東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひじり会
事業所名称 みずほひじり保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

令和元年度に続いての第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念を基本に、園児(家庭)、園(職員)、社会(地域)と共に歩み、共に育ち合いながら、社会福祉に貢献する事。 2)安心安全な環境を作り、子ども達がのびのびと保育を受ける事ができること。 3)地域の力を活かし、多様なニーズに応えられるよう「子育て力」を育むこと。 4)就学前教育を取り入れ、園児自らが学ぶ芽を育てること。また、職員はその方法を講師から学び取ること。 5)職員が共に学び、助け合い、子どもの成長のための保育に取り組むこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

何事にも意欲的で、自由な発想を持って取り組む人。 明るく笑顔で保育を楽しみ、相手の立場に立って、寄り添うことができる人。 礼儀正しく、子どもや親から信頼される人。 自分のこととして、問題を直視し、常にアンテナを張って臨機応変に対応できる人。 常に向上心を持ち、時代にあったニーズに合わせ、職員間の協調性を持って取り組む人。 計画的に業務に当たり、成果をだせる人。 コーチ力を発揮しながら、仲間と共に、育ち、育ちあえる人。 PDCAを常に考え、より子どもの成長を援助できる事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今、ひじり保育園に求めている職員は、思いやりがあり、他クラスや職員を手助けできる人材。チーム力を上げる事に取り組んでいます。 PDCAを考え、より子どもの成長を援助できるように、常に前向きに保育と向き合える人材。保護者に寄り添い、支援ができる事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間計画に基づいた木育活動で木に親しみながら、安全に配慮した生活環境づくりに取り組んでいる

今年度より新園舎での保育がスタートした。木育活動を支援する東京都の補助金を受け、施設や遊具に木をふんだんに使っている。木育年間計画に基づき保育の中で森林の知識を学んだり、木工工作に取り組んでいる。施設や設備を使用しながら安全確認をし、不具合があればその都度改善に取り組んでいる。職員の自己評価からは、新園舎に対する安心感や満足感がうかがわれる。また、新しく設置した多目的スペースを活用し、地域のニーズに対応した支援事業も検討している。
2 自園調理となり、子どもが楽しみと思える給食作りや食育活動が推進されている

子どもが「おなかがすいた」「たべたい」と感じ、食事を楽しめる子を目指し、安心安全な給食作りと食育活動に積極的に取り組んでいる。今年度より調理業務の委託から自園調理となり、法人内2園共通で献立を作成している。季節の旬な食材を地域の店から仕入れ、当日納品・当日調理している。毎月の献立には新メニューやお楽しみ給食を取り入れ、食に対する意欲や楽しみにつなげている。食育活動として日頃から米研ぎや野菜の下処理などの給食室のお手伝いを行うほか、年齢に応じた調理活動や野菜の栽培・収穫等に取り組み、食への関心を深めている。
3 自然豊かな環境の中でのびのびと過ごし、様々な活動を通して子どもの育成を図っている

自然豊かな環境を活かし、子どもたちが様々な遊びや経験を通して成長できるようにしている。お散歩コースが複数あり、目的に合わせて行き先を決め、自然に親しんでいる。様々な季節行事のほかに、近隣農家の協力を得て、芋掘り、落花生の収穫、お茶摘み等を体験している。絵本を多数揃えた図書コーナーがあり、読み聞かせを大切にしている。3歳児からは毎月1回就学前教育を取り入れ、文字や言葉を学ぶとともに自分で考え主体的に取り組む力を育てている。乳児クラスでも発達に合わせてできることを取り入れ経験を積んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 より安心・安全な保育に向けて継続的に取り組んでいく

今年度5月より新園舎に移り、新しい環境での保育がスタートした。半年近くが経ち、子どもの動線や保護者の送迎の動線など一つ一つの検討が必要となっている。また、木質を多く使用した園舎を活かし、落ち着いた生活環境づくりや保育の充実に向けて大型遊具等の備品の購入も計画的に進めていくことが必須となっている。より安心・安全な保育を目指し、職員間で話し合いながら継続的に取り組んでいく意向である。
2 新しい園舎での保育を地域に広く知らせるとともに、より充実した保育環境のためのサポート体制を検討していく

当園が定員数を増員し新園舎になったことを、入園希望者に広く知らせる必要がある。地域で保育園選びをしている保護者や、現在利用中の保護者にとって有益な情報をSNSなどを活用し、公開・更新を進めていくことが期待される。また、環境整備や保育を手厚くサポートする非常勤職員の必要性も認識している。定年退職も予定されているため計画的な人材確保と、今回の職員アンケートの結果などを踏まえて、保育の質を維持していくチーム作りを検討して行く。
3 今回のアンケートの結果を受けて保護者の意向を確認し、更なる改善につなげていく

今回の利用者アンケートでは、回答者の8割弱が満足感を示している。その一方で、園の対応について改善を求めるコメントがあった。今回の結果を職員間で共有し、保護者の理解が得られるように更なる改善につなげていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ オンラインなど開催内容を工夫して、地域ニーズに対応した支援事業を展開している

保育の専門性を地域に還元するために子育て支援事業として、なかよしクラブやふれあい文庫等を行っている。オンラインを利用し開催内容を工夫して実施したものもある。地域のニーズは、社会福祉協議会や自治体の園長・主任会の参加を通して把握している。また、一時保育・育児相談にも対応している。保育実習生や子育て支援員の見学・実習の受入れを行っている。世代間交流事業は、状況により対応していく。これまで大切にしてきた地域との関わりをさらに深めたいとして、新設した多目的室の活用を検討している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 新園舎での生活が始まり、「木育」などを通して自然に親しんだ保育を展開している

