東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 ちゃいれっく祐天寺駅前保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名は予め経営と福祉の主担当分野を決めて臨みました。利用者調査と職員自己評価は、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせとして、利用者調査と職員自己評価の分析及び事前提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査日には施設内見学後、園長、主任、栄養士、看護師、本部エリアマネージャーに質問しながら状況把握に努めました。給食は子ども達と同じ献立をいただきました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

プロケアの使命 『子育てに安心できる社会への貢献』を行うこと。 『すべての子どもが未来を充実して生きられるかの力を培うことができる社会』の実現に少しでも貢献すること。 これからの社会を担う、“限りない希望”である子どもたちを守り、支え、育むことがプロケアの使命です。そのために、日々弛みなき練磨に努めてまいります。 保育理念 『大地にがっしり根を張る<大樹>となってほしい』 この子らは、どんな葉を茂らせ、どんな花を咲かせ、どんな実をつけて、人を笑顔にするのだろう。 子どもたちが<大樹と育つための、その基となる<根っこ>を育てるお手伝いをしたい、そうプロケアは思っています。 保育方針 <こころ><からだ><生活>の三位一体の保育を目指します。 【こころ】温かさ“第2の家庭”を提供し、心の豊かさを育む 【からだ】生活のリズムを整えたり、食育への取り組みを通して、健やかな身体を育む 【生活】様々な経験を通じて、主体性と協調性を育む 園の保育目標 1.げんきな子 2.おもいやりのある子 3.さいごまでがんばる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会の一般常識を持ち、保育士として命を預かる職務に、自覚と責任を持って取り組む。 ・笑顔でしっかり挨拶ができ、子どもと一緒に成長していける。 ・チームワークを大切にし、一人ひとりが自分で考えて臨機応変に対応していける行動力を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分たちの仕事が命を預かる仕事であることや、その子の人生に関わり生涯にわたって生きる力を育む手助けをしていることに責任と誇りを持って、毎日たくさんの愛情と熱意を注いで保育を行う。 ・生きていくうえで大切なことが身につくように、職員も保育実践力を高めていく。 ・助け合って保育をして行く中で、自分が出来ることは何かを考え率先して動けるようになる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本部系列園全体で、リズム運動と絵本を通して感性や五感を豊かに育んでいくことを、保育の特長として継続して取り組んでいます


園の大きな特長として、系列保育園でも取り組んでいるリズム運動と絵本を通して感性を育て五感を豊かにする保育があります。リズム運動は「異年齢と一緒」「毎日繰り返し実施」「一人一人が主役」をテーマに、親しみのある童謡の伴奏に合わせ身体表現をし体幹を育てています。園では乳児・幼児に分かれ取り組み「見て・真似て・学ぶ」時間になっています。また各保育室には年齢や興味、季節等に応じた絵本を用意して、読み聞かせ、定期購読、家庭への貸し出し、食育や保健指導にも使い、沢山の絵本に親しみ言語習得や想像力、感受性を育んでいます。
2 コミュニケーションによりチームワークが向上し、組織の方向性が揃いつつあります


園を1つにまとめ職員の保育の質を上げるために、園長・主任が中心となり職員への声掛け等のコミュニケーションを頻繁に取ることにより、園が一つにまとまっています。その結果、職貝間のチームワークカが向上し、連携して保育が行われています。全園児を全職員で保育する全体保育体制になっています。また職員間の関係性も良好となり、風通しが良く意見を出しやすい雰囲気が作られ、会議等の場で発言する職員が多くなっています。これらの努力により、園の目標達成に向けて方向性が揃いつつあります。
3 コロナ禍でも行事や見学会をオンライン化することで、保護者の期待に応えています

コロナ禍で行事の保護者参加や保育室の入室制限がある中でも、オンラインを活用して保護者が参加できる機会を設けるなどの取り組みをしています。行事が中止となる中で、運動会などはオンラインで参加してもらい、子ども達の競技を見てもらっています。またオンライン見学会を実施して、園に直接足を運ぶことが難しい状況下でも、園の説明や活動の様子を動画で見てもらうなどの情報発信をしています。ITやモバイルツールに慣れた保護者世代に対して、オンライン化への対応を拡大することで保護者の期待に応えています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特長である取り組みを、保護者にさらに理解を深めてもらうような方法を検討していくことを期待します

本部の保育方針として、一人一人の成長を卒園まで大切に見守る保育を行うために、全園児の月別指導計画を作成しています。計画が一方通行にならないように、保護者にも共通認識を持って共に子育てをしていきたいと考えています。毎月月末に子どもの様子と次月のねらいを説明し、保護者に確認のサインを得ています。この取り組みを保護者にさらに理解と浸透を図り、保育園の特長として認知されるような方法を検討していくことを期待します。
2 園の目標達成に向けリーダーシップを発揮し意識・考え方のすり合わせが望まれます

園長・主任と一般職員との園の目標達成に向けての方向性は揃いつつあるのですが、現状において園の目標達成への意識、考え方にギャップがあるように見えます。例えば、保育ドキュメンテーションに対する園長・主任と一般職員の認識の違いが見られる等です。気がつくとギャップが大きく埋めるのに思っていたよりも時間がかかり、園の目標達成に向けて揃いつつある方向性の障壁となることが考えられます。この認識の違いを前向きに捉え、すり合わせを行うことが望まれます。
3 ICT化に向けて書類の整理や書き方の統一をして保育業務のさらなる効率化を図ることが期待されます

書類の整理や書き方の統一をして保育業務のさらなる効率化を図ることが期待されます。保育書類の中で児童票を例にとると、ファイリングはされていますが、クリップでまとめて保管されている状態です。児童票は保護者と共有することもあり得ますので、整理が必要でしょう。また指導計画は現在手書きになっていますが、手書きだとどうしても人によって書き方がまちまちになってしまいがちです。書き方の統一などを確認したいところです。園は保育業務のICT化を来年度から始める予定ですが、ICT化のための環境整備が求められています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍の中においてできる範囲内で地域との連携を取るように努めています。

コロナ禍において様々な制約を課せられる中、開園2年半が過ぎようとしていますが、園はできる範囲内で地域との連携を取るよう努めています。例えば、参加している町内会の役員から資料をもらうことにより情報収集を行っています。さらに同じ役員が園の前の交通量が多いことから安全性を危惧し、区に陳情し看板をつけるに至りました。また近所の花屋さんが種を植える際に園に来てアドバイスをもらいました。七夕では近所の庭にある立派な竹をいただき、本物の竹に短冊を飾るという体験ができました。このように制約の中地域との連携に努めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 事務作業時間の確保を皆で考え、保育に専念できる職場環境を整えています

