東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社PHC
事業所名称 オンビーノスクエア野方
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびのびすくすくをモットーに、常に子どもの最善の幸せを考え、豊かな感情と思考力の芽生えを育て、地域社会の中で信頼される保育園を目指す。 2)子ども達が安心して元気に毎日を過ごす良好な環境を提供し、家庭的な良い環境の中で「生きる力」を伸ばす保育を行う。 3)一人ひとりの「生きる力」の基礎となる情緒・意欲・健康な心身の発達を助長し、規律ある集団の中で大切な生活のマナーとルールを身につける。 4)「うたごえあふれる園になってほしい、音楽の好きな子になってほしい、音楽を一生の友だちにしてほしい」という願いから、音楽による情操教育に力を入れている。 5)良質な絵本を通して美しい日本の言葉を聞くことの心地よさを感じ、疑似体験を豊富に体験させ、豊かな人間性と考える力を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人物像: ・子どもが好きで心身ともに健康であること。仕事に誇りをもって取り組むことのできる人 ・常に自身の保育力向上を心がけ、自己研鑽を行い、子どもたちと一緒に成長し続けるような人 ・一人ひとりの子どもたちに真摯に向き合って、成長を応援できるような人 ・子どもたちのお手本になれるように、自分を律し、磨くことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どものお手本となる保育者であろうとし、「誠実」な保育士でいようとすること。 ・常に今より良い方法が無いかを考え、改善し続ける前向きな姿勢を持つこと。 ・大切なお子様をお預かりしているという意識を常に持ち、その成長に携わることを保護者と共に喜び合い、保育の専門家として的確な助言を行うこと。 ・言われないで自分で見出してやることを、第一に心掛けること。 ・教え、教えられ、何ごとも勉強と思い、「注意」もありがとうと思う豊かな心を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数の家庭的な雰囲気の中、一人ひとりの個性や発達に応じた保育が行われています

 園の利用定員は1歳児5名、2歳児9名、3~5歳児がそれぞれ10名で、家庭的な保育を行っています。園の理念でも「のびのびすくすくをモットーに」を掲げ、保育方針の「一人ひとりに応じたきめ細やかな保育」に基づき、子どもたちの個性や一人ひとりの発達に応じ、クラス担任が指導計画を作成します。それを実践する保育者はベテランがそろい、子どもがのびのびできる環境づくりを大切にし、一人ひとりの成長に沿った保育を行っています。毎日子どもたちは自分の興味のある遊びや、お気に入りの絵本やおもちゃを選んで遊んでいます。
2 保育士自らが気づき実践する保育を目ざし、職員の自主性、主体性を大切にしています

 時折、職員の受け身な姿勢が見受けられるため、理念や保育目標に沿って自らの頭で考える保育となるよう配慮しています。園長が園内を巡回し、保育技術の指導を行いますが、指示的指導はいっさいやめ、自分で考えるよう促します。区の「保育の質ガイドライン」を職員会議で読み合わせ、保育の質向上にも取り組んでいます。こうした中、4歳、5歳児クラスでの植物栽培のプログラム導入の提案など、職員が自ら気づき、工夫する姿が見られるようになっています。子どもの成長や個性に配慮する姿が見られ、子どもへの声かけも優しくなってきました。
3 コロナ禍の中、感染症予防対策を徹底して地域の子育て支援を行っています

 園は地域の子育て家庭に向けた地域親子交流の会「ピッコロクラブ」の活動を行っています。コロナ禍の中、外部の親子が園に来訪することはリスクのように思われますが、地域の子どもたちのために感染症予防対策を徹底して開催することとしました。子育て家庭にとっては、園の子どもたちと遊ぶ機会を得ることで、子育ての孤独や不安を解消する一助となっています。ピッコロクラブでは月に1〜2回、地域の未就園児親子が、園やテラス、公園などで園の遊びを体験します。コロナ禍の関係で、参加できる親子は各回2組までとなります。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスの周知は、できるだけ早く全職員に説明することをお勧めします

 園には管理職、指導職1、2級、一般職1~3級の階層ごとの役割と責任、求められる業務内容、求められる能力、保育技術、知識や昇格条件など、長期的展望を記載したキャリアパスがあります。しかし、コロナ対応もあり、全ての職員には説明できていません。キャリアパスは職員が将来のキャリアを描くために必要です。また、職員が将来の目標に向けて意欲的に取り組めるようにする制度でもあります。したがって、内容を職員に周知することが前提となりますので、速やかに全職員に説明することをお勧めします。
2 園の管理体制の整備を検討する中で、園長業務を補佐するスタッフの配置を検討してはいかがでしょうか

 園はベテラン職員の定年など、今後の管理体制の整備や事業の承継を検討しています。現状は園長に管理業務が集中し、コロナ禍の対応もあったため、今後の中長期の計画の検討や、マニュアル整備、事業継続計画(BCP)の作成などに手が回らない状況が見受けられます。まずは管理、実務の両面で園長の業務の一端を担う園長を補佐するスタッフの配置を検討するなど、園長業務の軽減策を具体化してはいかがでしょうか。また、検討されている事業の承継策では専門家に相談し概括的な事業承継計画を作成し、課題の洗い出しをすることをお勧めします。
3 保育技術、知識なども含めた基本的事項を一つのマニュアルにまとめ、全職員に配付してはいかがでしょうか

 園には保育業務、衛生・安全管理、危機管理など基本的なマニュアル類は整備されています。しかし、各マニュアルがさまざまなところに別々に置かれている状態です。職員がいつでも確認できるよう、保育技術、知識なども含めた基本的事項を一つのマニュアルにまとめ、全職員に配付してはいかがでしょうか。その際、職員の力も借りて見直し整理するとよいでしょう。また、防災対策、災害時役割分担など非常時に対応するためのマニュアルはあるのですが、災害後の園の再開などを含めた事業継続計画(BCP)がないので、作成することをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 専門講師によるバイオリン、リトミックや英語で子どもの情操を豊かにはぐくんでいます

