東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン足立青井
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念「みんなが輝く社会のために」                                         1)保育目標 健康な子ども 2)保育目標 仲間を大切にする子ども 3)保育目標 創ることに喜びを感じられる子ども 4)保育目標 身近なものに愛情をもって接する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

思いやりのある、気づきのできる、振り返りのできる人材。 向上心のある人材。  人間関係の上での、コミュニケーションが取れる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの思いに寄り添った保育ができること。 自分を律する保育。 プロしての意識を持てること。 保護者に対する丁寧な対応ができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中での行事の取り組みは保護者、子どもたちの思いを受け止め、今だからできる内容の行事の工夫をし取り組んでいる

昨年度から園行事の取り組みの検討をする必要性が多くなる中で昨年できなかった入園式を今年度の新入園児と同じ入園式を実施内容の検討をして行い、運動会は保育活動の一環として運動会ごっことして取り組み、保護者へは活動の様子を動画配信をする等の配慮をしている。子どもたちは生活発表会に向けて劇遊びの練習に取り組んでいたのが発表する機会がなくなるも、やりたい役になりきる劇ごっこ遊びとして楽しんでいる。今年の夏祭りは夏祭りごっこを楽しむとして、子どもたちが制作した骸骨や怖いお面でお化け屋敷やかき氷等の出店を楽しんでいる。
2 職員会議の中で気になる子どもの保育について ケースを提出し、年齢に応じた発達を学び、自らの保育に活かすケース会議を行っている

自分を表現する言葉や行動力の発達過程を把握し、具体的な保育内容や子どもの変化について気になる子どもの保育を毎月の職員会議の中でケース会議として各クラス順番にケースを提出し、「個別援助計画」「長期目標」「短期目標」「気になる場面」「問題と討議事項」「対策の意見を出し合う」の項目について話し合い記録している。子どもが他者と関わり、自我を獲得し、心身の様々な発達過程を保育者同士で学ぶ機会となっている。子どもの園生活の場で一人ひとりの子どもが輝けるよう今後も積極的な保育の質の向上に向けた会議の継続が期待される。
3 園長は4~5歳児が心身共に豊かに成長する子ども像を目指し、絵本の読み聞かせを行い、園だよりに「今月おすすめの絵本」を紹介している

保護者から子どもに読み聞かせする絵本のことを質問されたことをきっかけに、毎月の園だよりに「今月おすすめの絵本」として、数冊の絵本を紹介している。日々のクラス保育に関わることが少ない園長は4~5歳児を中心に午睡前に絵本の読み聞かせを行っている。子どもたちが集団活動を通して様々な感性を育み、何かに気づき、調べたり、考えたり、工夫したり、また、自分の気持ちを調整し、思いやりや自信、お友達の思いを受け止め、自分なりの考えを持ち意見を言える子ども像を目指し、就学までに育まれるよう絵本の読み聞かせを行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に根差した保育園を目標とし、活発な交流が行われているが、園の機能や専門性をいかした地域貢献に発展されることが期待される

地域に根差した保育園を目標とし、町内会に加入して町内行事に参加し、近隣住民とのコミュニケーションを図るため玄関先の花壇の手入れをしたり、足立区主催の地域清掃活動に参加、勤労感謝の日には園主催で交番と商店街に手作りプレゼントを行うなど、コロナ禍の制約された状況の中で活発な地域交流への取り組みが進められた。今後は更に、地域貢献の視点から、近隣の子育て家庭への保育相談、園庭の開放、常駐看護師による健康相談、厨房員による子ども食の相談等、園の機能や専門性を活かした活動に発展されることが期待される。
2 園で策定されたBCP手順が職員、保護者、関係機関等に周知され、理解され、対応できるようになる取り組みが求められる

昨年来のコロナ禍では多くの保育園の休園が報道されている。感染症や風水害により園を休園とし、再開する状況は現実的に考えてよい課題と考えられる。既に法人では「キッズガーデン 認可園のBCP」が作成され、地震、風水害時の対応が明示されているが、「早期にサービス水準を回復させるため」に、園が判断を依拠する情報は何か、どんな基準に基づき、どのような決定手順で再開を判断するのか、実践的に具体化されると良い。また、策定された手順が職員、保護者、関係機関等に周知され、理解され、対応できるようになる取り組みが求められる。
3 子どもの生活の一部で、食べる楽しみ等、五感を育む給食提供について意見交換が実現するような話し合いを更に、すすめられたい

給食は委託業者による園内調理で給食を子どもの生活の一部と捉え、様々なメニューで和やかな雰囲気でおいしく、楽しく食べる環境を整えている。毎月1回給食・食育会議は園長、主任、看護師、各クラスリーダーが参加して子どもたちの喫食状況や味付けを含め献立内容、食育について話し合っている。園は改善する必要があると思う点に「味付け」についての検討工夫を挙げている。乳幼児期に育まれる五感を考慮した献立メニューについて委託先との更なる話し合いをすすめられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達の園での生活を保護者にリアルに見ていただくための取り組みが実施されている

コロナ禍で多くのイベントの中止となる中で開催された運動会の動画配信は保護者からの評判が高かった。これまでもクラス内での出来事を写真にしてクラスに掲示していたが、保護者がクラスに入ることができない環境下、食育のキャベツの皮むきやトウモロコシの皮剥ぎ、水遊びの活動、ひまわりの種蒔きや小松菜の栽培、カブトムシへの餌やり等を写真にして、玄関と2階の入り口の2か所に掲示するようにした。保護者がよく見ていることが確認されている。把握された保護者のニーズに対応する取り組みが継続的に行われている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもたちが遊びこめる環境の工夫をし、豊かに展開するよう見守り、援助をしている

思いっきり全身を動かし、サッカー・ボール鬼・ボーリングなど、ボールを使って友達同士で話し合いながら楽しく遊べる環境(広い園庭)を活用している。室内では愛情をもってカブト虫の飼育観察や画用紙で、すごろく制作に取り組み、コマは自分の顔を描き、サイコロを振ってコマをすすめたり、戻したり自分たちで決めたルールを守りながら、遊びが盛り上がる様子を見守っている。毎月の歌を歌いながら友達と振り付けや替え歌を考えて音楽の秋を楽しんでいる。子どもたちの活動が豊かに展開するよう環境の工夫をし、見守り、援助をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 今できる子どもの生活の幅を広げる地域と自然な交流を図る取り組みを検討している