新園舎は木材を多く使用して、木の温もりが感じられるようにしている。「木育」に取り組み、「森と仲良し」をテーマに年間計画を立て、子どもたちが木に関心を持てるように保育を展開している。木製玩具や木育に関する絵本を取り入れたり、自然物を使った製作・木工工作・くぬぎ染め等を行っている。自然が豊かで、園庭の横には山道の散歩コースに続く雑木林がある。お散歩コースが複数あり地図を作り目的に合わせて行き先を決める。夏はプール・水遊びやどろんこ遊びを楽しみ、冬は雪遊びを行う等、四季折々の活動を取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な体験を通して成長できるよう、四季折々の行事を実施している

「いろいろな遊びや経験を通し、子ども自身が自らの手で成長していけるよう手助けをする」を保育方針に掲げ、日々の保育とのつながりを大切にしながら行事を取り入れ、多様な体験の場を設けている。こどもの日・七夕・月見団子づくり・豆まき・ひな祭り等の季節行事のほか、お店屋さんごっこ・運動会・ハロウィン・生活発表会など子どもが主体となって取り組む行事がある。近隣農家の協力を得て、芋掘り、落花生の収穫、お茶摘み等も実施している。今年度は感染症対策をしながら、できるだけ行事を実施できるよう工夫して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は72名、世帯数は51世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 47.1%

総括
24名の回答があり、回答者割合は5割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が8名、「満足」が11名と、有効回答数の8割弱を占める結果となっている。 自由意見では「先生方はとても優しく親切」、「子どもたちが楽しく通っている」、「できることが増え、友だちの名前も話題に上がるようになった」、「園生活を先生方が心を込めて作って下さっていると感じる」、「丁寧に子どもを見ていただいている」、「安心して保育園にお願いすることができている」、「子ども1人1人をしっかりみてくださり感謝している」などのコメントが多くあった。 意見・要望として、「もう少しトイレへ誘う頻度を増やして欲しい」、「仕事が休みの時に預けづらさを感じる」、「もっと一日の様子を教えてほしい」、そのほか園からの返却物(汚れ物など)について配慮を求めるコメントなどが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「子どもたちが楽しく通え、できることが増えている」、「同学年だけでなく他学年とも関われるので、小さい子に優しくすることができる」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「園でやったことを楽しそうに教えてくれる」、「様々なイベントがあり、子どもたちはとても楽しみにしている」、「家では躊躇してしまう事をさせていただき、とてもありがたい」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「給食はおいしそうで良い」などのコメントがあった。意見・要望として「おやつが時々スナック菓子のようなものが提供されている」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「コロナ禍の中、体を十分に動かしたり、色んな遊びを提供していただきとても助かる」、「先生方の工夫、配慮でいろいろな経験ができて嬉しい」、「散歩によく連れていってくれるので、子どもに体力がついてきている」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し戸外活動が多いと嬉しい」、「もう少しプールがあると嬉しい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「急な残業と他の子(保護者の方)を待っていて、何十秒か過ぎてしまったら延長料金をとられてしまった」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「感染対策として幼児クラスはマスクをした方が良いと思う」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
6割強の回答者が「はい」としている。「工夫して考えてくれている印象がある」などのコメントがあった。意見・要望として「平日の昼間に実施されることがあり(参加が)難しい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「様子を細かく教えてもらえるので助かる」などのコメントがあった。意見・要望として「対応等に問題はないが、ちょっとした事を相談する感じにはならない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「新しい園舎になり、木の香りがしてとても清潔」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「よくないと思う職員はいる」、そのほか職員の身だしなみについて安全への配慮を求めるコメントなどが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「ケガをした時対応が遅かったことがあった」、「些細なケガを伝えてくれなかった」、「感染症の流行時に検査を求められた」、「登園自粛のメールは困る」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
6割強の回答者が「はい」としている。「見れない部分なので何とも言えない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「先生達がいつも忙しそうにしているので子どもたちのペースが急がされてないか(心配)」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として、職員から聞かれたことで不快な思いをしたコメントなどが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「保育内容についてそこまで気にしたことがない」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「同じ要望を何度か伝えることで丁寧な対応になった。対応へのスピード感はあまりない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
7割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「掲示物として貼られていたが、口頭での説明はなかった」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
令和3年度より定員数を増やし、木質を活かした新しい園舎での生活を開始した

令和3年度より新園舎での生活を開始した。定員は74名から90名に増員した。新園舎は木質を活かし、立地や地域の特性に対応した安全な環境づくりに努めた。法人理念、保育理念、保育方針、保育目標を事業計画書に明記している。園内に掲示をしていつでも目にできるようにしている。それらに基づき全体的な計画を策定し職員に周知している。また、保護者に対しては、入園案内に保育目標を掲載して、入園説明会で説明をしている。ホームページにおいて保育目標を掲載すると共に、園の設備や季節に応じた活動の様子を紹介している。

副主任を置き園内の連携を図り、新たな組織づくりに取り組んでいる

組織として、総括園長・園長の下に主任保育士、副主任、各リーダー保育士を置いている。会議としては、毎月開催する職員会議、乳児会、幼児会、献立会議、アレルギー・離乳食会議のほか、必要に応じてリーダー会議・代表会議を開催している。園内で決める事項は、代表会議で検討後、職員会議で決定する。ICTを活用して議題を職員内に伝達している。新たに副主任を置き、計画類の指導や園内連携を図っている。今年度より自園調理を開始し、新たな組織づくりに取り組んでいる。

