東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズ武蔵野やはた保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育目標「すくすく育つ わくわく遊ぶ いきいき過ごす」を考え、楽しくわくわくできる活動の中で自分の好きな事や得意な事が見つかるよう保育カリキュラムを考えています。 2)ニチイの保育理念「おもいっきり遊ぶ おもいっきり学ぶ」を軸に、遊び・学びを通して「優しく強い心」を育める集団遊びや保育活動の取り組みをしています。 3)全国に保育園があり、生活の変化による異動が可能で、経験やキャリアを生涯にわたって積み上げられ、ワークライフバランスを常に考えられる環境にあります。 4)園児・保護者の方々、地域の人々みんなが笑顔になれる保育サービスを展開する中で、地域に必要とされる社会的責任を考え地域に開かれた保育園での取り組みをしています。 5)乳幼児期から英語教育・音楽教育に触れる事により、異文化交流と音楽を通し、お子様の心豊かな成長発達を提供しています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念と保育目標を理解し、その上で楽しく、わくわくする保育計画を立て、取り組む前向きな人材。わからない事はそのままにせず聞いたり調べたり、自分から動ける人。周囲との話し合いで、自分の意見を伝えられ、聞くことが出来、共有することの出来る人。報・連・相の基本を守り、子供の最善の利益を考えられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自ら考え、周囲の職員と協力し合いながら自主的に動く。 批判、悪口を言わず建設的な思考で周囲のことも理解し行動する。 専門知識、技能に対する向上心を持ち続け、保育を楽しむ姿勢をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの興味・関心に沿った活動の実施に向けて、保育士・看護師・栄養士がそれぞれの専門性を尊重し、協働して保育に取り組んでいる

日々の保育の中で、子どもの興味や関心を引き出し、自主的に取り組めるように、保育士や看護師・栄養士の多職種の職員が、アイデアを出し合って保育を行っている。子どもたちにとって必要な基本的生活習慣の確立や健康増進に向けて、様々な経験や知識が得られるように、子ども同士や職員との関わりを大切にし、行事等を計画している。園長は、職員も保育を楽しんでいると感じており、職員が主体性を持って、先ずはやってみようという前向きの気持ちで保育をしていることにより、子どもたちの毎日の生活が充実している。
2 子どもの状況や保育につき職員間で共通認識を持って保育を行えるよう、会議の持ち方や、記録の取り方、情報共有の方法を工夫している

週案会議、乳児会議、幼児会議など職員が子どもの状況について話し合う機会を多く持っている。話し合いの内容により決定・検討・試用・過程と会議の中で結論が出て運用を開始すること、次の会議まで様子をみるものなどに分類し記入している。特に重要なことにはマーカーで印を付けるなど、会議録を見れば決定のプロセスや交わされた意見が分かるように記録方法を工夫している。非常勤職員も名前を記入し、会議録を見たことを確認するしくみがある。それにより職員の一員としてのモチベーションにもつながり、園全体がチームワークよく纏まっている。
3 職員が意見を出しやすく実践につなげられる環境づくり、話し合いの場の設定などで職員の意欲向上と組織力強化につなげている

職員が働きやすく、保育を楽しんで主体的に保育を作り上げていけるよう、園長と主任が職員の意見に耳を傾け環境づくりに取り組んでいる。必要な情報共有を効率的に実施できるよう会議の実施方法を改善するにあたっては、職員にアンケートをとり改善案を話し合い、実践しながら改善してきた。小集団での会議を設け、職員が意見を言いやすい場を作ることで職員の気づきを実践につなげており、職員の意欲向上や保育をより良くしようという自発性が強化された。非常勤職員も研修や会議に出席するようにし、園全体のチームワークも向上している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の理念や目標に沿った保育の実現に向けて、職員間で話し合うなどの機会を持ち、更なる理解を進め、保育内容に活かせるよう期待したい

法人や園の保育理念の「おもいっきり」とはどういうことか、保育目標に向けての取り組みは、など、保育の中で理念や目標に沿って指導計画を作成したら、具体的に保育に落とし込んでいくとしたら、保護者に説明するとしたらなど、職員間で話し合う機会を持てるとよい。既に意識して指導計画に入れている、取り組んでいるなど職員の意見を聞くことや、先ずは理念に沿った活動をやってみようなど、日々の保育の中でどのように関わることが理念につながるのか考えることで、園として目指す方向性を見出し、保育に活かす良い機会となることを期待したい。
2 保護者と職員、保護者同士のコミュニケーションをとることが難しい中で、共に子どもの成長を喜び、悩みを共有する機会を工夫されたい

朝の受け入れや、迎えの際は玄関や廊下にての対応になり混み合うこともあり、保護者間や職員とのコミュニケーションの時間が十分に取れない状況がある。保護者懇談会も、実施できなかったために、保護者同士の交流の機会もなく、利用者調査に於いても、コロナ禍なので仕方がないが、職員と話す機会が少ないとの感想も寄せられている。園ではオンライン懇談会の実施も検討中だが、5歳児の保護者は特に、就学に向けて不安なことも多いと思われる。グループ分けをし、少人数でも情報交換の場があると安心感にもつながるので、今後、検討されたい。
3 事業継続計画(BCP)の内容精査は職員と協働することで、リスク管理意識の向上や方向性の共有につなげることを期待したい

法人で事業継続計画(BCP)を作成し、本園ではこれを基に園の状況に即した内容になるようさらに精査していく考えである。緊急時の職員参集リストを作成するなど取り組みを進めているが、全職員にBCPを周知するには至っていない。BCP自体は大規模災害時を想定したものだが、精査する過程で積極的に職員と共有し、話し合いながら内容を深めていくことで、改めて職員のリスク管理意識の向上や具体的な対応策の検討につなげられると考えられる。積極的に自身の意見を出せる職員集団が育ってきているので、方向性の共有にもつながると期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職種の専門性を活かした多様な子育て支援活動を、計画的に実施している

子育て家庭を対象とした地域貢献活動(子育て支援)を積極的に実施している。年間子育て支援計画を立て、毎月の活動内容、対象者、担当者を決め、リトミックや英語、離乳食や手洗い、手遊びわらべ歌など多様な活動を実施、栄養士や看護師、乳児担当、幼児担当、園長などがそれぞれの専門性を活かして活動している。市報で広く市民にお知らせし、参加者を募っている。緊急事態宣言中でもできることは何か考え、人数を制限し実施の見学で子育て相談や離乳食レシピの提供など実施している。身体計測、公園での読書会など幅広い支援活動を展開している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園内研修で重要事項の知識習得と定着を図り、KJ法等用いながら意識向上を図っている