 理念・方針の「うたごえあふれる園に」「音楽を一生の友だちに」に沿った保育を行っています。各クラスにピアノがあり、子どもたちはふだんから音楽にあふれる毎日を過ごします。また専門講師を招いた音楽のレッスンに特に力を入れています。月曜日は2~5歳児を対象にリトミックを行い、水曜日は5歳児を対象にバイオリンのレッスンがあります。バイオリンは1人に1台用意され、子どもたちは、卒園までに演奏できるようになります。年齢や発達に応じて用意された、さまざまな音楽や言葉の学びを通し、子どもたちの情操を豊かに育くんでいます。
1 ★ 絵画などの作品が壁面に飾られ、子どもの豊かな発想を引き出す保育が行われています

 保育室には工作コーナーがあり、子どもたちの興味や関心に応じて好きな工作ができます。工作により指先を思うように動かせる機能が発達し、遊びの中から創造する力も養われます。季節や行事に合わせ、年齢ごとに、保育のねらいにそって製作活動を行います。手作りの楽器やトイレットペーパーの芯で作ったマイク、劇の小道具や衣装など、保育者が創意工夫をこらした手づくりおもちゃが、保育室内にたくさんあります。絵画や友だちへの手紙などの作品も壁面を彩り、子どもたちの豊かな発想を引き出す保育が行われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 毎日の散歩、週1回の体操教室によって、子どもの丈夫な体作りを援助しています

 園の保育目標の一つに「健康でたくましい子」とあります。保育目標に基づき丈夫な体作りに取り組んでいます。そのため、なるべく薄着で過ごすことを推奨しています。手洗いやうがいの習慣をつけ、栄養バランスの良い給食などで子どもの健康で丈夫な体作りを多面的にサポートしています。天気のよい日は毎日散歩に出かけ、少しくらいの雨ならレインコートを着て外へ飛び出します。また週に一度、火曜日は3~5歳児を対象に縄跳び、マット運動などの体操を行います。体操で体の使い方を学び、けがをしにくい体を作ります。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している32世帯を対象に調査を実施しました。在園児は44名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 62.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(70%)、「満足」が6人(30%)で「満足」以上の回答は合計20人(100%)でした。  自由意見には、「小規模でアットホームです。学年を越えて皆仲が良いと思います」「組織・管理体制が行き届いており、人材教育も徹底していると思います。どの先生が担任でも、安心して預けられると感じています」「子どもの日中の様子などをお迎えの時にていねいに伝えてくださるので、それぞれの子どもをよく見てもらっていると感じます」「保育時間の中でリトミック、体操、英語、バイオリンなどいろいろなことを体験する機会があります」「保護者の状況に配慮した運営をされています」「先生方のご協力のおかげでコロナ禍でも楽しく保育園に通わせてもらっていて感謝しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「職員の接遇・態度は適切か」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「友だちとのかかわりあい、ルールを学んでいると思います」「家ではやらせてあげられない遊びも経験させてもらえるので、とても助かっています」「いろいろな体験をさせてくれたり、自我を促すような対応をしてくれたり、感謝しています」「子どもの得意分野を伸ばし、苦手な事を克服できるように、熱心に指導していただき、ありがとうございます」「絵本の読みきかせの声や、音のシャワーをいっぱいあびて、情緒豊かに育ち、きれいな日本語が身に付きました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「季節を意識した取り組み、家ではできない外出やダイナミックな遊びを多く取り入れている点が良いです」「音楽を取り入れた保育をしてくださっているので、いつも歌を歌っています。音楽を通していろいろな感覚を身に付けているような気がします。親も子どもから、いろいろな歌を教えてもらい、とてもいい刺激をもらっています」「通常保育以外のカリキュラム(体操、英語など)が充実しており、子どもが毎日楽しそうに過ごせています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「いろいろな味を覚えてきていると思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%でした。  自由意見には、「ルールやマナーも先生に教えていただいているのだと感じることが多々あります」「地域密着型で、いろいろな公園にお散歩に行きます」「野菜を育てていて子どもたちに体験させてくれます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「いつも助かっています」「突然の残業や早上がりの時、連絡すると快く対応してくれます」「急な土曜日の保育でも柔軟に対応していただけたそうです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%でした。  自由意見には、「いつも土曜日にやってもらっていて助かっています」「行事が休日開催なので参加できます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「子育てについて先生にご相談すると、話をしっかり聞いてもらえ、アドバイスいただくこともあります」「経営層も個々の家庭の状況に応じて見守ってくださっているように感じありがたいです」「先生がベテランで良いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生たちがみなさん割と穏やかで全体の雰囲気が良いです」「先生がみなしっかり保育をしてくださっている印象です」「親の疑問や相談などに、どの先生もきちんと答えてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「病院に行ったり、体の状態をお伝えすると、気をつけて見ていただいているというふうに感じられます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「子ども同士のトラブルがまだないのでわかりません」という声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「保育参加の時に、先生が一人ひとりにしっかりお話をしていると思いました」「年齢に合わせた保育、教育や食育など、こうあるべきというベースはぶれずに、それぞれの子どもに合わせて寄り添ってくださっていると思います」「子どもの様子を見て、トイレトレーニングなど進めてくださるので助かっています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「経営層に相談しやすく、対応も早いと感じます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
豊かな感情と思考力の芽生えをはぐくみ、一人ひとりの育ちを大切にしています

 子どもの最善の幸せを考え、豊かな感情と思考力の芽生えをはぐくむことを保育理念に掲げ、一人ひとりの育ちを大切にした保育を行っています。職員には、理念・保育目標を掲載した重要事項説明書を配付したうえで、入職前の研修で周知しています。また全体的な計画に記載された理念や保育目標を指導計画作成の際に確認しています。利用者には、重要事項説明書を配付し、理念、保育目標を入園前の個別面談や保護者で説明しています。さらに毎月の「園だより」で理念や保育目標に沿った、クラスごとの「保育のねらい」を伝えています。

園長は自らの役割と責任を職員に周知し、園運営をリードしています

 園長、事務長など経営層の職務権限は園の運営規程や職務分担表に明記しています。運営規程には全体を統括する園長の役割や園長を補佐するなど主任の役割が明示されています。職務分担表の内容は職員に周知し、事務室で確認できるようにしています。園長は区の民間保育所・認定こども園等連絡会などの外部の会議に出席し、外部環境を把握するとともに、毎月の顧問行政書士との会議に出席し、園運営へのアドバイスを受けています。また、保護者対応や事業計画の作成を行い、職員会議や給食会議などの各種会議にも参加して、園全体をリードしています。

