東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 月島雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる” 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。 気遣い心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会を構成している一員である社会人としての認識。 サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育と保育活動、子ども全体と一人ひとり、家庭へと多角的な視点で食育を活かす取り組みをしている

食育と保育活動、子ども全体と個々、家庭へと多角的な視点で食育を活かす取り組みをしている。園の管理栄養士が、一か月毎日違う献立で、各月ごとにテーマを決め提供している。9月はお祭り屋台で、フランクフルトなど屋台の配膳を工夫している。食材は地元で調達し、5歳児はクッキング材料の購入・支払い・調理を一貫して体験し、卒園児の好きな食べ物を給食に取り入れ「〇ちゃんの日」として紹介している。献立表はカラー印刷しイラスト入りで給食を楽しみにできる工夫を発信し、管理栄養士が定期的に栄養ノートで個別に家庭への発信もしている。
2 姉妹園と協力した取り組みを導入し、法人全体で人材育成と質の高い保育に取り組んでいる

雲母保育園では、職員が作成した記録を姉妹園の園長が電話でコメントする取り組みをしており、他園の視点からの助言で職員が新しい気づきを得る機会になっている。姉妹園同士で協力しできる法人独自の取組みがある。また、研修の事前・事後レポートも本社と姉妹園に送っている。研修の成果等を本社も把握することで、法人全体として社員一人ひとりの現状を把握し育成計画に活かせると言える。姉妹園のネットワークと本社のサポートによる人材育成の仕組みが整備され、質の高い保育につながっている。
3 職員の自由な意見や発想を尊重する環境を作り、チームワークを高めながら保育に取り組む体制ができている

3年前に開園したが、当初から新しい園としての文化を作る取り組みをしてきた。その一環として、何かを押し付けるのではなく、職員の自発的なアイデアや工夫を尊重し、職員が試行錯誤しながら経験を積んでいくことを奨励している。この結果、職員間で意見を言いやすい環境ができており、全般的に職員のモチベーションが高く、人間関係やチームワークが良好であると見受けられる。園長のリーダーシップのもと職員が協力して取り組むことで、保育の質や保護者からの信頼の向上にもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが見て選べる玩具環境についてチームワーク力を活かした検討を期待したい

保育室は子どもの動線を考慮して、ジョイントマットを使い絵本コーナーを設置したり、活動に合わせて室内のレイアウトを変えるなど遊びこめる環境を工夫している。また子どもの気づきや興味に合わせて手作りの玩具を提供するなどきめ細かい配慮をしている。保育室のスペースの使い方の制約により、日常使う玩具は収納戸棚に収納しているが、今後に向け、子どもが自分で見て選び使い、次にまた遊びたくなるような片付けが出来る玩具環境として収納棚の活用の工夫や壁面の使い方などを、チームワークのよい職員の力を活かして検討することを期待したい。
2 園全体の運営に係る計画をさらに整備し、将来の園の構想を検討することを期待したい

本社では、中長期計画として2025年度までの予算計画を策定しているが、予算以外は中長期計画として明文化されていない。予算以外にも、例えば各園で目指す目標やそのための職員体制等運営全般に関わる中長期計画が明文化された形で園に伝わると、園としても具体的な計画がより立てやすいと考えられる。本園は、開園して3年が経過し、保育のための体制が安定してきたと考えられる。そのため一層の向上に向けて、園全体の将来的な構想やそのための運営体制の計画を明確にしていくことが期待される。
3 コロナ禍ではあるが、園の活動についてより積極的に地域に発信し、地域との交流を深めていくことに期待したい

開園以来、月島雲母園の存在が次第に地域の中で定着してきたと考えている。コロナ禍で地域との活動が制限されている中でも、町内会に入り近隣の商店街の人と交流するなど、地域との関係を深めようとしている。地域交流には、保育園の情報をより積極的に発信することが有用と考えられる。例えば、AEDを地域の人に使ってもらう予定だが、その掲示が外から見てわかりやすい場所にされていない。地域の掲示板やホームページ等を活用して園の情報を積極的に発信し、地域交流に貢献すること、それにより、園児もより豊かな経験ができることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の情報共有を工夫し、園全体の組織力向上に取り組んでいる

朝礼・昼礼の申し送りレポート、職員室のホワイトボードの書き込みなどを活用し、職員全員が常に同じ情報を把握できるようにしている。漏れがないよう、各クラスと職員室に同じ情報を掲示することもある。研修に関しても、事前・事後レポートを作成し、全職員が新しい知識や技能を吸収できるようにしている。職員が情報共有と能力向上を図りつつ、園全体で組織力の向上に努めていると言える。さらに、研修レポートや日々の記録を本社と姉妹園とも共有しており、法人全体で組織力を高めるための体制が整備されている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 実践に役立つ園内研修やコロナ禍での対策等安全の実践に日々取り組んでいる

年間保健計画を作成し、目標に向けた実践と4期に分けた評価振り返りをしている。今年度は特に救命救急やAEDの使い方、嘔吐処理、子どもの既往症への対応等実践に役立つ園内研修を看護師中心に実施している。姉妹園で姉妹看護師会を結成し、交互に園を回り課題の洗い出しをし情報共有している。コロナ対策では法人や関係機関と連携して情報収集し、送迎時の対応、室内外や玩具の消毒、園児・職員・保護者の健康について昼礼、職員会議等で検討している。決定した園の対応を保護者に説明し協力を求めるとともに、安全の実践に日々取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者が安心して子育てが出来るよう園情報発信の工夫をし家庭と情報共有に努めている

