東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こうほうえん
事業所名称 キッズタウン下落合保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査の調査票は、保育園を通して全世帯に配付してもらい、評価機関が郵送により直接回収した。訪問調査の効率化のために、確認事項等をワークシートにまとめ、予め、園に送付して回答をもらったうえで訪問調査に臨んだ。調査当日は、資料等の確認をするとともに園長から説明を受けた。評価報告書をまとめる合議は、客観性を高めるために担当評価者に他の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の発達と個性を大切にし、生きる根っこを育みます。                                                                2)子どもも保護者も職員も自己肯定感をもち、健やかに育ち合える保育園を目指します。                                                     3)子どもと同じ視点で等しくかかわり、保護者がいつでも安心して利用できる保育サービスの提供改善に努めます。                                                         4)0歳児から就学前までの子ども達が、総合的に行う保育・教育を受け「生きる基礎」となる意欲や体力、人とかかわる力、学びの芽を身に付けます。                                                                                5)豊かな心をもち、明るく元気な子どもを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに対して「あなたは皆に愛されている。大切な人(人格)。生まれてきてくれて、ありがとう」という思いを伝えられる。  そして、職員自らが自己有用感や自己肯定感をもち、子どもの命を大切にしながら保育をしていく。 ・子ども達が安心して過ごせるよう、子どもと目と目を合わせ、話をよく聴き、気持ちや心を受け止め信頼関係を作ろうとする。 ・子ども達に様々な環境を用意し、興味や関心を深め、豊かな感性や表現する力が持つ事ができるよう一緒に楽しく遊ぶ。 ・個人の得意分野を活かし、スキルアップを心がけ、他の職員とより良い保育・教育ができるようにチームワークを大切にする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者から大切な子どもの命を預かっているという事を、常に忘れない。 ・子どもを一人の人間として認め、人権を尊重する。 ・子どもの利益を一番に考え、一人一人のにあった保育・教育をおこなう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自の小冊子「互恵互助」等を活用して倫理規範に対する意識を高めている

保育に従事する者としての倫理規範は、就業規則の服務規律として12項目、禁止行為として13項目を明示している。また、行動規範として、①身体拘束の禁止、②虐待の防止と通報義務等の3項目を明示している。さらに、全職員所持の独自の小冊子「互恵互助」には、「理念・方針」、「一期一会を大切に」、「挨拶笑顔、共感、技術人間力を備えている人材」、「職員の和」等と示唆に富む内容を明示している。この小冊子は、少人数グループの乳児会議、幼児会議において会議冒頭に読み合せを行い、倫理等に対する意識を高めている。
2 小学校とは年間通して交流をもち、期待と意欲をもってスムーズに就学できるようにしている

5歳児クラスは卒園までの一年間小学校と交流が出来るように配慮している。春には担任が学校に出向き、一年生の様子を見て全体の小学校生活を知り、今年度の交流について、お互いの予定や要望・意見の交換を行い年間計画を立てている。その後、小学生が園見学の体験に来て、0~5歳児までのクラスの遊びや生活を観察し、小さな椅子や玩具に驚いたりしながら楽しんでいる。秋には5歳児が小学校体験で上級生と一緒に過ごし、製作やゲームをして遊んだり時期によっては「学芸会」の発表を見せてもらったりして小学校生活を描けるようにしている。
3 絵本や物語の読み聞かせから言葉に対する感覚が養えるように援助している

園では子どもの好きな絵本や物語を読み聞かせ、想像する力や表現する力が高められるように、1対1の読み聞かせを大切にしている。語彙を獲得し、話すことが楽しい、言葉で伝え合うことが楽しいと思えるように、積極的に働きかけ、さらに言葉に対する感覚が養えるように配慮している。絵本は約1000冊あり、家庭への貸し出しも月平均100冊ぐらいになっていて家庭でも家族に本の読み聞かせをしてもらっている。5歳児は「河童伝説」の本から、空想し、創造し、表現する楽しさに結びつき、劇遊びを考え発表した。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画を策定するとよい

経営理念などの実現を目指した単年度事業計画を策定している。計画には①経営の安定化②地域に開かれた施設づくり③サービスの向上、④人材育成の項目ごとに活動内容、指標・目標値、四半期ごとの活動目標を明示している。進捗状況は項目ごとに、毎月達成状況を把握している。特に収益計画は計画と実績を進捗率で明確にし、計算書類を閲覧用にファイルするなど計画的な事業運営に取り組んでいる。なお、中・長期計画がないので、園の5年ないし10年先のあるべき姿を誰もが展望できるように計画を策定するとよい。
2 ヒヤリハット事例を報告するよう勧奨する必要がある

ヒヤリハット事例があったときや事故が発生したときは、「インシデント・アクシデント」シートにまとめている。その内容は、発生状況、保護者対応、問題点、対応策、負傷部位を赤字での図示となっている。再発防止のために、職員会議で検証しその結果を全職員が共有している。なお、ヒヤリハット事例についての報告は極めて少ない。事故の再発防止を図るためには、ヒヤリハット事例の積み重ねとその分析評価が決めてになるので、新ためて、ヒヤリハット事例を報告するよう勧奨する必要がある。
3 見直しの基準を定め、職員参加でマニュアルを見直すとよい

1年を網羅したすべての指導計画は1冊にまとめて事務所に保管し、職員がいつでも見られるようにしている。各マニュアル類はそれぞれ職員全員に配付しているが、各マニュアル類を、すべてまとめたものは作成していないため、手引書としてまとめるとよい。全ての指導計画とマニュアル類をまとめたものは、事務所のほかにクラスごとに配置したり、配付するなど職員がいつでも手にとって見られるようにするとよい。また、マニュアルの見直しの基準を定め、職員の達成感と全体の統一性を高めるために、職員の参加でマニュアルの見直しをするとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「保育士チェックリスト」の活用により職員の育成に力を入れている