職員育成に力を入れている。園内研修は毎年固定のテーマを必要な時期に設定、係が毎月立案・進行し実施している。アレルギーや嘔吐処理、プールなど全職員が知っておくべき事項は、非常勤職員も参加しやすいよう昼間に実施し周知と定着を図っている。気になる子に対する対応や保護者の悩み・思いから苦情への向き合い方などKJ法で職員が意見を伝え合いながら話し合い、意識を広げられるよう取り組んだ。OJTではトレーナーも新人もともに学びを深められた。園長は職員個々の保育観を知り主体的に保育に取り組めるよう環境づくりに努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ コーナー作りを行い、子どもが遊びに熱中できる環境を整える工夫をしている

子どもの興味や関心、好きな遊びについてクラス内で話し合い、ごっこ遊びや、ブロック、絵本のコーナーを設置した。乳児クラスのコーナーは、子どもの状況に合わせて、職員が遊んでいる様子を見守れる高さにしている。給食の時間帯はコーナーを活用し、ゆっくり食事を楽しんでいる子どもと、着替えを終えコーナー遊びをしている子どもそれぞれが、同じ空間で過ごせるように配慮している。幼児クラスは可動式のコーナーを設置、子どもたちが自主的に考え遊びが広がるようにクラス間で環境設定や玩具の内容を相談し、取り組みを共有し充実を図っている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 80世帯(利用者総数 80名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96%(46人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々100%、48人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなった時の、職員の対応は信頼できますか (96%、46人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか (各々94%、45人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの心の発達に合わせて、授業も工夫して下さっているので大変助かっています。 先生やお友達との遊びで人に対する信頼感や自分の自信にも役立つ。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おもちゃや絵の具遊びなど、外での遊びもとても関心を持てる。 歌や遊び、全て園での活動が家でも役立っています。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもにアレルギーがあるのですが、色々と配慮して頂きありがたいです。 食が細い子どもの為に最初から量を減らしてくれ、おかわりをする喜びを教えて下さってます。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お天気が良ければ公園や園庭で遊んでおり、苦手な虫もお友達となら見付けて遊んでいる様です。 コロナ禍で大きな行事(運動会や生活発表会)に参加できていないのが残念です。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
基本残業はありませんが、たまに遅れたりする時は柔軟に対応して下さっています。 コドモン、架電と全て対応していただけます などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ケガもあまりしないので、安全対策がとられているのだと思っています。 保育者の先生皆様の協力態勢がしっかりしています。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
お誕生日会の配慮等して下さり、助かりました。 コドモン、配布の他に、受付ではなく、玄関に大きな掲示を早目に欲しいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
親身になって娘のことに対して相談にのって下さっています。 いつも話しかけてもらい、園での様子がわかるので助かります。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナウイルスの感染もないので、対策をしっかりとってくださっているのだと思っています。 子どもが多い分、床はそれなりに色々落ちてますが、毎日先生方が掃除しているのを見掛けます。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
娘も先生方のことを信頼しているので、誠実な対応が娘にも伝わっているのだと思います。 朝早くの勤務にもかかわらず、元気に明るく対応頂いています。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもが一番ですので先を考えて対応下さり感謝しています。 迅速に対応して下さいます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
以前保育参観に行った時、子ども同士でトラブルがあったのですが先生方は親身に対応されていました。 事実を適切に知らせて頂いています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもは先生が大好きですので、信頼しています。 はい、ちゃんと子どもの話を聞いて下さいます。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コロナ禍でプライバシーのやり取りが少ないので気になりません。 守って下さってると感じます。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
1年間の目標など一緒に共有できたので(個人面談)面談の機会を設けていただいているのはありがたいです。 日々の連絡帳がとても分かりやすいです。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
コドモンの活用等、対応が早かったです。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 23人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
特に困ったことがないので。 相談した事がありません…。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は重要事項説明書等に明示しているが、職員間で共通認識を深められるとなお良い

保育理念、保育目標は玄関に掲示し、職員、保護者が日常的に目にし振り返ることができるようにしている。職員の理解が深まるよう、保育業務マニュアルに明示しているほか法人研修や園内研修、各種会議でも確認しているが、理念のめざすところは具体的にはどのような保育になるのか、職員間で共通認識を持って保育に取り組めるよう話し合っていけるとなお良いと考えている。保護者にはホームページや重要事項説明書、お便りなどで折に触れて理念やめざす保育を伝え、理解を深めてもらえるよう努めている。

職員が意欲をもって、互いに協力して保育に取り組める園環境づくりをリードしている

園長は、職員とのコミュニケーション・保護者とのコミュニケーションを大切にすること、保護者との信頼関係を構築すること、保育の質を保持・向上することを心掛け園運営に取り組んでいる。職員に積極的に声を掛け、気になることはその場で伝えるが伝え方には配慮、職員が前向きに保育に取り組めるようにしている。職員が互いに協力して動けるよう情報共有を強化、子どものことを全職員で大切に見ていくことができる園環境づくりに努めている。園長は外部との交渉や全体の責任者、主任は保育面で園全体を見ると役割分担と連携で園をリードしている。

園内の検討・決定プロセスを見直し、効果的かつ効率的な方法に改善、周知している

重要な案件については、内容により法人に報告・相談し協力して対応するなど決定までのプロセスは決まっている。園内の運営面での決定事項や取り組み方は、会議で検討・決定し周知している。今年度8月から会議のあり方、記録の様式、情報の共有などについて職員アンケートをとりながら会議体を整理、昼礼をなくすなどスリム化を行う一方で、決定事項や継続検討事項など決定のステイタスが一目でわかる記録の方式や周知方法を取り入れるなどしている。非常勤職員への情報共有も重視し、職員会議に参加できる時間帯にするなど工夫し改善につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会や面談、行政や地域からのお知らせなどから、職員会議で課題を抽出している