法人内の2園の園長・主任が定期的に集まり共通の課題を検討している

法人内に当園と東松原保育園の2園があり、統括園長・両園の園長・主任が集まり2園会議を毎月開催している。共通の課題を検討したり、成功事例を共有している。園内で決める事項は、職員会議で話し合いにより決定することとしている。また、行事に関しては、担当となった職員に対し、今までやったことがないことを取り入れるよう働きかけている。理事会や2園会議で決定した事項は、職員会議で説明している。また、保護者に対しては園だよりやメールで伝達し、懇談会や個人面談でも説明している。園の内容はアプリでも配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価や行事後のアンケートから、保護者の意向を把握し検討している

毎年度、第三者評価に取り組み、保護者アンケートを実施している。保護者や職員の満足度を把握し、事業の方向性を確認・検討している。また、行事後のアンケートや懇談会・面談等でも保護者の要望・意見を把握している。寄せられた意見や要望は職員会議で検討している。今年度の運動会は新園舎の園庭で行うことができた。保育や行事では、保護者の負担にならないよう配慮している。日常的に職員に声を掛けてもらえるよう、職員紹介を一年中掲示している。地域ニーズは、社会福祉協議会や自治体の園長・主任会の参加を通して得ている。

園が作成した木育年間計画に基づき、「木育」を保育に活かしている

中長期の計画は、理事会において検討している。総括園長が中心となり施策ごと進捗状況を確認し、定期的に課題を見直している。単年度の事業計画書では、冒頭に外部環境や制度の動向を掲載し、そのなかで法人の経営基本方針を明示している。各園の事業計画は園長・主任を中心に策定し、本年度導入する取り組みを項目ごとに整理している。各年齢ごとの保育方針では、活動内容をキャッチフレーズにしてわかりやすく示している。都の補助金を受け実施する木育活動では、年間計画に基づき環境や遊具・備品の木質化と共に取り組み保育に活かしている。

新園舎となったため特に光熱水費については、予算の執行状況を確認している

各行事は、事前に担当者を明確にして、責任を持って取り組ませる。行事はOJTの一つととらえ、行事計画書はOJT研修内容と一体となって記載できるようにしている。各行事の準備では、工程別にタイムスケジュールを表にまとめて事務室に掲示している。定期的に進捗状況を表に書き加え、準備の状況を確認・調整している。毎月、財務状況を年度予算と対比して分析し、必要に報じて予算を補正しながら計画の着実な実施に取り組んでいる。新園舎となり懸案であった光熱水費については、電力は太陽光発電で計画通りカバーできることが確認された。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて示している。また、法人が求める理想の保育士像を書類にまとめ、職員に説明している。法人内共通の職員服務心得には、児童の権利擁護に配慮した保育について具体的に示しており、法人全体で見直し改めて職員に配布・説明している。規則類は休憩室に備え置き、いつでも確認できるようにしている。福祉サービス第三者評価は定期的に取り組んでいる。保護者アンケート、職員自己評価の結果を改善に活かしている。

苦情解決の仕組みを整備し、保護者には入園案内や掲示で知らせている

苦情解決の仕組みを整備して入園案内に掲載し、園内にも掲示で知らせている。苦情受付担当者は各クラスの担任と主任、解決責任者は園長である。また、園内に意見箱を設置しており、書面でも申し出ることができる。苦情解決の第三者委員として、民生・児童委員と法人監事の2名に委嘱しており、氏名・電話番号を開示している。第三者委員は行事の際に保護者に紹介している。福祉事業全体の動向は、各種研修に参加したり、所属団体を通じて収集している。理事会や法人の2園会議で分析し、対応方法を検討している。

保育の専門性を地域に還元するために、さまざまな取り組みを行っている

保育の専門性を地域に還元するために子育て支援事業として、なかよしクラブやふれあい文庫等を行っている。また、一時保育・育児相談にも対応している。保育実習生や子育て支援員の見学・実習の受入れを行っている。主任が窓口となり、事前のオリエンテーションで守秘義務など注意事項を確認している。世代間交流事業の高齢者施設との交流や中学生等の受入れについては、現在は中止しているが状況により対応していく。地域との関わりをさらに深めたいとして、新設した多目的室の活用を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や事故等を想定したさまざまな訓練を実施し、防災・防犯教育を行っている

子どもの安心・安全な場を提供するために、リスクマネジメントリーダーを筆頭に全職員で取り組んでいる。事故報告書に加え、ヒヤリハット事例を集めて、事故の予防に活かしている。火災・地震について様々なシナリオを設定して毎月、避難訓練を行っている。災害後の事業再開について事業継続計画(BCP)を策定している。土砂災害については地域自治体と連携し策定した計画書を保護者にも知らせている。年2回の防犯訓練を行っている。AEDを設置し職員は使用方法の訓練を受けている。保育室の安全管理のために事故防止カメラを設置している。

子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、施錠のできる書庫で管理している

子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、施錠のできる書庫で管理している。使用するパソコンでは、パスワードを設けてアクセス権限を設定して個人情報を保護している。ノートパソコンは施錠できるロッカーに入れて管理している。クラウドを活用し、パソコン内に重要な情報は残さないようにしている。紙ベースで保管している情報については、必要な時に活用できるように保管年限に沿って整理している。廃棄作業は溶解処理で行っている。