求めている人材像として「子どもに対してあなたは皆に愛されている。大切な人。生まれてきてくれて、ありがとうという思いを伝えられる」など4項目を掲げている。実現を目指すために、「保育士チェックリスト」を活用している。リストは、「子どもの生活や遊びが豊かになるよう工夫しているか」、「子ども一人ひとりの発達に応じた支援をしているか」など9項目について、職員は3か月ごとに自己評価をしている。評価後リストは、クラスリーダー、正・副園長が目を通し、現実との間にギャップがある場合は、指導し、職員の育成に力を入れている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 栽培はクラスの皆で育てることで食への関心を深めている

食育については、春先と秋にプランターで子どもと管理栄養士等と野菜を育てている。①5歳児と2歳児はプチトマト、②3歳児はオクラ、③4歳児はミニトマトとオクラ、④5歳児はトウモロコシなどのグループに分かれて土を入れ、種を巻いたり、苗を植て、毎日交替で水やりなどの当番活動をして「早くおおきくなーれ」と言葉がけをして育てた。収穫した野菜は茹でておひたしにして食べることを通じ、食への関心が深めた。3歳児はオクラの切り口のスタンプで紫陽花の絵を仕上げ絵を飾ってもらい二重の喜びにつなげるなど食育に力を入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 「園のうた」を保護者と協働で作りみんなで楽しんでいる

園では、保護者との信頼関係が数年の積み重ねで出来上がったことを契機に、子どもも保護者も職員も、皆で楽しんで歌える「保育園のうた」をつくることを企画した。昨年、保護者より歌詞をアンケートにより募ったものに職員が曲をつけ、保護者と園の協働で「保育園のうた」を作り上げた。歌詞を保護者の手作りによる大きなボードに表示して階段の壁面に飾り、階段の上り下りの際には自然目に触れるようにしている。運動会の時などに皆で楽しんで歌うことに合わせ、保護者と園・職員の信頼関係がさらに強固になるよう力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児123名、102世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付し、回答は郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 59.8%

総括
園は最寄駅から商店街を抜け徒歩10分程度の住宅街に立地し、4階建ての1・2階部分にあり、同じ法人の高齢者施設が併設されている。門扉を開けるとバギーなどがおける広いスペースがある。 利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「施設内の整理、整頓は行き届いているか」の問いには9割が「はい」と答え、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」には8割りが「はい」と答えている。「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」に「はい」と答えたのは5割となっている。総合的な感想は8割が「大変満足」、「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の90%が「はい」と答えている。「トウモロコシの栽培やカブトムシの飼育、発表会等、いろいろと工夫している」、「毎日、保育園に行くのを楽しみにしている」、「お友達と仲良し」、「教育プログラムがなく、曖昧な印象」、「もっと活動を増やしてほしい」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の84%が「はい」と答えている。「美術は制作、運動は散歩など行って、とても充実している。歌を歌ったり、ピアノを聴かすなど、音楽にも触れてほしい」、「部屋でのあそびが中心で、天気の良い日は散歩に出ている。家に帰ってからも体力は余っている様子、公園へ行きたがる」、「いつも同じ遊びをしているように感じる」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者の92%が「はい」と答えている。「バランスを考えた食事、おやつになっている」、「苦手なものも一つは食べる、家庭では出さない食材の体験など」、「担任がやめたため、箸を使う練習を始めたのに、対応できないと思う。それ以前は良かった」、「健康に気を使っているが、子どもの状態に配慮しているかはわからない」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
利用者の62%が「はい」と答えている。「猛暑やコロナで外出が厳しかったと思う。最近は戸外に出ることが増え、楽しそう」、「毎日のように公園やお散歩に連れて行ってくださる」、「コロナ禍でも工夫してイベントを行ってくれる」、「いろいろと考えてくれるのでコロナ後が楽しみ」、「コロナで行事が減り、親を交えても機会が無くなった」、「戸外活動が少ないように感じるが、理由があるなら伝えてほしい」、「特に社会と関わる機会はないと思う」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「延長はしていないため」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
利用者の79%が「はい」と答えている。「子どものけがに気づいていないことがあった。けが自体は少ないため、そこは安心」、「人員の配置や人数不足が気になる。安心できない」、「担任が一人になりけがをして帰ってくるようになった」、防犯面が心配、対策を取ってほしい」、「保育士による」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
利用者の51%が「はい」と答えている。「コロナで行事自体が難しかったので仕方ないが、保護者の顔合わせくらいはしてほしかった」、「芋ほり遠足が平日だったので、調整に苦労した。作品展は土日も参観できるとありがたい」、「コロナ等で行事になんかできていない」、「夏祭りの案内等、当初、日程の記載がなく困った」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
利用者の66%が「はい」と答えている。「とても親身になって下さり、救われている」、「弱音に必ず共感してくださり、無理のない助言を下さる」、「送り迎えの際に、その日の様子を口頭で教えてくれ、連絡ノートもありがたい。もう少し、成長や気持ちの部分を深く聞けるといいと思う」、「信頼関係がないわけではないが、相談できるようには感じない。ノートでのやり取りのみ」、「子どものことを理解していないのではと感じる。コロナの影響なのか、先生と話す機会もない。子どもの様子を知ることができていない」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の95%が「はい」と答えている。「いつもきれいに清掃していただいている」、「夏場、下駄箱付近に蚊や虫の死骸が放置されていることがあった」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「もう少し元気よく挨拶してほしいと以前は思っていたが、最近はハキハキされている」、「園長が変わってから先生方の挨拶が元気になった」、「服装や髪形は個人の自由」、「先生による。良い先生もいるがひどい言葉を使う先生もいる」、「通信などの日本語の使い方がおかしい。日常会話でも丁寧に話してくださろうとしているが、敬語の使い方がおかしい」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
利用者の72%が「はい」と答えている。「とても信頼できる」、「感冒症状がある時、家庭での様子を申し出るが、保育園でどうだったかの話はない」、「正しい情報が伝わらないことが多く、病院に連れていく判断基準が遅いと感じる」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
利用者の64%が「はい」と答えている。「子ども達にきちんと説明して解決しようとしている」、「子どもから友達が頭を殴られたとか、自分も殴られたとか聞く。少し、目が行き届かない時があるのかなと思う」、「子ども達のいさかい等があるか否かについての報告は頂けないので、わからない」、「子どもの靴がなくなった時、一定期間張り紙をしたが見つからなかった」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
利用者の79%が「はい」と答えている。「子どもが職員の方々を信頼し、日々楽しく過ごせている様子がわかる」、「他の組の先生方も名前を呼び、声をかけてくださり、とても嬉しい」、「担任は親身に対応してくれている」、「すごくそう感じる先生と、全くそうでない先生と、どちらもいる」、「感情的に怒る先生がおり、子どもが園を変わりたいと泣いて訴えてきたことがあった」、「退職者が多く、非常勤の先生を信頼できる環境ではないので先生も子どもに慣れていないと感じる」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「プライバシーは4歳になると子どもが言ったりするので、気にしたことはない」、「一緒に住んでいるからと、家族間のことを先生が話していたが秘密もあるのでペラペラと喋らないでほしい」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
利用者の72%が「はい」と答えている。「担任と話す機会がない」、「夕方のお迎えの際に、連絡事項が時おり漏れることがある」、「先生とコミュニケーションが取れる状況にない。要点がつかめないことが多い」、「伝えても誤った理解をされているケースがあった」、「文面に漏れが多い」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
利用者の69%が「はい」と答えている。「園長・副園長が丁寧に対応してくれる」、「あまり要望など伝えたことがないが、対応してくれると思う」、「写真がweb申込になって嬉しい。あとはタイムカードや連絡事項をweb導入してくれたらさらに良い」、「先生が大変そうで話を聞いてくれる余裕がないように見える」、「先生によっては不機嫌な対応をされる」、「子どもや家庭のせいにされる」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
利用者の56%が「はい」と答えている。「特に困ったことはない」、「外部の相談先を教えてくれたことはない」、「一度も聞いたことがない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等は、「園のしおり」や重要事項説明書等の活用により周知している

