東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズコトニア吉祥寺園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念  子どもたちの未来のために 2)保育理念  豊かに生きる力を育てる 3)保育目標  ・元気でたくましい子ども  ・自分で考える子ども      ・思いやりのある子ども  ・明るくのびのびとした子ども 4)園目標  ・自分の好きを大切にする子  ・やってみたいが溢れる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の仕事に誇りを持ち、積極的に粘り強く何事にも取り組める人。 ・学び続ける人。 ・人として成長しようとする人。 ・人の痛みがわかる人。 ・謙虚な気持ちを持ち、素直な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の一員として、調和を保ち協力し合えること。 ・相手の立場に立ち考え、共感できること。 ・社会人としてのマナーやルールがきちんとできること。 ・専門知識を持ち、誇りを持って自分の仕事ができること。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 旬の食材や味付け、献立の季節感などを工夫し、子どもの食への興味や関心を高め、食べることへの意欲向上につなげています

 園での食事やおやつは、手作りのものを提供して、旬の食材を取り入れ季節感のある献立にしています。給食は、できるだけ薄味を心がけ、出汁を使って食材本来のおいしさを味わえるようにしています。子どもたちは、プランターでさつま芋やオクラを苗から植え、水やりなど野菜の生長を観察しています。そうすることで、野菜への親しみを深めたり、野菜の生長の変化に気づくことができ、食べ物を大切にする気持ちにつながっています。職員は、子どもが食への興味や関心がもて、食べることへの意欲のきっかけになるように取り組んでいます。
2 近隣の高齢者施設の入所者と行事や歌での交流や、ふだんの声かけなどを通して、子どもは人とかかわる楽しさを経験しています

 園は複合施設内にあり、高齢者施設と隣接しているので、行事や園庭で高齢者と自然に交流する機会があります。夏まつりでは、通路でおみこしをかついでいると、高齢者が子どもに応援など声をかけてくれます。敬老の日には、訪問していっしょに製作をしたり、歌を聞いてもらったり、いっしょに歌ったりして高齢者と交流をしています。園庭がつながっているので、子どもたちが遊んでいるときに声をかけてもらったり、いっしょに遊んだりしています。子どもには、人とかかわることの楽しさや親しみの気持ちをはぐくむ機会になっています。
3 本社の成長支援制度では、職員の階層ごとのグレード基準に応じ、さまざまな研修を用意して職員個々の成長を支援しています

 本社の人事制度には園長、主任、リーダー、保育士などの職務基準とともに、「保育」「調理」など職種別に成長支援制度による6段階のグレード基準が定められています。職員はキャリアアップのために、自己の等級に応じて本社が用意した、社内や外部の研修を受講しています。例えば、等級に応じて、後進指導のために自己に自信を持ち、積極的に意見を言えるようになるアサーティブ研修を用意するなど、各自の等級と役割に応じたきめ細かい配慮のある、さまざまな研修を用意して、成長支援を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画と今年度の事業計画の関連性を強め、また目標を数値化することで、明確な達成状況のフォローを期待します

 園は収集した情報や現状を踏まえて課題を抽出しています。これらを基に、園は本社とも連携して、本年度から3か年の中期計画と昨年度の事業報告、今年度の事業計画を策定しています。ただ中期計画と今年度の事業計画の関連性がより強まるような計画作成を期待します。また、昨年度の事業報告があるにもかかわらず、昨年度と今年度の事業計画の内容がほとんど同一です。中期計画、事業計画の目標の策定では数値目標の記入を基本とし、途中経過や、成果の具体的なフォローができると良いでしょう。
2 さらなる地域貢献として、園の機能や専門性を生かした取り組みを企画し、地域の親子などの参加ができるとなお良いでしょう

 園は地域貢献の一環として複合施設に入居する2つの高齢者施設の利用者と親しく交流しています。また、最近では、近くの店への買い物訪問など社会経験も兼ねて地域との交流の機会を増やしています。一方、地域の福祉ニーズに基づき、園の機能や専門性を生かした地域貢献の取り組みも求められています。現在、園の入園希望者に対する見学対応や見学者などからの子育て相談には応じています。園の子どもたちともいっしょに遊ぶ、親子教室や園行事、園の保護者も含む勉強会などを企画し、案内を玄関前でなく、園の入り口に掲示されてはいかがでしょう。
3 BCP(事業継続計画)に基づいて、当園の実態に見合った実施計画を策定されると良いでしょう

 園はさまざまなケースを想定した「年間避難訓練計画」を作成し、毎月、内1回は保護者参加の子どもの引き渡しを含めた避難訓練を行っています。また、園長が上級救命講習、職員は救命講習に参加しています。毎年行政区災害ガイドライン(ハザードマップ)を確認し、地域は洪水のリスクがない地域であることを確認しています。本社では大災害に備えた「事業継続計画(BCP)」を作成し、本年度より施行しています。BCP(事業継続計画)に基づいて、当園の立地や交通事情など、園の実態を加味した実施計画が策定されると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では毎日昼礼を行い、子どもの様子を伝え合い職員全体で情報を共有しています

 園では、毎日30分程度の昼礼を行っています。子どもの状況や体調などの変化、早朝や延長保育での連絡事項などの情報を共有しています。また、子ども同士のトラブルがあったときには、状況を説明して内容を把握しています。昼礼は、各クラスの担任の代表が参加して、その後クラスで報告をしたり、園日誌に記載して内容を全職員が把握しています。職員が、担当者以外の子どもの様子を把握することによって、保護者から、職員は子どもの様子を細かく伝えてくれるなどの声があり、保護者との信頼関係の向上につながっています。 
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 芝の敷かれた園庭のある環境を生かして、のびのびと戸外遊びを楽しんでいます

 園は認証保育所で小規模園ですが、園庭があり、子どもたちは時間を気にすることなく遊ぶことができます。園庭には、ふかふかの芝があり0歳児がはいはいをしたり、歩いたりして安心して遊ぶことができます。ボールやフラフープの遊具があり、体を動かして遊んでいます。夕方の時間帯でも部屋にずっといるのではなく、園庭に出て遊ぶことで、子どもの気分転換になっています。そのほか園はJRの高架下にあるので、雨の日でも散歩ができます。隣接している高齢者施設と園庭でつながっているので、高齢者と交流をすることができます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 携帯アプリで保護者との連絡や行事の子どもの様子の配信を行っています

