東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人呉竹会
事業所名称 三茶こだま保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「じりつ」と「協力」 自立と自律とされる自らのモラルや主体性を培い集団の中の個を育てる 2) 生涯を通じて社会を生きる力を培うことができる共異体の創造 3) 見守る保育 子どもの発達を理解して、主体性を促すための環境を用意する。 4) 子ども達が安心して自らの思いを表明できる環境 5) チーム保育 お互いを認め合い 一緒に考えることができる保育集団

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員間倫理・チームワークを生かした保育者集団・お互いを認め合える集団・大きな声や強い言葉を使わない集団・叱ることではなく、一緒に考えることが出来る集団・与えられた時間を厳守し、適切な仕事を追求すると共に、見守る保育を創造する集団・組織的な指示を厳守すると共に、意図を捉え、柔軟な対応が出来る集団主体性を持ち、問題解決力とコミュニケーション能力を持った人材。健康で豊かな生活ができるワークライフバランスを共に考えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員のお互いの良い点を認め合い、単なる順番や序列にこだわらず、それぞれの得意分野を活かした保育を実践する。さらに、職員間のスキルを平均化する為には、標準とする職員を前面に出し、ベテランの「見守り」により保育を実践するスタイルとする。経験を多く持つベテランならではゆとりを持った「見守り」により、何をしたいかを実現し、的確なサポートを行うことで、チーム力を上げる様努めてほしい。 子どもの存在を丸ごと信じ、子どもに真心を持って接し、子どもを見守ることを心掛けてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの個性とお互いを認め合い話し合う文化の下で保育者の個性が存分に発揮され、楽しく温かな園の雰囲気を創り出している

手作りの玩具や保育室のお洒落なデザイン、保護者に向けた掲示物、朝のおあつまりの歌…。当園のあちこちから立ち上ってくるメッセージの土台にあるのが、一人ひとりの保育者の個性。理念の確かな共有の下で、個性豊かな声が子どもと保育者に語り掛ける。一人ひとりが理念を自ら考え表現することから理念の体得を図ろうと実施された「保育グッズ大賞」も、こうした個性の集まりであり、当園の強みを活かしさらに強化する企画だった。同じ目標に向かっていても歩み方は人それぞれ個性的。当園が理念に掲げる「共異体」の、楽しく温かな表れである。
2 保育者が子どもの声に耳を傾け子どもの権利を最大限に尊重し保育をする中で、子どもの主体性と確かなシティズンシップを育んでいる

当園の子どもたちは、活動ゾーンを自ら選び、食事も自ら選び、健康状態についても自ら提示する。つまり生活のどの場面でも、自分で考えたことがしっかり表明できるのだ。保育者はそんな子どもの声をしっかりと受け止め、小さな声も拾いながら子どもの自己実現を応援している。お泊り会のドキュメンテーションでは、その日に至るまでの話し合い、その日の日中の話し合いが逐一記され、すべての活動が子どもたちの話し合いから生まれていることがわかった。子どもの権利を最大限に尊重する保育で、子どもの主体性と確かなシティズンシップを育んでいる。
3 お散歩マップを子どもとともに制作することで、子どもたち自身が、考えながら安全に地域で生活する習慣が確立されてきている

園外散歩では、柵のない公園があったり車や自転車も通るので危険も多い。保育者は安全確認を行うが、子ども自身も危険を感じ、自分だけの環境でないという事を知ってもらいたいという願いからお散歩マップを作成した。お散歩ルートを作っていく中では、どこに何があるのかを意識的に見ることで子どもたち自身が信号もしっかり見て渡る事ができるようになっていった。最近では散歩に行く事のなかった親子が地域を回る姿も見られる。大人が教えるだけではなく、子ども達自身が考えながら安全に生活する習慣がお散歩マップの制作によって確立されている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちの自発的・主体的・積極的な取り組みを支えにしながら、保育者は失敗を恐れずさらに積極的になってほしい

園の理念につながる子どもたちの自発的・主体的な活動を基本に保育を展開している当園では、子どもたちはつねに積極的だ。保育者もそうした子どもたちの力を引き出すべく意欲的に動けているが、その一方で、現代に特徴的な「正解を求め失敗をおそれる」マインドから、保育者が少し消極的になってしまう姿も一部見られる。保育者の個々の意見を表明する姿を子どもたちに見せ、保育に活かすこともこれからの新しい保育の取り組みにつながると言える。質の高い保育ができているからこそ、もっと自信を持って積極的に保育を行って欲しいと考える。
2 開園時から続けてきた地域との関係づくりをさらに深め、豊かな地域交流・関係の創出と子育て支援の充実を進めていってほしい

地域の大きな理解を得てスタートした開園時から続けてきた地域との関係性構築のたゆまぬ努力の成果として、当園の地域との関係はきわめて良好だ。また入園見学希望者をベースにした子育て支援事業の発信も活発で、利用者も多く、細やかなニーズに応えた当園の子育て支援活動は、地域の子育て家庭への大きな支えになっている。コロナ禍で足踏みを余儀なくされた一面はあるが、これまで様々な工夫をして地域との関わりをつないできた。こうした子育て支援・地域連携の歩みをこれからもさらに進め、より積極的な発信や交流活動を行っていってほしい。
3 現状のきわめて豊かな遊び環境を子どもの発達や興味関心に合わせて再構成し続け、子どもの生活と遊びをさらに豊かにしていってほしい

保育室では子どもたちは遊びたいゾーンが選べ、子どもが作った作品は丁寧に展示され、子どもたちの話し合いの結果はリアルタイムで掲示され、子ども自らが自分たちの遊びや生活を振り返り、次に向かう力を得て、新しいチャレンジができるようになっている。また保育室のあちこちに保育者のアイデアによる意匠が施されている。つまり当園の保育環境はきわめて豊かで伸びやかだ。改善という訳ではないが、このすぐれた現状をベースにしながら、子どもの発達や興味関心に合わせ環境を再構成し続け、子どもの心に常にアップデートしていってほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりが個性を発揮し、考え話し合いながら理念を理解し、保育の質を高めている

開園4年目にあたり、当園では自らの保育をさらに確かなものにするために園の保育理念を表す理念ブックを作成した。その作成にあたっては、全職員が子どもの姿をもとに話し合い、考え合うことから始めた。その結果として自園の保育への理解は深まり、あわせて保護者の園への理解も深まったという。また一方で、職員一人ひとりが制作や音楽、デザインなど自らの得意なことを生かして理念を形にするイベント「保育グッズ大賞」も実施した。全員で自ら考え、表現し、伝える手法で、理念の浸透を確かにしながら、職員の意欲と保育の質を高めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 園全体で取り組む食への探究が、食育や食文化の創造へとつながっている

