東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人白鳩福祉会
事業所名称 つつじ保育園
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・専門性に配慮し保育士資格保持者を評価者に配置した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの権利や主体性を尊重し、心身共に健やかな成長と生きる力。喜びを育むため、最善の保育を目指す 2)職員の資質の向上 3)安全面、衛生面の徹底 4)利用者の意見、要望の早急な対応

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・なによりも子どもが好きで子ども一人ひとりの成長を喜び、分かち合い、保育を楽しむとともに、向上心、情熱、愛情が持てる人 ・明朗活発で、心身ともに自己健康管理ができる人 ・素直で協調性と責任感を持って行動できる人 ・社会人としての礼儀、マナーを守って、挨拶、連絡、報告をきちんと行い、職員同士、連携、協力を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かっているという責任感 ・自己の衛生、健康管理の意識 ・社会人としての基本的な常識 ・仕事に対して自己評価し、自分で向上心を高める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ねらいと方針によるカリキュラム構成により積極的な戸外・表現活動に注力がなされています

手遊び、読み聞かせ、ごっこ遊び、劇遊び、自由工作など子どもたちが自由に発想し、表現できる遊びを実施し、広い園庭、自然があふれる周辺環境を活かし、積極的な戸外活動にあたっています。こられは、ねらいをもった指導計画、子ども自身で判断ができることを重視した方針によってカリキュラムが構成されており、年齢ごとの取り組みを意識した保育が進められています。
2 伝統の継承、新たな導入の双方により行事の企画・運営がなされています

前運営組織からの行事を引き継ぎつつ、新たなアイディアを導入しながら子どもたちの経験を増やしていけるよう努めています。各行事は行事計画書をもって企画・運営されており、園内での情報共有をもって取り組んでいます。運動会、生活発表会、和太鼓、焼き芋会など多様な活動がなされており、終了後は反省・評価をもって次期につなげています。
3 職員による話し合いや情報共有の多さに風通しの良さが現れています

職員の健康管理に配慮しており、休憩室の設置、温風機の購入等職員が働きやすいよう環境整備がなされています。職務や職責の隔てなく風通しの良い職場環境形成を目指しており、話し合いの場や情報共有の機会の多さにこれらが現れています。

さらなる改善が望まれる点
1 課題について改善が進められており、継続した指導と取り組みが期待されます

延長保育時の遊びの多様化、主体的保育のための導き、マニュアルの浸透、突発事故発生時の適切な対応等を課題としています。具体的目標、改善方法等についても認識し現在進行形にて進められており、継続した指導を通じて取り組んでいくことが期待されます。
2 保護者への発信、交流機会の創設等について検討しています

新型コロナウイルスの影響から様々な面で自粛・縮小を強いられており、保護者が保育の様子がわかりづらいためブログ等にて発信を行っています。購入したタブレットを活用し、今後は更にブログの更新頻度を高めていくことを目標としています。またこれまでの保護者同士の交流の不足を補うべく「自由参加・土曜日開催」にて親子で集まれる機会をつくることを検討しています。
3 備品の整備、地域への協力依頼等更なる安全体制整備を予定しています

避難訓練の実施、ヒヤリハットによる予防、事業継続計画・浸水時避難確保計画立案等がなされており、保健衛生、安全対策についても責任者を設置し、各種リスクについて対応が図られています。土嚢の購入、地域への協力依頼等更なる安全体制整備を予定しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人別研修計画策定等人材育成への注力がなされています

個人別の研修計画が策定されており、職員一人ひとりに対して受講してほしい研修を定め、実施に取り組んでいます。コロナ禍においても積極的な研修受講に取り組んでおり、報告書の作成等園内での情報共有もなされています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 卒園生招待などつながりを維持する取り組みがなされています

幼児については区の教育委員会が定める年齢ごとの取り組みを意識し、チェックシートを使い家庭と共有しながら協調した保育を進めています。また卒園後は小学校4年生になると園に招待し、「再会を懐かしむ・つながりを維持する」取り組みがなされています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 魚の解体ショー、焼き芋会の開催など創意工夫した取り組みがなされています

詳細な年度の食育計画が策定されており、園庭での野菜栽培、調理保育の実施を通して子どもたちの興味や関心を喚起するよう努めています。魚の解体ショー、野菜の展示、食育コーナーの設置、焼き芋会の開催など創意工夫した取り組みがなされており、食育への注力を理解することができます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児105名に対する全世帯98世帯を単位・対象として実施。

調査方法:アンケート方式  
事業所より利用者調査票を各世帯に配布。専用の封書での郵送またはWEBでの送信を利用者が選択して評価機関に直接回答。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 58.2%

