東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 ちゃいれっく西新井駅前保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせとして、利用者調査と職員自己評価の分析及び事前提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査日には施設内見学後、園長、主任、本部エリアマネージャーに質問しながら状況把握に努めました。給食は子ども達と同じ献立をいただきました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【こころ】温かい「第二の家庭」を提供し、心の豊かさを育む 【からだ】生活のリズムを整え、食育に取り組み、健やかな身体を育む 【生 活】様々な経験を通じて、主体性と協調性を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)心身ともに健康で明るく、協調性がある。 2)温厚で子どもの気持ちを受け止め柔軟な思考で臨機応変に対応できる。 3)保育に、意欲・情熱がある。 4)子ども中心の保育環境を大切にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)保育の専門家という意識を持ち、技量の向上と研磨に努める。 2)子どもの些細な変化を見逃さず、健全な発達支援をする。 3)安全面への危機管理意識を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員会議などの話し合う場で活発な議論がなされ、園全体で考えて行動できる体制が整っています

毎週開催する職員会議は、全職員が参加し活発な議論ができる場となっています。参加する職員一人ひとりが自由に意見を述べ、話し合い、相談ができています。話し合いが進むことで自分の考えの足りないところや違った考えを学び取ったり、うまくいかない職員に教えたりしています。会議で出された提案から保護者へのお便りに写真を掲載して分かりやすくしたものを作成したり、園日誌や引き継ぎ書などの改善につなげています。話し合うことでお互いを理解することができ、共通認識を持てています。園全体で考えて行動できる体制が整っています。
2 全系列園で取り組むリズム運動は、毎日の積み重ねで身体能力の向上と互いに学び合い育ち合う時間になっています

保育園の保育方針・目標の中で大切にしたいことの一つに「リズム運動」の取り組みがあります。入園希望者に渡す「三つ折りパンフレット」「ホームページ」「入園のご案内」にも取り組みのねらいを詳しく掲載しています。①異年齢で実施②毎日繰り返し実施③一人一人が主役、を柱に童謡のピアノ伴奏に合わせて表現します。小さい子は大きい子の動きを「見て・真似て・学び」ながら出来る事が増えていき、大きい子はより正確に表現しようとしたり自信につながっています。友達の中で学んだり育ち合う時間として、園生活の大きな柱になっています。
3 園長がリーダーシップを発揮し職員が意見を言えるような職場環境ができています

開園から1年半過ぎたばかりですが、園長は役割と責任の本質を理解し、リーダーシップを発揮することにより、職員が自ら考え、提案できる場が作られています。実際、職場内の環境や雰囲気が明るく、毎週開催される職員会議において職員の発言が否定されないので、職員は意見や思っていることが言える雰囲気が作られています。その結果、職員会議でこの経験を次にどのように活かすかなどを話し合う機会が増えています。また困りごとなども職員同士で相談し合うようになり、保育の工夫や提案も出てくるなど向上心が見られるようになりました。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)の目的及び目標などBCPの本質を理解することが望まれます

本園では緊急事態に備え災害時の避難計画や備蓄品が確保されているほか、園児の引き渡し訓練など個々のリスク対策は取られています。園児や家族へ安定的なサービスを提供するために、次年度の策定時において、職員はまず事業継続計画の意味や目的を充分理解した上でリスクを全体から俯瞰し、再度リスクの洗い出しをおこない、優先順位をつけることが望まれます。これにより訓練の目的や意味を理解し、被害の影響を最小限に食い止める工夫ができ、各種の計画とのつながりが生まれ、本部との連携を深め、訓練の効果が期待されます。
2 書類の書き方の統一や整理をすることでさらなる業務の効率化を図ることが望まれます

書類の整理や書き方の統一をして保育業務のさらなる効率化を図ることが期待されます。保育書類の中で児童票を例にとると、ファイリングはされていますが、クリップでまとめて保管されている状態です。児童票は保護者と共有することもあり得ますので、直ぐに取り出したりできる状態が望ましいと思われます。また職員会議などの会議録の記載の仕方も人にとってまちまちなようです。誰が見ても分かるように様式を定めるなどの工夫が必要でしょう。園の良さである職員間の情報共有を進めていくためにも検討することが望まれます。
3 保育の大きな特長でもある取り組みを、保護者に今以上に理解を深めてもらえるように工夫していく事が期待されます

運営保育園の理念に「<大地にがっしり根を張る(大樹)になってほしい>その基となる(根っこ)を育てるお手伝いをしたい」と掲げています。そのための取り組みの特長として、リズム運動、絵本を通して感性を育て五感を豊かにする保育、全園児の個別月案作成があります。今回の利用者調査では多くの保護者が保育内容に満足し、保育園の姿勢に共感している結果が出ています。さらに「ちゃいれっく保育園」の特長であるこれらの取り組みを、保護者に具体的に浸透してもらえるような方法の検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園全体が一丸となり、保育の質を上げるために研修参加に協力しています

職員は自ら考えたゴールに基づき目標シートにキャリアパスを見据え自分が受けたい研修計画を立てます。これを基に人事考課作成時に園長と面談し個々の課題や取り組む方向性を考慮の上で研修計画を検討・修正します。園では、これに基づき可能な限り保育士個人に合わせた研修の機会を与えられるように研修一覧表を作成する他、勤務日程やシフト表の調整、フリー保育士がサポートに入るなど工夫を凝らし、研修に参加しやすくしています。このように園全体が協力することにより研修に参加しやすくなり、園全体の保育の質を上げることに繋がっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 絵本を教材にして保健指導を行い、子ども達の健康や安全についての興味を育てています

子ども達が自分の身体や健康、安全について関心を育てられるように、看護師が中心になって年間保健計画を作成し時期や年齢に応じて保健指導を行っています。手洗い、うがい、歯磨き、熱中症、マスク指導などのテーマごとに毎回絵本を使うほか、歌や教材、実技指導、子ども達が意見を出し合うなどして興味や関心を引き出す工夫をしています。保護者には、当日の子ども達の真剣な様子を写真入りのお便りで知らせています。日ごろの習慣づけを大切にしながら、定期的な指導を通して子ども達の意識を育んでいく事に役立てたいと取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ コロナ禍で戸外活動が制限される中でも地域との関わりを大切にしています