保護者や職員にかかわる案件は、必要に応じて決定の内容や経緯を伝えています

 事業計画や事業報告は、年度末に前年の取り組みや職員の声、保護者の要望を踏まえ、園長が作成、決定します。人事や施設設備の改修など他の重要案件は、職員の要望を考慮しつつ園長が決定します。決定の過程で、内容によっては園長が顧問行政書士の助言を受けています。重要事項の決定の経緯は、職員には職員会議で周知します。保護者には園便りで周知しますが、園便りのタイミングに合わずすぐに伝える必要がある場合はプリントを配付します。コロナ禍で現在は保護者会は行っていませんが、内容によっては保護者会でも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境を把握し、子育て支援、保育士確保などの課題を把握しています

 利用者の意向は朝夕の登降園時の保護者との会話や、ご意見箱、保育参加した保護者からのアンケートなどを通して把握しています。事業所運営についての職員の意見は、年3回の園長面談、職員会議で把握しています。区や区の民間保育所・認定こども園等連絡会などから、地域の子どもの動態、地域の子育て支援についての要望などを把握し、財務諸表により当園の経営状況を把握しています。これらの情報から、地域子育て支援、保育士確保の対策、虐待防止、経費節減の取り組みなど、課題を抽出し把握しています。

令和3年から7年までの中期計画に基づき、毎年の事業計画を策定しています

 全体的な計画の理解、組織整備、ICT化の推進、人事制度の整備、経営の安定化などを柱にした令和3年から7年までの中期計画を策定し、中期計画に基づき事業計画を毎年策定しています。中期計画、内外環境の変化、抽出した課題を基に園長が事業計画を策定し決定します。今年度の事業計画は食育、防災・安全、職員育成、施設管理、保護者支援、地域との交流などの方針や課題を具体化しています。顧問税理士や行政書士の意見も踏まえ、事業計画で策定した方針や課題を進める予算編成を行っています。

日々の保育をしっかり行うことを大切にして、事業計画の着実な実行に努めています

 事業計画の推進は、職務分担表で日常保育の分担を行い、図書、教材、掲示、飼育、献立チェック、シフト編成、保健などの係や、行事ごとの担当も明確にし、計画を総合的に推進しています。園では日々の保育をしっかり行うことを大切にしており、計画は子どもの成長の視点から柔軟に見直します。事業計画の進捗は、毎月の職員会議で確認します。行事ごとに行事が終わった後の職員会議で報告が行われ、反省を行っています。計画の達成度合いは、定員数まで園児を確保することを目標に置くほか、研修については全職員の研修受講などを目標としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範の遵守のため、「保育の質ガイドライン」を職員に配付しています

 守るべき法や規範については、区の「保育の質ガイドライン」を園のマニュアルと位置づけて全職員に配付したり、児童福祉法、保育所保育指針、人権擁護について周知したりしています。就業規則でも個人情報保護、守秘義務などの法令遵守を徹底しています。職員が権利擁護・虐待防止の外部研修に参加した後は、園内研修で内容を共有しています。また、虐待が疑われる場合に区と連携できる仕組みを整えています。ほかにも、不適切な対応のないようガイドラインで自己チェックをしたり、他施設の不適切な対応にかかわる新聞記事を周知したりしています。

保護者の苦情・要望は、職員会議で話し合い、組織的に対応して、解決に努めています

 苦情解決制度は重要事項説明書に掲載し、入園時に配付し周知するほか園内にも掲示しています。重要事項説明書には苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員の連絡先を明記しています。そのほか、ご意見箱やアンケート、登降園時の会話などから、保護者の苦情・要望を把握しています。把握した苦情・要望は職員会議で話し合い、解決に取り組んでいます。外遊びの際の虫よけの薬についての質問には、職員会議で話し合い、子どもの健康への影響を考慮し、自然由来の薬を使っていることを説明するなど、苦情や要望に対し組織的に対応しています。

ピッコロクラブ(地域親子交流の会)を作り、地域の子育て支援に取り組んでいます

 今年度は小中学生の職業体験などのボランティアを受け入れました。実習生も受け入れる計画はありますがコロナ禍で実績はありません。ピッコロクラブ(地域親子交流の会)の予定を園外に掲示するなど情報を開示し、透明性を高めています。ピッコロクラブは予約制で月2回実施、定員は1回2名で、身体測定、手洗いの練習、園の帽子をかぶる体験、園の子どもといっしょに遊ぶなど、交流しています。また、園は区の民間保育所・認定こども園等連絡会に参画し、防災備蓄や欠員補充への支援を区に要望するなど、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクを洗い出し、優先順位を決めて、必要な対策を行っています

 園では地震、感染症、不審者、火災などのリスクを洗い出し、重大性の観点から感染症が最大のリスクと考え、次に地震、不審者、火災を挙げています。新型コロナ感染症の対策では、区作成の対応マニュアルを園のマニュアルと位置づけ、感染防止や行政の指導に従い、確実に対策を実施しました。園内での感染予防の取り組みもしっかり実施しています。他のリスク対策は防災、不審者・侵入者対応、災害時役割分担の各マニュアルに基づき災害時を想定した避難訓練など必要な対策を行っています。

事故報告制度や、自主検査・安全管理の2つのチェック表で事故の未然防止に努めてます

 災害時の役割分担マニュアルには行政、消防、警察、医療の連絡先や職員連絡体制・役割分担が明記され、職員に周知しています。利用者にも一斉メール、災害時緊急伝言ダイヤルを周知しています。しかし、事業継続計画(BCP)が作られていないので作成をお勧めします。事故の再発防止の取り組みでは軽微な事故でも事故報告書を提出し、職員会議で話し合い、原因究明と再発防止に努めています。自主検査チェック表では避難通路や火気使用設備を、安全管理チェック表では保育室の設備などで注意すべき箇所を日々確認し、事故の未然防止に努めてます。