園独自の食に対する様々な探究が、食文化への創造に繋がっている。食に関連する人的・物的・空間、この三つの環境の相互作用からなるバランスが取れた環境構成によって、日頃から子どもたちの主体的・自発的な活動が可能になり、保育関係者、保護者など園に関わるすべての人の関係性の創出にもつながっている。食のキーワードとして特に大切にしているのは「皆と楽しく食べること」。それを広い視点で多方向につなげていこうと言う発想だ。乳児から食材に触れ、選ぶなど五感を使った主体的な活動をしており、子どもたちの食文化を創造している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園と保護者の共同養育により、日本古来の子育て環境が再現されようとしている

園は保護者同士の交流を通して行う子育てを大事にしている。その強い意識から、「父親保育」はコロナ禍においても中止することなく実施された。担当の父親たちはリモートで会議を重ね、子ども達の年齢や発達にあった計画、実施、振り返りを行った。「保育者の立場になることでさらなる子ども理解につながる」「園の保育理念を理解する」といった明確な狙いの下で、園も保育者も共同養育者であるという認識を共有できている。今年度はさらに父親だけではなく母親も含めた「みんなで保育」を計画している。失われた日本古来の子育て環境の再現である。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48世帯(50名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 58.3%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が57.2%、「満足」が32.1%の合計89.3%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」と「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」「提供される食事・おやつ」「戸外遊びや行事」「子供のけが等の対応」「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」で90%の利用者が満足であると答えている。また、「子供のけが等の対応」「利用時間の変更」、「行事日程への配慮」、「職員の言葉遣いや態度」、「保育内容に関する説明」などで80%以上の利用者が満足であると答えた。それ以外の項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「今日の出来事をお話ししたり、右左を言葉で示したり、沢山の動揺を歌ったりと、本当にたくさんのことを教えていただいて、日々成長を感じています」「核家族・自宅保育では経験出来ないような貴重な時間を過ごさせて頂いていて、ここまでの成長は保育園なしでは考えられないくらいお世話になってます」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「家庭内で出来ることとは全然違うだけ体験をさせていただいている。」「保育園で体験した色々な物や人に興味を持ってきています」「家では虫や亀を飼うことができず、動物に触れることはできませんが、保育園では触れさせていただいているので、動物の図鑑やテレビを見て、お話をしています」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「家では好き嫌いが激しいですが、保育園のお食事が美味しくバランスが取れているので大変助かっております」「家では食べられないものでも、保育園では食べられたり、保育園で食べられるようになったから家でも食べられるようになったりと非常に助かっています」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が7.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「都会で自然が少ないですが近所の人や動物とも触う機会なども設けられており良いと思う」「都心なので田舎のような自然環境が少ない中、地元に密着した戸外遊びをして頂いていると思います。 コロナ禍で今は難しいとは思うが、贅沢を言えば“どろんこ会”が一部園で行っているような畑での収穫や物流を学べる活動も魅力的だなと思いました」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が10.7%という結果だった。自由意見では、「まだ利用したことがありません」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「とくに大きな怪我もないので配慮して頂いている結果だと思います」「基本的にはしっかり安全対策を取られていると思います。一点挙げるとすると、子供が好きなフルーツを選べるように目の前でフルーツを切ってくれていますが、包丁を触る子がいないか少し心配です。しかし、子供に選択肢を与えて主体性を育む取り組みはとても良い方針だと思っています」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.8%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が7.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「なかなかコロナ禍でイベントがない中でも工夫していただいていると感じます」「毎月イベントを実施頂き感謝いたします。 職員の方がいつ休まれているのかが心配です。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園での様子やこの歳の子供の様子なども聞く事ができ参考になる。またその時々の相談も気軽に出来るのでよい」「毎日のキッズリーにも丁寧にコメントして下さいますが、お迎えの際にも必ず園での様子を教えて下さいます」「とても親しみやすく、また安心して相談できています」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「とても清潔で安心します」「常に床が清潔です。赤ちゃんがいても安心です。おもちゃもいつも清潔で、ボロボロになったものを見たことがありません」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「教員の皆様はとても親しみやすく、子供も保育園の先生方が大好きです」「とても親しみやすいと感じます。服装は自由で良いと思います。先生も個性があって当然だと思います」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「事細かに状況を説明し、翌日以降も気にかけて下さいます」「安心して相談できます。看護の先生も長くお休みをとったときに連絡をくださり、園児ひとりひとりのことを考えてくださっていると感じました」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が3.6%という結果だった。自由意見では、「中立の立場で宥めて下さっているように感じます」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「特にイヤイヤ期が始まった娘にとって先生方は、家族以外に安心して甘えられる存在のようです。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%、「非該当」が7.1%という結果だった。自由意見では、「世間話的に先生から他の親御さんへ話が伝わるようなことは全くないので素晴らしいと思います」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日の日誌やブログ更新で拝見していますが、情報として充分だと感じます」「などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が0%、「非該当」が3.6%という結果だった。自由意見では、「些細な事でも気にかけて相談に乗って下さいます」「今のところ、不満だと感じた事は何もありません」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」が21.4%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が17.9%、「非該当」が32.1%という結果だった。自由意見では、「特にないのでわかりません」「そこまでの事案が発生していないので知りませんでした」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念をまとめた理念ブックを全員で共有し、理念を常に意識化している

園の保育理念「生涯を通して、社会を生きる力を培うことができる共異体の創造」という基本理念を実現するための保育方針が「じりつと協力」。今年度、この理念そして保育方針を自身により浸透させ、保護者にもしっかりと伝えることを目的に、理念ブックを作成した。理念ブックの作成にあたっては、子どもの姿や事例を写真を用いて(職員一人ひとりが)語る手法をとった。その結果、自園の保育への理解は深まり、保護者の園への理解も深まったという。言葉だけでなく自ら考え、伝える手法で、理念の浸透を確かにしている。

自ら考え楽しみながらチャレンジする深い学びで、理念の浸透を徹底している

理念ブックを丁寧に読み解く一方で、園は、一人ひとりが理念を自ら考え表現することから理念の体得を図ろうと、法人内各園を横断的につなぐ保育グッズ大賞を企画した。それは、職員全員が、音楽や手作り玩具、デザインなど得意分野を生かしてグループをつくり、理念に基づいたグッズや作品を企画しコンテストをするというもの。その結果、新しい朝のおあつまりの歌や子どもが組み立てる家具や理念を表した新キャラクターなど、多彩な作品が現れた。目指すべき頂上は一つ。しかしそのルートや方法は人それぞれ個性があっていい。まさに、共異体である。