 保護者とは携帯アプリを利用して連絡帳の交換、連絡、日中の子どもの様子の映像配信などを行っています。連絡帳に書かれた相談事項に応じたり、内容により個別相談を受けたり、速やかに対応できています。また、日中の子どもの様子をリアルタイムで見ることができ、保護者に好評です。コロナ禍のため、園の行事の開催が困難となる中、例えば今年度の運動会は保護者不参加で園庭で行い、子どもたちの様子を動画配信する予定です。このように、園は携帯アプリの機能を活用し、園行事の着実な実行に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している25世帯を対象に調査を実施しました。在園児は33名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 64.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(68.75%)、「満足」が5人(31.25%)で「満足」以上の回答は合計16人(100.0%)でした。  自由意見には、「子どもは本当に保育園が大好きで毎日楽しく通っており、親としても安心して通わせられているので大変満足しています」「先生方が愛情をもってていねい保育してくださっていることが、日々の伝達や連絡帳、子どもの話から伝わってきます」「コロナ禍でいろいろな制限がある中、なるべく園児への負担や影響が少ないよう、配慮してくださっているのを感じます」「園庭もあり、総合的に設備も良いと思います」「連絡帳がアプリでとても便利です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」他1項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生やほかの友だちとの接点が子どもの成長に寄与していると思います」「コロナ禍においても感染対策をしながら、行事(クリスマス会、夏祭りなど)企画、実行してくださり、子どもの成長につながっていると思います」「先生が子どもを一人ひとりきちんと見てくれていて、年齢が上がるにつれて子どもたちが自分でできる事を増やしてくれるので、成長を感じる事ができます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「楽しそうに通っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「年齢ではなく発達状況に合わせた対応をしており、良いです」「おかわりをしています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「季節の行事を楽しんでいます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「柔軟に対応いただき助かっています」「今までにそういったことがないので、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「避難訓練が毎月のように行われていて安心しています。子どももしっかりと理解しています」「細かくコミュニケーションを取っていただいており安心できます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「無理のない範囲です」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつも話しています。相談も親身にアドバイスいただきました」「送迎のタイミングで、連絡帳で相談した内容にていねいにアドバイスいただいています」「相談などにていねいに説明をしていただき、親の不安な気持ちにもよく寄り添っていただいていると感じています。信頼できる園です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「不快感を覚えたことはありません」「今はコロナ禍で中に入ることができないのですが、写真を見る限りではそのように見受けられます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「ていねい過ぎず、カジュアル過ぎず程良いです」「担任の先生をはじめ、みなさんとても親切です」「先生たちもとてもていねいに対応してくれます。忙しいと思いますが笑顔で対応してくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「変化があった場合の電話やけがの報告も必ずあります」「小さいけがですが、すぐに連絡をいただけました」「子どもがけがをした時の対応が良いです。病院受診などもあるそうです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が37.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「友達のおもちゃを取ってしまったりといった出来事があると思いますが、子ども同士の解決を促してくれていると思います」「特にトラブルがないのでわかりませんが、何でも報告してくれます」「今までないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「どの先生も子どもの事を考え、寄り添ってくれていると思います」「本当によく見てくれていっしょに喜んでもくれています」「子ども一人ひとりをきちんと見てくださっていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「適切に取り扱われています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「日々のアプリ連絡帳で、その日何をしたかなどを把握できます」「先生方がお迎えの際に、その日の出来事を話してくださり、子どもの園での様子を知ることができています」「アプリによる連絡帳で毎日の園での様子を写真付きで、詳細なコメントで報告してくださるので毎日見るのが楽しいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「特に何か不満に感じたことはありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「特にないのでわかりません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や保育理念、保育目標を記載した冊子を全職員に貸与し、常に確認しています

 企業理念、保育理念、保育目標を記載した「グローバルキッズ保育」という冊子を非常勤を含む全職員に貸与して、年度初めの職員会議やミーティング時に全職員で確認したり、職員個人でいつでも確認できるようにしたりしています。また、保育目標を園目標として園の玄関入り口に掲示して、職員や保護者、来園者の目に触れるようにしています。保護者には入園説明会で「重要事項説明書」により、園長から説明しています。見学者には園の案内パンフレットで説明しています。また、地域の方々に向けて保育理念などを載せたホームページを開設しています。

園の経営層である園長と主任は、園の目標実現に向けて職員をリードしています

 園の経営層は、園長、主任です。4月初めの職員会議では、職務分担表を基に、園長、主任の役割と責任を職員に伝えています。園長は園の最終責任者として、園を統括管理し、対外的な連絡や交渉にあたり、会合に出席しています。主任は園長の補佐とともに、保育業務を管理し、職員の指導育成にあたっています。園長は、本年4月の着任ですが、本社の運営担当マネージャーと連携して、園の事業計画や全体的な計画を作成し、職員会議で説明し、職員の取り組むべき方向を示しています。園長は主任とともに園の目標実現に向けて職員をリードしています。

重要な案件はその決定経緯とともに、内容を職員や保護者に周知しています

 系列園全体に関する重要事項などは本社の経営層で検討し、決定しています。法制度の新設、改定や本社決定の重要事項は本社での園長会議(コロナ禍の現在はオンライン会議)などで示達されます。園長会議の内容は、昼礼や職員会議で職員に周知しています。園内業務の園行事などは、係担当者が計画書を会議で説明し、園長が承認し決定しています。決定内容は法人本部の承認を受けています。コロナ禍のため、運動会は保護者不参加の画像配信で金曜日の開催に変更しました。変更内容は一斉メール配信とともに、園内掲示などで保護者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を利用して情報を収集し、検討して、園の課題を抽出しています