毎年実施している従業員満足度調査から、勤務時間内で事務作業をする時間がないとの意見が出されました。これを受けて、主任が中心となり全職員の勤務シフト表を作成し、職員間の調整を図りました。個々の職員が事務作業ができる時間を明確にして、作成した勤務表を基に作業時間を設けることができました。事務をする時間が確保されたことで保育に専念できるようになり、全職員が子ども一人ひとりを見る意識が高まりました。今では全園児を気にかけられるようになりました。検討すべき課題を皆で考え、形としていき、職場環境を整えています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 栄養士が中心になり様々な食育活動を行い、子ども達の関心や意欲を育てています

年間食育計画を作成し、栄養士が中心になり毎月年齢に応じた食育活動を行っています。今年はコロナ禍によりクッキング保育は行わず「見て学ぶ」中で食への関心を育てています。ワカメを水に入れ戻る様子を見たり、夏祭りに使う紙袋に野菜スタンプをしてマイバックを作ったり、そら豆君の絵本を見た後にそら豆に触れる等して食育の時間を楽しめるように工夫しています。また、幼児クラスで偏食や残食を減らすために「おのこしなくそう」カードを作り、ゴールをしたら子ども達の希望の給食を作る約束にし、ゲーム感覚で楽しみ意欲も出てきています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは38人で、兄弟姉妹での利用があるため、36世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 83.3%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が11人(36.7%)、「満足」が15人(53.3%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると90.0%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味を持っておこなえるようになっているか」がいずれも100.0%でした。自由記述には「手のかかる子どもの良いところをいつも見つけて教えてくれます」「園長や担任以外の先生も子どもの状態をよく見てくれています」「子どもの好きなことや得意なことをやらせてくれ、その様子を報告してくれます」「コロナ禍という大変な状況下でも、園児に一人の感染者も出ていないのは皆さまのおかげです」「固定での延長保育を利用できるので、大変助かっています」「いつも心温まる保育をありがとうございます、職員の皆さまには感謝してもしきれません」「子どもが保育園が大好きなので、母親である私も仕事に集中できます」「子どもの園での様子を、配信サービスや写真などで知らせてほしい」「もう少し園での様子を詳しく説明してもらいたいです」などの声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「自宅で教えていないことも、たくさん覚えてきて感謝しています」「リズム運動のような伸び伸びとした保育に加え、英語などの知育も充実し、とても満足しています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもは保育園へ行くことを楽しく思っている様子で、安心して預けることができます」「園で覚えた歌や遊びが大好きです」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「日によって補食の内容にバリエーションがあり助かりますが、食事の内容がもう少し充実していると帰宅後の気持ちが楽になります」「おやつなどに添加物が含まれていないか気になります」「おやつは手作り感のあるものを提供してほしいです」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の53.3%が「はい」を、36.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「コロナ禍で外出ができにくい中でも、様々なプログラムで楽しそうに活動できているようです」「屋外で遊ぶ機会が少ない中でも、様々な工夫で楽しく過ごしています」「コロナ禍で仕方がないですが、運動会や生活発表の内容が少し物足りなさを感じます」「園庭がないので、もっと外で遊ばせるべきと思います」「コロナ禍で直接には園での様子が見られないので、写真や動画などの内容をもっと充実させてほしいです」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の76.7%が「はい」を、13.3%が「非該当」を選択しています。自由意見では「こちらの都合や伝達漏れにも嫌な顔をせず、対応していただいています」「急な変更の場合は補食は出ないようです」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の90.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナ禍でもしっかり対策をしてくれています」「コロナ対策を最大限していただいています」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の70.0%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「コロナが収束し、行事に参加できる日を楽しみにしています」「行事は基本的には土日に開催されますが、仕事の関係で休みを取らなければならないので、仕方がない気持ちです」などの他、「コロナ禍で行事が中止となっているので、何とも言えない」との回答が複数ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の76.7%が「はい」を、23.3%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「子育てについては分からないことだらけですが、色々と相談ができてとても心強いです」「子どもも親である私も職員の皆さんや担任の先生を信頼しています」「信頼関係はあるが、対面で会話をする機会が少ないです」「コロナ禍で短時間の会話を余儀なくされていますので、十分ではないです」「ちょっとした不満や要望を伝えられず、モヤモヤすることもあります」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「水回りに関して、たまに手洗い場で異臭がすることがあります」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「担任の先生はすごく気を遣ってくれています、お迎え時に何でも話してくれ、他の先生も必ずあいさつをしてくれます」「園長先生を初め職員の方々は素晴らしいです」「話し方が素っ気ない職員もいます」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「細やかなことまで共有していただき、逆に申し訳なくなるほど丁寧に対応してもらえています」「経験などの差からか、職員に対応の差が出てきてしまうことがあるようです」「先生達の連携がたまにできていないことがあるようです」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の63.3%が「はい」を、13.3%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「十分にケアしてくれています」「子ども同士の日々の小さなトラブルも報告されています、平等に対応していると感じています」「小さな傷や友達との小競り合いがあった時には、いつもしっかり教えてくれます」「今のところ何も起こっていないので、どちらともいえません」「保育園の外でいじめられているのを見て、園内ではどうなのか心配になることがあります」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「先生のことが大好きなのが、子どもの気持ちを尊重してくれていることの証です」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の76.7%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見での回答はありませんでした
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の76.7%が「はい」を、23.3%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「連絡ノートの内容が十分に書き込まれていないことがあります」「月々の行動目標の説明が十分でないことがあります」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の70.0%が「はい」を、20.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「不満を持ったことは一度もないですが、質問をした時は丁寧に回答をいただいています」「対応をとったかどうかの確認をする手段がないので、どちらともいえません」などの回答がありました
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
回答者の43.3%が「はい」を、30.0%が「非該当」を選択しています。自由意見では「紙面での通知のみだったと記憶しています」「職員以外の人に相談できる話はなかったように思います」などの回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画を基に年間指導計画を立て、職員、保護者などに掲示、周知しています

本部作成の保育内容に関する「全体的な計画」を基に年度初めに年間指導計画を作成し、職員に配付しています。クラス担任はクラスの保育計画を作成し園長・主任と3者で話し合い、園長・主任は要点をまとめ、指導・把握しています。保護者には、「大地にがっしりと根を張る<大樹>となってほしい」という保育理念「こころ」、「からだ」、「生活」の三位一体の保育方針および保育目標を入園時に説明する他、入園のご案内(重要事項説明書)への記載および玄関の目に留まる所に年間保育計画を掲示し、より深い理解を得られるよう取り組んでいます。

