東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 ちゃいれっく上高田保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名は予め経営と福祉の主担当分野を決めて臨みました。利用者調査と職員自己評価は、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせとして、利用者調査と職員自己評価の分析及び事前提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査日には施設内見学後、園長、主任、栄養士、看護師、本部エリアマネージャーに質問しながら状況把握に努めました。給食は子ども達と同じ献立をいただきました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心して預けられる保育 2)園児の発達保障(心身ともに健康な体) 3)社会生活に必要な躾を重視 4)子どもの基本的人権の尊重 5)地域との連携と子育て家庭への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康で明るく、にこやかな笑顔で接し協調性がある。 温厚で子どもの気持ちを受け止め、思いやりの心をもち助け合い柔軟な思考で臨機応変に対応できる。 意欲・情熱があり、常に環境コーディネイトを意識し大切に心がけ、経験から学べる安心安全な保育を考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門家という意識を持ち、技量向上に向けて研磨に努める。 子どもの些細な変化を見逃さず、健全な発達支援をする。 安全面への危機管理意識を持ち、自分らしく生き生きと働く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の要望を詳しく把握して個別の指導計画に反映し、一人一人の成長をきめ細かく見守っています

0歳~5歳児までの全園児に月別の個人指導計画を立てています。計画の作成に当たって、入園時には、入園までの生活状況で、子育てで心がけていることやどんな子どもに育てたいか、保育に対する希望を把握しています。また個人面談では子どもの家庭状況を細かく確認して記録しています。こうした保護者の要望や家庭状況を踏まえたうえで月別の個人指導計画を作成しています。計画は、保護者と確認し翌月の計画を更新しています。保護者の要望を詳しく把握して計画に反映することで子どもの成長をきめ細かく見守ろうとしています。
2 子どもの大切な記念日の誕生会を、今まで以上に晴れやかにして祝うように内容の充実を図っています

誕生会は一つ大きくなる事を喜び、皆に祝ってもらい「次は自分の番」と心待ちにしながら、共に喜び合えるように計画しています。今年度はさらに趣を変えた誕生会で祝っています。誕生児は本物のドレスやタキシードなどを、小さい子は担任が選び大きい子は好きな衣装を自分で選んでおめかしして登場します。インタビューを受けたり歌や誕生日絵本、職員のお楽しみ出し物のプレゼント、記念写真撮影等、盛り沢山の誕生会を皆で楽しんでいます。その様子を保護者に連絡アプリでスライドショーにして配信し、お祝いの喜びを共有しています。
3 園の理念を基として資源を大切にする子どもたちの心を育んでいます

2019年の開園以来、園は理念の「園児の発達保障(心身ともに健康な体)」や「社会生活に必要な躾を重視」に取り組んできました。国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs)の一つに「貧困をなくそう」を掲げており、SDGsの推進は園の理念と方向性が同じであると考えています。実践として世界の貧困の写真や給食を作る過程を見せています。この結果、食べ物を粗末にしないことを自分で考え、給食は残さず食べるようになりました。また水を大切にする一貫として遊びの中に取り入れる等、子ども達が限りある資源を大切にする心を育んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 全体俯瞰の視点からリスク検証をおこない対策を取ることがさらに望まれます

園では、感染症、事故、災害等、一つひとつのリスクに対する対策や訓練を行っていて、職員の危機意識は高く保たれています。特にコロナ禍では感染症に対する意識や感染症防止に関する実践が守られています。昨今の状況や園が置かれている環境を考えますと、全体俯瞰の視点から事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを考え、頻度が高く影響も大きい、逆に頻度も少なく影響も小さい等、影響度と頻度を検証し、対策を取ることがさらに望まれます。
2 園で力を入れているリズム運動を保護者にもっと知ってもらうためのさらなる工夫が必要でしょう

法人全体でリズム運動に力を入れて取り組んでいます。園でも入園のご案内(重要事項説明書)やホームページ、3つ折りリーフレットで紹介し、子どもの健康や成長を支えていく、重要な取り組みであることが伝わってきます。しかしながら、英語教育などよりは、保護者の認知度は低いと言わざるを得ないのが現状のようです。今後は㏚等の工夫などが必要でしょう。例えば、動画配信や保護者の体験などで知ってもらう機会を増やすなど、引き続き園児がリズム運動をすることの楽しさを、保護者には良さを伝えてていくことで共感を得ていくことが望まれます。
3 コロナ収束を見込んで、地域交流を再開するための関係性を維持することを期待します

園は開かれた施設として地域との関わりを大切にしてきています。近隣保育園との交流・小学校訪問、図書館や児童館の利用、園行事の招待、園見学、保育所体験など、積極的に交流を進めてきました。しかしながら、コロナ禍で、人との接触が多い活動には制限がかかっている状態にあります。地域との関わりを深めていくことは、子どもたちにとっては他者への信頼感が育つきっかけとなったり、活動の幅を広げます。保育園の役割を知らせ相互理解を深めることにもつながります。コロナ収束に向けて、再開を見込んだ関係性は持ち続けてほしいものです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍においてできる範囲内で地域との関わりや連携を取るように努めています

コロナ禍において様々な制約を課せられる中、開園2年半が過ぎようとしています。閑静な住宅街の中にある園ですが、すぐ近くには公園や地域センター、商店街があり、できる範囲内で地域との関わりや連携を取るよう努めています。現時点では、園の土地を所有しているオーナーが地域の情報を収集し園に伝えてくれています。ただ情報収集が1ヵ所のみからでは、情報の範囲が限られている等危惧することもあります。そこで地域の他園との情報交流を積極的に行い情報収集しています。このように制約の中地域との関わりや連携に努めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 絵本を通し感性と五感を豊かに育むための教材として、大型絵本の購入を始めています

園の特長として、本部系列園全体で絵本を通して感性を育て五感を豊かにする保育とリズム運動に取り組んでいます。言語習得や想像力、共感力を育むため、読み聞かせや紙芝居、絵本に親しむ機会を大切にしています。今年度は皆で一緒に楽しめる大型絵本を重点的に購入し、子ども達の夢の世界を広げています。また、リズム運動は親しみのある童謡の伴奏に合わせて身体表現をしながら、体幹作りや脳の発達を促し体の基礎作りを目的としています。毎朝2・3・4歳児がホールに集まり「異年齢」「繰り返し」「一人一人が主役」の時間を楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 毎月の製作品を、保育室の「季節の木」で育てながら表現活動を楽しんでいます