意思決定のプロセスをわかりやすく示しながら、決定事項を速やかに全員共有している

園運営の重要事項に関しては職員会議、法人に関する事項については法人内の管理職会議で話し合うなど、意思決定に関する会議体制が整備されている。また決定事項は朝のミーティング等を通して速やかに伝達・共有している。保護者に対しても毎月の広報誌やデジタル連絡システム、園入口のモニタ掲示を活用して速やかに知らせている。しっかりした会議体制とさまざまなツールを活用したすぐれた伝達・共有により、園の意思決定が開かれた形でわかりやすく共有されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の希望をしっかりと把握し多様な保育ニーズに応える事業を行っている

当園が立地する地域は都内でも屈指の人気があり、多くの人が住みかつ活発な転入出のある場所だ。それゆえに地域の子育て家庭のニーズも多岐にわたっており、それぞれに高い質が求められている。そうしたなか、当園では、入園見学の機会を活用し地域の子育て家庭(保護者)とそれぞれのニーズを把握し、園からのメール発信を行い地域に子育て情報を提供、子育て講座や保育園体験のほか、離乳食の体験をしたいという声に応えた離乳食講座など、育児不安を抱える保護者への支援になる事業を多彩に展開している。

保護者の意向をリアルタイムで把握しながら行事の計画や改善に生かしている

当園のエントランスには大きなモニタがあり、子どもの活動の様子や給食献立などがわかりやすく映し出されている。園と保護者の意思疎通のために上手にICTが活用されている形だ。また園は、発信だけでなく、同時に保護者からの意見収集にも非常に熱心に取り組んでいる。行事の際にはアンケートフォームを用いて全保護者にアンケートを行い、フォームの集計機能により即時に集約、保護者の声を丁寧に拾い上げている。「お子さんの成長をどんなところで感じましたか?」等、質問にも深みを持たせ、保護者の子ども観を高めながら意向を収集している。

基本理念を保育の重要テーマにしっかりと結びつけ、確かな保育を実践している。

「じりつと協力」という大きな保育方針のために当園が最も大切にしているのが「環境」。保育方針において「子どもを取り巻く環境を大切にした保育(人・物・空間的)生活環境を重視する」と明確に示し、保育環境においても人的・物的・空間的の3つの見地から環境づくりのポイントを示している。主体的に関われる、さまざまな経験を積むことができる、温かで親しみのある場をもつ等、環境について具体的な指標を示し、保育のすべてのシーンでそれを徹底しているのだ。どこを切り取っても明るく伸びやかな当園の空気が、理念の深い浸透を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や日々のディスカッションを通して人権・倫理意識を高めている

当園では、子どもの存在を丸ごと信じることができただろうか、子どもに真心をもって接しただろうか、子どもを見守ることができただろうか、という3則からなる「見守る保育の三省」を常に目に留まるところに掲示し意識できるようにしている他、保育の倫理について振り返り、話し合う機会を設け、人権と倫理に関する意識を不断に高めている。また「互いを認め合える集団、強い言葉を使わない集団、一緒に考えることができる集団」という明快な言葉で職員間の心得を示しながら日々の保育の中でそれを確認し合うことで倫理意識を高めている。

卒園児を中心に地域の子どもボランティアを積極的に受け入れ地域の子育てを支えている

人的な保育環境の目標として「子どもがあらゆる人と積極的に関われるための環境」と謳う当園では、人の受け入れも積極的だ。今年度は新型コロナの影響でキャンセルも出たが、中止にはせず中高生のボランティア体験も受け入れた。合わせて特長的なのは、卒園児を中心にした小学生ボランティアの受け入れを行っていること。卒園児が夏休みや冬休みを使ってお手伝いにくるのだという。卒園後少しずつ世界を広げていく過程で不安も生まれてくる小学生にとって、暮らし慣れたフィールドでのお手伝い活動は何よりの自信、居場所づくりになるだろう。

地域の協力体制を構築し、地域の関係づくりや防災体制づくりに生かしている

園は「保育園は子ども中心の場所ではあるが、自治会や高齢者など地域の人たちとの関わりを大切にし、人が集まる場所にしていきたい」と考えている。そうした強い意志の下、園と地域とが協働して行う公園フェスタなど地域との豊かな関わりを創出している。同時に他園との連携も活発だ。例えば防災では各園それぞれが持つ防災資源を共有し有事の備えとして連携をとったり、就学に向けては、同じ小学校に行く子たちが地域の公園を共同活用し触れ合える企画をしたりと、連携している。地域との良好な関わりで、子どもの育ちを支えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故やケガの詳細な記録と分析をもとに課題を見つけ、事故防止につとめている

当園のヒヤリハット・事故報告書は、ケガをした本人以外にも関係した園児、ケガの種類や状況、対応と原因分析までが一目でわかる形で整備されており、単なる記録にとどまらない、有効な次への備えになっている。またケガのデータは、月別、種類別、年度推移など全体として把握すると同時に、該当する子ごとのケース数もわかるようまとめられており、一人ひとりの子どもを大切にしながら必要なケア、予測、事後対応ができるよう工夫されている。

保護者に個人情報の扱いや留意点をしっかりと説明し、ルールを決めて運用している

入園時に園の概要を説明する入園ガイドにおいて、個人情報の保護と管理、利用の目的を示した上、子どもの映像の取り扱い、子どもの肖像権という項目を設け、園が自らの保育の質の向上と保護者への伝達の二つの目的から子どもを撮影する場合があることとその管理・利用の規則について説明し、子どもの肖像権については、その園の目的上撮影した映像(画像)を用いて保育環境づくりをしていることについて丁寧に説明し、理解を得ている。個人情報・肖像といった概念が保育においてどんな意味を持つのかをしっかり説明し価値観を共有して運用している。

保育中に撮影した写真や動画を自らの保育の振り返りや情報発信に有効に活用している

子どもの姿の記録とその活用は、保護者への保育内容の伝達という以前に、自らの保育の振り返りのために重要であるが、当園では、保育中の撮影について「子どもたちの様子を伝えるもの」という趣旨に加え「保育資質の向上と職員の研鑽」とはっきりと謳い、その重要性を周知している。その上で、保育の質の向上と合わせ、園からの発信やエントランスでのモニタ表示などあらゆる手段を活用し子どもの姿を伝えることに活用している。しっかりした個人情報の管理はもちろん、有効な活用という意味でも非常に意義深い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
対話を大切にしながら共感力のあるチームを作り、寛いだ空気を保育に還元している