保育理念は「子どもも保護者も職員も自己肯定感をもち、健やかに育ち合える保育園を目指す」、保育・教育目標は「豊かな心をもち、明るく元気なこども」などを「園のしおり」や重要事項説明書、ホーム、ページに掲載し、さらに全職員が保持する「全体的な計画」にも落とし込んでいる。理念、保育・教育目標は職員は全体的な計画を保育討議の中で取り上げ、保護者には入園当初に重要事項説明書や園のしおりを活用して理解を深めている。

経営層は自分の立場を踏まえて、場面に応じてリーダーシップを発揮している

経営層の正・副園長、正・副主任、リーダー保育士の役割は、就業規則の役割資格基準表に明示している。各経営層は、基準表に基づき職員に自分の役割を説明するとともに、おかれた立場について意識をもって責任を果たすことにしている。具体的には、日々の保育体制を考えたり、各種行事の進め方や準備を効率的に行うことを企画するとともに、日々の保育の指導にもあたっている。また、問題発生時には職員の意見を取りまとめてリーダー保育士会議(正・園長、正・副主任、クラスリーダー)に提案するなど場面に応じてリーダーシップを発揮している。

重要な決定事項の保護者及び職員への確実な周知に努めている

園運営の重要事項は、毎月1、2回開催のリーダー保育士会議で協議決定している。決定事項は、毎月開催の全職員参加の職員会議で、情報の共有を図っている。欠席した職員名を会議録に明示して、職員は後刻確認することにしている。保護者には園内掲示、園だより、クラスだより、必要に応じて個別に通知したりメールで一斉発信したりするなど確実な情報の伝達に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向を把握し、その意向を実現している

福祉サービス第三者評価の利用者調査や各種行事後にアンケート調査を行って、保護者の園運営に対する意向を把握している。保護者意向を受け止めてICT化を進め、新たに子どもたちの園においての生活の様子を動画での発信や、撮影した写真を掲載した「おたより」を発行するなど保護者意向を実現している。

国・都・区の保育施策などを把握する機会がある

区内の私立園長会に園長が出席し、行政より国・都・区の保育施策や地域の福祉の状況などについての情報を収集している。園長会は、他園の園運営や行事等への取り組みの状況、新型コロナウイルス感染防止対策等についての情報交換の機会になっている。また、専門の月刊誌を購読し保育全般に関する情報を収集している。

計画の進捗状況を明確にするなど計画的な事業運営に取り組んでいる

経営理念などの実現を目指した単年度事業計画を策定している。計画には①経営の安定化②地域に開かれた施設づくり③サービスの向上、④人材育成の項目ごとに活動内容、指標・目標値、四半期ごとの活動目標を明示している。進捗状況は項目ごとに、毎月達成状況を把握している。特に収益計画は計画と実績を進捗率で明確にし、計算書類を閲覧用にファイルするなど計画的な事業運営に取り組んでいる。なお、中・長期計画がないので、園の5年ないし10年先のあるべき姿を誰もが展望できるように計画を策定するとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
独自の小冊子「互恵互助」を活用して倫理規範等に対する意識を高めている

保育に従事する者としての倫理規範は、就業規則の服務規律として「品位を保ち、教養の向上を図るとともに、技量と識見を高めるように努める」など12項目、禁止行為として13項目を明示している。また、全職員所持の独自に作成した小冊子「互恵互助」には、「理念・方針」、「一期一会を大切に」、「挨拶笑顔、共感、技術人間力を備えている人材」、「職員の和」等と示唆に富む内容を明示している。この冊子は、少人数グループの乳児会議、幼児会議において読み合せを行い、倫理等に対する意識を高めている。