コロナ禍で保護者会や保護者参加行事を中止し送迎場所を園内から玄関外に変更したが、子どもの様子をできるだけ個別に伝えるため5分間対応は継続し、保護者はそのために待つことも理解し協力している。担任以外の職員も子どもの様子を話せるように朝礼、昼礼等で伝達を丁寧にする他、運動会ごっこや日常の保育の様子を動画配信している。また、栄養ノートで子ども個々の食について家庭と連絡を取り合っている。職種を活かした職員の連携で保護者が安心して子育てが出来るよう支援をしており、さらに丁寧な連携体制を検討している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 49世帯(利用者総数 57名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 73.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(36人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、36人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 97%、35人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが毎日保育園を楽しみにしているということが何より先生方の関わりのお陰だと思い感謝しています。 マット運動など家ではできないアクティビティがあるので。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナの状況に応じて、色々と工夫してくれていると思います。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にこだわられているように思う。健康的なものが多く感謝です。 毎月の企画、すごく楽しんでいます! などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍にあり、また元々都心のマンション内にある園でこのような機会の創出は簡単でないと思いますが、年齢が上がるにつれて一層の工夫を期待したいです。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだ延長保育や時間の変更をお願いしたことがありません。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
十分だと思っていますが、実際に中の様子を見られていません。 保育園内を見学する機会がないため。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コロナの影響で行事は全て中止となったため。 年間行事の日程は4月にいただけたのですが、個人面談のお知らせ、希望日調査がもう少し早めにいただけたら良いと思いました。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園内を見学する機会がないため。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだおきていません。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
トラブルが起きたことはない。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にありません。 該当事項がないため。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
説明を聞く機会がないため。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に不満はありません。 該当事項がないため。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
まだ困った状況になっていないので分かりません。 まだ困って相談したことがない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社が園と職員に法人全体としての方向性を示し保育に取り組む体制が整っている

重要課題や雲母保育園全体の方針については、本社職員とリーダー施設長で会議を開催し、施設長も意見を出したうえ参加者全員で検討している。決定事項の伝達の場として、全国の園を地域ごとにまとめたグループ施設長会議が開催されるほか、毎月本社と全園の施設長会議をリモートで開催して、方針や情報の伝達を行っている。施設長は、園内において、メール、文書、社内電話で全職員に伝え周知徹底している。法人全体で重要事項を決定し、各園に通達のうえ、各園で足並みをそろえて保育に取り組む体制が整っている。

様々な機会を捉え理念を職員で共有し、理念を踏まえた保育に取り組んでいる

社訓の「謙虚・素直・奉仕」や園の理念は、職員が玄関、保育室、職員室に掲示し、職員がいつでも目にできるようにしている。新入社員には入職時の研修で社訓や理念について施設長から伝えている。会社パンフレットやマニュアルにも記載し、職員が必要に応じ参照できるようになっている。施設長からは日頃より理念を踏まえて子どもの利益になる保育をするよう職員に伝えており、職員は社訓や理念を念頭において日々の保育に取り組んでいると考えられる。

保護者に園のスローガンや重要事項を伝え園の方針を理解してもらっている

入園案内に園のスローガンを記載し、入園時に保護者に説明している。また毎年度の園の方針を保護者会や園だよりで説明している。保護者は、小規模で家庭的な園の特色を理解し園の方針に共感したうえで、子どもを預けていると園では考えている。また、園の重要事項については、保護者向け文書を作成し配布したうえ、園内に掲示するほか、必要に応じ施設長から保護者に直接伝えている。保護者から質問が来ることはあまりないが、保護者は園の重要事項を把握していると園では考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と職員からの意見を聴取し、園の計画策定や運営に活かす環境がある

毎年度末に保護者へのアンケートを実施している。アンケートで出てきた意見の抜粋は園内に掲示し、全保護者に開示したうえ、対応が必要なものは本社で検討し、内容を翌年度の計画に反映している。また今年3月に卒園した園児の保護者に対し、園の運営に関するアンケートを実施した。そのほか、毎日の引き取り時の「5分間対応」の際にも保護者の意向を把握している。職員に対しては、本社職員や施設長との面談を通して意向を把握するほか、職員が職場に求めることについてアンケートを実施した。職員会議等で事業所の課題について検討している。

関係機関から地域や福祉の現状も含めた幅広い情報収集を行い保育に活かしている

本部職員が日本子ども育成協議会に参加し、情報を収集し運営方針の参考としている。施設長は区の園長会や近隣の私立保育園の園長会に参加し、情報共有を行い、行政や地域の福祉の現状と取り組みの理解、実践に努めている。区の園長会では区の情報を得られるので有益である。また園長会での提案により、台風の際には臨時休園するよう区からの通達が前日にファックスで届くようになるなど、区の園長会での意見交換が保育に活用されている。職員はテーマ別の研修に参加するなど、最新の保育内容や業界の動向の情報を収集している。

本社の方針に基づき、園で単年度の事業計画を策定し、計画の実施状況を確認している

本社で園の中長期計画として2021年度から2025年度まで5年間の予算計画を策定している。予算以外には、明文化された中長期計画はないが、園では会社の方針を踏まえ予算を念頭におき、現場の実情を加味したうえ、単年度の事業計画を毎年策定する。単年度の事業計画には、行事、子どもの健康管理、給食、職員構成などが盛り込まれ、行事等には職員の意見も取り入れている。計画の実施状況は、職員会議、日報、日々の終業報告等で把握している。年度終了時に、事業計画の様式に則り実績を事業報告書として作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理に関するマニュアルが整備され、職員に周知徹底している

保育に関する規範・倫理は本社で作成した業務マニュアルに盛り込まれており、必要に応じ、本社で、マニュアルを改訂・整備することとしている。マニュアルは、職員室のパソコンで見られるほか、各保育室においてあるタブレットにも格納されており、職員は、午睡時間やお迎え対応の短い時間を利用して、規範・倫理について確認することができる。また、園内研修や昼礼、職員会議でも規範・倫理について職員に説明し、内容を周知している。このほか、本社の施設長会議等でハラスメントなどについて研修を行っている。

個人情報保護や虐待に関する職員の意識を高めるための取り組みを積極的に行っている

個人情報保護に関しては、本社でPマークを取得しており、Pマークの規定に基づき毎年職員に対しテストを行っている。個人情報保護に関する全職員を対象とした園内研修は特に行っていないが、施設長が職員を2~3人ごとに説明し、テストを行っている。また、園児の写真をホームページ等に掲載する際は、写真掲載承諾書を保護者に提出してもらうことになっており、個人情報保護に関して細心の注意を払っている。このほか、虐待マニュアルが整備されており、児童相談所への対応なども含め、職員に周知している。