園長は園の方向性を職員に分かりやすく伝え、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割と責任は運営規程に記載され、年度初め、半年毎、毎月2回の職員会議の他、毎朝の朝礼の中で園長がその場に応じてかみ砕いて伝えています。園が目指す方向性は職員には年2回園長や本部との個別面談で伝え、各クラスには2~3ヵ月に1度伝えています。園長は年2回行う職員との個別面談を通して経営層の役割と責任が伝わっていることを把握している他、必要に応じて面談を行っています。また園長は職員に伝えるだけでなく職員と一緒に行動することにより、職員の気づきを引き出すなど、状況に対応したリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は手順に基づき報告、判断され、運営委員会・保護者会で伝えられています

現場の問題や課題は職員、主任、園長の順に報告され、保護者に関することや怪我などの重要な案件は本部エリアマネージャーを通して決裁者が判断する流れになっています。決定事項は、園長会議で本部職員より通達され園長より職員会議を通して各職員へ報告されています。同時に本部から書面にて通達があり掲示して周知を図っています。保護者にはWebを利用した運営委員会・保護者会で伝達する他、必要に応じ臨時会を開催し伝えています。また参加できなかった保護者も内容を共有できるよう議事録を作成し玄関にファイルを置き、開示を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外からその意向や情報を収集、把握し課題を抽出しています

利用者意向は運営委員会、保護者会、行事後のアンケート調査や第三者評価からの意見を収集、園長と主任で方向性を話し合い職員会議で確認し園運営に反映させています。職員意向は年1回の満足度調査後園長と主任で検討され園運営に反映させています。地域情報は年数回私立保育園長会議等での交流を通じ情報収集に努め、整理し保護者と共有しています。保育業界全体の動向は区からの情報を基に、内容に応じ本部や園で対応しています。園の経営状況は四半期に1度予算、収支の状況を確認しています。収集分析した情報から課題を抽出しています。

中期事業計画は、長期計画の課題を踏まえて策定され、予算編成が行なわれています

法人全体の事業計画に基づき長期計画が策定され、それを基に保育内容、職員育成、子育て支援、安全管理、保育環境、修繕の各項目において課題の解決、改善、これから取り組むべきことが示された中期計画が策定されています。この中期計画(単年度計画)を基に保育計画、年間目標が策定されています。園の特長として力を入れている絵本の活用やリズム運動、行事など、計画に合わせた予算編成は、本部で作成され四半期ごとに園とともに確認がなされています。

園の年間計画を着実に進める仕組みを活かすために目標に対する指標をより明確にします

園の年間計画を着実に進めるために、園長、主任を含めた職員会議において前年度を振り返り反省点を書き出して次年度に活かす仕組みが作られ効果を上げています。年間計画は種別ごとに作成され、その担当に関しては、業務分担表を作成、掲示しその責任を明らかにしています。また年間計画に対する目標を設定し、四半期ごとに見直しを行い進捗状況を確認しながら進めています。しかしながら、年間計画を策定する際に達成度合いを測る指標に曖昧な部分があります。今後は計画目標に対する指標をより一層明確にする予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理の理解度を把握し、様々な方法で周知徹底に努めています

個人情報保護規程・マニュアル、ハラスメント防止規程など職員が守るべき法・規範・倫理は入社時研修、年度初めおよび半年後の年2回確認する他、外部による研修を受けています。その理解度の把握は職員会議で研修報告を通して確認しています。また児童憲章は園の入り口に閲覧資料として置かれ何時でも閲覧可能となっています。順守の取り組みとしては、職員会議の時間を有効活用し園長が伝えたり、職員会議の議事録を回覧し各人が読んだ日付を書き入れる他、職員との個人面談や日常の中において確認し周知徹底を図っています。

要望・苦情等の情報は様々な方法で把握され虐待防止に対応する仕組みが作られています

利用者の要望・苦情等の連絡方法は、園以外の相談が可能なことを含め入園のご案内(重要事項説明書)に記載されている他、保護者会にて説明されています。苦情等がある場合は、保護者、第三者委員、エリアマネージャー、園長等からなる運営委員会で意見を吸い上げ共有し個別に返答する他、保護者会で伝えています。虐待防止に関しては、入社時の研修、職員会議での話し合いの他、朝の視診の際健康チェック表を活用し早期発見に努めています。虐待の情報を得た場合、マニュアルに基づき園と本部、関係機関との連携により対応する仕組みがあります。

透明性を高める他、専門性を活かし地域ニーズに役立つ取り組みを行っています

園の活動内容は本部による内部監査や区の定期的な抜き打ち監査によるもの、行事等の様子は動画配信サイト等による限定配信を活用するもの、財務関係書類は園入口での閲覧可能とすること等により運営の透明性を高めています。実習生や体験学習の依頼は園長や本部窓口が対応し地域貢献に取り組んでいます。さらに区の公私立保育園園長会に参加したり、町内会の情報や子育てに関する悩み等、福祉ニーズの情報を収集する他、区の課題である保育の質の向上に関し他園との交流により情報共有を行いコロナ禍においても協働作業に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位をつけそれぞれに対し対策を話し合い見直しを行っています

園運営を妨げるリスクとして日常の事故、災害、火災の順で優先順位をつけ、マニュアルを整備しています。変化する状況に対応するため、年に1度マニュアルを職員間で話し合い見直す他、必要に応じて区へ連絡し対策を取ってもらう等の取り組みを行っています。感染症対策については、入園時における重要事項説明書の中で感染症疾患一覧表を使用して説明し二次感染防止に努めています。また毎月園発行の保健だよりにおいて季節のテーマを取り上げ、これから流行する病気の情報、対策について伝えています。

緊急事態に備え避難計画を策定し訓練を行うほか、事故の再発防止に努めています

事故、災害等の緊急事態に備え避難計画や事故対応マニュアルを整備しています。マニュアルには緊急時連絡対応などの記載のほか、災害に備え3日分の備蓄品が確保されています。災害時に職員が役割に応じて対応できるよう担当を決め避難訓練をしています。保護者には入園の際、災害時の連絡手段や避難場所など対策・対応について説明し連絡アプリで配信することとなっています。事故については、ヒヤリハットを参考に園・本部で情報共有を行い、再発防止に努めています。