コロナ禍で戸外活動が制限される中でも積極的に地域の人たちに挨拶をして関わりを持つようにしています。園の近くにあるお寺には初詣などの伝統行事や地域の催し物に参加しています。警察署や消防署の人からは 交通安全や避難訓練などの仕方などの指導を受ける予定です。4・5歳児が園周辺や公園にお散歩に出かけた際には、皆で皆でゴミ拾いをすることもあります。ゴミ拾いをした後にはゴミを出さないという環境意識が芽生えています。地域と関わることで、ここで生活することの楽しさや役に立とうとする意欲を育んでいます。     
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは45人で、兄弟姉妹での利用があるため、41世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 82.9%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が11人(32.4%)、「満足」が22人(64.7%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると97.1%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味を持っておこなえるようになっているか」がいずれも100.0%でした。その次に多いのは、「職員の言葉遣いや態度は適切だと思うか」で91.2%でした。自由記述には「感謝の気持ちを全ての先生に伝えたいです」「子どもにしっかり向き合っていただいて感謝しています」「環境に慣れて遊べるようになったのは職員の皆さまの関わりがあったからです」「コロナ禍でも色々と工夫して子どもの気持ちに寄り添っていただいています」「園はアットホームな雰囲気があり、皆さんで子どもを見守ってくれています」「子どもの持ち物の過不足あったりするので、職員の皆さんの連携が少し足りない気がします」「たまに伝え漏れなどの連絡ミスがあります」「申請書類の提出で食い違いがあったように感じます」などの声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもが家庭で話すことが増えていく様子を見て、園で日頃楽しく過ごせているのだと感じます」「保育士だけでなく、友達との関わりで成長しているのを感じています」「子どもの言動で成長を感じています」「子どもの成長に合わせて丁寧に対応してくれています」「園全体で子どもの変化をみてくれています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「保育士からの話などで楽しんで参加しているようです」「コロナ禍で思うような保育ができない中、工夫して子どもが楽しく過ごせるように運営してくれています」「制作や探索活動など様々な内容で、子どもが興味を持つ取り組みをしてくれています」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の88.2%が「はい」を選択しています。自由意見では「工夫してくれていると思いますが、コロナのため写真でしか見ていないので、どちらともいえないにしました」「園での様子はまだ見ていないので、遠目でもいいから食べている所を見学させてほしい」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の67.6%が「はい」を、32.4%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「コロナ禍でも工夫して行事を開催してくれています」「感染症対策をしながら、行事に取り組んでくれています」「コロナ禍で大変な中、頑張ってくれています」「公園への散歩や水遊びの回数が減っているようです」「コロナが収束したら外遊びを増やしてほしいです」「コロナ禍においては見えにくい、判断がつきにくい状況にあります」「行事の見学場所は、平等になるようにお願いします」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の64.7%が「はい」を、26.5%が「非該当」を選択しています。自由意見では「急な変更にも快く対応してくれました」「お迎えの時間では柔軟な対応をしてくれ感謝しています」「一部の提出書類で曖昧と感じるものがあります」「登園時間の柔軟な対応をお願いします」「変更したことがないので分かりません」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の73.5%が「はい」を、20.6%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「行事で中に入った時には安全だと思いました」「玄関の目の前が車道なので子どもが飛び出さないか心配です」「裏の階段から侵入しやすいような気がします」「入口までしか入ったことがないので、判断がつきません」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の85.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「早めに日程をもらえるので予定を組むことができます」「個別の日程調整が必要な場合は、こちらの都合を聞いてくれるので問題はありません」「コロナ禍で行事が中止になっているので、どちらともいえません」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.2%が「はい」を選択しています。自由意見では「毎日の様子を聞いた上で写真を見ると、目と耳で確認ができうれしいです」「家とは違う子どもの様子を知ることができ、確かに社会生活をしていることが実感できます」「子どもを第一に考えて助言してくれるのはとても伝わります」「担任だけでなく、栄養士にも相談ができます」「お迎え時に相談すると、きちんと応じてくれます」「コロナ禍で難しいですが、もう少し相談できる時間がほしいです」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の73.5%が「はい」を、14.7%が「非該当」を選択しています。自由意見では「玄関や靴箱はきれいにしています」そのほか、「コロナ禍で園内に入れないのでよくわからない」との回答が複数ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の91.2%が「はい」を選択しています。自由意見では「園外でも会うと声をかけてくれます」「先生によってはきつい印象をもつ人もいます」「職員によって対応が異なることがあります」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.2%が「はい」を選択しています。自由意見では「体調が悪くなった時に、病院への手配を事前にしてくれ助かりました」「まだ、病気やけがをしたことがないので分かりません」「けがをした時の保育士の対応に違和感を感じたことがありました」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の61.8%が「はい」を、17.6%が「どちらともいえない」を、17.6%が「非該当」を選択しています。自由意見では「どのようなことがあったのかだけでなく、対応法も説明してくれます」「子ども同士のけんか等について教えてくれます」「おもちゃの取り合いや、ひっかき、噛みつき等があった時、あやまることの話し合いをしているようです」「先生が見ていない所で乱暴をする子どもの注意をお願いします」「けがをしたなど聞かされるので目が行き届いているのか不安です」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.2%が「はい」を選択しています。自由意見では子どもに向き合って対応されています」「できたことをしっかり褒めてくれ、できないこともしっかり報告してもらい指導してくれています」「子どものことを考えて保育してくれます」「子どもの主体性を重んじ、待ってくれているので対応してくれています」「子どもがうそをついたと疑われたことがありました」「トイレトレーニングなどは子どもがやりたいことなのか不明なので、どちらともいえません」などの回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の76.5%が「はい」を、11.8%が「非該当」を選択しています。自由意見では「プライバシー関係で困ったことはありません」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の85.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「丁寧に説明してもらっています」「月に1度確認している資料のコピーなどをもらえるとありがたいです」「コロナ禍でなかなかゆっくりとお話ができません」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の79.4%が「はい」を、11.8%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「できることと、できないことを確認してくれ回答をしてもらいました」「園全体の要望を伝えたことがありますが、何かの理由があるのか、回答が得られないことがありました」「子どもが疑われたことがあったので、どちらともいえません」などの回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
回答者の23.5%が「はい」を、29.4%が「どちらともいえない」を、35.3%が「非該当」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画を基に年間指導計画を立て、職員、保護者などに周知しています

本部作成の保育内容に関する「全体的な計画」を基に年間指導計画を作成し、職員会議で周知しています。周知の把握は、職員が実際保育をおこなっている様子を確かめながらおこない、職員会議などで理解が深まるように取り組んでいます。保護者には、「台地にがっしりと根を張る<大樹>となってほしい」という保育理念、「こころ」、「からだ」、「生活」の三位一体の保育方針および保育目標を入園時に説明するほか、入園のご案内(重要事項説明書)への記載および、玄関に保育理念を掲示し、より深い理解を得られるよう取り組んでいます。