苦情受付窓口については、入園時に説明している

苦情に関する窓口については、入園時に重要事項説明書で苦情相談受付担当者、同対応責任者、第三者委員のことを説明するとともに、玄関にも掲示している。また、玄関に意見箱を設置したり、行事後にアンケート調査を行って意見・要望・苦情を把握するようにしている。日常的には送迎の際、保護者から苦情等の申し出でがあった場合は、園長に報告しその指示を仰ぐことにしている。なお、苦情受付窓口として行政や東京都社会福祉協議会の窓口を案内するとよい。

「不適切な保育ゼロを目指すため」の宣言をしている

虐待に関することについては、職員に「職員の皆さんへのお願い」の文書を手渡し注意を喚起している。また、「不適切保育ゼロを目指します」として、①子どもの人権・人格を尊重し、「不適切な保育を行わない」、②「不適切な保育」を目にしたときはその場で注意を促す、③「不適切な保育」ゼロを目指すために継続的な教育研修を行うことを宣言し、職員に周知するとともに玄関に貼付している。また、子どもの着替えの際、あざなど不自然なことを見た場合は児童票に記載し、情報の共有を図り、子ども家庭支援センターとの連携をとることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止を徹底している

今年度は、様々なリスクを想定できる中で、新型コロナウイルス感染防止対策を優先課題にした。対策として、①全職員のマスク着用、②休憩室・事務所にパーテーション設置、③健康観察表への記入、④玄関に除菌薬配置、⑤全室へ次亜塩素酸除菌脱臭機の設置、⑥常時窓の開放、⑦散歩時の手指消毒の徹底を行い、感染防止を図っている。なお、大災害時にインフラなどが機能しないときに、速やかに保育園運営を再開・継続できることを目指すための事業継続計画(BCP)がないので早期に策定するとよい。

ヒヤリハット事例を報告するよう勧奨する必要がある

ヒヤリハット事例があったときや事故が発生したときは、「インシデント・アクシデント」シートにまとめている。その内容は、発生状況、保護者対応、問題点、対応策、負傷部位を赤字での図示となっている。再発防止のために、職員会議で検証しその結果を全職員が共有している。なお、ヒヤリハット事例についての報告は極めて少ない。事故の再発防止を図るためには、ヒヤリハット事例の積み重ねとその分析評価が決めてになるので、新ためて、ヒヤリハット事例を報告するよう勧奨する必要がある。

個人情報は法令に則った取り扱いをしている

職員の個人情報の秘守義務ついては、就業規則に明示するとともに、個人情報保護基本方針を備えている。方針では、①個人情報の適切な収集、利用、提供の実施、②安全性確保の実践、③個人情報保護に関する問い合わせ窓口、④情報の開示・追加・削除等について明示している。子どもたちの姿や行事の様子等を園舎内の掲示や園だよりなど園が発行する印刷物への掲載することなどについて、保護者より「個人情報の取り扱いについて」により同意を得るなど、法令の趣旨に則った対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員紹介制度により職員の採用に取り組んでいる

ハローワークを通し職員の採用をしているが、時節柄、採用には、苦慮している。職員の紹介で採用できたときには被採用者が半年間勤務を継続した場合、紹介した職員に法人より報奨金が給付される。採用を進めるため、今年度より新人職員も紹介者になれることにした。しかしながら、退職者の補充はままならず、紹介派遣制度や派遣社員の活用で対処している。職員自己評価結果を見ると職員を増員して欲しいとのコメントを見受けられる。今後とも職員自ら職員確保を図るため、紹介制度をこれまで以上に活用することなどに努力することを期待する。

「保育士チェックリスト」により職員の資質向上に努めている

キヤリアパスについては、一定の経験や能力のある保育士をキヤリアアップ認定保育士の研修を受講させたり、その他の様々な研修を行って、職員の能力向上や処遇の改善に努めている。キヤリアパスの要件の役割資格基準、昇格基準などは、就業規則に明示しているが、職員自己評価結果では、その理解度が低い。職員個々の能力開発と処遇の改善を図るためにも、改めて仕組みを説明するとよい。「保育士チェックリスト」により「子どもの生活や遊びが豊かになるように工夫しているかなど9項目を自己評価することにより職員の資質向上に努めている。