 保護者の意向は送迎時の会話や連絡帳アプリ、保護者参加の園行事後のアンケート、保護者会、運営委員会などから収集しています。保護者意見には「用意する物の連絡帳活用」などがあります。職員には職員会議などで園運営の意見を聞いています。都や市、本社からは新型コロナウイルスの感染症情報やそれに伴う休園及び開園指示、待機児童情報などを得ています。園はJR高架下の複合施設内にあり、両隣の高齢者施設と月1回合同会議を開き、情報交換をしています。こうした情報収集から園の課題を抽出しています。

中期計画を受けて、今年度の事業計画を体系的に作成しています

 園長は本社の担当マネージャーと連携して本年度から3か年の中期計画と事業計画を策定しています。中期計画は「新入職員の指導および危機管理の徹底」「行事の見直しと保育の質の向上」「保育と食育の連携」の3つを主要な取組目標として、コロナ禍における保育など具体的な取り組み方針と実行計画を作成しています。これを受けて、今年度の事業計画は保育計画で保育内容、健康・栄養管理、安全について、研修について、行事予定など体系的な計画となっています。予算は本社策定の総予算を基に園で個別予算計画として本社に申請しています。

策定した事業計画を職員に周知し、職員は業務を分担して計画の推進に取り組んでいます

 策定した事業計画は年度初めの職員会議で園長が説明し、職員に周知しています。また、この会議で、保健衛生や食育、避難訓練など園の業務担当と夏祭り、運動会、クリスマス会、七夕の会などの行事担当を決め、役割分担表を作成し、全職員の参加による事業計画の推進に取り組んでいます。保育面では事業計画に基づいた全体的な計画にクラス別の年間保育目標を記載し、クラス別に年間保育指導計画、月間保育指導計画、週案などを作成して実施し、各期間ごとに進捗状況を評価し、次の計画作成につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として法や規範、倫理などを周知し、遵守するよう取り組んでいます

 入社に際し、非常勤職員を含む全職員に「コンプライアンスハンドブック」が貸与され、保育に携わる者として、研修や職員会議などで守るべき法や規範、倫理などを学んでいます。職員は入職時に就業規則上の個人情報保護の守秘義務に関する誓約書を法人に提出しています。入社後も園内研修などで、コンプライアンスハンドブックや全マニュアルが記載された法人のアプリから、児童憲章や児童福祉法、子どもの権利宣言、全国保育士会倫理綱領、虐待対応などを順番に読み合わせをして、周知と順守状況の確認に努めています。

利用者の権利擁護のために、保護者の意向に速やかに対応し、虐待防止に努めています

 利用者の権利擁護のために、保護者の意向を常に受けられる体制を整えています。保護者には入園説明会の時に、園長から園の相談・苦情責任者を園長、本部の苦情解決担当を本社相談窓口、それ以外に第三者委員や園以外の窓口として市の担当課を案内しています。また、園玄関に「苦情相談窓口」の案内を掲示しています。苦情や要望は口頭や連絡帳からの申し出を含め、速やかな対応と解決を心がけています。虐待が疑われる子どもの情報を得た時には、日々の子どもの様子を確認し、園長から本部への連絡や関係機関と連携して対応する体制を整えています。

保育園と高齢者施設の複合ビルという特徴を生かして地域の福祉に取り組んでいます

 園の透明性を高めるため、法人と園のホームページで活動内容を紹介するとともに、市のホームページの育児情報サイトに育児情報や活動中の写真を提供しています。園は中央線の高架下にあるJR系列のビルに入っており、当園の両隣に2つの高齢者施設があります。園長は当ビルの関係者による会議に毎月参加し、親睦を深め、園の子どもたちは施設の方々を園行事に招待したり、敬老の日に訪問したりして交流しています。今はコロナ禍のため、施設訪問に代え、ガラス戸の外や玄関から自分たちで作ったおみこしやはっぴ姿を見せて喜んでもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では火災や大地震、不審者侵入などを優先順位の高いリスクとして対応しています

 園では子どもたちの生命や安全をおびやかす恐れのあるリスクについて、火災や大地震、不審者侵入、交通事故などを優先度の高いリスクとしています。また消防計画(避難訓練計画)を策定し、毎月避難訓練を実施し、内1回は保護者の引き取り訓練を組み入れています。市の災害ガイドライン(ハザードマップ)を確認し、危機管理マニュアルを確認しています。園長は上級救命講習に、職員は救命講習に参加しています。事故やけが発生時は昼礼などで報告し、職員に注意喚起しています。感染症発生時は保護者の携帯アプリに通知し、玄関に掲示しています。

災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定しています

 法人本部では、自然災害や深刻な事故・感染症などが発生した場合でも社会機能の維持にかかわる事業者として、児童や保護者、職員の安全確保を最優先し、保育業務をできるだけ中断せず、安定的に提供するための行動基準として、今年度、「事業継続計画書兼基準書」を作成し、運用を始めました。非常災害時の避難場所や保護者との連絡方法は「重要事項説明書」に明記し、保護者に伝えています。保護者には携帯アプリへの一斉配信も活用します。食料や飲料水などの備蓄品は3日分を備蓄しています。

園の情報管理を適切に行い、情報漏れのないよう配慮しています

 非常勤職員を含む全職員は入社時などに個人情報保護に関する守秘義務について学び、守秘義務に関する誓約書を提出しています。入社後も園内研修で守秘義務を確認しています。個人情報の管理責任者は園長で、園長は児童票などの個人名の入った帳票類や同意書、経営に関する書類を事務室の鍵付きキャビネットに保管しています。パソコンにはパスワードを設定し、特に個人情報の入っているパソコンは園長以外使用できないようになっています。保護者には入園説明会で個人情報の利用目的や開示請求への対応を説明し、同意書に署名、捺印を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、園から本社に意向を伝え、本社が行っています

 職員の採用は本社が行っています。本社は会社説明会で企業理念、保育理念、保育目標を説明し、これに賛同する学生を採用しています。毎年10月に本社担当部から非常勤を含めた職員個人の携帯へ専用アプリ経由で翌年度の継続勤務や転勤希望、退職などの意向調査のメールが届き、各自回答しています。この意向調査結果を基に園長は園の現状を考慮して本社担当部などと相談し、職員配属の希望を伝えています。新入職員の配属が内定すると、本人が来園して見学し、園長面談を行い、配属を決めています。配属後は年齢の近い先輩が指導についています。