園長は園の方向性を導くように働きかけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割と責任は運営規程に記載され、職員がいつでも見られるようになっています。園が目指す方向は園長会議での通達や代表者のコメントが議事録に記録されることにより職員に伝えられています。伝えられた通達や議事録は職員会議において話し合われ、情報共有がなされています。園長は職員に対し、年度初めばかりでなく、職員の採用や異動があった場合、方向性がそれたと感じる場合をとらえ、職員会議で全員の問題として取り上げ、話し合い、方向性を導くように働きかけるなど、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件は手順に基づき実施され、必要に応じ保護者に伝えられています

園内に関する重要な案件は園長の判断基準をもとに進められ、金銭が発生することなど、本部に関する重要な案件は園長から、本部エリアマネージャーに相談・報告し、本部へ報告、本部が対応する流れとなっています。決定事項は、園長会議で本部職員より通達され、園長より職員会議を通して各職員へ報告されています。同時に本部から書面にて通達があり、掲示して周知を図っています。保護者などには保護者会で伝達するほか、感染症のチェック表など書面による配付のほか、行事などの連絡は連絡帳アプリ、電話による連絡をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外からその意向を収集、把握し課題を抽出しています

利用者意向は送迎時のやり取りや行事後のアンケート調査、本部の保護者満足度調査から把握しています。職員意向は年1回の満足度調査や職員面談後の職員会議で検討され事業所運営に反映しています。地域情報は月1回私立保育園長会議への出席時、区よりの巡回訪問時、園見学者や近隣小学校との交流を通じ情報収集に努め、整理し保護者と共有しています。保育業界全体の動向は園長会議で情報収集し職員会議で話し合っています。園の経営状況は3ヵ月に1度予算、収支の状況を確認しています。収集した情報から課題を抽出しています。

中期事業計画は、長期計画ならびに前年度の課題を踏まえて策定されています

法人全体の事業計画に基づき長期計画が策定され、それを踏まえて前年度の利用者満足度調査結果などに基づく課題の解決、改善に向けた中期計画が策定されています。開園後1年が過ぎていますが、その間、職員の変更に伴うなどの理由により中期計画は再度考え作られています。園の計画には保育内容や職員育成などの課題が記載され、これから取り組むべきことが示されています。これを基に保育に関する計画として全体計画と年間指導計画が策定されています。計画に合わせた予算編成は、本部で作成され四半期ごとに園とともに確認がなされています。

人事考課表を活用し、園が目指す目標に対応した計画に取り組んでいます

園が目指している目標に対応した計画を着実に進めるために、年2回職員一人ひとりが前年度の目標を踏まえて目標設定し、園長と確認しています。目標の達成度合いを示す指標は数値化により定められています。職員は人事考課表を活用することにより、自分の課題や向上すべきスキルを把握し、保育のさらなる充実につなげています。計画の進捗状況を把握するため園長面談の際に、目標に対する見直し、評価反省をおこなっています。その結果、新たな課題が見つかれば、目標を設定し取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理の理解度を測り、周知に努めています

職員が守るべき法・規範・倫理はまず入社時の新人研修で行い、研修報告書でその理解度を確認しています。同時に保育実務に使用するマニュアルにも記載されています。マニュアルは随時閲覧可能となっています。マニュアルの内容に対する職員の理解への把握は、保育実務のふりかえりで、危機管理についてなどを話し合うことにより理解度を確認しています。またマニュアルの読み合わせを行い、確認するほか、年2回の評価面談において人事考課表およびチェックリストを活用して確認し周知徹底を図っています。

要望・苦情の情報は様々な方法で把握され、虐待防止は組織的に対策が取られています

利用者の要望・苦情等に関する連絡方法は、園以外の相談先が利用可能なことを含め、入園のご案内(重要事項説明書)に記載されている他、保護者会にて説明されています。本部には苦情対応マニュアルがあり、メールや電話など複数の窓口を設け速やかに対応しています。虐待防止に関しては、入社時の研修、保育所保育指針、区の教育・保育の質のガイドラインの読み合わせのほか、毎週職員会議で園児の状況に関する話し合いを行い早期発見に努めています。また月に1度区の巡回訪問により虐待が行なわれていないことが確認される仕組みとなっています。

専門性を活かし地域ニーズに役立つ取り組みを行っています

ホームページの園紹介や電話帳アプリにより園の活動内容を発信しています。園見学受け入れを随時行ったり電話による子育て相談のほか、収支報告書を園入口に置くなど運営の透明性を高めています。大学の保育科からの実習生や体験学習の依頼は本社が窓口となり担当者がオリエンテーションを行うなど地域との関係づくりの体制が整備されています。さらに区の私立保育園園長会および幼・保・少連携保育会に参加し、地区の情報や子育てに関する悩みなどの福祉ニーズの情報を収集するほか、区からのアンケートにより共通課題の把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位をつけそれぞれの対策を講じています

園運営を妨げるリスクとして、感染症、災害、事故の順で優先順位をつけ、それぞれのリスクに対しその都度、職員で話し合い必要に応じて改善およびマニュアルの整備を行っています。感染症対策については、入園時における重要事項説明書の中で感染症疾患一覧表を使用して説明し二次感染防止に努めています。また毎月園発行の保健だよりにおいてコロナ禍によるマスク着用や流行している感染症の情報、対策について伝えています。災害に対しては災害時対応マニュアルを、事故に対しては事故対応マニュアルを整備し計画的にリスク対策を講じています。

緊急事態に備え避難計画、訓練を行うほか、事故の再発防止に努めています

災害や事故の緊急事態に備え、避難計画や事故対応マニュアルなど事業継続計画を策定しています。計画には緊急時連絡対応などの記載のほか、災害に備え3日分の備蓄品が確保されています。災害時には、職員が役割に応じて対応できるように月替わりで担当を決め避難訓練をしています。保護者には入園の際、災害時の連絡手段など対策・対応について説明し、連絡帳アプリで配信するほか、避難場所を園玄関に告知することとなっています。事故については危機管理班が保護者への対応、翌日確認などを行い事故報告書を作成し再発防止に努めています。