総括
・園の総合満足度については、「大変満足」:45.6パーセント、「満足」:42.1パーセント、「どちらともいえない」:7.0パーセント、「不満」:5.3パーセント、「大変不満」:0パーセント、「無回答」:0パーセントの回答となっている。 【賞賛・感謝】保育時間変更への対応、担任以外と子供との関係、保育への感謝、相談への対応、コロナ禍での保育、けじめのある保育、様子を教えてくれる、園長の対応、保育内容が多様、新しい手法を取り入れている、親の気持ちへの配慮、アットホームな環境、怪我をしたときの対応、子育てへの協力、社会性の熟成、行事への取り組み方 【要望・不満】子供の様子が分からない、ホームページ等の活用、セキュリティ面、気持ちを育てる保育、掲示板の位置、担任との関係、行事の親の参加への対応、保育時間変更の手続き、保護者同士の交流、保育内容の伝達、行事への取り組みや熱意、写真や動画の対応、園の様子が分からない、園長との関り、職員との関り、園での食事の様子が分からない 【本調査について】保育園条件を見直してほしい、何を自由意見として書くのか迷ったとの意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」:98.2パーセント、「どちらともいえない」:1.8パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。家ではできない経験ができる、様々な取り組みをしてくれる、先生や友達との関係は良い影響がある旨の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:なっている」:94.7パーセント、「どちらともいえない」:5.3パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。園での活動を家で教えてくれる、いろいろな遊び方を工夫してくれる旨の意見があった。遊んでいる様子を見たことがない、何に興味があるのか分からない、学習面の活動がない、行事が少ないことへの不満があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:されている」:84.2パーセント、「どちらともいえない」:14.0パーセント、「いいえ」:1.8パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。家での食事の参考にしているとの意見があった。体調によって食材に配慮してほしい、同じメニューが多い、嫌いなものを食べられるような工夫をしてほしい、盛り付け等工夫してほしいとの要望があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい:関わっている」:75.4パーセント、「どちらともいえない」19.3:パーセント、「いいえ」:5.3パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。公園で自然と関わることができる、散歩が多いとの意見があった。午後も外遊びをしてほしい、行事が少ない旨の意見が複数あった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい:されている」:78..9パーセント、「どちらともいえない」:7.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:14.0パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい:取られている」:82.5パーセント、「どちらともいえない」:14.0パーセント、「いいえ」:3.5パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。玄関に不具合がある、受け渡しの確認に不安がある、けがの再発防止をしてほしい、園内に入れずわからないなど不満の声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい:十分」:49.1パーセント、「どちらともいえない」:26.3パーセント、「いいえ」:7.0パーセント、「無回答・非該当」:17.5パーセントの回答となっている。コロナ対策など工夫して実施してくれたとの感謝の声があった。開催が平日だと大変との意見があった。また、コロナ禍で親の参加行事が減ったとの不満が多数あった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:ある」:73.7パーセント、「どちらともいえない」:26.3パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。悩みを聞いてくれ対応してくれる、信頼している旨の意見が複数あった。担任と話す機会が少ない、対応が冷たいとの不満があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:行き届いている」:84.2パーセント、「どちらともいえない」:14.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:1.8パーセントの回答となっている。整理整頓されているとの意見があった。園内に入れずわからないとの意見が多数あった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい:適切」:82.5パーセント、「どちらともいえない」:14.0パーセント、「いいえ」:3.5パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。親切、若い職員が丁寧である旨の意見があった。言葉遣いがきつい、保護者の顔を覚えていない、気分で態度が変わるとの不満の意見があった。職員による差異に言及があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:信頼できる」:91.2パーセント、「どちらともいえない」:7.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:1.8パーセントの回答となっている。丁寧に報告してくれる、適切に対応してくれるとの感謝が複数あった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい:役立っている」:63.2パーセント、「どちらともいえない」:14.0パーセント、「いいえ」:3.5パーセント、「無回答・非該当」:19.3パーセントの回答となっている。トラブル後に子供のフォローをしてくれるとの賞賛の声があった。詳細な情報を伝えてほしい、無関心だとの意見があった。また、経験がなくわからないとの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:されている」:89.5パーセント、「どちらともいえない」:8.8パーセント、「いいえ」:1.8パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。褒めてくれる、子供の気持ちを確認してくれる、おおらかな対応など感謝の声が複数あった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい:守られている」:84.2パーセント、「どちらともいえない」:5.3パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:10.5パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい:わかりやすい」:70.2パーセント、「どちらともいえない」:26.3パーセント、「いいえ」:3.5パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。細かい様子がわからない旨の意見が複数あった。食事の様子について要望があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい:されている」:70.2パーセント、「どちらともいえない」:15.8パーセント、「いいえ」:5.3パーセント、「無回答・非該当」:8.8パーセントの回答となっている。細かい要望にも対応してくれた、不満はないとの感謝の声があった。情報共有がされていない、おむつについての要望などがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 18人 
「はい:伝えられている」:29.8パーセント、「どちらともいえない」:26.3パーセント、「いいえ」:12.3パーセント、「無回答・非該当」:31.6パーセントの回答となっている。知らなかった、困ったことがないとの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種ツールや機会を通じて園の理念方針を伝えている