園では表現活動の一つとして、毎月行事や季節に応じた歌や製作、描画活動に取り組んでいます。今年度、2・3・4歳児室の装飾ボードに、大きな木を作り「季節の木」と名付けて、毎月の作品を飾り付けています。花が咲いたり果物がなったり、葉っぱが紅葉したりと、季節を感じ取りながら表現することへの関心が育ち、保育室の木が子ども達と共に成長しています。また、今年度11月から保護者の要望が多かった外部講師の英語教室を始めています。0歳児は様子を見ながらの参加になりますが、様々な体験や表現活動として楽しんでいこうと思っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは39人で、兄弟姉妹での利用があるため、37世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 70.3%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が10人(38.5%)、「満足」が16人(61.5%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると100.0%となり、保護者全員が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」がいずれも100.0%でした。自由記述には「明るく優しい先生が多く、子どもが園に行くのを楽しみにしています」「園での様子を連絡帳や送迎時に教えてくれるので安心です」「トイレトレーニングは子どもの意欲に合わせてくれます」「連絡帳アプリでのお知らせが、時間を問わず確認できます」「先生全員で子どものことを見てくれています」「きめ細やかに運営してくれています」「子どもが楽しそうに登園しています」「若い先生もしっかりしていて、子どもを安心して任せられます」「子どもの様子を漠然と説明されることがあります」「持ち物の説明が先生によって異なることがあります」「園で遊ぶ様子を動画で見たいです」「教育的なプログラムがもっとほしいです」などの声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「今までできなかったことが、いつの間にできるようになったのかと感じてしまうくらいです」「家では違う遊びを毎日はできないので、発達に合わせた遊びをしてくれてありがたいです」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.2%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナ禍で活動が制限される中、お誕生会など子どもがワクワクできる機会をたくさん作ってくれています」「歌などを覚えてきて嬉しそうです」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の92.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「歯の生え方に応じて食材を柔らかくしてくれたり、小さくして食べやすくしてくれました」「子どもが楽しめるようにメニューを工夫してくれ、毎日の食事が楽しいようです」「おやつはせんべいが多いようです」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の69.2%が「はい」を、23.1%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「天気の良い日はお散歩に行き外気に触れ、自然や季節を感じられるようにしてくれています」「いつも子どもにとって楽しい園にしようと、行事や制作をしてくれており、感謝しています」「野菜を育てることは子どもにとって良いことだと思います」「コロナの影響で社会との関わりは少ないです」「年齢が上がるにつれ、戸外遊びが少ないと感じます」「コロナ禍や熱中症防止のために、行事の縮小や室内保育が増えています」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の69.2%が「はい」を、11.5%が「どちらともいえない」を、19.2%が「非該当」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の84.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナ対策はしっかりしており、安心できます」「園だよりなどからも安全対策をしてくれているのが伝わってきます」「避難訓練のお知らせの内容で不明な点があり、やや心配しています」「送迎時の職員配置の人数で不安があります」「ちゃいれっくがということではないのですが、お散歩で引率する先生の人数が足りているのか気になります」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の88.5%が「はい」を選択しています。自由意見では「今年度は行事参加はありませんが、以前は面談などは土日に実施してくれ、参加しやすかったです」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「ちょっとした相談でも向き合ってくれ信頼できます」「担任の先生が親身になってくれます」「お迎え時に先生とお話しできるので安心です」「園での様子を連絡帳で伝えてくれ、読むのが楽しみです」「昨年と比べ話し合ったりする機会が大分減ってしまったと思います」「担任の先生と接する時間がありません」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもの様子、足の裏を見てもきれいなので、きれいに清掃されているのが分かります」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「職員の皆さんから丁寧に接してもらっています」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「けがを未然に防ぐための人員が足りていないのではと思います」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の50.0%が「はい」を、19.2%が「どちらともいえない」を、26.9%が「非該当」を選択しています。自由意見では「けんかなどは見たことがありません」「どのような対応をされているのか、詳しくは知りません」「子どもにけがをさせた相手の保護者にも話しますと言われたが、伝わっていないように感じる」「一人の児童が複数の児童にけがをさせてしまった場合、その子どもの保護者にどこまでの事実や注意がされているのか気になっています」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の80.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「着替えやトイレなど、子どものプライバシーについては分からない」「先生や保護者に知られたくない情報は特にないので不明です」などの回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「個人面談で個別計画の説明を受けており、よく見てくれていると思います」「毎日、連絡帳に細かく書いてくれています」「説明されることが少ないため、判断できません」「コロナ禍で担任の先生とのコミュニケーションが減りました」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.5%が「はい」を選択しています。自由意見では「他の保護者の要望を聞いて注意すべき点をすぐに行動に移したので、その対応の早さに驚いたのと、安心感を覚えました」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答者の46.2%が「はい」を、19.2%が「どちらともいえない」を、23.1%が「非該当」を選択しています。自由意見では「まだ相談するような困ったことがありませんが、相談したいようなことがあった際にはぜひ教えていただきたいです」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画を基に年間指導計画を立て、職員、保護者に掲示、周知に取り組んでいます

本部と園が年ごとに作成している保育内容に関する「全体的な計画」を基に年度初めに年間指導計画を作成し、園内掲示やファイリングで職員が常に見られるようにしています。職員は年度初めに育成計画を基に園長と面談し、前年度をふり返り、理念の読み合わせを通して目標を定めています。それに対し園長は職員の理解度を把握しフィードバックしています。保護者には、保育理念、保育方針および保育目標を理解してもらう他、入園のご案内(重要事項説明書)へ記載し、読み合わせを行いより深い理解を得られるよう取り組んでいます。

園の方向性を職員との個別面談等を通して伝え、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割と責任は運営規程に記載され、園長はそれに基づき毎月1回の職員会議やクラス会議をはじめ朝の職員ノート、毎日の昼礼で役割責任を伝えています。園が目指す方向性は園長と本部(エリアマネージャー)が年2回の人事評価を含む職員との個別面談で伝えています。園長はその際に経営層の役割と責任が伝わっていることを把握する他、必要に応じて職員との面談を行い、本部との話し合いに基づき要点を伝える等リーダーシップを発揮しています。エリアマネージャーが2~3週間に1度来園し、園長を支援サポートしています。