本社の成長支援制度に沿った目標支援と等級別研修受講による職員の育成に努めています

 本社の人事制度には園長、主任、リーダー、保育士という職務基準とともに成長支援制度による6段階のグレード基準があり、「保育」「調理」など職種やグレード別に求められる職務責任能力と専門技能を明らかにしています。園長は年度初めに、職員の年間目標を記入した評価シートを基に面談して職員の目標を確認し、助言して、以後12月の目標月まで支援しています。職員は自己のグレードに沿った研修を本社や外部の研修から選び、受講しています。園長は職員の年間活動結果や面談から目標の達成度などを評価し、職員の昇級などにつなげています。

小規模園の特長を生かし、毎日の昼礼で情報を共有し、チームの協力体制ができています

 勤務シフト担当の主任は、土曜出勤も含め、勤務形態に偏りがないようシフトを組んでいます。また有給休暇は希望通り取れるよう個人の希望を確認しています。園長は日ごろの職員の健康状態にも配慮しています。園長は職員の個人目標の設定などで、年に何度か個人面談を行い、目標への向上心を引き出すとともに、要望や意見、悩みを聞き、相談に応じています。職員が学んだ研修内容は職員会議などで報告してもらい共有しています。小規模園の特長を生かし、昼礼で情報の共有を図るなど、園の行事や課題達成に向けて協力体制ができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年以前は園が入居している複合施設の両隣の高齢者施設とは、園の行事に高齢者の方々を園に招待し、交流を続けていました。ところがコロナ禍で、昨年度の初めより、行政から、高齢者施設や保育園の休止や外部との接触注意などの指示が次々と出て、開園していてもカーテンを閉めるなど互いの交流が全くできなくなってしまいました。地域の方々との交流ができなくなり、「地域交流先の検討」をテーマに会議で対応策を全員で討議しました。園児も0歳~2歳がほとんどで遠出も難しい現状です。幸い給食などに使うパン屋が近くにあり、社会体験も兼ねてパン屋訪問の案が提案され、店の了承もとれ、承認されました。決定以後、子どもたちは月に何度も訪問し、買い物を楽しんでいます。一方、昨年度末に複合施設の入居者会議で、高齢者の両施設より「子どもたちとの交流が高齢者の力になる」と交流の再開希望が強くありました。今年に入り、行政のコロナ対策も明確になって来たのを機会に、高齢者施設の方はガラス戸越しに、園庭で子どもたちが遊ぶ姿や園児の作品を見てもらい、喜ばれています。今年度も高齢者との交流を工夫して継続しするとともに、八百屋訪問など交流先の増加を企画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域交流のパン屋訪問は、新型コロナウイルスの流行で、同じビル内の2つの高齢者施設との交流が行政の指示をきっかけに、全く交流できなくなったのに端を発しています。当時は行政の指示もよく変わり、園の運営や保護者対応も大変でした。コロナ禍での園の運営のため、会議ではさまざまな案件が出され、これもその一つです。これまで地域との交流は両隣の高齢者施設との交流で子どもたちにも十分と思っていたので、交流が不可能となった時には予想もしない出来事で、驚いたようです。職員は会議で知恵を出し合い、全員で取り組みました。幸い、パン屋訪問に気づき、子どもたちの社会経験にも役立つという、副次的な効果もありました。今年度はさらに八百屋さん訪問を企画しています。また、高齢者施設とはカーテンも閉じて、完全に行き来がなくなっていましたが、昨年末のビルの関係者会議で、コロナ禍の制限下での子どもたちとの交流が高齢者の力になる」として、交流再開を求められました。幸い庭続きでもあり、カーテンを開けて、園庭で遊ぶ姿を見てもらっています。今年度も交流先増加を企画し、高齢者交流では夏まつりで子どもたちが作ったおみこしやはっぴ姿を窓越しに見てもらっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもたちは給食の時間を楽しみにしていますが、給食を残す子がいます。昼礼である保育士がこのことを課題として提起しました。これを受け出席者で話し合い、「子どもたちが食材に興味を持ち、食事を楽しく、おいしく食べ、食の大切さが身につくように、『食育の年間計画の作成と活動』をテーマに問題解決にあたることとし、課題を提起した保育士を含め4名の保育士を改善チームとして選び、活動に入りました。対象は3歳児1名と0~2歳児の子どもたちで、難しいことはできません。チームで話し合い、結局さつま芋を中心とする食育計画を作成し、実行に移しました。5月末には苗(ツルの茎の部分)を子どもたちといっしょにプランターの土に順々に挿し、水をたっぷりあげました。夏はおくらやきゅうり、ほかの野菜を育て、収穫し、給食材料や野菜スタンプなどの制作をしたり、きな粉作りと足でもむうどん作り、野菜の皮むきなどの給食のお手伝いをしました。10月には待望のさつま芋掘りをしました。給食分以外は野菜スタンプを楽しみました。身近に興味ある野菜を育てることで、子どもたちも苦手な食材を食べるようになりました。会議で全職員が活動を評価し、今期もこの活動を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 食育はこれまでも取り組んでいなかった訳ではありません。ただ、一人の保育士の何気ない「ちょっと気になること」の発言から、子どもの好き嫌いや偏食を減らし、食への興味、関心を進める、という食育本来の意味に保育士や関係者が立ち返り「食育の年間計画の作成と活動」をテーマとしてチームで推進した点で評価できる活動でした。改善チームのメンバーはクラス担任とこまめに話し合い、食育後の子どもたちの反応などを聞き、次の食育計画の実施に役立てました。また、毎月漏れのない食育活動は園全体の活動に広がり、子どもたちは楽しみながら、食材への興味が増し、苦手意識の減少につながり、また意欲的に食事することにもつながりました。また、各計画の実施を通じ、保育士と栄養士、調理師の意思疎通と協力関係がより進んだことも副次的効果であり、この協力関係無しにこの成功はなかったでしょう。「地域交流先の検討」でパン屋への買い物も食育の一環でした。食育の本来の意味を全職員で理解し、今年度もこの活動を継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで利用希望者の参考になる園の情報を詳しく紹介しています