計画的な研修受講の機会を用意している

研修は法人主催の研修と園独自の研修がある。いずれの研修も年度当初に研修ごとに参加者を決め、計画的な受講をさせている。受講後、職員は「研修の振り返りシート」に、研修を受けて学んだこと、気づいたこと、、職場で取り組んでみたいこと、今後学んで見たいテーマなどをまとめている。研修成果は、職員会議で、発表を通して成果の共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画で定める、保育理念目標を実現するための方針「子どもの健やかな成長を願う保護者、地域、保育者が手を携え保育・教育の充実を図ることを課題に、①異年齢児、小学校との連携を図り、乳幼児期から学童期の成長・発達や学びの連続性を見据え、多様な生活スタイルの子ど子たちに対応した保育の充実を図る。②子どもが様々な体験を通して好奇心を広げ探求心を深め、思考力の芽生えを育み、「確かな学力」へと繋げるなど5項目を取り上げた。そのための組織的活動としてまず、夏ごろに地域の保幼小会議で子どもの情報を共有した。時計を使い時間を気づかせたり、散歩時に標識で交通ルールを教えた。また、カブトムシの育成や野菜を育てる中で命の大切さ、不思議さに気づき、進んで調べることなどを促した。こうした取り組みは、クラス内だけではなく、他クラスとの異年齢交流を散歩や行事の取り組みなどを通して行い、刺激を受ける中で他者を認めることを促した。様々な経験(飼育、野菜作りなど)を通し、一人ひとりが得意なことを伸ばし、自信を付け自己肯定感が育ち小学校へのスムーズな就学につながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題については、事業計画に取り上げて、組織的に対応することを明確にしている。コロナ禍で活動に制約がある中で、子どもたちが自信をつけ自己肯定感を育みながら、小学校へのスムーズな就学に繫げたことを評価できる。園としては、同じ活動を今後も続ける必要があると受け止めている。コロナ禍の終息を見据え、更なる活動の場を広げることを期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画で定める、保育理念目標を実現するための方針「子どもの健やかな成長を願う保護者、地域、保育者が手を携え保育教育の充実を図ることを課題に、①年齢発達に合った絵本や物語を読み聞かせて興味をもち,想像する力や表現力を高める。②造形活動、表現遊びを通して表現する過程の充実を図り、教材研究しながら、豊かな想像力を培うなど、5項目を取り上げた。そのための組織的活動として一対一での絵本の読み聞かせから、語彙を獲得して絵本の面白さや創造性を育て、空想し表現する楽しさへ結びつける取り組みをし、その過程を踏まえ、河童伝説をモチーフにした発表会につなげることができた。常に、創作できる環境を設定し、どうやったらできるか子ども自身が工夫し、失敗しながら作り上げる力をつけ、木製積み木を使って、大作を子どもたちでできるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題については、事業計画に取り上げて、組織的に対応することを明確にしている。課題の実践については、例えば、読み聞かせを通して、語彙を覚えさせたり、空想し表現する楽しさを味わうことを日々の保育の中で普通に行っていることを評価できる。園としては、前年度は新型コロナウイルスの感染防止のため、見合わせた活動や行事を今年度は、引き続き、安全・安心に配慮しながら行うことを考えている。コロナ禍の終息も見据え更なる活動の場を広げることを期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページと、行政発行の保育園ガイドにより園情報を提供している

園は、ホームページとパンフレット、行政の発行する保育園ガイドにより園情報を提供している。園のホームページは、行事が終わった後に園長と職員で検討し、内容を確認したうえで担当者が更新しているが、園の日常生活が伝わるよう、更新の頻度を増やすなど、工夫するとよい。行政が発行する保育園ガイドは、保育園や区の特別出張所、子ども家庭支援センター、児童館、区の入園係に置かれ、利用希望者が手に取って見ることができる。さらに、民間保育園協会のホームページからも園の情報を得ることができるようにしている。

保護者に保育の理念や方針をわかりやすく親しみやすい言葉で伝えている

園のしおりには保育の理念・方針とともに、保育の目標や大切にしたいこと、クラス名の由来などの説明と、園生活で必要な家庭との取り決めや持ち物などを掲載している。理念にある自己肯定感を「自分を好きになること」と表現し、クラス目標を、「一人ひとりがのびのびと」、「ずっと見ているよ」、「育ちあうなかま」などと成長に合わせて、分かりやすい言葉で伝えている。園生活に必要な持ち物については、年齢ごとに用意する物や記名する物を、さらに近隣の公園や子どもに関わる施設などの「おさんぽマップ」をイラストで分かりやすく伝えている。

見学者には、丁寧な説明を心がけ個別の状況に応じている

近隣には大きなマンションや社宅などがあり子育て世代が多く住んでいる。また、隣の図書館の利用者にも認知されているため、見学希望者が多く、10月・11月にはほぼ毎日のように受け入れている。見学は原則1日親子一組の予約を受け、子どもの園生活の様子や日常保育の様子が伝わるように、なるべく午前中に行っている。説明は約30分程度で主に園長がパンフレットを用いて説明し、園内を案内している。両親の見学希望があった場合、密にならないように父母別々に見学ができるよう土曜日に受け入れるなど、希望者の状況に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりと重要事項説明書で、園生活に必要な事項を説明し保護者の同意を得ている

園生活を始めるにあたり入園説明会では園のしおりを用いて、園の概要や保育の理念、保育方針、保育・教育の重点、年齢ごとの目標、園生活の流れ、保健衛生、食物アレルギーなどについて、園長や看護師、管理栄養士、クラス担任がそれぞれの専門分野を説明している。個人面談では約1時間程度を使い、園生活の基本的な確認事項や重要事項説明書に沿って、再確認しながら疑問のないように丁寧に説明している。面談の最後には保育・教育や利用にあたっての重要事項を説明し、確認を得ている。

保護者希望を聞き取り子どもの様子を見ながら、安心できるように慣れ保育を行っている

慣れ保育は、0歳児は1日2時間程度を1~2週間経過後を通常保育に移る目安とし、子どもの年齢も考慮して保育時間を延ばすなど、子どもの様子と保護者の就労状況により進めている。保護者には、適宜水分補給(麦茶やミルク、スープなど)すれば脱水にならないため安心なこと、保育中は子どもが不安にならないように保育士が寄り添っていること、楽しく過ごしている子どもの様子を伝え、保護者が安心できるように配慮し、慣れ保育を行っている。

地域の保育園・幼稚園・小学校と情報を共有し、卒園後も支援ができるようにしている

日常保育の中では小学校生活を見据え、9月からは午睡をやめたり、マスクの常時着用に慣れるようにしている。地域の保育園・幼稚園・小学校と「保幼小会議」を年に2回開催し、小学校には就学支援要録を使って必要な情報を共有している。また、保護者に対しては、個々の子どもの状況に応じ、小学校生活の心構えなどを必要に応じて伝えている。子どもや保護者には機会あるごとに、いつでも保育園に来てよいことを伝え、卒園後も支援ができるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況を把握し、児童票や日誌に記録している

子どもや保護者の状況は、個人面談の時に保護者から家庭での生活や要望などを担任が聞き取り、児童票や家庭状況書、日誌に記録している。日常保育の中で子どもの心身の状況や生活状況の変化を把握した時は、乳・幼児会議を行い、その結果、必要な場合には児童票に記録している。