重要な案件は手順に基づき報告、決定され、保護者会などを通して伝えられています

現場の問題や課題は職員、主任、園長の順に報告され、保育内容は園内で園長が判断し、内容に応じ重要な案件は園長および本部エリアマネージャーにより検討案や改善案を示し決裁者が判断する流れになっています。決定事項は、園長会議で本部職員より通達され園長が昼礼時に各職員へ伝えています。同時に本部から書面にて通達があり、掲示し周知を図っています。保護者にはWebを利用した保護者会等で伝達する他、必要に応じ臨時会を開催し伝えています。また参加できなかった保護者も内容を共有できるよう議事録を作成し配付しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外から意向や情報を収集、把握・検討し課題を抽出しています

利用者意向は毎年定期的に保護者満足度調査や行事後のアンケート調査、第三者評価等から収集し、それを基に中長期計画等の園運営に反映させています。職員意向は年1回の満足度調査、人事考課表を用いて確認し園運営に反映させています。地域情報は私立保育園園長会議や小中高連絡会等での交流を通じ情報収集に努め、整理・活用しています。保育業界全体の動向は区からの情報を基に、内容に応じて本部や園で対応・共有しています。園の経営状況は四半期に1度予算、収支の状況を確認しています。収集情報を分析して課題を抽出しています。

中期事業計画は、長期計画の課題を踏まえて策定され、予算編成が行なわれています

法人全体の事業計画に基づき長期計画が策定され、それを基に保育内容、職員育成、子育て支援、安全管理、保育環境、修繕の各項目において課題の解決、これから取り組むべきことが示された中期計画が策定されています。この中期計画(単年度計画)を基に保育計画、年間目標が策定されています。園として力を入れている非認知能力を育むリズム運動や絵本の活用をはじめ屋上の環境整備など、計画に合わせた予算編成は、園の要望を取り入れつつ本部で作成され四半期に1度、実績を基に確認がなされています。

園が目指している計画を進めるために見直しながら取り組んでいます

園が目指している計画を進めるために、年間計画を種別に作成し、その担当に関しては、業務分担表を作成、掲示しその責任を明らかにしています。年間計画は目標を設定し、四半期ごとに見直しを行い進捗状況を確認し修正を加えながら進めています。行事の内容に関しては行事計画書にまとめて管理しています。本園は開園後程なく、園長も就任から半年足らずの状態ですが、園長、主任、エリアマネージャーの3名が目標の見直しの際に課題を抽出し、指標を明らかにすることで取り組みを推し進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理の理解度を把握し、様々な方法で周知徹底に努めています

個人情報保護規程・マニュアル、ハラスメント防止規程など職員が守るべき法・規範・倫理は入社時に本部研修を受け、園では年度初めに確認を行っています。具体的には、身だしなみチェックや言葉遣い等です。研修の理解度の把握は受講した研修をどのように実践に活かすか等、研修報告書により確認しています。また、人事考課表により職員のスキルアップの度合いを測っています。順守の取り組みとしては、年度初めには職員会議で園長が保育士として必要としている規範・倫理等を伝え、確認し周知徹底を図っています。

要望・苦情等の情報は様々な方法で把握し、虐待防止対応の仕組みがあります

利用者の要望・苦情等の連絡方法は、園以外の相談が可能なことを含め入園のご案内(重要事項説明書)に記載されている他、入口への掲示や入園説明会、保護者会にて説明されています。ご意見箱や電話、個別相談で意見や苦情を頂いた場合は、担当保育士、主任、園長、エリアマネージャー等で検討し一つひとつ返答しています。虐待防止に関しては、入社時の研修、職員会議での話し合いの他、朝の観察や聞き取り、着替え等で早期発見に努めています。虐待を発見した場合、マニュアルに基づき園と本部の連携により対応する仕組みが作られています。

透明性を高め、専門性を活かし地域の福祉ニーズに役立つ取り組みを行っています

園の活動内容は本部による内部監査や区の監査により報告を受けています。その報告は職員会議等で共有し改善に繋げています。第三者評価実施は連絡アプリで保護者に伝え、詳細は福ナビで見てもらうこと等により運営の透明性を高めていきます。実習生や体験学習の依頼は本社窓口が対応し地域貢献に取り組んでいます。さらに区の連絡会や私立保育園園長会、本部園長会等に参加したり、町内会の情報や子育てに関する悩み等、福祉ニーズの情報を収集する他、区の巡回訪問や他園との交流により情報共有を行いコロナ禍においても協働作業に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、それに対するリスク対策が講じられています

園運営を妨げるリスク対策として、マニュアルの読み合わせ、看護師会議等、専門職による会議の他、本部の研修等に参加しています。これらに基づき日常の事故、火災等一つひとつのリスクに対し対応策を講じています。例えば事故防止委員会の役割を明確にし、マニュアルの見直しや全職員への周知等、施設全体の危機管理の向上に努めています。感染症対策は入園時に重要事項説明書で感染症疾患一覧表を使用、説明し二次感染防止に努めています。

緊急事態に備え避難計画を策定し訓練を行う他、事故の再発防止に努めています

事故、災害等の緊急事態に備え避難計画や事故対応マニュアルを整備しています。マニュアルには緊急時連絡対応などの記載の他、災害に備え3日分の備蓄品が確保されています。事業継続計画(BCP)に基づく訓練は職員が役割に応じ対応できるよう担当を決め行っています。訓練担当者が月毎に変わる他, 抜き打ち訓練とし備えを万全にしています。保護者には入園の際災害時の連絡手段や避難場所など対策・対応について説明し連絡帳アプリで配信することとなっています。事故については園・本部で原因分析・情報共有を行い再発防止に努めています。

情報セキュリティ規程に基づき、廃棄を含む全ての情報管理が行なわれています

本部作成の情報セキュリティ規程に基づき、廃棄を含め全ての情報管理が行われています。職員は年度初めに読み合わせを行い、研修を受け誓約書を書き研修報告書を提出します。園長はその報告書から理解度を把握しています。収集した情報はファイリング後文書管理規定により鍵付きキャビネットで保管され園長が鍵を管理しています。情報の重要性や機密性を踏まえ情報を分け、パソコンにはパスワードによるアクセス権限を設け情報漏洩防止の対策が取られています。重要事項を管理しているパソコンは本部が毎日バックアップを取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材を確保するため、見学を行う等採用の工夫をしています

