東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル高円寺駅前保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、    緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性と思いやりの気持ちが育つよう保育環境を整えています

 子どもの自主性と思いやりの気持ちが育つよう保育環境を整えています。どのクラスも、遊ぶ時には、子どもが遊びを選んで、ままごと、ブロックや塗り絵などさまざまなコーナーを作り、じっくりと遊びこめる環境設定をしています。また、思いやりの気持ちが育つよう、異年齢の交流を取り入れています。異年齢の交流を通じて、相手をいたわる気持ちがはぐくまれています。全員で行う朝の会では、挨拶の大切さを伝えています。そのほか、4、5歳児クラスでは、自分の気持ちを伝えることや相手に寄り添う気持ちがもてるよう話をしています。
2 法人のネットワークがしっかりと機能しており、マネージャー及び法人本部の各部署が物心両面で園を支えています。

 法人本部を中心に系列園16園がしっかりとネットワーク化されており、案件ごとの関係部署が園をサポートしています。中でも保育事業部に配属されているマネージャーは、ベテラン保育士でもあるシニアマネージャー及びマネージャー、アシスタントマネージャーの3名で構成され、園長の相談相手となり、アドバイザーとしてすべての園をサポートしています。また、年に3回開催される社員総会において全職員が一堂に会し、法人主催の内部研修において系列園で情報交換を行うなど、法人の一体感を醸成する制度が整っています。
3 子どもたちが楽しめるよう、子どもの主体性を尊重して行事を行っています

 子どもの主体性を尊重して、行事を行っています。夏まつりでは、クラスごとに子どもたちと相談しながら作品を作り、お店屋さんごっこを楽しみました。4、5歳児は毎年夏まつりの後にお泊まり会を行っています。子どもたちと内容を決めて楽しんでいます。運動会では、子どもたちの希望に合わせて曲を選び、クラスごとにダンスの練習を行い披露しています。クリスマス会では、3~5歳児は劇を披露しました。4、5歳児はせりふや歌も子どもたちが相談して決めました。今年の作品展のテーマは「空」で、子どもたちと相談しながら作品を作っています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人として作成した中長期計画に関連づけた数年先を見据えた園独自の中長期計画の策定が望まれます

 単年度の事業計画及び法人としての中長期事業計画は作成されていますが、園独自の中長期計画が作成されていません。当園は駅前の商店街にあるとともに、小規模園という特性を備えています。一方で認証保育園から認定保育園に移行し地域の保育を担う責任もこれまで以上に重くなることが予想されます。園が目ざす「選ばれる園」を実現するために何が必要で何が求められるのかを念頭に置いて、整備計画及び育成計画、収支計画などを網羅した3年先、5年先を見据えた中長期の事業計画の策定が望まれます。
2 法人が求める人材像は明確になっており、キャリアパスも作成されていますが、職員一人ひとりの育成計画が望まれます

 園が作成した育成・研修計画は各資格、役職、担当クラスごとに「求められる資質」及び「研修計画」とリンクさせて表示されています。また、本部の人事担当及び保育事業部所属のマネージャー、園長との面談のうえ、個々の育成計画を立て、四半期もしくは半期ごとの社員総会において達成度の確認と軌道修正が行われるとありますが、明確な道筋が見えません。4段階の階層ごと、役職、職位、職責ごとのキャリアパスは作成されていますので、個々の職員の能力、可能性などを加味した個別の育成計画の作成が望まれます。
3 一つ一つのマニュアルについて園内で検討し、園として使いやすいものに改善されることを望みます

 マニュアルには、デイリープログラム、おむつ交換の仕方、ミルクの飲ませ方など業務マニュアルと事故防止・事故対応、緊急時の対応、感染症対応、虐待防止、個人情報保護に関する基本方針などについて掲載されています。現在は法人が作成したものを使用しています。今後は、一つ一つのマニュアルについて園内で検討し、園として使いやすいものに改善されることを望みます。また、理解を深めるために、入職時の説明以外に、ミーティングなどでも説明を行われるとさらに良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念及び保育方針などが確立され、実現に向けて法人一体となって取り組んでいます

 地域で選ばれる園を目ざす中で、保育の基本となる理念及び方針などがしっかりと確立されており、その実現に向けて法人全体が一体となって取り組んでいます。理念などはカードにして全職員に配付し、常に振り返りが行われるようになっています。毎日のミーティング及び週次、月次ミーティングにおいて理念などの唱和を行い、保育の実践につなげる努力が行われています。また園内研修も充実しており、実務を中心としたカリキュラムとともに理念などの確認を行っています。年に3回開催される社員総会でも代表が思いを伝えて周知を図っています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 絵本やリトミック、体育遊び、英語遊びなどの体験を通して豊かな感性を養っています

 子どもがさまざまな体験を通して感性を養うことができるよう、絵本を読むことを大切にし、季節に応じて作品作りを行い、リトミックなどを楽しんでいます。3~5歳児クラスでは、専門講師を招き、「ゴルフアカデミー」や体育遊びの時間を設けています。また、当番活動を通して人前で話をする機会をもつほか、文字や数字に触れる機会を設けています。子ども同士が文化や習慣の違いを認め合うことができるよう、インターナショナル保育として、ネイティブの講師による英語遊びを取り入れ、歌、ダンス、ゲームやコミュニケーションを楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが楽しく食事ができるよう、食に興味が持てるような取り組みを行っています

