東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人てつなぎの会
事業所名称 つちっこ保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験の豊富な評価者、保育園長経験や事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。評価機関独自のワークシートを使って事前の分析をおこない、合議で共有しながら評価を進めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは、保育・福祉サービスの提供にあたっては、命と人権を何より大切にします 2)私たちは、子ども達の成長発達を守り、保護者と共同し育て・育ちあうことをめざします 3)私たちは、地域のネットワークをつくりながら社会福祉・社会保障を充実させる取り組みを進めていきます 4)私たちは、公共性の高い事業として、事業内容の透明性をはかると共に、民主的な運営と健全な経営を進めていきます。また、職員が生き生きと働き続けられる職場をめざします 5)私たちは、憲法・児童福祉法を守るすべての人たちと手をつなぎ、人間が大切にされる社会環境をめざします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人理念や園の保育方針・保育目標を理解し、勤務の中で体現できるように努力をする ・自分が求められている役割を認識し、職員集団の中で他の職員と協力し、意見を出し合いながら園全体の保育の向上をめざす姿勢を持つ ・子ども達にとって大切なことは何かを第一に考えながら、保護者と共に子育てをしていく ・子どもから学ぶ姿勢を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりが社会福祉・社会保障を守り充実させていく役割を担っているという意識を持つ ・職員が生き生きと働き続けられる職場づくりのために、自分たちができることを考え、提案し、実行していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍でも、子ども達のやりたい気持ちを大切に工夫して行事をおこなっている

子ども一人ひとりのやりたい気持ちを大切に、日々の保育活動をしている。コロナ禍が続く中でも入園式、子どもの日のつどい、七夕のつどい、プール活動、子ども夏祭り、収穫祭(運動会)を実施した。行事の実施が難しく中止したものや規模を縮小したり、保護者や地域の人の参加をなくすなど、その都度状況を見ながら行事をおこなった。夏祭りは中止にしたが、子ども達が「自分たちでやりたい」と提案して園内行事としておこなった。今回の利用者アンケートでは、コロナ禍での行事の実施に対する保護者の感謝の言葉が多く書かれていた。
2 子育て支援担当者を決め、地域の子育て家庭のニーズを把握するなど、地域とのつながりを大切にした子育て支援に取り組んでいる

開園時より地域交流事業として子育て支援をおこなっている。園の入口の掲示板では子育てのヒントや子育て支援の取り組みなどを知らせている。例年、地域の親子を招待しておこなっている季節の行事〔夏祭り、秋祭り、収穫祭(運動会)、餅つき、つちっこレストランなど〕や観劇会は、地域の子ども達も園児と一緒に楽しんでいる。今年度も計画はしていたが、コロナ禍で実施することができなかった。今回の緊急事態宣言の解除後は地域の要求に応え、一時預かり保育を再開した。様々な取り組みで地域の子育て家庭に開かれている園である。
3 法人内の他の保育園と共に研修をおこなったり、保育園運営の交流や学習をおこない、より良い保育園運営を目指している

東京保育室センターと区内の4カ所の共同保育所が力を合わせ社会福祉法人を設立し、現在3つの認可園と小規模保育園を運営している。長い間培ってきた保育内容や地域子育て支援を継承し発展させるため、法人の理事と各園の代表が参加して定期的に会議をおこなっている。また、法人内で職員研修や保育内容などの交流や学習もおこなわれ、より良い保育内容や職員集団、園運営をおこなうための取り組みを続けている。法人設立、当保育園の10年目を機に職員に保育実践のアンケートをおこない、園が大切にしている保育の共通点を再確認している。

さらなる改善が望まれる点
1 職務内容に応じたキャリアパスを定め、個別の育成(研修)計画を作成するなど、より一層職員の力量向上に努めることが望まれる

法人が業務経験ガイドライン(案)を作成し、職位・職責・職務内容や必要な力量や資格・研修内容などを定めている。現状は、試験的に活用しているようだが、キャリアパスとしては確定していない。研修委員会等で討議を重ね、職員へ周知する取り組みを期待したい。また、職員研修は勤務形態にかかわらず旺盛に取り組んでいるが、職員一人ひとりの意向や経験に基づいた個人別の育成(研修)計画は策定されていない。職員の個人面談もおこなっており、一人ひとりの育成の成果を確認しながら、より一層職員の力量向上に努めることが望まれる。
2 ICTの活用の普及や、職員の働き方の改善を進めるなど、業務改善や効率化を図り、長く働き続けられる職場づくりの推進に期待したい

日々の保育内容などはパソコンソフトを使っているが、入力作業に追われてしまい、業務改善につながっていない面もみられる。ICTの活用方法など、業務改善や事務業務の効率化につながる工夫が必要かと思われる。また、園の特徴として、延長保育や休日保育などを実施しているが、勤務のシフトが多岐にわたり、働き方に難しさを感じる職員もいる。長年の課題となっているようだが、短時間・固定勤務を含め、働き方の改善を進めるなど、職員が長く働き続けられるよう検討を期待したい。
3 個別のリスク対策はおこなわれているが、大規模災害対策なども含めた事業継続計画(BCP)の策定が急がれる

事故や感染症、災害など個々のリスク対策は、マニュアルを作成し、避難訓練や事故対応の研修など必要に応じて実施している。最近は新型コロナウィルス感染症対策を徹底するため、適宜ガイドラインを見直し、職員や保護者への周知を図っている。他方で、個別にリスク対策マニュアルはあるものの、定期的な見直しがされていないため、職員への周知・浸透が不十分な面もみられる。特に園は隅田川の水害も想定される地域でもあり、大規模災害対策も含めた総合的な事業継続計画(BCP)の策定と周知・徹底が急がれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達の思いや気持ちを受け止め、のびのびと成長できるように保育している

職員は子ども達にとって何が1番大切かを話し合い、子ども達が自分でする、したいと思える活動ができるよう配慮している。毎日の戸外遊びでは子どもの年齢に合った体を使った活動をおこない、のびのびと体を使って遊ぶことで健康な体づくりをしている。土手滑りも子ども達がお尻で滑ったり、ダンボール滑りを何回も楽しんでいる。夏は園庭の砂場でどろんこ遊びを自由に楽しんでいる。夏祭りは「自分達でやりたい」という提案を受け止め、5歳児主体の園内行事として実施したり、幼児クラスは遊びや製作に意見を出し合い工夫しておこなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 安全な食材を使用した、夕食も含む手作り給食は保護者からの信頼も高く評価されている