 園のホームページでは、園の保育目標「自分の好きを大切にする子」「やってみたいが溢れる子」とともに、保育方針や園の取り組み、デイリープログラム、年間行事などが掲載されています。例えば年間行事では、七夕や夏まつり、運動会などの様子が子どもの活動の写真とともに、園の特徴がわかりやすく紹介されています。また、法人が大切にしていることとして「人として尊ぶ」「心の育ち」「保育のプロとして」「環境」「今を楽しむ」がわかりやすい文章で記載されています。そのほか、利用料金や各種書類をダウンロードできるようになっています。

行政のホームページに園の情報を、園の様子がわかる写真などとともに提供しています

 市のホームページの認証保育所一覧には、当園の所在地や電話番号、利用時間、定員、保育料などが園の様子の写真とともに掲載されています。園の空き状況は市に毎月提供しています。市の子育て応援サイトにも当園の情報を提供し、園のホームページにリンクしています。園は、保育所と高齢者福祉施設の複合施設に入っており、施設全体で月1回開催する合同会議では、施設情報や開催する行事などの情報交換をしています。園のパンフレットには、法人理念や保育目標、方針、園の概要、保育時間、年間行事が記載されています。

見学はホームページや電話で受け付け、感染症対策を講じながら実施しています

 利用希望者の見学は、訪問調査時は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために休止していますが、10月から再開予定です。見学の申し込みや問い合わせは、園のホームページから直接受け付けるほか、電話での受付も行っています。見学は、1回に2、3組を受け入れ、子どもが散歩に出かける時間帯に設定して、なるべく見学者と園児が触れ合うことのないよう配慮しています。クラス内の見学は、玄関前の朝の受け入れ室から保育室を見てもらいます。園のパンフレットを配付して、保育方針や園の特徴、行事について説明してていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後、個別に面接を実施し、重要事項説明書で重要事項を説明しています

 入園が決まった家庭には、入園前に園長や主任による面接を個別に実施します。園の「ご利用案内」「重要事項説明書」を用いて、法人の概要や理念、園の保育理念や方針、目標、園での過ごし方、保育所概要など基本的なルールについて説明しています。保護者にはその後、内容についてのチェック欄を設けた同意書で同意を得たうえで契約を結んでいます。また、保護者が記入した児童票、健康問診票、入園までの生活状況を基に子どもの発達や家庭での様子について細かく聞いて把握し、保護者の意向は面談シートに記録しています。

入園後には、保護者の意向や子どもの様子に応じて「慣れ保育」を行っています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談や「児童票」「入園までの生活状況」などで把握しています。入園直後には、保護者の意向に配慮しながら、子どもがスムーズに園生活に慣れるように時間的配慮を工夫して慣れ保育を実施しています。子どもの不安を取り除けるように、登園時には担任が対応できるように職員の配置に配慮しています。また、子どもの様子を見ながら、一人ひとりに合わせて保育をしています。保護者には、お迎えのときには口頭で、また連絡帳アプリを用いて子どもの様子をていねいに伝えています。

新しい環境に向けて、子どもと保護者の不安を軽減できるよう支援しています

 年度途中の転園などで退園する子どもがいた場合には、子どもや保護者の不安軽減に努めています。退園する子どもには、お別れ会を行い、作品の製作帳や写真などをプレゼントしています。子どもには、「遊びに来てね」と声をかけています。保護者には、会話の中で不安を聞き取り、子どもの良いところを伝えたりして、新しい環境に向けて保護者が安心し、前向きになれるような配慮を心がけています。また、「いつでも連絡してください」「いつでも遊びに来てください」と声をかけて、不安を軽減できるよう支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、「児童票」「発達経過記録」などに記録して把握しています

 子どもの心身状況や生活状況は、「児童票」「発達経過記録」「保育日誌」「健康状態記録」に記載しています。連絡帳アプリには、食事やきげん、検温、排便、午睡、子どもの様子などの項目についてきめ細かく記録し、園と家庭とで確認して共通認識をもてるようにしています。健康診断の結果や毎月測定する身長・体重は「健康状態記録」に記載しています。発達の姿は、0~3歳児は個々に年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。記録類は担当職員が記入し、園長や主任が確認をしています。

全体的な計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案を作成して日常保育を行っています

 全体的な計画は保育理念「豊かに生きる力を育てる」を基に作成しています。全体的な計画に沿って、クラスごとに年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し、日々の保育を実践しています。月間指導計画は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を作成して、自己評価をしています。週案は、週の目標、ねらい、活動、内容、配慮、自己評価などの項目を設けて記入しています。保護者には、計画を入園時や年度初めの保護者懇談会で説明したり、毎月の園だよりで、クラスの目標をわかりやすく記載したりして保護者と情報を共有しています。

指導計画に沿って保育内容や子どもの状態を自己評価し、記録しています

 月間指導計画では、ねらいをふまえて予想される子どもの姿や環境構成、配慮の項目を設けています。自己評価では、ねらいに対して、職員がどのようにかかわったのか具体的に記入し、その結果、子どもがどのような姿に推移したのか記載しています。さらに、次月につなげるためにどのようにかかわっていくかを具体的に記録しています。指導計画は子どもにかかわる職員で話し合い、全職員で内容を共有しています。毎日の昼礼や月1回の職員会議で、子どもや保護者の状況に変化があったときには、職員に周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達過程や生活環境を把握して保育を実践しています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時に、「児童票」や「入園までの生活状況」を基に、家庭環境や子どもの発育状況を把握して、個々に配慮した保育を行っています。入園後は連絡帳や保護者とのコミュニケーションを通じて、家庭での生活リズムを把握しています。毎日の昼礼で、子どもの様子や家庭環境の情報を職員で共有しています。子どもの発達過程は、保育日誌や発達過程記録に記載し、月案や個別の計画に反映しています。このようにして、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもの発達年齢に見合ったおもちゃ、室内環境の設定をしています