情報セキュリティ規程に基づいて、情報の収集から廃棄までが行なわれています

情報は全て本部作成の情報セキュリティ規程に基づいて扱われています。職員はその規程を理解した上で情報を取り扱っています。収集した書類形態の情報は各種ファイルにて管理され、個人情報は鍵付きのキャビネットに保管され、鍵は園長が管理しています。書類はマニフェスト制度により最終処分までの確認を行っています。情報の重要性や機密性を踏まえ、立場に応じて知っておくべき情報や知られてはならない情報を分け、その基準としてパスワードによるアクセス権限を設け情報漏洩防止の対策が取られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
コロナ禍における採用活動においてネットを活用して行っています

園が求める人材、人員を確保するために、本部エリアマネージャーや採用課と連携し、保育士就活フェアなどに参加しています。正社員の採用については、園で一次面接し、本部での二次面接はコロナ禍によりネットを活用し対応しています。本部は園の人員状況を把握し、配置や個人の適性を考慮し必要に応じて異動を行っています。園の面接では、園長とエリアマネージャーが人柄、経験、やる気のほか持続性などを考慮して採用を決めています。採用後の配置は、本人の適性やクラスの欠員状況、職員との相性等を踏まえて実施しています。

園が求める人材像を作り上げるため、キャリアパスと人材育成計画が連動しています

園が求める人材像を体系的に作り上げるため、先ず職員はゴールを考え職務分野別目標シート(キャリアアップシート)を作成し、それを基に方向性並びに研修計画を立てます。次に人事考課作成時に園長と面談し、個々の課題や取り組む方向性などを話し合っています。本部及び園により保育理念や保育方針に基づき研修が考えられ、職員の希望とキャリアに合わせ年間の個人別研修計画を策定しています。園長は研修の成果を研修報告書で確認し、コメントを加えています。指導担当職員に対しては、研修に参加しやすいように組織的に支援されています。

組織力の向上に向けて柔軟な対応をはじめ様々な工夫がなされています

職員は本部研修のほか育成のためのさまざまな研修に参加しています。それらの研修報告書は職員の誰もが見られるようにファイリングされています。日頃の気づきや工夫に関する職員からの提案はクラスミーティング、リーダー会議、全体会議の順で検討し業務改善に活かす仕組みがあります。クラスミーティングのための場づくりの際、フリー保育士の柔軟な対応によりクラスサポートをおこなう工夫をしています。その結果、課題解決などに向けチームによる様々な視点から案が考えられ効果を上げています。同時に職員自身も学び自身の成長に繋がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は2020年4月に開設し、その目標として、職員間の伝達事項の周知徹底を図ることを掲げました。その理由は、開設直後の不安定な状況において連絡事項が職員全体に周知されず、保護者からの伝達事項が担任に届いていなかったり、職員同士の連絡がスムーズにいかず戸惑ったことがあったためです。そこで目標達成のため、1.職員間の申し送りに使用する園日誌の充実を図り、職員会議で全職員に園日誌を確認し周知を図りました。2.出勤時と午後の2回、目を通すことを徹底する他、園長の声かけによる確認をおこないました。取り組みの成果として、職員間で共有・確認ができ連携がとれてくるようになりました。また保護者への伝達事項も漏れずに伝わるようになり、信頼回復につながってきています。ここまで進んだところで、コロナ禍における職員の異動などの変化があり、実質的に再度開園の状態となりました。従って重要課題・目標は前年度と同様の職員間の伝達事項の周知徹底の充実を図り、習慣化に結び付けていくこととなりました。本年度も、園日誌を活用した引継ぎを継続していくことで保護者への報告や引継ぎを円滑にしていき、またその都度改善をしていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の理由から職員間の伝達事項の周知徹底を図ることを再度目標に設定しています。コロナ禍における変化の中で2020年4月の開設直後の不安定な状況と同様の状況になりましたが、次の3点で取り組みをおこないました。1.園日誌は一面のみで必要な伝達内容が把握されるように園日誌の改善充実を図ったこと。2.全員、園日誌を確認するように職員会議で周知徹底したこと。3.忘れがちな職員には、個別に声掛けをおこなうこと。その結果、伝達事項は忘れずに園日誌に記入されるようになり、一日2回は園日誌に目を通されるようになり、他の職員と情報共有・確認するという責任意識が職員に生まれました。またその効果として職員間の連携が取れるようになりました。これが職員間における方向性の一致を生み、職員会議における話し合いで様々な案が出るようになり、保護者への伝達漏れが少なくなり、保護者への信頼につながっているように思われます。今後もこの取り組みを続けていくことにより保護者との更なる信頼関係が得られることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標は全職員がリズム運動のポイントや動きを確認することと、子ども達がより楽しんでリズム運動に参加するようになることでした。背景には、法人が重要視しているリズム運動に関し職員においてリズム運動の本質が理解されず、リズム運動に取り組む意義や認識の捉え方に個人差があり、子ども達にも伝わりにくかったことが挙げられます。目標達成のための取り組みとして、リズム運動担当が中心となりリズム運動への理解を職員全体に浸透させていき、子ども達には職員が見本となるようにしていきました。効果を上げるために9時から幼児クラス、おやつ後に乳児クラスが参加するという工夫も凝らしました。また頑張った時にはたくさん褒めるようにして、子ども達の意欲に繋げていきました。新型コロナウイルスや感染症を防ぐため3密を心がけました。結果として全体で取り組むことにより、子ども達や職員が刺激を受け動きの改善や異年齢の中で行うことにより小さいクラスの子ども達が生き生きと楽しんでリズム運動に参加できるようになりました。今後は、リズム運動の大切さを職員間で本質的に理解しリズム運動のポイントや動きを学び合い、子ども達の意欲が増して体幹が鍛えられるという方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園当初からリズム運動は「大地にがっしりと根を張る<大樹>となってほしい」という法人の保育理念から「子どもが大樹となるための根っこを育てます」という根幹につながる一つとして取り組んできました。そのための取り組みとして、ポイントを3つ掲げ、1.異年齢での実施、2.毎日繰り替えし実施、3.一人ひとりが主役という考えのもとにおこなってきました。その結果、全体で取り組むことにより小さいクラスの子どもが職員を含む、大きい子の姿を真似し動きが大きくなったこと。さらに子ども達が生き生きとなりリズム運動を楽しむようになったこと。成長が見られた時や頑張った時を捉えてたくさん褒めることにより、子どもの意欲や自信につながったこと、などの成果がでました。今後は、法人が力を注いでいる、リズム運動、読み聞かせ、食育という三位一体の1つであるリズム運動を継続させ、職員のリズム運動に対する意識を高め、保育内容の充実を図り、保護者への浸透を促すことが望まれます。その結果利用者数の増加を見込み、サービス提供能力の拡大につなげることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等への情報は、ホームページや3つ折りリーフレットなどで発信しています