延長保育の夕食を含め、薄味で和食を中心とした給食を手作りしている。だしは昆布・かつお・鶏がらなどを使用し、安全な食材や旬の野菜を使用している。食材によっては園全体でアレルゲンの除去をして食物アレルギーを持つ子も同じ献立を食べられるようにしたり、代替え食も提供している。離乳食はクラスの職員と給食担当者と子どもの様子を共有し、丁寧にすすめている。乳児・幼児会議で食事内容の反省や改善策などを出し合い、子ども達の状況に合わせた給食を検討している。給食で使用した野菜も展示し保護者にその日の食事内容を知らせている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 長時間保育や日曜・祝日保育を実施し、地域の保護者も含め就労支援をおこなっている

無認可保育所時代から、保護者の働く時間を保障するため実施してきた長時間保育を引き続き進め、開園時間を7時15分から21時15分としている。保護者の就労状況や通勤時間により保育時間を決めておこなっている。長時間保育の園児には、昼食とは異なる献立の手作りの夕食が工夫されている。日曜・祭日保育、一時保育も実施し、在園児の保護者だけでなく、地域の保護者の就労や研修などへの参加の保障をおこなっている。年間360日ほど開園していて、在園児の保護者と共に地域の保護者の要望にも積極的に応える姿勢は地域からも信頼されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に調査をおこなった。世帯数は58世帯。子どもの総数は76人。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を実施した。保育所より調査票を保護者に配布。回収は返信封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 77.6%

総括
つちっこ保育園は、社会福祉法人てつなぎの会を母体に、2011年4月に設立された定員74人の産休明けから就学前までの認可保育園である。今回の調査における満足度は「大変満足」「満足」を合わせて95.5%となっており、高い評価を得ている。設問17項目のうち、8項目で「はい」の回答が90%以上を占めている。特に、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」では、全員が「はい」と回答している。総合的な意見では、「園全体で、子ども一人ひとりを見守ってくれている」「園や先生の雰囲気がとても温かく安心して預けることができる」「子どもがのびのびと楽しそうに通っている」などの意見や、コロナ禍でも工夫をして行事を開催していることへの感謝の言葉などが多く寄せられていた。一方、布オムツや父母会に対して負担を感じるという意見もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「外にお散歩へ行ったり、室内で遊んだり、お友だちや先生と過ごしてたくさんの経験をして成長を感じる」「コロナがあっても感染対策をしながら、工夫して行事もできる限り開催してくれるので、心身の発達に役立っている」「年の違う子との交流もあって良い」などの意見や、「幼児はもう少し体育的なこと(跳び箱、鉄棒等)をして欲しい」などの意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と100%が回答している。自由意見では「コロナ禍で、行事など中止になる園が多い中、つちっこでは先生達が試行錯誤されながら、子どもたちのために行事をしてくださり、感謝しかありません」「子どもの様子や連絡帳からも、子どもが家でできない体験を楽しんでいることが伝わってきます。その体験を休日に家でもやってみることがよくあります」などの意見や、「創作活動も盛んなようだが、熱心なクラスとそうでないクラスがある」などの意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と97.8%が回答している。「どちらともいえない」は2.2%である。自由意見では「おやつも手づくりで、メニュー数も豊かなので、子どもも良く食べるようでありがたいと思います。レシピも頂いて、家庭でも参考にしています」「アレルゲン除去により、アレルギーの子も一緒に食事ができるよう配慮が行き届いている」などの意見や、「産地や添加物(ハムなどの加工品)等、どの程度気をつかっているか気になる」「給食試食会を是非おこなってほしい」などの意見や要望があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と93.3%が回答している。「どちらともいえない」は4.4%、「いいえ」は2.2%である。自由意見では「コロナの流行があっても工夫してくれて、ありがたいです」「園庭の狭さを散歩の質と量でカバーしていると感じる。日々沢山のことに興味を持てるきっかけ作りをして頂いている」「公園、土手、プールなどたくさん外遊びをさせて頂いており、大変感謝しています」の意見や、「コロナが落ち着いたら、他世代(高齢者や学生)交流があると良いなと感じています」などの意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と84.4%が回答している。「どちらともいえない」「いいえ」はそれぞれ4.4%、「非該当」は6.7%である。自由意見では「前日まで予定が出ず急にお願いする時も、笑顔で対応していただいてありがたいです」「とても柔軟に対応してくれています。おにぎりや夕食の対応もありがたいです」「心から感謝です」の意見や、「夕食の〆切りが15時と少し早いです」などの意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と84.4%が回答している。「どちらともいえない」は13.3%、「非該当」は2.2%である。自由意見では、「安心して預けられます」「0歳~2歳児クラスに柵も多くあったり、階段も踊り場が広くとられていて危なくないように対策されていると思います」「何かあった際に、すぐに改善して頂けたのは良かったです」「きちんと対応してくれていると思います」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と77.8%が回答している。「どちらともいえない」は17.8%、「非該当」は4.4%である。自由意見では「年間予定表をいただけるので、行事も参加しやすいと感じる」「土、日、祝日が休みでない家庭もあるので、すべての保護者が参加しやすい日程を調整するのは難しいと思う」の意見や、「土曜、休日、祝日が仕事のため休みが取りづらい」「土曜日でなく、日曜日に開催して欲しい」「コロナで保護者参加の行事がない」などの意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と84.4%が回答している。「どちらともいえない」は15.6%である。「子育てについて、いつも相談させていただいています。先生のアドバイスを得て安心する事ができます」「子どもたちのことをよく見て下さっているなと日々感じます。相談もしやすいです」「園での様子をよく教えてくれる先生もいれば、なかなか話しづらい人もいますが、子どもに対してはとても愛情をもって接してくれるのは分かります」の意見や、「人による」などの意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と97.8%が回答している。「どちらともいえない」は2.2%である。自由意見では「いつもきれいになっています。今はコロナ対策で、除菌もしっかりおこなって頂いていると感じます」「コロナ禍で先生が消毒作業をして下さっているのをよく見ます」「いつも用務の方はじめ、きれいにしてくださっているのをよく見ます」の意見や、「せまいので、外で使うものが置いてあることもあります」「北区全体で、シルバー人材センターに依頼するなど、保育園の負担を軽減して欲しい」などの意見、提案もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と91.1%が回答している。「どちらともいえない」は8.9%である。「いつも優しい言葉でお話ししていただいています」「親しみやすくていいと思います」「気になったことはないです」「嫌な態度の方はいません」の意見や、「先生によっては、気持ちの良い言葉で声をかけていただけるが、あまり関わった事のない先生が、敬語でない時があり気になる」「人による」などの意見があった。  
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と95.6%が回答している。「どちらともいえない」は4.4%である。自由意見では「担任の先生からのお話はもちろん、主任の先生からのフォローなどもあり適切だと思う」「すばやく行動してくれます」「保育士さんも気になったところはすぐ確認してくれ、看護師さんも子ども一人ひとりをよく見ていてくれて、とても信頼しています」の意見や、「コロナ禍なので仕方ないですが、小さくて体温調節できず発熱した時にも呼び出しがありました。それ以外は信頼しています」などの意見があった。 
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と73.3%が回答している。「どちらともいえない」は8.9%、「非該当」は17.8%である。自由意見では「(トラブルの)経験がない」という意見や、「きちんと双方の意見を聞いてくれる時もありますが、子どもから『本当は~だったの』と言われたことがある」という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と93.3%が回答している。「どちらともいえない」は6.7%である。自由意見では「いつも寄り添ってくれて、感謝しかありません」「子どもの話をよく聞いてくれると思います」「水あそびでも、子どもの様子を見ながら『興味はあるけれど少し恐い』『今日は遊ばない』など、その日の様子で対応してくださいました」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と82.2%が回答している。「どちらともいえない」は15.6%、「非該当」は2.2%である。自由意見では「守られていると思います」や、「ブログの過去ログは年度ごと、もしくは○年と期間を区切って公開をして欲しい」などの意見や要望があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と84.4%が回答している。「どちらともいえない」は15.6%である。自由意見では「一日の様子はノートに書いてあり、お迎えの時に話を聞くことができて、わかりやすいです」「一日どんなことがあったかなど、的確に説明してくれます」「コロナ禍で、なかなか保育内容を知るきっかけ作りが難しいなか、ブログの開設など工夫がみられる」の意見や、「コロナ禍で行事や保育参観などがなくなり、写真や動画でもっと知りたい」「幼児クラスは報告がクラス単位なので、自分の子の詳しい事は分からない」などの意見や要望があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と73.3%が回答している。「どちらともいえない」11.1%、「非該当」15.6%である。自由意見では「不満に思ったことはありません」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」と60.0%が回答している。「どちらともいえない」は15.6%、「いいえ」は4.4%、「非該当」は20.0%、である。自由意見では「入口に掲示されていたり、お手紙でもいただいています」「入園時に説明をいただいている」「そういう所があるのは知っている」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は職員研修で理解を深めるとともに、法人パンフに記載し保護者等に周知している