地域に溶け込み地域に貢献するための活動を拡充しようと工夫している

昨年、大学生の実習生1名を受け入れた。これまでボランティアの受け入れ実績はないが、問い合わせがあれば希望者と詳細を検討し受け入れる予定で、規約や園に関する情報を記載したプリントを用意している。具体的な活動は、来園した方の特技を活かして考える意向である。地域貢献活動として、子育て支援を受け入れる準備はあるが、現在のところ相談実績はない。しかし入園相談時に来園した保護者から相談を受けることで、サポートができている。このほか、園にAEDを設置しており、地域の人にも使ってもらうことを想定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに関するマニュアルが整備され、職員に活用されている

本社で、災害・感染症・事故が起きた場合の対策マニュアルやリスク管理コンプライアンス規定を整備している。災害対策マニュアルは、一昨年の札幌震災を受けて編集するなど、適宜見直しを行っている。保育園では、施設長よりマニュアルを職員会議等で共有し、マニュアルに基づいた対応を行っている。BCPも策定されており、緊急時の対応、復旧・復興に向けてのフェーズでの対応等が記載されているが、復旧・復興フェーズについて、より具体的な方策が記載されると、BCPとし一層有用になると思われる。

ヒヤリハットと事故の記録を作成し、法人全体で再発防止に努めている

ヒヤリハットと事故について、保育園と本社で連携して情報共有する仕組みが整備されている。ヒヤリハットと事故は、施設長と看護師に報告したあと、概要を一覧表にまとめたうえ、それぞれ記録を作成している。一覧表は職員室におき、職員が随時閲覧できるようになっている。ヒヤリハットの記録には今後の対処方法が記載され、再発防止に活用しようとしている。事故報告書は、パソコンで管理し、本社に送られる。現在まだデータ数が少ないので全体をまとめて分析することは行っておらず、データ化は今後の課題になっている。

本社の規定に則り、全職員で適切な情報管理に取り組んでいる

情報管理については、本社の個人情報保護方針、服務規程等を全園に周知している。職員に対しては、入職時に情報管理に関する研修を行い、個人情報の取扱いについてテストを行っている。個人情報管理は特に慎重な配慮をし、個人情報のやりとりは施設長パスワードをかけ、着信・送信の確認を行っている。個人情報が入ったファイルは、施錠できる所定の棚に保管して鍵は施設長が厳重に管理し、園外の持ち出しは禁止としている。個人記録について利用者本人から開示の請求があった場合は、規定に則り対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社の方針を踏まえ園で研修計画を作成し、園全体で組織力強化に取り組んでいる

施設長が年度初めに園の研修計画を作成している。月1回園内研修を行い、各職員が年1回以上外部研修に参加するよう計画を立てている。経験3年以上の職員にはキャリアアップ研修を受講するよう勧めている。管理栄養士も、保育をよく理解して業務に取り組めるよう、都の子育て支援員研修を受講している。なお、本社で、求められる役割や能力を明示したキャリアパスを会社全体の標準として作成しているが、詳細は園の状況によって異なるので、誤解が生じないよう一般職員とは共有していない。

姉妹園とも協力し、職員一人ひとりに応じたきめ細かい研修・支援を行っている

年2回、施設長が自己評価チェックリストに基づき職員と面談を行う。面談を通して各職員が自身に必要な資質を認識し目標を立てることとし、本人の資質や希望を踏まえた研修・育成計画を策定している。法人全体を通じた職員の育成・支援のための取り組みとして、職員が作成した記録に姉妹園の施設長が電話でコメントするという活動を行っている。これは、職員の記録作成と電話応対の練習の場にもなっている。また他園の施設長から普段と異なる視点でのコメントや指導を受けることができ、新しい気づきや振り返りの機会になっている。

様々な方法で職員間の情報共有が行われ、チームワークが醸成されている

朝礼・昼礼を行い、申し送りレポートを作成して、必要な情報を職員間で共有している。職員のシフトは職員室のホワイトボードに書き込み、全員が常に把握できるようにしている。また、研修に際しては、事前・事後レポートを作成して、本社と姉妹園と共有している。こうしたことから、情報共有が適切に行われていると判断される。園では、職員間で相互に意見を交換しやすい環境作りを重視し、「1回はやってみよう」と呼びかけており、職員調査でも、人間関係、コミュニケーションがよいという意見が聞かれた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇本社、雲母保育園としての規定を順守しつつ、職員一同で月島雲母保育園として成長していくための体制を整備する。

〈取り組み〉
・令和2年度の主任が異動したことから、令和3年度は新たに副主任と保育の全体リーダーを決め、体制を整えた。
・保育理念、スローガン等をわかりやすく見やすい場所に掲示して、共通意識を持てるようにした。
・マニュアルを職員室のほか、タブレットで各保育室に置き、職員が随時参照できるようにしている。
・1日の様子を示すボードや昼礼で、担任以外も毎日、子ども全員について把握し、「全職員が全員のお子さまをみていく」という気持ちを共有する。