 0~2歳児クラスでは、年齢に応じたおもちゃを設置して、子どもが主体的、意欲的に活動できるよう環境設定をしています。2歳児クラスには、ごっこ遊びが展開できるような、人形やままごと用のおもちゃなどがあります。お母さんごっこでは、あかちゃんの人形を「ねんねよー」「トントン」と声をかけながら寝かせたり、「ごはんできたよ、あーん、もぐもぐおいしいね」とごはんを食べさせたりする姿が見られます。子どもたちが、自由な発想で遊びを発展させることができるように環境を整えています。

園庭では異年齢の子どもたちが自然に交流して遊ぶ姿が見られます

 朝や夕方、延長の保育は異年齢合同で行っています。そのほか、園庭で0~3歳児がいっしょに遊び、交流する中でやさしさや思いやりの姿が見られます。またこのときに、2歳児の子どもの遊ぶ姿を見て、1歳児の子どもがまねをして遊ぶ姿も見られ、いっしょに活動することで、互いを受け入れ刺激を受ける様子がわかります。特別配慮の必要な子どもには、年2回の市の心理巡回のときに相談をしてアドバイスを受けています。子ども同士のトラブルには、職員が思いを代弁したり、気持ちを受け入れながら対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの健康状態を口頭などでていねいに確認しています

 登園の際には、検温をしながら保護者に子どもの健康状態や、お迎えの時間などを確認しています。伝達事項は、「健康観察記録」に記載し、担任に引きつぎをしています。0~2歳児は、連絡帳アプリに食事や検温、排便、子どもの様子など生活の流れをきめ細かく記入して、子どもの姿を家庭と園で共有しています。3歳児は、子どもの様子や連絡事項を記入しています。昼礼のときに、クラス担任から子どもの様子を全体に報告をして周知しています。朝の視診を行うことで、子どもの体調を把握して、個々に対応した保育を行っています。

子ども一人ひとりの個人差に合わせて、生活習慣が身につくよう援助しています

 生活習慣の援助は、子どもにとって安心できる環境の中で、発達に応じてクラスごとに行っています。1歳児のトイレトレーニングでは、職員は子どもがトイレに興味をもつようになったときに、「トイレに座ってみる?」と声をかけると、意欲的に座る姿が見られます。トイレでの排泄は、個人差があるので、焦らず、無理なく、興味が出てきた子どもからゆっくり進めています。自分でやろうとする気持ちを大切にし、子どもの意思を尊重しながら、自分でできたことの喜びをいっしょに味わいます。降園時には、子どもの様子を口頭でていねいに伝えています。

午睡は、生活リズムを大切にして、個々に合わせて対応をしています

 睡眠は、子どもの体調や個々の生活リズムを大切にして取り入れています。0歳児は、朝や夕方に眠くなったときには睡眠をとれるように配慮しています。そのほかの年齢でも早く目覚めた子どもは別のスペースで絵本を見たり、静かに遊べるようにしています。午前中の活動でたくさん体を動かし、午睡でしっかり休めるように配慮しています。職員は、子守歌をうたったり、体をさすったりして、子どもが安心して入眠できるようにしています。子ども一人ひとりの体調や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを自分で選び、遊びこめる環境を工夫しています

 職員は、年齢や発達に応じたおもちゃや絵本などを用意して、子ども一人ひとりがじっくり遊びに集中できる環境を整えています。子どもの様子を見て、定期的におもちゃの入れ替えを行っています。子どもが自分で選んで遊ぶことのできるスペースを設定することで、子ども一人ひとりがその遊びに夢中になって、試行錯誤を繰り返しながら、いろいろなことを主体的に学ぶ経験をしています。職員は、子どもと信頼関係を築くことで、自分でやってみたいという自発的な気持ちがはぐくまれるように、計画を立てて保育をしています。

一人ひとりの子どもの言葉にていねいにかかわって応答しています

 0歳児クラスでは、発語を引き出すように、職員は遊びの中で笑顔で向かい合って、喃語を受けとめるように応答しています。そうすることで、「マンマ」「ねんね」「バイバイ」など子どもの語彙が増えてきました。生活や遊びの中でいろいろな言葉に触れて楽しめるように支援しています。園では、豊かな感性や表現する力を育むために、日常の生活の中で、造形遊び(粘土や素材を使って自由製作)や音楽遊び(楽器など)、表現遊び(劇遊び)などを取り入れています。子どもが感じたことを表現できるようにしています。

天気の良い日には、散歩に出かけて戸外活動を楽しんでいます

 天気の良い日には、散歩に行く機会を多く取り入れ、公園遊びを楽しんでいます。雨の日には、JRの高架下で散歩ができます。園庭や散歩に出かけるときには、安全を確認しながら行っています。公園の築山を登ったり、すべり台の階段を登ったり、園庭ではボールやフラフープでゲームをしたりすることで、子どもたちの心身の発達が促されています。室内でもマット遊びなどを取り入れて、体を十分に動かせるように活動しています。職員は、生活や遊びの中で簡単なルールを知らせながら、自分で気づけるような言葉かけをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味のある遊びを行事に取り入れ楽しめるようにしています

 例年は、夏まつりや遠足、運動会、クリスマス会など年間を通して行事を実施しています。コロナ禍での昨年のクリスマス会では、職員が「おもちゃのチャチャチャ」を基に創作したオペレッタを2歳児が発表しました。練習では、ふだん使っている楽器(すずやカスタネット)から自分で好きな楽器を選んで、歌に合わせて振り付けをして踊りました。衣装は職員が兵隊さんの色違いの帽子を作り、子どもが好きな色の帽子を選べるようにしました。子どもが楽しめ、興味関心を持ち、自ら参加しようと思えるように、職員は工夫をしながら取り組んでいます。