情報セキュリティ規程に基づいて、情報管理が行なわれています

本部作成の情報セキュリティ規程に基づいて全ての情報が取り扱われています。職員は毎年研修を受け誓約書を書き研修報告書を提出します。園長がその報告書を確認し理解度を把握しています。収集した情報はファイリングし文書管理規定により鍵付きキャビネットで保管しています。重要書類については金庫に保管し園長が鍵を管理しています。情報の重要性や機密性を踏まえ情報を分け、基準としてパスワードによるアクセス権限を設け情報漏洩防止の対策が取られています。重要事項を管理しているパソコンは本部が毎日バックアップを取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材を確保するための採用の流れや工夫をしています

園が求める人材、人員を確保するために、園長の要望に基づき本部人事担当が募集を行っています。人材採用については、園長、エリアマネージャーによる面接シートを活用した面接を行い、その後本部面接という流れになっています。人材採用における工夫として職員が紹介する制度や再雇用制度が活用されています。職員の異動や配置については、年2回人事考課表により園長が職員と個別面談を行い、現状や来年度の意向を聴き、適材適所となるよう人員配置を行っています。新入職員がいる場合は育成できる職員を配置する工夫をしています。

園が求める人材像を作り上げる為キャリアパスを設定し人材育成計画を策定しています

園が求める人材像を体系的に作り上げる為、職種や職層別に体系的に整理し、人材像が持つべき昇進、昇格の基準、賃金、スキル水準等、キャリアパスが設定されています。年度初め職員は個人のゴールを立て職務分野別目標シート(キャリアアップシート)を作成し、それを基に研修計画を立てます。その際園長は見本を活用し、キャリアパスについて説明します。半年後職種・階層からなる人事考課シートを用い目標を振り返り、自己並びに園長評価の後、園長と面談し、個々の課題や取り組む方向性などの話し合いを行いフィードバックを受けています。

組織力の向上に向けてさまざまな工夫がなされ効果を発揮しています

職員は育成の為さまざまな研修に参加しています。研修に参加した職員は研修報告書を提出する他、講師となり園内研修を行います。園内研修を受けた職員は、研修報告の報告書を書き内容を共有します。職員から提案された意見等は、園長、主任およびエリアマネージャーで話し合い、個別にフィードバックする他、会議でフィードバックし全体共有することで業務改善に活かす仕組みが取られています。また行事において未経験者をリーダーとした上で、経験者を参画させることでチームでの取り組みが効果を発揮できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は2019年4月に開設し、その目標として「職員全員の意識を統一し園児や保護者が戸惑うことがないよう、保育を行っていく」ことを掲げました。その理由は、各職員の考え方の違いや保育の仕方が違うことで、保護者から戸惑いの意見を頂いたため、園児・保護者が戸惑うことのないようにしていく必要があると感じたためです。この目標達成のため、担任として配置していた主任を、専任主任(フリー)として配置し、年間を通して各クラスの手伝いをしながら保育を俯瞰して見ていくことができる体制を整えていきました。取り組みの成果として、園長・主任がコミュニケーションを密に取ることで、職員に対して同じ助言・指導を行うようになりました。これにより職員全員の意識統一が図られました。このように方向性を導くことで園児や保護者の戸惑いは少なくなったものの、保育実践において園長・主任主導の保育になりがちになってきており、別の方面において課題が見受けられるようになりました。次年度は保育士の実践力向上を目標にし、臨機応変に対応できる力、気づく力を養えるように指導・助言を行っていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の年度の重点目標に対し、クラス担任として配置していた主任を、専任主任(フリー)として配置し、年間を通して各クラスの手伝いをしながら保育を全体俯瞰して見ていくことができる体制を整えていき、達成に向けて取り組みました。その結果、職員全員の意識統一が図られることにより園児や保護者の戸惑いは少なくなりました。また副次効果として、職員は自分達に不足しているものや、受けたい研修が明確になり方向性が見えてきました。その反面、保育実践において園長・主任主導の保育になりがちになってきており、園長・主任へ依存する場面が見受けられるようになりました。今後は、保育士の実践力向上を目標にし、保育士は園長・主任の指示を待つのではなく、まず自分で考え、必要に応じて相談するなどの柔軟性をもった対応力や気づく力を養い、職員全員が同じ保育の質を行使できるように取り組んでいくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標は「感染症(新型コロナウイルスを含む)に対し、職員が軽く捉えずしっかり意識して衛生管理、衛生対策を行っていく」ことでした。理由は清掃や消毒等を自分たちでやらなければいけない状況でしたが、日々の保育に追われ、職員の多くが誰かがやるだろうという意識で清掃等を怠ったことにより、感染性胃腸炎が広まった為でした。そこで①感染症対策に関しては、園長・主任・看護師・職員が行政や本部の指示に従い、清掃消毒体制を整え、毎日チェック表を使い意識付けを行っていきました。②一日のシフトの中に事務時間を設け清掃消毒時間を確保することで余裕が生まれ、衛生対策、清掃消毒に時間を割くことができるようにしていきました。その結果、①感染症は流行らず、新型コロナウイルス感染者も出さずに年度を終える事ができました。②職員間の連携も生まれ、清掃当番を変わってもらうなど衛生面を意識できるようになりました。以上により本部から衛生に関する表彰状を頂きました。次年度は感染症などの情報収集を常に行い必要に応じて対策を講じ、共有していくことと職員がマンネリに陥らないように、やり方を変えることで衛生についての意識を今後も常に持てるようにする方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の目標に関し、目的は意識改革でした。新型コロナウイルスの流行以前に感染性胃腸炎が園内で発生していたからです。発生当時は、職員の一部に「流行っているから仕方がない」という意識が見られ、この「仕方がない」という意識を変えたいという園長の思いがスタートでした。そのための取り組みとして2つ行いました。1つ目は、行政や本部の指示に従い園長が中心となり清掃消毒体制を整え、チェック表を毎日使うことにより意識付けを行っていったのです。2つ目は、一日のシフトの中に「事務時間」を設けることにより清掃消毒時間を確保することが出来、時間的な余裕が生まれ、衛生対策、清掃消毒に時間を割くことができるようにしたことです。その結果、1つ目については、感染症は流行らず、新型コロナウイルス感染者も出さずに年度を終えることができました。2つ目は、職員間の連携が生まれ、状況に応じて清掃当番を変わってもらうなど衛生面を意識できるようになりました。また本部より衛生面に関する表彰状を頂いたことも励みになりました。今後は、職員の意識がマンネリに陥らないように、衛生に関する職員の意識を継続させることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや3つ折りリーフレットで利用希望者等への情報発信をしています