 子どもが楽しく食べたくなるような「真心給食」の提供に努めています。毎月の献立は、法人全体で会議を開き栄養士のアイデアも盛り込んで作成し、季節のハロウィンやクリスマス、日本文化の節分などには工夫を凝らした行事食も提供しています。年間の食育計画は年齢別に立てられ、子どもたちの食に対する意欲を育て、食事のマナーも身につくよう各年齢でねらいと環境構成を明確にしています。栄養士は、子どもたちに調理前の食材を紹介し、三色食品群で栄養の働きを知らせるなど、子どもの目線を第一に、食への興味や関心が深まるよう励んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している32世帯を対象に調査を実施しました。在園児は35名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 56.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が5人(27.8%)、「満足」が13人(72.2%)で「満足」以上の回答は合計18人(100%)でした。  自由意見には、「いろいろな年齢の先生がいて大家族のような保育園で個人的に良いと思ってます」「担任の先生以外の先生も、子どもをかわいがってくださっています」「学年に関係なく先生方が園児全員をしっかり見守っている一体感を感じられます」「工作など子どもの作った作品をたくさん飾ってくださり、季節感があって良いです」「保護者の都合に合わせて臨機応変に対応いただいているのが大変助かります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他1項目で94.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で33.3%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「生活リズムを作っているだけではなく、クラスの子どもとのかかわりは良い影響を与えていると思います」「いろいろ工夫をして、家庭でできない事をやってくれています」「雪の感触、水風船の感触など、家では経験させてあげられない遊びを取り入れているので、成長が早いと思います」「一人ひとりの成長課題に合った指導をしていただいていると思います」「さまざまな年の子どもと触れ合うことができます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「室内活動では、さまざまな工作やダンスなど工夫していただいているので、子どもも楽しそうにしています」「家で園の様子を楽しそうに話してくれます」「日々の活動のダンスや歌、工作など家ではなかなかできない事をたくさんしてくださり、子どもが楽しそうに教えてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「毎月行事食を取り入れて、季節やその時期の行事や食べ物を感じられる。素敵な給食だと思います」「給食が手作りなのが良いです」「給食がおいしそうです。月1回の行事食もあり、工夫してくれています」「家で食べないものも園では食べています。園と同じ給食の内容を家でもよくリクエストされます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が55.6%、「いいえ」が11.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍のため、外遊びも遊具を使用しないなど制限がある中で、対応していただいています」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍や熱中症予防で、ほとんど散歩に行けていません」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「本当によくしてもらっています」「とても快く対応してくださっています」「土曜保育等、急な対応もしてくださるそうです。助かります」「利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「避難訓練を毎月行うと聞いています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「保護者参加行事が土曜日なのは助かります」「コロナでイベントに参加できる機会が少ないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「連絡帳に記載した子どもについての相談を、帰りに答えてくださるなど、大変助かっています」「新しく来た先生もすぐに子どもの名前を覚えてくれ、担任の先生が誰でもみなさんしっかりしていらっしゃいます」「経営層がどんなときも親身になって説明してくださいます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%でした。  自由意見には、「とても清潔です」「コロナ禍で見ていないですが、信じています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「アットホームで先生たちが優しく対応してくれます」「先生方がいつも笑顔で『おかえりなさい』と言ってくださるところはとても嬉しいです」「いろいろ質問しやすいです。先生方が子どもをよく見てくれています」「先生方の目や話し方できちんとしてくれている事が伝わります。育児の相談をしたりしています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「発熱時の電話では、いつから、どんな様子かわかりやすく連絡していただきました」「保育中に発熱やけがをしたことがありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「担任の先生と経営層から状況説明を受けたことがあります」「まだ経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「子どもたち一人ひとりとていねいにかかわってくださり感謝しています。これからも寄り添った保育をお願いします」「家での様子を聞いて、食具の練習への取り組み方を考えてくださるなど、よく考えてくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「経験がありません」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「お迎え時にどの先生でも必ずその日の報告があります」「コロナ禍で行事ができない中でも、発表会等の動画を撮影し、保護者が見られるよう配信してくれるのはありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「対応が遅いと思うことはあります」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が22.2%でした。  自由意見には、「入園の説明時に、経営層よりご説明いただいています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ビジョンから理念、保育方針などが確立され、職員へこれらの徹底が図られています

 「マミーズエンジェル(会社)の想い」「社是」「私たちの理念」及び「保育指針」がしっかりと明文化されており、保育事業に取り組む基本姿勢が明確になっています。これらははがき大のカードにしてすべての職員に配付され、携帯していつでも確認できるようになっています。また、日々のミーティング及び法人すべての職員が参加する社員総会で唱和されるなど、子どもの命と人格に向き合うための基本的なあり方について日常的に周知の徹底が図られています。保護者には社是、理念などは入園の際に説明し園内にも掲示されるなど周知が図られています。

園長は小規模園ならではの特性を生かし、職員とのコミュニケーションを深めています

 園長とリーダー1名を園における経営層と位置付けており、意思疎通が図りやすい環境となっています。また、毎日行う昼ミーティング、週に1回の週次ミーティング及び月1回の定例ミーティングは園長がリードして開催し、きめ細かく情報の共有が図られています。また、園長は法人の保育事業部に所属する3名のマネージャーと細部にわたって連携し、アドバイスや保育に関する情報を園の運営に生かしています。ワンフロアという小規模園の特性を生かして、園長は職員に向き合う機会を多く設け、職員のやる気とモチベーションの向上につなげています。

意思決定の手順は明確になっており、経緯などは職員及び保護者と共有されています

 園運営にかかわる案件は園長をサポートする法人保育事業部のマネージャーと相談のうえ、園長が稟議書及び企画書などを起案して本部の関係部署と検討し、最終的には代表の決済で決定されます。その経緯に関してはミーティング及び社員総会などで職員と共有され、参加できなかった職員には議事録を回覧して情報を共有しています。保護者へは年2回開かれる運営委員会及び保護者会において周知が図られており、毎月の園だよりなどでも公表されています。また、保護者から出された意見などは本部と共有し、園運営の改善に生かせるように配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人本部と緊密に連携し行政との関係を深めて、情報の収集と課題の把握に努めています