園が求める人材、人員を確保するために園長の要望に基づき本部人事担当が募集を行う他、園見学の対応に努めています。採用は、園長、エリアマネージャーによる面接を行いその後本部面接という流れになっています。採用における工夫として紹介制度の活用や現場職員の学校訪問による説明を行っています。職員の異動や配置については、年2回人事考課表を参考にして園長・エリアマネージャーが職員と個別面談を行い、意向を聴き、適材適所となるよう人員配置を行っています。新入職員がいる場合は育成できる職員を配置する工夫をしています。

園が求める人材像を作り上げるためキャリアパスを設定し研修計画と連動させています

園が求める人材像を体系的に作り上げるため、職種や職層別に整理し、人材像が持つべき昇進、昇格の基準、賃金、スキル水準等、キャリアパスが設定されています。キャリアパスは本部人事担当が訪問し職員に説明する他、就業規則で表示されています。年度初め職員は前年度のふり返りと今年度の目標を立て職務分野別目標シート(キャリアアップシート)を作成し、それに関連した研修計画を立てます。その後職種・階層からなる人事考課シートを参考にし、職員は園長・エリアマネージャーと面談し、課題や取り組む方向性などを話し合っています。

組織力の向上に向けて研修をはじめさまざまな工夫がなされ効果を発揮しています

職員は育成の為、本部研修をはじめ園内外の研修に参加しています。研修に参加した職員は研修報告書を提出し、随時園内研修の資料作成や報告とフィードバックを行い内容が共有されています。園長は研修報告書の内容を把握した上でコメントを書きます。職員から提案された意見等は、日々の昼礼、職員・リーダー会議で話し合い、園長へ報告の他、全体共有することで業務改善に活かす仕組みが作られています。チームでの取り組みの効果としては、フリー職員の意識向上による自発的な行動が生まれてきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は2019年6月に開設し、その目標として「保育の質向上を目指し職員の研修参加を高める」ことを掲げました。その理由は、研修計画は立てたが、コロナ禍で参加できず子ども達の最善の利益を探求し望ましい支援、指導方法を学ぶ機会が少なかったためです。目標達成のため、区の「保育の質ガイドライン」を各保育士に配付し在宅で自己研鑽として学び、報告書を提出し、クラスで共有しました。取り組みの成果として、職員は学んだ保育所保育指針や区のガイドラインを参考にPDCAサイクルを意識した保育を実践するようになりました。さらに園長・主任を中心に園内研修を行うことにより、専門職リーダーや職務リーダーはリーダーとしてのスキルを高めました。次年度は、区や本部主催の研修にも積極的に参加してもらう他、職員が次のステップを目指すようになる育成計画を実践し、全職員が取り組む機会を設け、振り返りを行いながら強い組織づくりを行っていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の年度目標に関する目的は、保育職員のスキルアップでした。学習定着率(ラーニング・ピラミッド)に示されているように、自分が学んだ事を教えることにより保育職員自身のスキルが向上し、それが子どもへのフィードバックとなり保育の質の向上に繋がるからです。しかしながら、研修計画を立てたにもかかわらず、コロナ禍の影響によりやむを得ず自宅での自己研鑽による取り組みとなりました。その結果、職員が学んだ保育所保育指針や区のガイドラインを参考にPDCAサイクルを意識した保育を実践するようになりました。また副次的効果として、職員は自己研鑽による日々の積み重ねで成長が見られるようになりました。今後は、さらなる保育の質向上を目標にし、研修等全職員が自分がなりたい次のステップを目指すための機会を設け、強い組織づくりができるように取り組んでいくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標は新型コロナウイルス感染症に対し「危機管理を高め、不測の事態に備えることで感染症対策をしっかり行い支援していく」ことでした。理由はコロナ感染症拡大防止により安全に過ごすためでした。そこで①新型コロナウイルス感染症拡大防止により緊急事態宣言発令後臨時休園となりましたが、園児及び家族が安心安全に過ごせるよう家庭支援を行い、休園中でも保育が必要な園児は保育を行い支援しました。②食事の提供の際、テーブルの位置など工夫し対面で食事しないようにしました。③園では毎日消毒や清掃をして、緊急事態宣言解除後もこれらを日々継続する他、手洗い・うがいを習慣化しました。また④コロナ禍の中できることとして、パンフレット、HP等のリニューアルやSNSを活用し園の最新情報を発信しました。これら①~④の取り組みの結果、新型コロナウイルス感染者は0人で、地域連携による健康観察を行う等の状況把握ができました。次年度は安心安全を考えながら、他園の新型コロナウイルス対策に関する情報交換を含めた地域交流と共に園の園児定員数を確保し、コロナ禍の中出来ることを出来るだけ行い楽しい保育を工夫していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の目標に関し、目的は危機における安全な保育支援でした。新型コロナウイルスは今まで体験したことがないような脅威でした。そのための取り組みとして4つ行いました。1つ目は、緊急事態宣言発令後臨時休園となりましたが、家庭支援を行い、休園中でも保育が必要な園児は保育を行い、園児及び家族の両者が安心安全に過ごせるよう支援に努めたことです。2つ目は、食事の提供の際、飛沫の発散を考えテーブルの位置など工夫し対面で食事しないようにしたことです。3つ目は手洗い・うがいを習慣化し、緊急事態宣言解除後も継続していることです。4つ目はコロナ禍の中できることとして、パンフレット、HP等のリニューアルやSNSを活用し園の最新情報を発信したことです。これらの取り組みの結果、目的である危機における安全な保育支援の通り、コロナウイルス感染者は0人という結果となり、保育支援を行っている園児および家族に安心感をあたえました。今後は、引き続き地域交流を重ね、園児および家族の安心安全を考えながら楽しい保育を行うことにより園児の定員数の確保が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等へホームページや3つ折りリーフレットで情報発信しています

利用希望者等へは、ホームページや3つ折りリーフレットで情報発信しています。ホームページには園の活動内容や園長の一言、所在地、開園時間、利用定員などの基本情報を掲載しています。リーフレットは法人理念の説明やリズム運動、保育の一日、屋上スペースを遊び場として活用していることを写真で紹介し、玄関に置き見学者等が訪れた際に渡しています。ホームページやリーフレットはいずれも文章は簡潔に分かりやすくし、写真を多用して視覚的に訴えて見やすくしています。ホームページは随時更新をして、最新の情報となるようにしています。