経営に関する情報は適切に保護し、必要な時に利用できるように管理しています

 運営規程に情報の収集・利用、保管、廃棄について規定し情報を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚や引き出しに保管し、ファイルにつづり背表紙を付け、いつでも使えるようになっています。パソコンは園長用と職員の業務用で分け、ID、パスワードによりアクセス権限を管理しています。園の「個人情報保護方針」に個人情報の利用目的と開示請求への対応については明示しています。職員は入職時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務付けています。また実習生やボランティアにも守秘義務について周知する仕組みになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人権を尊重する」など、求める人材像に基づき、工夫して人材確保と配置をしています

 事業計画に、人権を尊重し、子どもの成長を保障できる環境設定ができること、子どもや保護者に親切に接し安心できる場を提供できることなどを定めた、園の人材像である「保育者の関わる姿勢」を掲載しています。これに基づき、協調性、専門性などを重視して人材を採用しています。採用方法は各学校への求人票の送付のほか、WEBでの募集、求人フェアへの出展など、さまざまなルートから工夫して人材を確保しています。採用した保育士には各クラスを経験できるよう配慮しますが、年齢や性格など担任との関係性が作れることを優先し配置します。

年間研修計画に基づき、園内外の研修を実施し、職員の育成を進めています

 管理職、指導職、一般職の階層ごとの保育技術、知識や昇格条件など長期的展望を記載したキャリアパスはありますが、職員には説明していません。キャリアパスの前提は透明性の確保なので、全ての職員に説明することをお勧めします。職員育成のため年間研修計画と職員研修簿(個人別研修計画の内容も掲載)を作成し職員の育成を進めています。また、対象となる職員は、キャリアパスと連動した外部のキャリアアップ研修を受講しています。年3回全職員を対象に園内研修も行っています。今年度は区の「保育の質ガイドライン」の読み合わせを行いました。

チーム活動や職員の気づきを生かし、保育活動が効果的になるよう工夫しています

 外部研修受講後は研修報告書を提出し、内容を回覧するなど共有化しています。園長が園内を巡回し保育技術の指導を行っています。4歳、5歳児クラスでの植物栽培のプログラム導入など、諸会議や園長面談の際に職員の気づきや工夫を吸い上げています。運動会や発表会などの行事ではチームで準備・検討して、新しい職員が経験できるようにするなど、活動が効果的に進むようにしています。残業はなく、有給休暇も公平に消化できるよう職員相互で協力し合います。区の福利厚生団体に加入し意欲向上に配慮し、園長面接で把握した希望にも配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナウイルス感染症の流行の下で、職員や子どもの命を守り、健康を確保することを方針としました。コロナ感染症の広がりはかつてない事態であり、緊急事態宣言も発せられ、一時期休園になるなど通常通りの園運営は困難と考え、区の新型コロナウイルス感染症対応アニュアルに基づき、感染防止に取り組みました。行政の指導に従い、確実に対策を実施してきました。音楽や歌、バイオリン、英語、体操など外部講師のレッスンは行わないことに決めました。また、保護者の理解を得るため、お便りや必要な場合は登降園の際の会話でも説明をしました。行事は、行事担当者と園長で相談し、感染防止を前提として内容を変更したり、中止したりしました。登降園の際も保育室に保護者が入らないようにするため園の出入り口で子どもの受け渡しを行うよう変更しました。保護者の理解を得られるようメールでは毎日園の方針、園での子どもの様子を伝えました。これらの取り組みにより保護者からはかえって感謝の言葉が寄せられ、引き続き取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園は開園4年目で職員も業務に精通してきており、新型コロナウイルス感染症への対応がなかったら、保育士の入れ替わりもなく安定して保育ができたと推察されます。今年度、新型コロナウイルス感染症対策のために時間を取られて実施できなかった研修計画やキャリアパスの職員への説明についても、次年度はしっかり取り組むことにしています。この感染防止の取り組み全体を通じ、どのような立場で子どもの命や安全を守るのか、という園の理念の基本が職員に浸透しました。若い職員からはお互いの健康について配慮する雰囲気が作られました。保護者からも信頼され、感謝の声もいただけました。職員からは、この園にいてよかったとの声も聞かれました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  指示待ちで受け身の姿勢が時折見られ、職員から「何をしたらよいかわからない」という声も聞かれる中、経験や能力の違いはあっても、互いを尊重し連携しながら、保育の質を担保できることをゴールにしました。そのうえで、昨年度は職員が理念や保育目標に沿って、自ら考えた保育が行えるようにすることを方針にしました。職員への指示的指導はいっさいやめ、自分で考えるよう促しました。昨年発行された区の「保育の質ガイドライン」を全職員に配付し、「人事考課記録シート(本人考課、人事考課)」に自己の年度目標と実際に努力した点を記入し、自己の保育を振り返り、自己評価できる仕組みを構築しました。このような中で、気になる子どもの一人が絵本をたくさん並べて広い場所を占めたり、ほかの子どもが絵本を選べなくなったりするということが起こり、対処方法を考えていた保育士が園長にも相談し、積み木を用意して本の代わりに並べることをその子に伝えたところ、積み木を並べて遊ぶようになり、保育室の環境が改善される実践が生まれました。職員の子どもへの声がけも優しくなってきました。園は来年度もこの取り組みを継続し、自己評価の仕組みは実態に即して改善することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みを通じ、自分で考えてやってみることで、さまざまな気づきがあり、場面によっては子どもの成長や個別性を大切にして保育する姿が見られるようになってきました。職員間でも相談し合い、子どもの状況を共有したり、指導計画作成の過程での職員間の情報共有が細かく行われるようになっています。職員が、子どもの成長には家庭との連携が不可欠と考えるようになり、一人ひとりの子どもの家庭の状況にも配慮するようになってきました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真や動画を使用した、見て楽しめるホームページを作成し、情報を発信しています

 園では、ホームページを作成して利用希望者に情報を提供しています。ホームページには園の概要、園便り、イベントのお知らせ、問い合わせ方法など、訪問者が知りたい情報が掲載されています。また、写真やイラストが多く、見た目にも楽しい作りになっています。「フォトギャラリー」のページには、子どもたちの日々の活動の様子を紹介する写真や園内を案内する動画などもあり、利用希望者や保護者から好評を得ています。また、利用希望者が探しやすいよう、区の公式ホームページ「保育施設一覧」から園のホームページにリンクしています。