行事は、友だちといっしょに協力して喜び合えるように取り組んでいます

 行事は、子どもたちが、友だちといっしょに参加して喜びを味わえるようにしています。夏まつりでは、2、3歳児でおみこしを製作しました。職員がすいかをかたどり、子どもはかぶと虫を作り張り付けたり、屋根には花紙で作った花をつけたり、提灯を飾ったりしました。友だち同士で「こっちだよー」と声をかけながら製作して、出来上がるとみんなで喜び合いました。当日は、雨のため複合施設の廊下を「ワッショイ」と声をかけ合いながら進みました。コロナ禍のために、高齢者の方には窓越しに応援の声をかけてもらいました。

保護者には4月に行事予定表を配付して参加しやすいように配慮しています

 保護者には、4月に年間行事予定を配付しています。予定表には保護者参加の項目を設けて見やすいようにしています。行事は、親子で楽しめ、子ども中心でアットホームになるように計画を立てています。行事は例年は土曜日に行うのですが、今年度はコロナ禍により保護者の参加を見合わせたため、平日に行いました。保護者には当日の様子を動画配信しました。練習の様子は、連絡帳アプリに写真を掲載したり、口頭で保護者に伝えたりしています。行事後にはアンケートをとって、感想や意見を次年度に生かせるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
内装や備品を工夫して、保育時間の長い子どもも過ごしやすい環境を整えています

 園内は木材を使った温かみが感じられる内装にして、保育時間の長い子どもが安心して、くつろげるような環境作りをしています。家庭と同じような雰囲気でくつろげるように、各クラスにはマットがあり、横になるなど落ち着いて過ごすことができます。早朝保育や延長保育では、1歳児室で過ごしています。少人数のため日常的に異年齢児との触れ合いがあるので、環境が変わっても安心して過ごせています。職員は、延長保育のときには、子どもが楽しいと思えるように、一対一で対応するなど特別な時間となるよう工夫しています。

異年齢児での交流で子どもが楽しく過ごせるように遊びなどを工夫しています

 園は、少人数の保育のため、日常から異年齢児との触れ合いがあります。職員は、大人数ではできない遊びを工夫して提供することで、子どもが延長保育を楽しく過ごせるようにしています。2歳児が1歳児を遊びに誘ったり、おもちゃを貸してあげたり、やさしく対応しています。そうすることで、1歳児が2歳児のおもちゃを取ろうとしたときに、「使ってるよ」と言われると、1歳児はおもちゃを返している姿が見られます。職員が子どもの気持ちを安定するように対応することによって、保育時間の長い子ども同士もやさしく対応する姿が見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食の提供などで、子どもが楽しく食べられるような雰囲気作りを心がけています

 給食は個々の食事のタイミングに合わせて提供して、少人数で食事がとれるようにしています。職員は、子どもが自ら食べようとする声かけをしています。献立は2週間のサイクルで、1回目の喫食状況を把握して、給食会議で話し合い2回目で改善をして提供しています。旬の食材を取り入れ、季節感のある献立にしています。ハロウィンやクリスマス、お正月料理、節分などの行事食を取り入れて、季節を感じられ子どもが楽しめるようにしています。ハロウィンのおやつは、クッキーをおばけの形にするなど、楽しく食べられるように雰囲気作りをしています。

個々の子どもの体調に合わせて、食物アレルギーの子どもには、除去食を提供しています

 食物アレルギーや宗教食の対応が必要な場合には、除去食を提供しています。食物アレルギーについては、入園時に園長や調理担当の栄養士が保護者と面接を行った際に申請を受け、医師の指示書に基づき個々に応じた対応をしています。メニューは毎月保護者と確認しています。アレルギー食を提供する際には、色の違うトレーや食器を使用し、食札をつけて配膳します。担任が調理室に食事を取に行き、部屋でも担任同士で確認して誤食を防いでいます。体調のすぐれない子どもには、牛乳をお茶に変更するなど保護者同意のもとメニューを変更しています。

野菜栽培、調理活動などで子どもが食材に触れる機会を作り、食育を実践しています

 園では食育計画を作成して食育活動を行っています。さつま芋やオクラの苗を植え、子どもたちは水やりをして生長を観察しています。収穫したさつま芋は、給食でスイートポテトを作ってもらい食べる予定です。例年は、とうもろこしの皮むきやキャベツなどの野菜をちぎったりして調理に手伝いの体験をしていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症のためにできませんでした。職員は、栽培や収穫、調理などを通して、子どもたちが食材に触れる機会を設け、食べ物を大切にする気持ちがはぐくむように取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常保育の中で健康や安全に過ごすための生活のルールを子どもたちに伝えています

 園では手洗いやうがいのやり方を伝えています。手洗いは、散歩から帰ってからや食事前には、楽しみながらしっかり洗えるように手洗いの歌をうたいながら行っています。散歩で横断歩道を渡るときには、職員が「車と自転車に手を挙げて、『ここにいるよー』って教えてあげてね」と伝えています。子どもは経験を重ねると、職員が知らせる前に「ここにいるよー」「おててあげるの」と自分たちから手を挙げて横断歩道を渡る姿が見られるようになりました。子どもが自分でやろうとする気持ちになるように伝え、見守りながら保育をしています。

専門機関と連携して子どもの健康状態を定期的に把握し、記録しています

 園では、嘱託医による健康診断を年2回、身体測定は毎月実施しています。健康診断の結果は「健康状態記録」に記録しています。園では原則として与薬は行っていませんが、持病など医師の指示によりやむを得ない場合は、医師の指示書や与薬依頼書などを提出してもらい、例外的に薬を園で預かり保管しています。病院へ行く必要があるけがをした場合には、保護者に連絡をとり、園長や主任、担任が連携して適切な対応をしています。常に嘱託医と連携が取れるようにしたり、また近隣の医療機関の情報を得るようにしています。

毎月保健だよりを発行して健康に過ごすためのさまざまな情報を保護者に発信しています

 毎月発行している保健だよりで、季節ごとに発生しやすい病気や健康管理について、症状や予防方法の情報を保護者に提供しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症についての情報も発信しています。園内で感染症が発症した場合は、玄関に掲示して保護者に情報を提供しています。園では、厚生労働省発行の乳幼児突然死症候群(SIDS)について、「窒息事故防止のために」の情報を入園時に配付して説明しています。園での予防として、午睡中に、時間を決めて呼吸状態や顔の向きなどを確認してチェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて早朝や延長保育の変更も柔軟に対応をしています