法人の新入職員研修で、スライドにまとめた「法人の歴史と理念」を活用し、理念にもとづく保育事業への理解を深める取り組みをおこなっている。スライドは写真なども多用し、わかりやすく職員に伝える工夫をしている。昨年は、法人5か年計画策定に向けて職員アンケートを取り、理念について職員の意見をまとめるなどの取り組みをおこなった。また、園の紹介パンフレットや入園のしおりに理念を記載し、園見学での説明や新入園児説明会で活用し、保護者などに周知している。理念はホームページにも掲載し、広く周知している。

運営体制を見直し、業務内容と役割分担を明確にして取り組んでいる

法人で作成した業務ガイドラインにもとづき、業務分担表を整備している。園長・主任・子育て支援担当など、職員の職務に応じた業務内容と役割分担を明確にしている。今年度は運営体制の変更もあったことから、業務内容と役割分担を見直した。職員の役割分担と責任体制を簡潔に表にまとめ、全職員に配布し職員会議で周知した。職員アンケートでもリーダー層を中心に「日常業務の報告・連絡・相談体制が明確になった」という趣旨の回答が多かった。引き続き、すべての職員の理解が進むような取り組みを期待したい。

重要な案件等は各種会議で職員へ周知し、お便りや配信等で保護者に周知している

各種会議の位置づけを明確にし、職員の話し合いにより意見の集約に努めながら、決定事項の周知を図っている。日々の状況は毎日伝達会議で確認し、全職員で共有している。運営に関しては拡大運営会議等で検討後、毎月おこなわれる職員会議で討議し周知している。パート職員に対しても短時間の打ち合わせをおこない、情報共有を図っている。保護者に対しては毎月園だよりを配布するほか、行事や新型コロナウィルス感染症対策などについてはその都度お便りを配布し、必要に応じてメールでの一斉配信や掲示を通して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや個人面談、配信メールの活用等で利用者の意向を把握している

保護者が参加する行事後にはアンケートを取り、利用者の意向を把握している。また、コロナ禍の中で開催回数は限られたが、クラス懇談会や個人面談をおこない、意向把握に努めた。昨年のコロナ禍での自粛期間中はメール配信システムを活用し、全家庭に対して園の様子や職員からのメッセージの他、写真、クイズなどを配信し、回答してもらうなどの取り組みをおこなった。これらの取り組みを通じて、保護者から家庭での様子の報告があるなど双方向のやりとりができた。様々工夫をしながら利用者の意向把握に努めている。

地域の関係団体の会議や区や都の関係者の会議に参加し、福祉の動向を把握している

区内の私立保育園園長会や東京都社会福祉協議会(東社協)保育士会に参加し、地域の福祉の現状や行政や業界の動きについて情報を収集し、課題やニーズの把握に努めている。園長会はほぼ毎月開催され、行政からの報告を受けて、意見交換なども積極的におこなわれている。また、東社協保育士会の地区会議に担当職員が地区委員として参加し、区内他園との交流・研修会の企画運営や、保育連絡会と共催で保育課との懇談会を開催するなど、保育を取り巻く環境について情報を把握・検討している。