職員には入職時に守秘義務について誓約書を提出させている

個人情報の取り扱いについては入園案内に示し、ホームページにも掲載している。家庭においても動画・写真等の映像をしっかり管理してもらうようお願いしている。入園時には、プライバシーポリシーを渡して、個人情報の利用について同意書をもらっている。映像や写真等を使用する際には、再度保護者から同意を得ている。職員には入職時に守秘義務について誓約書を提出させている。実習生等にも事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育環境のさらなる充実に向け、人材の確保に対応していく

人事制度に関する方針は、人事考課規程に明示している。また、法人が求める理想の保育士像を文書にまとめている。職員の採用にあたっては、公募を行い、法人内2園の園長・主任が面接を行い、人物重視で決定している。翌年のクラス配置は、事前に面接で希望を確認し、職員のスキル、特性、人間関係等を勘案して経営層が決定している。求められる能力を発揮するための能力開発の制度の構築、情報収集をして職員に提供している。経営層は、定年退職や保育を手厚くする補助員に対応した人材の確保が必要だと認識している。

「考える力を伸ばす」就学前教育を導入し、職員が講師から指導方法を学んでいる

能力向上に関する各職員の希望を面接にて把握し、積極的に外部研修に参加させている。研修費の予算も十分確保している。研修後の成果が確認できるよう、報告書の様式を見直した。キャリアアップ研修の修了証を園内に掲示して保護者に知らせている。行事はOJTの一つととらえ、行事計画書はOJT研修内容と一体となって記載できるようにしている。幼児クラスでは「考える力を伸ばす」就学前教育を導入しており、乳児クラス担当の職員を含め講師から指導方法を学んでいる。

ICTへの対応については、職員間で技術や意識の差があり今後の課題としている

人事考課制度を導入し、昇給・賞与に反映している。自己評価をした後、上司が評価している。正規職員は年に4回、園長との面談で意向を確認するとともに考課の結果から指導を行っている。非常勤職員も年1回以上実施している。職員の業務負担の軽減に取り組み、専門家の助言を得ながら、休憩を確保したり休暇が取りやすくなるよう努めている。保育の計画・記録など事務の効率化を目指しICTのシステムを導入しているが、職員間に技術や意識の差があり課題としている。福利厚生としては、エプロン等の貸与や予防接種費用の負担などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度は、コロナ禍での園舎建替え工事となった。工事中の保育については、子どもの安全な環境をその都度考え進めることとした。経営層は、「ONE TEAM」をスローガンに掲げ、園全体で安全管理に取り組んだ。工事関係の調整には統括園長が担当にあたり、安全な動線の確保や行事の見直しを検討した。安全管理のために、リーダー会議を増やしヒヤリハット事例を収集した。通院した事例は代表会議で周知し再発防止に努めた。令和3年度より新しい園舎での保育が開始された。引き続きチーム力の向上に努めながら、安全に配慮した保育の実施に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、新しい施設や設備を使用しながら安全確認をし、不具合があればその都度改善に取り組んでいる。設備では新たな厨房機器のほか、除湿器・遊具消毒庫・オゾン発生機などを設置し、衛生・安全面での充実を図った。職員の自己評価からは、新園舎に対する安心感や満足感がうかがわれる。園庭の大型遊具や備品の購入については、職員の意向を取り入れながら整備していく意向である。また、工期中はリーダー会議を増やしたこともあり、対話により職員の意識に変化が見られるようになった。ただ、職員アンケートでは、働きがい・意欲や組織力についての項目で自己評価が低くなっている。今後に向けて、やりがいが感じられる環境づくりへの検討が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「子どもの発達を引き延ばし、成長の手助けをする」を基本方針に掲げ、保育の質の向上を課題としている。具体的には、①導入している就学前教育に園長が参加し現状を把握し、職員指導にあたっている。②大きな行事に取り組む過程から職員育成やチーム力の熟成につなげている。昨年度はコロナ禍で、職員の学びの機会が減ったが、行事の見直しがなされたため、今年度は成果がみられるようになった。令和3年度から副主任が配置され保育指導計画に、より細かい指導ができ見通しを持つことができるようになった。ただ、業務負担への取り組みとして導入したICTについては、職員間で技術や意識の差があり今後の課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画書において職員研修については、「職員面談を行いながら自ら学びたい意欲を引き出し、職員が自主的に研修に参加し職員一人ひとりのスキルアップ図る」と掲げている。コロナ禍での建替え工事により主任が事務作業に時間を費やされたが、園長や副主任によるサポート体制を整えたことにより、行事を通した人材の育成がなされた。定員を74名から90名に増員したため園児確保が課題となっている。新設した多目的スペースを活用し、地域のニーズに対応した新規事業も検討している。新しくなった園舎や保育の内容をアピールするとともに、保育園選びをしている保護者、現在利用中の保護者にとって有益な情報をタイムリーに公開・更新を進めていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを作成するなど、様々な媒体・手段で情報を提供している

園のホームページやパンフレットを作成して情報を提供している。園のホームページでは、保育目標、園の特徴、食育、保育内容等の情報を掲載している。イラストや写真を多用することで、イメージが沸くように工夫して作成している。保護者の利便性を考慮して、主治医の意見書や登園届をダウンロードできるようにしている。ホームページは今後リニューアルを予定しており、SNSの活用も考えている。その他には町の作成する入園のしおりに園の情報を提供している。利用希望者は様々な媒体・手段で園の情報を得ることができる。