掲示板やパンフレットで、園や子育ての情報を地域に向けて提供しています

 園舎の公道に面した外壁には掲示板があり、ポスターやチラシが貼られています。掲示板によって、地域の人たちが園のイベントなどの情報を気軽に得ることができています。また、園ではパンフレットを作成して区に提供しており、区役所で誰でも気軽に入手することができます。パンフレットには理念や目標のほか、園の特徴や一日の過ごし方、年間行事予定などが、読みやすくまとめられて掲載されています。園では「ピッコロクラブ」という地域親子交流の会を月に1、2回開催しており、地域の子育て家庭との交流の場を設けています。

コロナ禍においても、制限を設けて見学の対応を行っています

 利用希望者の問い合わせや見学希望があった場合、個別の事情に合わせた柔軟な対応をしています。新型コロナウイルス感染予防対策実施時は、見学希望者には個別に予約を取ってもらい、子どもが散歩に出かけている時間などを利用して園内を案内しています。見学時は20分間、たっぷりと時間を取って施設内を見て回ってもらい、説明を行っています。見学や問い合わせの対応は園長が担当し、園の方針や特徴をわかりやすく説明します。コロナ禍以前は1日に4組までの家族に30~50分間かけ、見学と説明を行っていました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別面談を行い、重要事項などについて説明をしています

 入園が決まると個別に日時を設定し、面談を行います。保護者は事前に受け取った入園のしおり兼重要事項説明書に目を通し、児童票などに必要事項を記入したうえで、個別面談時に持参します。面談には園長が対応し、重要事項説明書について大切な部分の読み合わせを行います。また、児童票に記載された、子どものこれまでの生活状況や園生活における要望について確認を行います。そして保護者の就労状況や保育時間、延長保育の必要性の有無などを、実際の園生活に向けて確認し合います。慣れ保育についても保護者と話し合いのうえ、決定します。

確認漏れのないよう、重要事項の確認チェックリストを作成し、同意を得ています

 入園のしおり兼重要事項説明書を、入園が決定したすべての保護者に配付しています。入園のしおりには園が提供するサービス内容や料金、園生活の基本的なルールなどの重要事項が記載されています。入園のしおりの巻末にはすべての項目に対して確認済みかを問うチェックリストを作成し、確認漏れがないことを可視化できるように工夫しています。チェックリストは同時に重要事項に関する同意書となっており、園から説明を受け、内容に同意したことに対して保護者から署名を得ています。また、重要事項の説明に際して保護者の意向を確認しています。

子どもが新しい生活に慣れていくことができるよう、支援を行っています

 新しい環境や生活に徐々に慣れていくことができるよう、支援を行っています。入園時には保護者の就労状況を踏まえ、1週間から2週間をめどに慣れ保育を行い、子どもの不安を軽減できるように配慮しています。また、子どもがふだんから使用している愛用のおもちゃを家庭から持参してもらうなど、子どもが安心して園で過ごせるように援助しています。コロナ禍で小学校への訪問などは実施できませんでしたが、就学で卒園する場合には、発達の状況などを記録した保育所児童保育要録を小学校に提供し、支援の継続性が保たれるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時や進級時に、変化する子どもや家庭の状況を把握しています

 保護者の就労や家庭環境、子どもの発達や生活の状況などの情報を児童票に記入し、保護者から提出を受けています。児童票は入園前や進級時に保護者に記入してもらい、毎年情報を更新していきます。同時期に個別面談を実施し、児童票に記載された情報や発達記録を基に保護者と確認します。保護者の意向は、日々の連絡帳や会話のほか、面談時にも把握に努め、保育に役立てています。個人面談で得られた子どもや家庭についての詳しい情報は、面談票に記録しています。得られた情報は職員会議で話し合われ、すべての職員が共有しています。

指導計画は子どもの状況に応じて柔軟に作成しています

 全体的な指導計画は、毎年度末に次年度の年間計画を園長が作成します。全体的な年間計画を基に各クラスの年間計画をクラス担任が作成します。1、2歳児は一人ひとりに応じた個別の月間指導計画を作成し、3歳児以上はクラス単位の指導計画を作成しています。月案は月末に評価、反省を行い、翌月月初に見直しをした月案を作成しています。週日案はクラスの目標、個人の目標を踏まえて計画し、天候やその日の体調などを考慮して、1日単位で工夫を行っています。各クラスの月案は「保育のねらい」として毎月園便りに掲載し、保護者に周知しています。

園全体で子どもの情報を周知する仕組み作りができています

 朝の迎え入れ時に保護者から子どもの様子を聞き取ります。また、連絡帳を使用し、保護者と保育者間で子どもの様子について相互に伝達をしています。職員は連絡事項や日中の子どもの様子について毎日行う昼のミーティングで伝達します。視診票には保護者に伝えるべき事柄を記入し、すべての保育者が確実に伝えられるよう取り組んでいます。コロナ禍においては職員が多人数で集合することが困難であったため、各クラスの代表者が参加する形式で職員会議を開催しました。また、職員間での情報共有は「気づきノート」に記入し伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、発達に応じた保育を提供しています

 入園時や進級時に子ども一人ひとりの発達状況、生活環境、保護者の就労状況などを記載した児童票を保護者が記入し、提出を受けています。家庭での子どもの様子については連絡帳や送迎時に保護者から情報を得ています。園での子どもの様子は保育日誌に記載しています。園と家庭の両面から子どもの状況を多角的にとらえ、計画立案しています。1、2歳児と特別な配慮が必要な子どもについては個別に計画を立案し、子ども一人ひとりの発達の違いに配慮しています。3歳児以上はクラス全体の指導計画を立案し、保育を行っています。

コーナー保育など、子どもが遊びに集中できる環境作りを推進しています

 3歳児以上のクラスでは、ままごとのキッチンなど、コーナー保育を設置し、子どもが主体的に考え、同じ興味を持つ子ども同士で遊び合える環境を提供しています。3階には図書コーナーが常設されており、子どもたちはたくさんの本を自由に手に取ることができます。保育者は子どもの求めに応じて遊びを提供することも、設定保育で全員で同じ遊びをすることもあります。訪問調査日は2歳児のクラスで発表会の練習風景を見学しました。園長の演奏するピアノに合わせて歌ったり、せりふを言ったり、全員が楽しそうに練習に取り組んでいました。