園の理念はホームページへの掲載、入園のしおり等に掲載し、発信がなされている。職員に対しては乳児会、幼児会等の会議を通じて伝えており、更に職員が自信を深め、主体的に保育を進めていけるよう指導を継続する意向をもっている。また保護者に対しては入園時の面接、個別面談等を通じて信頼関係を構築し、園の方針を理解してもらえるよう努めている。

職務および緊急時の体制が明示されている

園長をはじめとする役職・役務による職務分担表が作成されており、職務の明示がなされている。また自衛消防隊編成図により緊急時の体制についても組織図が作成されている。引き継ぎ前からの公立保育所のやり方を踏襲する部分と新たな取り組みの導入を合わせながら、会議や日々の指導を通して職員が進むべき道を示している。

手紙、掲示、メール等の方法を用いながら保護者への伝達にあたっている

職員会議、乳児部会、幼児部会を通じて決定事項の周知が図られている。変更事項についても職員の意見を聞きながら現場に即した対応に努めている。職員個々の受け止め方等の違いを是正し、申し送りや周知に取り組んでいる。また保護者に対しては手紙、掲示、メール等の方法を用いながら各種事項の伝達にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
他園との交流から取り巻く環境の情報収集にあたっている

市内私立園長会への参加等によりとりまく環境に対する情報収集に努めている。コロナ禍においてもオンラインを交えながら開催がなされており、意見交換や部会による検討等がなされている。幅広い法人形態からの参加が実現しており、運営への参考とするよう努めている。また法人内において他2園を運営していることから協調しながら運営が進められている。

意向の把握と観察により園全体の運営を進めている

職員との面談を通して意向を把握し、また日々のクラス日誌等をチェックしながら園全体の運営を進めている。職員の働き方やクラス運営の進め方など園の課題を抽出し記録としておさめ、確認・改善につなげている。また保護者に対してもブログを通じて発信しているものの、通常の園舎内への立ち入りが縮小し日々の保育の様子がわかりづらいため、感染状況等を考慮しながら対応していく意向をもっている。

各種立案により計画的な保育の推進に努めている

栄養、健康、安全、研修、施設管理等の項目により年度の事業計画が策定されている。またこれらにあわせて年度末には事業報告として総括がなされている。また保育目標等に加え情報公開、長時間保育等も盛り込まれた全体的な計画が策定されており、年間・月間・週間指導計画、保健、食育、避難訓練等とあわせて計画的な保育の推進に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章を常に意識した保育を実践するよう指導に努めている

入職時を中心に個人情報保護、権利擁護等の説明をしており、児童憲章を常に意識した保育を実践するよう指導に努めている。また保育士人材育成方針を配布し、目指す保育士像を示している。概略の理解だけでなく、日常行われる保育の中や突発事故があった際に適切な対応ができる人材育成のため指導に取り組んでいる。

入園のしおり等で苦情解決体制を明示している

苦情、相談の仕組みについては入園のしおりに掲載しており、苦情解決責任者、苦情解決第三者委員、苦情解決担当者も併せて記載し、苦情解決体制を明示している。意見箱の設置、個人面談の実施を通して保護者の意見把握に努めており、アンケート等も実施している。また苦情解決第三者委員が行事に参加するなど保護者との関係作りにも努めている。

実習生等の受け入れ体制が整備されており、地域への貢献に努めている

ボランティア、実習生の受け入れ体制が整備されており、地域への貢献に努めている。新型コロナウイルスの影響から縮小・自粛しているものの、実習生およびインターンの受け入れについては衛生に留意しながら継続がなされている。女性職員のみの構成となっているため、男性のボランティアの来訪について積極的に取り組む意向をもっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクについて話し合い、園全体として共有するよう努めている

年度において避難訓練計画が立案されており、地震、火災、水害等の想定のもと訓練が実施されている。またあわせて事業継続計画、浸水時避難確保計画も設置されており、万一の事態に備えている。保健衛生、安全対策についても責任者を設置し、各種リスクについて話し合い、園全体として共有するよう努めている。土嚢の購入、地域への協力依頼等備品の更なる安全体制整備を予定している。