行政や関係する機関へは、定期的に園の状況を伝え連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで密な連携を取ることができるようにしている。パンフレットは役場で掲示しており、必要な方が手に取ることもできるようにしている。地域の関係機関のネットワークとして、法人連絡会、町の公私立園長会等に参加している。町の公私立園長会は隔月に開催され、行政の担当課も出席している。

今年度は、感染症対策をして個別に見学を実施している

問い合わせや見学は、随時受け付けている。見学は事前に予約してもらい、園長・主任・副主任が個別に実施している。今年度は感染症対策をして実施している。時間帯は子どもの活動の様子を見てもらえるように、午前中をお勧めしている。パンフレットを見てもらいながら、園内を見学して園の特徴等を説明している。できる限り見学者の目的や希望等に沿った対応ができるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者を対象に説明会を開き、園でのルール、重要事項等を説明している

入園決定後に説明会を開き、同日に面談を実施している。健康診断は別日に行っている。説明会では入園案内に沿って丁寧に説明を行っている。主任保育士が説明を行い、入園後に用意するものは、実物を用意して実際に見てもらえるように配慮している。面談は担任となる職員が実施している。園で対応が必要なアレルギー等は、必要に応じて栄養士、保健担当の職員等も同席し詳細を確認している。保育内容を確認してもらい、写真や名前の使用等についても、保護者に同意を得ている。

入園後のならし保育は、子どもの様子を見て保護者と相談の上で決定している

授乳の時間や量・睡眠時間等、入園時の各種書類や事前の面談で得た情報と子どもの状況に合わせた、個別の対応を心掛けている。入園直後は、子どものストレスや不安を軽減するよう、ならし保育を実施している。ならし保育は目安の期間はあるが、子どもの状態や保護者の都合や要望等、相談の上で決定し個別に対応している。期間中は、保護者との関係を築けるように関わりを持つようにしている。

転園・退園等で支援が途切れてしまわないよう今後も配慮していきたいと考えている

転園等の理由によりサービスを終了する場合には、園で行っている夏まつりや運動会等の行事に参加が可能(今年度は感染症対策のため中止、今後は感染症の状況を見て再開したいと考えている)なことや相談にいつでも応じる旨を伝えることで、継続的な支援につなげている。来園された際には声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。小学校や教育相談室との連携も密に取るようにしている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過・生活状況の変化等は、定期的に児童票に記録して把握している

子ども一人ひとりの発達の経過・生活状況の変化等は、0・1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月毎、3歳児以降は期毎に児童票に記録している。日々の子どもの状況は各クラス毎の日誌に記録している。日誌は、0・1・2歳児は個別に記録している。保護者との連絡には複写式の連絡ノート「あゆみ」を使用している。乳児クラスは食事・睡眠・排泄等の体調や家庭での様子を連絡ノートに記入して伝えている。また、メールやアプリ等を活用して、各クラスの様子を写真や動画で配信している。

保育の計画・記録等はICT化されており、パソコンにて入力・管理を行っている

全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案等の計画を作成する。0・1・2歳児は個別に月案を、3・4・5歳児には各年齢毎に作成する。保育の計画・記録等はICT化されており、パソコンにて入力・管理を行っている。計画は子どもの様子や保護者の要望等を取り入れて作成する。具体的な行事の内容や目的等は各種便りを使って伝える等して、保護者に理解してもらえるよう工夫している。保育参加や懇談会等を実施し、園での様子を伝えている。

各種会議の他に伝達ボードやSNS等を活用して職員間で情報を共有している

法人内に2園があり、両園の園長・主任が集まり2園会議を毎月開催している。共通の課題を検討したり、成功事例を共有している。園内では、職員会議のほか、乳児会、幼児会、献立会議等を定期的に開催して情報を共有している。職員会議では、各クラスから1名ずつ2分間スピーチをしている。メモを見ることなく自分の言葉で表現することを訓練している。日々の保育のなかでは、各クラスにある伝達ボードやSNS等を活用して必要事項を職員間で確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの様子を定期的に記録し、職員全体で共有して保育を行っている

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境は、児童票に記録して把握している。児童票の個人記録は0・1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月毎、3歳児以降は期毎に、子どもの状態の推移を継続して記録している。個人記録は職員間で共有し、指導計画と照らし合わせて発達の状況を確認しながら保育を進めている。毎月の職員会議や乳児会・幼児会で、各クラスの現状・課題・今後の方向性等を報告し、担当以外のクラスの様子も全職員で把握している。

様々な関わりや体験の中で思いやりの心や主体性を育めるように保育内容を工夫している

朝・夕の合同保育や園庭遊び、お店屋さんごっこ等の行事で異年齢の関わりを大切にするほか、地域交流で様々な世代と交流があり、色々な関わりの中で思いやりの心を育んでいる。子どもが主体的に動けるよう、私物は個々のマークをつけて区別する。玩具・道具は子どもが手が届く所定の場所に設置している。小学校教育への接続を考えて3歳児から就学前教育(学習プログラム)を毎月1回実施している。5歳児は小学校を想定して1人用机を使い、小学校訪問等を行っている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、関係機関と連携しながら個別に対応を検討している

特別な配慮が必要な子どもの保育は、個別対応をしながら他の子どもと一緒に同じ日課を過ごし、共に成長できるよう援助している。年4回臨床心理士が訪れて個別の対応を検討し助言を受けている。また、療育センターなどの関係機関とも保護者を通して情報共有を図り、日々の支援に活かしている。キャリアアップ研修や発達障害の研修にも積極的に参加し、個々の特性を理解しながら支援方法を職員間で話し合い取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子は連絡ノート・健康チェック表・アプリ等を使い保護者と情報共有している