異年齢保育の時間を設け、譲り合いの心をはぐくんでいます

 朝のクラス活動が始まる前の時間と、夕方の帰りの会の後に、子どもの人数に応じて異年齢の子どもが触れ合う合同保育の時間を設けています。異年齢保育によって、子ども同士が互いの違いを認め合い、尊重する心がはぐくまれるよう配慮しています。年上の子どもが年下の子どもにおもちゃなどを譲ってあげたり、いっしょに外遊びをしたりする姿が見られるようになります。また、散歩の際に年上の子どもが年下の子どもと手をつないで歩いてあげるなど、異年齢の交流が思いやりの気持ちを育て、子ども同士が互いに学び合える機会となっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や口頭で、その日の子どもの状態を情報共有しています

 登降園時に保護者から子どもの体調や生活の様子、きげんなどの情緒面について情報共有しています。口頭での確認のほか、1、2歳児は家庭と園とで子どもの様子や健康状態などを毎日連絡帳に記録し、伝え合っています。3~5歳児は、必要に応じて連絡帳を活用しています。送迎時の保護者とのコミュニケーションは特に大切にしており、できるだけていねいに園での生活の様子を伝えるよう努めています。コミュニケーションを密に行うことで、保護者と園、保護者と保育者との信頼関係が強くなり、子どもも安心して園生活を送ることができます。

基本的生活習慣が無理なく身につくよう、個別の配慮をしています

 生活習慣が身につくまでには個人差がありますが、園では一人ひとりの様子を見ながら無理なく身につけられるよう対応しています。トイレトレーニングはタイミングを計って個別に声をかけてトイレに誘うなど、段階を踏んだ対応を行っています。コロナ禍では、感染症予防対策にもっとも重点を置き、1歳児から手洗いを始め、2歳児からは手洗いとうがいを練習します。4歳児からは基本的な箸を含めた食事、排泄、着替えなどが自分ひとりでできるよう援助していきます。園での取り組みは保護者と情報共有し、家でもできるよう連携しています。

年齢に応じた生活リズムに配慮し、十分な休息が取れる環境を整えています

 休息のタイミングについては年齢などに応じて午睡の時間を変え、十分に休息できるようにしています。また、その日の子どもの体調や保護者の希望により、就寝や起床時間を調整しています。5歳児は体力がつくこともあり、また就学の準備として、12月より午睡時間をなくしていきます。その際には子どもの様子を見ながら、必要に応じて眠る時間を設けたり、夕方ゆっくりと過ごしたりするなど、一人ひとりの状況に応じて対応しています。ほかのクラスの子どもは眠っているため、落ち着いて静かに過ごせるよう、提供する遊びに配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
バイオリンなど専門講師を招いた情操教育を行い、好評を得ています

 月曜日は2~5歳児を対象にリトミックが、火曜日は3~5歳児を対象にかけっこや縄跳び、マット運動などの体操が行われます。水曜日は5歳児対象のバイオリンのレッスンがあります。バイオリンは1人1台ずつ用意され、卒園までに演奏できるようになり、最後の演奏会に向けて練習します。隔週の木曜日には4、5歳児を対象に歌やカードを使って英語で遊ぶ時間を設けています。これらは専門の講師を招いて行われますが、今年度はコロナ禍で実施できていません。通常は年齢や発達に応じた本格的な情操教育を行い、子どもの心と体をはぐくんでいます。

器械を通さない本物の音に触れ「聴く」ことのできる脳力の基礎づくりをしています

 園の保育方針に「音にあふれる毎日を過ごす」「表現を通して遊ぶ」「絵本を通して遊ぶ」「体験を通して遊ぶ」「自発的、積極的、能動的な活動をする保育をする」とあります。自然の音や生の声、楽器の音に乳幼児期から触れ「聴く」ことのできる能力の基礎作りをしています。良質な声で絵本を読み聞かせ、毎日の散歩で自然に聞こえてくる音に耳を傾けます。朝の歌、食事の歌、帰りの歌、季節の歌など、日本の童謡の美しい詞やメロディーが耳に入るように工夫し、歌のある一日を過ごしています。毎月の歌は園便りで保護者にも伝えています。

できる限り自然と触れ合い、季節を感じられる取り組みを行っています

 園庭はありませんが、子どもたちは毎日散歩に出かけます。天気がよい日はもちろん、少し雨が降っていてもレインコートを着て散歩することもあります。子どもたちは虫かごや図鑑を持って公園に出かけ、見つけた虫や木の葉を収集し、それらの名前を調べます。近隣の商店街を回って季節を感じることもあります。少し前までは近隣に農園を借りていましたが、今年は農園がなくなってしまい、園のテラスで野菜や稲を育てています。稲はテラスでも育ち、少量ですが米が収穫され、お米がどうやって作られるかを知ることができました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも工夫して、運動会や発表会などの行事を行っています

 本来であれば例年七夕夕涼み会、親子運動会、生活発表会など、保護者が参加して行う行事があります。しかしコロナ禍以降、予防対策として、ほとんどの行事の中止を余儀なくされました。昨年度は生活発表会のプログラムを大幅に減らし、幼児クラスのみ行うという対策を行いましたが、今年度は全クラスで行い、参加方法も工夫して保護者の参観を入れ替え制にしました。運動会も同様に開催し、子どものふだんの活動の成果を保護者に見てもらうことができました。コロナ禍収束後には保護者会など、保護者が交流する機会を設ける予定です。

子どもの「やりたい」気持ちを育て、行事に取り組んでいます

 生活発表会などで発表する劇は、ふだん読み聞かせしている絵本の中から、子どもたちが好きな作品を題材に選んでいます。まずは保育者が選んだ作品の劇をして見せ、子どもたちがそれをまねて劇ごっこ遊びを行うようになります。ごっこ遊びに使う小道具作りを子どもたちが自然と、自発的に行うようになり、せりふや歌の選曲まで行います。ふだんの保育の延長線上に発表会があり、発表会は本気で遊びこむ姿を保護者に見てもらう場である、ととらえています。訪問調査日に見学した練習風景では、笑う場面で本気で笑っていた姿が印象的でした。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者に伝えています