職員アンケートをとるなど、職員参加型で中長期計画の策定に取り組んでいる

現在2022年度から5年間の中長期計画策定に向けて最終段階を迎えている。昨年末に職員アンケートをとり、5年間で「こんなことをやりたい!」と思っていることなど自由に意見を記入してもらった。アンケートの結果は冊子にしてまとめ、多くの職員が参加する形で計画策定に向けて取り組んでおり、今年度中には確定する見通しである。毎年策定している事業計画は多岐にわたる内容で、A4サイズで7ページにまとめられている。職員に配布しているが、会議で読み合わせ等ができておらず、職員の理解を深めるための取り組みが課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している ×
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員留意事項を職員に配布し規範等の周知に努めているが、組織的な虐待防止対策が課題

新入職員研修で就業規則や運営規程を使用して説明し、守るべき法・規範・倫理などを周知している。職員には毎年更新した職員留意事項を配布し、理解が深まるよう取り組んでいる。虐待防止マニュアルも作成しており、日常の保育の中で利用者の気持ちを傷つけるような言動がないか互いに気をつけているが、組織的な虐待防止対策としては不十分と思われる。虐待防止マニュアルの見直しや、日頃の気づきの報告のしくみづくり、職員の「自己評価チェックリスト」の活用など更なる改善を期待したい。

園の行事を地域の町会や小学校と連携して開催し、地域との関係づくりに取り組んでいる

透明性を高めるために、活動内容や決算などの経営情報をホームページで公開し、開かれた組織となるよう取り組んでいる。また、ボランティアや保育実習生、中学生の職場体験など積極的に受け入れ、地域との関係づくりに取り組んでいる。現在コロナ禍で一部中止しているが、例年園で開催するお祭りや収穫祭(運動会)などの行事は地域の町会や小学校の協力も仰ぎ、連携して取り組んでいる。園を開設して11年目になるが、地域に根ざした事業所として定着してきている。

一時保育や子育て支援事業等、地域の福祉ニーズにもとづいた取り組みをしている

開設以来、地域の子育て家庭の一時保育や、園の行事へのお誘いや子育て講座など、子育て支援事業をおこなってきた。コロナ禍で中止せざるを得ない企画もあるが、地域の福祉ニーズにもとづいた取り組みを継続しておこなっている。子育て支援事業では、ホームページで園の様子を伝え、体験保育や育児講座を企画するなど、幅広く取り組んでいる。園の利用者だけでなく、地域の福祉ニーズに対応した取り組みを重視していることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や感染症などのリスク対策マニュアルを整備しているが、事業継続計画の策定が課題

事故や感染症、災害対策など各種マニュアルを整備し、優先順位をつけてリスク対策をとっている。今年度は新型コロナウィルス感染症対策に重点をおいて取り組んだ。ガイドラインを見直し、その都度職員への周知徹底と保護者への周知を図っている。災害や緊急時対応については、看護師・保育士・栄養士からなる防災係を中心に定期的に研修をおこない、避難経路の確認やAEDの使い方、心肺蘇生、誤嚥やアナフィラキシー症状への対応(補助治療剤の使用法)等を訓練している。各種マニュアルの見直しや大規模災害時の事業継続計画の策定が課題である。

写真・動画等貸出利用規約を見直し、情報漏えい防止対策を強化している

職員には個人情報保護規程を配布し、個人情報保護誓約書をとっている。また、パソコンサーバーの一部やブログにはパスワードを設定し、情報の保護と漏えい防止対策をとっている。利用者の写真や動画データについては「写真・動画等貸出利用規約」の見直しをおこない、保護者への貸出しを一部取りやめるなど、SNSを通じての情報流出対策を講じている。ホームページに載せているブログは、保護者しか見られないようなしくみにしている。短期アルバイト職員も含めた情報管理の徹底が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内の他事業所との人事交流もおこない、適切な人員配置に取り組んでいる

法人は他区市も含め4か所の保育事業所を運営しており、必要に応じて相互支援をおこなっている。職員アンケートでも「条件があれば他事業所の保育も経験したい」という意見が複数みられた。毎年おこなっている個人面談で職務や異動についての希望も聞き、職員の希望も踏まえながら人事配置をしている。保育士等人材の確保に向けては、ホームページの充実や求人広告の掲載メッセージを工夫するなどして取り組んでいる。休日保育もおこなっており、シフトが多岐にわたるため、勤務形態も併せて働き方を検討している。

研修案内は積極的におこなっているが、個人別の研修計画策定が課題である

研修案内の掲示や紹介をするなど、勤務形態に関わらず職員の研修を実施している。コロナ禍の中でオンラインでの研修参加も多かったが、外部研修は積極的に受講できるように取り組んでいる。園内研修は保育総括会議など、多くの職員が参加する機会を利用して、コミュニケーションスキルをテーマに実施している。一方で個々の職員の意向を反映した研修については十分取り組めていない。職員の意向も踏まえ、個々の職員に応じた個人別の研修計画策定が求められる。