利用希望者等へは、ホームページや3つ折りリーフレットのほか、玄関入口のお知らせ版で情報発信しています。ホームページには園の活動内容や園長の一言、基本情報として所在地、開園時間、利用定員などを掲載しています。また、受け入れる側の笑顔で働く職員の姿が見られます。リーフレットには法人理念の説明やリズム運動などの特長ある活動、保育の1日等を紹介しています。写真を入れコンパクトにまとめています。お知らせ版は近隣住民向けのものです。調査時は子どもの身長・体重を測定して子どもの成長を体感してもらうチラシを置いていました。

園の空き状況や毎月の園児数、職員体制などの最新情報を区へ随時提供しています

区の担当課には、園の空き状況や毎月の園児数、職員体制などの最新情報を随時提供しています。区のホームページの子育て・教育ページの認可保育所一覧に園の所在地、連絡先、開園時間、入所定員、0歳児の受け入れ月齢、延長保育の有無などを記載しています。また年間行事、保育施設の特長としてリズム運動や食育への取り組みなどを紹介しています。区の巡回指導相談員の訪問を定期的に受けています。保育現場に関してのアドバイスを受けると同時に園の新たな取り組みなどの情報を提供しています。

見学希望者や問い合わせには園長が対応しています

見学希望者や問い合わせには園長が対応しています。コロナ禍のため、平日を見学日とし、園の行事や保育に支障がない日を予め伝えて、基本的には午睡時に時間をずらして1組ずつ対応しています。保育室の案内はできないことを伝え、その代わりに事務室でビデオで撮影した施設内の日常の様子や子ども達の姿を見てもらっています。3つ折りリーフレットを使って園の概要や特長を説明しています。今後は感染状況を踏まえながら見学や問い合わせには、個別の状況に合わせて丁寧に応対することを心がけ、興味や関心を持ってもらえるようにしていく方針です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は入園のご案内(重要事項説明書)を基に、説明をしています

2月に 区から入園決定の名簿が届くと、入園書類を保護者宅へ郵送し必要事項を記入してもらっています。3月初旬に入園説明会と個人面談を実施します。入園説明会は園長が実施し入園のご案内(重要事項説明書)を基に、保育理念・方針・目標についての説明や園生活のルール等を読み合わせ、保護者の同意を得ています。保育士が園生活に必要な食事エプロン等の持ち物は見本を示して説明しています。0歳児には栄養士も交えて離乳食面談をしています。面談で把握した子育て中の悩みや園生活への要望などは面談記録に記載し、職員間で共有しています。

入園時には子どもが保育環境に慣れるように慣らし保育をしています

入園時には子どもが保育環境に慣れるように慣らし保育をしています。保育の基本時間は9時から17時30分ですが、保護者の勤務状況や子どもの状態などを考慮し時間設定しています。2時間程度から徐々に時間を延長し、1週間を目途に契約時間まで延長していきます。特に集団生活が初めての子どもや年齢の小さい子どもには環境の変化が大きなストレスとなることもあるので、ゆっくりと子どもが環境に慣れていけるように進めています。子どもの好きなタオルやおしゃぶりなどの持ち込みも場合によっては可能です。保護者と子どもの安心に努めています。

卒園児には、就学先の小学校と連絡を取り、子どもや保護者への配慮を心がけています

卒園児に対しては、小学校入学にあたって就学先の小学校と連絡を取り、子どもや保護者が不安になることがないような配慮を心がけています。保育所児童保育要録を小学校に提出して、子どもの発達や情報について連携をとり保育所から小学校への継続が円滑になるようにしています。途中退園する子どもや保護者には、それまでの製作物や写真などの思い出が沢山詰まった思い出帳をプレゼントしています。子どもの成長を保護者と共に心に刻んでもらい、またいつでも遊びに来てほしいと伝えるなどして、巣立ちを応援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活状況は「家庭調査表」などの書類を基に確認しています

子ども一人ひとりの心身や生活状況は入園時に提出された「家庭調査表」「入園までの生活状況」などの書類を基に、入園時の面談で確認しています。特に入園までの生活状況では保育に対する希望等を記入する欄を設け保護者の要望を把握しています。得られた情報は一人ひとりの児童票としてまとめてファイリングされています。入園後は連絡帳、登・降園時のコミュニケーション、個人面談などから家庭での子どもの様子を把握し、保育活動の様子や発達の状況を園日誌や発達記録表などから確認しています。

全体的な計画に基づいてクラス毎に年間指導計画、月案、週案を作成しています

全体的な計画に基づいてクラス毎に年間指導計画、月案、週案を作成しています。月案は、保育目標、前月の子どもの姿を記載し、週案では、全体的なねらい、長時間保育のねらいと配慮、養護、子どもの活動、食育、健康・安全、行事、環境と援助の項目が設けられています。週毎に保育士が評価・反省し、園長がコメントを記載しています。全園児に個別月案が作成されています。月の目標、配慮、反省・評価、保護者要望を記載して、毎月の保護者面談で子どもの発達を踏まえた計画の確認をした上で評価をし必要に応じて計画を見直しています。

日々の子どもの様子は園日誌に記録しています

日々の子どもの様子は園日誌に記録しています。園日誌には職員の配置状況、伝達事項、保育内容、けがなどの報告が記載され、職員は出勤時に必ず確認しています。毎日、午睡の時間にクラスミーティングをして、子どもや保護者に関しての情報共有をしています。各クラスにはその日の保育の内容を記入したクラスノートがあり、必ず確認しています。職員会議は多くの参加を見込んで毎週2部制で実施し非常勤職員も含めた全クラスでの子どもの把握に努めています。遅番の職員には引き継ぎ簿で伝達して、子どもの状況把握に行き違いがないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの情報を所定の書類で把握し、一人ひとりの発達に応じた保育を行っています

入園時には家庭調査表、健康調査表、年齢別生活状況表などを所定の書類を提出してもらい子どもの状況を把握しています。入園後は、年齢別に心身の発達を項目に沿い、達成度のチェックと文章で記録をし発達をとらえています。全職員が全員の子どもの理解を深めるために、毎週の職員会議を2部制にして全員参加で行うほか、リーダー会議の中でも子どもの情報を共有し合っています。子どもたちが主体的に活動できるように、年齢に応じた玩具や絵本、教材などを用意し好きな遊びを自分で選んで遊べる環境を整えていくようにしています。

