東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン北区滝野川
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人が提案、実行できるパワーのある明るい保育士集団 2)子育てと就労の両立支援を図り、保護者の信頼に応えられるような園 3)施設の環境を整え、安心安全の保育 4)保護者、地域の方々と一緒になって地域に根差した保育 5)教育を通して社会に貢献する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員として常に向上心を持つ ・子どもに寄り添った保育  ・保護者に寄り添い保育の伴奏者となる ・明るく心も身体も元気 ・職員同士のコミュニケーションが取れる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもを第一に考える(一番信頼される保育士、親身になってくれる保育士) 保護者の保育の伴奏者となる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 近隣の公園の散歩マップや、クラスごとに散歩ファイルを作成して、普段、よく行く公園の特徴を分かりやすく知らせている

園庭がなく戸外遊び時には散歩に出るため、詳しい散歩マップを作成している。散歩マップは近隣の主要公園27か所について、公園の特徴の写真に説明文を付けて掲示をしている。また、各クラス毎にも年齢に合った公園紹介と経路を記入したファイルを作っており、自由に見ることができる。夏場の暑い時期は、購入した熱中症指数計に準じて散歩に出ているが、戸外活動時は公園に行く機会も多く、保護者が降園時に散歩マップで確認をしたり、ファイルを見ることで、子どもがどこの公園に、どんな経路で行ったのか分かるようになっている。
2 子どもが主体的に興味や関心を持って遊べるような環境で、異年齢児が一緒に活動できるよう配慮している

コロナ禍で安全な保育を進めるにあたり、制限も多い中で散歩、共同制作、行事など計画的に異年齢交流保育に取り組んでいる。早朝は1歳児室で受け入れ、夕方は17時30分頃から合同になる。日常的に朝、夕は自由遊びの中で合同保育を行っており、10時頃まで3・4・5歳児がクラスの仕切りをなくして、自由に好きな場所で遊んでいる。保育室には絵本・ブロック・紐通し・ままごとコーナーなどがあり、クラス以外の玩具や見立て遊びなどを通じて、自然に年齢の枠を超えた交流の場となっている。交流の中から思いやりや助け合う気持ちを育んでいる。
3 園内で職員間の情報共有を深め報連相の抜け漏れをなくしていくために職員ノートを作り全員に周知し共通ルールとして運用している

職員間の共有に関して昨年の課題に対応するために、園長は職員ノートを導入して必ず見る事を共通のルールとし、職員及び非常勤職員も含め全員に周知して現在運用している。導入後は課題であった報連相の抜け落ちも少なくなり共有が進んでいる。この職員ノートは子どもたちの情報を共有する事と同時に、職員会議の会議録や研修受講後の報告書などで重要な内容を確実に共有するために、職員ノートに「議事録や研修報告書を見るように」と添えて有効に活用している。乳児会議、幼児会議の情報も共有する事でフロア間の整合も取れている。

さらなる改善が望まれる点
1 年度の事業計画は本社の定型部分に加えて園長の思いや、園が重点に活動する項目等を明文化して職員と共有できる計画にする事を期待したい

本社保育事業ユニットのビジョンを受けて園の事業計画と繋がっているが、本社ではビジョンの実現に向けた中長期的な考え方を明確にして年度ごとに目標を園と共有できるように進められたい。園の事業計画は本社の定型フォーマットを使用して毎年作成されているが、ビジョンの実現に向けた取り組みで、園独自の課題を解決する取り組み内容も記載出来るように検討されたい。園長は4月に着任してから、園の運営として園長の思いや考え方、今年度重点として活動する項目などを具体的に明文化して、職員全員と共有できる計画になる事を期待したい。
2 本社策定の事業継続計画は、園で有効活用をして職員の理解を深めるために重要な部分だけでも読み合わせをして周知する事に期待したい

本社で策定された事業継続計画(BCP)は北区滝野川版として園にあるが、現在は園内の展開は初期段階で、職員と内容に関して深く共有するまでには至っていない。いつ発生するか分からない地震災害に対して、園として災害発生時の対応や、発生後の被害を小さくする減災の対応、そして保育サービスの再開に向けた対応は、早いうちに全員で共有する事が望まれる。本社の事業継続計画で、特にBCPのフェーズとして発動のフェーズ、業務再開フェーズ、業務回復フェーズ、全面復旧フェーズに関しては読み合わせをして理解を深め周知する事に期待したい。
3 園からの情報はいろいろな媒体を使って発信しており、更に内容や伝達方法などの検討を図り、個別のエピソード伝達の工夫も期待したい

保護者とは日々のコミュニケーションを大切にして信頼関係を構築していきたいと考えており、子どもの保育中の様子は登降園時の会話や、連絡帳(電子媒体)、ホワイトボード等でも伝えている。また、園だより、給食だより、保健だより等でも情報を発信しているが、コロナ禍により、実際に保育を見てもらう機会が少なくなっていることもあり、園での子どもの姿を伝えきれていないことが利用者調査から読み取れる。全体に向けての発信のみならず、個別に保育中の子どものエピソードを伝えたり、子どもの様子を丁寧に伝えるなど今後の工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では職員の行動規範や倫理に対して利用者調査結果を共有し改めて理解を深めている

毎月の職員会議では必ず議題として不適切保育の確認をしており、見たり聞いたりした事はないか、例えの対応で不適切かどうかも話し合いをしている。また今回の第三者評価利用者調査結果は多くの改善要望をもらっており規範や倫理に触れる部分もある事から、報告書は事務室の前に開示して職員全員に見てもらっている。職員は常に一生懸命に行っているという気持ちが強いだけにモチベーションにも影響が出ているが、園長は園に対する改善要望として捉え、前向きに受け止め、気づきとして直せるところは対応していくよう職員全員に伝え理解を深めている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 行事は制限される中で感染症拡大防止対策を講じ、様々な工夫をして実施している