各種会議や研修を通じて、チームワークの促進に取り組んでいる

研修報告は閲覧できるようにファイルに綴じている。また、パソコンの共有サーバーでも閲覧できるようにし職員間での共有化を進めている。また、伝達会議や乳幼児会議、クラス打ち合わせや職員会議など、各種会議の位置づけを明確化したことで、職員は日頃の気づきや工夫について、様々な場面で積極的に発言するようになってきている。また、職員の係や役割を明確にしたことで、行事の打ち合わせなどチームでの活動が効果的に進むようになった。これらの取り組みを通じてチームワークの促進に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園運営の中心となる園長・主任・乳幼児リーダー(拡大運営メンバー)が各々の役割を意識し、共有し合えるようにしていくことを目標にかかげた。この目標を掲げたのは、拡大運営メンバーの業務と責任の窓口はあるが、認識が不十分なところがあり、対応が滞ってしまうことが背景にあったためである。そのため、拡大運営メンバーが「業務ガイドラインに向けた取り組み」について定期的に勉強会を開いた。その中からメンバーが中心となって、職員会議でワークショップをおこなった。ワークショップは職員がグループに分かれて話し合った後、グループごとに制限時間内に目的に向かってタワーを作るゲームを取り入れて実施した。このワークショップを通して、拡大運営メンバーが、各々の役割を意識しながらチームとして協力して課題に取り組むことができるようになった。これらの取り組みの結果、当初の目標が達成できたため、引き続き次年度の取り組みにつなげていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
拡大運営メンバーが組織的な運営を目指すために、各々の役割を再認識し、共有していくことを目標に設定している。一昨年から経営層の人材育成の勉強会を定期的に開催し、前年度はその研修成果も踏まえ職員会議でおこなうワークショップに取り組んだ。具体的には9月の保育総括会議で、コンサルタントの指導を受けながら、「職員集団として、チームがうまく機能するために大事なことは何か」をゲームを取り入れながら話し合い(ワークショップ)をおこなっている。経営層の役割が再認識されただけでなく、企画したワークショップを通じて、職員間のコミュニケーションが図られるようになるなどの効果がみられている。これらの取り組みについて検証した結果、当初の目標が達成できたとしており、次年度も引き続き取り組んでいくこととし、検証結果を反映している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人設立10周年を機に、今までつちっこ保育園で大切にしてきたことは何かを振り返り、今後につなげていくことを目標に設定した。目標を設定した背景には、「保護者と共に」という視点について、保育の様子の伝え方や信頼関係の築き方について、職員によって理解や認識の違いがみられたからである。取り組みとしては、「つちっこ保育園の保育で大切にしていることや特徴は?」という職員アンケートをとり、それをもとに職員会議で話し合い共有した。職員一人ひとりが、つちっこ保育園の保育について語り、大切にしていることを共有するとともに、保育をしていく上で職員集団として大切にしていくことを確認し合うことができた。確認できた内容は、わかりやすく表にまとめ、職員間で常に意識できるように職員休憩室に掲示した。今後は法人で作成した「10周年冊子」を通じて、保護者や地域に伝えていくことにしている。この取り組みは今後も継続していきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
つちっこ保育園で大切にしてきたことを職員間で共有し、今後につなげていくことを目標に設定した。取り組みとしては、職員会議での話し合いを踏まえ、①園の保育で大切にしていることや特徴、②保育する上で大切にしていることや場面、の2点について職員アンケートをとり、集計したものをもとに話し合いをおこなった。この取り組みについて検証した結果、経験の浅い職員も自身が考える「つちっこの保育」について語る姿が見られ、職員集団として大切にしていることを確認し、共有することができたとしている。次年度は、話し合った内容を振り返り、確認しあう機会を継続していくこととし、検証結果を反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の案内書をわかりやすく作り直し、見学者に配布したり、送付もおこなっている

園の案内書をわかりやすく作り直し見学者に配布している。希望者には送付もしている。ホームページには法人の理念や園の保育目標などを載せるとともに、行事がおこなわれるごとにその様子を写真入りで掲載して更新している。また園の外壁に掲示板を設置し、行政からの子育てに関するニュースや園の子育て支援行事のお知らせなどを地域の人々に知らせている。

園の見学は随時おこなっていたが、コロナ禍では工夫しておこなっている

園の見学は随時おこなってきたが、コロナ禍では見学人数や園内の立ち入りの制限をおこないながら実施した。かわりに写真のスライドショーを作成し園生活を見てもらうなどの工夫をおこなった。園案内は見学者に配布するとともに、希望する保護者には送付もおこなっている。4度目の緊急事態宣言時は見学は中止し、希望する保護者には資料配布をおこない保護者からの質問など電話での対応をおこなった。

区や園長会と連携し情報を提供し交流を深めている

区のホームページに情報提供し、園の情報を載せている。区の保育課には園案内を置いて利用希望者が持ち帰れるようにしている。毎月おこなわれる私立保育園理事長園長会に参加し、区の職員や他園と情報交換や交流をしている。また、職員は東京都社会福祉協議会の保育士会の会議に参加し、園の情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用希望者と対面での説明ができなかったため、入園のしおりを見やすいものに改定した

例年は保護者に入園説明会をおこなっている。2020年度は入園説明会がおこなえたが、2021年度は事前書類の配布と入園面接で重要事項や園生活のルールなどについて説明をおこなった。対面での説明の機会が少ないため、入園のしおりの全面改定に取り組み、新たに持物表を写真入りで作成するなど見やすいものにした。

入園児の個別事情や保護者からの要望を記録し児童票にまとめて保管している

児童票には保護者の記入した発育歴・既往症・予防接種やアレルギーの有無・入園前の生活状況や子ども一人ひとりの期ごとの発達の状況なども記録し保管している。入園説明では、保護者の意向を個々に確認し記録している。入園の面接では家庭での子どもの生活リズムや食事の進み具合、排泄の状況などを聞き取り記録している。個人情報については説明をおこなった後、同意書に記入してもらい確認している。

慣れ保育は子どもや保護者が無理なく園生活に慣れるように配慮しておこなっている

慣れ保育期間は5日をめどに計画表を作成し、子どもと保護者、保育者が無理なく慣れるように進めるようにしている。保護者の勤務状況などにより慣れ保育期間も柔軟に対応している。新入園児が多い0歳児と1歳児クラスでは職員を多く配置している。子どもが安心して園生活に慣れるよう、担当職員が子ども一人ひとりの様子を見ながら朝の受け入れをおこなっている。家庭での生活リズムや習慣などを聞き取り、それらも取り入れながら新入園児がストレスにならないように慣れ保育をおこなっている。 


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている ×
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年4回の総括会議でクラスの子ども達の様子を出し合い、次月からの保育につなげている

指導計画は全体的な計画をふまえて養護と教育の各領域を考慮して作成している。年間指導計画は毎年3月に確認をおこなっている。月案・週案の作成はクラスで振り返りをおこない計画を作成している。計画は乳児会議、幼児会議それぞれに担当職員と主任、乳幼児リーダー・給食・保健担当職員が一緒に話し合い確認をしている。総括会議は年4回おこない、各クラスの子どもの様子や保育の中での疑問点、行事の取りくみ、給食についてなど職員全体で意見を出し合い振り返り、会議後からの保育につなげている。

様々な機会で保護者に子どもの発達やクラスの保育の目標を伝えている

乳児クラスで使用している連絡ノートには1日の主な活動の様子や子ども達の発達の状況などを記入し、保護者に伝えている。クラスだよりではクラスの活動や子どもの様子や目標なども知らせている。コロナ禍をきっかけにクラスや全体でブログの掲載もおこない、保護者に子ども達の園生活の様子を知らせている。園だよりでも子どもの姿を載せ保護者に伝えている。クラス懇談会でも子ども達の様子や保育の計画の説明をおこなっている。