職員間の対話から温かな人間関係をつくっていく方法として当園が開園時から行っているのが、小グループで自由に話し合う時間を設ける「一円対話」。予め設定されたテーマについて各自が語り、それを保育に寄せていく。子の話し合いには相手のことを否定せず聞くというルールがあり、この積み重ねによって、職員間の保育の話し合いでも、談笑しながらゆったりと話す様子が見られるという。子どもたちが保育者が笑いながら話し合っていることを見るというのはとてもいい経験だ。温かな共感の輪が子どもに伝わり、園全体に寛いだ雰囲気をもたらしている。

自由に意見を出し合う闊達な話し合いで、個人の学びをチームとしての学びに変えている

研修において重視しているのは、一人の学びを起点にした話し合い、チームとしての学びへの発展だ。実際研修報告では、まとめと感想だけではなく、報告者はそれをもとにいくつか実際の行動や考えを出し、それについて他の保育者が意見を出し合う。「どうだった」ではなく、「ここが勉強になったから、こうしてみたい」「これ、どう思う?」という風に重ねていく。まず人の言葉を受けとめ、そして自分の考えを出すというやり方だ。これを複数で繰り返すうちに、厚いチームの学びになる。高いレベルの話し合い・学びの文化が園全体に普及している。

各自の長所を伸ばす方法で、理念を多様な形で実現する個性豊かな集団を作っている

訪問調査で幼児の朝のおあつまりを見た。そのとき子どもたちと保育者が歌っていた歌は、自作の歌ということだった。環境づくりにおいても、保育室内には保育者一人ひとりの個性がよく現れた装飾や表示があり、いろいろなところから保育者の心の声が聞こえる。静かな保育室なのに、とてもにぎやかに感じる瞬間があるのは、このように保育者が自分の長所や感性を思い切り発揮する場面(あるいは発揮した成果)がふんだんにあるからだろう。共異体という理念のとおり、豊かな個性が集まり、すぐれた人的環境を創出しつつ、チームの大きな力にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園4年目を迎え、改めて自園の理念を振り返り、自らの保育の拠り所をしっかりと自覚し、保育の質をさらに高めていこうという意味から、当園では今年度、理念ブックを作成した。理念ブックの表紙は、子どもたちが、自分たち同士で諍いや気持ちのぶつかり合いが生じた際に話し合いをするための小さなテーブル=ピーステーブルだ。小さなテーブルの上には、そのテーブルを使う(話し合う)際のルールが子どもたち自身の手によって示されており、その場所が、子どもたちが互いを認め合い、自らの力で問題を解決していく場所であることが一目でわかる。まさに、当園の理念「生涯を通じて社会を生きる力を培うことができる共異体の創造」とそのための保育方針「じりつと協力」の表れである。また、この理念ブックの作成においては、指導者層が作成し教えていくという形ではなく、職員一人ひとり全員が考え、意見を出し、それを重ねていく方法をとったという。短い言葉でまとめらている園の理念、方針がはたしてどういうものなのか、保育のどこにあてはまるのか、各自が自身の経験や思いを言葉にし、ぶつけ合い、それを積み重ねていったのだ。当園の高い話し合い文化を生かした、すぐれたアプローチである
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念ブックの作成にあたり、一人ひとりの思い、考え、意見をぶつけ合う話し合いからスタートしたという手法に注目したい。まずは職員会議の中で、各クラスからあがる事例をもとに、理念について考えた。そして法人全体の各園が協働的に話し合いの結果を持ち寄り、全体で話し合っていった。そうした積み重ねを経て、「保育環境~子どもの自発性を促すための環境」をテーマに法人全体の研修を行い、グループごとの研究結果を発表した。つまりこの理念ブックは、解説書ではなく、園(そして法人)全体の、全員が一生懸命に考え、話し合った記録ともいえるものなのだ。この作成を通して(他園の職員も含め)コミュニケーションがとりやすくなり、職員間の話し合い力がさらに上がったという。同じ方向を向いて話し合う中で、それぞれの個性もわかり、同時に目指すものが何なのかがはっきりと見えてくる。まさに当園が掲げる「チームワークを生かした保育者集団」「お互いを認め合える集団」の実現である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念の実現とそのための保育方針「じりつと協力」のために改めて取り組んだのがドキュメンテーションの深化。保育の見える化を目指して動画や写真を使ったドキュメンテーションに取り組んでいく中で、それは人に伝えることだけでなく、自分自身の気づきや自らの振り返り、計画の土台にもなっているという気づきがあった。例えば劇遊びで、物語に出てくる「貧しい」という言葉がわからなかった際には、子どもたちが意見を出し長い時間話し合い、その結果その言葉をそのまま使った。そしてそのプロセスを劇の上演とあわせ丁寧に保護者に伝えることで、子どもの世界観と同時に子どもたちの中に育っている話し合い力・共感力についても伝えることができたという。話し合う姿の記録は、そのまま保育者のファシリテーション力向上の支えにもなり、子ども自身の意欲も高めることになった。今では、子ども自身がその記録に関わるようになり、子どもの保育への参画にもつながってきたという。一人ひとりの保育者が子どもを見、さまざまな工夫で記録するドキュメンテーションの工夫とそれによる保育の振り返りが、保育の質の向上とその幸せな見える化・共有をもたらした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ドキュメンテーションというと、保育を伝えることの方に偏って受け止められることも多いが、それを単なる伝達方法の進化ということではなく、自らの保育の記録とそれをもとにした議論、考察、そしてそこを起点にした新しい考えや計画に発展させた、つまり自らの保育の質の向上に結び付けたことを評価したい。動画や写真を用いた克明な記録は、保育者の子どもの動きの予測や、それに基づいた環境構成、子どもの力や言葉、考えを保育者がどうアシストし引き出したかのプロセス、つまり一定の時間で切り取った保育者のまなざしそのものだ。当園ではそれを保育者全員で共有し、話し合い、職員間の共感という形で自らの保育の力にすることができた。またその記録を子どもとも共有することで、子ども自身も自らの生活(活動)の振り返りとし、そこに関わることでさらに自らの行動を意識的に、自覚的に行い、活動を計画できるようなったという。いくつもの小さなストーリーを保育者と子どもたちが共有し、大きく太い物語になっていく。保育者と子ども双方の力を高めながら、保護者に(細かい枝葉と太い幹ともに)保育の全体像を伝えることに成功したドキュメンテーション、まさに「じりつと協力」である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
今年度完成したリーフレットと実際の見学により、園の理念が深く理解されている