登園時は保護者と口頭で子どもの様子を確認し、伝達ボードに記録している。乳児は連絡ノートにも家庭・園それぞれの様子を記録し、保護者と情報を共有している。0・1歳児は時系列で生活リズムが確認できる複写式の様式を使用し、2歳児は罫線のノートを用意している。幼児は健康チェック表で体調等を把握している。その日の活動やクラスの様子はメールやアプリを使用して保護者に配信している。降園時にはできるだけ個々の様子を伝えるように努めている。ケガなど必ず報告が必要なことは伝達ボードに赤ペンで書き込み、引き継いでいる。

食事・排泄等の基本的な生活習慣は、個々の発達に応じて家庭と連携し援助している

子ども一人ひとりの発達の状態に応じて個別に対応し、基本的な生活習慣が身につくよう援助している。送迎時や個人面談等で保護者の意向や家庭での様子も聞きながら、子どもの様子に合わせて月案・週案に食事・排泄・着替え等の個々の取り組みを入れている。例年、歯磨きは2歳児に歯科衛生士による指導を行い、園でも実施する。箸は4歳児から使用し、それまでにスプーン・フォークを使って手首の動きを整えている。トイレトレーニングは1歳半頃から徐々に発達に応じて開始し、2歳時の夏頃にはトイレに移行できるよう援助している。

午睡・休息の時間は、子どもの年齢や生活リズムに配慮して設定している

午睡・休息は子ども一人ひとりの状況に応じて配慮している。0・1歳児は連絡ノートに食事・排泄・睡眠等を24時間で記録しているので、個々の生活リズムを確認し対応している。0歳児は1歳児クラスになる前に午前寝がなくなるよう、個々に調整している。5歳児は小学校での生活に向けて、年明けから1・2ヶ月かけて徐々に午睡をしない生活リズムにする。その日の活動内容に配慮して、寝不足や疲労がある子どもは、保育室の一角や医務室で横になって休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
木の温もりを感じ、楽しく森林の知識を学べるように木育活動を実施している

保育室内には絵本・ブロック・ままごと等の遊びのコーナーを設けて、子どもが好きな遊びを選択し遊びこめるようにしている。今年度は園舎の建て替え工事が終わり、園庭が使用できるようになったことで自由にのびのびと遊べる場が確保された。昨年度より「木育」に取り組み、「森と仲良し」をテーマに年間計画を立て、子どもたちが木に関心を持てるように保育を展開している。木製玩具や木育に関する絵本を取り入れたり、自然物を使った製作・木工工作・くぬぎ染め等を行っている。木の温もりを感じられるよう、新園舎には木材を多く使用している。

絵本の読み聞かせや学習プログラムを通して様々な表現や言葉に対する感覚を養っている

言葉に多く触れて言葉の感覚を磨き、語彙を増やして言葉で伝えられるよう取り組んでいる。絵本を多数揃えた図書コーナーがあり、読み聞かせを大切にして日々の保育に取り入れている。3歳児からは毎月1回就学前教育(学習プログラム)があり、文字や言葉を学ぶとともに自分で考え主体的に取り組む力を育てている。乳児クラスでも発達に合わせてできることを少しずつ取り入れている。異年齢児との関わりやルールのある遊びを保育に取り入れ、様々な体験を通して自分の気持ちを調整し他者を思いやる心を育んでいる。

自然豊かな環境を活かし、五感を使った四季折々の戸外活動を取り入れている

園の周囲は自然が豊かで、園庭のすぐ横には山道の散歩コースに続く雑木林がある。お散歩コースが複数あり、地図を作り目的に合わせて行き先を決めている。近隣農家の協力を得て、毎年芋掘り、落花生の収穫、お茶摘み等を体験している。プランターではオクラや枝豆等の栽培を行い、園の畑ではジャガイモの栽培・収穫ができる。今年は畑で獲れたスイカでスイカ割りも行った。夏はプール・水遊びやどろんこ遊びを楽しみ、冬は雪遊びを行うなど、五感を使った四季折々の活動を取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが無理なく楽しめるよう、日頃の保育の延長上に行事を計画・実施している

行事は担当職員を決めて話し合い、テーマを決めて企画を検討する。行事ごとに工程表を作り、何をいつから取り組むのか、いつまでに準備するか等を明確にして、子どもに負担をかけないよう計画的に取り組んでいる。行事は普段の活動とのつながりを大切に実施し、準備の段階から子どもたちが興味を持って取り組めるよう工夫している。お店屋さんごっこは、何を作りたいか・何屋さんにするか等を子どもたちが考えて、職員が汲み取っている。子どもの中で役割分担を決めてそれぞれの役割を体験し、やり遂げた時の達成感や喜びを感じられるようにしている。

子どもが様々な体験を楽しみながら成長できるよう、工夫して行事に取り組んでいる

運動会や生活発表会は、日頃の運動・音楽・製作等の取り組みの成果を保護者に披露できる機会としている。今年度は運動会は2・3歳児と4・5歳児に分けて行い、0・1歳児はミニ運動会として平日の夕方に時間を設け、保護者にも参観してもらえるようにした。生活発表会は乳児と幼児で日にちを分けて実施する予定である。その他の行事も感染症対策をしながらできるだけ実施できるよう工夫し、子どもたちが楽しみながら様々な体験ができるように前向きに取り組んでいる。誕生日は当日に一人ひとりをお祝いしている。