コロナ禍で感染症拡大防止のために制限が多い中、子どもが興味や関心をもって意欲的に参加できるよう保育活動や保護者参加の行事など年間計画を作成している。子どもだけ参加の行事はもちろん、保護者参加の行事もどのようにしたら密を避け安全に対応できるかを職員会議で協議し、懇談会や運営委員会で保護者の意見や要望を取り入れ、模索しながら実施している。保育参観を保護者会に変更したり、夏祭りは子どもだけ参加の行事とし、運動会など保護者参加の今後の行事については社会状況など見極めながら対策し動画の撮影などの対応も考慮している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 日々自主点検などを行い、安心、安全で衛生的な保育環境を保っている

毎日、朝の受け入れ時(早番)と保育所終了時(遅番)に、自主点検表に基づき、安全点検と衛生点検を行っている。朝は階段・廊下・保育室・園周辺の環境などについて点検を実施して、夕方は火器設備など消防に関した点検を実施している。不備があった場合には、園長に報告をして、可能な場合は即時改修を行うこととしている。開園後3年目ということもあるが、園内や保育室が、いつもきれいで清潔が保たれていると利用者調査で保護者も記入しており、安心・安全で、衛生的な環境下で保育が実施されている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 63世帯(利用者総数 70名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 79.4%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、86%(43人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (96%、48人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (94%、47人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (90%、45人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多様な子どもたちが在籍している環境は子どもにとってプラスだと思う。 家族以外の人と信頼関係を築ける場があり、本人も保育園に行けるのを楽しみにしている。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
連絡帳で「こんなことを家でしている」と書くと、それを園でもやってくれたりする。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
毎日完食しているのでおいしいのだと思う。 献立表にごはんの量(グラム)も記載して頂けると把握しやすくて助かります。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
コロナの中でもお外に連れて行ってくれたりして、いい刺激になっている。 行事はコロナ感染対策のため映像配信等になったが、予定していた通り参加型行事が実行されていればベストであると思う。感染対策には満足している。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
勤務地が遠方のため、助けてもらっている。電車遅延にも対応してくれた。 まだ延長を利用した事がないのでわからない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
いつ行っても片付けられていて、きれいだと感じる。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
平日でも夕方に近い時間なので助かる。 平日も多いが、仕事を休んだり、調整してリフレッシュになるため。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子育ての相談にもしっかり考えを返事してくれて感動します。 送迎時に少しでもお話できるので、話しやすい雰囲気がある。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
砂遊びなどをしているのに、服に砂が全然ついていないなど、しっかりと清潔が保たれている。 はい。いつもきれいです。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
とても丁寧で、嫌な思いをしたことがない。 職員(大人)からの視点ではなく、子どもの気持ちをしっかり聞いて寄り添った言葉をかけてほしい。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
看護士の職員も経験豊富で安心できる。 とても丁寧に病状を説明してくれる。看護師さんがいてくれて安心する。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
見聞きできるタイミングがない。(参観したい…) といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生になついているので、毎日楽しく過ごせていると思う。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
毎日忙しい中、連絡帳に記載してくれたりして、コミュニケーションがとれやすい。 迎えに行った際に連絡帳記入後(だいたい15時以降)の様子、申し送りをしてくれるといいな、と思います。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
特に経験がありません。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
初年度の園長先生や主任の先生から説明があったので知っている。 相談するほど困った事態になったことがないので、なんとも言えません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は入社前研修で共有し日常では玄関の掲示で確認している

保育理念、保育方針は入社前研修で説明し理解を深めている。日常では玄関に掲示し、保護者・職員とも常に確認ができるようにしている。園長は今年4月に他園より着任し、本来は年度初めの会議体で理念や目標を共有しているが、まだ出来ていないので職員会議で確認を予定している。また会議の前に参加職員全員で唱和をしていた経験もあり園での実施も考えている。保護者に対しては入園説明会、入園時に入園のしおり、重要事項説明書をもとに説明している。また入園後には、6月に各クラスの懇談会と運営委員会を実施し保育理念や目標を説明している。

園長は園の目標の達成に向けて役割と責任の中で職員の育成に力を入れてリードしている

園では各職種による役割と責任を伝え、職務分担表を事務所に掲示して自らの役割と責任を職員に伝えている。園長は職員一人一人に対してスキルアップを狙いに、日々の保護者への的確な対応を、職員が前に出てきちんと話ができるように指導し、難しくなった場合は園長がサポートし保護者対応の中でOJTを実施している。また日常では、園長から主任、副主任と役割を通じて指導する事で職員の自信に繋げるようにしている。さらに行事に対しては先々の話をして、問題提起や、逆に相談に乗る事等、職員の育成を通じて目標達成に向けリードしている。

園内案件の意思決定は多くを園長に任され職員会議を通じて決定し園内に周知できている

案件は各係が企画し園長、主任に報告して職員会議で決定する手順である。多くの案件は園内で話し合い決定する事ができ権限は委譲されているが、行事実施において経費が大きくなったり、行事の考え方で全社統一見解の必要性が生じた場合は、企画書を本社に提出して判断をあおっている。案件の決定事項に関しては、職員へは職員会議、乳児・幼児会議で周知し、不参加者や非常勤職員には議事録で回覧しているが、職員ノートにも議事録を見るように記載している。保護者へは園だよりや手紙及び電子媒体で配信、掲示等で決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は連絡帳や送迎時の会話、電子媒体等で入手し対応している

保護者の意向や要望は、日々の連絡帳や、電子媒体、日常の送迎時の会話で収集して外部に関わる情報は記録している。また個人面談や運営委員会で出てきた意見や提案は、基本事項に則りより良い方向を会議で話し合い実現を目指している。昨年は親子参加行事が中止となり、従来実施していた行事後の保護者アンケートはコロナ禍で出来ていない。但し行事はそれぞれ工夫して行い、運動会等は保護者へ動画を配信して喜ばれている。今回の第三者評価の利用者調査は保護者の貴重な意見・要望として、職員会議で話し合い対応を予定している。

職員の意向は職員面談時や日々のコミュニケーションで把握し園の運営に反映している

職員の意向は職員面談の中や普段のコミュニケーションの中で把握している。通常は職員が職場環境やサービスの課題に対する意見や気づきを提案するときは、副主任に相談する事が多く内容を踏まえ主任、園長に上がってきている。しかしほとんどが悩みや相談事項であり、副主任が丁寧に対応している。意見を園の運営に反映した事例として、行事は担当になると全部受けて進めていく傾向があり、大変なので担当者は皆に下すようにした方が良いと意見があり、現在は全員に周知して進行中である。尚、個人面談は来月に実施予定で既に職員に連絡している。