報告書の作成、分析等をもって予防に努めている

ヒヤリハットの抽出についても注力しており、インシデント・アクシデント報告書の作成、分析等をもって予防に努めている。保険の加入、緊急時の連絡体制についても入園のしおりにて詳しく説明がなされている。また感染症対策については消毒、検温、換気、空気清浄機の設置等がなされており、保護者の出入り範囲の限定など協力を求めながら進めている。

規程にもとづき適切な情報管理にあたっている

子ども、保護者の個人情報を含む文書は、個人別にファイリングがなされており、鍵付きの書庫にて保管がなされている。個人情報保護規程が定められており、実習生等にも説明し、守秘の同意書が提出されている。また端末についてはパスワードを設定し権限を定め、保守と管理にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアアップと法人が望む人材育成に取り組んでいる

保育士人材育成方針、職員心得を作成しており、職員への配布をもってその浸透を図っている。目標管理に伴う振り返りシート作成、自己申告、管理職との面談を通して職員のキャリアアップと法人が望む人材育成に取り組んでいる。職員配置については特に高齢児童はもちあがりを理想としながらも職員が幅広く経験を積めることを重視した体制づくりに努めている。

個人別研修計画の策定等積極的な研修活用がなされている

個人別の研修計画が策定されており、職員一人ひとりに対して受講してほしい研修を定め、実施に取り組んでいる。コロナ禍においても積極的な研修受講に取り組んでおり、報告書の作成等園内での情報共有もなされている。今後は子どもの発達、保育指針の理解、安全を優先するあまりに活動が小さくならないための声掛け方法等を学べる機会創出を検討している。

労働環境および健康管理にて職員への配慮がなされている

時間外労働、年次有給休暇の取得について帳簿が作成されており、職員の健康とあわせて管理がなされている。また休憩室の設置、温風機の購入等職員の働きやすさについても配慮がなされている。職務や職責の隔てなく風通しの良い職場環境形成を目指しており、話し合いの場や情報共有の機会の多さにこれらが現れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「園の保育理念、目標、方針の理解と意識」をテーマとして掲げている。「園の一員として働くこと」について動画を購入し、法人内他園との意見交換を通して推進を図っている。自己評価を通じて職員の意識を確認しており、更に意識した保育の実践が必要であることを認識している。今年度も引き続き購入した動画の視聴を通して研鑽を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士人材育成方針、職員心得を作成しており、職員への配布をもってその浸透を図っている。乳児会、幼児会等の会議を通じて伝えており、更に職員が自信を深め、主体的に保育を進めていけるよう指導にあたっている。引き継ぎ前からの公立保育所のやり方を踏襲する部分と新たな取り組みの導入を合わせながら、会議や日々の指導を通して職員が進むべき道を示しており、保育所保育指針の理解を深めることで更に進捗を図る意向をもっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子ども一人ひとりの発達を理解し、人権に配慮した保育に取り組む」を目標に掲げている。保育園における人権擁護のためのセルフチェックリストを全職員に対して実施している。子ども一人ひとりの発達を理解し子どもの自主性を尊重した保育の実践を進めている。本年度も子どもの最善の利益を考慮した保育を推進するため、職員間のチームワーク醸成をもって取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの権利擁護についてはチェックリストの活用など職員自身が振り返る機会を創設している。言葉遣いやトーンについて気になる場合は都度指導し、子どもの主体性を尊重した「待つ保育」が実践されるよう努めている。外部・内部研修の機会をつかい、虐待防止や早期発見への研鑽を積み、正規職員以外も意見を言えるよう工夫した取り組みがなされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから活動内容・運営を理解することができる

ホームページには保育理念、年間行事等園の概要が掲載されており、園の見取り図等園全体を理解できる内容となっている。ブログとして園の活動日記のページが設けられており、更新頻度が高く子どもたちの活動がよくわかり、入園後の生活をイメージできるものとなっている。また地域の方向けに「園庭開放」や「赤ちゃんの駅」の案内も掲載されており、園の情報が広く発信されていることが理解できる。

区内保育園パーフェクトデータに情報提供がなされている

区内私立保育園園長会が設置するウェブサイト:「区内保育園パーフェクトデータ」は受け入れ状況等が随時掲載されており、その名のとおり知りたい情報が網羅されている。本園からも情報提供がされており、特徴、概要、アクセス等詳細なデータを見ることができる。区内のイベント、子育て支援事業等も掲載されており子育て世代にとって貴重な情報源となっている。