今年度完成した理念ブックには、園の理念、保育の考え方、大事にしたい子どもの姿が写真とともに説明されている。理念ブック作成にあたっては、「何を伝えたいのか」「この写真で伝わるのか」など、職員の思いや気付きをお互いに伝え合いながら多くの時間を費やしており、法人職員全員の思いが込められたものになっている。見学に来た利希望者にも要望があれば渡しており、利用希望者にとって十分な情報提供となっている。見学の際、実際の保育の様子を見ると共に園の理念をしっかり伝える事で、園に対しての理解を深めることができている。

園見学では実際に見ることで保育園を知ることができ、見学後も情報を得られている

園見学に来る利用希望者には、利用希望者の希望を考慮した日程で案内を行っている。コロナ禍において園の外から見学を行っている保育園もある中、当園では十分な感染予防の下、園内を実際に見ることができるので、保育園を初めて見学する利用希望者にとっては保育園という場所を知る上でとても参考になる。見学では、入園に関する制度についての説明や、場合によっては子育て不安の相談援助、後日メールでのやり取りも行っており、利用希望者にとっては、見学日当日だけでなく、その後も知りたい情報を得ることができる、親切な情報提供になっている。

ホームページにも地域の方と共に子育てをしていきたいという園の考えが反映されている

ホームページでは、園のポリシーや保育の特徴などわかりやすく掲載されている。またそれだけでなく子育て支援としての育児講座、子育てサークル、保育拠点活動支援についてや子育てノウハウとして子育て家庭が悩むこと、知りたい情報も提供されている。利用希望者にとっては大事な情報提供であるが、それ以上に、保育園が子どもにとって必要な子ども集団であることがわかる重要な啓発サイトとなっている。園が開園から地域と共に子育てを行い、地域の未来を創造したいという考えが実際の形となって表れていると言える。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前からの丁寧な関係作りが入園後も双方の風通しを良くし、良好な関係を築いている

入園の前より離乳食体験や園見学を通して実際に体験をしてもらいながら丁寧に保育の意図を説明しているため、入園後も園の保育内容に関して同意を得られやすくなっている。また入園が決まった保護者に対しては、入園面接にて重要事項説明を行い、園の基本的ルールを説明した上で同意書に署名をしてもらっている。家庭での様子は家庭状況書を一緒に見ながら、子どもの育ちを確認している。早い段階で園と保護者の信頼関係が築かれていくため、入園後も保護者は要望を伝えやすく園と保護者双方の意見交換がタイミングよく良好に行われている。

保護者も子どももリラックスしながら慣れ保育が進められるような計画が作られている

入園開始と共に「慣れ保育進行表」を基に慣れ保育を実施している。基本的には10段階のステップがあり、2段階目までは親子で一緒に過ごしながら、まずは保護者がリラックスする事で子どもも安心できる場所だと認識していけるようにしている。4段階目では実際に給食室を見たり、味見したり、親子で給食の楽しさを味わえるようにし、徐々に保育時間を伸ばしていく。復帰の時期が個々によって異なったり、子どもの姿も個々によって違うため、保護者と相談しながら計画を作っており、入園する年齢、仕事の状況により慣れ保育の日程も変更される。

卒園・退園後も相談できる仕組みを作り保護者や子どもの不安を取り除いている

卒園、退園後もいつでも相談できたり連絡を取れる仕組みを作ることで保護者の不安を取り除けるようにしている。情報発信の手段としてメーリングリストを作り、園の行事の案内や地域イベントの案内を配信して参加を呼び掛けている。卒園児には学校が休みの期間にボランティアとして保育士体験を受け入れるなど、卒園後も子どもとのつながりが続いている。また、小学校との連携により子どもたちがより生活の変化に適用しやすくなるよう、その子の認めて欲しいところを学校へ直接伝えるなど、家庭への直接的な支援だけでなく間接的な支援も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達支援ソフトを活用して子ども一人ひとりの発達を把握し記録している

当園では、発達支援ソフトを用い子どもの発達を把握し、全体的な計画を一人ひとりの子どもの養護と教育につなげている。発達支援ソフトを活用する理由は、子ども理解において、主観的な判断からより客観的な判断をするためだ。また同ソフトは、保育指針から引用された発達項目が設定されており、振り返りがしやすく新人職員にもわかりやすいため、子ども観の園全体の共有にも貢献している。こうして共有された発達把握は、成長展という行事にも活かされ、保護者の発達理解も深めている。

カリキュラム表示とブログ及び様々な写真の掲示により、保護者の保育理解を深めている

週のカリキュラム表示は保護者に見やすいように入口に掲示され、それらの活動と連動するように毎日のブログをが更新され、保護者の保育理解を深めている。ここで大いに役立っているのは、各クラスに配置されているスマホやタブレット。基本的には子ども同士の関わりから見えてくる発達を記録することがメインであるが、(例えば苗植えから収穫、クッキングに至るまでのプロセス等)3・4・5歳児が自らドキュメンテーションを作成するなど発展的な形もある。まさに、保育の見える化である。

デジタルとアナログの双方の良さを活かし、職員間の良好な情報共有と連携ができている

情報共有の基本は、相手に伝えるべき内容がしっかりと説明されていること。当園では、デジタルとアナログを使い分け上手く情報共有をしている。まず日々の保育においては、職員一人ひとりが常に直接”語り合う場”を大切にしている。この語り合いの根源にあるのが一人一人の保育士が抱く保育観と子ども観だ。ここを基本に保育の振り返り、見直しを行っている。そして次には共有。こうした語り合いの結果については、ICTを活用し速やかに職員間で情報共有される。直接対話を大切にしながら、ICTを活用した良好な情報共有と連携が実現している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども同士が日常的に多様な人と関わり、ともに育ち合える環境が工夫されている

子どもたちが生活する保育室は、異年齢で過ごすことが基本となっている。子どもは年齢を超え様々な子ども同士の関係性を作りながら、保育士や栄養士、調理師、事務員など様々な園のスタッフ、そして保護者などと関わることで多様な人とのつながりを経験している。子ども同士の関係性を広げることを保育の基本とし、空間的な環境においては、遊び・食事・寝るの3つの空間を子どもたちの発達段階に応じた環境を設定し、子どもが自発的な活動が出来るように生活の動線を考え、見通しを立てやすい配慮がなされている。

毎日の暮らしの中で、子ども自身が自らの健康を意識し表明できるよう工夫している

異年齢クラスにおいて登園時、子どもたち自らが健康状態を表現するために工夫されたのが「きょうのたいちょうは」というマグネットボード。そのボードには、かぜに関わる症状や他の様々な症状が約15種類のマグネットシートにイラストで描かれ、その日の健康状態に該当するところに子ども自身が自分の顔写真マグネットを付けて、自分の体調を表すというものだ。午睡(体の休息)に関しても「寝る・すこしごろごろする・寝ない」と3つの選択肢が選べるようになっており、子ども自ら健康と生活リズムを意識し表明できるよう工夫している。