〈取り組みの結果と今後の方向性〉
・職員の意識が高まり、また職員が定着していることから、チームワークが高まった。
・施設長業務を令和3年度の主任や保育の全体リーダーに教えることで、職員に向上心が芽生えた。また、幼児リーダーや乳児リーダーを経験年数の長い保育士にしたことで組織全体がまとまった。
・会議の進行を当番制にしたことで意見を言いやすくなったと見受けられる。
・今後も、本社のマニュアルに沿ってこの体制を続けていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規開園して3年目となるが、職員も定着してきているため、雲母保育園としての目標や保育理念を意識しながら、職員が協力して保育に取り組む体制を構築したいという趣旨で、この課題を取り上げた。人事異動があったことから、まず、副主任と保育の全体リーダーを決め、職員の体制を整えることから始めたことで、取り組みが円滑に進み、職員の意識やチームワークの高まりにつながったと考えられる。次期リーダーの育成に努めている姿勢もうかがえる。幼児リーダーや乳児リーダーは経験年数の長い職員にし、また職員が意見を言いやすい環境作りするなどの工夫をしている。本社のマニュアルを順守しつつ、「1回はやってみよう」と、職員の積極的な試行錯誤を促進したことで、職員の意識や活力が向上した。さらに保育理念がより浸透するよう掲示を整備し、また職員間の連絡を確実に行うことで、職員一同で保育に取り組む体制が整ってきたと言える。今後は、マニュアルをさらに活用し、職員のチームワークを促進つつ、引き続き園全体で保育に取り組んでいくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇保育理念に基づき、保護者に安心してもらえる保育を実践する

〈取り組み〉
・軽微なけがでも施設長に報告するよう職員に指導し、怪我等があった際には、玄関対応で保護者と情報共有を行う。
・AEDや救急救命、嘔吐処理、窒息防止等の園内研修に力を入れた。
・コロナ対策として、消毒の体制を強化した。これまでの経験を踏まえ、消毒の前か後かがわかるように札をつけるなどの作業を標準化した。
・職員が研修を積極的に受講できる環境を整え、安心できる保育に向けた職員の能力向上を図った。

〈取り組みの結果と今後の方向性〉
・職員が定着していることで、保護者との信頼関係が醸成されている。
・小さなことでも職員が施設長や主任に報告することで、園全体のことを共有できている。
・職員どうしで話し合い、積極的に動くことができている。
・今後も、報告・連絡・相談は全ての職員で徹底して行っていく。
・職員どうしでも翌日の動きなどを事前に話し合うことで落ち着いて保育ができるようにしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で、保護者が安心して子どもを預けられる体制は必須であり、保育理念に基づいて安心の保育を実現できる現場を目指した。コロナ対策では、消毒の作業を細かく定め標準化しており、対策が強化・継続されるようになると考えられる。また、AEDの扱いや救急救命、嘔吐処理、窒息防止等の園内研修を積極的に行い、安心の保育に関する職員の知識や技能を高めつつ、保育を実践できるよう取り組んでいる。職員間の情報共有を積極的に行っていることは、安心できる保育の実践に重要であり、また保護者対応をより丁寧に行うことで、保護者の安心と信頼も得られているものと思われる。今後も、安心に向けた対策の強化・標準化、職員一人ひとりの実践的な能力強化、適切な情報共有、保護者への配慮を図りつつ、より安心できる保育に継続的に取り組むことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
紙媒体の入園案内パンフレットと併せホームページ上にも入園案内を掲載し工夫している

会社パンフレット、ホームページ、入園案内に園の情報を掲載している。本社のホームページでは、法人内の雲母保育園について「大切にしていること」の項目で法人の保育姿勢を明確にし、園一覧から系列保育園のホームページに入れる。園の特徴、園長インタビュー、保育園概要、定員、アクセスマップと利用希望者が知りたい項目をわかりやすく表示している。ホームページから入園案内の冊子と同じ内容を見ることが出来る。要点をまとめたカラー印刷のパンフレットを用意し、来園者、見学者に配布している。園玄関に入園案内、パンフレットを置いている。

ホームページに問合せフォームを作るなど、利用希望者の利便性に配慮している

入園案内は定期的に見直しをし、更新した時点でお知らせをホームページ上に掲載している。また問合せフォームから質問できるようになっている。区に園だより、献立表、職員のシフト表を提出し、毎年度当初に重要事項説明書及び園案内を提出している。職員の配置が変更になった際はその都度提出している。AEDを設置していることを玄関外側に掲示し地域の緊急時使用に備えている。町内会に加入し町会を通して園情報を地域に発信し利用希望者が園情報を得られやすい工夫をしている。

入園案内を基に園の特色とその取り組みの様子を丁寧に説明している

電話やホームページからの園見学希望の問合せに必ず対応し、可能な限り保護者の希望日に合わせて随時個別に対応している。従来は40~45分かけて入園案内を基に、園の特色の①健康な身体をはぐくむ②食育③保護者の方々との連携④安全管理⑤アレルギーの対応についてなどを説明している。管理栄養士による1か月1サイクルの献立提供やクッキング保育、小規模だからこそ職員の誰もが子どものことを話せるチームワークがあることなどを、子どもの活動も見てもらいながら説明し、質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な書類を事前に配布し面接時に重要事項等を説明し同意書をとっている

入園面接前に入園案内(重要事項説明書)、児童票のA~Fまでの子どもの成育状況や予防接種、睡眠、食事についてのページを配布し、保護者に、あらかじめ読み必要事項を記載してから入園面接時に持参するよう依頼している。園長から入園案内を基に基本方針、保育園の特色、個人情報の取り扱い、保育時間や持ち物、アレルギー等や注意事項等について説明をし、保護者には、内容に納得したうえで重要事項の内容の説明に対する同意書、個人情報利用・写真掲載に関する同意書に保護者と子どもの氏名を記載し提出してもらっている。

子どもや保護者の状況にあわせて短い保育時間からスタートするなどの配慮をしている

子どもの個別の情報は、面接前に配布し記載された児童票の成育歴や予防接種、離乳食、食物アレルギー、生活習慣等に加え、保護者の意向等を細かくヒアリングし、面談チェックリストに記録をしている。入園時面接で得た個別の情報は職員会議で面談チェックリストを基に報告し職員で共有している。職員体制を配慮し、子どもと保護者の状況にあわせて短時間の保育から始める慣れ保育を実施し、お迎え時に園での様子を保護者に5分間対応で丁寧に伝えている。保護者が安心して子どもを園に託せるように園と家庭の連絡を密にしている。