区と連携して保護者に申し込みに必要な情報を提供しています

区の担当部署には、園の延長保育の利用状況、職員体制などの最新情報を随時提供しています。区のホームページの「中野区保育所等のごあんない」の認可保育園一覧に所在地、連絡先、園児定員、基本保育時間、延長保育時間、看護師、園庭の有無などの基本情報を掲載しています。区の保育所等のごあんないには、認可保育園についての申し込みから入園までの流れや申し込みに必要な書類、保育要件等が図解入りで詳細に解説されています。利用希望者等はこれらの情報を把握した上で、気になる保育園があったらホームページを訪れています。

見学希望者の問い合わせは、電話とホームページで対応しています

見学希望者の問い合わせは、電話とホームページの園見学のお問い合わせ入力フォームからのメール配信で受け付けています。直接の対面での見学とオンライン見学を設けています。対面の場合は、平日の午前10時~11時、午後14時~15時くらいに設けて、利用者の希望日と園の保育に支障がない日を調整して1日2名までで予約を取っています。オンライン見学は土曜日の1日を1コマ20分~30分で時間を分けて実施しています。いずれの場合も、園長が園の案内をするほか、個々の家庭生活の様子を聞いて子育て相談などにも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には入園のご案内(重要事項説明書)を確認してもらい、同意書を取っています

2月に 区から入園決定の名簿が届くと、入園書類を保護者宅へ郵送し必要事項を記入してもらっています。3月に入園前の個人面談で入園のご案内(重要事項説明書)の説明をし、一度持ち帰ってもらい家庭でも確認して同意を得ています。個人面談の際、「新入園児面接」シートに「保育園に伝えておきたいことはありますか」の欄を設け、保護者の意向を聞き取っています。また、メモ欄には保護者が子どもとどう向き合っているかなどを記録しています。

入園時には、子どもが保育環境に慣れるように慣れ保育をしています

入園時には子どもが保育環境に慣れるように慣れ保育をしています。保育の開園時間は7時15分から20時15分ですが、保護者の復職時期や子どもの状態などを考慮し時間を決めています。2週間を目安に時間を徐々に延長し、契約時間まで延ばしていきます。特に、子どもにとっての不安を和らげるため、予め把握しておいた癖やお気に入りの物を参考にして、家庭に近い環境となるような配慮をしています。保護者が不安そうな表情をしていると、子どもも悲しい気持ちになりがちなので、コミュニケーションをとり安心して預けられるようにしています。

転園児には、お別れ会や「園の思い出帳」を贈ったり、手紙のやり取りをしています

開設して2年の園なので卒園児はまだいませんが、転園などで通園を終了する園児にはお別れ会をしています。お別れする園児には製作物などの作品やこれまでに撮りためた写真に励ましのコメントを付けた「園の思い出帳」を気持ちを込めてプレゼントしています。また転園した園児からお世話になったことの感謝の手紙が届き、励ましの言葉を綴った手紙を返信しています。さらに退園児には年始に向けて年賀状を送ることを考えています。転園した先で環境が変わった園児に元気で過ごせるような気持ちを届けることで継続的な支援をする予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は法人統一の様式で記録され、児童票としてまとめられています

子ども一人ひとりの心身・生活状況は法人統一の様式である「家庭調査表」「入園までの生活状況」「健康調査票」などの書類を基に入園時の面談で確認しています。得られた情報は一人ひとりの児童票としてファイリングされています。入園後は、個人面談や保護者会、行事後アンケートから家庭での子どもの様子や保護者の要望を把握しています。特に、個人面談や保護者会では個人面談記録により家庭の生活状況や園での活動記録がまとめられ、子どもと保護者の状況や変化を適宜把握しています。

保育所保育指針を基に、全体的な計画、年間指導計画、月案、週日案を作成しています

年度初めに保育所保育指針を基に、全体的な計画を前年度の振り返りをして作成しています。さらに全体的な計画を踏まえてクラス毎に年間指導計画、月案、週日案を作成しています。年間計画は各クラスに掲示し周知しています。月案は、保育目標、前月の子どもの姿を記載し、週日案では、全体的なねらい、長時間保育のねらいと配慮、養護、子どもの活動、食育、行事、環境と援助等の項目が設けられています。週毎に保育士が評価・反省し園長が確認のコメントを記載しています。全園児に月別個人指導計画を作成し、一人一人の成長を細かく見守っています。

子どもが成長していく姿は、発達経過記録に記入しています

一人ひとりの子どもが成長していく姿は、発達経過記録に記入しています。記録は、健康、人間関係、あそび等の領域ごとに子どもの姿を項目立てて、年齢毎に成長の確認をしていきます。保育士の記録の欄を設け、成長を支援するための関わり方を記述しています。毎日の活動は保育日誌を兼ねた週日案に記入しています。5日間の活動とねらい、予想される子どもの姿、配慮を踏まえ、実際の活動記録と振り返りをしています。申し送り等は職員会議や昼礼で受け渡しをするほか、早番、遅番等に対しては職員連絡ノートで連絡事項を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの情報や発達記録などは、個別の児童票ファイルに全て集約しています

入園までの子どもの様子は、健康調査録、家庭調査表、生活状況表等を保護者に提出してもらい、新入園児面接記録と共に把握し保育を開始しています。入園後は毎月の個別指導計画と健康記録、発達経過記録(項目チェック・文章)を乳児は毎月、幼児は2ヵ月毎に記録し、子どもの記録を一冊のファイルに児童票として集約しています。子ども達が主体的に活動できるように知育玩具や手作り玩具、絵本等を手の届く所に用意し、興味や時期に応じて入れ替えをしながら環境を整えています。また、年2回の室内外の安全チェックを行い安全性に配慮しています。

意図した異年齢活動を通して、子ども達が互いに学び・成長してほしいと実践しています

一人ひとりの個性を受け止めながら関わり方と言葉かけを丁寧にしていくようにしています。その中で自分が大切に守り育てられていると実感して過ごすことで、周りの人や友だちを受け入れたり優しさを示せるようになってほしいと考えています。日常を通して異年齢で遊んだり散歩に行く等の他、リズム運動、行事、誕生会等をみんなで楽しみながら刺激を受け学び合える時間にしています。発達段階で気になる行動や個別配慮が必要な場合は、看護師から嘱託医に相談してアドバイスを得たり、状況により区の専門家による巡回指導を受けられる体制があります。