計画的に異年齢保育を行いながら、お互いに刺激を受けたり学び合う機会になっています

年齢に応じた生活や活動を大切にしながら、異年齢で過ごす中で互いに刺激し合い学び合う機会も意図して設けています。毎日のリズム運動の時間や毎月の誕生会、行事の集会は全クラスで行うほか、計画的に異年齢で遊んだり散歩に行くなどの交流を通して、興味や思いやりが育っています。今年度は個別に配慮が必要な子どもはいませんが、全園児の個別月案を作成して発達に応じた援助や配慮をしています。また、必要に応じて区の専門家から、保育をするうえでの配慮や行動の理解の仕方などのアドバイスを受けられる巡回指導の体制があります。

個々に応じた援助の中で、情緒の安定を図った対応に努めています

園生活の中で友達への関心の表れや自己主張の表現として、様々な形でのトラブルも見られます。状況をよく見極め一人ひとりの発達や性格に合わせた対応をしながら、成長のステップになるように援助をしています。年齢により子ども達同士で考えたり解決策を見つけられるよう、アドバイスをしたり見守るようにしています。今年度は就学児が3名在籍しています。感染症の状況により学校の校庭で遊ぶ機会や学校案内のDVDを視聴したり、就学の準備を楽しみながら進めています。就学先の学校には保育所児童保育要録を提出して支援につなげていきます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の情報共有を密に取り合い、日々の保育を行っています

保育園の開園時間は7:00~20:30で、朝夕の時間帯は子どもの人数や職員の勤務体制により合同保育で過ごしています。今年度もコロナ禍のため、登降園の対応は保育室での受け入れは控え玄関で行っています。登園時は検温と家庭での様子や体調の確認などを聞き取り、伝達簿に記入して担任に申し送りをしています。日中の様子は乳児は連絡帳、幼児は玄関のボードに掲示して知らせています。個別の連絡事項は「引き継ぎ書」のノートを利用して遅番の保育士が保護者に伝え、状況によっては電話をしたり園長や看護師が対応するようにしています。

一人ひとりの発達や意欲を大切に援助しながら、生活習慣を身につけています

基本的生活習慣の自立に向けては個々の意欲や発達状況、家庭での様子と要望なども含め把握して進めています。友達から受ける刺激や意欲の育ちを大切にしながら、周りと比較したり否定するような言葉や対応をしない事を確認し合っています。食具の使い方を身に付けるために、紐通しやパズル、ブロックなどの手先を使う遊びを取り入れながら、2歳後半くらいに、スプーンやフォークの握り方が鉛筆持ちになったら箸を使い始めています。また、トイレトレーニングは排尿間隔が一定して、トイレでの排泄が安定したらパンツにして意欲を育てています。

健康維持や体力回復のために、個々に応じた休息やお昼寝を行うようにしています

集団生活の中では休息やお昼寝は、健康維持や体力回復のためには必要なことと考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調を見ながら午前寝をしたり、早めにお昼寝をするなど個別対応をしながら機嫌よく過ごせるようにしています。5歳児は4月からお昼寝をなくし、4歳児は9月からお昼寝をしない日を設けるなど、子どもの体力などを見ながら判断していくようにしています。机上遊びや製作をしたり屋上で遊ぶなどして過ごす中で、休息の必要性も知り自分で調整する力を育てていけるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で選んで遊べる環境を作りながら、子どもの主体性を育てていきたいと考えています

各保育室には、子ども達が好きな遊びをしたり玩具が取り出せるように、種類ごとに分けたりコーナーを作るなどして集中して遊べるようにしています。幼児クラスになるとスケッチブックや道具箱(粘土・クレヨン・色鉛筆・のり等)を用意して、自由に遊んだり自己管理の仕方も身につけられるようにしています。子ども達が互いに刺激し合いながら意欲を育てていくために、クラスごとの朝の会や全クラスで行うリズム運動など、みんなで一緒に活動する時間も大切にしています。その中で、見て学びながら約束事を知ったり自主性を身につけています。

絵本に触れ、親しむ機会を大切にしながら、想像力や言葉を豊かに育んでいます

園では子ども達の情操や言語を豊かに育んでいきたいと、たくさんの絵本に触れたり絵本の読み聞かせに力を入れています。毎月絵本の購入や幼児クラスで絵本の貸し出しをしているほか、保育室には興味や時期に応じた絵本や図鑑などを用意し、絵本のある生活を通して関心を育てています。保育者は子ども一人ひとりの思いやつぶやきを受け止め、表現することを楽しめるようになってほしいと願い実践しています。毎日のリズム運動や歌、製作、描画活動などにも全クラスで計画的に取り組み、様々な表現活動を通して経験を広げています。

散歩や戸外活動を通して、五感や社会性を身に付けていけるようにしています

子ども達にとって戸外活動や散歩は、自然に触れる事で五感を育んだり社会性を学ぶ機会として、どのクラスも大切な時間にしています。砂場や固定遊具で遊んだりマラソンやかけっこ、集団遊びなどを楽しんだり季節の花や草花を見たり、木の実や落ち葉拾いなど四季折々の楽しみを満喫しています。また、保育園の屋上で乗り物に乗ったりボール遊び、シャボン玉などをして楽しんでいます。戸外活動を通して交通ルールや社会性を身につけるほか、3歳児からは当番活動の中で役割を持ち、責任を持って行動する経験を楽しみながら取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を全クラスで楽しみながら、子ども達の関心を広げる機会にしています

伝統行事や季節の行事は全クラスで楽しむ機会にしており、集会では行事にちなんだ歌や製作を披露したり、紙芝居やパネルシアター等で由来を知り、楽しみながら関心を広げています。誕生会は一つ大きくなったことを喜んだり、自分の番を心待ちにする子ども達の目が輝く日になっています。インタビューを受けたり歌やカードのプレゼント、写真撮影などで楽しみ、給食も誕生会メニューで彩を添えています。また、日常の遊びを発展させ他のクラスと一緒に行事として取り組んだり、行事後の遊びを発展させていくなど、子ども達の発想を大切にしています。

日々の保育の積み重ねを大切にしながら、行事に意欲的に取り組めるようにしています

行事は普段の生活や遊びの積み重ねを、発表という本番の日に向けて楽しみながら取り組めるようにしています。保護者と楽しむ予定だった夏祭り、ミニ運動会は状況に応じて保護者参加の方法を変更して開催しました。運動会のためにみんなで万国旗を作り雰囲気作りをしていきました。4・5歳児でバルーンを使った演技をしたり、5歳児は飛び箱に挑戦し、目的に向かって練習したり友達と気持ちを一つにして達成する経験になりました。クリスマス会は劇遊びや楽器遊び、お遊戯などを保護者に披露する発表会を予定しています。