 園は今年度、認証保育園から認可保育園に移行した結果、行政からのサポートが受けやすくなったと同時に、他園の園長との地域懇談会に参加し小学校との意見交換を行うなど、地域における保育・教育の現状を認識することが可能になりました。園の状況は園長がマネージャーを交えて検討し課題解決に取り組むとともに、ミーティングを通して職員と共有しています。職員の意向及び行事などに対する利用者の意向はアンケートなどで把握し、対応しています。定員割れが多い地域にあって、園長は充実した職員配置を背景に「選ばれる園」を目ざしています。

園の地域特性などを加味した園独自の中長期計画を作成されると良いでしょう

 同じ法人であっても園によって置かれた環境及び地域特性に大きな違いがあります。法人で作成された中長期計画はあるものの、施設整備及び育成計画、地域の福祉支援、収支計画など、具体的な案件に基づいた園独自の計画が作成されていません。認可保育園に移行したことで、今後はより行政が求める保育を意識した園運営が求められます。保育の質の向上を目ざすうえで、地域特性などを加味して向こう3年間を見据えた園独自の中長期計画の作成が望まれます。単年度事業計画も中長期計画の具現化のためにあるということも再確認されることを期待します。

事業計画を推進するうえで、法人と園が一体となったシステムが構築されています

 園の事業計画は園長を中心にミーティングにおいて検討し、期末の社員総会において目標を明示し、四半期または半期ごとの社員総会において達成度の確認と軌道修正などを行っています。また、園では毎日、週単位、月単位でのミーティングで事業計画などの進捗状況を確認しており、園長はマネージャーと分析を行ったうえで、本部と調整し改善に努めています。法人の代表は系列の全保育園のすべての職員の状況を把握するなど、法人と園、職員が一体となって目標達成を目ざしており、地域における大きな評価につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は保育士としての心得などが書かれたカードを携行し、常に振り返りを行っています

 児童福祉法をはじめ保育にかかわる法及び倫理綱領などはマニュアルを作成して職員に周知を図っています。また、保育士として守るべき規範及び心得などが書かれたカードを全職員が携帯し常に振り返りが行われ、定例ミーティングにおいてはマネージャー及び園長から繰り返し確認が行われ、法人全体の社員総会でも代表が指導するなど周知が図られています。利用者の意見や要望・苦情などは案件によって本部に速やかに報告され、フォローアップ体制が整っています。保護者には行政に直接伝えられることも重要事項説明書で告知しています。

マニュアルに基づいた虐待対応がなされ、法人本部及び行政との連携も図られています

 園では虐待に対する職員の意識向上に努めています。園長またはリーダーは職員の言動に対して日ごろから注意を促すとともにミーティングで振り返りを行い、マネージャーを交えた個別面談で再発防止を図る態勢が整えられています。また毎朝の来園時に視診を行い、仮に園外と思われる傷などがあれば保護者に確認を取ると同時に、申し送りを行って職員間で共有しています。外傷だけではなく子どもの情緒、保護者の様子なども含めて総合的に判断し、場合によっては園長がフローチャートに基づいて行政などに連絡し、連携することになっています。

行事に招待するなど地域との交流を図り、子育て支援を通して地域の課題に応えています

 今年度、認定保育園に移行したのを機に積極的に地域との交流を図っています。大きな行事を実施する際には、子どもたちといっしょに職員手作りのプログラムを近隣商店街に配布し、招待しています。月に1~2日間、入園希望者を対象に「子育て相談会」及び見学会を開催しており、コロナ禍においてもリモートで実施しました。園長は区の事務連絡会及び情報交換、園長会などに参加して地域との連携を図るとともに、園と同じ地域にある系列保育園合同の「幼児交流会」において地域の保育情報を交換し、課題解決に向けて協働で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位をつけてリスクマネジメントを行い事業継続計画(BCP)も作成されています

 想定されるリスクに応じて災害、事故、感染症の順に優先順位をつけ、保育安全及び危機管理に関するマニュアルを作成しています。また、事業継続計画(BCP)は法人関連部署、全16園の園長、保育事業部マネージャー及び法人代表が協議して作成されており、法人全体で共有を図っています。ことに、災害時における職員の行動を細かく規定したマニュアルが作成されており、園が目ざす冷静な判断力と行動力につながるものとして評価されます。リスクマネジメントに関してはマニュアルを基にミーティングなどで常に職員間で確認作業が行われています。

保護者に園児の緊急時避難場所を告知しているなど、立地を考慮した対策を立てています

 園は商店が立て込んだ駅前に立地しており園庭も備えていないことから、緊急時は地域の一時避難場所に指定されている公園が緊急時における園児の避難場所であることを保護者に告知しており、あわせて月に1回避難訓練を実施しています。また、園児の引き取り訓練も定期的に行って保護者の安心につなげています。園は駅に近い商店街に位置しており、道路に隣接していることから、不審者に備えた「不審者対応訓練」を年に一度実施しています。

各種情報はパスワードなどで管理され、個人情報に関する対応も適切に行われています

 個人情報が含まれる書類は事務所内の鍵のかかる棚に保管されており、閲覧する場合は理由を明確にしたうえで園長の管理下でのみ可能です。それ以外の書類に関しては職員がいつでも閲覧できるようになっています。書類は各種法令に基づいて保存期間を遵守しています。園長のパソコンはパスワードが設定されており、経営層である園長及びリーダー(1名)のみにアクセス権限が与えられています。写真使用及びロッカーの名前表示、散歩時の名前での呼びかけ、ウェブカメラのパスワード設定など、個人情報に関しては保護者に説明し理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多方面からの人材確保に努めており、余裕ある職員配置及び高い定着率につなげています