利用希望者等へは、ホームページや3つ折りリーフレットで情報発信しています。ホームページには園の活動内容や園長の一言、所在地、開園時間、利用定員等の基本情報を掲載しています。リーフレットには法人理念の説明やリズム運動などの特長ある活動、保育の1日等を紹介し、玄関に置き手軽に取れるようにしています。園見学者や保育体験向けのチラシも用意して、希望者が訪れた際に、または通りがかりの地域住民に配り、認知を広めています。いずれも文章は簡潔にして写真を多用し視覚的に訴えて見やすくしています。

区に園の空き状況や毎月の園児数や職員体制などの最新情報を随時提供しています

区の保育課には、園の空き状況や毎月の園児数、職員体制などの最新情報を随時提供しています。区のホームページの認可保育園等の利用申込みのご案内の認可保育園一覧に所在地、連絡先、交通アクセス、園児定員、設置運営主体などの基本情報を掲載しています。区の認可保育園一覧のWebページ内に園のリンクを張り、園のWebページにリンク誘導することで、さらに詳細な保育内容や行事、食育活動などの園の様子を発信すると同時に、園見学や相談などに対応できるようにして、区のページから問い合わせの流れを作っています。

見学希望者や問い合わせは、電話とメール受信で受け付けています

見学希望者の問い合わせは、電話とホームページの園見学のお問い合わせ入力フォームからのメール受信で受け付けています。直接の対面での見学とオンライン見学を設けています。対面の場合は平日の午前中に時間を設けて、利用者の希望日と園の保育に支障がない日を調整して原則1日1家庭として予約を取っています。園の様子をビデオで撮影した動画も用意して、都合が悪く園のいつもの様子が見られない場合に、またはオンライン時に視聴してもらっています。園長が施設内の日常の様子や子ども達の姿を見てもらったり、園の概要や特長を説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のご案内(重要事項説明書)を基に、園生活のルール等のポイントを説明しています

2月に 区から入園決定の名簿が届くと、入園書類を保護者宅へ郵送し必要事項を記入してもらっています。例年は2月に個人面談を、3月に入園説明会をしています。コロナ禍の今年度は入園面談と入園説明会を合わせて実施し、園長とエリアマネージャーが入園のご案内(重要事項説明書)を基に、園生活のルール等を詳細に読み合わせています。今年度は時間が制限される中で、登園や持ち物・服装などの入園後で重要な点を中心に説明をして、一度家庭で一読してもらい、同意を得ています。保護者の意向は家庭調査票や入園までの生活状況で把握しています。

子どもが保育環境に慣れるように慣らし保育をしています

入園時には子どもが保育環境に慣れるように慣らし保育をしています。保育の開園時間は7時15分から19時15分ですが、保護者の勤務状況や子どもの状態などを考慮し時間を決めています。2時間程度から徐々に、お昼まで、午睡までと時間延長し、1週間くらいを目途に契約時間まで延ばしていきます。特に、子どもにとっての不安を和らげるため、職員を多めに配置しゆっくりと子どもが環境に慣れていけるように見守りながら進めています。タオルを口にすると落ち着くなど個々の癖やお気に入りを聞いて家庭に近い環境となるような配慮もしています。

卒園児に対し様々な活動を通して関係性を築いています

卒園児に対しては、小学校の入学式に電報を送って、これからの小学校生活に向けての期待感や、子ども達が元気に小学校生活を送れるよう、気にかけていることを伝えることで、安心して学校に通えるよう応援しています。保育所児童保育要録を小学校に提出して、子どもの発達や情報について連携をとり保育所から小学校への継続性が円滑になるようにしています。卒園後も運動会などに招待し、いつでも遊びに来てもらえるように体制を整えています。子ども達の姿を少しでも長く見守っていくために様々な活動を通して卒園児との絆を育てたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園までの生活状況は保育に対する希望等の記入欄を設け保護者の要望を把握しています

子ども一人ひとりの心身・生活状況は入園時に提出された「家庭調査表」「入園までの生活状況」などの書類を基に入園時の面談で確認しています。入園までの生活状況では保育に対する希望等を記入する欄を設け保護者の要望を把握しています。得られた情報は一人ひとりの児童票としてまとめてファイリングされています。入園後は、個人面談や保護者会、行事後のアンケートなどから家庭での子どもの様子や保護者の要望を把握した上で、保育活動の様子や発達の状況を児童票、発達記録表、個人面談票、議事録などに記載しています。

全体的な計画に基づいてクラス毎に年間指導計画、月案、週案を作成しています

全体的な計画に基づいてクラス毎に年間指導計画、月案、週案を作成しています。全体と年間計画は玄関入口に掲示し保護者にも見られるようにしています。月案は、保育目標、前月の子どもの姿を記載し、週案では、全体的なねらい、長時間保育のねらいと配慮、養護、子どもの活動、食育、健康・安全、行事、環境と援助の項目が設けられています。週毎に保育士が評価・反省し、園長がコメントを記載しています。全園児に個別指導計画を作成しています。月の目標、配慮、反省・評価、保護者要望を記載して、保護者に毎月説明し確認をしています。

子どもが成長していく過程は、個人発達経過記録に記入しています

一人ひとりの子どもが成長していく姿は、個人発達経過記録に記入しています。記録されたものは児童票にファイルし、在園中の記録を1ヵ所にまとめています。子どもの状況は、クラス会議や職員会議などで共有し、毎日の活動は保育日誌を兼ねた週日案に記入しています。その日の保育内容、配慮・環境構成、保育士の自己評価・反省、備考等を記入する書式になっています。申し送り等は職員会議や朝礼で受け渡しをするほか、早番・遅番の引継ぎのために、職員連絡ノートで子どものその日の様子等を簡潔に記録として残し共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な書類で子どもの情報を把握して、一人ひとりを大切にした保育を行っています

入園前の子どもの情報は、家庭調査表、生活状況、健康調査録等を提出してもらい把握し保育を開始しています。入園後は児童票に発達経過記録(乳児は毎月、幼児は2ヵ月ごとに、項目に沿って達成度のチェックと文章で記録)や保健記録、成長記録、月別個人指導計画等をまとめて集約して発達をとらえています。子どもが主体的に活動できるように、年齢に応じた絵本や玩具、教材などを子ども達が手の届くように用意しています。毎週と月末にマニュアルに沿って保育室の安全チェックを行い、安全な環境の中で安心して好きな遊びができるようにしています。

社会性や協調性を育むために、異年齢での活動の時間を大切にしています

子ども達の社会性や協調性などを育んでいくために、異年齢で活動する機会を大切にしています。誕生会や行事は全クラスで楽しめるように計画をし、リズム運動は乳児グループと幼児グループに分かれて毎朝行いながら「楽しく・見て・学ぶ」時間になっています。コロナ禍により活動によっては集団を小さくして取り組む等、状況に応じて変更しています。発達段階で個別の配慮が必要な場合には、友達の中で自然体で過ごせるように、さりげなく配慮をしながら一緒に生活や活動ができるようにしています。必要により区の巡回指導を受けられる体制があります。