保護者意向は運営委員会や玄関の意見箱、日々の送迎時のコミュニケーション等で把握に努め、改善につなげている。駐輪場が滑りやすい、蚊が多い、草が伸びているなどご意見には速やかに対応している。例年は保護者参加行事の後にアンケートでも意見を募っている。職員は、会議準備段階で話し合いたいことを事前に募っているほか、目標達成シートや面談でも意向を把握している。地域の小学校や公共施設、市からのお知らせから地域ニーズを、法人からの通達や行政からの情報で保育業界の動向を把握している。ニーズに対し会議で課題を抽出している。

中長期計画と年間事業計画を作成、職員共有で園の方向性理解につなげたいと考えている

今年度、法人のサポートの下、園長が園の中長期事業計画を作成、園の将来像や中期の目標(あるべき姿)とそのための施策を明らかにしている。年間事業計画は中長期計画と連動、保育目標、安全管理、職員処遇、地域活動など園運営全般につき計画を立て、年度末には振り返り事業計画報告書に取りまとめている。予算は予実報告書で状況を確認しながら編成している。中長期計画は主任に共有し、事務室に掲示もあるが、職員に内容を説明はまだできていないため、職員会議で共有し園の方向性につき職員の共通認識醸成につなげたいと考えている。

職員の役割分担とスケジュールを文書で共有、留意事項も明記し着実な実行に努めている

計画の着実な実行に向けて、園内の組織図や係役割分担表を作成・共有している。職員会議録の冒頭に翌月の予定をカレンダー形式で記載、計画とスケジュールを念頭に業務に取り組めるようにしている。係役割分担表では年間の行事予定、誕生会、防災訓練・安全チェック、防犯訓練の日にちと担当者、仕事内容を明示している。会議・園内研修の文書では、会議の種類と実施頻度、参加すべき職員と議論すべき内容を明記している。園内研修への非常勤職員の参加や係責任者は職員への協力依頼をすること、記録の提出期限など留意事項を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアル整備やコンプライアンスチェック、ビプロ活動で規範への理解を深めている

守るべき倫理や規範は、法人で整備している各種マニュアルに記載、職員がいつでも確認できるよう事務室に設置している。年1回系列全園でコンプライアンスチェックシートを実施、各職員の振り返りを行うとともに法人に報告・集計している。また、今年度より「ビプロ活動」を開始している。個々の園だけで完結せず、系列園間で悩みや事例などを共有して解決していく取り組みである。全国ビプロ委員が各園の悩みや事例の抽出を行っており、不適切保育などの事例共有や改善の取り組みプロセスで倫理や規範の理解が深まるよう努めている。

保護者意向の把握に努め対応、不適切な接遇防止のため定期的に振り返りを実施している

保護者意向の把握に向けて、意見箱を設置しているほか、第三者委員を置いた苦情解決制度を設置し重要事項説明書に連絡先を記載、入園時に説明するとともに玄関に常備し、保護者に知らせている。意見や要望があった場合は、苦情対応マニュアルに沿って対応しており、速やかに対応できるよう職員間で共有している。子どもの気持ちを傷つけるような言動を防ぐため、法人で定期的にチェックシートを実施、振り返りを行うほか、園内では園長が保育に入り都度指導している。虐待の疑いには、園内で情報収集し関係機関と速やかに連携し対応している。

地域貢献活動を計画的に実施、コロナ禍でもできることを工夫して実施している

第三者評価を定期的に受審しているほか、第三者委員を設け透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生の受け入れ体制は有しており、中学生の職場体験など受け入れ実績もある。保育の専門性を活かした地域貢献活動として、例年「保育園で遊ぼう」「離乳食講座」「身体計測」「公園での読書会」などを実施、市報で参加を募っているが緊急事態宣言中は中止している。コロナの状況を勘案しながら実施していく予定であるほか、見学者には子育て相談や離乳食メニューの提供を実施している。市や法人の園長会に参加し、地域の情報を収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナと防災・防犯対策の対応力強化、安全チェックリストの作成・実施など努めている

リスク管理においてはマニュアル整備のほか、昨今は新型コロナウイルス感染症予防と防災・防犯訓練に、特に力を入れている。防災訓練は対応力強化に向けて初期消火や消火器の扱いなどを実施、午前中や午睡中など様々な状況を想定し実施している。防犯訓練は園内での速やかな情報伝達と状況の把握について職員間で話し合い、訓練実施後には振り返りを行って継続的に改善に取り組んでいる。職員で園内各所の安全チェックリストを作成し当番が毎月実施、ヒヤリハット実施方法も改善し効果的な実施・共有に取り組んでおり、分析にも取り組む予定である。

園の状況に即したBCPとなるよう内容面の精査を計画、周知にも取り組んでいく

法人で事業継続計画(BCP)の様式を作成、各施設に配付している。本園では、大規模災害時など緊急時に速やかに職員が参集できるよう、参集リストを作成中である。BCPがあることは、園長や主任など一部の職員は知っているが、全職員への周知はこれからである。また、本園の状況に応じた内容となるよう、BCPの内容を精査していく必要があると考えている。備蓄品を使って実際に食事を準備するなど実践訓練の必要性も認識している。保護者には重要事項説明書や手紙で避難場所や災害発生時の連絡方法を周知、防犯・防災訓練計画も配付している。

施錠棚での保管やアクセス制限の設定、定期的な研修等で情報漏洩防止に取り組んでいる

例年中学生や高校生のボランティアや実習生など受け入れており、受け入れに際しては事前のオリエンテーションで個人情報の取り扱いについて説明しているほか、実習生については誓約書を取り交わしている。個人ファイルなど子どもの情報を含む文書は施錠できる棚に保管、データは法人全体でPCセキュリティとパスワードによるアクセス制限の設定、USBの使用禁止などで漏洩防止に努めている。法人で定期的にコンプライアンスや個人情報保護に関するトレーニングとテストを全職員対象に実施し、職員の理解促進と意識向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生の受け入れやウェブ面談、OJTトレーナー育成など人員体制整備に努めている

求める人材確保に向け、本園では近隣の学校に電話等で積極的に実習生の受け入れを申し入れているほか、就業相談会やフェアなどへの参加、面談や見学にはウェブでの対応に取り組むなどしている。遠方からの見学や面接者には、法人で交通費を支給している。職員の育成や将来を見据えた配置に向け、法人研修でOJTトレーナーの育成に力を入れている。本園では今年度トレーナーの育成とOJTチェックシートを用いた実践を行い、トレーナーと新人職員の双方の学びにつながった。キャリアパスはあるが、職員への周知には改善の余地があると認識している。