 就職セミナー、行政主催の就職相談会への参加及び保育士養成校就職課へのアプローチとともに、高齢者を対象とした就職相談会に参加して事務職サポートの職員を採用するなど、多方面からの人材確保が余裕ある人材配置につながっています。また、採用決定以前に現場研修を実施して双方が納得のいく形で採用していること、メンター制度、本人の事情を考慮した人事異動及び配置替えなど、何よりも「人を大事にすること」を大前提とする法人の”文化”が高い定着率を可能にしており、この2年間、新卒職員の離職ゼロは大きな成果として評価できます。

キャリアパスは設定されていますが、個人別育成計画については充実が望まれます

 4段階の職層に沿った職務内容を明示し、経験年数に応じたキャリアパスが作成されており、園長以下職責に応じて職務内容及び評価基準、資質向上目標も設定されています。また、資格及び役職に沿って実務に直結する内部研修を主に研修計画が作られています。しかし、研修を含めた個人別の育成計画が明確にはなっていません。園が作成する「2021年育成・研修計画」表には資格・担当クラス別に求められる資質と研修計画が示されていますが、一人ひとりの能力や本人の希望、園の方針などに基づいた個人別の育成計画の充実が望まれます。

小規模園ならではの強みを生かしてチームワークの促進を図り意欲向上につなげています

 園長はミーティング時だけではなく随時職員の思いを聞くなど、話しやすい雰囲気づくりを目ざしています。また、行事が続く繁忙期には勤務時間を調整して休暇の取得を促し食事会を行うなど、職員のコンディションにも目を配って、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。法人では常に配置基準を超えた職員の配置を行っており、そのことで職員が体力や心に余裕をもって子どもたちに向き合うことを可能にし、チームワークの促進にもつながっています。法人代表がメッセージを添えて辞令を渡すなど、意欲向上につながる工夫も随所に見られます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園が立地する地域は保育園の数も多く、中には定員に満たない園も少なくありません。そのような環境の中、園では地域の子どもたちや保護者に不可欠な「選ばれる園」を目ざすことを目標としました。そのために取り組んだのは、法人が掲げる「会社の思い(理念)」及び「社是」「保育理念」そして「保育指針」の再確認と職員への徹底でした。まず、これらをはがき大のカードにして職員全員に配付すると同時に、週次及び月次ミーティングや会議の場で全員が唱和するなど、日常の保育の中で徹底が図られました。内部研修時においてもこれらの理念を保育の現場にどう生かすが話し合われ、社員総会でも実践に向けて意識向上を図りました。そのために保育士の数を増やしてゆとりをもって子どもたちに向き合えるようにするとともに、有休がとりやすくするなど働きやすい環境づくりにも取り組みました。その結果、ほとんどの職員が理念及び保育方針などが身につき、意欲向上につながったと園長自ら自覚していますが、それらが果たして保育の現場及び保護者、地域との関係作りにおいて実践に結びついているかが課題となっており、今年度は改善に向けた取り組みが行われました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 法人は明確な言葉で社是や理念、保育方針などを示すことで保育の質の向上を目ざし、その法人の思いを基に地域で選ばれる園を目標に掲げてきました。目標実現に向けて週次及び月次などのミーティング、会議などで掲げた目標を確認し、日々の保育に生かされています。内部研修において系列園の職員及び講師などとの交流を通して能力や意欲の向上を目ざし、研修参加者による園内研修でその成果が共有されており、園長は個々の意識向上につながっていると確信しています。また、認可保育園への移行によって行政及び地域とのかかわり方や職員の意識が大きく変化し、自信をもって「選ばれる園」への第一歩を踏み出している様子が感じられます。大きな行事の前に職員手作りの招待状を園児と同行して近隣商店に配布するなど、地域とのコミュニケーションにも積極的に取り組んでいます。理念や方針などは目に見えませんが、それを体現するのは保育の実践の場です。ほとんどの職員が理念などを暗唱してはいるものの、園長はまだ職員全員の実践につながっていないと実感しています。今後は研修と連動した指導と話し合いを通して個々の意識を高め、「選ばれる園」をより確かなものとすることを目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人が掲げる「子どもの生命と人格を第一とした保育と保育環境」を実現するために、職員一人ひとりが「プロ」としての意識を強くもつことが課題となっており、職員全員がそれぞれの職務及び職位に応じた「専門性」を高めることを目標としました。保育者としてのプロを養成し保育者全体のレベルアップを図るために、保育士として必要とされる知識及び技術の習得とともにさらなる向上を目ざしました。目標達成のためには保育士が余裕をもって子どもたちに向き合える環境が何よりも重要だと認識し「余裕ある人的体制の確保」に積極的に取り組みました。余裕のある職員配置は職務及び職務に応じた研修を数多く受講することを可能にし、知識及び技術、保育実践における成果などはミーティングにおいて個々の職員が自己評価を行い、さらなる質の向上を目ざしました。その結果、個々の職員の意欲向上及び研修内容の習熟度アップなどにつながったものの、それらがすべて専門性の向上及び専門技術の取得に結びついているかが課題となっており、日々のミーティング及び面談を通した振り返りを行い、園長及び法人代表が評価し指導を行うなど、スキルアップに向けた取り組みを組織的に行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 余裕のある人的環境が実現したことで、保育に向き合う職員の姿勢が大きく変化しました。保育士の心に余裕が生まれたことで子どもたちに向き合う姿勢にもゆとりが生まれ、自己啓発に費やす時間的、物理的なゆとりにつながりました。その結果法人が目ざす方向性に対する理解が深まり、職員の一人ひとりが保育の現場で実践を目ざそうという意識が高まっています。具体的な成果としては、人的環境の余裕によって職員一人ひとりの状況に合わせた研修受講が可能となりスキルアップにつながりました。しかし、研修は職員によって受講回数に隔たりが生まれており、職員全体のレベルアップにはつながっていないことが新たな課題として指摘されています。また、研修及びミーティングでの学びが保育の実践の場で生かし切れていない職員も散見されることから、向上心及び責任感、保育士としての自覚に差異が見られると園長は実感しています。今後はミーティング及び面談の場での振り返りを見直すなど全職員個々の職務及び職位などに応じた全職員のレベルアップを図りますが、余裕ある人的配置が働きやすい環境などに大きな変化をもたらしており、さらなる保育の質の向上に向けた取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育方針や園での生活をホームページと入園案内を通して伝えています