年齢や発達に応じた対応をしながら、社会性や情緒の安定を図るようにしています

子どもの成長段階でのトラブルも年齢に応じて見られ、状況に応じた対応をしながら表現の仕方や友達の思いに気付きながら成長してほしいと思っています。年齢の小さい子にはお互いの気持ちを受け止め、やり取りの仕方や仕草、言葉で伝えていくことを繰り返し丁寧に伝えています。大きい子は、自分たちで解決できるように見守りながら、必要に応じてアドバイスしています。就学児は今年度は2名在籍しています。区主催の交流会もコロナ禍により中止になったため、学校訪問や交流法を検討しながら、保育所児童保育要録を提出して支援につなげていきます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との情報共有を密にとり合い、日々の保育を行っています

保育園の開園時間は7:15~19:15で、朝夕の時間帯は子どもの人数や職員体制により合同保育で過ごしています。早番保育士は受け入れ時に検温と体調やけがの確認、連絡事項などを確認して、朝夕共通の「園児共有ノート」に記入して担任に申し送りをし、夕方は保護者に伝言しています。日中の様子は乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは保育ボードに活動内容を伝えています。お迎え時には保護者に合同保育の様子や一言添えるように努めています。コロナ禍により、保護者には保育室への入室は控えてもらい、保育室前のスペースで対応しています。

生活習慣の自立に向けて、個々の発達や意欲、保護者との連携を図りながら進めています

基本的生活習慣の自立に向けては、本人の意欲や発達状態、家庭の様子、園長、主任、看護師、栄養士も状況により話し合いをしながら進めています。トイレトレーニングは排尿間隔や傾向を把握し、間隔が一定になってきたらパンツで過ごすようにしています。トイレは楽しいところになるように、明るく壁紙の絵柄なども年齢によって変えています。また、食具(スプーン・フォーク・箸など)の扱い方を身につけるために、遊びの中で手先を使う遊びを取り入れながら、スプーンやフォークを鉛筆もちができるようになったら箸を使い始めています。

適宜な休息やお昼寝を行う中で、子ども達の健康維持や体力回復に努めています

身体の成長期の子ども達が、長時間を集団生活で過ごす事は健康維持や体力回復のためには、休息や昼寝は必要な事と考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調等を考慮しながら、午前寝をしたり早めに寝かせるなどして、機嫌よく生活や遊びができるようにしています。年齢により体力的に昼寝までは必要としない子どももでてきますが、横になり身体を休めたり早めに起こすなどの配慮をしています。5歳児は就学に向けて、年明けからお昼寝をなくし、製作や文字の練習、誕生児のための折り紙ペンダント作り、縄跳び等をして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が興味を持って好きな遊びができるように、保育環境を整えています

子ども達にとって、一日を過ごす保育室が快適で魅力的な所となるように、年齢や興味に応じて知育玩具や手作り玩具、絵本などを用意しています。玩具箱やロッカーには写真を貼り付け片づけの仕方も身につけられるようにしています。日々の保育では静と動、集団と個のバランスを取った計画の作成と活動をしながら、子どもの興味や様子から柔軟に変更するなど、思いを大切にしています。そのために、職員間の情報共有を密にしながら、保育士との関わり方や環境作りを充実させていくように努めています。

沢山の絵本のある生活や遊びを通して、言葉への興味や感受性を育てています

言語発達の目覚ましい乳幼児期に、言語力や想像力、感受性を豊かに育んでいくために、沢山の絵本に触れることができる環境と読み聞かせの時間を大切にして実践しています。保育者は具体的な言葉で誉めたり共感しながら、子どもの表現したい思いを受け止め、否定的な言葉を使わないことや言葉の先取りをしないようにしています。様々な表現遊びとして、毎日のリズム運動や毎月の歌、製作、描画活動のほかに、体育遊びや劇遊び等、年齢に応じて計画的に楽しんでいます。また、全クラスで外部の専門講師による英語教室もあり楽しんで経験を広げています。

散歩や戸外活動を通して、五感や感性を豊かに育てる機会にしたいと取り組んでいます

保育園に園庭はありませんが、周辺には年齢に応じた活動や自然を感じ取れる公園があり、どのクラスも目的に応じて公園を選び楽しんでいます。砂場や固定遊具で遊んだり、かけっこや鬼ごっこをしたり全身運動を楽しんでいます。また、虫探しや草花や木々から季節を感じ取り、落ち葉や木の実を拾ってきて製作活動に利用するなど、解放感と好奇心や探究心を育てる機会になっています。その中で、交通ルールや約束事があることを、年齢に応じて丁寧に伝えながら社会生活でのルールを身につけていけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けた歌や製作を楽しみながら、興味を育てていけるように取り組んでいます

園内で子ども達だけで楽しむ誕生会や伝承行事などは、全クラスが参加して行い日常の生活とは一味違う雰囲気を感じながら興味を広げていけるようにしています。今年度もコロナ禍の状況により、密になることを避け分散して行う等の対策を講じて実施しています。行事にちなんだ歌や製作に全クラスで取り組み、集会で披露しあいながら行事の意味を保育士の様々な演出で学んでいます。誕生会は子ども達にとっては一つ大きくなることが誇らしく、「次は自分の番」と心待ちにする、とても晴れやかで主役の日を満喫する楽しみな行事になっています。

日々の保育の積み重ねを行事にして、意欲や達成感を感じていけるようにしています

行事は日々の保育の中で取り組んできたものを、本番の日に向かって楽しみながら取り組んでいけるように計画をしています。その中でも、運動会と生活発表会は成長の大きなステップになる行事と考えています。今年度はコロナ禍により、クラス入れ替え制で年齢毎に運動遊びや体操などの競技を楽しみました。幼児クラスでは組体操やリレーをして、目的に向かい力を合わせて頑張る事を経験できる機会になりました。12月の生活発表会は、表現する楽しさや達成感を味わう場として、クラス毎に歌や合奏、オペレッタなどを発表する予定です。