園内研修は非常勤職員も参加、計画的に職員主体の話し合いと学びにつなげている

職層・職種に応じた法人研修があるほか、園内研修はテーマを固定し、毎年計画に沿って係が進め方を検討し実施している。園内研修は非常勤職員の参加を推奨しており、外部研修に参加する際には業務扱いとし交通費も支給することで参加しやすい環境づくりに努めている。園内研修と外部研修に関する年間研修計画を作成、職員個々については目標管理シートで目標設定と成果の確認を行っている。園長が丁寧に職員の意向を面談で聞き取り、必要な学びの方向性を共有している。研修報告書を作成し、会議で報告するなどして職員間で共有している。

職員が意見を言いやすい会議設定で主体性を引き出し、組織力の強化につなげている

乳児、幼児、週案など小集団での会議を設け新入職員でも発言しやすい環境を整備、そこから出てきた課題は職員会議で検討するなど工夫している。職員の気づきも共有、実践につなげやすく、クラス内のコーナーづくりや砂場など外遊び用の用具の置き場所など職員の発案で改善につなげている。職員で作成した安全チェックシートは他クラスの職員も見ることで、気づきの共有と環境改善に取り組んでいる。職員の主体性が発揮される環境で、職員間のチームワークが強化され、園内研修での保育の話し合いなどを通じて園全体で保育の質の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、保育の質の向上に向けて、個々の職員の保育観や個性を知り目標設定と達成に向けたアプローチを共に設定すること、及び職員が働きやすい保育園づくりに取り組んだ。個々の職員を知ることから職員集団を理解し、クラスの方向性や目標につき話し合うことで、きめ細かな職員育成や働きやすい職場環境整備につなげることができ、ひいては保育の質の向上につなげることができると考えたためである。具体的には、各クラスの方向性を目標シートとして提出してもらった上で職員個々と面談、個々人に必要な学びを伝えるとともに、基本となる部分は園内研修として全体に伝えた。また、理念を考える園内研修では、各クラスの方向性と子どもに対する課題を話し合った。体調を崩しがちな職員との面談では、ワークライフバランスの確認と少し先の将来設計などもヒアリングした。こうした取り組みの結果、職員間で相互理解が進みチームワークが強化された。また、保育観を話し合うこと、小グループでの話し合いの場で意見を出すことで、職員の自発性が高まった。今年度も引き続き取り組みを続けることで、職員が保育を楽しみ、自発的に取り組み気づける保育の実践を通して保育の質の向上につなげていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上を最終的な目標に据え、その実現のために、まずは個々の職員の保育観を知ること、そこからクラスの方向性や職員個々の学びの目標設定を行うことや、職員が意見を言いやすい場を設定し意見を吸い上げ実現につなげていくことで、職員の参加意識や主体性を引き出そうとする取り組みである。園長が個別面談を丁寧に行い、各職員の想いを大切にしながら話を聞き、実現に向けてのアプローチを共に探る取り組み、小集団での話し合いの場を整理・設定し、互いの保育観を理解しながらクラスとして、また園としての方向性を考え、保育活動につなげていくしくみを作り、プロセスを大切に取り組んだ結果、職員の相互理解が進みチームワークの強化につながった。また、職員が自分たちで考え保育を作り上げる過程に参加することで、主体的な取り組みを引き出し、職員が保育を楽しみ、保育の質向上に取り組める職場環境づくりにつなげた。引き続き取り組みを進め、さらなる保育の質向上に努める予定であり、目標の設定や検証、及び検証結果の反映はいずれもできていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度「顧客満足度の向上と地域に密着し選ばれる保育園作り」を重要課題の一つとして取り組んだ。理念である「おもいっきり保育」とは、様々な角度から遊びを考え提供し学びにつながっていく保育である、と考え、子どもが園生活を楽しみ個性が尊重され合う保育園づくりに向け、取り組んだ。具体的には、保護者対応の中から課題を見つけ対応するとともに、一日の保育を目で見て理解してもらえるよう、スケッチブックを用いて言葉と写真で掲示を行った。また、毎月複数回ホームページを更新し、情報提供を充実させるよう努めた。運営委員会で出た意見を参考に、コドモンを使った連絡掲示の検討を行ったり、丁寧な保護者対応に向けた研修を行ったりして職員の意識とスキルの向上に取り組んだ。その結果、スケッチブックによる保育活動のお知らせは、当日以外でも確認でき、両親や親子間の話題の一つになっていた。職員は園環境の整備につき、快適さや使いやすさを考えて案を出し合い、改善につなげた。職員一人ひとりが園全体を見て、考えることができるようになった。今年度も引き続き、保護者ニーズへの気づきと丁寧なコミュニケーション、対応の強化でさらなる満足度向上に向けて取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者ニーズの把握と丁寧なコミュニケーション、迅速な対応により、顧客満足度の向上と、地域で選ばれる保育園づくりに取り組んだ事例である。保育の様子を保護者に伝えるため、各クラスでの全体活動については、クラス入り口にスケッチブックを設置、毎日言葉と、0歳児については写真も使い伝えるようにしたところ、当日でなくても遡って確認できることで両親間や親子間で情報を共有、話題のきっかけになるなどの様子が見られた。ホームページもこまめに更新することで情報提供の充実を図った。毎日気持ちよく登園できるように、と職員が協力して園環境を整えたり、より使いやすい環境を考えたり、と取り組む中で、一人ひとりの職員が園全体に目を配り改善につなげることができるようになった。こうした取り組みを通じて、丁寧で温かい保護者コミュニケーションにつなげることができたと考えている。引き続き取り組みを進め、満足度の向上と選ばれる園づくりに努める予定である。これらのことから、目標設定、検証及び結果の反映はいずれもできていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページの充実を図り、保護者に保育への取り組みが分かるようにしている

園のホームページを開くと、園の所在地やアクセス、デイリープログラムや準備する物などの基本情報が記載されている。他に、外部講師によるカリキュラムや、力を入れている給食についてなど、具体的に説明している。遊びや食育活動などの日々の保育の様子は、説明付きの写真を使い園長や看護師、事務員が定期的に更新している。在園児の保護者に向けても発信しているが、これから子どもを保育園に預けたいと思っている保護者や、保育園で働きたいと思っている学生に向けて、園の様子をより知ってもらえるように、内容の充実に取り組んでいる。