子ども同士のトラブルも、成長段階のステップとなるように細やかな援助に努めています

集団生活や成長過程でのトラブルも年齢に応じて出てきます。子ども達はその中で表現の仕方や気持ちのコントロール、友達の思いに気付く等を知りながら成長していってほしいと考えています。年齢の小さい子は双方の気持ちを受け止めたうえで、仕草や言葉で伝える事を示しながらトラブルが続かないように配慮しています。大きい子はけがや危険を伴いそうな時には制止する事もありますが、気持ちを表現し合いながら自分達で解決できるようにしています。今年度は就学児はいませんが、学校の情報収集や交流を検討して支援につなげる準備をする予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と園との情報共有のために、職員連絡ノートを活用しています

保育園の開園時間は7:15~20:15で、朝夕の時間は職員体制や子どもの人数により合同保育で過ごしています。早番保育士は、子どもの体調や連絡事項を保護者から聞き取り、職員連絡ノートに記入し担任に伝えています。日中の様子は昼礼を行い、けがや体調、保護者への連絡等を記録し遅番保育士に申し送りをしています。また、乳児は連絡帳、幼児は玄関掲示板に活動内容を伝えています。コロナ禍により送迎対応を玄関で行っていますが、密を避けるため人数制限をしており、時間帯により重なってしまう時の検討が必要と考えています。

一人ひとりの意欲や発達状況に応じて、生活習慣が身につくように援助しています

生活習慣の自立に向けては、興味や意欲は個人差もあり個々の時期を見逃さず、看護師や栄養士、家庭とも連携しながら進めています。トイレトレーニングは0歳児から便座に座ることに慣れ、1歳児では排尿間隔を見て日中パンツで過ごす事もあります。2歳児になると身体機能も発達し友達を見て意欲も出てくるため、トイレ入口に排泄表を作り自分でシールを貼っています。箸の使用は3歳くらいを目安にしていますが、スポンジはさみや紐通し等の手先を使う遊びを取り入れながら、スプーンやフォークを3本指で扱えるようになったら使い始めています。

年齢に応じて、健康維持や体力回復のための休息やお昼寝に配慮しています

心身の成長期と長時間を集団生活で過ごす子ども達にとり、健康維持や体力回復のための休息やお昼寝は大切な時間と考えています。0~2歳児は各保育室、3・4歳児はホールで年齢や活動を考慮した時間でお昼寝をしています。年齢の小さい子は、家庭での睡眠時間や体調等により午前寝や夕寝をしたりしながら、機嫌よく遊んだり食べたりができるようにしています。大きくなるにつれ体力的にもお昼寝を必要としなくなる子もいますが、横になり体を休める時間は設けるようにしています。早く目覚めたり寝ない子は絵本を見たり空き保育室で遊んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室は年齢に応じて、生活や遊びの環境設定を細やかに行うようにしています

子ども達が好きな遊びを見つけてじっくり遊べるように、ままごとや絵本等のコーナーを作り、興味や時期に応じて玩具の補充や入れ替えをして遊びが発展できるようにしています。クラスの活動も静と動、集団と個のバランスを取った計画をしながら、子ども達の思いや発想も大切にして計画を変更する事もあります。毎日取り組んでいる体幹や心身の力を養うためのリズム運動は「異年齢・毎日行う・一人一人が主役」をテーマに現在は2~4歳児で行っていますが、0・1歳児は園生活に慣れてから参加する時期を考えていきたいと思っています。

想像力を育て表現する事を楽しめるように、沢山の絵本に親しんでほしいと考えています

言語習得の目覚ましい乳幼児期に、沢山の絵本や紙芝居を見たり絵本の読み聞かせ等をきく中で、想像力や表現力を身につけ、友達と共有する喜びを知ってほしいと考えています。今年度は計画的に大型絵本を購入して充実を図っています。子ども達の表現したい気持ちを大切にし、言葉の先取りや否定的な言葉を使わず良く話を聴くことの大切さを確認し合っています。様々な表現遊びとして、全クラスで四季折々の歌や製作・描画活動、リズム運動、ごっこ遊び等を楽しんでいます。11月からは英語教室が始まり、体験や表現活動を広げています。

公園への散歩を通して、自然の移り変わりを感じながら活動の幅を広げています

園に園庭はありませんが、周辺には大小様々な公園があり、年齢や目的に応じて10ヵ所程を利用し戸外活動を楽しんでいます。季節の草花や木々から自然を感じ取り、蝶やアリ、だんご虫探しをしたり、砂場や固定遊具遊び、かけっこや鬼ごっこをする等、沢山の遊びを通して楽しむための約束事を知ったり、全身運動と五感を育てる機会になっています。また、屋上では見晴らしが良く開放感を味わいながら、歩行の練習をしたりボールやトンネル遊具等で遊びながら、日々の気分転換にも活用しています。夏場は提灯を飾り夏祭りなども楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を通して、子ども達の感性や情緒を育めるように計画をしています

子ども達が楽しむ行事として、誕生会や伝統行事、季節の行事等を通し、みんなで楽しみながら感性や情緒を育んでいけるようにしています。集会では、行事にちなんだ歌や製作で興味を広げながら、意味や由来を絵本やパネルシアター等を使い分かりやすく伝えています。誕生会は一つ大きくなった事を喜び、自分の番を心待ちにする日になっています。隔月に行う誕生会では、誕生児は本物のドレスやタキシードを着ておめかしをして登場し、インタビューを受けたりプレゼント(歌・誕生日絵本・職員の出し物)、写真撮影等をして特別な日を満喫しています。

行事を通して達成感を知り、成長のステップになってほしいと取り組んでいます

行事は日々の保育の積み重ねを、発表当日の本番に向けて期待を持ちながら意欲的に取り組めるようにしています。運動会は近くの公園のグランドでかけっこや体操、お遊戯、親子競技等を楽しみ、3・4歳児でバルーン競技に取り組み協力することや目的に向かい頑張る事を学ぶ機会になりました。1月の発表会は、表現する楽しさや達成感を味わう場として、合奏やお遊戯、劇遊び等を地区センターのホールを借りてクラス入れ替え制で行う予定です。大きな行事を通しての経験が、成長のステップになり、遊びが発展していく機会になるよう計画をしています。