コロナ禍のため保護者には、動画やお便りを通して伝え理解してもらうようにしています

年度当初に年間行事予定表を保護者に配付し、一年の活動予定を知らせていましたが、コロナ感染症の状況により保護者参加の行事は計画通りにいかないものもあり、その都度検討を重ね保護者の理解を得て実施しています。子ども達だけで行う誕生会や食育、伝統行事などの様子を、写真入りのお便りや掲示板、連絡帳、コミュニケーションアプリなどを利用して知らせ、園生活や活動への理解を深めてもらえるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
どの職員とも子どもが安心して過ごせるように、日々の触れ合いを大切にしています

園運営をする上で、全職員が全員の子どもを理解していくために日常の中でコミュニケーションを取り合う事を大切にしています。保育室が2・3階に分かれていたり、時間帯により担任以外の職員と過ごすこともあります。毎日のリズム運動や日々の交流保育、様々な行事集会の中で、他クラスの友達や保育士と触れ合う時間があることで、誰とでもどこでも安心して過ごせるようになっています。体調不良の時やまだ園生活になれずに不安定な時には、臨機応変に保育体制を変更する等して、安定を図る保育体制を一番に考えて保育を行っています。

年齢や人数により、保育場所や時間帯に配慮して落ちついて過ごせるようにしています

保育室は2階が0~2歳児室、3階が3~5歳児室になっています。朝夕の時間帯により保育室の移動もありますが、年齢の小さい子ども達に負担がかからないように配慮をしています。また、職員の通常の勤務時間を9時~18時にしたり、0歳児が夕保育に入る時は担任がついて合流時間に配慮する等して落ち着いて過ごせるようにしています。保育士もゆったり関わりながら異年齢で過ごす時間もお互いに興味を示しあいながら、小さい子を遊んであげたり大きい子の遊びを真似してみるなど、お互いに良い刺激になって過ごす時間になるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりの嗜好や摂取量を受け止めながら、楽しく食べられることを大切にしています

子ども達には、食べる事を遊びと同じくらいに大好きで楽しみな時間になってほしいと考えています。年齢ごとの規定量はありますが、摂取量や嗜好には個人差もあるため子どもの思いや表現を受け入れていくようにしています。苦手な物や量が多いときには、自己申告をして減らしてもらう事で負担が軽くなり、完食の喜びが意欲につながっていると感じています。感染対策として1歳児クラスから食事時にはアクリル板を使用しています。子ども達なりに黙食の意識が育ち、静かに食べる事が身についてきています。

様々な献立や行事食を通して、子ども達の食欲と味覚を育てています

栄養士が毎月園独自に献立を作成し、食の安全と栄養のバランスを大切にしながら季節の食材を取り入れるようにしています。また、咀嚼力向上のため、噛みごたえのある昆布や煎餅、小魚のおやつを取り入れたり、毎月の誕生会の日は絵本を題材にした特別メニューにして祝うなどの工夫をしています。食物アレルギーがある場合には主治医から「生活管理指導表」を提出してもらい除去食対応をしています。ランチョンマットにアレルギー食品の絵を描いて子どもにも意識づけをするほか、提供時には担任のほか栄養士か園長、看護師が入り個別対応をしています。

年齢に応じて、絵本をテーマにした食育活動を通して食への関心を広げています

調理保育年間計画を作成し、園で力を入れて取り組んでいる絵本教育に基づいて、乳・幼児用に絵本を教材にして食物への興味を広げています。コロナ禍のため調理保育は行っていませんが、状況により取り入れていく予定です。旬の野菜に触れたり、においをかいだり、SDGsの取り組みのとしての野菜スタンプ遊び、トウモロコシの皮でコースター作り等、テーマに沿った絵本を読みながら、視点を変えた食育活動を行っています。屋上では幼児を中心にジャガイモ、トマト、ナスなどを植え、水やりや観察、収穫を経験して、給食の一品にして味わいました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全への興味を育てるため、絵本や教材を使い保健指導をしています

子どもが自分の身体や健康への関心を持てるように、日ごろの習慣づけを大切にしながら、看護師が年間保健計画を作成し年齢に応じて定期的に指導を行っています。「手洗い・うがい・虫歯予防・マスクの付け方・熱中症予防」などを、絵本や教材、歌、実技指導、話し合いをするなど、様々な方法で楽しみながら真剣に理解を深めています。また、毎月の避難訓練では地震、火災、水害、不審者侵入など、様々な方法で行い合図の音や防災頭巾に慣れ、指示を聞いて行動できるように緊急時の約束「お・か・し・も」の言葉を日常的に伝えて意識を育てています。

与薬は園のルールに従い誤薬のないように対応しています

保育園での与薬は行わないことを入園のご案内(重要事項説明書)に記載し、保護者には入園時に説明しています。かかりつけ医に保育園に通っていることを伝え、処方を調整してもらうよう協力を求め理解を得ています。但し、慢性疾患やアレルギーについては園のルールに従って対応をしています。毎月、嘱託医が0歳児健診のために来園する折に相談してアドバイスをもらったり、感染症などの情報を得ています。また、全園児のかかりつけ医と近隣の専門病院を把握して、緊急事態の対応に備えています。

子どもの年齢に応じた健康管理と、保護者に感染症情報等の適宜な発信を行っています

年間保健計画を作成し毎月保健便りを発行しています。季節の感染症や健康情報などを掲載するほか、子ども達への保健指導の内容や様子を、写真入りのお便りで詳しく伝えています。また、行政からの情報や園内での感染症情報は、玄関掲示板に速やかに掲示して保護者に情報の共有と啓蒙に努めています。乳幼児突然死症候群予防のために入園時に保護者に園の取り組みを説明するほか、午睡時の年齢ごとの睡眠チェックと呼吸や、顔色、体位などの確認をしてうつぶせ寝を直しています。また、登園時、午睡後、17時頃に検温をして体調の把握に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いを大切にしながら、子育てを応援していきたいと考えています

今年も感染症対策として、園内への入室制限や行事の変更など縛りが多くなっていますが、働く保護者が安心して子育てと仕事を両立できるよう応援し、共に子どもの育ちを喜びあえる保育園でありたいと考えています。保育時間の変更や育児相談、悩みごと等にも保護者がどの職員にでも話やすい雰囲気を作っていく事が大切なことを常に確認し合っています。全職員がすべての保護者と子どもへの理解を深めた対応が出来るように、日々のコミュニケーションと連携を大切して信頼関係を構築していく努力を続けていきたいと考えています。