子どもの意欲を引き出し、子ども同士が互いに相手を尊重できる環境が保証されいる

0、1歳児は同じ保育室で過ごし、発達別に活動している。保育室は、子どもたちが主体的な活動が出来るようにおおまかに遊・食・寝に分かれたオープンスペースになっており、子どもが個々に落ち着ける場所もある。2歳児室は基本的な生活習慣の自立と自己抑制などの発達面への支援を工夫した環境。3・4・5歳児室は(例えば、遊びについてはゾーン表があり、子どもが自発的にゾーン表の中から選択し主体的に遊ぶことができる等)子ども自らが意欲をもって選択し、相手を尊重しながら生活を組み立てていくことができるよう工夫されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども主体の生活が保障された環境のもと、個々の生活リズムも保障されている

子どもの生活の安定のために当園が特に留意しているのは、子ども一人ひとりがスムーズに園生活が始められる(あるいは送れる)こと。入園当初、生活リズムがまだ確立していない0歳児では、個々の発達を保証するため(口頭や連絡帳など)登降園の際の情報交換を重視。体温、食事・体調・検温・睡眠等の健康面の共有を丁寧に行っている。他の年齢のクラスにおいても健康面や発達を考慮しながら、基本的生活習慣の自立に向け家庭との連携を行い、子どもにとって無理のない生活を保障し一人ひとりの子どもの発達に応じた援助ができるようにしている。

子ども主体の生活リズムは、子どもの自発的、主体的な活動が基本となっている

3・4・5歳児クラスにおける生活は、子ども自らの主体的な活動が基本となっている。個々の登園時間に違いはあるが、毎日の生活は基本的に同じサイクル。登園から朝の集まり、設定保育、給食から昼寝、おやつ、帰りの会など生活の流れは、基本的に一定である。この一定の流れに対して、子ども自らが活動を意識し、参加する形で、子ども主体の生活が実現する。ここが大切なところ。保育者から子どもへの声掛けが基本の一斉型保育と子ども主体の主体的な保育の大きな違いである。子ども自らの気づき、意思を大切にして生活が組み立てられている。

子ども一人ひとりの生活リズムや年齢に応じて午睡時間を設定している

子どもの様子や日中の活動を考慮し、乳児では、必要に応じた休息時間を大切にした午前睡をするなど柔軟な対応を行っている。また、徐々に自ら入眠できるように近くで寄り沿うことも行っている。幼児クラスでは、午睡だけでなく様々な形で身体を休めることができる環境が用意され、各自が選択している。午睡しない子は絵本など静かな活動を行い、他児への午睡の邪魔をしない活動で過ごす。自分で選択しながら生活リズムが整ってくることで、自身の降園までの過ごし方に見通しを持つことができるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境のこまやかな工夫が子どもたちの自発的、主体的な活動を引き出している

保育環境の基本として設定されているのは、生活の自立を重視した環境構成=遊ぶ/食べる/寝るという3つの大まかな空間環境の構成である。この空間環境のメリットは、日々の生活において子どもたちにとって無理のない(スムーズな)生活が保障されること。ここを基本にしながら、0・1歳児では、個々の発達の違いを保障した環境、2歳児では、子ども集団を意識した環境、3・4・5歳児では、子ども自身の自己実現を重視し、子ども自らが環境を作りそれを更に発展させることができる環境を作り、子どもの自発的・主体的な活動を引き出している。

園での活動をエントランスのモニター掲示で細かくわかりやすく伝えている

当園のエントランスに入ると真っ先に目に入ってくるのが、下駄箱上に設置された大型モニターだ。それは、子どもたちの日々の活動の様子を伝えるための重要なツールで、主に日中の保育活動の様子が伝えられ、帰りの際には、子どもと保護者の楽しい会話につながっている。写真が大きく鮮明に見えるため活動のイメージがつかみやすく、保育内容がダイレクトに伝わることで保育理解も深まる。また、又、継続性のある活動に関しては壁面掲示も併用し、子ども主体の活動の連続性や広がりもしっかり伝えられるよう工夫されている。

子どもたちが主体的に活動する環境をつくり、主体性・社会性を育んでいる

特に3・4・5歳児クラスには、子どもの主体性・社会性を育むための様々な仕掛けが盛り込まれている。3・4・5歳児の異年齢クラスは5グループに分かれ、日々の活動では、当番活動が日替わりごとに行われている。食事・生き物の世話・水やり・手伝いのボードが常時掲示されており、3歳児でもわかりやすく、自ら率先して活動することが可能になっている。この貢献活動は、まさに園の理念「じりつと協力」である。他にもピーステーブルという子どもの話し合いの場が用意され、子ども同士が言葉により伝え合い問題解決できるよう工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を大切にした子ども主体の行事は、保育中心に生まれている

行事においては、日々の保育から掬い上げた子どもたちの好奇心や探究心、そして興味をそそる内容を、子ども自らがやってみたいものにつなげていくことを大切にしている。例えば生活発表会で行う劇ごっこでは、日々の絵本の読み聞かせから、子どもたち一人ひとりの好きな絵本へと広がり、子ども同士が話し合いながら絵本のイメージを広げていき、劇になっていくというように、あくまでも保育中心、保育を起点にして立ち上がってくる。子ども一人ひとりが主体的に行う表現活動が、そのまま行事に結実し、子ども主体の行事になっている。

行事は基本的に子どもが主体的に進められるように工夫されている

幼児クラスでは、子どもたちが主体的に話し合い行事を進められるよう保育者がサポートしている。日々の自然な活動が行事へのステップになるよう工夫しているため、いわゆる行事に向けた練習はほとんど無い。例えば、保育者が園歌を何かのきっかけで流したところ、その曲に興味を持つ子がいて、子どもたちが自ら歌いだすことが増えた。その結果、行事で無理なく園歌を歌うことができたという。行事は、当日を迎えるまでの過程の充実や日々の積み重ねであり、それぞれのステップで、一人ひとりが小さな達成感を味わえるようにしている。

子どもの好奇心に満ち溢れた発想を行事に昇華し、保育を充実させている

子どもたちの日々の活動の中で出てきた思いもよらない発想を受け止めるのも保育者の役割であるが、当園でのその一例が「大根ジュースプロジェクト」。このプロジェクトは、ある年長児が発案したユニークなもので、行事化のための園長への自らのプレゼンテーションから長い準備期間を経て3種類の大根ジュースを完成させたというもの。小さな思い付きを受け止め特別感のある行事に昇華させたのだ。小さな出来事だが、子どもの自己実現、子どもの興味・関心の発展という意味ではとても大きな一歩だ。子どもの好奇心を取り込み保育を充実させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
充実した保育環境とゆったりとした保育の時間が、落ち着いた長時間保育を支えている