本社のビジョン実現に向けて事業計画はあるが園長の思い等も反映できる計画が望まれる

本社のビジョンに基づいて園長会で話し合い、本社の定型フォーマットで年度の事業計画を策定している。保育事業ユニットとしてのビジョンは単年度で実現できるものではないので、今後は中長期として検討し初年度の目標を各園に繋げていく事を検討されたい。当園は4月より園長が交代しており、園長の思いや、今年度園長がリードして進めたい事等を、事業計画に反映し明文化する事で全職員と共有して活動できる事が望ましい。定型の形式に園長の思いを加える事で、日々の保育の質向上に繋げ、保育事業ユニットのビジョンの実現に繋がる事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長が4月に着任後、行動規範や倫理に関し日常の中で再認識する事を働きかけしている

職員会議の議題で毎回不適切保育の確認をしており、見たり聞いたりした事はないか、例えの対応で不適切かどうかという話し合いも行い認識を高めている。今回の第三者評価利用者調査結果では保護者の意向や要望が多く記載され、一部規範や倫理に関わる部分もある事から、園長は職員全員に見てもらうように事務所で開示している。職員は一生懸命にやっている気持ちが強く、モチベーションにも影響する事もあるが、園長は園に対する要望や期待と捉えて前向きに受け止め、気づきとして直せる部分は対応する事を伝え職員全員で理解を深め進めている。

苦情解決制度は第三者委員も整え、苦情解決の流れに基づき確実に対応し機能している

苦情解決制度では第三者委員として自治会の役員にお願いして、重要事項説明書内や園の掲示板では苦情解決のフローと園の受付、第三者委員、行政と運営母体の連絡先が掲示され丁寧に案内されている。今までの苦情発生の事例として、近隣から騒音について申し入れが本社に入る事があったが苦情解決のフローに基づき、経緯と対応策を確認して直ぐに謝罪と今後の対応について報告して解決している。発生に対して本社の園担当職員も交えて事象を共有し、対応策を検討して直ぐに対応しその後のフォロー迄行うことが仕組みとして展開され機能している。

現在はコロナ禍で出来ていない地域貢献も実施構想を持ち計画準備している

現在はコロナ禍で実施が出来ない状況が続いているが、交代した園長は前任の園で子育て相談を実施して地域の未就園児と保護者の不安に応えていた経験があり、コロナウィルスの感染拡大が落ち着いてきた時には、当園でも実施する事を予定している。また今後は在宅子育て家庭への支援なども必ず実施したいと考えている。掲示板を使ったり、児童館に掲示をさせてもらうなど積極的に発信していきたいと計画している。地域貢献に関しては、全職員にも地域における園の役割や連携する事の意義や考え方について明文化して共有する事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境からリスクは感染症・災害・事故・不審者と特定し対策を講じている

園のリスクは感染症、災害、事故、不審者と特定しているが、ハザードマップから水害のリスクは少し低いと考えている。それぞれのリスクに対して、感染症に関しては本社の全園共通対策を遵守し、また災害に関しては消火や防災避難、不審者訓練等各種避難訓練を毎月実施している。9月には保護者引き取り訓練も予定している。事故や怪我の防止に関してはヒヤリハット管理を今年度より強化して、毎月各クラスで5~6件程提出され防止策も検討している。その結果、昨年度は多発していた事故や怪我については今年度現在まで3件の発生で抑えられている。

本社で策定された事業継続計画を園内で職員と読み合わせして早めの周知を進められたい

本社で制定された事業継続計画(BCP)は園に展開され、職員には制定された事とその存在は伝えているが、内容の周知まではされていない。このBCPは災害時における発災時の対応から被害を少なくする減災の対応、そして保育サービス再開までの手順が記載されており、特にBCP発動のフェーズ、業務再開フェーズ、業務回復フェーズ、全面復旧のフェーズの部分は大事で、この部分を職員全員と読み合わせをして十分な理解を深めることが求められる。いつ起きるかわからない事だけに、周知は早めに行い慌てる事が無いよう準備されることに期待したい。

園の情報管理は個人情報に関わる紙資料やデータ資料とも的確に管理されている

重要情報や個人情報の紙媒体は事務室の鍵付き書庫2台で厳重に管理されている。データ管理として現在PC 3台で対応している。園長のPCには専用のパスワード設定の為、他の職員が見る事は出来ないが、職員用は2台あり職員用パスワードで管理されている。尚、電子媒体(連絡用)の対応や日報、連絡長は各クラス別に1台、合計6台のタブレットを使用しており終了時は事務室に保管としている。重要事項説明の時に別途個人情報取り扱い同意書の帳票で説明して同意をもらっている。同意説明内容には写真・動画の取り扱いの同意可否も記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今年4月に新人事制度が制定され7月の園長会議で共有し今後園内の周知を予定している

本社では今年3月に「新人事制度導入について」を制定し、リリースは7月に園長会で共有して、現在園ごとに職員に説明しているところであり、北区瀧野川ではこれから職員に説明する段階である。現在は個人面談の時に、保育士自己評価表を基に個人の目指している事や意向を尊重し、見通しの持てる働きかけで確認しているが、今後は共通フォーマットを今年度中に本社主導で作成して展開する予定となっている。以降の個人面談では新人事制度の役割資格要件やキャリアパスを有効に活用して職員の目指す姿を共有して期待に繋げていく事を期待したい。

年間の研修計画は年度初めに作成され非常勤職員も含めて内容は共有されている

年間の研修計画は本社の定型で当園の実情に合わせて作成しており、特徴としてPREP研修は毎月各職員が交代で参加し伸芽会の講師の下で学び、受講者は園に持ち帰り職員に下して、職員は子どもたちに展開していくようにしている。園内研修も豊富に計画され、職員及び非常勤職員に対しては研修内容を年度初めに共有し、非常勤職員の参加も可能としている。但し、時間の制約で参加できない時は研修報告を回覧し確認印を押すこととなっているが、確実に見てもらうために、職員ノートに研修の回覧があるので見てくださいと記載して共有されている。