コロナ禍で行事予定を変更しながら、保護者参加の工夫をして実施しています

年間行事予定表を作成し、保護者に年度初めに配付して一年の活動予定を知らせています。行事の内容については保護者アンケートや運営委員会等からの要望も把握して立案するようにしていますが、今年度もコロナ禍のため、保護者参加行事はその都度検討しながら変更等をして実施しています。園生活への理解や、子どもの成長を実感してもらう大切な機会でもあるために、運動会と発表会は参加人数を限定して行うようにしました。また、誕生会の様子を連絡アプリで配信したり、行事や日常保育の様子等の写真は、直接業者に申し込み購入できます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園生活が充たされて過ごせる場所となるように、環境整備や細やかな対応に努めています

保育園での一日が一人ひとり充たされて過ごせるように、保育士は細やかな援助と関わりを大切にしながら、保育環境を整えていくことも大事にしたいと考えています。時間帯や日により異年齢で過ごす事もありますが、保育室では好きな玩具が自分で取り出せるようにしたり、サークルやマットなどで仕切り、静と動のバランスを考えた遊びのコーナーを設定しています。また、職員は担当クラスだけではなく、保育園を大きな家として皆で見守り育てていく意識を持つため、情報共有を密にとり合いながら全員の子どもの理解に努めるようにしています。

スキンシップを取りながら、安定して過ごせるように工夫しています

登園時は友達が増えていく楽しみがありますが、夕方は友達が少なくなっていく事で不安になったり寂しさを感じないで過ごせるように配慮しています。遅番保育士をできるだけ乳児担当職員にして、安定を図るようにしています。18時以降、全クラスが一緒になり補食を食べてから遊んでいますが、保育士とスキンシップを取りながら少人数で遊ぶ玩具を出したり絵本を読んだりして過ごしています。大きい子が小さい子のお世話をしたり大きい子に興味を持って遊びの真似をする姿もみられ、兄弟・姉妹のように過ごす時間にもなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
空腹を感じて美味しく食事が食べられるように、午前中の活動を充実しています

食事の時間を心待ちにして、空腹感を感じて食卓に着けるように、午前中の活動を十分取りながら年齢毎の時間で食べています。年齢による規定量はありますが、嗜好や摂取量には個人差もあるため、少量にして盛り付けたりお替り分を用意して負担にならないようにしながら意欲を育てています。食事中に栄養士が子ども達の食べ具合を見たり、献立や食材、栄養、マナーの話をしていき、食べる事への興味を育てていきたいと考えています。コロナ禍により職員は子ども達と一緒に食べていませんが、同じ給食を食べて共有しています。

献立は、食の安全や栄養のバランス、彩りを考えた和食中心で作っています

栄養士が園独自にサイクル献立を作成しています。安全な食材を基本に栄養のバランス、季節の食材と彩りを大切にした和食中心の献立にしています。また、咀嚼力向上のため噛みごたえのある昆布や小魚等の「かみかみおやつ」を意図して取り入れています。食べの悪い献立は、後半に味付けや形状を工夫して提供しています。食物アレルギー食には、かかりつけ医からの診断書を提出してもらい、提供時に給食室と担任、担任と園長でダブルチェックを行う等、園のルールに従って誤食防止の徹底に努めています。他に体調不良時や宗教食にも対応しています。

栄養士が食育計画を作成し、全クラスが食育活動に取り組み興味を育てています

「子どもの発想力や想像力を伸ばしながら食べ物への興味や関心を深める」という年間目標のもと、食育計画を作成し全クラスで食育活動に取り組んでいます。コロナ禍のためクッキング保育は行わず、調理室見学や野菜当てゲーム、玉ねぎの皮染め、三色食品群について学ぶ等を年齢に応じて行い興味を育てています。4歳児は給食室の前で、食材を搬入しに来る八百屋さんと食料品屋さんに野菜や調味料などの名前を教えてもらったり、プランターでキュウリとトマトを育て水やりや成長を観察し、収穫した物を給食の一品にしてもらい味わう事が出来ました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が時期に応じて保健指導を行い、身についているかを日々の中で確認しています

けがや病気の予防には日頃の習慣づけを大切にしながら、年齢に応じて繰り返し丁寧に伝えていくようにしています。看護師が手洗い指導、熱中症対策について、2歳児以上を対象に人形やパネルシアターを使ったり、子ども達と話し合いをするなどの機会を持ちました。指導後は午前・午後の巡回時に確認をしながら身につけていけるように努めています。今後は、咳エチケットや鼻のかみ方について、同様に指導する時間を設ける予定です。コロナ感染予防の一つとして強制ではありませんが3・4歳児にはマスクを着用して、取り扱いの仕方を知らせています。

保育園での与薬を行わない事等のルールを、入園時に保護者に説明して理解を得ています

保育園での与薬は原則行わない事を、入園のご案内(重要事項説明書)に記載し、入園時に説明して理解を得ています。投薬が必要な時には主治医に処方回数や方法で調整してもらうようにお願いしています。ただし、慢性疾患で保育時間内の服用が必要と認められる場合に限り、園のルールに従って対応しています。緊急時に備え全園児のかかりつけ医の把握と、公私立園保健会議で配付された子どものけがや病気に対応可能な病院一覧表を必要に応じ利用しています。また、嘱託医が月2回0歳児健診に来園した時に、相談したり感染症の情報などを得ています。

乳幼児突然死症候群の危険性を保護者にも伝え、園でも事故防止の徹底に努めています

子どもの健康把握は受け入れ時に保護者に確認と、看護師が午前と午後にクラスを巡回して健康管理に努めています。毎月、保健便りを発行し感染症や健康、育児情報などを掲載する他、都や区からの関連情報も適宜に発信や掲示をして啓蒙に努めています。乳幼児突然死症候群予防について、保護者には4月の園便りにうつぶせ寝の危険性について掲載しています。園内では、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に体位や顔色、呼吸などを確認と記録をしてうつ伏せ寝は直しています。午睡当番はビブスを着用し、責任者としての意識を持って確認をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への親身な対応に努めながら、信頼関係を築いていきたいと考えています

家庭的で温かい保育を目指し子どもの「第二の家庭」となるよう、安心して園生活が送れるように努めながら、保護者にも親身な対応の中で信頼関係を築いていきたいと考えています。送迎時の会話や連絡帳などから、保護者の悩みや不安を感じ取った時には機を逃さず面談を行うようにしています。保護者の小さな変化も見逃さず対応していくために、職員間の連携を深めていくことが大切なことを、園長は折に触れて伝えたり確認し合うように努めています。