コロナ禍の中で、保護者や職員との交流のためにリモート保護者会を開催しています

保護者同士の交流の場として、保護者会・クラス懇談会をコロナ自粛解除が出た6月末にリモートで開催することができました。クラスごとに一年の保育の予定や子どもの園生活の様子などを話し、自己紹介をしあいました。また、保護者も参加して行う予定だった夏祭りと運動会は、感染予防対策としてクラスごとに見学の形で実施し成長の様子を見てもらいました。保護者と職員の信頼関係を築くために、日々のコミュニケーションを大切にし、職員の勤務時間を9時~18時にして、できるだけクラス担任が送迎の対応をできるようにしています。

子どもの発達を保護者と共有するため、全園児の個別月案を作成して提示しています

保護者と子どもの発達について共通認識を深め合う場として全園児の個別月案を作成し、保護者に子どもの様子と次月のねらいを月末に説明と同意のサインを得て保育を行っています。保育の透明性と共に子どもの発達について理解し合うものとして取り組んでいます。また、毎月のお便り(園・クラス・保健・給食)を発行し、活動の様子や育児・健康情報などを発信しています。個人面談や保育参観などは感染状況により中断した時には、クラス便りの特別号を発行する等、変更と工夫を重ね保護者には理解と協力を求めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
4・5歳児が区の「ごみゼロ地域清掃活動」に参加して、意識を深める機会になりました

保育園は昨年コロナ禍の中での開園になり、計画通りの保育がかなわず状況を見極めながら、子どもの安全を優先して保育を行い園以外の人との交流は控えています。日常的には近隣の公園を利用して活動の幅を広げています。散歩途中には地域の人に進んで挨拶を行う中で、言葉をかけてもらう事も多くなっています。本部のSDGsの取り組みから、区の「ごみゼロ地域清掃活動」に4・5歳児が参加し、園の周辺や公園のゴミ拾いをし、実体験を通して興味や意識を深める機会になりました。

交流が困難な時勢の中で、子ども達の体験ができる機会を考えながら計画をしています

町内会に加入していますが、子ども達が参加できるような催しなどの活動はないようです。近くには有名な西新井大師があり、散歩コースの一つにしており初詣や七五三など、様々な行事を感じ取ることができています。今年度は11月の勤労感謝の日にちなんで、近くの交番のおまわりさんとおせんべい屋さんに子ども達の作ったプレゼントを届けることにしています。コロナ感染症が落ち着き安全性が確保できるようになったら、子どもたちがもっと地域の人たちとの交流を広げていけるように検討していく予定でいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は、入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーで管理しています

法人全体として子どもに関する個人情報は、入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーで管理しています。入園説明会で保護者に説明して同意を得ています。園児の氏名や写真、動画の使用について「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」で、お誕生日月の園児の紹介、行事の様子紹介、保育内容の記録、園内の掲示物、写真の撮影販売(業者に依頼)、パンフレットやホームページへの掲載等9項目の利用目的を説明し承諾を得ています。園では「個人情報取扱チェックシート」の使用や、勉強会などで職員一人ひとりを意識づけています。

羞恥心に関しては、恥ずかしくないように様々な配慮がなされています

子どもの羞恥心に関しては、トイレは年齢児別に設けられ、おむつ替えのスペースを確保し、外から見えないような目隠しがされています。トイレトレー二ングで失敗した子にはなだめて安心させ、気持ちに寄り添う言葉をかけてあげています。幼児が水遊びやプール遊びをする際には、外から見えないように目隠しのシートを張り、着替えの時には全裸にならないように上は上、下は下で着替えるようにして恥ずかしさへの配慮をしています。保育園と家庭との連携を大切にして食事などの生活習慣には保護者の価値観等をできるだけ受け入れた対応をしています。

子どもを人として尊重する気持ちで接するようにしています

子どもを人として尊重する気持ちで接するようにしています。子どもを呼び捨てにせず、「ちゃん」や「くん」で呼ぶようにしています。「ダメ」というような否定的な言葉は避け、「待ってて」と言うときは理由を言う、みんなの前で叱らないなど、一人ひとりの子どもの自尊心に配慮した心がけをしています。虐待に関しては本部研修や区などが主催する外部研修に職員が参加しています。研修受講者は園内の職員会議の場で園内研修を実施して情報共有を図っています。研修報告を受けた職員は勉強会やマニュアルの確認などで、個々の行動を振り返っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部が作成した系列園共通の各種マニュアルが整備されています

法人本部が作成した系列園共通の各種マニュアルが整備されています。内容は、身だしなみやマナー、虐待防止、事故防止、不審者対応、調理や食品衛生、その他散歩や離乳食、食育などの種類があります。園独自のマニュアルとして、看護師が作った感染症予防マニュアル、プール遊びのマニュアルがあります。基本的なマニュアルはファイリングされ事務所のキャビネットに保管し、職員がいつでも確認できるようにしています。緊急を要するけがをした場合や誤食、事故発生時の対応は、各クラスの壁に図式化したものを掲示して迅速な対応を心がけています。

マニュアルは年度毎に園長会議で見直し、見直しや改訂がされています

マニュアルは年度毎に法人本部の園長会議で見直しています。基本的には法律の改定などに合わせて改訂することになっています。また各園の業務の実態に即した見直しも必要に応じてしており、年度末の職員会議で全体を見直しています。改訂をした場合には、各マニュアルの表紙に改訂年月を記載し改訂版となったことを周知しています。職員会議などでも変更点を確認しています。最近では、感染症予防マニュアルにおいて、特にコロナ対策を重視して食事時の飛沫防止や、登園時と散歩の行き帰り、室内遊び時に年齢によりマスク着用をしています。

保育の基本事項や手順を見直す際には、保護者や職員の意見も反映するようにしています

保育の基本事項や手順を見直す際には、保護者や職員の意見も反映するようにしています。保護者からは運動会や発表会後の行事後アンケートで色々な意見を受けることがあります。意見は職員会議で実現可能かどうかが検討されます。最近では行事の保護者参加のやり方を工夫することにつなげました。これまではコロナの感染症対策上、全面的に保護者の園内の入室はできませんでしたが、保育室での子ども達の様子を窓越しに見てもらうようにしました。職員からの提案により子どもの活動の様子を写真に撮りお迎えの時に見てもらうようにしました。