開園2年目を迎え、更に、地域に根差した保育園を目指し、地域と自然な交流を図る機会と捉え、区の清掃活動の参加や園行事の「勤労感謝の集い」で近隣の交番、町会長さん、給食委託の調理員さんに日頃の見守りに感謝をするプレゼントを渡している。園周囲の草取り中に近隣の方の手伝うとの声掛を受け、地域のきずなを感じている。コロナ禍の中で地域資源(公共施設の見学や利用等)の活用や園行事に招待する等、子どもが多様な体験や交流をする機会は難しい面もあるが、今できる子どもの生活の幅を広げる取り組みを検討し、目指している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 52世帯(利用者総数 57名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 65.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、79%(27人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか。( 97%、33人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか。( 91%、31人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか。 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか。 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか。 (各々 85%、29)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での活動内容がほんの一部しか把握していません。コロナ下において例年よりも閉鎖的になってしまっているため、そのような情報はよりオープンにしていただきたい。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
日々、どんな活動をしているか分からない。 普段何をしているのか分からない。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
展示されているサンプルを見ると少なく感じる事がある。おかわりができるようになれば良いと思う。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
昨年入園式が出きず悲しかったのですが今年再度行って頂けて本当に嬉しかったです。 コロナの影響でイベントが減ってしまい残念です。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
まだこういった事が無いので分からないです。 まだあまり急な時間変更をしたことがない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
蚊が多く、せめて園庭で遊ぶときにスプレーをしてほしいと思う。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行事がコロナの影響でないのでさみしい。 もう少し早めに行事の日程を教えてほしい。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
連絡帳でのやりとりと詳しく書いてくれてて有難いです。あとは帰りに少しだけでも様子を聞けると嬉しいなと思います。 中々ゆっくり話す機会がご時世的になく、半年に1回くらい面談などしてほしい。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
分からない、入れない。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだ上記の様な状態に子どもがなったことがない。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
今までは特にトラブルもなかったと思うので、クラスのお友達にも恵まれてると感じてますし、先生も優しいので信頼できてます。 まだトラブルのような事がないので、実際どうなのかはわからない。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担任の先生はいつも親身になってくれていますが、それ以外の先生はもう少し気をつけてほしい。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
分からない。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生と話す機会があまりない。 あまりゆっくり聞けるタイミングが(時間)ない。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
連絡帳で詳しく聞いたときなどはちゃんと返事を書いてくれるので大丈夫です。 現時点で不満を伝えたことがないのでわからない。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
そのような事がありませんでした。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者への説明会はコロナ禍を考慮して、各年齢毎に時間差をつけて説明会を実施した

園の目指すところは法人が標榜している「運営方針」「保育理念」「保育方針」「保育目標」と同一であり、「保育理念」と「保育目標」は職員、保護者の目に入りやすいように玄関に掲示されている。職員は、採用後の、今年はオンラインによる入社前研修で理解が深まる取組が行われ、園配属後も園長による「保育者の心構え」について園内研修が行われている。保護者には、今年度はコロナ禍であったので、各年齢毎に時間差をつけて説明会を実施し、欠席者には後日対応した。保護者からは「重要事項の説明に関する同意書」に署名を貰い保管している。

経営層の役割の一つは職員が保育に迷ったり気づきがあった時のアドバイスと考えている

業務分掌、各職員の役割分担については「職務分掌 職務分担表」が事務所に掲示されているが、園長としての一番重要な役割は、職員の人事管理、主任については保育現場での指導や書類作成時の指導と考えている。リーダー層としては無理のないシフトの組み方で働きやすい職場の環境づくりをおこない、各職員の保育への取り組みを尊重しつつ、迷いや気づきがあった時にアドバイスしている。区の園長会で収集された内容を職員に回覧したり、本部からの情報等を全職員に周知するため会議で報告することも重要と考えている。

保護者に関係する重要案件の決定には保護者向けアンケートの結果を参考にしている

法人内における重要案件の決定については本部マニュアルに手順が定められ、決定事項は経緯と合わせ、園長から職員会議で周知されている。保護者への重要事項の伝達は、「延長料金等のお支払いに関するお知らせ」、昨年はコロナで開催中止となった「第1回第2回 入園式開催のご案内」、「保育園入園前の健康診断・面談のお知らせ」他について、個別文書が作成されて配布されている。保護者に関係する重要案件の決定については、例えば、コロナ禍での行事実施ついて、保護者の意見を募るため、保護者向けアンケートを実施して、これを参考に決定した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート、運営委員会、意見箱に寄せられた保護者からの意見等に対応している

「保護者アンケート」が実施され、各クラスから選出された保護者が参加する「運営委員会」が9月と2月の年2回開催されている。運営委員会では事前に保護者からの要望を集約し、園の考え方を伝えた上で開催される。最近ではコロナ禍での行事の実行の要否が検討され対応している。意見箱は玄関、2階入り口、園庭からの入り口の3カ所に設置されているが、これまで投函された事例はない。第三者評価の「利用者調査」に寄せられた自由意見や意見・要望については、園の対応を明確にし、保護者に掲示等でフィードバックすることにしている。

区の園長会への参加や、区への定期的な訪問で得た情報から園の課題を把握している

足立区園長会への参加、本社の足立区担当職員の区への月1回の定期訪問等で地域の福祉の現状やニーズを把握している。園長会には認可保育所101園以上が参加し、保護者が保育園に求めていること、他園が提供しているサービス内容、運動会や遠足などについての情報交換や、コミュニケーションを図る良い場となっている。行政からの、コロナ禍の認可保育園の状況、保育士のワクチン接種の先行実施、足立区内保育園の定員割れ状況、キャリアアップ研修開催の情報などを得る場ともなっている。幼保小連携では近隣の小学校の情報を得ている。