全体的な計画を踏まえ、養護と教育を考慮した全ての指導計画は1つに綴っている。

全体的な計画を踏まえ、養護と教育を考慮して毎年、乳児・幼児クラスごとに指導計画を作成し、0・1・2歳児及び特別な支援が必要な子どもには個別指導計画を作成している。日誌・週案・月案指導計画の実践を振り返り、次月の保育に反映している。また、1年間の計画を網羅した全体的指導計画を作成し、職員が共有できるようにしている。

日誌や朝・終礼ノートにより、子どもや保護者の情報を記録し共有している

子どもの発達や成長、保護者の様子は日常保育の中や朝夕の送迎時の保護者との会話の中で把握している。把握したことを踏まえ、乳児・幼児クラスの会議において反省を行い、その結果を日誌や児童票に記録している。朝・終礼でその日にあった出来事や共有すべき連絡事項、アレルギー児メニューの誤飲防止についても、職員連絡簿に記載し、誰でも確認できるようにし、共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの生活習慣等を把握し今までの生活も大切にしながら援助している

入園前に園では、保護者より子どもの生育歴、家庭生活や経験、心身の育ちを聞き取って把握している。入園後もできるだけ家庭の生活習慣に近い状況で過ごせるようにしている。子どもの情報はすべて児童票に記録し、その内容は会議の中で全職員で共有し、今後の保育の参考にしている。保護者に連絡事項や子どもの様子を伝えるときなどは、できるだけ担任が保護者に伝えることを大切にしている。0,1,2歳児は家庭連絡帳も活用し、食事、排泄、睡眠・園と家庭の様子が分かるようにしている。幼児クラスは毎日の活動内容を入口に掲示している。 

子どもが主体的に関われるように室内の環境を工夫している

室内はいつでも主体的に関われるように、おままごとなどの玩具は子どもの身長の高さに置いている。4,5歳児室には製作ワゴンがあり、いつでも自由に製作ができるように配慮し、保育者は子どもの様子を見ながら子どもの気持ちを引き出し、主体的に行動できる事を大切にしている。まだ完成しない作品の続きが出来るようにし、作品はしばらく飾って楽しめるようにしている。運動会は家庭と協働で旗の絵を描いてもらった時に 外国人が自国の国旗を描いてきた事がきっかとなり、子ども達が自主的に世界の国旗を図鑑で調べたりすることにつながった。

年間を通して小学校と交流をもち、期待をもって円滑に就学できるように支援している

5歳児クラスは卒園までの一年間小学校と交流が出来るように配慮し、春には担任が学校に出向き、一年生の様子を見て全体の学校生活を理解している。今年度の交流について、学校と園との予定や要望・意見の交換をして年間計画を立てている。その後、小学生が園見学の体験に来て、0~5歳児までのクラスの遊びや生活を観察し、小さな椅子や玩具に驚いたりしながら楽しんでいる。秋には5歳児が学校体験で上級生と一緒に過ごし、製作やゲームをして遊んだり、時期によっては「学芸会」の発表を見せてもらったりして小学校に進むことを楽しみにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園には園児の家庭と園での様子がよく分かるようにしている

登降園時には、家庭での様子や心身の状況を確認している。また連絡事項は連絡ノートに記載し、各クラスごとに連絡ノートをしっかり確認することを徹底している。朝の特例保育は7時30分から8時30分迄になっているが、3、4、5歳児は8時からクラス保育になる。夕方の特例時間の0、1、2、3歳児は18時30分迄クラス保育で4、5歳児は17時から合同保育になる。現在のコロナ禍で保護者が安心できるようにクラス保育にするなど、様々なことを工夫していることで、保護者からは安心しているという声があり信頼関係を構築している。

生活習慣は家庭の実態に合わせて焦らず急がせず身に付けるようしている

基本的な生活習慣については家庭との連携を大切に、焦らず急がせず、個々の子どもの家庭の実態に合わせて進めている。園では離乳食を始める時期の子どもの様子やトイレトレーニングの時期等、保護者が見通しをもって考えられるように知らせ、子どもの発育を保護者とともに共有して連携を取りながら行っている。スプーンや箸の持ち方使い方などは3,4歳児に練習させている。またマナーについては、①正しい姿勢、②皿のおき方、③箸のおき方、④口の中に入っているときはしゃべらないなどと指導して、園と家庭で連携しながら習慣づくようにしている。

その日の子どもの状態に応じた睡眠時間にしている

0、1歳児は家庭での睡眠時間やその時の身体や情緒の状態で、園の定時とずれることがあるので、その子どもの状態に応じて睡眠時間を調整している。その際は個々の睡眠を優先できるように他の子ども達から離れて寝かせるように配慮している。逆に眠れない子は早めに起こすなど、柔軟に考えて対応している。また、5歳児は小学校への移行もあるので、午睡はしない方針であるが、疲れた子どもは横になるなど柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発想やアイデアを引き出し、遊びこめる環境を整備している

遊びは環境から生まれる場合が多く、子ども達は集団で遊んだり、少人数で遊ぶ中で、少しずつ関わりを持って交流に繋がるようにしている。年齢に応じて保育者が働きかけたり、子ども達が気が付くようにアドバイスをしながら、子どもが自主的に行動し、主体的に環境に関われるようにしている。また、遊びが発展するように、子どもたちからの発想やアイデアを引き出し遊びこめる環境を整備し援助している。

絵本や物語の読み聞かせから言葉に対する感覚が養えるように援助している

園では子どもの好きな絵本や物語を読み聞かせ、想像する力や表現する力が高められるように、1対1の読み聞かせを大切にしている。語彙を獲得し、話すことが楽しい、言葉で伝え合うことが楽しいと思えるように、積極的に働きかけ、さらに言葉に対する感覚が養えるように配慮している。絵本は約1000冊あり、家庭への貸し出しも月平均100冊ぐらいになっていて家庭でも家族に本の読み聞かせをしてもらっている。5歳児は「河童伝説」の本から、空想し、創造し、表現する楽しさに結びつき、劇遊びを考え発表した。