 園のホームページと入園案内を作成しています。法人のホームページでは、子どもの主体性と自主性を尊重して「真心保育」を行うなどの保育方針について掲載しています。園のホームページでは、園の概要や一日の流れを紹介するほか、園内の様子や子どもの活動の様子を写真付きで紹介し、園での生活がイメージしやすいよう工夫しています。入園案内は、主に見学者に渡しています。園の概要や取り組みについて記載するほか、園生活について質問形式で紹介しています。

園の情報を区のホームページや園長会などで紹介しています

 園の情報は、区の公式ホームページの施設案内のコーナーに掲載し、園の概要、園の特徴などを紹介しています。今年度は認可保育園に移行したため、区役所に園を紹介するポスターを掲示しました。園医のクリニックには、園を紹介するチラシを置いています。地域の商店街などには、地域の方々が参加できる運動会やクリスマスなど行事の案内を配布しています。園で実施している子育て支援のチラシは園外掲示板に掲示しています。園長は、区の園長会で園の情報を伝えています。

見学は、電話やメールで希望の日時を聞き、随時受け入れています

 見学は、電話やメールで希望の日時を聞き、随時受け入れています。コロナ禍においては、基本的に子どもの少ない土曜日に実施し、1組ずつ受け入れています。園の保育方針、取り組みや特徴などを話しながら、園の雰囲気を感じてもらえるよう配慮しています。平日に実施する場合にはリモートで対応し、質問にもていねいに答えています。緊急事態宣言が解除されてからは、子どもの様子が見たいという声に応えて、平日に午前と午後に1組ずつ受け入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に、園の基本的ルールや重要事項について説明しています

 入園が決定した家庭から連絡を受けた時には、入園説明会と個人面談の日にちを相談して決めています。入園説明会は一組ずつ行い、園長が対応しています。入園のしおり(重要事項説明書)に基づいて、法人の保育理念や園の保育方針、行事、一日の流れ、災害時の対応、個人情報の取り扱い、苦情対応の仕組みや園生活に必要な情報やルールについて説明し、質問にも答えています。重要事項に関する同意書及び個人情報についての承諾書に署名捺印してもらっています。

入園にあたり、子どもの生活状況について面談を通じて把握しています

 入園説明会の終了後に個人面談を実施しています。個人面談は主に園長が行っています。保育時間、子どもの好き嫌いや特徴について聞き取りをするほか、保護者の子育ての価値観や配慮してほしいことなどを聞き、相談にも応じています。子どもに食物アレルギーのある場合には、栄養士が同席して面談を行っています。面接で得た情報は、面談調査書に記載しています。その後、新入園児の情報を一覧表にしています。詳細についてはミーティングで伝え、職員間で共有しています。

利用開始直後やサービス終了時の不安な気持ちに配慮しています

 利用開始直後には、子どもの不安な気持ちに配慮して短縮保育を実施しています。期間は、保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験などを配慮して個別に設定しています。保育士は子どもとスキンシップを図りながら、子どもが安心して過ごせるようていねいにかかわっています。サービスの終了時には、保護者と個別面談を行い、子どもの園での様子を伝えたり、保護者の不安などを聞き、アドバイスをしています。子どもには写真入りの子どもの作品集を渡しています。退園後も行事の際には招待状を送り、継続してかかわりがもてるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活環境などは、クラスごとにつづり把握しています

 子どもの心身の状況や生活環境などは、児童票、健康調査表、発達経過記録をクラスごとにつづり把握しています。保護者のニーズや子どもの課題は、入園時の面談で得るほか、登降園時の保護者との会話、連絡帳や面談から把握し、指導計画に生かしています。子ども一人ひとりの発育の情報は、発達経過記録に記載しています。面談の記録は面談ファイルにつづっています。指導計画に沿った保育の内容や子どもの様子は毎日、保育日誌に記載しています。

各指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています

 全体的な計画は、施設長と各クラスの担当保育士が作成し、ミーティングにおいて説明し全職員に配付しています。各指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています。年間指導計画は、期ごとと年度末に振り返りを行い、新年度の担任が子どもの姿に合わせて完成させています。月間指導計画は月末に振り返りを行い次月の計画を作成し、週日案は週半ばにクラスごとに作成し、毎日クラス会議で見直しをしています。指導計画はミーティングにおいて全職員で共有しています。

登降園時の会話や園便りなどで保育目標や毎月のクラスのねらいを保護者に伝えています

 指導計画を保護者に伝える取り組みとして、年度初めの保護者懇談会で説明していますが、コロナ禍では保護者懇談会を開催することができなかったため、登降園時の会話や園便り及びクラス便りで、園の保育目標や月ごとのクラスのねらいを伝えています。申し送りや引き継ぎについては、登園時に聞いた子どもの家庭での様子などをクラスごとの登降園申し送り表に記載します。また、午睡時に昼礼を開き、その内容を昼礼ノートに記載して全職員に伝えています。遅番から翌日の早番への伝達事項は連絡ノートに記載して伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもがじっくりと遊びこめる環境設定をしています