保護者同士の交流を図るため、コロナ禍により保護者会をオンラインで開催しました

保護者同士の交流の機会として、保護者会と保護者参加行事があり、日程は土曜日に設定しています。しかし、今年度もコロナ禍により、直接集ったり子どもと一緒に楽しむことはできない状況が続いています。保護者会はオンラインで開催し、交流ができたことで保護者にも好評でした。職員とは連絡帳や日々のコミュニケーションを大切にしたいと考えていますが、玄関での対応について人数制限をしているため、伝達事項のみになっているのが現状になっています。

保護者と共に子どもの発達を共有し合いながら、個々の保育を大切に行っています

保護者と子どもの発達について理解を深め合う機会として、全園児に個別指導計画を作成して毎月末に子どもの様子と次月のねらいを保護者に説明し署名を得て保育をしています。保育参加・参観は今年度は中止にしましたが、9月の土曜日にオンライン個人面談を行い家庭や園での様子を伝え合いました。保護者への情報共有手段として、毎月のお便り(園、クラス、保健、給食)の発行と、今年度より誕生会の様子を連絡アプリで配信するようにしました。今後絵本の貸し出しを始める予定ですが、親子の触れ合いの時間にしてほしいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な散歩コースの中で、子ども達の体験を広げていきたいと考えています

子ども達が活動の幅を広げ、意欲的に活動できるように、周辺の様々な公園を活用しています。散歩コースにはJRと私鉄の駅があり、子ども達の大好きな電車を見に行くこともあります。散歩途中に地域の人や交番のお巡りさんと挨拶を交わす事も、楽しい触れ合いの時になっています。近隣に図書館と児童館があり、コロナ禍により現在は利用できませんが状況が好転してきたら利用していきたいと考えています。発表会は地域センターを借りて行い、保護者と共に成長を喜び合う機会にする予定です。

コロナ禍により、地域交流は今後の課題として取り組んでいく予定です

開園間もなくからコロナ感染症による自粛期間が続き、外部の人との交流は控えています。園の最年長である4歳児が、栽培に使うトマトときゅうりの苗を花屋に買いに行ったり、3階にある給食室に食材を配達に来る八百屋さんや食料品屋さんに、食品の名前を教えてもらっています。ハロウィンの時には家庭から持参した衣装を着て園の周りをパレードして、近所の人と挨拶を交わしました。また、11月の勤労感謝の日には、業者(八百屋、牛乳、パン、魚、食料品)の人にリースを作りプレゼントをする予定にしています。地域交流は今後の課題としています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は、入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーで明記しています

法人全体として子どもに関する個人情報は、入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーでその利用や第三者への非開示等を明記しています。入園説明会で記載内容を説明をした上で保護者から同意書を交わしています。あわせて、園児の氏名や写真、動画の使用について「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」で、お誕生日月の園児の紹介、行事の様子紹介、保育内容の記録、園内の掲示物、写真の撮影販売(業者に依頼)、パンフレットやホームページへの掲載等9項目の利用目的を説明し承諾を得ています。

トイレの個室化や衣服の着脱に留意して羞恥心への配慮をしています

子どもの羞恥心への配慮としては、幼児向けトイレは扉が付いた個室が基本となっています。扉がない乳児用トイレやおむつ替えの場所にはパーティションで仕切って見えないようにしています。トイレに失敗した子には皆が見ていない所にそっと連れて行き、素早く着替えさせています。夏には幼児が屋上でプール遊びをしますが、屋上全体に目隠しがされ外から見えないようにしています。今年度はコロナのためシャワーをしました。着替える時は男女別に部屋で行うようにしています。下を脱いだら下から、上を脱いだら上から着ていくことを教えています。

子どもの尊厳を守るために、子どもに合わせた保育を目指しています

子どもの尊厳を大切に考え、名前は呼び捨てにせず、「ちゃん」や「くん」で呼んでいます。子どもが好きな遊びや大切にしている思いなどを否定するのではなく、その子に合わせた保育ができるよう目指しています。夜遅くまで起きていて生活のリズムが乱れている子には保護者と連携し家庭の価値観を配慮しつつ集団生活を送るために必要なことを丁寧に説明し理解を求めています。虐待に関しては本部研修や区が主催する外部研修に職員が参加しています。受講者は園内の職員会議で園内研修をして情報共有を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部作成の系列園共通の各種マニュアルが整備されています

法人本部作成の系列園共通の各種マニュアルが整備されています。事故防止、不審者対応、虐待防止、事故防止、防災・災害対応、感染症防止・衛生等の種類があり、基本事項や手順、留意点などがまとめられています。園独自には、お散歩マップがあり、最寄りの公園や危険箇所の表記をして安全な経路を案内しています。マニュアルはファイリングされ事務室の書類棚に保管し、職員がいつでも確認できます。緊急を要するけがや事故発生時、不審者、災害発生時等に関しては、各クラスの壁に手順や指示系統の図式を掲示して迅速な対応を心がけています。

マニュアルは年度毎に法人本部の園長会議で見直しています

マニュアルは年度毎に法人本部の園長会議で見直しています。改訂は基本的には関連法規の改定に合わせてしていますが、改訂する際には園長会議の一環としてのマニュアル会議を開催し検討しています。保育所の自己評価ガイドラインを基に全職員が保育内容や保護者対応、職員の質向上等の自己評価をし、業務の点検をしています。評価で改善が必要と判断されたものを参考にしながら、園長と主任、リーダーで評価・反省をしています。各種のマニュアルは職員がいつでも確認でき、分からない点があった場合は、園長やエリアマネージャーに確認しています。

基本事項や手順を見直す際には、保護者や職員の意見も反映するようにしています

保育の基本事項や手順を見直す際には、保護者や職員の意見も反映するようにしています。保護者からは運営委員会や保護者会、運動会等の行事後アンケートで色々な意見を受けることがあります。意見は職員会議で実現可能なものが検討され改善につなげています。職員からは、特に職員会議において各クラスの課題の洗い出しや反省がなされる中で、業務の仕方で改善が求められる意見があった場合などは検討されています。例えば、コロナ感染予防対策として、消毒の仕方や机の配置などはその都度話し合い、最善と思われる策を考えています。