行政の作成する冊子やホームページで、園を知ることができるよう情報提供をしている

行政の作成する「保育施設のしおり」に、市内の保育園などの所在地や、延長保育を含む保育時間、一日のカリキュラムや行事、園の理念や目標に向けた取り組みなどを記載している。電子版も作成もされ、保育園に子どもを入所させようと考えている保護者が、家にいながら必要な情報を得られるようになっている。また、A4判の園のパンフレットと、一年間の取り組みの様子の写真を、地域のコミュニティセンターに備えている。

見学は、電話等にて受け付け、園長や主任が保育について丁寧に説明している

見学の希望は、ホームページや電話にて受け付けている。現在、コロナウイルス感染予防のため、玄関での説明になっている。今までに寄せられた質問から保護者のニーズを抽出し、玄関の掲示物や、タッチバネルなどを見せて説明している。保護者からは、おむつの持ち帰りについて、午睡用布団についてなどの質問があり、おむつは園で処理していることや、午睡用の布団などを準備していると伝えている。ホームページを見てからの見学も多いが、より園の活動を知ってもらえるように、インターネットを使った見学対応ができるよう検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園案内や重要事項説明書は、園長や看護師が項目ごとに読み上げて説明している 

「入園案内兼重要事項説明書」については、時間がかかることを予想し、内容を保護者に向けてインターネット配信し、重要事項については項目ごとに読み上げて説明している。全体的には園長が説明し、保健に関しては看護師が説明している。キーホルダーや髪留めなどについては、トラブルやけがの原因になるので、持たせないでほしいと話している。説明後、質問を受けた後、同意書に署名押印をもらい、園に保管している。第三者委員が替わったなど、重要事項に変更があった場合は、変更箇所を掲示している。

入園前面談を実施、子どもの情報の聞き取りを行い、職員で共有し保育を開始している

子どもの状況の把握に関しては、担任・看護師・栄養士が担当ごとに保護者から聞き取りを行っている。看護師が子どもの健康について、栄養士が、0歳児は食品確認表に沿って離乳食の段階などを、担任が子どもの様子を見ながら、家庭の状況や成育歴などについて聞いている。アレルギーなど、特に配慮が必要な子どもに関しては、担任・看護師・栄養士が同席し、面接を実施している。それぞれの専門分野に関する情報収集を行い、入園前面談シートに記入し全職員に周知している。

慣れ保育は、子どもの年齢などの状況に合わせて保護者と相談して決めている

子どもの負担軽減のために、園生活に慣れるための期間が必要と入園案内などで説明し、慣れ保育を進めている。1日目~3日目は2~4時間、1日保育は4日目から、を基本に、子どもの年齢や保護者の職場への復帰日、集団生活の経験の有無などを考慮し、保護者と相談して期間を決めている。0・1歳児の入園が多い4月当初は非常勤職員も含め職員の手配を多くし、子どもや保護者との信頼関係の構築に努めている。退園や転園の子どもには、思い出帳などを渡し、行事の案内状を送付している。また、支援の必要な家庭に関しては、行政と連携している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの家庭環境や成育歴などをファイルし、確認や追記をしている

子どもの家族の状況、送迎に関わる人、かかりつけ医、健康診断や予防接種、既往症などを保護者が記入した子どもの情報と合わせて、「お子様のことで、不安なことや、保育所に希望することはありますか」の欄を設け、保護者の園への意向を聞いている。保護者からは、「呼吸確認をお願いします。」など健康に関する要望も記入されている。保護者が記入した児童票と合わせて、担任が定期的に、健康・人間関係・環境・言葉などの項目別に記入する発達記録や、毎月文章形式で記載する、心身の発達記録などをファイルし保管、確認や追記をしている。

週案会議や乳児会議、幼児会議の中で、子どもの状況を報告し職員全体で把握している

全体的な計画は、法人で作成したものを使用し、園の状況を考慮し、年間や、月の指導計画に落とし込んでいる。全体的な計画や年間の計画については、年度末の見直しに向けて、園長や主任がメモを取り、次年度の計画に反映できるようにしている。子ども一人ひとりの状況については、毎週実施する週案会議や、乳児会議、幼児会議にて話し合い、職員間で現在の状況を把握し、指導の方向性について意見を交わしている。会議が定期的に実施され、記録が充実していることにより、非常勤職員も含め、子どもの情報が必ず全員に伝わる体制が整っている。

保護者には、掲示や懇談会、園便り、クラス便りにて子どもの指導について説明している

毎月発行する園便りや、クラス便りに、子どもの興味を持って取り組んでいる様子や、クラスの中で、これから始めようとしていることなどについて、クラスの目指している方向を具体的に記載して説明している。個別の指導については、連絡帳や個人面談などで、担任が伝えるようにしている。例年、保護者懇談会の際に、クラスの指導計画について保護者に説明をしていたが、今年度はコロナウイルス感染予防のために、実施できなかったため資料を配付した。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況は、連絡帳や保育日誌、発達記録などで、発達や課題について把握している

0歳児から2歳児までと、3歳以上児で個別の配慮が必要な子どもについては、個別の月案を作成している。作成の際は、クラスの持ち味を大切にし、年齢に合った計画であるか、何故これを計画に入れようと思ったか、などに視点を置き、園長や主任が方向性をみながら、子どもの様子をみて具体的にピンポイントで指導している。内容は、週案会議や乳児会議、幼児会議にてクラスから報告され、担当からの子ども指導に関しての相談や、経過報告をする中で意見を出し合い、更なる共有を目指している。日々の様子は、連絡帳や保育日誌にて把握している。

配慮が必要な子どもが園の中で共に育つ環境に工夫し、職員間で情報共有をしている

発達や家庭環境など気になる子どもについては、会議にて情報を共有している。非常勤職員も会議録を読むことで情報が得られるようにしている。行政による巡回相談があり、保育の様子を見てもらい助言を受けている。配慮が必要な子どもが、他の子どもととともに同じ空間の中で過ごせるよう、保育室のコーナーにクールダウンできる場所を設置した。使われなくなった今は、子どもたちの遊び場としても活用されている。他に、一日のデイリープログラムや、戸外から帰った後の手順など、絵や短い文書で明記するなど、助言を活かした工夫が保育室内にある。