保護者の理解・協力が得られるよう、おたよりやアプリ等で行事の情報を提供している

行事のテーマや準備の様子はおたよりやアプリを使用して保護者に伝え、親子の会話の話題になるよう配慮している。行事に向けた服装・持ち物等の準備は早めに保護者に知らせ、行事の前日にも直前の確認とお知らせをメールで送信している。行事当日の様子は写真の掲載や動画配信等で伝えている。また、地元ケーブルテレビが行事の様子を撮影し放映することもある。例年、夏まつり・運動会・餅つき等は保護者の協力を得て開催している。保護者参加行事の後はアンケートで感想・意見を聞き、次回の企画に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
木の温もりを感じながら子どもが伸び伸びと楽しく過ごせる環境を整備している

園舎の建て替え工事が終わり、今年度5月より新園舎での保育となった。新園舎は木質を多く使用し、明るく木の温もりを感じられる造りとなっている。玄関正面には図書コーナーがあり、脇には上部と側面が木で囲まれた「かまくらベンチ」を設置している。かまくらベンチは2階の廊下にも設置し、本を読んだり、気分を落ち着かせるためのクールダウンの場として活用している。2階のホールは幼児の午睡のほか、運動遊びや行事で使用している。園庭では固定遊具や三輪車・ボール等で遊ぶことができ、子どもが伸び伸びと楽しく過ごせる環境を整備している。

子どもが落ち着いて過ごせるよう、年齢や人数に応じて環境設定を工夫している

各保育室にはエアコン・空気清浄器・加湿器を設置して温湿度を調整している。0・1・2歳児クラスには床暖房もある。0歳児クラスにはオゾン発生器や玩具の消毒器も設置して衛生管理を徹底している。各クラスでは子どもの年齢や人数に応じて玩具の選定やレイアウトを考え、子どもが休めるスペースも確保している。17時以降は乳児・幼児に分かれて合同保育を行っている。18時以降は1階の多目的室を使用する。異年齢保育の良さを活かしながら子どもが落ち着いて過ごせるように、職員配置や過ごし方を工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの関心が高まり楽しい食事になるよう、献立や味付け・見た目等を工夫している

今年度より調理業務の委託から自園調理に変更となった。献立は法人内2園共通で作成している。食材は旬のものを取り入れ胚芽米を使用するなど、健康を考慮している。また、子どもの関心が高まり楽しい食事になるよう味付けや見た目も工夫し、毎月新メニューを2つ取り入れている。月1回行事にあわせたお楽しみ給食もある。ごはん・汁物は各クラスで盛り付けている。おかわりもできるようになり、食に対する意欲・楽しみにつながっている。感染症予防として、食事時は手作りのパーテーションを使用するなどの配慮をしている。

食物アレルギーを持つ子どもの食事や離乳食は保護者と相談しながら個別に対応している

食物アレルギーや宗教等の文化的な食事制限は、代替食・除去食で個別に対応している。保護者と打ち合わせて主治医の指示を確認し、専用の献立を用意している。食物アレルギーを持つ子どもの給食は、テーブル・トレー・食器を専用のものにして誤食を防いでいる。担任が直接調理室に取りに行き、調理職員と確認して受け取っている。離乳食は前・中・後・完了期の4段階で、保護者に家庭で食べたものを確認しながら個々に進めている。毎月、献立表と給食だよりを配布し、園内にその日の食事見本を展示して、園の食事を保護者にお知らせしている。

食への関心が深まるように、野菜の栽培・収穫・調理体験等を積極的に取り入れている

近隣の農家の協力を得て、お茶摘み・芋掘り、落花生の収穫体験等を行っている。また、園の畑ではスイカやジャガイモ等を栽培している。幼児クラスはプランターでオクラ・・枝豆・ナス等を栽培し、収穫した野菜を使って調理活動をしている。芋煮会では2歳児が白菜・3歳児がしいたけをちぎり、4歳児が大根・5歳児がサツマイモを切るなど年齢に応じた作業を行う。米研ぎや野菜の皮むき・種取りなどの給食室のお手伝いも日常の保育に取り入れ、子どもの食への関心を深めている。食育の様子は「食育だより」を発行して保護者にも知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがの防止に向けて、手洗いの習慣化や体力づくりに取り組んでいる

丈夫な身体づくりのため、はだし保育・朝の体操を実施している。「手洗い・足洗いの歌」を作り0歳児から取り組み、正しい手洗いを習慣化している。洗い方を示すイラストも掲示している。毎年6月に歯科検診とブラッシング指導をしている。ケガの防止のため運動能力の向上と体力作りに取り組み、幼児クラスは週1回運動遊びを取り入れている。交通安全は、警察と協力して年2回交通安全教室を開催している。近くの小学校まで歩きながら交通ルールや危険個所を学んだり、交通公園への遠足を実施している。

アレルギー・持病・発達等に応じて、保護者や専門機関と連携し個別に支援を行っている

子どもの健康状態を、乳児は連絡ノート、幼児は健康チェック表に記録し保護者と共有している。園での健康管理や家庭での対応は、入園時に保護者に説明している。薬の預かりは原則しないが、必要な場合は処方薬に限り依頼書の提出を受けて対応する。アレルギーや持病等により保育の中で特別な配慮が必要な場合には、保護者と相談しながら個別に対応している。子どもの発達に関しては、保健センターや言語・心理等の専門家と連携して支援に取り組んでいる。今年度は感染症予防強化のため、全園児を対象に1日3回の検温を実施している。