多くの子が長時間保育となっている現状から、保育環境には、より生活時間の長さを感じさせない工夫が求められている。当園では、子どもが毎日情緒の安定した生活を送れるよう、保育のメリハリを重視、また時間に追われた保育にならないよう様々な環境の改善が行われている。もちろん、当園が大切にしている「子ども主体の保育」と発達に応じた保育環境の構成がここでも大きな力を発揮していることは言うまでもない。見えない気配りによって作られた保育環境の充実とゆったり感が、落ち着いた長時間保育を可能としている。

延長保育における活動を工夫し、経験を豊かに広げる有意義な時間にしている

保育のメリハリとして、延長保育時には日中の保育では展開しにくい活動を取り入れる工夫をしている。その一つが夕食のクッキング保育。ホットプレートを使ったお好み焼きなど、五感を刺激しながら作る過程が楽しめ、仲間といっしょに食べる喜びにもなる。夕食の機会を小グループの楽しい食育活動につなげているのだ。このような延長時間の活動の工夫により、子どもたちのさまざまな経験を増やす機会をつくり、園での長い生活時間を豊かなものにしている。

子どもたちが主体的に活動できる環境を整え、落ち着いて過ごせるようにしている

空間的な保育環境の工夫が子どもの情緒の安定を保証している。例えば異年齢クラスにある「くつろぎゾーン」。そこには、柔らかいクッションがいくつか置かれ、視覚的に落ち着く玩具なども置かれている。こうした子どもの権利を十分に把握した考えから作られた空間的環境が、主体的・自発的な活動を生み、子どもたちはの遊びに熱中しながらも寛ぎ、ゆったり過ごすことができる。遊びと休息の意味合いが十分に考慮された保育環境の充実が、情緒面での安定をもたらし、長時間保育の支えになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食に対する興味や意欲を引き出すよう、さまざまな工夫が行われている

食への楽しみを様々な角度から分析している。乳児クラスから量や食材を選べる環境があり、選べるメニューや食べ比べなどを献立に活かし、子どもの楽しみに繋げている。子どもが自ら食に関わる工夫では、例えば日々のフルーツ提供は2種類の果物から選択する。また、子ども自らが完食できる適量を知るために食べたい量を申告することを基本とし、食への意欲を育てている。異年齢クラスでは、食事と会話の楽しみをふくらませながら仲間同士が一緒に食べる場として食環境の充実を図ると共に、栽培・収穫・調理なども積極的に行われている

毎日の子どもの食育活動が保育につながり、子ども主体の保育への参画となっている

子どもたち達が自発的・主体的に行う食育活動が、毎日の保育の充実につながっている。保育室にはキッチンスペースが設けられ、炊飯ジャーなどご飯を炊くために必要な備品が揃えられ、当番の子どもが自分たちでご飯を炊くことが出来るよう、クッキング環境が整えられている。子どもたちが炊飯の際の水加減を間違えることもあるが、園はそのような経験も子ども自らの科学的な学びにつながると考えている。子どもの食への興味や探求心が子どもたち自身の毎日の生活(保育)につながる。食を通した子ども自身の保育への参画になっている。

クッキング保育の日々の積み重ねが食への意欲を高めている

日々の食への意欲の高め方の一つとして挙げられるのが、毎日のクッキング保育である。食材に触れたり、簡単な調理と味見などの体験は、0・1歳児クラスから行われている。こうした日々の積み重ねによる具体的な食育への取り組みは、食材を通じた五感の発達につながっている。また、こうした子どもたちの食に関する興味、関心を保育園内のプランターで行う季節の野菜を栽培・収穫・調理につなげ、子ども自らが身近な食材に触れる機会をつくり出している。自発的・主体的に行うクッキング保育が、子どもの食への意欲を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導を通して子ども自身が自分の体調に関心を持ち、自分の体調を自己表明している

保健の年間計画もあるが、看護師は子どもの姿に合わせて保健指導を行っている。感染症の話では頭が痛い時、熱が出た時どうしたいいのか等、パワーポイントを使って子ども達にもわかりやすく説明し、子どもたち自身が自分の体調に関心が持てるようにしている。幼児クラスには「今日の体調は?」というボードが用意され「元気」「鼻水がでる」「のどが痛い」等14項目の体調から、今日の自分の体調を自己表明できるようにしている。時には保護者の申し送りと子どもの自己表明が異なる時もあり、保育者は子ども自身の身体の感じ方を知ることもできる。

嘱託医との密な連携により全園児の体調管理や予防対策を積極的に行っている

日頃から嘱託医との連携を密に行うことで全園児の体調管理を行っている。前年度新型コロナウィルス感性症の流行により1年近く人との関わりがなくなった子どもたちは、入園後、原因のわからない発熱やRSウィルス感染流行があったと都内でも多く聞かれているが、当園においても同様で、高熱が出る際に熱性痙攣を起こす子が以前よりも多く見られた。こうした状況において、園は関係機関との連携から地域の流行状況を把握し、予防の為の対策や保護者へお知らせを行うなど、全園児の体調管理を積極的に行っている。

子どもの顔色がわかる明るさを確保し、午睡センサーと目視で午睡時の安全を保っている

開園から乳幼児突然死症候群の防止のために、午睡センサーを導入しチェックシステムの開発モデル園として実施してきたが、機械に頼り過ぎる危険性を鑑み、必ず目視でもチェックする体制を作っている。午睡センサーは午睡中の体位が変わりうつぶせ寝になった時や心音、呼吸の有無を音で知らせるという仕組みなっているので午睡時のチェックとしては信頼できるものであるが、不具合が全くないとは言い切れない。園は、午睡時も子どもの顔色がわかる部屋の明るさを確保し、午睡センサーと目視の二重チェックにより午睡時の安全を保っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子ども同士の関わりを大事にすることで保護者同士の関わりも深められている

異年齢の子ども同士の関係を深めることが結果として保護者同士の関係を深めることにもつながっている。当園では日頃から幼児クラスの子が乳児クラスへ行ってお世話をするなど異年齢で関わる機会も多く、保護者からも「家で他の学年の子の名前が出てきて、その子に会いたいから保育園に行くと言っている。」「卒園を迎える子におめでとうを言いたいからその子のお迎えを待っている。」など、暖かい関わりを実感するエピソードが出てくるという。園が大事にしている子ども同士の関わりが、保護者にとっても大事な関わりとなっている。