指導計画はパート職員も含めて全職員が共有できるための工夫をしている

月案・個別指導計画は印刷して全職員に配布している。児童票は事務所の所定位置に置き、必要に応じて閲覧できるようにしている。乳児クラスの週案は保育室内に掲示している。クラスごとのパート職員には指導計画について打ち合わせをして共有し保育ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に興味や関心が持てるように、おもちゃや環境に配慮している

年齢に合わせて玩具や教材を工夫し、配置を考えて遊べるようにしている。乳児は手の届く所におもちゃを置き、自分でおもちゃを選んで遊べるように配置している。幼児はクラス内だけでなく、フロアー内でも工夫して遊べるようにしている。幼児クラスも発達に応じたおもちゃや工作道具を配置し、使いたい時にすぐ出せるようにしている。必要に応じ入れ替えをおこなっている。

特別な配慮が必要な子どもも、みんなと工夫しながら一緒に活動できるようにしている

特別な配慮が必要な子どもには職員を加配し、みんなと一緒に過ごし活動できるようにしている。個別対応が必要な際は、様子を見ながら気持ちに寄り添い、時には別の場所に移動して対応し、無理なく活動に参加できるように配慮している。巡回指導は年8回、半日子どもの様子を見てもらい、午後は指導者と担任が子どもの様子の確認や指導内容などを話し合っている。

年長児は小学校へ見学に行ったり、卒園した1年生と交流会をおこなっている

小学校へは保育要録を基に申し送りをしている。個別配慮が必要な園児の保護者には就学相談を勧めている。卒園した1年生を招いておやつ時から夕方まで4・5歳児と遊んでもらうなど交流会をおこなっている。5歳児は近隣の小学校で授業の見学や学芸会の見学をさせてもらっている。卒園児にはおたよりを発行し、夏まつり、秋まつり、収穫祭(運動会)への参加をよびかけているが今年度はコロナ禍で行事への参加ができなかったため、メール配信システムを使って昨年度の担任が1年生に手紙を送り、近況報告をしてもらった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は前日の子どもの様子を確認しながら受入れをしている

登園・降園時のための申し送り表を各クラスで記入している。登園時は前日からの引き継ぎを確認し、登園時の連絡、健康チェック、連絡事項を記入している。子どもの視診をおこない、保護者に申し送り事項を伝え、保護者からの連絡事項などを記録し、職員間で共有している。乳児クラスは24時間記録する連絡帳で、降園後から翌日の登園前の子どもの様子を確認し、園での睡眠のとり方などに配慮している。幼児クラスの保護者には連絡事項を記入する個人ノートを必要に応じて使用してもらっている。

午睡や休息は、子どもの様子を見ながら柔軟に対応している

子どもの発達において必要な睡眠時間をとると共に、体調や休み明けで疲れている場合なども休息の取り方を配慮している。幼児はクラスごとに午睡時間を決めているが、活動内容や状況に応じて変更するなど、柔軟に対応している。0歳児は一人ひとりの必要に応じ午前寝や夕寝をおこなっている。5歳児クラスの午睡の終了は2月をめどにしている。休日保育の利用児にも様子を見ながら休息時間の配慮をしている。

昼に伝達会議をおこない、降園時には保護者への伝達事項を確認して伝えている

クラスごとに、日中のできごとでお迎え時に保護者に伝える内容を申し送り表に記入している。延長保育児用の申し送り表は別にして記録している。昼に各クラスの代表が集まり伝達会議をおこない、子ども達の様子や保護者への伝達事項などを共有し、伝達会議ノートに記入し、遅番の職員は保護者に子どもの様子や連絡事項を伝えている。伝達会議ノートは全職員が見られるように事務所に置いている。乳児クラスは連絡帳に主な活動や子どもの様子などを記入している。幼児組はクラスごとに1日の主な活動や連絡事項などを記入し、幼児室前に掲示している。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境設定を工夫しながら子ども達が遊び込めるようにしている

日々の保育は、保育者が意図を持ち働きかけること、子ども達からの発信を受けて広げていくことを大事にしている。幼児クラスは一つの部屋で生活しているが、年齢ごとに棚を作って、子ども達の姿を見ながら様々なおもちゃや道具を配置し、子ども達が自由に遊べるようにしている。幼児クラスで年齢別に部屋を使いたいときは、他の年齢のクラスは外遊びをするなど活動計画が十分できるように工夫しながらおこなっている。

子ども達はリズム遊びや体操教室、造形活動など表現することを楽しんでいる

絵本の読み聞かせ、リズム遊びなど興味を広げる活動を取り入れている。4・5歳児は外部講師を招いて年10回程度体操教室をおこない、跳び箱や鉄棒、マットなどを使用して運動している。4・5歳児は講師による造形活動(なないろ教室)を1、2か月に1回おこなっている。子どもたちはハサミを使った製作、段ボールなどを使用したトーテムポールなど立体物の製作、ハロウィンには園庭の肋木に糸をめぐらしクモの巣作りをおこなうなど、様々な表現方法に触れながら表現活動を楽しんでいる。

毎日の戸外遊びの中で季節の変化を感じる取り組みをおこなっている

天気の良い日は戸外で子どもの年齢に合った、体を使って遊ぶ活動をおこなっている。土手滑りはお尻で滑れる子どもからはじめ、段ボールでの滑りを楽しんでいる。夏は園庭の砂場でのどろんこ遊びもおこない、子ども達はどろんこになって楽しんでいる。季節の変化に気づけるよう働きかけ、乳児は「いいものバッグ」を持ち、ドングリなど好きな物を集めて楽しめるようにしている。幼児は遠くの公園に行ったり、広場で鬼ごっこなどもして体を動かして遊んでいる。シロツメクサやどんぐりなど季節ごとに採集したもので制作をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取りくみは子どもの興味や意見を尊重しながら進めている

毎年季節の行事を取り組んでいる。幼児クラスの行事は子ども達が意見を出し合いながら決めたりしている。コロナ禍が続く中で昨年度は夏祭りを中止にしたが、子ども達が「自分たちで夏まつりをしようよ」と提案したことからコロナ禍でもできる工夫をし園内行事として実施し、子どもたちの提案を尊重した取りくみをおこなうことができた。ひな祭りでは5歳児の女の子たちが自分達で振付を考えた踊りを披露している。