家庭と連携して子どもの健康を維持できるよう、おたよりや掲示で情報を提供している

乳幼児突然死症候群の予防のため、午睡中は0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に顔色・呼吸・体の向きを確認し、チェック表に記録する。幼児も15分毎に職員が様子を観察している。0歳児はベビーセンサーも併用し、通気性の良いメッシュ素材の布団を使用している。保護者には入園時に説明するほか、パンフレット・ポスター等で注意を促している。感染症が発生した時は、園内の掲示板やメールで状況を知らせる。法人で毎月発行する「ほけんニュース」のほか、保健担当の職員が「ほけんだより」を随時作成し、健康管理に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、月極・スポットで利用できるようにしている

18時30分から19時までの延長保育(1歳の誕生日を迎えてから)を実施している。定員を10名とし、月極とスポットでの利用が可能となっている。保護者の事情で急に時間を延長する場合は柔軟に対応している。保護者会が組織されている。保護者会を中心として、運動会や夏まつり等の行事に協力がある。保護者参加の行事を通して、保護者同士が交流できるようにしている。今年度は人数制限や入れ替えをするなど感染症対策をして、できる範囲で実施した。

保育園の様子を見てもらう機会として保育参加や懇談会等を実施している

年間の行事予定は年度始めに保護者に知らせている。日程が近づいたものは、再度園だよりに情報を載せ、事前に日程が把握できるようにしている。保育参加や懇談会等を実施し、保育園の様子を見てもらう機会としている。保育参加は、希望があれば受け入れている。懇談会においては、各年齢の状況をお知らせしており、写真や映像で様子を伝えている。

送迎時、行事毎に行うアンケート、保育参加、懇談会等を活用し意向を確認している

園内に意見箱を設置している。保護者からの要望や苦情に対しては、園長、主任、副主任、各クラスの担任の職員が直接ご意見を聞いて対応にあたっている。保護者の意向は、毎日の送迎時のやりとりのほかに、行事毎に行うアンケート、保育参加、懇談会、行事の際に直接聞く等して把握し、会議等で検討している。個人面談を期間を決めて年1回実施しており、保護者の意見や要望を聞き取ることができる機会としている。今年度は感染症対策として、対面でのほかにオンラインでも実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりが深く、近隣の方や様々な人々との交流の機会を多く設けている

例年、世代間交流として高齢者施設への訪問を実施しており、お年寄りと交流を深めている。小学校とは相互に交流がある。近隣の農家の協力を得て、芋掘り、お茶摘み、落花生掘り等を行っている。町内会や地域の催し等にも参加する。ボランティアとして、小・中学生の職場体験や、高校との交流、社会福祉協議会を通じての夏のボランティア等を受け入れ、子どもが様々な人と接する機会を設けている。今年度は感染症の影響で内容を変更したり中止とすることが多かった。状況を見て、今後再開を予定している。

「なかよしクラブ」を通して地域の在宅の親子と在園児との交流を図っている

地域の子育て支援事業として、「なかよしクラブ」を行い、保育の専門性を地域に還元している。なかよしクラブは、月1・2回保育園を利用していない地域の在宅の親子が在園児と交流する。運動遊び、園行事(お店屋さんごっこ、運動会、ハロウィンパーティー等)への参加等を行い、保育園を体験できるようにしている。そのほかにも保育所体験や園庭解放等も実施しており、地域の在宅の親子と在園児が関わる機会を多く設定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、書面にて保護者の同意を得ている

個人情報の取り扱いについて、入園案内に示して書面にて同意を得ている。子どもに関する情報を外部の関係機関とやり取りする必要が生じた場合には、事前に保護者の承諾を得るようにしている。子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫で管理している。子どもの羞恥心に配慮し幼児用トイレには、扉を設置している。おむつ交換の際には、衝立を使用している。プールの際には着替えは室内で行い、外部から見えないよう配慮している。

保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭に配慮した支援を実施している

価値観や生活習慣の違いには、各家庭の状況に合わせて個別に対応している。連絡ノートの活用や保護者とのコミュニケーションの向上に努め、各家庭に配慮している。職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて示している。また、法人が求める理想の保育士像を書類にまとめ、職員に説明している。

虐待や育児困難家庭への対応については、研修会等があれば参加し理解を深めている

不適切な対応や発言がなかったかを会議等で振り返り、職員が相互に確認できるようにして意識を高めている。虐待に関しては研修会等があれば参加し、理解を深めるよう努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た場合は、情報を収集し児童相談所に通報する体制を整えている。子ども家庭支援センターや行政等の関係機関と連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは各保育室に配置し、必要時に職員が確認できるようにしている

日常業務、感染症、災害対応等、複数の項目に分けたマニュアルを整備して、業務の基本事項や手順を明確にしている。マニュアルは各保育室に配置して、必要時に職員が確認できるようにしている。不都合が生じた場合には、都度改善している。職員会議等で共通理解し、保育に取り組めるようにしている。各行事の準備では、工程別にタイムスケジュールを表にまとめて事務室に掲示している。定期的に進捗状況を表に書き加え、準備の状況を確認し、必要に応じて調整をしている。

リーダーである職員を中心に、職員全員が参加して運営を行っている

リーダーである職員を中心に、職員全員が参加して運営を行うことに取り組んでいる。職員間でわからないことがあった場合には、各リーダーや副主任、主任、園長に報告し、適正な判断を仰いでいる。年に1回、すべての計画の見直し、マニュアルの見直しを行っている。第三者評価の結果や行事毎に行うアンケートの結果を計画に反映できるよう努めている。