 園便りやクラス便りなどで行事の準備期間から取り組みを伝えていき、家庭でも話題にしてもらうことで、子どものやる気を高めています。運動会や生活発表会は子どもの成長を感じてもらえる一日となるように、当日の成果だけでなく、ふだんの保育の延長であることを保護者に伝えています。特に演奏など音楽の発表は一朝一夕にできるものではなく、日ごろの積み重ねであり、当日に至るまでの努力を認めてもらうことが大切だと考えています。発表会当日までやり切ったことは子どもにとって自信につながり、その後の意欲の土台となっていくことでしょう。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには、一人ひとりの個性に応じた遊びを提供しています

 夕方からは合同保育の時間となり、さまざまな年齢の子どもがいっしょに過ごします。保護者の迎えを待つ子どもたちはお絵描きや塗り絵、パズルなど落ち着いて1人で行う遊びや、少人数で行うテーブルゲームなど、静かに過ごせる遊びをしてのんびりと過ごします。延長保育を利用する子どもには、個性に応じて、静かに机の上でできるワークを提供したり、体力があって夜なかなか寝つけないような子どもにはテラスで縄跳びや竹馬など体を使う遊びを提供したりしています。延長保育では穏やかに子どもに接する保育士と密に過ごせるよう配慮しています。

合同保育の時間には異なる年齢の子どもが安全に遊べるよう環境を工夫しています

 時間帯により保育形態に変化を持たせ、延長保育を利用する子どもが一日を通して楽しく過ごせるよう配慮しています。登園時は合同保育の自由遊びから子どもの一日が始まり、クラスごとの活動が行われます。帰りの会の後はまた合同保育の自由遊びの時間となり、異年齢の子どもと遊ぶ機会があります。保育時間の長い子どもが、夕方の自由遊びから降園までの時間をストレスなく過ごせるよう、基本的には自身の好きなことを自由に行うことができる時間としています。また、年齢の差がある子どもが同じ空間で過ごすため、安全性にも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自園で調理した、作り立てで温かいバラエティー豊かな給食を提供しています

 園では給食委託会社と提携し、園の調理場で調理しています。そのため、作りたての温かい給食を、1か月を通して毎日異なるメニューで提供しています。毎月違う地域の郷土料理を提供する「郷土料理メニュー」や、根菜類を使ってかむ力をつける「かみかみメニュー」「お誕生会」「スペシャルランチ」「行事メニュー」など、バリエーションが豊富です。野菜は有機野菜を使用しており、薄味仕立てで野菜本来のおいしさを味わうことができます。アレルギー対応メニューは給食委託会社で調理したものを提供し、安全性に配慮しています。

テラスのプランターで栽培した野菜を収穫し、自然の恵みを受け取っています

 子どもたちはプランターで「なす」や「オクラ」を栽培し、水やりや草取りの世話をしています。収穫できた野菜は、調理してもらい、給食などで提供されます。子どもたちは自分たちで育てた野菜を食べることで収穫の喜びを感じます。少し前まで農園を借りてたくさんの野菜を栽培していましたが、農園が借りられなくなったため、テラスのプランターで野菜や稲を育てています。収穫して食べられる量は減りましたが、量が少なくても土と触れ合い、自分たちで収穫した野菜を自然の恵みとして受け取ることで得られる学びは深いことでしょう。

食育計画のもと、5歳児は月に1回調理保育を行っています

 全体的な計画の「食育の推進」に基づき食育、行事食を全年齢で実施しています。5歳児では「料理保育」として月に1回のペースで実施しています。コロナ禍でもできることを行い、10月はお月見団子をつくりました。4歳児もキャベツを手でちぎったり、野菜の皮むきに挑戦したりしました。ふだんの保育でも、給食後に食べた料理の中にどんな食材が入っていたかを考え「食育ボード」に貼り付けるなど、アイディアにあふれた食育を行っています。コロナ禍のため、給食中は一人ひとりの席を離して、しゃべらずに食べている姿が印象的でした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「健康でたくましい子」という保育目標に基づき、丈夫な体作りに取り組んでいます

 園の運営指針の一つに「一人ひとりの『生きる力』の基礎となる情緒・意欲・健康な心身の発達を助長し、規律ある集団の中で大切な生活のマナーとルールを身につけます。」とあります。また、 保育目標の一つに「健康でたくましい子」とあります。その保育指針、保育目標に基づき丈夫な体作りに取り組んでいます。そのためなるべく薄着で過ごすことを推奨し、裸足保育を取り入れています。手洗いやうがいの習慣をつけ、体操や毎日の散歩で体を動かし、栄養バランスの良い給食などで全面的に子どもの健康で丈夫な体作りをサポートしています。

保健便りや掲示物で保護者にも健康情報を発信しています

 保健便りを毎月発行して、保健に関する情報を伝えています。4月号では生活リズムを身につけるための「早寝早起き朝ごはん」の習慣化についての記事を掲載しました。7月号はプール遊びのための健康チェックや、プールでの感染予防対策について掲載するなど、季節に応じた知識を周知しています。字が読める子どもには保健ニュースなどの園内の掲示物を読んで、健康に関する知識を得るよう勧めています。また、外掲示板や園内入り口付近には流行中の感染症について注意喚起のポスターなどが貼付されているので、保護者に必ず読むよう勧めています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止対策を徹底しています

 コロナ禍以前より、標準予防策をふだんから徹底していましたが、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、手洗い、うがい、手指消毒などの標準予防策のほか、ソーシャルディスタンスの確保、多人数で集まらない、歯磨き、などのできる対策を徹底して行っていました。保護者には毎朝の検温をお願いし、熱があれば無理に登園しないよう注意喚起し、園でも検温を実施しています。なお、乳幼児突然死症候群(SIDS)についても、午睡時はお腹にセンサーを取り付け、寝返りをモニターするシステムを導入し、睡眠チェックを行い予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労など個々の事情に配慮し、寄り添った支援を行っています