園外活動では季節の中で五感を十分に働かせて遊べるように援助している

散歩は毎日のように出かけ園外活動をしている。歩くことや充分に体を動かして遊ぶことで子ども達の体幹を育てている。散歩マップの公園や施設は10か所以上あり、隣接の図書館をはじめ、公園等に出かけている。道中、デコボコ道・坂道・階段等を登ったりする経験をしている。季節が感じられる時期は、葉っぱの色や花の変化、虫の声等、戸外ならではの開放感があり、5感を感じる子ども達の姿がある。幼児クラスは、拾った葉っぱやドングリで製作したり、絵を描いたりして表現しながら創造力を培っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、柔軟な日程と少人数で行った

コロナ禍の中で、安心安全の楽しい毎月の行事が行えるように日程を中止したり、延期して行った。①夏祭りは予定した時期をずらして1か月後に子ども達だけで、事務室前で開催し、②親子芋ほり遠足、③誕生日会、④作品展、⑤3歳児の遠足等は職員が新型コロナウイルス感染防止対策を、工夫しながら知恵を出し、少人数を基本として、子ども達と一緒に行うなど、子どもが興味や関心を持つように取り組んだ。

5歳児は縄跳びを、みんなで練習して達成感を味わった

今年の運動会は10月の中旬に行った。1、2歳児は運動会ごっこをして、写真に収め子ども達の姿を園内に掲示し、保護者に見てもらえた。また5歳児は5月の上旬に布を染め三つ編みにして縄跳びの縄を作成した。完成した縄を使って縄跳びの練習をしながら。「むずかしい」「あ!とべた」などと友達と言いあいながら練習に取り組んでいた。運動会では練習の成果が出て達成感を味わっていた。また遠足では親子で芋ほりをし「うんこらしょ、どっこいしょ」と声掛けがあり、また堀った芋で芋煮会を楽しんだ。

保護者と保育者が共同で制作した園のうたを子どもが愛着をもって歌っている

子ども達は12月初めのお楽しみ会を楽しみにしている。保育室からは楽器の音色や、歌声が聞こえてきて、それぞれが自分の役割に自信をもって披露できるように支援している。3歳児は「おおきなかぶ」の劇あそび、4歳児は「てぶくろ」の劇遊び、5歳児は「おもちゃのチャチャチャ」の合奏と「さるとかに」の劇あそびを予定している。プログラムではクラスの発表前に保護者と職員の共同制作の「キッズタウン下落合保育園のうた」を披露することになっている。子どもたちが歌うことにも大変意味のあることとし、保護者も子どもも楽しみにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
特例時間帯は部屋の移動を最小限にしてクラス保育ができるように配慮している

夕方の時間帯は子ども達が安心して過ごせるようにできるだけクラス保育を行い、特例時間もあまり保育室の移動をしないように体制をとっている。保護者への対応もできるだけクラス担任がコミュニケーションをとり、安心できるようにしている。長時間保育になる子どもがいるので保育室はござやマット、畳コーナーで、ゴロゴロしたり、保育者とスキンシップをとったりしてゆったりしながら静かな遊びも楽しめるように配慮している。6時30分以降の子ども達の補食は献立表に基づいておむすびなどを提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密にならないように座席を配置し、落ち着いて食事ができるように配慮している

0歳児は食事コーナーを柵で仕切り、決まった席で食べるようにし、テーブルは多めに配置し密にならないようにしている。コロナ禍の為うがいはしないようにしている。また、バイキング形式のように一人づつ取りに行く方法も行っている。お茶については、4,5歳児は水筒で持参したものを飲み、他のクラスは、園で用意したお茶を飲んでいる。正しい姿勢、スプーンや箸の扱いかた、食器に手を添える、口の中に入っている時はしゃべらないなどのマナーを守るように援助している。

行事食はアレルギー児も食べられる内容のメニューにしている

食物アレルギー児については、保護者より医師の診断による「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらっている。指導表をもとに保護者の意向を確認しながら、アレルギーに配慮した献立を作っている。食事をする場所は他の園児と少し離して、食事が終わるまで職員が目を離さないように見守っている。食事のトレーにはアレルギー名の記載と個人名を書いて誰が見ても分かるようにしている。食事は代替食を基本にしていて、行事食はアレルギー児も食べられる食材を使用している。

栽培はクラスの皆で育てることで食への関心を深めている

食育については春先と秋に栽培する野菜を選びプランターで管理栄養士等ともに育てている。①5歳児と2歳児はプチトマト、②3歳児はオクラ、③4歳児はミニトマトとオクラ、④5歳児はトウモロコシのグループに分かれて土を入れ、苗を植え種を蒔き、毎日交代で水やりなどの当番活動をして「早く大きくなーれ」と言葉がけをして育てた。収穫した野菜はゆでてもらったりして食べ、育てたそれぞれのクラスで食への関心が深まるようにしている。3歳児はオクラの切り口のスタンプで紫陽花の絵を仕上げ絵を飾ってもらい二重の喜びになった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各年齢ごとの保健活動を作成し援助している

保健活動・保健教育を進めるために、看護師を中心に保健計画を作成している。計画に基づき看護師が定期的にクラスを巡回して子どもの心身の様子をチェックしている。子どもが自分の健康に関心をもち自分で自分の体の状態が言えるように看護師が質問しながら聞きとっている。医師の健康診断や月1回の身体測定(身長・体重)結果等を、健康カードに記録し、保護者にカードを確認してもらいながらコミュニケーションを取る中で健康相談を受けるなど連携をとり保健活動をしている。けがの防止については園内外の危険物の有無を確認し安全に配慮している。