 子どもの発達の過程や生活環境は、入園時情報のほか、毎日の保育及び保護者との会話や連絡帳などから情報を得て、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています。また、1、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は期ごとに発達経過記録を記載して、個々の発達を細かく記載し、より正確な姿をとらえるよう心がけています。子どもが主体的に周囲の人、もの、ことに興味や関心をもてるように子どもの興味に合わせてブロック遊びや塗り絵などさまざまなコーナーを設け、子どもがじっくりと遊びこめる環境設定をしています。

年齢・文化・習慣の違いを認め合うことができるよう環境を工夫しています

 子ども同士が文化・習慣の違いを認め合うことができるよう、インターナショナル保育としてネイティブの講師による英語遊びを取り入れ、歌、ダンス、ゲームやコミュニケーションを楽しんでいます。また、異年齢の交流として、朝夕の自由時間に全員合同で保育を行うほか、日中は1、2歳児クラスと3~5歳児クラスに分け、それぞれ異年齢で活動することもあります。異年齢保育により年上の子どもが年下の子どもの手を引いて誘導したり、年下の子どもが年上の子どものまねをして作品作りに挑戦したりするなど、互いを尊重し合う姿が見られます。

配慮の必要な子どもや子どものけんか、就学への対応を行っています

 特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては、年4回、区の保健福祉科の心理士による巡回指導を受けて、子どもの特性に応じた保育の進め方などについてアドバイスを受け、他者とのかかわりが自然に持てるよう心がけています。子ども同士のトラブルについては、0~2歳児は職員が仲立ちをして相手の思いを伝えるようにし、3~5歳児は、双方の気持を受け止め、どうしたらよかったかについて考えてもらうようにしています。就学に向けて、学校訪問などを行っています。現在は、コロナ禍のため中止していますが、収束後には、訪問する予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子について情報交換しています

 家庭での子どもの様子は、毎日、登園時に保護者一人ひとりに声をかけ家庭での様子や子どもの体調について確認しています。1、2歳児は連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄や健康などの情報を保護者とやり取りしています。前日の子どもの様子などに関する伝達事項は、職員間で共有している連絡ノートに記載して伝え、登園時に得た情報は、クラスごとに設けられた登降園申し送り表に記載し、その表に園での様子を記載し、降園時に園での様子を保護者に伝えています。

子どもの発達に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう配慮しています

 子ども一人ひとりの発達に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう配慮しています。衣服の着替えなどは子どものペースに合わせて行い、トイレットトレーニングは、保護者と相談しながらトイレでの成功体験を増やし、無理なくパンツへの移行ができるよう進めています。食具や箸の持ち方についても保護者と相談しながら、子ども一人ひとりに合わせて移行しています。年度初めに看護師より、手洗いやうがいの大切さについて話し、自分でできるように支援を行っています。

睡眠や休息は、家庭での生活リズムと連動するよう心がけています

 午睡について、家庭での生活リズムと連動するよう心がけ、また、一人ひとりの体調に留意しています。活動中に眠くなった子どもには、医務室などで少し眠ってから活動に戻るように配慮しています。眠れない子どもに関しては、無理に寝かせることはせず、体を休めるために静かに過ごすことができるよう配慮しています。5歳児は、就学に向けて1月から徐々に午睡の時間を減らし、文字の練習をしたり、卒業に向けた製作などに取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめるコーナーを作り、集団遊びを取り入れています

 全クラス、子どもの自主性を尊重して、自ら遊びを選んで遊ぶことができるよう、積み木、ブロック、塗り絵など、子どもに希望を聞きながら遊びのコーナーを設けています。また、子どもが集団活動に主体的にかかわることができるよう、鬼ごっこ、ゲームやドッジボールなど集団遊びを取り入れています。朝の会や帰りの会は全員で行っており、挨拶の大切さを伝えています。4、5歳児が元気に挨拶する様子を1~3歳児がまねる姿が見られます。4、5歳児クラスでは、自分の気持ちを伝えることや相手に寄り添う気持ちがもてるよう話をしています。

子どもがさまざまな表現を楽しむことができるよう配慮しています

 子どもが言葉に対する感覚を養えるよう、絵本の読み聞かせを大切にしています。また、3~5歳児クラスでは、当番活動を通して人前で話をする機会を持つほか、文字や数字に触れる機会を設けています。さまざまな表現を楽しむことができるよう、季節に応じて作品作りを行ったり、リトミックを楽しんだりしています。3~5歳児クラスでは、専門講師を招き、「ゴルフアカデミー」や体育遊びの時間を設けています。登園時や給食の時間には子どもの情操教育の一環として音楽をかけています。

戸外活動では、自然に触れ、交通ルールや公共のマナーを学んでいます

 天気のよい日にはできるだけ戸外で遊んでいます。近隣には自然豊かな公園があり、虫や花を見たり、秋にはどんぐりや葉っぱを拾ったりして遊んでいます。散歩先で見つけたおたまじゃくしやカタツムリなどの飼育を通して、生き物の成長を感じています。散歩の時には、交通ルールや公共のマナーを伝えています。また、トイレ、手洗いなどは順番を守ることなどを通して、きまりの大切さに気づけるようにしています。また、活動ごとの切り替えを通して自分の気持を調整する力を育てることができるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しめるよう工夫して行事を行っています