 入園面接や個人面談、日々のコミュニケーションを通じて、保護者の個々の事情を把握して配慮や支援をしています。保護者の急な残業や交通機関の遅れなどで早朝や延長保育時間が変更になる場合には、柔軟に対応しています。園では、登降園時には、子どもの様子を伝えたり、保護者とのコミュニケーションを大切にするとともに、毎日の連絡帳で子どもの様子を、ていねいに伝えたりして信頼関係を築いています。このように保護者が気軽に相談できるような関係作りの構築に努め、また保護者が安心して就労できるよう配慮しています。

保護者同士が行事や保護者会などでつながりがもてるように配慮しています

 保護者参加の行事は、夏まつりや運動会、クリスマス会、保護者懇談会など年間を通して行っています。行事は、保護者が積極的に参加しやすいように、4月に行事予定を配布しています。現在は新型コロナウイルス感染症のために、保護者の参加はせずに行事を行っています。例年は年2回保護者会を行い、自己紹介や子育ての悩みを相談し合える時間を設けています。また、保護者が気軽に話せるように、2グループに分けて対話ができるように工夫をしています。運動会では、クラスごとに観覧できるようにして、保護者同士が交流する機会を設けています。

園では、保護者懇談会で子どもの発達について保護者と共通認識を得ています

 園では園だよりや懇談会資料、保健だより、給食だよりを発行して、子どもの発達や活動、育児に関しての情報を提供しています。例年は、年2回の保護者懇談会や個人面談を行っています。保護者懇談会では、各クラス懇談会の資料を発行して、生活や遊び、給食について、子どもの発達の様子を保護者に伝えています。園側からの話を伝えるだけでなく、保護者の意見などを聞きながら、意見交換ができるように心がけています。ほかの保護者の意見を聞いて、家でもやってみよう、やってみたなどの声が聞かれ、保護者の養育力向上につながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や地域の商店との交流を通して、子どもたちはいろいろな体験をしています

 天気の良い日には、周辺の公園に出かけて、季節の自然に触れるなどしています。複合施設内の高齢者施設の利用者とは、園庭で、また訪問したりしてかかわりをもって常に交流しています。今年度はコロナ禍のため、窓越しに手を振るなどしてかかわっています。近隣には同系列の保育園があり、警察署による交通安全指導のときに誘いを受けて参加して交流をしています。2、3歳児クラスは、近所のパン屋に給食のパンを買いに行っています。このように、地域資源を活用して、子どもたちがさまざまな体験をできるように取り組んでいます。

複合施設に入っている園の特長を生かし、地域の人との交流の機会を作っています

 園では地域の方との交流を大切にし、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています。例年、敬老の日には、複合施設内の高齢者施設を訪問して、折り紙で花を製作したり、歌をうたったりして交流をしています。子どもたちが自分たちの食べるパンを近所のパン屋に買い物に行っています。あらかじめ注文したパンを、店の人に「パンください」と声をかけて受け取り、「ありがとうございました」とお礼を言うなど、行動と言葉によるやり取りを交わしています。職員は、子どもが地域の人と交流できるように工夫しながら取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心への配慮に努めています

 個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に園内での誕生表の掲示やホームページの写真掲載などの使用について説明をして、「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」を提出してもらっています。0、1歳児のおむつ交換は、トイレなど場所を決めて、ついたてをして周りから見えないように交換するなど配慮をしています。幼児用のトイレは個室になっています。部屋での着替えは、周囲から見えないように、扉やカーテンを閉めたり、パーティションで目かくしをするなど配慮をしています。

子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの権利と人格を尊重した保育を行っています

 子ども一人ひとりの人格を尊重した保育を実践するために、保育基本マニュアルに子どもの権利について項目を設けて、職員で共通理解をしています。「呼び捨てやあだ名では名前を呼ばない」や、「恐怖心を与えるような関わりや声かけは行わない」などが記されており、職員全員で共有しています。子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、否定語を使わないなど、子どもを尊重した保育を心がけています。入園時の面接や登降園時などの保護者との話で、子どもの家庭での生活習慣や保護者の価値観を把握して、子どもを尊重した保育の実践に役立てています。

園では、虐待対応マニュアルを作成して虐待防止に努めています

 園では、法人作成による「虐待対応マニュアル」や市の虐待マニュアルを基に虐待防止に向けて職員で理解を深めています。虐待が疑われたときの対応手順のフローチャートや、虐待予防チェックシートを作成して保育に活用できるようにしています。外部研修に参加して、虐待の事例を基に対応や解決方法などを学び、その後職員会議で報告をして情報の共有をしています。職員は朝の健康観察や着替えの時に、子どもの体に変化がないか観察しています。変化があれば、園長に報告し、すぐに保護者に確認するようにして、虐待の早期発見と防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園では、各種マニュアルなどを整備し、いつでも閲覧できるようにしています

 法人では、「保育マニュアル」「保育基本マニュアル」「危機管理」「給食」「食物アレルギー対応」のマニュアルを作成して職員が共通の対応ができるようにしています。そのほか「離乳食」「食育」「清掃、衛生」のガイドラインを作成しています。食物アレルギーなどは、フローチャートにして見やすいように作成しています。避難訓練は手順に従って行動しているか、などマニュアルは定期的に点検しています。保育マニュアルは、職員が個人で持ちいつでも確認できるようになっています。また、事務所にも設置していつでも閲覧できるようにしています。

保護者や職員の意見や提案を受けより良いサービス提供のため善に努めています

 サービスの質の向上のために、保護者や職員の意見や提案を取り入れています。一例として、園では今年度は新型コロナウイルス感染症のために、行事の保護者参加を中止にしましたが、行事での子どもの様子をより詳しく見られるようにしてほしいと保護者からの要望があり、職員で話し合い、行事の子どもの様子を動画で配信することにしました。保護者からは、行事での子どもの様子や成長を見られて安心できるとの声がありました。保護者の要望に対応することで信頼関係が深まっています。