中・長期計画で策定された課題は年度の「園運営状況評価・園目標」が作成されている

中・長期計画には「充足率の達成、離職率10%以下、人材育成(課題解決/要綱理解のためのSV研修実施、保育サポート、栄養士、看護師の研修実施、評価基準に基づくスキルアップ支援…内部昇格10名)、重大事故防止のための啓蒙他、計7項目の課題が策定されている。園では「2020年度 園運営状況評価・園目標」が作成され、これらの課題別の目標や目標値が示され、アクションプランが明確にされ、取り組まれた結果の達成率が年度末に評価されていた。2021年度においてもほぼ同様の課題設定で取り組みが継続されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が日常的に関わってくる虐待防止や個人情報保護については園内研修を実施している

入職時には「入社オリエンテーション」を視聴し、コンプライアンス、就業規則、保育所保育指針等を学んでいる。また、法人が作成している業務マニュアルには「苦情対応」「危機管理」「感染症・衛生管理」「児童虐待マニュアル」「個人情報保護規程」他が取り入れられており、全職員は入社前に業務マニュアルの研修を受講している。特に職員が日常的に関わる可能性のある虐待防止や個人情報保護については年に1回以上の園内研修を実施している。毎月の職員会議では、保育士自身が不適切と感じた事例を出し合い、あるべき対応方法を検討している。

「児童虐待マニュアル」には状況に合わせた対応の流れが示され、適切に対応されていた

「重要事項説明書」の「保育内容に関する相談・苦情」には、園内、第三者委員、行政の窓口が案内され、保護者に説明されている。玄関には苦情解決の流れも掲示されている。唯、これまで設置された意見箱への苦情の投函や、行政への相談はゼロ件である。近年増加傾向にある児童虐待については、「児童虐待マニュアル」が作成され、フローチャートには「虐待がある」「疑われる」「疑いは低い」等の状況に合わせたそれぞれの連絡先が示され、対応の流れが明確である。「支援センター連絡簿」に記録された2件は手順に基づき適切に対応されていた。

近隣住民との交流を図るため、開園と同時に町内会に加盟し、町民との交流を進めている

ホームページには当園の特徴、基本情報他が案内されている。園は昨年度に引き続き第三者評価を受審し結果を福ナビに開示し、関係者への施設内公開を予定している。昨年度は実績のなかった実習生は今年度1名の受け入れを行った。足立区主催の地域清掃活動に参加し、勤労感謝の日には交番と商店街に手作りプレゼントを持参した。地域に根差す保育園を目指し、近隣住民との交流を図るため、開園と同時に町内会に加入した。町内行事に参加し、園の行事への住民の招待を考えている。玄関先の花壇を手入れして近隣の人との交流を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
目下の最優先リスクはコロナに置き、マスク着用、アルコール消毒、検温を徹底している

リスクの優先順位は1.感染症、2.災害、3.事故、4.侵入と考え、「感染症・衛生管理」「危機管理」「事故防止・事故対応」等のマニュアルが整備されている。昨年来、コロナ対策が最優先であり、職員、園児、保護者、外来者のマスク着用、アルコール消毒、検温等を徹底し、保護者の送迎は玄関までの対応にして貰っている。「2021年度避難訓練年間計画」には様々な出火元を想定した月1回の避難訓練が計画・実施されている。消防署による年1回のAED訓練、引き取り・災害伝言ダイヤル訓練等が実施され、不審者訓練も予定されている。

「認可園のBCP」が当園において実践的に使用できるよう内容の検討が求められる

「キッズガーデン 認可園のBCP」には「BCPとは」「何故BCPを作成するのか」他が記載されている。何故BCPを作成するのかについては「早期にサービス水準を回復させるため」と説明され、地震、風水害時の対応が明示されている。コロナにより保育園の休園が報道されている状況下、当園であれば園の再開に向けて、どのような情報や基準により、どのような決定手順で再開を判断するのか、開園前の確認・実施事項は何か、保護者との連絡方法どうするか、連絡・連携する外部機関は何処なのか等、実践的に策定されることが求められる。

保育や子どもの情報はクラスの鍵付きの棚に保管されているが、週末にチェックしている

個人情報保護については、「重要事項説明書」に「弊社で定める個人情報保護規程に準ずる」ことが明示され、保護者からは入園前面接時に「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」を受領している。また、個人情報書類は事務所の鍵付きの書棚に保管している。各クラスで作成された子どもたちに関する記録は各クラスの鍵付き棚を利用して保管し、関係者が必要な時に利用できるようにしているが、週末にクラス担任2人でチェックリストを活用して保管・管理状態を確認している。パソコンのパスワードは定期的に変更している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員のスキルのレベルを評価し、育成方針、キャリアアップ研修計画を検討している

職員人事制度概要の「等級制度 キャリアパスイメージ」が運用されている。事業所が求める人材像を職種や階層別に体系的に整理し、それぞれの人材像が必要とするスキルを具体的に定めている。この基準に基づき園長は各職員のスキルのレベルを評価し、これをベースに各職員の育成方針、キャリアアップ研修計画を検討している。また、園長は年2回の職員面談を実施し、1.業務遂行能力、2.組織行動、3.業務知識 子どもとの関り、4.職務知識・環境の4ポイントについて、職員の当期の取り組み状況を踏まえ、次期の取り組みを明確化している。

職員は園内研修、足立区研修、本社研修からレベルアップに合わせた研修を選択している

「2020年園内研修計画」に足立区が主催する年齢別研修:行政研修(各クラス担任年4回)、発達支援研修(11回継続研修で発達支援コーディネーター取得1名)を加えた「研修一覧表」が作成されている。本社プレップ研修(1人当たり年3回)も計画されており、職員は園長との面談を通じ、自分のレベルアップに合わせた研修を選択している。本社研修は全職員が参加するが、パート職員も含まれ育成の機会となっている。園では研修に参加しやすいようにシフト調整を行い、資格取得のためのキャリアアップ研修費負担の支援制度も設けられている。