研修報告書により何が良かったかを確認し職員会議で共有し理解を深めている

研修受講後は研修報告書を記入して提出し、他職員へは職員会議内で共有する事により理解を深めている。研修報告書は回覧で全員が確認する事ができ、非常勤職員や職員会議に出られなかった職員にも重要な内容の時は、職員ノートに研修報告書を回覧しているので見て下さいと記載して確実に共有できるようにしている。また園長は研修報告書により研修で何が良かったかを確認している。個人面談時には人事考課の際に研修での感想や成果を確認して次の個人目標(研修内容やステップで目指す姿等)、園としての目標設定に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育目標の実現に向けて、コロナ禍においても健康で思いやりの持てる子どもを育てたいと思い、「健康な子どもで仲間を大切にする子どもの育成」を目標と定め取組を行った。
実施した事として、
①戸外活動において散歩先を徐々に伸ばしていき体力づくりを行う
②公園内の固定遊具の遊び方を学ぶ
●場所により、駆けっこ、鬼ごっこ、運動会紅白リレー練習などで体力をつけ、滑り台、鉄棒等のあそび方を学ぶ。
③異年齢での活動でやさしさや思いやりを育てる
④クラス活動を通して助け合う気持ちを育む
取り組みの結果として、コロナ禍の感染対策で公園での密を避けるために、周辺の公園を新たに開拓し充実させることが出来て、体力つくりや遊具の遊び方を学ぶことが出来た。異年齢保育はコロナ禍とあって中々時間を持つことが出来なかったが、特に幼児は朝夕の遊びの中で、玩具の使い方など遊びの仕方を教え合ったり、やさしく声を掛ける等思いやりを持って優しく接する姿が見られた。
今後も引き続き、今回実施してきた活動を継続し、新型コロナウィルスの感染状況を見ながら異年齢保育についても充実させていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の環境の中で園の保育目標である、①健康な子ども、②仲間を大切にする子ども、の実現に向けて活動テーマを「健康な子どもで仲間を大切にする子どもの育成」として取り組みを始めている。実施してきた事として、戸外活動で散歩先を徐々に伸ばして体力づくりを行い、特に駆けっこや鬼ごっこに加え、運動会での紅白リレーの練習などを行い、また滑り台や鉄棒などの遊具の遊び方を教えて安全に楽しめるようにしている。異年齢保育の活動ではコロナ禍で時間の制約もあり場の設定が難しかったが、幼児の朝夕の合同保育の時に、玩具の使い方を教え合ったり、やさしく声を掛けるなど思いやりをもってやさしく接する姿が見られている。
活動の中ではコロナ禍への工夫として、従来の公園で密を避けるために新たな公園を開拓してきた事で体力づくりに繋げた事も保育士の苦労が良くわかる。
今回の取り組みは今後も継続して実施し、一方で新型コロナウィルスの感染状況を見ながら出来る事を工夫して行っていく事や、異年齢保育についても充実させていきたいと考えており、PDCAは良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本社のキッズプレップの方針に準じ、その実践として「作る事に喜びを感じられる場の設定」「身近なものに愛情をもって接する事が出来る子どもの育成」を目標に取組みを行った。
実施したことは、
①キッズプレップをもとに様々な創作活動で創造力を養う
②廃材遊びを通して創造力を養う
③園内だけでなく地域のお祭りなどの行事に参加し地域と交流を大切に行っていく
取り組みの結果、行事に向けて、おひなさま、鯉のぼり、お団子づくり等四季に応じた創作活動を行い、また牛乳パックやスーパーのトレイなどで船を作ったりして、一人ひとりが創造力を発揮し、制作を楽しんで行う姿が多くみられた。
しかし地域のお祭りなどの行事は、コロナ禍で中止となってしまい交流を図る事は出来なかった。ただし戸外遊びの際、近隣への挨拶を進んで行う事や、勤労感謝の日に近隣の警察署や消防署に作品を届けて感謝を伝える交流が出来た。
コロナ禍では保護者参加の行事も出来なかったが、動画配信や写真販売で活動の様子を共有する事が出来た。
今後も引き続きこの活動は継続し、加えてコロナ感染状況を見ながら保護者の参加できる行事や、勤労感謝などを通して地域との交流を充実させていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本社ではキッズプレッププログラムとする幼児教育プログラムを展開して5つの力をバランスよく育てていく事を方針としている中で、園ではその実践として創作活動を通じて「作る事に喜びを感じられる場の設定」と「身近なものに愛情をもって接する事が出来る子どもの育成」を目標として取り組みを始めている。
行事に合わせた創作活動や廃材を利用した創作活動で子どもたちの創造力を養っていく事を実施して、具体的には、おひなさまや鯉のぼり、お団子づくり等四季を通した行事ごとに制作活動を行い、また牛乳パックやスーパーの食品トレイ等を活用して船を作ったり水遊びに活かしたりして創造力を養っている。
その結果一人一人が創造力を発揮して制作を楽しんで行う姿が多く見られている。しかしコロナ禍の影響で地域の行事は全て中止となり交流を図る場は持てなかったが、戸外遊びの時に進んで挨拶する事や、勤労感謝の日に警察署や消防署に感謝の気持ちを込めて作品を届けている。今後もこの活動は継続して行い、加えて今後のコロナ感染状況を見ながら保護者参加行事や勤労感謝などで交流を図っていきたいとしてPDCAを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者がサービスの選択が可能なように分かりやすい内容で園情報を発信している

入園希望者がサービスの選択をする際に内容が分かりやすいように園のホームページやリーフレットを作成している。三つ折りのリーフレットには所在地・開園時間・定員などの園の概要と、一日の流れ・年間行事・園PRなどを記載して園の特徴が分かりやすくなっている。また、ホームページには園の基本情報の他にアクセスマップや園舎と室内の写真、見学、入園に関する問い合わせ先の電話番号などを記載している。園の特徴としてプレッププログラムの実施と子どもたちに育みたい五つの力などを掲載して、内容が理解しやすいようになっている。