退園してもいつでも遊びに来て相談できる場所であると伝えている

転居などで中途の転園、退園の場合も子どもの作品などをまとめた思い出帳を作りクラスでおわかれの会をするなど、年齢にあわせて対応を行っている。保護者からの相談を受けたり、子どもの成長を詳細に伝えたりして、園児が安心して次の生活に馴染めるように配慮している。また保護者と子どもに園がいつでも遊びに来られる場所であることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身状況や生活状況を把握し指導計画に反映させ時期を定め見直し周知している。

入園後の子どもの心身状況や生活状況は送迎時の会話、連絡帳、年2回及び随時行う個人面談で把握し、保育日誌、連絡帳、個人面談表に記録し定期的に児童票の発達記録に記録をしている。子どもや保護者のニーズや課題は送迎時の会話、連絡帳、個人面談で把握し、児童票、個人面談表に記録し入園前の情報とともに指導計画に反映させている。指導計画は各クラスで次の計画作成時に評価振り返りをし子どもの今の姿に合った計画を作成している。計画は見直しの時期を定め、昼礼・職員会議で週、月、期、年と子どもの状況と計画を見直し周知している。

指導計画や活動の様子を個人面談、紙媒体、配信などわかりやすく伝える工夫をしている

本社作成の全体的な計画を基に園の地域性や子どもを取り巻く状況を考慮し養護・教育の領域を詳細に定めて作成した園の全体的な計画を踏まえ、年間指導計画、月案、週案、3歳未満児、個別配慮の必要な子どもの個別計画を作成し評価振り返りを行っている。指導計画は職員会議、昼礼等で報告、検討、共有している。保護者には年度当初に年間行事予定表を配布し、例年は保護者会で目標や取り組みを説明しているが、今年度は計画や取り組み等、園だより、クラスだより、個人面談等、動画配信など今できるわかりやすい方法を使って伝えている。

子どもに関する情報は朝礼・昼礼・職員会議等とその報告や記録閲覧で共有周知している

子どもに関する情報は入力支援システム上で一日の様子を記録し園児台帳を作成している。毎日の子どもや保護者の情報は毎日9時40分からの朝礼、14時10分からの昼礼で報告・検討し、クラスノートに記録しクラスノートの記録と口頭により、職員の共有周知を図っている。月1回と必要に応じての職員会議でクラスや子どもの状況等を詳しく話し合い、職員会議議事録に記録をしている。職員会議議事録に欠席者の確認欄を設け、会議に参加できなかった職員は議事録を閲覧し署名または押印をして、周知・確認の徹底を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達過程や生活状況等を把握し指導計画と環境作りに反映させている

一人ひとりの発達過程や生活状況は送迎時の会話、連絡帳、個人面談、栄養ノートなどで把握し、定期的に児童票、発達記録に記録をして全体的な姿を把握し、指導計画に反映させている。子どもの自主性、自発性を尊重できる環境作りに努め、活動に合わせて室内のレイアウトを変えたり、マットを使い絵本や玩具を置き、自由に選択出来る配慮をしている。子どもの希望に応え収納棚から出して人形やブロック等セッティングし保育士も一緒に遊びを楽しみ遊びを広げている。今後に向けて更に自分で選び活動できる玩具の配置などの検討を期待する。

一人ひとりの個性を大切にする姿勢を職員が行動で子どもに伝えている

3・4・5歳児は同じフロアーで過ごすことも多く、縦割り保育を取り入れ異年齢での活動を通してお互いの関わり方を学べる機会を作っている。毎月テーマのある献立やクリスマス等の行事を通して文化や習慣の違いに触れる機会を作っている。特別な配慮の必要な子どもについては子どもに合わせた配慮をしつつ、無理のない程度で他児と同じ活動ができるように園全体で取り組んでいる。保育士は機会をとらえ互いを尊重することを伝え、国籍や発達の差などにとらわれず一人ひとりの個性として大切にする姿勢を職員が行動で子どもに伝えている。

子どものトラブルに配慮しつつ、成長に見合った対応を行っている

子ども同士のトラブルについては必ず双方の子どもの気持ちに寄り添い代弁し、一方的な対応にならないように声かけをしている。昼礼、職員会議で報告し、状況により環境を見直すなどの配慮をしている。園内で起きたことは自園の責任として保護者にお詫びと経過を説明している。年長クラスは昨年度は小学校の授業や休み時間を見学したが今年度は中止している。職員間は保幼小の連絡会議を通じて連携している。散歩で近隣小学校に立ち寄り親近感を持たせながら、クラスの予定を掲示し自分で準備をするなど生活習慣やリズムを整える配慮をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の生活の連続性を考慮し受け入れの情報を職員が共有し日中の保育につなげている

登園受け入れは担任または当番保育士が、家庭からの検温に加え新型コロナ感染症予防のため玄関外で検温し実施している。子どもの顔色、機嫌、表情等健康観察をするとともに、保護者から前日からの家庭での様子を聞き、連絡帳を確認している。クラスでの前日からの連絡事項をクラス連絡ファイルで確認し保護者に伝達と確認をし、保護者からの伝言も記載している。当番保育士からクラスへの報告は、クラス連絡ファイルと口頭、全体に周知が必要なことは朝礼、昼礼で行い、クラスノートに記録しクラスに報告し日々の生活の連続性を考慮し対応している。

家庭と協力し一人ひとりの意欲に寄り添いつつ園生活での育ちあう力を大切に育んでいる

保護者会で、年齢と発達の特徴、成長に合わせた個別対応と園生活の中での取り組みを説明し、指導計画に位置づけた保育を行い、個人面談、連絡帳等で家庭と連絡を取り合い個別の対応をしている。2歳児がトイレを使いやすいように足置き台を工夫して作ったり、自分でしようとする気持ちを大事にしつつさりげなく補助しながら自分でできる達成感と、ままごとや指先を使う遊びなどの保育活動の中で友達同士で刺激しあい育ちあう力を大切にしている。園だより、給食だより、保健だよりで日頃の取り組みや生活習慣についての情報を提供している。