 入園時には児童票により、家庭での子どもの様子や保護者の就労などの状況を把握しています。入園後に保護者の就労等に変化があった場合はそのつど報告してもらい、保育時間などの変更に対応して保育を行っています。また、急な残業などで迎えが遅れるなどの場合は、理由にかかわらず延長保育等の対応を受けることができます。さらに、保護者の育児疲れなど、レスパイト(休息)を目的とした利用など、保護者の気持ちを汲みとり支援を行っています。保護者の育児力に合わせて無理をせず保育園に子どもを通わせやすい雰囲気を作っています。

園と保護者が共通認識を得られるよう、保護者会を開催します

 園と保護者の共通認識を図る取り組みとして、保護者会を開催しています。例年保護者会は年2回実施しますが、今年9月の保護者会はコロナ禍のため中止しました。今年度末に行われる2月の保護者会は開催を予定しています。2月の保護者会では、1年間のまとめをして次年度に向けた取り組みについて話し合います。ほかに保護者と園の共通認識を得る取り組みとして、園便りの発行、毎日の送迎時の情報共有などが挙げられ、保護者と共通認識を持ち、信頼関係を築くことによって子どもの気持ちが安定し、園生活が充実すると考えています。

保育参加によって、園の活動をより深く理解できるよう取り組んでいます

 保護者に園の取り組みや保育について理解を深めてもらえるよう、6月に保育参加を行っています。保育参加に申し込みをした保護者は平日午前中の保育に1人ずつ参加して、散歩の付き添いや遊びへの参加など保育者の体験をします。半日を子どもたちといっしょに過ごし、給食もいっしょに食べます。短い時間ですが、保育者の側に立ち、同年齢の子どもの集団の中で自身の子どもの育ちをあらためて感じることができる取り組みとして保護者から好評を得ています。今年度はコロナ禍ではありますが参加を1日1名にすることにより実施できました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが園内外でさまざまな経験ができるよう、地域資源を活用しています

 地域資源を活用し、子どもが園内だけでなく、園の外でもさまざまな経験をしています。子どもたちは毎日近くの公園、または少し離れた場所の公園まで散歩に出かけ、散歩中に道や公園で出会った地域住民と挨拶を交わすなど、交流する機会があります。また、5歳児は地域の図書館に出かけて本を読むなど利用を体験します。地域の商店街には、5歳児が調理保育の際に材料を買いに出かけています。コロナ禍収束後は、以前と同様に月に1度高齢者施設を訪問し、触れ合う機会を設けるなど、地域住民と触れ合う機会を作りたいと考えています。

地域の子育て家庭に向けて「ピッコロクラブ」の活動を行っています

 園は地域の子育て家庭に向けた地域親子交流の会「ピッコロクラブ」の活動を行っています。ピッコロクラブは、地域の未就園児親子が月に1、2回、園やテラス、公園などで園の遊びを体験します。今年度の計画に「パネルシアター」「お月見会」「親子運動会」「ミニ音楽会」「クリスマス会」「お店屋さんごっこ」などを立案しました。コロナ禍のためと保育室の面積の関係上、各回2組の親子の参加限定となりますが、先着順で各月1日〜実施日前日まで電話で予約を受け付けています。時間は9:30〜11:30までの2時間の開催です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、プライバシーを保護できるよう取り組んでいます

 子どものプライバシー保護については、おむつ交換はカーテンを引いたり、ついたてを使用したりするなどして、他者から見えないように配慮しています。子どもがひとりで使用するトイレには仕切りとドアを設置しています。また、水遊びなどの着替えの時には、周囲から見えないように工夫し、3~5歳児には全裸にならないよう、ラップタオルを使用した着替え方を伝えています。お漏らしの場合は、周りの子どもに気づかれないように対処し、お漏らしをしてしまった子どもの心に寄り添った言葉かけを行うなど、絶えず子どもの羞恥心に配慮しています。

区の「保育の質ガイドライン」に基づき、人権に配慮した保育を行っています

 区が発行する「保育の質ガイドライン」に基づいて保育を行っています。子どもの権利擁護について「保育の質ガイドライン」には子どもが「一人ひとりの人間として尊重され、心身ともに健康に、自分らしく育っている」と定義しています。園の理念にも「常に子どもの最善の幸せを考え」という一文があります。園長は常にガイドラインを読み返して言葉の理解を深め、保育に生かすように伝えています。ガイドラインには子どもの権利を守る立場としてのチェックシートも記載されており、保育者は自らの行動を振り返ることができるようになっています。

子ども一人ひとりの特性や個性を把握し、地域の関係機関と協力をしています

 虐待や育児困難家庭のケースについて把握した場合には、子ども家庭支援センターと連携し、その後の対応について情報共有します。外国籍など異文化を背景に持つ子どもが入園するケースはありますが、子どもや保護者が言葉や日本の文化を深く理解していることが多く、トラブルに発展したことはこれまでありません。発達に課題のある子どもの支援については、療育センターなど専門機関と連携を取り、継続した支援を行っています。また、一人ひとり違いがあることを尊重し受け止め、自分の「ものさし」で判断しないよう、園長は保育者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、さまざまな保育業務のマニュアルを作成しています

 感染症、アレルギー対応マニュアル、個人情報取り扱いマニュアル、火災発生時マニュアルなど、さまざまなマニュアルが整備されています。また区の「保育の質ガイドライン」を園の手引書として位置づけ、全職員に配付しています。嘔吐対応や火災発生時など安全や健康に関するマニュアルは各クラスに常備し、迅速な対応ができるようにしています。マニュアル類は年1回見直しをしていますが、園長業務が過重なため担当職員を決めるなど、マニュアルの見直しについては権限を移譲するなど検討してはいかがでしょうか。

職員の声や保護者の意見でマニュアルに反映すべきことは、反映させています

 職員の声や保護者の意見でマニュアルに反映すべきことは、そのつど対応しています。園長は前身の幼稚園設立から60年以上の歴史の中で職員に伝えたいことを文書化したいと思っていますが、コロナ対応など業務多忙で、これまでの取り組みの全てを文書化できているわけではありません。職員会議などの場で「こういう園でありたい、このような先生であってほしい」という、園の方向性の話は折に触れ伝えており、職員はその言葉を受け止めていますが、よりよい園を目ざし、担当を決めて文書化することを計画化してはいかがでしょうか。