年間を通して一つの遊びを発展させたり、大きな鯉のぼりを子ども達で完成させている

4歳児クラスでは、体操教室でおこなった忍者の動きに関心を持ち一年を通して保育や行事に忍者を取り入れていた。忍者になりきって友達と関わったり、小道具を自分達で考えながら作るなど協力し合いながら遊びを発展させてきた。毎年子どもの日には、5歳児の男の子たちがみんなには見せないで自分たちで考えながら鯉のぼりを作成している。今年度も5歳児の5名が前年同様、自分たちで考えて作成した4、5メートルもの「虹の鯉のぼり」を完成させた。披露時には在園児から「大きい!」「すごい!」という声があがった。

保護者の協力も得ながら夏祭りや秋祭りをおこない、地域の人達も参加し楽しんでいる

行事のお知らせは保護者全体に向けて出すとともに、クラスごとに取り組み内容や子ども達の様子を知らせて保護者と共有できるようにしている。例年、夏祭りや秋祭りには父母の会が遊びのコーナーを担当し、園と一緒に祭りを盛り上げている。祭りには地域から200人を超える参加者があり、地域の人達と一緒に楽しめる行事になっている。保護者参加の行事の後はアンケートを取り、保護者からの意見も次年度の計画づくりの参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や様子に合わせた教材や環境で長時間保育をおこなっている

2021年度の4月~9月の長時間保育利用児は、月平均23人で増加傾向となっている。急な延長保育時間の要望にも応じている。延長保育や休日保育で使用する玩具や教材を準備しておき、その日の利用児の年齢・人数によって遊びを工夫している。時間や人数によって保育室を変えるなど、子ども達が長時間の保育を落ち着いて過ごせるように配慮している。子ども達がしたいという遊びもおこなうようにしている。

夕食は家庭的なメニューも取り入れ、昼食とは異なるメニューを工夫している

18時16分から1時間の延長保育児の補食は日替わりのおにぎりとお茶にして、おかずは家庭で食べてもらうようにしている。18時16分から2時間・3時間の延長保育児には夕食を提供している。毎月の夕食献立メニューを作成し、主食・主菜・副菜・汁物を基本に丼ものやチャーハンなど家庭で食べているメニューなども取り入れている。昼食とは異なるメニューを工夫した夕食を、子ども達は喜んで食べている。お腹を満たした後、子ども達は普段使わないおもちゃや各自好きな遊びを楽しんで過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食べられるように環境を整えている

クラスごとに食事中の机や椅子の配置などの環境設定や保育士の配置を配慮している。幼児室は3歳児と4、5歳児の間をロッカーで区切り、それぞれのクラスが落ち着いて食事がとれるように工夫をしている。3歳児はペアを組んで食事を楽しめるようにしている。4、5歳児は4,5人での給食当番のグループ活動をおこなっている。栄養士が食育の一環として絵本や紙芝居の読み聞かせをおこなっている。クラスの本棚には給食用のスペースを作り、食に関する本を毎月1,2冊置いている。

夕食も含めた手作り給食は、安全な食材で作られている

給食は夕食も含め全て手作りしている。だしは昆布・かつお・鶏がらなどを使用し、安全な食材や旬の野菜を多く使用し、素材の味を生かした味付けを工夫している。食物アレルギーを持つ子には代替え食を提供したり、アレルゲンのある食材の除去をおこない、食物アレルギーを持つ子も同じ献立を食べられるようにもしている。給食会議で意見を出し合い、献立の工夫をしている。玄関に幼児の給食と使用した野菜を展示している。離乳食は0歳児室に展示しているがコロナ禍では玄関に展示している。行事食は工夫がされていて子ども達を楽しませている。

子ども達は年間を通して栽培活動やクッキング活動を楽しんでいる

今年度は1歳児から5歳児までそれぞれのクラスで栽培活動をおこなった。収穫した野菜を目の前で調理するなど日常生活の中で作ること、食べることに関心を広げている。発泡スチロールで稲の栽培をしたり、お泊り保育ではうどん作りをおこなったリ、年齢に合わせたクッキング活動をおこなっている。栄養士が各クラスを交代で食事の介助や食事をしている様子を見て回っている。スプーンや箸の正しい持ち方の指導もおこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間の保健活動と外遊びや体操教室で丈夫な体づくりをおこなっている

保健の年間計画を立て、子ども達の様子を見ながら保健指導をおこなっている。子ども達の健康面の保護者対応は担任と看護師とで連携しておこなっている。園で健康状態が気になる園児については、保護者に丁寧に伝え、受診の判断を促す提案などもしている。日々の伝達会議で保健情報を全体で共有している。子ども達は、看護師による手洗いやうがい指導をよく聞いて実行している。4・5歳児対象の取り組みとして2019年度より視力検査をおこなっている。毎日の外遊びや体操教室で体を十分動かすなど病気やけがの予防に取り組んでいる。

医師との連携を取りながら薬を預かるなど慢性の病気にも対応している

嘱託医とは定期健診の他、必要に応じ相談したり連携をとっている。医師の指示により、慢性の病気・体質により長期に飲む薬やアトピー性皮膚炎などの軟膏を預かり、必要に応じ対応している。抗痙攣剤、アナフィラキシー補助治療剤なども預かっている。食物アレルギーを持つ園児の保護者とは面談を定期的におこない、あらゆる場合を想定し、保護者との連絡方法や病院でのアレルギー検査の結果についても定期的に確認をおこなっている。

子ども一人ひとりの健康状態を記録し、園医とも連携しながら健康維持に努めている

園児一人ひとりの健康カードを作成し記録している。成長の変化で気になる場合は園医と相談し、保護者に伝えている。身体測定は0歳児は月2回、1歳以上は月1回おこなっている。その他、年1回の歯科検診、4・5歳児は視力検査を年1回おこなっている。保健だよりは状況に応じて随時の発行もおこなっている。SIDS予防では仰向け寝の徹底、厚着をさせすぎないことや時間ごとの呼吸確認を徹底し睡眠チェック表に記入している。毎日の外遊びやリズム運動、健康に留意した給食も健康維持につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の働き方を保障する長時間保育や休日保育をおこない保護者支援をおこなっている