子どもの噛みつきやひっかきなどのトラブルについては、未然に防げるようにしている

園内研修の事例研究で、言葉よりも手が出てしまう子どもに対しての、言葉がけの仕方についての意見交換の機会を持っている。トラブルを起こしやすい子どもの情報を会議にて共有し、未然に防げるようにしている。また、トラブルの起こりやすい時間帯を把握、登園の際に爪の確認をし、保護者にも0・1歳児は年齢的に噛みつきやひっかきのトラブルが起こりやすいと説明している。起こってしまった際には、叱るのではなく、双方の話を聞き、そうしてしまった理由を職員が理解し、気持ちを受け入れ、年齢によっては代弁するなどしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際は、検温や健康観察を行い、保護者に子どもの状況を確認し記録している

登園の際は、全身状態や傷の有無、前日熱やけががあった場合には予後について、確認している。現在、コロナウイルス感染予防のために、保育室入り口での受け入れ対応になっている。家庭での検温結果の他に、廊下にて再度検温し体温を確認してから受け入れている。子どもの大まかな状態をみて普段と違うなど、心配なことがあった場合は担任に伝えている。併せて、保護者からの伝言などは、体温や水遊びの可不可などの情報とともに、生活記録表に記入し周知している。

基本的生活習慣の自立に向けては、年齢発達に合わせ個別の指導を行っている

食事や着替え、排せつなどの基本的生活習慣に関しては、個人差に配慮し家庭と連携し、指導計画に沿って個別に丁寧に対応している。2歳児は排せつの際には、シールを貼りトイレに誘うなど、年齢に合わせ工夫している。保護者とは日々の連絡帳や個人面談、クラス便り、送迎の際の会話にて園と家庭の状況を報告し合い共有できるようにしている。0歳児は家庭での睡眠時間を把握し、午前に短時間の睡眠をとり、生活リズムを整えている。5歳児は就学に向けて徐々に午睡をなくそうと考えているが、日中の活動量や、個人差があり時期などを検討している。

保護者には、電子媒体や掲示、写真などで、一日の子どもの様子や活動を知らせている

0・1・2歳児は、電子媒体にて日々の子どもの様子を保護者に知らせている。0歳児は初めての園生活なので、その日の活動の様子を写真とともに保育室前に掲示し伝えている。3歳以上のクラスの様子はノートに記入し保育室前に掲示し、前日の様子も確認できるようにしている。幼児クラスの連絡帳は、必要最小限の記入となっているが、園長は、子どもが保護者に園での様子を話す機会も大切、と考えている。現在、コロナウイルス感染予防のため保護者と話す時間が少なくなっているが、送迎の際のコミュニケーションの時間を大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
クラス内外で協力して遊びに熱中できる環境を整備し、子どもの自主性を大切にしている

コーナー遊びの充実を図るために、園内で話し合いを重ね、子どもの発達や興味に合わせて環境を整えている。ごっこ遊びを楽しむ場所や、静かに物語の世界に熱中できる絵本コーナー、ブロックなど制作を楽しむコーナーなどを設置している。クラスにより遊具の種類や設置場所が異なるため、子どもの希望や成長度合いを見計らい、他のクラスで遊ばせてもらう機会や、遊具や絵本を入れ替えるなど、クラス間で調整している。年齢により、まだ遊んでいたいなどの要求に対しては、個別の対応ができるように、多職種の職員が手伝いに入っている。

子どもたちが様々な経験を重ねられるように、環境を整え保育内容を工夫している

季節の歌や月の制作、夏ならではの泥んこ遊びなど、月の指導計画に沿って実施している。子どもたちの作品は、玄関や廊下に展示し、保護者にも見てもらえるようにしている。「なかよしDAY」と名付け縦割り保育を月に一度の割合で実施し、子どもたちが楽しみにして参加している。週案を作成する段階で、異年齢での散歩や園庭での遊びは、クラス間で調整し、子どもの希望や状況に応じて判断し、柔軟に対応をしている。定期的に実施している外部講師による英語やリトミックの際に、職員以外の人に褒めてもらうことで、子どもの自信につながっている。

戸外遊びの内容の充実を図り、自然の中で体を十分動かせる環境を設定をしている

天気の良い日は、戸外で体を思い切り動かして遊べるようにしている。園庭は広くはないので、午前の外遊びの時間帯は1クラスのみの使用とし、クラス間で調整して近くの公園などに出かけている。園の前が大きな公園になっているので、ルールのある遊びを楽しんだり、走ったりする機会も多い。また、近くの神社などに小集団で出かけ、「花いちもんめ」や「あぶくたった」などの遊びを楽しんでいる。園庭にも虫が飛んでくるように草花や野菜を植えてあり、子どもが自然に親しむ環境を整え、捕まえた虫を図鑑で調べるなど、遊びが広がるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心に着目し、行事が楽しく実施できるように工夫している

季節の行事や誕生会、運動会や夏祭りなどは担当を決め、行事計画表に沿って実施している。じゃがいも掘りや、サツマイモ掘りなどの際は、当日の献立をフレンチフライやスイートポテトにし、経験の延長の中での行事の進め方を工夫している。また、子どもの気持ちや興味を大切にした行事への取り組みを行っていく、ということを考えた時に、0・1児歳の運動会への参加について無理をさせていないかとの考えで不参加とし、2歳児は検討して決めることとした。保護者には、通常の保育の様子を発信し、子どもの様子を見てもらえるようにして行く。

運動会や発表会は、協力して取り組むことにより、達成感を味わえるようにしている

園では、集団として行事に向けて共通の目的を持って取り組むことにより、集団意識が芽生えることを行事のねらいと捉えている。目標に向かう中でそれぞれが悩み、頑張ったことで心と体の成長と、成し遂げた達成感を味わえるように行事を実施している。運動会では、4・5歳児は縦割りのチームでリレーを行い、自分より年齢の大きな子どもの競技に憧れの気持ちを持って参加できるようにしている。今年度の5歳児からも、昨年の5歳児と同じソーラン節をやりたいとの希望があがっている。

保護者には、クラス便りや掲示、送迎の際に行事への子どもの取り組みを知らせている

保護者には、保護者が参加する行事を含めて、行事予定表にて知らせている。運動会や発表会など保護者が参加する行事が、コロナウイルス感染予防のために、子どものみの実施になったが、当日の様子をDVDで保護者に回覧し、成長した子どもの様子を見てもらえた。子どもの取り組みの様子は、クラス便りや掲示で保護者に知らせている。また、食育活動の様子を園のホームページにも定期的に掲載し、子どもの様子を知ってもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの安全を第一に考え、子どもの人数に応じて、保育室を決め職員を配置している