コロナ禍の中での保護者参加行事を工夫して、理解を深めてもらっています

年間行事予定表を年度初めに作成して、保護者に一年の予定を知らせています。コロナ禍の中で保護者参加の行事は中止や見合わせになっていますが、安全を最優先にしながら実施方法を工夫しています。運動会は保護者の要望もあり、0・1歳児も参加して行いましたが、オンラインで配信して観てもらう形にしました。12月の生活発表会は密を避けるため、保護者の人数を制限してクラス入れ替え制で開催したいと考えています。子ども達だけの行事の様子は、日々の連絡帳や掲示板、お便りや写真などで伝え、写真は希望者に販売しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
定期的に保育室の安全チェックを行いながら、魅力的な保育室になるように努めています

保育園で過ごす時間は、一人ひとりにとり安心してくつろげる場所となるように、毎週保育室内の安全チェックを行い、月末には安全担当職員が園内のチェックをして保育環境の安全確保の徹底を図っています。日常の中では、遊びたいものを自分で選べるように手の届く所に用意することや、静と動のバランスを考えたコーナーを複数作るようにしています。登園からお迎えまでを楽しく過ごし翌日笑顔で登園できるよう、全職員で全員の子どもを理解し、見守っていく保育をしたいと考えています。

異年齢で過ごす時間も、安心して過ごせるように、当番保育士が工夫しています

3階建ての園内は、2階が乳児室で年齢別保育室、3階が幼児室で人数が少ないため一緒に過ごし活動により年齢別で行う等柔軟に過ごしています。定員が増えてきたら可動式扉で独立した保育室にできるようになっています。朝夕は時間帯や人数により合同保育で過ごし、18:15から閉園時間まで全クラスが一緒に過ごしています。担当保育士はその日の人数やメンバー、日中の活動などを把握し、玩具を選び遊びを設定しています。保育士とゆったり関わりながら、日中とは違う異年齢の友達と楽しく過ごせる時間になるよう配慮しています。

子ども達が安心して毎日を過ごせる保育園となるように、環境整備を大切にしています

園は既存ビルを保育施設に改築しており、設計するに当たり動かせない柱があったり出入り口などの縛りもありましたが、ハード面からも快適な保育環境となるように工夫しています。保育室の床を成長期の子ども達の安全性を考え、衝撃吸収性に優れている素材を使ったり、壁紙は傷に強くはがれにくい素材を使用しています。また、乳児・幼児のトイレは子ども達が自ら行ってみたくなるように、壁紙の柄や色合いにこだわって選んでいます。室内の扇風機や排気口なども常に清潔を心がけ、全職員で環境整備に努め居心地の良い保育空間となるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹感を感じて食卓に付けるように、どのクラスも午前中の活動を充実させています

給食の時を心待ちにして空腹を感じて食卓につけるよう、どのクラスも午前中の活動を充実させています。栄養士がクラスに行き喫食状況の把握と、食材や栄養等の話をしながら交流を図り、興味を育てていくようにしています。幼児クラスで偏食や残量を減らしたいと、栄養士の提案で「おのこしなくそう」カードを9月から始めました。残食入れの容器に印を付け、量によりスタンプを押していきゴールすると、子ども達の希望した給食を作ってもらえます。子ども達はゲーム感覚で楽しみながら、友達を励ましたり綺麗に食べようとする意識が育ってきています。

行事食や世界の料理等の様々な食事を通して、味覚や食への興味を育てています

献立は園独自に栄養士が作成し、食材の安全性と栄養素を考え、季節の食材を使ったサイクルメニューにしています。世界の料理や、誕生会や行事にちなんだメニュー、食べの悪い物は味付けや形態を工夫して繰り返し提供しながら、様々な食品と味に慣れてほしいと考えています。食物アレルギーがある時は、医師の指示書を提出してもらい除去食対応をし、アレルギー食材をなるべく使わない工夫をしています。調理者、給食室、園長、担任と各々確認してから提供するほか、トレーや食器の色を変え、テーブルを別にして食べるなど誤食防止に努めています。

今年の食育のテーマを「見て学ぶ」にして、視点を変えた食育活動に取り組んでいます

年間食育計画を作成し、毎月年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。今年度はコロナ禍のため、調理保育は行わず「見て学ぶ」をテーマにしています。食事の挨拶や正しい姿勢を知る、給食室見学ツアー、野菜スタンプ遊び、野菜に触れ・名前を知る等、絵本や実物、教材を使いながら体験を通して食物への関心を育てています。園の構造上、野菜などの栽培は難しい状況にありますが、幼児クラスでキットを使ったシイタケ栽培と豆苗の成長観察を経験しました。与えられた環境の中でどのような方法があるかを今後の課題と考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気について、看護師が中心になり年齢に応じた保健指導を行っています

病気やけがの予防には日頃の習慣づけに取り組みながら、看護師が中心になって年齢に応じてうがいや手洗いの仕方、事故防止のための話をしたり実技指導を行っています。都の事故防止マニュアルを教材にして、幼児クラスでグループを作りテキストを見てどこが危険か等の話し合いをしました。また、毎月避難訓練を行い、防災ずきんをかぶることや合図の音に慣れ、指示に従って行動できるように取り組んでいます。避難標語の「おかしも」や防犯標語の「いかのおすし」の話をして、危険を知り安全に行動する事への理解を深めていけるようにしています。

保育園での与薬はおこなわない事を、入園時に説明して理解を得ています

保育園での与薬は、原則として行わない事を入園のご案内(重要事項説明書)に記載して、かかりつけ医から処方回数などで調整してもらうように協力を求めています。ただし、アレルギー等の慢性疾患については「アレルギー指示書・与薬依頼書」を提出してもらい対応しています。緊急時に備え子どものかかりつけ医と近隣の眼科や整形外科などの専門医の把握をしています。また、嘱託医が毎月0歳児の健診に来園する折に、感染症情報や子どもの発達、疾病等の相談をしてアドバイスをもらう事が出来ています。

感染症情報等の適宜な発信と、年齢に応じた睡眠チェックを行い健康管理に努めています

子どもの健康面の把握は、毎日の受け入れ時に健康状態の把握を保育士が行うほか、看護師も受け入れ対応と日中全園児の健康チェックをしています。保護者には保健便りを毎月発行し都や区からの情報、ポスターなども適宜に配付や掲示をして情報提供と啓蒙に努めています。乳幼児突然死症候群予防のため、入園時や保護者会でうつぶせ寝の危険性について説明して、仰向けの習慣をつけてほしい事を伝えています。園では午睡担当者はビブスをつけて、0歳は5分、1・2歳は10分、3~5歳は30分毎に、顔色や体位、呼吸等の安全確認と記録をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに寄り添い、コミュニケーションを大切にしていきたいと考えています