保護者に健康維持について理解してもらっている

園では子ども一人ひとりの健康維持に向けた保育内容を保護者に丁寧に説明している。入園のしおりを基に、健康診断・歯科検診、身体測定のことや乳幼児に多い感染症の時期には、その予防を、乳幼児突然死症候群については、突然死の発症率を低くする3つのポインと、1歳になるまでは寝かせる時は仰向けにする、できるだけ母乳で育てる、たばこを止めることなどを設明している。また園で行っている睡眠チェックは0歳が5分、1、2歳は10分、3,5歳は30分おきに確認して予防していることを説明し、家でも注意するように伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と保育者が意見の交換をすることで、信頼関係が深まるようにしている

園の特徴として、開かれた保育園、風通しの良い風土を作り、保護者と信頼関係の構築を推進することを主要課題としている。保護者が家庭で困っていることがある場合は、多様な変化に合わせて柔軟な対応の保育をしている。連絡帳での相談、登降園時の相談は内容によっては担任以外も一緒に相談に乗るなどしている。保護者会ではできるだけ話やすい雰囲気で、フリートーキングを大切にし保護者と保育者が意見の交換や情報交換をすることにより信頼関係を築くようにしている。

各年齢の保育内容で大切にしていることを知らせ、理解してもらっている

行事などのアンケートは必ず保護者から意見をもらうにしている。園のアンケートはイエス・ノウで答えるアンケートではなく、自由記述を重視している。様々な意見は職員全員で受け止め参考にするようにしている。行事や保護者会を増やして、できるだけ子どものありのままな姿を見てもらえるようにと考えているが、コロナ禍のため、子どもの生育については各年齢の特性や保育内容、子どもたちの遊び等「保育で大切にしていること」を園だよりや、クラスだよりで知らせて理解してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩を通して地域の社会資源を体験する機会を確保している

子ども達が毎日のように出かける散歩は近くの施設や公園等の社会資源の利用を通すことにより、地域の人や商店の人、近隣園の園児との交流の機会を作っている。なかなか交流できなくなった高齢者の方や高齢者の施設職員と玄関であったりすると挨拶を交わしている。身近な人たちと触れ合うことで、人と関わることの楽しさや利用できる施設等を知ることが出来る等、園以外の人と交流する機会を確保している。

町内会の夏祭りに親子で参加することで地域と交流している

園では地域の方たちが積極的にアプローチしてくれ、溶け込みやすい地域性があると思っている。そのため、保育園から地域との交流や関わりは申し入れやすく保護者の理解も広がっていて、地域、保護者、保育園との3者の関係が良好である。地域の夏祭りに園の職員が参加し、店を担当した。4、5歳児が夏祭りのポスターを作り、園にも掲示したことで親子で参加することが出来た。今後も状況に合わせて関りを深めて行きたいとの方針であるのでその実現を期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては保護者の意思確認を行い、同意を得ている

保護者に「個人情報の扱いについて」を配付し、個人情報の対象となる、子どもたちの姿や行事の様子などの写真を、園内の掲示や園だより、ホームページ等に掲載することの同意を得ている。また、保護者が撮影した写真等についても被写体となった子どもの保護者に同意なしで、ソーシャルメディアなどに掲載しないように周知している。

プールの着替え時や日常保育の中で、子どもの羞恥心に配慮している

オムツの交換台はトイレ内に設置し、他の園児からは見えないようにするなど、日常保育の中で羞恥心に配慮した取り組みを行っている。昼食の後に着替えをする際は、カーテンを閉めてから着替えはじめ、全裸にならないよう上下別々に着替えるようにしている。夏のプール時には、外から見えないよう周囲を囲うなど目隠しをしている。幼児にもプライベートゾーンは大切にすることを伝えている。

「職員へのお願い」の配付と研修で、人権について学んでいる

子どもの最善の利益とは、を説明した「職員へのお願い」を全職員に配付し、年度初めの職員会議で子ども一人ひとりの人権を尊重することを改めて周知徹底している。9月の法人主催の「保育のあり方」研修には、多くの職員が参加し、自己肯定感や自己決定、保育士の言葉かけの大切さや父親の育児参加の重要性などについて学んでいる。区立子ども総合センター主催の同様な研修にも参加しているが、虐待についての研修は少ないので、なお一層虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、園内外の研修を行うとよい。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュアルは職員に配付しているが、手引書としてまとめ手元に置くとよい

0歳~5歳まで多種多様な保育に必要なマニュアルは、更新の都度職員全員に配付している。職員として必要な守秘義務や提出物などの取り決めは「職員へのお願い」として年に1度配付している。冬に流行する感染症対策については「吐物処理の手順」のマニュアルを、職員が身に付けられるよう看護師が年2回実施することにした。保育に必要なマニュアルをとりまとめたものは事務所に保管しているが、職員が悩んだり迷ったりしたときにすぐ手に取って見ることができるよう、クラスごとに配置するとよい。

マニュアルの見直しの基準を作るとよい

保育の質の向上のために、法人が作成した「保育チェック表」により、子どもの人権やあそびの保障、健康面や安全管理、チームワークを保てているかなどの4項目を職員自身で振り返りを行い、必要な場合には園長が指導している。マニュアルについても社会情勢や日常保育の中で変化に合わせ最終的に園長と副園長が検討して決めているが、見直しの基準は定められていない。保育園業務の標準化を図るために、マニュアルの見直しの基準を作るとよい。

保護者や職員の提案を反映し、2歳児も上履きを履くように変更している

職員が日常保育の中で疑問がわいたときは、まずはクラスリーダーに相談し、解決に至らなかった場合は、経験豊富な保育士や副園長へ、次に園長に上げ、保育・教育の手順を見直している。保護者から地震や災害時に裸足で避難するのは危険ではないかと提案があり、職員会議で検討して、4月から2歳児も廊下では上履きを履くように変更した。室内ではコーナーや段差があるため裸足で過ごし、廊下では職員も子どもも上履きを履くようにしている。