職員間のコミュニケーション不足が発生する原因を特定され解消に取り組まれたい

職員調査では「意欲と働きがいを持つことができている」「事業所は良好な人間関係のための取り組みを行っている」について、リーダー層、一般職員ともに他の評価項目と比較して顕著に高い「思わない」の比率が示されている。園長は"職員間のコミュニケーション不足"と分析し、若い職員が多く30代の職員の不在が要因の一つと考えているが、他にも色々とあると推定している。職員一人ひとりとの面談を通じ職員の気持ちを聞いているが、新たなコミュニケーション方法の検討も含め、チームワークの促進に努められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
2020年4月の新設園であり、「足立区の保育を知る」に主眼を置いた人材育成に置いた

【取り組み】
目的達成のため職員を以下の研修会に参加させることにした
・足立区年齢別研修 行政研修(各クラス担任年4回)
・足立区発達支援研修(11回継続研修で発達支援コーディネーター取得1名)
・本部プレップ研修(1人当たり年3回)

【取り組みの結果】
発達支援研修に参加した職員の発達支援のに対する理解が深まった、また、一部の職員の成長に繋がった

【振り返り・今後の方向性】
発達支援に対する理解が深まった職員が育成できたことで、発達支援時の受け入れ体制が整った
近隣の方々が声を掛けてくれるようになり、触れ合いが取れるようになるという副次効果も生まれたので目標は達成したと評価した
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【目標の設定と取り組み】
新設園であることを考慮し、「足立区の保育を知る」に主眼を置いた人材育成を目標とし、方策として足立区年齢別研修 行政研修(各クラス担任年4回)、足立区発達支援研修(11回継続研修)、本部プレップ研修(1人当たり年3回)を計画しており取り組みが明確である。
【取り組みの検証】
「発達支援のに対する理解が深まった、一部の職員の成長に繋がった」と総括されているが、研修参加した職員数、発達支援研修に参加した職員が発達支援コーディネーターを取得できたのか、1人当たり年3回の本部プレップ研修には全職員が3回参加できたのか等、量的な結果も説明されるとより具体的な取り組みの検証になると考えられる。
【検証結果の反映】
昨年度「発達支援児の受け入れ体制が整った」が、このことが今年度の目標設定にどのように反映されたかが不明です。組織的な検証の結果、昨年度の目標は達成したので、今年度は別の重要課題が目標設定されることは可能ですが、何れかが記載される必要があります。重要課題への取り組みついて、概ねPDCAサイクルを意識された取り組みが実施されているが、CからAへの繋がり、反映を明確されることが求められる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
町内会に加入したことにより、地域交流が深まることが予想されたので、地域貢献を目標設定した
【取り組み】
地域清掃活動への参加、園内に近隣の方々や町内会の老人会の方を招いての交流会(ミニコンサート)の実施、勤労感謝の日は商店街や交番など近隣の働いている方たちに園児たちが絵のプレゼントを持ってお礼に行く。町内会の子ども会に加わり夏祭りに参加等
【取り組みの結果】
地域清掃活動に参加した、老人会の方を招いての交流会(ミニコンサート)を実施した、勤労感謝の日は三密を徹底して商店街や交番など近隣の働いている方たちに園児たちが絵のプレゼントを持ってお礼に行った。町内会の子ども会に加わり夏祭りに参加することは町内会長と計画をしていたがコロナ禍のために実施に至らなかった
【振り返り(検証)・今後の方向性】
玄関の掃除や園内外の草取りをしていると近隣の方々が協力してくれたり、近くに保育園ができて町内に活気が出てきたとの声が聞かれるようになった。本来の目標は近隣の方たちと交流を持つことなので、レベルとしては思うような結果にはならなかったが、コロナ禍が落ち着いたら、地域の子ども会のイベントに参加予定である
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
町内会に加入したことにより、地域交流が深まることが予想されたので、地域貢献を目標設定した。具体的な取り組み活動として、地域清掃活動への参加他、多数の取組計画が挙げられている。目標の設定と取り組みが明確です

【取り組みの検証】
全ての取り組み計画について、実施できたか、出来なかったかが報告されています。町内会の子ども会に加わり夏祭りに参加については、町内会長と計画をしていたがコロナ禍のために実施に至らなかったことが報告されています。十分な検証と言えます

【検証結果の反映】
玄関の掃除や園内外の草取りをしていると近隣の方々が協力してくれるようになった。レベルとしては思うような結果にはならなかったが、本来の目標は近隣の方たちと交流を持つことなので、コロナ禍が落ち着いたら、地域の子ども会のイベントに参加予定である

重要課題への取り組みついて、PDCAサイクルを意識された取り組みが実施されている。昨年度実施できなかった町内会の子ども会に加わり夏祭りに参加することについて、今年度は地域の子ども会のイベントへの参加が明確にされ、CがAにスパイラルアップする形で反映されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社ホームページや区ホームページに園を利用するための必要な情報を掲載している

保育園を利用するために必要な情報は会社ホームページの認可保育園紹介の中に当園の情報を載せている。また、区のホームページには入所手続き等に関わることや当園の基本事項について情報を掲載している。それぞれのホームページを閲覧することで園の利用を希望する保護者等は利用するために必要な情報を確認することができる。地域に根付いた認可保育園を目指し、パンフレットや入園のしおり(重要事項説明書)を園に常備している。

区の担当課と情報共有に努め、区内園長会参加等で情報を提供している

会社のホームページではオリジナル教育プログラムを導入した保育情報や園の基本情報を載せている。また、パンフレットには園の環境がわかりやすいよう、所在地、アクセス、電話番号、園の概要、保育理念と保育目標、運営方針、スポット延長保育(対応時間と利用料金)、一日の流れ、主な年間行事等が記載されている。区の担当課とは園の状況を報告し、各種の行政依頼に対応するなどの情報共有に努め、保護者へは行政発信の制度等、サービス情報の提供に努めている。区内園長会参加等の機会を通して情報の提供や共有化を図っている。