子どものリズムに配慮しつつ職員が連携して保育を行い、保護者に報告している

休息(午睡)時間は、一日の生活リズムや体調、年齢、特に0歳児、早い登園、保育時間の長い子どもに配慮して調整し、年長児は10月から午睡なしにしている。9時40分から朝礼、14時10分から昼礼を行い職員全体で周知に必要な子どもの情報等共有し、降園時に保護者に伝える内容はクラス担任から降園時担当保育士に口頭とクラスノートで伝達し、保護者と5分間対応ができるようにしている。朝夕担当を1週間連続のシフトとして継続した対応ができる配慮をしている。一日の子どもの様子は連絡帳と活動の様子の掲示で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分でやりたくなる気持ちを見守り後押しをして一緒に遊ぶ楽しさを育んでいる

午前中は戸外活動を取り入れ目的に合わせて出かけている。川沿いの河川敷で缶ぽっくりや縄跳び等、じっくり楽しむ時間を作っている。縄跳びを少し難しそうにしていたが、年上の友達の姿を見て自分から縄を持って回したり跳んだりと縄跳びのグループに参加している記録がある。子どものやりたくなる気持ちを見守り、小さなきっかけで一歩踏み出す後押しをしている。0歳児は特定の保育者に甘えを受け止めてもらうことで安心している。遊んでいる時は見守り共感し、好きなお話をエプロンシアターに作り遊びを広げる等人的環境を大切にしている。

全体的な計画に基づいた様々な活動の積み重ねが生活や遊びを豊かに広げている

0歳児からの特定の保育者との安定した関係が言葉や感情を素直に表現できる育ちとなるよう、職員は丁寧な言葉使いを心がけ、「聞く耳」を大切に考え読み聞かせをしている。園児は朝の会などで自分の考えを発表し、運動会で開会宣言、選手宣誓、閉会宣言など責任ある場面も達成できる力をつけている。また保育士のギターに合わせ歌うことを通じ、楽器に興味を持ち運動会で鳴子をダンスに取り入れている。散歩で虫を見つけたら図鑑で調べる等全体的な計画に基づいた様々な活動の積み重ねが生活や遊びを豊かに広げている。

ルールを守って遊ぶ楽しさから自分たちでルールを考え楽しめる活動へと取り組んでいる

指導計画に沿って目的地を選び午前中は戸外保育を取り入れ、季節のよい時は午後も出かけている。戸外活動の前に絵本の読み聞かせをするなどして楽しみや期待感を持たせている。自然豊かな大きな川沿いの遊歩道、ロッククライミングのできる公園や商店街で季節を感じ、見つけた虫を図鑑で調べるなど関心を広げている。集団遊びや伝承遊びを多く取り入れ、ルールを守り遊ぶ楽しさを体験から学び取っている。縄跳びの競争など子どもたちでルールを作り、勝って喜びあったり負けた時に気持ちを整理するなど友達と体験しながら育ちあっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の中で興味関心を持っていることを引き出し膨らませ行事の活動へ進めている

行事のための保育でなく、日常の保育の中で子どもが興味関心を持っていることを引き出し、一緒に膨らませていく中で行事という形になるようにしている。何曲かダンス曲を聞く中で子どもたちが自然にかけ声をかけ曲に乗ってきたこをきっかけに、運動会ごっこのダンス曲選びを行っている。また様々な楽器に触れる中で、音を出すことや音が鳴らないようにすることを試し楽しんでいたため、ダンスに鳴子を取り入れている。子どもの興味を一つずつ拾い上げダンスに取り入れ、自分たちだけの楽しみでなく見てもらう意欲と喜び体験へと進めている。

自分で努力し周りの人への心遣いもしてやり遂げた喜びを得られる行事体験をしている

5歳児は運動会ごっこでは、クラスとしてのダンスや競技のほかに、開会の言葉、選手宣誓、閉会の言葉など当日の進行の場面も担当している。言葉をはっきり言えるようにクラスで練習を重ね、当日は照れずに堂々と挨拶ができたという記録がある。またお店屋さんごっこでは「いらっしゃいませ~」と威勢よく呼び込みをして、お店の人になりきったり、年下の子どもが難しそうにしていると手伝ってあげたり、おまけをしてあげたりする記録もあり、自身の楽しみだけでなく、周りの人への心遣いもでき、やり遂げた喜びを体験する機会となっている。

園生活の中で日常から行事へと取り組み成長している姿を伝える工夫をしている

年度当初に年間行事計画を配布し保護者会で行事の目的や取り組みを資料とともに説明しているが、今年度はコロナ禍で保護者会ができず、文書配布のみとした。給食フェアや運動会、クリスマス会、卒園式等子どもの活動を通して成長を見ることができないため、子どもだけの運動会ごっこに向けて取り組んでいる様子を丁寧に発信している。例えば日常の保育の様子を動画配信し、子どもの日常の取り組みが行事につながる姿を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の担当職員を1週間固定とし安心してくつろげるように合同保育時間を設定している

朝夕の時間は正規保育士が1週間継続のシフト体制をとり、同じ保育士が継続して朝7時30分から9時まで合同保育、夕方17時30分から合同保育としている。1歳児室を使用し、安心してくつろげるように人数に合わせて合同時間を設定している。日常の中で、異年齢のグループで散歩に行くなど交流があり、合同保育が自然にできている。クラスから当番保育士への引継ぎは口頭とクラス連絡ファイルに一人ひとりの様子の一部を記載し降園時に保護者に5分間対応でクラスの様子と延長保育での様子を伝えている。

充実した夕食献立を指導計画に入れ保育日誌で振り返りをし寄り添う延長保育をしている

補食は18時30分からとっている。夕食献立は、基本的に主食・主菜・汁物のメニューで献立表を作成している。月間指導計画に長時間保育(18時以降)の援助と配慮欄を設けて、子どもに寄り添い、抱っこやスキンシップに努める等の配慮を記載している。延長保育用に日中の保育では使わないボールや人形等の玩具を提供したり1対1で保育士とじっくり関わって遊んでいる。延長保育名簿は氏名と降園時間と活動の様子を記載し、保育者とキャッチボールをして楽しそうに過ごしたなど、子どもの活動の様子を記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしい食事が楽しみになるような毎月のテーマ献立と環境設定を工夫している