区役所にはリーフレットやホームページへの情報の提供と空き状況などを知らせている

区の保育利用案内には保育施設のマップと園の位置など概要の他に、所在地、定員、開所時間などが掲載されている。区のホームページには保育方針、定員、職員配置、開所時間などの園の主な概要ほかに、園長挨拶と園の特徴、各種自主事業実施の状況などが掲載されている。また、区役所には毎月の子どもの利用人数や空き情報を報告をするほか、園のリーフレットも置いてある。今後について案内の際の参考用に、組織として新しく作成した冊子(パンフレット)を、本社の園担当職員が区に持参したいと考えている。

見学希望者の都合に合わせて園見学を実施して丁寧な対応を心がけている

見学希望者の対応は主に園長が行っており、園の都合と合わせて実施し、毎回2組から3組程度を受け入れている。コロナ禍のため、検温やアルコール消毒を実施し、見学者は大人1名に限定して、保育室には入らず、ドア付近から見てもらうようにしている。見学時は園のリーフレットを配布し、30分~40分程度で行うが、その際にトイレトレーニングなどの育児の相談を受けることもある。見学者は近隣の方が多く、「子どもたちが挨拶をしてくれてうれしかった」「園内が明るくきれいですね」など、園見学時の感想を言ってくれることがある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項説明書を基にして説明を行い保護者の同意を得ている

入園が決定すると3月の中旬に入園説明会を実施している。入園説明会では「入園のしおり」(重要事項説明書)を基に園長と看護師が説明を行っている。内容に関しては保育理念や保育目標、保育所概要の他に嘱託医・苦情相談窓口・緊急時対応・個人情報の取り扱いなどで、日々の健康管理や与薬、感染症に関することは看護師が説明をしている。重要事項説明に関する同意書は、説明を受け内容についての同意を得て、保護者の記名と押印後に提出してもらう。同様に個人情報の保護に関しても個人情報取扱い同意書に押印と記名をして提出してもらっている。

入園前の子どもの情報は個別の面接を実施して統一した書式に記録を残している

入園時の個別の面接は入園説明会と同日に実施して、保護者記入が必用な「児童表」は、事前に郵送をしたり取りに来てもらったりしている。「児童表」は、入園までの生活状況、家庭環境、健康(発育・既往症・予防接種歴・アレルギー・体質など)を記入する内容となっており、面接の当日に保護者が持参している。面接は各歳児の担任が行い、保育時間・アレルギーの確認・既往歴の有無など入園までの生活歴を聞き、「入園時面接確認シート」に記入している。保育上、配慮が必要な場合には、園長、看護師が面接をして詳しく聞き取りをしている。

子どもと保護者の状況に合わせて慣らし保育を行い無理なく園に慣れるようにしている

保育開始時の慣らし保育については、子どもの状況や保護者の就労状況に合わせて、子どもに負担がないように実施している。概ね、1週間をめどに実施しているが、他園からの転園や保育経験がある場合などは、早く園に慣れる子どももいる。低年齢児で育児休業中の場合には、時間を取ってゆっくり進めたり、慣れるまで担任がシフトの調整をして受け入れをする等の配慮をしている。また、退園者がある場合には、クラスの子どもたちが絵を描いて渡したり、職員がメッセージを書いてアルバムを作ったりして、思い出帳として渡し園への来訪も働きかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は連絡帳や日常の保育で把握し組織で決めた様式に記録をしている

子どもの全体的な姿は日々の保育や連絡帳を通して把握をして、生活状況の変化等は送迎時の保護者との会話や連絡帳(電子媒体)を通して把握をしている。把握をした情報は保育日誌、連絡帳、経過記録などに記入をしている。子どもの発達の経過は生活・運動・認知・人間関係などについて発達の項目に沿って到達の月齢を記入しており、経過の記録はそれぞれの年齢ごとに指導計画の期ごとに記述をしている。一人一人の子どもについての育ちの経過と推移の記録を残して卒園までの継続した支援に繋げている。

全体的な計画を基にして子どもの状況の把握後に指導計画の作成を行っている

本社作成の全体的な計画を土台にして、園の特性や地域の実情を考慮し、園の全体的な計画を作成している。全体的な計画を基に、養護と教育を踏まえて、各年齢ごとに年間指導計画、月間指導計画、週案などを作成している。2歳児までは個別の指導計画を作成しており、クラス日誌のほかに個別の日誌も記入している。また、配慮を必要とする子どもについては個別の指導計画を作成しており、区の巡回指導を受ける仕組みがある。各指導計画は作成後には主任、園長に提出をしており、園長はねらいや内容、書き方の確認や指導をして担任に返却している。

子どもや保護者の情報は職員会議等で共有して事務所内の書庫に施錠して保管している

保護者との会話や連絡帳で得た子どもの情報や家庭環境の変化等の情報は、クラス会議・乳児組会議・幼児組会議などで共有するほか、全体での共有が必要な場合には、毎月の職員会議で共有して記録を残している。会議に参加できない職員については、会議録を回覧して確認印を押すようにしている。また、シフト勤務のため、毎日の伝達事項などは職員ノートに記入している。出勤時、各々の職員が必ず目を通す仕組みとしており、情報の伝達漏れを防いでいる。会議録や個人情報に係る記録は事務所内の書庫に施錠をして保管している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は連絡帳や保護者との会話から把握をし日々の保育に活かしている

子どもの発達過程は入園時には児童票や個別の面接で把握している。入園後は毎日の保育中の様子や登降園時の保護者との会話、連絡帳を通して、子どもの全体的な姿と家庭状況の変化などを把握している。0~2歳児については連絡帳(電子媒体)を使用しており、職員はクラス日誌と個人別の日誌も記入している。個人別日誌は午前、午後の体温や午睡時間、登降園時間のほかに、保育中の子どもの様子を詳細に記入している。通して確認することで一人一人の子どもの育ちの経過を捉えることができ、指導計画の作成や保育実践にも活かしやすい。