問い合わせは丁寧に対応し、コロナ禍での園見学は感染防止対応を行い、受け付けている

保育についての問い合わせには丁寧に対応し、コロナウイルス感染防止に対応するため園見学希望は電話やメールでの申し込みとし(利用希望者等の受付は1日1名)、見学の日時は可能な限り保護者の希望に応じて受付ているが、園内活動の状況を優先している。パンフレットを配付して、個別の状況に応じながら、保育室は廊下からの見学で、主に園長が案内・対応をしている。見学保護者が希望する保育支援内容など、様々な相談や質問を受け止め、丁寧に説明している。見学時には園見学者リストの記入を確認している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別に入園前保護者面談を行い、重要事項説明や個人情報に関する同意書等を得ている

新入園児内定名簿が区担当課より園に送付され、園は入園児保護者に入園に関わる書類一式(入園前面談日時・入園前健康診断の日時や入園の為に必要な書類等)を郵送している。園長は入園前面談で提出書類の記載確認や入園のしおり(重要事項説明書)の内容を詳細に説明し、保育士、看護師はそれぞれ必要なことを聞き取り、意向を入園時面談確認の記録をしている。重要事項説明や個人情報に関する同意書等の書類に署名押印で同意を得ている。コロナウイルス感染防止対策実施の基、工夫してして昨年度と今年度の新入園児の入園式を行っている。

子どもの保育に必要な情報を把握して子どもと保護者の気持ちを和らげる配慮をしている

入園面談で得られた子どもの保育に必要な情報は保護者が提出する必要書類(入園までの生活状況表等)、個別面談時の入園児面談確認記録で把握している。昼礼、職員会議で子どもの食事や睡眠、家庭状況や心身の様子など全職員が情報を共有し、安心安全な保育につなげている。保育開始時は新しい集団生活環境で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、保護者の意向も取り入れ、徐々に慣れるための期間を設けている。職員のシフト調整や保育時間、食事等の配慮を行い、子どもと保護者の気持ちを和らげ、安心する対応をしている。

途中退園や転園の対応は子どもと保護者が安心できる配慮をし、温かく見送っている

途中退園や転園についての情報は昼礼や職員会議で周知し共通理解のもと、保護者対応に努めている。途中退園する保護者へは必要に応じ、ていねいな対応を行うなど、不安なく退園できる配慮をしている。園に遊びに来られるお誘いや気軽に立ち寄り、継続して相談が受けられること、また、関係機関と連携出来る事を伝える等、保護者が安心できるよう努めている。転園、途中退園児には園での思い出となる在園中に本人が制作した作品集とメッセージを添えて温かく見送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し、一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう配慮している

子どもの発育・発達状況や子どもを取り巻く生活環境等については入園時に保護者が記入し、提出する会社統一の書類一式と保護者が記載する日々の連絡帳(9月より電子連絡帳)、送迎時の会話、登園チェック表等で把握している。子どもの日常的な保育活動の様子は、週案・クラス日誌に活動の様子と保育者の評価反省を記録している。子どもの家庭生活状況や園への要望等は定期的に個人面談を設け、課題の明確化を図り、子ども一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう配慮している。指導計画は定期的に振り返り、見直し、保育の継続につなげている。

園の「全体的な計画」は成長、発達を見通して作成し、計画的に保育に取り組んでいる

園の「全体的な計画」は本社の保育理念、保育方針、保育目標等基に生命の保持、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の5領域を含め作成している。全体的な計画に沿い、年齢別の年間保育指導計画は目標を定め4期に分け、期ごとの自己評価を行っている。月の保育指導計画はねらいに沿い、週案・クラス日誌につなげ自己評価の記録をしている。子どもの成長、発達を見通した計画的な取り組みは園だよりに保育理念、保育目標を載せている月もあるが、子どもの状況を保護者と共有できる、より分かりやすい情報発信の検討をすすめられたい。

子どもの発達経過は定期的に記録し、日々の保育は職員間で情報共有する仕組みがある

子どもの発達は一人ひとり子どもの育ちを捉え、日々の生活の具体的な状況や子どもの姿について定期的に発達経過記録に記載し、必要に応じ職員間で共有している。個別月案、個別日誌及び週案・クラス日誌等は乳・幼児会議や指導計画立案時等で共有し、定期的に行われる職員会議は連絡・確認事項、各クラス現状報告等を周知している。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況(体調や家庭からの伝言等)は各クラスの登園チェック表や毎日の昼礼(会議録)を活用し、全職員の情報共有化を図り、子どもと保護者への安心安全につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を捉え、発達や育ちの姿に応じた保育に取り組んでいる

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境は入園時の発達過程を知る書類一式、日々の電子連絡帳、個人面談等で発育・発達、家庭状況を把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。保育目標に応じた年齢別保育指導計画のもと、一人ひとりの発達やその子なりの育ちの姿に応じた保育に取り組んでいる。子どもが保育者を信頼し、安定した関わりの中で主体的に意志を持ち、様々な遊びや経験を通し、友だちと関わる会話や集団活動することを楽しみ、思いやる気持ちを育んでいる。

興味ある遊びを自ら選択し、自分と異なる存在を知り、楽しく交流する環境を整えている

温かい雰囲気の集団生活は発達の特性を踏まえ、年齢別のクラス編成(0歳児~5歳児)で、玩具や絵本等は各クラス年齢に応じた子ども目線に整え、興味に応じた遊びを自ら選択できる生活環境を整えている。0歳児室は食事、遊び、睡眠が充実し、月齢に応じ落ち着いて過ごせる配慮をしている。朝夕の合同保育、広い園庭で年齢に合わせた活動、季節の行事や伝統的な遊びを通し、文化や自然に興味関心が持てるよう環境を整え取り組んでいる。外国籍の子どもの在籍もあり、自分と異なる存在を知り、楽しく遊びながら学び交流する保育に努めている。

自我の発達に伴うトラブルは共に育ちあえる会話に努め、就学に向けた援助をしている

自分を表現する言葉や行動力の発達過程を把握し、特別な配慮が必要な子どもについては信頼できる身近な保育者等の言葉や会話で周囲と関わり、子どもの主体性を援助しながら同年齢クラスでの保育を行っている。区の巡回相談、支援センター等のアドバイスを参考に個別指導計画を作成している。人・物との多様な出会いや自我の発達に伴う、子ども同士のトラブル、かみつきは共に育ちあい、理解しあえる会話で対応している。幼保小接続研修や幼保小ブロック会議に参加し、保護者とも連携しながら就学に向けては円滑に進められるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と情報交換を行い、子どもの気持ちを受け止め、楽しく過ごす配慮をしている