園の特色の一つに食育があり、楽しく食事ができるように、食器は姉妹園共通で3・4・5歳児は陶器やお椀、小皿等家庭と同じような器を使用している。園の管理栄養士が「子どもが楽しみ・保護者も楽しく・見た目も楽しい」をモットーに、毎月テーマを決め1か月毎日異なる献立を作成し提供している。9月は「お祭り気分・わくわく屋台献立」としてフランクフルト屋さん、たこ焼き屋さん等主菜やおやつを屋台風に仕上げ、管理栄養士がお店屋さんになって提供するなど工夫を凝らしている。戸外で食べる等子どもの声に添い環境を工夫している。

アレルギーなどの配慮食や一人ひとりの気持ちを大切にした食事提供の工夫をしている

親子食育行事がコロナ禍で中止のため、年長クラスの子どもが好きな食べ物を「〇ちゃんの日」として献立に加え提供し、献立を展示し、当日の献立と子どもの写真をA4にして掲示後子どもにプレゼントするなど、一人ひとりへの配慮をしている。入園面接時、食物アレルギーの子ども、発達段階別の離乳食等入念なヒアリングをし、マニュアルに沿った手続きを踏み、毎月食材、調理法についてチェックし職員間で情報共有しながら誤食がないよう確実な方法で食事の提供をしている。宗教食対応を行い日本語の不得意な保護者にローマ字の献立表を渡している。

年齢別食育計画を立て多角的な視点で管理栄養士保育士が食育を実践し関心を高めている

年齢別の食育計画を作成し管理栄養士と担任が、食べる・栽培・調理・マナー・食事を作る人との関わり・保護者とともに等、多角的な視点で食育を実践し、食べる楽しみが豊かな献立を提供している。子どもが野菜を育て、野菜の香り、感触、形を知り、調理して食すことで野菜に親しみを感じている。5歳児は調理活動に使う材料を買いに行き支払いも自分たちでしている。系列園全体での給食フェアは特別感のある給食の提供、食育を実施している。栄養ノートで園と家庭での食事の情報交換をしている。献立表はわかりやすく楽しいものにし配布掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に基づき年齢に合わせ小道具を使うなどわかりやすい指導の工夫をしている

保健年間計画を看護師が作成し、保育士と連携して年齢にあわせて保健指導を実施している。手洗いうがいの大切さを、昼食前に一緒にしながら繰り返し伝え、熱中症にならないために気をつけるポイントを小道具を使って伝えている。歯科衛生士の学生による歯磨き指導はコロナ禍のため中止となり、看護師が指導している。婦人警察官による交通安全指導を受け、戸外活動時に子どもと一緒に交通ルールを確認し自分で気づけるよう取り組んでいる。個々の手洗い消毒と共に玩具や園内の消毒、食事や午睡時の距離の取り方等園全体で確認し取り組んでいる。

緊急時連絡リストや園内研修、救命講習により、園と地域の健康と安全に取り組んでいる

嘱託医が0歳児の健康診断を定期的に実施し、その都度怪我や病気などを相談出来る環境がある。また緊急時連絡先リストを作成し、個人情報の配慮をしつつ、すぐ対応できるよう保管している。突発的な事故や体調不良があった場合は看護師マニュアルに沿って嘱託医、本社と連絡を取り対応する体制ができている。AEDを設置し園児保護者、地域の緊急事態に備えており、職員は上級応急救命の受講をしている。園内研修で看護師を中心に嘔吐処理の方法を学んでいる。新たに姉妹園看護師会を結成し課題の洗い出しや情報共有を行っている。

健康や安全に関する園の取り組みの情報提供や個別の相談など細やかな対応をしている

常勤看護師を配置し健康や安全に関する発信や個別の相談等細やかな対応をしている。入園時面接で配布した入園案内に感染症等を明示し説明している。午睡時のSIDS予防として0・1歳児5分、2歳児10分、3・4・5歳児15分毎に確認して記録し、保護者にも注意を呼びかけている。看護師が登園時の体温や健康状態を確認し日中クラスを巡回し健康把握をし保健日誌に記録をしている。保護者会、園だより、保健だより、掲示物で健康や保健、感染症情報を伝えるとともに、園の感染症対応を詳しく伝え、家庭での理解協力の依頼をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人ひとりの家庭状況を把握し個々の状況にあわせた柔軟な対応に努めている

入園時面接、毎日の5分間対応、連絡ノート、個人面談などで子育てや就労など一人ひとりの事情を把握し、状況により保護者と相談したり職員会議で検討したりして、状況に応じた柔軟な個別対応を行っている。急な保育時間の変更にも柔軟な対応に努めている。年2回の保護者会では意見交換がしやすいよう「自己紹介」「名前の由来」等のテーマを工夫し懇談の時間を作っている。親子参加食育行事や運動会等の保護者参加行事の際も保護者同士が懇談できるようにしているがコロナ禍で中止している。

日々の保育の積み重ねを大事にし5分間対応等保護者と連携がとりやすい配慮をしている

信頼関係を作るため、日々の保育の積み重ねを大切にしていくこととし、子どもの小さなエピソードを誰もが話せるように職員間の伝達、申し送りを行い毎日の降園時に5分間対応で一人ひとりの園での様子を伝えている。0・1・2歳児は連絡帳に園の様子を記載し、3・4・5歳児は玄関に今日の活動を掲示する。年2回の個人面談と随時の個人面談の実施など保護者が話しやすい雰囲気を園長はじめ職員全体で配慮している。利用者調査で、面談や連絡帳を通じて子どもとしっかり向きあう姿が感じられ、満足度の高い評価となっている。