 子どもたちが季節や日本の文化を感じることができるよう、七夕、夏まつり、運動会、クリスマス会、作品展、節分、ひな祭り、もちつき会、大きくなったね会などさまざまな行事を行っています。夏まつりでは、お祭りに向けて、クラスごとに作品を作り、ジュース屋さん、たこ焼屋やさん、クレープ屋さんやヨーヨー釣りなどのお店屋さんごっこを楽しみました。4、5歳児は毎年夏まつりの後にお泊まり会を行っています。午前中にみんなでカレーの準備を行い、夕飯に食べ、その後散歩に出かけています。

みんなで協力してやり遂げる体験をしています

 運動会は、近隣の小学校のグランドを借りて行っています。リレーやかけっこを行うほか、クラスごとにダンスの練習を行い披露しています。今年度は、コロナ禍のため、子どもだけで実施し、保護者には動画を撮って配信しました。昨年度のクリスマス会では、1、2歳児は手作り楽器の演奏、3~5歳児は劇を披露しました。4、5歳児はせりふや歌も子どもたちが相談して決めました。大きくなったね会では、同じく劇や歌を披露しますが、2歳児も劇に挑戦しました

行事に向けて取り組む子どもたちの様子を保護者にも伝えています

 作品展は、毎年テーマを決めて行っています。昨年度は「絵本」をテーマにして、『だるまさんが』や『おおきなかぶ』の作品をクラスごとに作りました。今年度のテーマは「空」です。1歳児は「鳥」、2歳児は「虹」、3~5歳児は「宇宙」をイメージして、ロケットや宇宙飛行士を製作していました。保護者には年度初めに行事予定表を配付しています。また、行事の目的や意図、行事に向けて取り組む子どもの様子を、保護者懇談会や園便り、玄関の貼り紙や連絡帳を通して、保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的で温かみのある環境作りを心がけています

 園で長時間を過ごす子どもたちの生活を考慮し、ゆったりと遊べる空間を作り、遊びの設定をするよう心がけています。また、楽しんで活動できるよう子どもたち自身が活動内容を選べるよう配慮しています。日々の活動においては、散歩や運動遊びなど動きのある活動を行った後には、お茶を飲んだり、絵本を読んだり、お絵かきや粘土遊びをしたりして、子どもが疲れすぎないよう、動と静を意識してプログラムを組んでいます。

ゆったりと過ごせるような環境を作り、補食や夕食も提供しています

 延長保育の時間帯には、子どもたちが横になれるようにカーペットを敷いてクッションを置くなど、ゆったりと過ごせるような環境を作り、職員と触れ合う時間を多くもつよう配慮しています。また、音の出るおもちゃ、音の出る絵本や型はめのおもちゃなど、日中の活動では出せないおもちゃを出して遊んでいます。18時30分以降に保育園を利用する子どもには、夕食を保護者の意向により提供しています。早朝の保育では、園児の登園時間に配慮し、各クラスで必要な時間帯に職員が出勤するよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立会議や給食会議で話し合い、子どもがおいしく食事ができるよう配慮しています

 毎月本社の栄養士が集まって「献立会議」を開き、反省・課題・対策について話し合い、安全で安心な給食を提供できるよう心がけています。給食は、食材そのもののおいしさを引き出すため薄味を心がけ、お米のおいしさを知ってもらうため、当園ではコシヒカリにこだわって提供しています。栄養士が毎日各クラスを回り、子どもの喫食状況を確認するほか、毎月、保育士もいっしょに給食会議を開き、献立などについて話し合っています。保育士も子どもといっしょにテーブルにつき、子どもが楽しく落ち着いて食事ができるよう見守りをしています。

食についての関心を深めることができるよう年間食育計画を立て食育を行っています

 楽しく食事ができるよう、行事食に配慮しています。ハロウィンにはケチャップライスをカボチャのランタン風にアレンジして出しました。昨年度のクリスマスにはツリーに見立てたポテトサラダを、節分には鬼の形のハンバーグを出しました。お誕生会の日には、ケーキを出しています。また、年間食育計画を立て食育を行っています。栄養士は翌日の給食に使用する野菜や食材を毎日紹介し、三色食品群や季節の食材について毎月話をしています。コロナ禍以前にはクッキング保育としてクッキーやバターを作っていましたが、現在は中止しています。

食事は子どものアレルギーや体調、文化の違いに対応しています

 アレルギーのある子どもには、入園前の面接で栄養士が除去食品を把握し、医師の生活管理指導表を提出してもらい、除去食を提供しています。その後は、保護者に毎月のメニュー表を渡し、内容を確認してもらっています。食事を提供する時には、複数の職員で確認し、ほかの子どもとは違うテーブルを使用し、必ず職員がつくようにしています。体調不良の子どもには牛乳をお茶に代えるなどの配慮を行うほか、文化の違いに対応しては個々に対応しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づいて、毎月、健康について看護師や保育士が子どもに話をしています

 年間保健計画を立て、保健指導と健康管理を行っています。看護師は、毎日子どもの健康観察を行うとともに、手洗いの仕方についてイラストを掲示したり、手洗いやうがいについて指導を行ったり、咳エチケットなど相手を思いやる行動について話をしています。また、保育士が園内外の危険箇所を把握し、けがの防止として、子どもたちに、遊具の使い方や室内での過ごし方などについて話をしています。散歩に行く時には、車に気をつけて道路の端を歩くことや横断歩道の渡り方など交通ルールを伝えています。