園は保護者の就労状況などに沿った長時間保育をおこなっている。7時15分から21時15分までの14時間開所にし、保護者の長時間保育の要望に対応している。長時間保育の園児には補食や昼食とは異なる献立の夕食が工夫されている。休日保育もおこない保護者の就労を保障している。在園の保護者だけでなく、地域の保護者の就労や研修参加などに伴う休日保育の要望にも対応し、地域からの利用も増えている。一時保育も実施し地域の子育て家庭の保護者支援をおこなっている。

親子遠足や、お祭りの取り組みなど保護者同士の交流の機会を多くもっている

クラス懇談会では保育園での様子を伝えたり、保護者同士の交流の場としてコミュニケーションを深めている。親子交流会では、2歳児から5歳児の親子と職員も参加して公園で遊んだりしながら保護者同士と職員の交流の場としている。夏まつりや秋まつりなどでは保護者がコーナーを担当し、保護者同士が協力する中で交流の機会になっている。父母の会の活動は週末、園舎を開放しておこなわれるなど保護者同士の交流ができる機会がもたれている。

子どもの発達を保護者と共有するための取り組みをコロナ禍でも工夫している

クラス懇談会や、例年は春から初夏にかけておこなう0歳児の離乳食交流会、1歳児の保育参加などを通して子どもの発達状況を見てもらう取り組みをおこなっている。コロナ禍をきっかけに、保護者に向けて行事などブログで閲覧できるようにし、子どもたちの園での様子や成長する姿を発信している。保護者からは「職員や子どもの様子がわかり安心した」との感想が多く寄せられた。コロナ終息後は、子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みとして、保護者対象の講演会等も検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども達は地域の施設の利用や小学校との連携で体験や交流をおこなっている

例年幼児クラスの子ども達は近隣の図書館で絵本を読んだり、絵本や紙芝居を借リるなど利用している。運動会は小学校を借りておこない、夏祭りは近隣の公園と園を使用している。お泊り保育の際は子ども達が地域の商店で買い物をしたり、銭湯を利用して楽しんでいる。また自治体と消防署の協力を得て消防車や起震車に乗る体験をしている。年長児は就学に向け地域の小学校を訪問し、見学や交流をおこなっている

園の行事は広く地域に呼びかけ、地域の恒例行事になっているものもある

地域の子育て家庭に園行事の夏祭りや秋祭り、体験保育、育児講座の企画などを掲示板で知らせている。例年夏祭りは近隣の公園と園を使っておこない、秋祭りは園内で開催している。地域の人の参加も多く地域の恒例行事になっている。やきいも、餅つきなど季節の行事や観劇会にも地域の子どもや保護者を招待し、園児と交流しながら楽しんでいる。新型コロナウイルス感染症が終息後は、近くの高齢者施設訪問など交流の幅を広げたいと園は考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どもの羞恥心に対する配慮とプライベートゾーンの話の取り組みをおこなっている

幼児クラスのプール活動時は、着替え用カーテンやシャワー時に衝立を設置をするなど配慮している。おむつ交換は場所を決めてオムツマットを使用している。トイレや着替え時には「遊ばずにすぐ着替える事、他児の体にはさわらない」などの声掛けをおこなっている。4・5才児には「プライベートゾーンの話」の取り組みもおこなっている。プライベートゾーンの話をおこなった後は、他児のプライベートゾーンを触ったり、言葉遊びをするようなことがなくなった。

職員は人権の尊重を学び、子ども一人ひとりの状況に合わせ丁寧に保育している

職員は入職時、法人の理念である「子どもの人権の尊重」について研修を受けている。0歳児クラスをはじめ園全体で基準配置より職員を加配し、子ども一人ひとりの発達や遊びが保障できるようにしている。離乳食は子どもの様子や進み具合を把握し、一人ひとり丁寧に進めている。入園面接や保護者からの提出資料などで各家庭が子育てで大切にしていることを確認し、職員間で共有している。食事、散歩時も職員を加配し 一人ひとりの園児に目が届くようにしている。

虐待防止マニュアルの作成や研修に参加しているが、職員全体の共有化が課題である

虐待防止のマニュアルは作成され、虐待や育児困難が疑われた場合はまず職員間で共有をする。保護者の状況をみて、必要であれば声掛けや面談を検討し、継続的な観察や支援が必要な場合は子ども家庭支援センターに連絡し、情報を共有し対応が必要な場合は連携して対応することなどを決めている。研修会に参加している職員もいるが、保護者対応や職員の虐待防止について職員全体での学習が課題になっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを作成し、保育園運営の基本事項や手順を明確にしている

虐待対応マニュアル、感染症予防マニュアル、給食室衛生管理マニュアル、事故防止マニュアル、新型コロナウィルス感染症対策ガイドラインなどを作成している。新型コロナウィルス感染症対策ガイドラインについては必要に応じ改訂版を作成した。マニュアルは必要に応じて活用されている。一部のマニュアルは点検・見直しをしているが、それ以外のマニュアルについても定期的に点検・見直しをすることが必要と思われる。

基本事項や手順は定期的に見直しをおこなっている

年度の事業報告は園運営の保育内容・地域子育て支援・保護者対応など総括して、点検、見直しをおこない、次年度の運営につなげている。必要に応じて基本事項や手順は年4回の総括会議でも見直しをおこなっている。入園のしおりは一年に一回、新入園児の入園時期前に見直しをおこなっている。コロナ禍では、入園のしおりを見直し、写真も増やすなど見やすく作成し直した。

職員・保護者からの意見や提案を聞く機会を設けている

拡大運営メンバーや職員から新型コロナウイルス感染症における感染症対策や行事の実施の見直しなどの提案もおこなわれ、職員会議や伝達会議で確認している。園長は例年、父母会役員会に参加し、保護者からの要望を聞き、対応している。コロナ禍で運動会は子ども達だけで園内でおこなうと決めていたがその後緊急事態宣言が解除されたため、「保護者も見学したい」と要望が出された。感染対策をおこないながら保護者も参加して小学校の体育館を借りておこなった。行事の後はアンケートを取り、反省や提案など次回の参考にしている。