動画の配信により、当日だけでないそれまでの過程や子どもの発達を保護者に伝えている

行事については動画を配信しながら子どもの発達や保育の意図を理解してもらえるようにしている。園だけのアカウントを持っており、一定期間設けて保護者に見てもらっているのだが、行事当日の映像を流すだけではなく、その行事に至るまでの発達や作られていく過程の映像も配信されている。事前の様子を見てもらうことで、園が大事にしている過程についての理解や発達を見る視点が保護者にも伝わる。また、その映像は、園児の登降園の際にもエントランスにあるモニターに流され、子どもと職員、保護者での楽しい語らいの場の提供にもつながっている。

実際に保護者が保育の計画、実践を行うことで子ども理解や園の理念理解を深めている

昨年度コロナ禍においても「父親保育」の計画、実施、振り返りが行われた。リモートでの会議をしながら具体的な計画を進め、乳児クラスは「世界の音楽を楽しもう」という事で手作り楽器遊び、幼児クラスは「草木染め」と「燻製作り」を行った。「保育者の立場になる事でさらなる子ども理解につなげる」「園の保育理念を理解する」といった明確なねらいもあり、園も保護者も共同養育者であるという認識、保護者の養育力向上として充実した会となっている。今年度はさらに、父親に限定せず「みんなで保育}と名前を変え、母親の参加も呼びかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
お散歩マップを通して地域を知ることで、子どもたちの多様な経験を生み出している

お散歩マップを子どもたちと制作したことにより、散歩ルートや地域にある建物、動物、植物、ものなどへの関心が高まっている。いつも散歩に行く神社や公園までの道にある草花を見つけたら地図に写真で貼ったり、公園に行くまでの間で黄色を探そうというというテーマで出かけ、見つけたら黄色いシールを貼ったりする等、お散歩マップを通して様々なアプローチを実施しており、子どもたちは楽しみながら地域への関心を高めてきている。まずは地域を知ることから地域との交流が生まれ、子ども達の多様な経験や交流の機会を生み出すきっかけとなっている。

地域の方は園を温かく見守ってくれておりコロナ禍においても関係が途絶えることはない

開園当初より散歩の際には地域の方と挨拶を交わしたり地域のイベントに参加したり地域との関わりを大事にしてきているので、地域の方は園を温かく見守ってくれている。例えば、園で飼っているカメが脱走した際も地域住民が見つけ直接園へ連絡を入れてくれた。それは、カメの脱走を地域住民の困りごと事としてではなく、園が困っているだろうという園の立場からの視点で考えてくれているということである。また、地域のディサービスとはコロナ禍においても手紙や制作物のやり取りを通して交流は継続するなど、関わりが途絶えてしまうことはない。

園による育児講座の動画配信は地域の子育て家庭支援にとって重要な役割を果たしている

園の見学に来た利用者を中心に地域の子育て家庭にも育児講座の配信を行っている。離乳食や遊びなどを配信しているが、そこから具体的な相談へとつながるケースもある。最近では、離乳食の硬さの相談が多い。なぜなら、育児本やインターネットでの情報だけでは実際の硬さまではわかりづらいからである。地域の子育て家庭において「たいしたことではないかもしれないけどちょっと聞きたい」という需要が多い中で、敷居が高いと思われがちな保育園が、こうした取り組みを行うことで、園が地域にとっても重要な役割を果たしているということがわかる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
選択制の保育の中で子どもの権利を守り、子どもの意思が尊重されている

園の選択制保育の中では、「自分はどうしたい」という意思決定を尊重している。実際に職員は「どうしたい?」と子どもたちに問いかけたり、子どもの育ちや性格の違いも配慮して保育を行っている。保育者として正解を持ってしまうことはせず、常に子どもの声に耳を傾けながら心に余裕をもって「待つ」ということが職員間で共通認識されており、職員は子どもが周りに流されることなく選択できることを願っている。実際に3歳児以上の制作活動などは、年齢の枠で縛らず、子どもが難易度による3つのコースから自分のコースを選べるようになっている。

各家庭の生活習慣を受け止めながら、子どもを中心に話し合っていける場を作っている

国籍が違うと文化も違うため生活様式も異なる場合もあるが、基本的には「子どもにとってどうすることがいいのか」という点を保護者と職員で丁寧に話し合っている。また、国籍は関係なく生活リズムが乱れることにより子ども本来の姿が見られないという場合なども、園の理念を伝えつつ保護者の気持ちに寄り添った支援を行うようにしている。支援方法としては保育者からの提案の他に、懇談会などでうまく生活できている家庭にその秘訣を話してもらうなど、保護者同士の対話の中で悩んでいる保護者自身が気付き、実践していけるような機会を作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新入職員も含めた職員間の円滑なコミュニケーションが高い保育の質を保っている

新入職員には、入職時の研修で手順書に沿った説明を行っている。実際に仕事をする上でわからない事があった時には手順書での確認と合わせて、経験がある職員に直接確認できるような関係作りも行われている。例えば、経験のある職員は日頃から事務所でも他愛のない話が自然と出てくるような雰囲気を作っており、新入職員も自由に発信ができるような円滑なコミュニケーションが取られている。ちょっとした事でもすぐにお互いに確かめ合える仲間という関係が、自然と手順書の見直しや保育サービスの見直しにつながり高い保育の質を保っている。

クラスの壁を越えた「一円対話」が職員間の深い対話を生み、保育に生かされている

少人数で輪になって対話をするという「一円対話」を年間通して行っている。アイスブレイクも含めお互いのアクティビティを踏まえながら、「見守る保育」の気付きなどをテーマに対話をしている。クラスの壁を越え、子どもの姿から気付いた事や日ごろ感じている事など自由に発言する中で、お互いに新たな発見もあり、その気付きが次の保育に生かされている。始めた頃はそれぞれの「気付き」だけで終わっていたが、会を重ねる中で「どういう対応がいいのか」「結果としてこんな姿が見られるようになった」など対話の内容も深まりを見せている。

職員会議では職員からの議題、事例を挙げたケースについて活発な意見交換がされている

職員会議は、上意下達ではなく事前に職員が会議で話し合いたい内容を会議用ノートに記入しておき、職員から上がった内容を中心に進められている。会議の進行も主任が行うのではなく、当日くじ引きで行うなど楽しみながら会議に参加できるような工夫も見られる。内容は保護者対応も含め、散歩中のヒヤリハットをあげたり、熱性けいれんの対応等事例を基にしたケースについてがあげられたりしている。会議の中では、考え得る危険性についてもしっかり話し合いができている。