保育園と保護者が協力し合いながら一緒に子どもを育てていく、と言う認識のもと保護者に安心してもらえる保育を行う事で、信頼関係を築いていきたいと考えています。日々の送迎時の会話や連絡帳などから、個別対応が必要と感じた時には担任に限らず、園長や主任、看護師、栄養士が状況に応じて話しや面談をして、保護者に寄り添った対応を心がけています。急な保育時間の延長などにも柔軟に対応するほか、日本語での会話が難しい保護者のため翻訳機を購入して、日々のコミュニケーションを円滑にできるようにしています。

コロナ禍の中での保護者参加行事を工夫して、園生活への理解を深めてもらっています

保護者同士の交流の機会として、年2回のクラス懇談会と保護者参加行事を計画していましたが、コロナ禍により5月はオンライン懇談会に変更し、2月は感染状況を見て検討していく予定です。行事についても安全第一で、保護者の思いも考慮しながら「今できること」に取り組んでいきたいと考えています。職員とは連絡帳や日々のコミュニケーションを大切にしながら、保護者の要望や思いを受け止めて親身な対応の中で信頼関係を深くしていきたいと考えています。

月別個人指導計画や個人面談などを通して、共通理解を深め合いたいと取り組んでいます

保護者と子どもの発達について共通理解を深め合う機会として、月別個人指導計画を全園児に作成しています。毎月末に保護者に提示し、同意を得て個々の発達に合った保育を行うようにしています。個人面談はコロナ禍のため10月の土曜日にオンラインで行い、殆どの保護者の参加を得て園や家庭での様子を話し合いました。また、保護者の養育力向上のため、毎月お便り(園・クラス・保健・給食)の発行や、子どもの病気やけが、受診の仕方などのワンポイントアドバイス「ママさん保健通信」を看護師が作成し、1階掲示板に掛け希望者に配付しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や図書館等を利用して、子どもの活動や経験の場を広げています

保育園の戸外活動の場所として、近隣の公園を目的や興味に応じて利用し、子ども達の活動の幅を広げています。今は、公園に行っても他の保育園や地域の人たちと触れ合う事は控えていますが、行き帰りに地域の人たちと挨拶を交わすようにしています。近くの図書館を利用したり花屋さんに花や苗を子どもと一緒に買いに行って、顔見知りになり店先の花などへの興味が育ってきています。また園庭のない私立保育園のため、区が公園送迎サービス(ヒーローバス)をおこなっており、幼児クラスが遠くの大きい区立公園や都立公園に行って遊ぶ機会もあります。

地域に根差した保育園を目指し、地域との関わり方の検討をしていきたいと考えています

コロナ禍により、地域の行事への参加や園の行事への招待などはできない状況が続いています。その中で、散歩中に笹のある家を見つけ、七夕に使うための笹を頂けるようになりました。また、昨年のハロウィンの時には歯科医院から声をかけてもらいお菓子をいただき、今年も訪問して子ども達がお菓子をいただいてきました。11月には区の交通安全指導員に来てもらい、交通安全教室を予定しています。園では今後の課題として、地域に根差した保育園となるように、積極的に交流し合える機会を検討していく必要を感じています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は、入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーで明記しています

法人全体として子どもに関する個人情報は、入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーでその利用や第三者への非開示等を明記しています。入園説明会で記載内容を説明をした上で保護者から同意書をとっています。あわせて、園児の氏名や写真、動画の使用について「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」で、お誕生日月の園児の紹介、行事の様子紹介、保育内容の記録、園内の掲示物、写真の撮影販売(業者に依頼)、パンフレットやホームページへの掲載等9項目の利用目的を説明し承諾を得ています。

トイレや着替えの場面で羞恥心への配慮がされています

子どもの羞恥心への配慮としては、幼児向けトイレは扉が付いた個室が基本となっています。扉がない男児用の立位型トイレなどの場合も数人に分けて使用するようにしています。トイレトレーニング中に失敗した子には見えない所にそっと連れて行き、素早く着替えさせています。夏には、幼児が1階の広場「ピロティ」で水遊びやプール遊びをしますが、広場にはカーテンが張り巡らされ、外から見えないようになっています。水着になる時には男女別に部屋の中で着替えるようにして、恥ずかしさへの配慮をしています。

子どもの人権を大切にして日々の保育を実施しています

子どもの尊厳を大切に考え、名前はあだ名や呼び捨てにせず、「ちゃん」や「くん」で呼んでいます。お友達とトラブルになった時には双方の意見を聞き、子どもの気持ちを汲み取り、仲直りする方法を自分で考えて解決に導くようにしています。外国籍の子どもで食事が合わない場合は、無理強いはせずに一口だけ食べることから始めてみて、食べられたら褒めることで子どもの意思で克服できるようにしています。虐待に関しては本部研修や区が主催する外部研修に職員が参加しています。受講者は園内の職員会議で園内研修をして情報共有を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部が作成した事故防止や虐待防止等の系列園共通マニュアルが整備されています

法人本部作成の系列園共通の各種マニュアルが整備されています。事故防止、不審者対応、虐待防止、事故防止、防災・災害対応、感染症防止・衛生等の種類があり、基本事項や手順、留意点などがまとめられています。園独自にはお散歩マップがあり、最寄りの公園や危険箇所の表記をして安全な経路を案内しています。マニュアルはファイリングされ事務室のキャビネットに保管し、職員がいつでも確認できます。緊急を要するけがをした場合や事故発生時やSIDSに関しては、各クラスの壁に図式化したものを掲示して迅速な対応を心がけています。

年度ごとに法人本部の園長会議でマニュアルを見直し、法改定に合わせて改訂しています

マニュアルは年度ごとに法人本部の園長会議で見直しています。改訂は基本的には関連法規の改定に合わせてしていますが、改訂する際には園長会議の一環としてのマニュアル会議を開催し検討しています。保育所における自己評価ガイドラインを基に全職員が保育内容や保護者対応、職員の質向上等の自己評価をし、業務の点検を実施しています。評価で改善が必要と判断されたものを参考にしながら、園長と主任が今後の課題と改善の取り組みなどについてまとめています。

保育の基本事項や手順の見直しには、保護者や職員の意見も反映しています

保育の基本事項や手順を見直す際には、保護者や職員の意見も反映するようにしています。保護者からは運営委員会や保護者会、運動会等の行事後アンケートで色々な意見を受けることがあります。意見は職員会議で実現可能なものなどが検討され改善につなげています。職員からの意見としては、コロナ対策で看護師が中心となり、掃除チェックリストを作成して手順の確認を改めて実施し、保育所全体として取り組めるようになっています。こうした意見は職員会議で今までのやり方と比較検討され、効果が見込める場合は実行に移されています。