日中の生活環境が居心地よく、生活リズムが整うよう保護者と情報を交換し、子どもの心をしっかり受け止め、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている。早番職員は電子連絡帳を確認し、登園して来る一人ひとりの子どもの状況を受け止め、保護者からの聞き取りは登園チェック表に記録し、担任に伝えている。看護師は常時健康観察を行い、日中の保育活動等の様子は、保護者と子どもの育ちが共有できるよう、口頭や電子連絡帳に生活の様子や活動している姿を記録し、保護者はお迎え前に読むことができる。活動の様子により写真掲示をしている。

生活に必要な習慣は家庭と連携し、子どもの意欲が自信につながる援助をしている

生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた配慮をしている。食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい・歯磨き等、身の回りを清潔にする習慣が積み重さなるよう家庭と連携し、一人ひとりの子どもの発達に合わせ取り組んでいる。生活の中で自分の体を大切にしようとする気持ち、おむつ替えや着替えで、さっぱり感を育む対応をしている。子どもの意欲が芽生え始める時期や適切な場面を捉え、自分でできることの喜びを体験し、自信を持つことができるように援助をし、自分でしようとする意識や姿勢を見守っている。

子どもにふさわしい生活リズムを整える午睡や休息の様子を保護者に伝えている

毎日の活動が楽しく、健やかに過ごせるよう保護者と協力し、子どもの一日の生活を見通し、適度な休息の大切さを伝え、年齢や個人差に配慮している。眠れない子どもや午睡から早く目覚めた子どもへの対応は一定時間静かに過ごす配慮をしている。保護者には午睡や休息の様子を伝え、子どもにふさわしい生活リズムが崩れないよう伝えている。職員全員が子ども一人ひとりを把握し、電子連絡帳の記載だけでなく子どもを迎える保護者の思いも汲み取り、子育てを共有、認識する保育活動の様子を簡潔に口頭で伝え、親子の会話につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標に沿い、可能性を秘めた子どもの好奇心を育み、遊びを深める環境を整えている

保育目標「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」「創ることに喜びを感じられる子ども」「身近なものに愛情をもって接する子ども」に沿い様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心、集中して取り組む力を育み、子どもたちが自発的に活動できる援助をしている。命を慈しむカブト虫の飼育、音楽あそび(リトミック)、運動あそびでは主体的に関われるよう内容に配慮をし、集団で身体をたくさん動かし、歌いながらふれあう遊びで友だちの存在を認め合い、制作活動では作りたいものを想像し、楽しみを深め、様々なことに挑戦する力を見守っている。

地域環境を活用して戸外遊びを楽しみ、集団としての仲間意識を育む保育に努めている

コロナ禍で区からの通達もあり地域の公園を活用することは少ないが、園庭周辺の散歩は季節が移り変わる自然の面白さや不思議さを体験できる環境にある。広い園庭を活用して思いっきり全身を使って動く遊び、砂場遊びで探求心から飛び出す言葉や会話のやり取りをしながら玩具を共有したり、貸してあげる等の気持ちを育んでいる。椅子取りゲームでの悔しい気持ちを受け止めながら、集団としての仲間意識と主体性、自発性を促し、楽しさの幅を広げ、遊びを十分に味わえる室内遊びの工夫をし、保育士も一緒に関わり、見守る等の援助をしている。

会社の教育プログラムを活用し、子どもたちの活動が豊かに展開するよう取り組んでいる

会社の教育プログラムを活用しながら、個々の職員の多彩な特技を活かした表現、言葉やリズム、子どもの感性を輝かせる制作活動等は子どもたちの活動が豊かに展開するよう取り組んでいる。リトミックは専門の研修を受け、ダンスや音楽マーチングは特技を活かして子どもたちと一緒に様々な表現活動を行っている。子どもたちが集団活動を通して保育士の共感する姿に安心や自信を深め、自分の気持ちを調整して思い伝える等、様々な感性を育み、情緒の安定を図りながら自我の発達に寄り添い、思いを受け止める保育を目指し、取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの意欲を大切に、楽しい日となる保育園らしい行事に取り組んでいる

行事が特別な日ではなく保育の一環として子どもたちの意欲を大切に、参加し、無理なく楽しむことができる日になるよう、目的を持ち企画し、年間行事予定を策定している。子ども同士が楽しむ誕生会や季節的な行事(七夕会、水遊び開き、こどもの日等)は行事に合わせ年齢に応じた制作(鯉のぼり等)を行い、密にならない集会を楽しむ配慮をしている。子どもが一生懸命頑張り、成長している姿などに気付く機会の保育園らしい今年の保護者参加行事は現状を重視し、様々なコロナウイルス感染防止対策を検討し、行事の実施を目指している。

今年度、実施可能な行事は、やり遂げた喜びが体験できるよう実施を目指している

日々の保育活動で取り組んできた中から活動内容の検討や環境設定をし、今年の夏祭りは園児を主体に夏祭りごっこを楽しむを目的に子どもたちが制作した骸骨や怖いお面でお化け屋敷を園庭にセッティングし、また、子どもたち手作り品(かき氷、チョコバナナ、お面等)の出店で祭りの雰囲気を味わっている。祭りを楽しむ子どもたちの様子は写真掲示をしている。子どもたちの思いをくみ取り、楽しい経験を重ね、相手を思う気持ちを育み、やり遂げた喜びが体験できる等、さまざまな力が身につくように援助している。検討を重ね行事実施を目指している。