朝の受け入れは、当番の常勤職員と固定の非常勤職員とで行っている。子どもの登園時間を把握し、新年度初めの会議の際に保育室や職員配置の大まかな基準を共有し、子どもの人数により当番の職員が保育室の移動などの調整をしている。兄弟での登園も多く、異年齢で遊ぶ姿も多く見られる。0・1歳児はクラスで過ごせるように配慮し、人数が増えてきたところで2歳児以上の子どもが移動し、時間の経過とともに、幼児クラスと保育室を別にするなど、乳児クラスは少人数での保育を行い、子ども間のトラブルや事故防止に努めている。

延長保育の時間帯は、子どもたちが楽しく過ごせることを大切にし、保育を行っている

月案に長時間保育について計画し、子どもたちが、信頼している職員とともにゆったりとした時間を過ごせるようにしている。子どもの希望で、保育室や遊具を決めて、慣れた部屋で補食を食べるなど、少人数ならではの遊びや、延長保育用の遊具などを準備し、動と静のバランスをとって遊べるようにしている。年齢的にイヤイヤ期が始まるなど、子どもやクラスの様子を職員間で共有し、スキンシップをとるなどし、静かな環境の中で過ごせるように配慮している。延長保育の様子は、日中の様子と合わせて保護者に伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おもいっきりみんなが食べられる給食を目標に、給食内容の充実に取り組んでいる

法人の給食方針の、おもいっきり遊んで空腹になって食べる、を実践するために、日中は体を十分に動かして遊び、給食を楽しみにできるように生活リズムを整えることから始めている。献立表は、法人が作成したものを使用し旬の野菜や、だしの味を大切にした薄味を心掛けている。行事献立や年度末の子どもの希望の献立の日などは、園独自の献立を作成している。全量食べるのではなく、苦手なものでも一口は食べてみて、食べられたことが自信につながるようにしている。また、配膳の段階で量を調節し、子どもの負担にならないように配慮している。

食育計画を作成し、子どもが食に興味を持ち食に関する体験を重ねられるようにしている

食育計画は、食に関するマナーや食具の導入、育てて食べる、作って食べるなど、子どもの経験の中で、食の大切さを理解して自ら興味を持てるように作成し、計画的に取り組んでいる。子どもに何が育てたいか聞く、献立表を見て子どもに何かできるか考えて計画する、米を研ぐ、食材に触れる、など年齢に応じて、子どもが楽しんで食に関われるようにしている。箸の持ち方の指導や、包丁を使っての4・5歳児合同でのカレーパーティーの様子などは、給食便りや、園のホームページに掲載し、保護者や地域の子育て親子にも知ってもらえるようにしている。

食物アレルギー児の食事は、マニュアルに沿って事故がないように注意して提供している

昼食は、三大アレルギー原因食材の卵・牛乳・小麦粉を省いた献立にし、食物アレルギーがある子どもも同じものが食べられるようにしている。午後のおやつは牛乳なども使っていることから、マニュアルに沿って除去食の対応をしている。生活管理指導表に沿って、保護者と栄養士、担任とで毎月アレルギー児対応個別献立を確認し、献立表は保育室にも掲示、複数いる場合には、食事提供の際の注意点や手順を混在しないように離れた場所に貼付し、個人用テーブルに専用のエプロンを付けた職員が介助するなど事故防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの日々の様子を把握し、看護師が中心になり健康管理と事故防止に努めている

朝の受け入れの際に、熱が高め、咳が出ている、何となく元気がないなどの子どもの様子を把握し、生活記録表に記入している。熱が高めで登園した場合には、保護者に熱が上がったら連絡する旨を伝え経過観察をしている。保健計画を作成し、環境構成の配慮の項目に沿って看護師がクラスの子どもの様子を見に行っている。痛いところがないか、気持ちが悪い時やお腹が痛かったら申し出るように言葉かけを行い、子どもが自らの体調やけがについて、職員に伝えることが身に付くようにしている。健康診断や身体計測の結果は、電子媒体で保護者に知らせている。

子どもの健康に関しての指導や管理は、保健計画に沿って行い、他機関とも連携している

子どもの健康増進に向けて、歯磨き指導や手洗い方法、鼻のかみ方など指導を行っている。歯の磨き方については、行政より歯科衛生士が派遣され、3・4・5歳児が指導を受けた。園での保健に関する子どもへの指導と園内研修は、看護師が園長と相談して計画し、感染症などが流行する時期に合わせて定期的に行っている。手の洗い方は水道の所にイラストを貼り、子どもにも分かりやすいように工夫している。健康上配慮が必要な子どもについては、保育室に保護者や主治医の連絡先や応急処置の方法などを記入したものを個別にファイルし、万全を期している。

乳幼児突然死症候群や感染症について、保護者への情報提供を行い丁寧に説明している

園での乳幼児突然死症候群の予防に向けては、入園の際に入園案内にて説明している。0歳は5分、1・2歳児は10分、3歳以上は20分おきに呼吸の状況や胸の動きなどを確認し、記録している。保護者に向けて、子どもに対する手洗い指導などの様子、感染症についてのアドバイス、行政からの保健に関する情報提供など、看護師が中心になり情報収集し、保護者への保健指導を行っている。嘱託医とは、情報交換やけがの際に相談するなどし、連携している。コロナ禍で外部の研修に参加ができないため、全職員を対象に園内研修にて応急手当講習を実施した。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員全体で一人ひとりの家庭状況を把握し、個々に合った対応や支援をする体制がある

保護者の職場への通勤時間など、職員が子ども全員の状況を把握していることで、統一した対応と情報共有ができている。電車の遅延による延長保育については、遅延証明書の提示があれば延長保育料は発生しないこととしている。外国籍の保護者が数人おり、母国の習慣にも理解を示しながら、子どもが園生活の中で、他の子どもたちと良好なコミュニケーションが取れるように配慮して、職員が関わっている。宗教食の希望があれば、対応する体制も整え、多様性を大切にし、保護者の支援を行っている。