子どもの動線に配慮をした環境構成に努めており、玩具も取り出しやすくしている

保育室は遊びと生活が混在しないよう子どもの動線を考えた環境構成をしている。各保育室には絵本の棚と玩具を収納する棚を設置しており、年齢に合わせた高さで配置をしている。玩具が入っている籠には写真を貼り、見て選びやすく片付けやすいようにしている。玩具は手指を使って遊ぶブロック、パズル、積み木などのほかに、ままごと玩具や職員が手作りをした食べ物、電車なども置いてある。玩具の種類や数量については、今後、子どもの興味や関心に応じて入れ替えをしたり、更に遊びが広がるよう計画的な補充を望みたい。

いろいろな友達がいることを理解し子ども同士の関係性が育まれるように援助している

早朝保育や夕方の保育の時間帯には合同で保育をしており、散歩にも異年齢で行くことがあり交流をして遊んでいる。年上の子は年下の子に優しく関わって面倒を見たり、年下の子があこがれをもって真似をして遊ぶ姿があり、お互いを尊重するような援助を心がけている。また、配慮を必要とする子どもについては、個別の指導計画を作成しており、定期的に区の相談員による巡回相談を受ける機会があり、カンファレンス実施後は助言の内容を指導計画に反映させている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、保護者対応や健康観察を行い日中の保育に繋げている

登園時には日中の保育の参考にするために、家庭での子どもの様子を口頭で確認をしている。降園後、体調の変化や怪我はないかなど聞いて変化があれば引継ぎノートや連絡ノートに記載し、内容は各クラスの担任が把握をして保育に活かしている。子どもの顔色や表情など目視で健康観察を行っており、0・1・2歳児は連絡帳からも食事や排泄の状況を把握している。お迎え時には引継ぎ表から園での活動の様子や体調、怪我の有無を直接保護者に丁寧に伝え、園と家庭が子どもの生活の連続性になるよう繋げている。

基本的生活習慣は、年齢や個々の成長発達に応じた援助をしている

基本的生活習慣は、全体的な計画や年間・月間の指導計画に立案され、カリキュラムにそって年齢に応じた発達を促している。トイレトレーニングや着脱、食具の移行など、自立に向けて進めるにあたり保護者と連携をしながら無理せず個々の発達に合わせて進めていくことを大切にしている。 連絡帳や登降園での保護者との会話から子どもの様子を把握し、個人面談でも情報の共有をしている。個人面談ではトイレトレーニングの進めかたや家庭での食事の様子、園での食事の様子など話し合うこともあり、保護者の希望や園からの提案を基に連携をしている。

午睡や休息は、子どもの状況に合わせてとれるように配慮している

午睡は、年齢やクラスの保育の時間により基本的な時間設定をしているが、家庭での様子、前日の睡眠時間や体調などを考慮して一人一人の状況に合わせて入眠時間や睡眠時間を調整している。0歳児は月齢や個性に合わせて午前寝も落ち着いて眠れるよう配慮をしている。1歳児クラスは成長と共に生活リズムが安定してくるが、その日の子どもの状態により午前寝が必要な場合は落ち着いて休息ができるように配慮をしている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えるために、12月ぐらいをめやすにして午睡を徐々になくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもって集中して遊べる環境設定に取り組んでいる

園全体で子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と環境づくりに取り組んでいる。玩具は子どもたちが自分で選んで取れるように棚に配置をしている。1・2歳児のままごとコーナーにはフェルトで作った食べ物や紙で作ったドーナツが思わず手を伸ばしたくなるように置かれていた。3・4・5歳児の玩具はブロック、パズル、紐通しなど置かれており、10時頃までは幼児組を合同にして自由に好きなクラスで好きな遊びを展開している。1歳児以上は1階の屋内スペースで水遊びの機会を設け、訪問時は1歳児が楽しんでいた。

造形や音楽など様々な表現活動を楽しんでいる。

年間指導計画の中に制作活動や音楽活動、絵本の読み聞かせなど取り組んでおり、年齢ごとの成長発達に合わせた保育活動を展開している。絵本や図鑑を見て興味や関心を持ち、クレヨンや絵の具などいろいろな素材や道具を使い感触を楽しんだり、経験を広げたりしている。1歳児の絵の具で遊んでいる様子は写真を掲示して保護者に保育の様子を発信している。運動会でのお遊戯や発表会での劇遊びやオペレッタ、歌などは、みんなで楽しみながら表現を楽しめるようにしている。

園の周りには、自然豊かな公園がたくさんあり、戸外活動の機会を多く設けている

子どもが季節の移り変わりなどを感じられるように指導計画には戸外活動を積極的に取り入れており、日誌から公園で鉄棒など固定遊具を利用したり、体を十分に動かして楽しんでいる子どもの姿が窺える。公園で密にならず安心して子どもが出かけられるように散歩マップを作成し、1階の壁面ボードに掲示しており、どのような公園なのか番号と写真で確認ができ、距離や設備などがわかりやすくなっている。保護者向けの「自由にお読みください」のコーナーには、クラス毎に年齢に合った散歩ルートのファイルが常設されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中、できる範囲で工夫しながら行事に取り組もうとしている

運動会や発表会など保護者参加の行事のほとんどがコロナ禍で計画通りに実施できなかったが今年度はこの状況の中、何ができるのか・どうしたらできるのか、職員間で協議をし昨年の反省・評価を基に今年度の行事計画を企画した。夏祭りは、子どもだけの参加とし、内容や時間を縮小して主活動の時間帯で開催をし、買い物やボールすくいなど、子ども同士の言葉のやりとりや買い物を楽しんだ。運動会は公園で実施する予定であり、安全に親子で楽しめるよう参加人数等を模索している。状況次第では、昨年同様運動会や発表会の様子を動画撮影も考えている。

友達と協力して楽しんだり、達成感を味わうことができる行事をしたいと考えている

行事の内容は子どもたちの意見を取り入れ、一つのことをみんなで協力しながら作り上げる喜びを味わえるようにと考えている。夏祭りの屋台には焼きそばとチョコバナナがあると子供からの声を大切にして一緒に相談しながら制作をした。その制作物を並べた屋台は達成感を味わい、買い物が楽しく展開出来たと窺える。運動会でのお遊戯やパラバルーンなどは、当日までの練習過程を大事にし、友だちと協力しながらみんなでできる楽しさを味わい、保護者から応援される行事にと期待をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の保育では、子どもの状況により異年齢合同保育をしている