行事は保護者も子どもと一緒に意欲的に楽しいひと時を過ごす時間となる配慮をしている

保護者が参加する行事について、年度初めに年間行事予定表を配付し、行事前には掲示や園だより、クラスだよりで知らせ、保護者も子どもと一緒に意欲的に行事を楽しめるよう保護者の理解や協力をお願いしている。園内で楽しむ”七夕会”を行うにあたり七夕飾りの短冊を保護者にお願いし、子どもと一緒に笹に飾っている。今年度は行事に多くの保護者を含む家族が参加しやすいよう、また、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮したいと職員間で様々な検討をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの保育は安心し、くつろげる環境で楽しめる保育の工夫をしている

保育時間の長い子どもの保育は子どもの生活リズムや日中の活動と疲労度とのバランス等、全体的な姿を捉え取り組んでいる。保護者のお迎えを安心して待てる関わりに留意し、落ち着いて過ごしながら子ども同士の交流が穏やかに育まれるよう、延長保育のための玩具(ブロックやパズルなど)を用意している。保育者は子どもが少人数でも温かな雰囲気で、子どもは保育士を独占しやすく安心する関わりで気持ちを切り換え、楽しめる保育の工夫に努めている。

保育形態の変化には情報伝達を確実にし、降園時、安心して過ごした様子を伝えている

保育形態は時間帯で職員の入れ替わりが行われるが登園チェック表、昼礼記録等を活用し、職員間で情報の伝達を確実にしている。延長保育担当者は日中の子どもの状況を把握し、延長保育の状況を延長保育日誌に記載し、保育の継続につなげている。降園時、保護者へは子どもが安心して過ごした様子を口頭で伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食を子どもの生活の一部と捉え、献立を毎月作成し、様々なメニューを提供している

給食は委託業者による園内調理で乳幼児時期の栄養摂取カロリーに合わせて安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用した献立を毎月作成し、給食を子どもの生活の一部と捉え、様々なメニューを提供している。入園時、家庭で食べていない食材を食材チェック表(0~1歳児)食材確認書(2歳以上)で提供できる食材を確認している。行事食は日本の地方がわかる郷土食、海外の国が想像できるメニューで提供し、発達に応じた食器や食具、椅子を使い和やかな雰囲気でおいしく、楽しく食べる配慮をしている。毎月1回給食会議で喫食状況等を確認している。

食物アレルギーは医師の診断書に基づき、離乳食は発育段階に配慮して対応している

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚や咀嚼が育まれる配慮や子どもの体調に合わせ、喫食量を調整する等、工夫をしている。食物アレルギー対応は医師の診断書「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」提出と定期的に受診する事で対応し、アレルギーマニュアルに沿い、座る場所や配膳の方法、誤食を防ぐ工夫と配慮をしている。アレルギーの情報を全職員が共有できるよう保護者、栄養士、園長、担任で子どもの健康状況や家庭での食材除去食状況等、細かな話し合いを重ね、健康な体づくりの配慮をしている。

食育年間テーマのもと、食への興味関心が持てるよう計画的な指導に努めている 

食育年間テーマ「持続可能な食事・生活の基礎をつくる」のもと、四季の移ろいを感じ、日本の食文化の味を知る等、乳幼児期に望ましい食習慣や食育活動を通し、食への興味関心が持てるよう計画的な指導に努めている。コロナ禍で活動ができない中でもクラス担任と連携、協同して、直接食材に触れる夏野菜(トマト、キュウリ)を洗う(0~2歳児)や餃子の皮ピザの調理体験(4~5歳児)をしている。栽培活動は小松菜をプランターで栽培し、収穫までの体験をしている。保護者への食育啓蒙として給食展示や食に関わる「ぱくぱくだより」を配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康維持・増進を図る年間保健計画を作成し、年間目標に沿い取り組んでいる

保健行事や指導、安全教育等、子どもの健康維持・増進に努める年間保健計画を作成し、年間目標「基本的な生活習慣(食べる・寝る・遊ぶ・清潔にする)を身につけ、心身ともに健康な子」に沿い、看護師は子どもが元気に過ごせる環境整備や保育士と連携し、子どもの心身の健康状態を把握している。散歩は園外保育マニュアルの活用や子どもと一緒に危険について考えたり、気を付けることを話している。感染症予防につながる手洗いは声掛けだけではなく、年齢に応じて介助しながら基本的な清潔の習慣が身につくよう繰り返し取り組んでいる。 

日常的に健康観察を行い、医療的ケアにも対応し、子どもの健康を共に見守っている

在園児の健やかな育ちを見守るため、定期的に健康診断(0歳児は毎月、1~5歳児は年2回)、歯科検診(年1回)、毎月身長や体重を計測し、結果は保護者と共有する個別の「けんこうのきろく」に成長の変化を記録し、保護者の確認後は園で保管している。また、看護師の日常的な健康観察や日々の登園チェック表で確認し、保健日誌等に記録し、保護者との連携に努めている。医療的ケアは嘱託医との連携や保育時間内の与薬は対応する仕組みがあり、子どもの健康を共に見守っている。

保護者に乳幼児突然死症候群の予防や感染症予防対策の情報を提供している

入園面接時に入園のしおり説明と合わせて乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための説明をし、日常の園生活では室温や換気に留意している。0歳児は5分、1歳~2歳児は10分、3~5歳児は15分毎にタイマーで呼吸や睡眠状態と同時に体位、顔色を確認し、SIDSチェック表に記載している。感染症予防対策として、感染症流行時は園内の掲示や衛生管理に努め、専門性を活かした予防対策や保護者対応を行い、必要に応じ嘱託医と連携する仕組みがある。健康的な生活習慣を身につける大切さ等は、「ほけんだより」や掲示で情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者それぞれの事情に配慮し、安心して子育てや就労できる保育支援に努めている

保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう延長保育、障害児保育、アレルギー児対応、年末保育、外国人児童受け入れ等の保育を提供している。保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、個々の事情に配慮した保護者支援に努めている。日常の送迎時や連絡帳、個人面談のほか、園内にご意見箱を設置して保護者の意向や要望などは適切な対応につなげている。日々の送迎時などはコミュニケーションを大切にし、子育ての相談や保育時間の変更、必要に応じ土曜日保育など、保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、可能な範囲で快く対応している。