保護者の意向を把握し保護者にとって有意義な情報発信ができるよう努めている

年度当初の保護者会で年齢と発達の特徴や保育の取り組みなどを説明し、保育参加・参観をしているが、今年度は保護者会中止のため文書配布とした。園での子どもの様子を伝えたいと、運動会の動画配信等今できる方法を工夫し実施している。連絡帳、日々の活動の記録、個人面談、園だより、クラスだより、保健だより、給食だより等で育児や子どもの生活に関係した情報を提供している。毎日の5分間対応や行事毎や年度末、卒園児の保護者アンケート等で保護者の保育内容や運営などの意向を把握し保護者にとって有意義な情報発信ができるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の暖かさに守られた一つひとつの交流を大切にし親しみを深めている

年長児が栄養士とクッキングの材料を商店に買いに行っているが、コロナ禍で中止している。町内会に加入し、商店街の人々と積極的に言葉を交わし折り紙をもらったり、商店の大きなリクガメと仲良しになったりと交流を深めている。「おたよりで手をつなぐまごころプロジェクト」に参加して子ども達が大きな手紙を作成し高齢者・障がい者施設に届けてもらいオンラインで交流を始めている。「花咲く街角ボランティア」の人がゴーヤや里芋を植えてくれ、子どもが世話をするなどコロナ禍でも顔の見える交流を工夫し地域に親しみを持ち生活の幅を広げている。

公園の活用や地域施設の人との交流の機会を作り生活の幅を広げている

河川沿いの遊歩道や、大きな公園内のプラネタリウムやタイヤのある公園、自然あふれた公園など目的にあわせて活用している、消防署見学では園児が消防自動車の中や消防服姿にかっこいいと思ったり質問したりしている。警察署から婦人警察官に来てもらい交通安全指導を受けている。そのほか、大学生の実習生と交流している。運動会は小学校を借り、散歩で近隣の小学校に立ち寄っている。近隣園のプールを借りプール遊びを実施していたがコロナ禍で中止している。しかしながら、コロナ禍でも小学校や近隣園との子ども同士の交流を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報、子どものプライバシーと羞恥心にきめ細かな配慮をしている

個人情報関連規定を作成し、入園時に入園案内(重要事項説明書)に明示している、個人情報保護方針・写真掲載について説明し同意書をもらっている。玄関内の毎日の活動掲示は、1枚目にクラスの連絡事項、2枚目に今日の活動の様子を掲載し、玄関外から個人情報等が見えない配慮をしている。おむつ交換等は周囲の子ども達から見えにくいように移動できる手作りマットで目隠しをしている。着替えの際は上半身だけ、下半身だけと分けて着替えるようにしており、水遊びは、周囲をブラインドカーテンをし、外からの視界を遮り衣服を着けて行っている。

子ども一人ひとりを大切にする職員の意識と行動が子どもたちの心を育てている

国籍や発達速度の違いにとらわれずそれぞれの個性ととらえて接する「違いを尊重する」保育を職員が意識し実践している。親子食育教室が中止のため、卒園前に一人ひとりの好きな食べ物を献立に加え「〇ちゃんの日」として提供し、献立展示の場所にも、〇ちゃんの好きな食べ物と顔写真を掲示し最後にプレゼントしている。他クラスの運動会ごっこのダンスの練習を見た5歳児が「かわいかったね」と友達と話し合う記録があり、友達の楽しさを共感し素直に表現できるようになるなど、職員が子ども一人ひとりを大切に取り組み子どもの心の栄養を育てている。

人権や虐待について制度や事例を学ぶ機会を定期的に設け職員の周知を図っている

本社がPマークを取得しており、保育園職員も入職時と小グループでの園内研修で学習し年1回テストを行い、人権、個人情報について職員の意識を確認し意識を高めている。入園時面接や個人面談、連絡帳、送迎時の会話などで子どもや保護者の価値観や生活習慣を把握し、保護者と相談しながら状況に応じた対応を職員会議で共有し実践に努めている。虐待マニュアルを作成し、園内研修で職員自身の言葉かけや差別的態度、虐待発見等について、事例研修を行い、議事録に残し研修に参加できない職員も閲覧し共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや手順書を整備し一括保管や掲示等活用しやすい工夫をしている 

法人作成の業務マニュアル、虐待防止マニュアル、リスク管理コンプライアンス規定等系列園共有のものと、朝・夕の手順書、散歩マップ危険個所注意点など園独自の手順書を作成し、事務室に一括保管している。朝の手順書、夕の手順書、AEDの使い方等は見やすい場所に掲示をし確認できるようにしている。社訓「謙虚・素直・奉仕」について入職時研修で施設長が伝えている。入退出記録、自主検査チェック表等マニュアルや手順書に沿って定期的に点検見直しをしている。今年度は職員の配置表を新たに作成し職員が協力体制を取りやすくしている。

マニュアルや重要な情報は必要に応じ園内研修・職員会議・昼礼等で確認共有している

業務マニュアル等マニュアル類は事務室に保管しネットワーク上でも共有し、いつでも確認できるようにしている。マニュアル類は必要に応じて園内研修や昼礼、職員会議で確認共有している。法人で整備した共通のマニュアルは毎月の施設長会議で把握した各園の情報を基に法人で見直し改正し各園に周知している。園独自の手順書は毎年度見直しをしている。虐待について園内研修で学ぶ月を設けている。新型コロナウィルス感染症については本部と連携をとり、必要に応じて対応の変更、保護者への説明、重要事項説明書の改定を行っている。

保護者や職員の意見を反映し業務の改善に取り組み良好な関係を築いている

業務の向上に向けての保護者からの意見収集は、行事毎のアンケート、年度末アンケート、卒園児保護者アンケート、意見箱の設置、連絡帳、送迎時の会話等で把握し、出された意見を職員会議や、内容によっては法人で検討し、改善に取り組んでいる。職員意見では、職員体制表を作成し、朝礼・昼礼時にクラスの状況を確認し、その日の保育体制や準備等園全体の状況を職員が話し合い体制を作っている。このことにより職員が園全体の状況を把握し互いに思いやり協力体制が取りやすい職員集団を作っている。必要に応じて新たなルールを明文化している。