定期的に健康診断と身体測定を行い健康管理をしています

 園では、「嘱託医の巡回の頻度」が子どもたちの命を守ることに直結すると考えて、毎月、全クラスで嘱託医による内科健診を行っています。歯科検診は全クラス年1回、身体測定は毎月実施しています。内科健診時には日ごろ気になっている子どもの体調などについて嘱託医に質問し回答を得ています。また、感染症の情報などを嘱託医から受けています。医療的なケアが必要な子どもには、保護者を通して主治医より指示を受けて対応しています。また、いざというときにすぐに対応できるよう、近隣の医療機関を一覧表にして用意しています。

子どもの健康維持について保護者の共通認識が得られるよう情報提供しています

 子どもの健康管理については、感染症後の登園、薬を預かるルール、体調不良時の対応などを保護者に配付する園のしおりに記載し、入園前説明会で説明しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、園では1、2歳児は10分ごとに呼吸と体位などについてチェックし、うつぶせ寝や横向きになっていれば寝仰向けにすることを徹底し、そのことを保護者に説明して共通認識を図っています。また、年3回法人として保健だよりを発行し、保護者に感染症や生活管理など健康に関する情報を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などに配慮して、延長保育を行っています

 保護者の子育てや就労などに配慮して、延長保育を行っています。延長保育には月極めのほかにスポットで利用できる枠を設け、保護者の個々の事情に柔軟に対応しています。保護者同士が交流できる機会として、年2回保護者懇談会を行っています。年度初めの懇談会では、保護者に自己紹介や日ごろの困りごとなどについて話し合いを行ってもらい、年度末の懇談会では次年度に向けての説明などを行っています。昨年度と今年度初めの懇談会は、コロナ禍のため中止し、保育のねらいなどは、登園時に一人ひとりに話をしています。

保護者と職員が共通の思いを持って保育を行うための取り組みを行っています

 保護者と職員が共通の思いをもって保育を行うための取り組みとして、登降園時に保護者とコミュニケーションを取ったり、個人面談を行っています。また、全園児連絡帳を通して、保護者と子どもの様子について情報交換をしています。特に1、2歳児は毎日連絡帳を通して、食事、排泄・睡眠生活状況についてやり取りしています。毎月園便りとクラス便りを発行し、クラスごとの活動の様子を伝えています。ホームページでは毎月パスワードをお知らせして、ライブで子どもの活動の様子を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している ×
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
コロナ禍以前には、高齢者施設や近隣の商店街の方々と交流の機会を持っていました

 コロナ禍以前には、近隣の高齢者施設の方々と交流を行っていました。4、5歳児が訪問して、歌を披露したり、高齢者の方々が輪投げやメンコ、紙風船などの昔遊びを準備して、子どもたちといっしょに遊ぶ機会をもちました。高齢者を招いて、お話し会なども実施しました。また、勤労感謝の日には、消防署や交番、八百屋、理髪店、花屋、パン屋など地域の商店街の方々に「いつもありがとうございます」の言葉を添えて、子どもたちの作品を届けていました。

コロナ禍以前には、夏まつりや運動会に近隣の方に参加を呼びかけていました

 コロナ禍以前には、夏まつりや運動会の時には、卒園児などにお便りを出して参加してもらったり、運動会やクリスマスの時には近隣の方にプログラムつきの案内状を配付して参加を呼びかけたりしていました。また、近隣の神社の秋まつりのパレードに参加する機会も持っていました。現在コロナ禍のため地域の行事に参加することはできていませんが、コロナ禍が収束したら、これまで以上に地域の行事などへの参加をしたいと園長は考えています。今後の取り組みに期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮して保育を行っています

 子どもに関する情報を専門機関などの外部とやり取りする必要が生じた場合には、必ず保護者の承諾を得ています。ホームページなどへの写真の掲載などに関する承諾は、入園時に個人情報保護に関する同意書を取っています。子どもの羞恥心に配慮して、プール遊びの時には外から見えないようにシートを掛けています。着替えの時には上下いっしょに脱がないよう指導しています。おむつ交換はついたてをして行い、子どもが排泄に失敗した時には、他の子どもに気づかれないようそばに行って声かけをしています。

職員は法人内研修や勉強会などで子ども一人ひとりを尊重した保育について学んでいます

 定期的に法人内研修を行い、法人としての理念や子どもの主体性を尊重した保育を行うことについて全職員に周知しています。園長は、ミーティングなどで、子ども一人ひとりへのかかわり方について話をしています。子どもや保護者の価値観や生活習慣は、入園時に把握し配慮しています。虐待防止や支援困難家庭への支援について、新人研修や日ごろのミーティングで勉強会をしています。また、外部の研修にも参加しています。受講した研修内容は園内で伝達研修を行い、全職員が把握できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本業務をはじめ安全、虐待防止、個人情報保護などのマニュアルが整備されています

 保育を行うにあたって基本となる、法人の保育方針、理念、社是をマニュアルに掲載しています。また、マニュアルには、デイリープログラム、朝の視診のポイント、給食の準備、おむつ交換の仕方、ミルクの飲ませ方など日々の基本業務のほか、事故防止・事故対応、緊急時の対応、感染症対応、虐待防止、乳幼児突然死症候群(SIDS)対応、個人情報保護に関する基本方針、ボランティア受け入れや書類の書き方などについて掲載しています。マニュアルは法人が作成しています。

マニュアルはわからないことが起きた時にいつでも見ることができるようにしています

 マニュアルは、入職時に説明するとともに、事務所に設置してわからないことが起きた時や必要な時にいつでも見ることができるようにしています。マニュアルの見直しは、研修への参加などで新しい情報を得た場合に行っています。見直しや修正があれば、ミーティングなどで全職員に周知しています。また、マニュアルに則って実施されているかについて、ミーティングなどで話し合っています。今後は、定期的に園内でマニュアルの見直しを行い、より使いやすいものにされるとさらに良いでしょう。