保護者同士の交流の場や保護者同士が気軽に話し合える場づくりは難しい状況にある

保護者参加型の行事は保護者同士の交流の場として、また、日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合えるよう多くの保護者等が参加しやすい日程を考慮している。コロナ禍は継続し、話し合える雰囲気づくりも難しい状況にありながらも保護者の人数を制限して入園式、子どもと職員で運動会ごっこを実施し、動画配信をしている。行事の取り組み方を保護者アンケートや職員間で検討し、子どもたちの様々な活動を通して育つ姿や心身の発達の姿を園だより等で知らせ、子育ての喜びと意欲が高められるよう取り組んでいる。

個人面談を丁寧に行い、子どもの成長や育児の共通認識を深め信頼関係につなげている

子どもの成長や育児を楽しんでいる様子など保護者との共通認識が深められるよう、年2回の個人面談を丁寧に行い、更に、登降園時の職員の声掛けや子どもの様子を連絡帳で知らせるなど信頼関係を深める対応に努めている。コロナ禍が落ち着いたら園の保育の活動として保育参観、保育参加を実施する予定でいるので、保護者の多数参加を促したいと思っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区の清掃活動を園外保育として取り組み近隣公園を「きれいにする」体験をしている

開園2年目を迎え、地域に根差した保育園を目指し、区主催のリサイクル講座や清掃活動参加は昨年度から継続し、取り組んでいる。地域と自然な交流を図る機会と捉え、園外保育として活用する近隣公園に捨てられたごみを集める清掃活動の経験を通して公共施設の使用の仕方「ごみを捨てない」を体験している。コロナ禍の中で地域資源(公共施設の見学や利用等)を活用して子どもが多様な体験や交流をする機会は難しい面もあるが、今できる子どもの生活の幅を広げる取り組みを検討し、目指している。

「勤労感謝の集い」では近隣の交番等、日頃の見守りに感謝するプレゼントをしている

地域との交流を通して子どもが職員以外の人との交流ができる機会として昨年度は園行事の「勤労感謝の集い」で園外は近隣の交番へ子どもたちの制作品(犬のおまわりさんの絵)を町会長さんへは似顔絵を、日頃の見守りに感謝をするプレゼントを渡している。園内は給食の調理員(委託)さんへ日頃の給食提供に感謝をするプレゼントをしている。園は町内会員となり、子供会へも加入し、昨年度は地域の夏祭り参加予定の計画や近隣の方やお年寄りを含め園内に招いて交流会(ミニコンサート)等の検討を進めていたがコロナ禍で未実施となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」を説明し、同意を得ている

個人情報の取り扱いは入園に関する事項の説明時に「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」を保護者に提示説明し同意を得ている。保育業務の基本として会社の個人情報の取り扱いに従い、外部の公的機関とのやりとりでも、虐待等に関する場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員が周知している。ホームページへの掲載、園内写真掲示等、画像・映像の取り扱いについては、入園時に保護者の意向を確認して同意を得ている。また、必要に応じその都度確認同意を得ている。

子どもの発達や自尊心を大切に、身につけてほしい羞恥心を育む援助をしている

園生活で衣服の着脱やトイレの使い方等は、子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に職員全員が共通認識を持ち対応している。子ども用トイレはミニプライバシーの空間として仕切りや衝立でお互いに安心し、さりげなく羞恥心を育む配慮をしている。衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着脱方法を教え、プール活動時の着脱は外部の視線に留意し、おむつ替えは周囲の視線に配慮し、場所を決め行っている。虐待防止については研修会で得た知識や必要な情報を職員会議等で共有し、園内研修を年1~2回行い対応できるよう確認している。

保育の振り返りを行い、その子らしさを見守り、子育ての意欲が高まる援助をしている

毎月の職員会議では不適切保育を議題にし、保育の振り返りと今後に向けた意識づけに努めている。日常保育の中でその子らしさを大切にし、一人ひとりが乳幼児期らしく主体的に遊び、園生活が楽しめるよう、見守りや援助をしている。日々のさまざまな場面を捉え、子どもの様子を保護者に伝える際も子どもの心に寄り添い、また保護者の子育ての自信や意欲が高まるような対応をしている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は、生活全体を把握するとともに、共に育てる援助をし、必要に応じ、区の巡回事業の活用や関係機関と連携する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育専門職として業務の標準化を図る基本的なサービスの水準を明確にしている

系列園全体の保育業務の標準化を図るために、会社として提供する基本的なサービス項目の水準を明確にし、保育業務の普遍化に取り組んでいる。保育園の職員として運営に関することから専門職としての基本業務を明文化し、就業規則、不適切保育防止マニュアル、保育園保健業務マニュアル、アレルギー対応マニュアル、事故防止・事故対応マニュアル等、職員は安心安全で一定した保育が提供できるよう、定期的に見直し、マニュアルは事務室に整備し、業務で迷った際にはマニュアルの確認や園長の指導を受け保育実践のスキルアップに努めている。  

園のマニュアル等は年度末に見直し、安心安全な日常保育に反映するよう努めている

会社からの通達、地域や園の情報などは職員会議などを通じて職員間で周知・共有している。会社は各系列園から提案されるサービスの基本事項を含むマニュアル改訂が必要とされる事項に関しては社会情勢や環境変化に対応するよう検討し改訂・改善を行っている。園のマニュアル等は年度末に見直し、日常の保育の取り組み内容や保護者対応などのサービス基本事項については職員会議で検討をし、必要に応じて改訂し、子どもの姿を踏まえて安心安全な日常保育の質の向上に反映するよう改善に努めている。

要望や意見を知る保護者アンケートを行い、意見や要望に回答し、保育に活かしている

運営委員会や個人面談で得られた提案はより良い方向になるよう検討し対応している。昨年9月コロナ禍の中での園行事の取り組みについて要望や意見を知る保護者アンケートを行い、保護者の意見や要望には一人ひとり、丁寧に回答している。また、それを議題に運営員会を実施し、アンケートを活かした保育活動につなげている。職員間のコミュニケーションを図り、相手の意見を否定することなく、互いを認める意見交換や交流を積極的に行う環境を整え、日常の保育にも反映されるサービス向上を目指している。