子どもは長い時間を過ごすため安心して登園できるよう毎朝、1歳児室で受け入れている。人数の状況により各クラスでの保育へ移行するが、幼児クラスは10時頃までは3・4・5歳児室を開放し異年齢合同保育を行い、兄弟ではなくても一緒に遊ぶ姿が見られる。夕方は17時30分頃まではクラス別で過ごし、その後は人数も少ないので1歳児室で合流している。年上の子が年下の子の面倒を見たり一緒に遊んだりして、自然な異年齢交流の場となっている。

保育時間が長くなる中、安心して楽しく過ごせるよう配慮している

夕方は徐々に遊ぶ仲間が少なくなっていくので安心して過ごせるよう言葉をかけて、好きな玩具で遊んだり、絵本を読んだりして過ごしている。補食と夕食は利用する人数が少ないので、同じ時間帯に食べるようにして、机をそれぞれに設置して提供している。保護者が急な残業で、急遽、延長保育利用の子どもへは、不安のないように言葉をかけたり、好きな遊びができるような配慮をしている。延長保育日誌にはその日の子どもたちの活動を記入し、翌日、延長保育担当が電子媒体や引継ぎノートを読んで、玩具などマンネリ化しないような配慮も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食事がとれるような雰囲気つくりを工夫している

食事は友達と楽しく最後まで自分で食べられる喜びを味わえるように配慮をしている。0・1歳児はゆったり食べられるように心がけ、一人一人に合わせて食事の時間を楽しめるような関わりをしている。1・2歳児はテーブルに必ず保育士がついて言葉かけを大事にしている。3・4・5歳児は子どもと一緒に食べて「美味しい」を共感したり、楽しく落ち着いて食べられるよう配慮をしている。今年度はコロナ感染防止のために、机を囲むこどもの人数を制限したり、保育士は少し離れたところで食事をしたりして椅子やテーブルの配置の工夫をしている。

アレルギーや子どもの状況に応じた食事の提供をしている

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認をし、医師の診断、記載の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を基に除去食を基本として対応をしている。生活管理指導表は年1回の提出をしてもらう。誤食防止のため食事を提供する際は、トレイに名前を記載し色別にした食器を利用しており、さらに口頭でアレルギーのチェックを確認している。離乳食は食材チェック表を使用し、子どもの成長段階に合わせて家庭と連携をとりながら進めている。対応を円滑に行うために園長及び栄養士、担任などが給食会議やアレルギー会議で協議、共有をしている。

栽培などの活動を通して、子どもの食への関心や食べる意欲を育んでいる

食育年間計画表が作成され、野菜がどんな状態で育つのか興味関心を持ち、旬の野菜の感触や香りを感じ取れるよう指導計画の中に組み込んでいる。トマト、キュウリ、ピーマンを3・4・5歳児が栽培し、当番の子どもが水やりをして、生長の様子や収穫前の写真を1階の掲示板で紹介している。また普段食べている食品を赤、青、黄色に分類した食品群も掲示し、食への興味や関心を育んでいる。離乳食や幼児の給食のサンプルも展示しており、今後について栄養士と職員間で連携を取りながら、更なる食育活動の充実を目指していくことに期待をしたい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心が持てるように、分かりやすく伝えている

子どもの衛生面や健康面の指導として看護師が年間保健計画を立案し、それに基づいて子どもの病気や怪我から守る取り組みを行っている。感染症予防のため、看護師から手洗いの指導を受け、子どもたちは戸外から園内に入るときや食前など丁寧に行っている。1歳児は足形を床に貼り、足形に沿って間隔を開けて並び、手洗いが密にならないように配慮をしている。戸外で遊ぶときは、事前に活動の範囲や遊具での遊び方を分かりやすく伝え、室内環境も破損個所や危険個所を点検し、必要に応じて修繕をするなど危険のないように努めている。

嘱託医による健康診断など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めている

健康診断は内科検診と歯科検診を行っている。嘱託医による内科検診は年2回(0歳児は毎月)、区から委託の歯科検診は年1回実施し、子どもの健康管理に努めている。日々、登園の際の健康観察や、連絡帳から子どもの体調や健康状態を把握し、必要に応じて、嘱託医や専門機関に相談できる体制になっている。園では、原則与薬は行っていないが、医師よりやむを得ず保育時間内で必要と診断された場合のみ、与薬依頼表に必要事項を記入して、医師の指示書を添えた薬を手渡しで預かり、誤飲のないよう安全に気を付けて与薬をしている。

感染症など子どもの病気については掲示や保健だよりで保護者に伝えている

入園時に、入園のしおりの中に「保育園における感染症対策ガイドライン」の一覧表を掲載し説明をして保護者に周知を図っている。感染症が流行したり、園内で発症した場合は、1階の掲示板に内容を集約した情報を掲示して、注意喚起を促している。毎月配布している保健だよりで、季節で流行する病気の症状や予防法などの注意事項を掲載し、生活リズムを整えたり、衣服の調節、疲労回復のための栄養補給など子どもの健康に関する情報も伝えている。例年、冬に流行する感染症が今年度は夏に流行しており、それについても情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

入園時の面接では、子育てや就労等の個々の事情を把握して、保育時間の確認を行い、保護者へ必要に応じた支援を行っている。急な保育時間の変更がある場合、目安の時間までに電話で連絡してもらい職員間で確認し、補食や夕食等に関しては柔軟な対応に努めている。毎日の連絡帳や送迎時の会話などから保護者の想いを把握するように努め、子どもや保護者の気持ちに寄り添い、一緒に悩み、相談しながら子どもにとって良い保育になるよう取り組んでいる。園長は登降園時に保護者に挨拶と共に一声かけるようにしてコミュニケーションを図っている。

園で実施する保育活動の様子を工夫して発信しており、今後更なる発信の向上に期待する

園から保育に関する情報として園だよりや給食だより、保健たよりを配布している。クラス活動の取り組みは、写真で活動の様子を廊下の壁面に掲示して見やすいようにしている。0~2歳児は子どもの様子を連絡帳で園と家庭が共有し、3~5歳児はホワイトボードにその日のクラスの活動やエピソードを記載し夕方、保護者に知らせている。利用者調査からは日頃の感謝も記載されているが、個別に情報発信の更なる改善要望もあるため、日々、子ども一人一人の情報提供や保護者からの相談に対してさらに丁寧に対応していくための検討にも期待したい。