定期的に個人面談を実施し、家庭の様子を把握、園での子どもの指導を行っている

個人面談の時期を決めているが、必要に応じて設定し、保護者と子どものことについて共通認識を持って成長を促せるようにしている。保護者との面談にあたり、担任が園長や主任に助言を求め、週案会議にて担任外の職員から意見や気になる所を聞いている。保護者には予め質問を聞いておき、園の様子と合わせて、家庭でもやってみて欲しいことなどを話している。面談の結果は個人面談記録に記入し、必要に応じて会議等で共有している。

保育参観や保護者が参加する行事を実施し、保護者同士の交流を図っている

今年度は実施できなかったが、例年、保護者も参加して夏祭りを実施し、地域の方を招き保護者間の交流を深めている。今年度の、保育参観は、1日午前に1組、午後1組と限定し、廊下から保育の様子を見てもらうことができた。保護者からは、子どもの姿が見られて良かった、懇談会があると良いとの意見が寄せられている。運動会は、運動会ごっことし、小規模で実施したので、当日都合が付く保護者には、会場の遠くから見てもらった。保護者懇談会はコロナウイルス感染予防のため実施せず、資料を作成し配付している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設などと交流の機会があり、子どもたちが楽しく参加をしている

園が住宅街に位置していることで、子どもの歓声などに配慮し、園庭での遊びは一クラスのみとしている。夏祭りの際は、招待して園の様子を知ってもらえるようにしている。敬老の日に向けて、近くの高齢者施設に行き、運動会でやったダンスの披露などをしていたが、感染防止のために、昨年度と今年度は、子どもたちが作ったお守りや、しおりを、玄関にて渡した。また、勤労感謝の日に消防署に行き、カレンダーを渡すなど、地域との交流を大切にしている。

定期的に中学生や、高校生の来園があり、子どもたちが遊んでもらう機会がある

8月に高校生がボランティアに来る予定だったが、感染防止のために、中止となったが、中学生の職場体験については、問い合わせや既に予定が入っているので、子どもたちと一緒に楽しみにしている。園長が、保育士の養成校に連絡し、保育実習や保育体験についてアピールしているので、継続し進められたい。また、将来的には、地域の人材の掘り起こしのための、ボランティアの募集などにも取り組まれたい。

コロナ禍が落ち着いた際には、散歩先などで、他の保育園児と遊ぶ機会を模索している

現在、公園などで他園の子どもと一緒になった時には、感染防止のために、離れて遊ぶようにしている。5歳児も、小学校との交流の機会が持てなかったが、今後、地域の保育園の同年齢の子ども同士の交流の場が必要と考え、同じ小学校へ入学する予定の子ども同士の交流の場を持てるよう、実施方法を検討している。園が積極的に地域の子育て親子に向けて行っている事業の機会などにも、様々な人との交流が進むよう期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
肖像権や個人情報に関しては、入園時に説明し同意書をもらい必要に応じ許可を得ている

個人情報については、入園案内兼重要事項説明書で個人情報の取り扱いについて説明している。別紙にて、個人情報の取得や利用目的、第三者への提供について説明し、同意書をもらっている。写真や映像、動画については、写真販売やマスコミの取材などについて、項目ごとに、保護者に同意するか否かを聞いている。職員には、就業規則に明記し、会議の機会などに、個人情報について守秘義務を守って保育に従事するよう周知している。 

園内研修などで、子どもの羞恥心や人権について学び、保育の仕方を共有している

おむつ替えの場所への配慮や、水遊び後の着替え、シャワーを浴びた後の着替えの際には、目隠しシートを付け手順を決めて行っている。子どもの着替えの介助についても、上を脱いで着替えてから、下を着替えるなど、裸にせずに着替える習慣付けを行い、身に付くように関わっている。セルフチェックシートを使った園内研修や、不適切保育の認識の共有のための園内研修やミーティングなどを行い、子どもの人権について、共通認識を持てるようにしている。また、子どもへの愛着からであったとしても、ニックネームで呼ぶことがないようになど注意している。

日々の子どもの様子を観察し、虐待が疑われる場合は適切な対応ができるようにしている

子どもや保護者の様子を観察し、いつもと違う様子があった場合や、気になる傷がある場合などは保護者に確認している。看護師が、保育室を回り、健康観察を行う際にも、痛いところがないか子どもに直接聞く、職員が午睡前の着替えの際に全身状態を確認するなど、早期発見に努めている。心配な家庭の状況を職員間で情報共有することで、日々の見守りを園全体で行い、早期発見や、行政、専門機関につなげることができるよう体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事務室や保育室にマニュアルを保管し、必要に応じて確認ができるようにしている

法人で作成した、業務・衛生・給食など多岐にわたるマニュアルがあり、職員は必要に応じてマニュアルを確認できるようになっている。職員はわからないことがあった場合に、マニュアルを見ることもあるが、他の職員に聞くことも多く、園長や主任は、一度マニュアルを見て確認するように指導している。また、行政の作成した、「武蔵野市保育のガイドライン」も共に設置し、活用できるようにしている。けがや誤飲などの応急処置については、ポケット版のマニュアルを携帯し、園内研修などで読み合わせなどをすることで、急な事態に備えている。

園内の業務に関しては、フローチャートや、チェックシートを活用し標準化を図っている

安全な保育の実施に向けて、園内では、視覚に訴え迅速な対応や、誰がやっても同じことができるようにフローチャートを作成し、必要な場所に掲示している。特に、食物アレルギー児や、健康上配慮が必要な子どもの対応については、職員間で注意して保育ができるように、会議などで情報共有し、更なる周知を図っている。保育室や廊下・給食室内の安全チェックシートを作成し、室内の危険個所について担当外の職員が着目し、チェックすることで、危険個所や破損場所などの気づきを共有し、改善ができるようにしている。

マニュアルや手順書は、保護者の意向や、職員の提案を受けて随時見直しを行っている

保護者代表と園、法人及び第三者委員で構成する運営委員会や、日々の保育の中で寄せられる保護者からの質問や要望を会議にて共有し、保育に活かす体制がある。行事などについては、保護者にアンケートを実施し、次に活かせるようにしている。また、職員から、改善した方が良いとの提案があった場合には、会議で話し合い、検討し随時変更している。職員からは、夕方の合同保育の方法や玩具の消毒、掃除などの業務内容を表にし、クラス間で共有することで、業務の効率化を図ろう、との提案があり実施している。全体的な見直しは、年度末に行っている。