保護者の保育に関する意見や提案を聞く機会を設け保育に反映している

保護者参加の行事はコロナ禍で変更したり中止となり、どうしたらできるのかを協議しながら今年度の行事を進めている。前期の保育参観を保護者会に変更し、各クラスごとに実施したところ出席者が多かった。今年度の保育方針やクラスの子どもたちの様子を直接伝えることができ、保護者同士の交流の機会の場にもなった。各クラスから保護者代表参加の運営委員会も開催し、1年間の園運営や行事などへの取り組みを説明し、率直な意見交換を行っている。出された意見や要望は内容を記録し、検討してできるところは改善するように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育てニーズを把握し保育園運営に活かしたいと考えている

保育所を利用していない地域の子育て家庭の不安や負担感・孤立化を防ぐために子育て相談日を設けて、育児や家庭での悩みなど相談に対し支援できるような体制を整えている。感染症の終息後には、園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、気軽に親子で遊びに来てもらえるよう取り組みたいと考えている。地域との連携で掲示板を活用し、園の取り組みのポスターを掲示して参加の呼びかけをしたいと思っており、地域に密着した活動の視点は、入所児と家庭の支援はもちろんのこと、地域の子育て家庭への支援を担っていく意味で大いに期待するところである。

子どもの生活の幅を広げようと地域と関わる機会を設けている

コロナ禍までは高齢者施設のグループホーム訪問や近隣の未就学園児との交流や専門学校生徒との交流を図っていた。自治会のお祭りにも参加しており、交流はすべて中止となったが、戸外遊びの際は近隣の方への挨拶は進んで行うように努めている。また、勤労感謝の日には、警察署や消防署へ子どもの手作り作品を届け、日頃の感謝を伝えて子どもが地域と交流し生活の幅が豊かになるように取り組んでいる。園の第三者委員には自治会役員が就任しており、園長は今後も自治会と連携をとりながら地域と関われる機会を多くして行きたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
本社が定めた個人情報保護規定に則り個人情報の保護に努めている

個人情報の取り扱いについては、本社で定めた個人情報保護規定に準じて行うことを、入園説明会で重要事項説明書の中で説明をしている。入園時には個人情報の利用目的と使用範囲や開示請求などについて「個人情報取扱い同意書」に保護者の記名と押印で同意を得ている。同意書には保育活動中の写真撮影や動画撮影に関しての規定もあり、園のホームページや本社の印刷物への掲載の可否についても聞いている。また、保護者が撮影した行事等の画像は家族間での閲覧、利用とし、家族以外が映り込む画像についてはSNSなど外部に公開を禁止としている。

子どもの人権やプライバシー、羞恥心に配慮をした保育実践を行っている

本社が作成している「保育者の役割・使命」には全国保育士会倫理綱領や児童憲章の掲載があり、入社時には子どもの人権やプライバシー尊重に関する研修を受けている。園の全体的な計画には、基本的人権の尊重や子どもの最善の利益を考慮することなどの人権尊重について記載をしており、子どもの人権やプライバシー、羞恥心に配慮をした保育を行っている。例えば、水遊び時や排泄失敗時の着替えは周りから見えないようにロールカーテンを引いたり、全裸にならずに着替えるなどの指導と配慮を行っている。今後は人権擁護に関する園内研修を予定している。

虐待防止のマニュアルを設けて園内での学習の機会や関係機関との連携の仕組みがある

本社が策定した「児童虐待防止マニュアル」や「不適切保育防止マニュアル」を整備している。「虐待防止マニュアル」には早期発見のためのチェックポイントや、発見時の流れを記載している。受け入れ時には、子どもの変化を見逃さないよう、丁寧な健康観察を行い早期発見に努めるとともに、虐待が疑われる場合には児童相談所や区の家庭支援センターと連携が取れる仕組みがある。また、保育中の不適切と思われる働きかけや事例について、毎月の職員会議の議題にして職員間での言葉かけや気付きを促しているが、更に一歩進んだ取り組みにも期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの標準化を図るために本社作成の様々なマニュアルが整備されている

本社が作成した保育業務全般に係る様々なマニュアルを整備しており、業務の標準化を図っている。マニュアルには「保育内容」「保育園保健業務マニュアル」「苦情対応」「危機管理」「事故防止・事故対応」などがあり、職員が必要な時に手に取って確認できるように事務所内に保管している。職員調査の結果から、日常的に活用しているとの回答が高くないため、定期的な読み合わせの実施や、園の実情に照らし合わせて今のマニュアルから必要なところを抜粋した簡易マニュアルや手順書など、保育室でも手軽に活用できるよう各クラスで保管も検討されたい。

職員会議や保護者の意見などを本社に提出をしてマニュアルの見直しを図っている

各種マニュアルは本社作成のものであるため、園の実情などに合わない場合には職員会議で検討して意見を出している。出された意見は本社に提出をして検討される。検討後に見直しや改定された内容は、園には内部ネットワークを通して配信され、園長から職員に周知後、マニュアルの差し替えを行っている。保護者参加の運営委員会や玄関に設置しているご意見箱などで保護者の意見を聞く機会もあり、運営やマニュアルに関しての意見が提出された場合には、職員会議で検討をしたり、本社に意見を提出している。

園内研修を行い業務水準の確保と安全管理に努めている

園内研修として、秋から冬にかけて感染拡大する下痢嘔吐処理の実践研修を予定しており、更に、消防署に依頼をして心肺蘇生の研修も実施したいと検討している。これまで区が主催していた虐待防止の研修は、コロナ禍で今年はまだ実施されていない状況にあるが、研修が開催された場合には、園内で資料の回覧や伝達研修などを実施したいと園長は考えており、実施がない場合でも、虐待防止マニュアルの読み合わせは園内で実施をしていく。園内での研修を通して、緊急時でも慌てずに迷うことなく対応できるように、安全管理や業務水準の確保に努めている。