衛生に留意し、一組・一人ずつの園見学を実施している

本園のホームページを閲覧しての問い合わせが多く、その効用が確認されている。利用希望者の見学は随時受け付けており、個別対応にて柔軟な見学を実施している。新型コロナウイルスの影響により衛生に留意しながら一組・一人ずつの実施がなされており、見学者の質問に応じながら園への理解が深まるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
チェック欄を設けるなど丁寧な説明に取り組んでいる

入園時には個人面談を実施し、入園のしおりを使用しながら説明にあたっている。丁寧な説明となるようページごとにチェック欄を設けており、最後に同意書の提出を求めている。登降園時の留意事項等入園後に守らなければいけないことに理解を求め、皆で協調しあえる園となるよう取り組んでいる。

収集した情報の保管・共有により子どもが安心して過ごせる環境形成にあたっている

入園時には生活状況(様子・成長・家庭環境)等について書類を提出してもらい、園にて保管・共有し、子ども・保護者を迎え入れている。また入園時の個人面談記録は設定された用紙に記録し、確認がなされている。全園児の様子を全職員が把握するよう職員会議等にて情報共有に努め、子どもたちが安心して過ごせる環境形成に取り組んでいる。

無理なく園生活になじめるよう取り組んでいる

新入園にあたっては、1週間程度の慣らし保育期間を設け、無理なく園生活になじめるよう取り組んでいる。子どもの健康と安全を最優先し、ゆっくりと保育時間を延ばしながら、保護者にも対応してもらえるよう努めている。また卒園後は小学校4年生になると園に招待し、「再会を懐かしむ・つながりを維持する」取り組みがなされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の様子や活動、成長・発達・発育について記録がなされている

子どもたちの日々の様子や活動は日誌におさめられており、月末、年度末において子どもたちの成長、発達、発育については児童票への記録がなされている。日誌、児童票の記載は保育者としての姿勢や力量があらわれるものとして認識しており、保育の実践とあわせて記録力の向上に対しても指導に努めている。

2部構成による全体的な計画に基づき各指導計画が策定されている

全体的な計画は、年齢ごとの内容と食育・健康等項目別の内容と2部構成となっており、園の保育について全容を表している。また全体的な計画に基づき各年齢の年間指導計画が定められており、月・週の指導計画につなげられている。また支援を要する児童に対しては専門家のアドバイス等を参考に個別月案、保育経過記録の作成がなされている。

つながりのある保育実践のための工夫がなされている

ツールごとに役割が定められたクラス連絡ノート、夕保育連絡ノート、連絡会が設定されており、情報共有・申し送りを徹底している。また児童票は新年度からのスタート時に役立てるため、新年度への申し送り事項を記録するようにしており、つながりのある保育実践のための工夫がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に遊べるよう保育環境、行事の工夫に取り組んでいる

子どもたちが主体的に遊べるよう保育環境、行事の工夫に取り組んでいる。また玩具についても現場職員の意見を参考にしながら充足にあたっている。今後はコーナー保育の環境作りについて注力していく意向をもっており、専門書の解析等に取り組んでいる。乳児も交えながら職員が積極的にはたらきかけていけるようクラス内の話し合いの充実を目標としている。

巡回指導の活用等により発達援助に努めている

配慮を必要とする子どもに対しては巡回指導を活用し、個別の月間指導計画を作成する等アドバイスを参考にしながら発達への援助に努めている。また外部研修へ積極的に参加し、知識を吸収するとともに今後も療育の知識を研鑽していくことを目標としている。子どもの特性を理解しどこまでをサポートしていくかの方針を確立していくことを目標としている。

異年齢保育にていたわる気持ち、あこがれる気持ちの醸成に努めている

異年齢保育に注力しており、朝夕の合同保育のほか一緒に散歩に行くなど積極的に取り組んでいる。近い年齢だけでなく離れた年齢同士の活動にも努めており、いたわる気持ち、あこがれる気持ちを遊びの中で醸成できるよう取り組んでいる。乳児についてはその日の様子を見ながら落ち着いた生活の中で交流できるよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもたちの健康状態を丁寧に確認し、記録と確認がなされている

登園時には子どもたちの健康状態を丁寧に確認し、園内の連絡書式への記入と確認がなされている。また短い時間を利用し、保護者とコミュニケーションを図り、互いに情報共有をしながら保育を進めている。また連絡帳でのやりとり、個別面談での意向聴取を考慮し、子どもたち一人ひとりに適した保育の実践に努めている。

意欲や発達を考慮し、無理なく基本的生活習慣の習得に取り組んでいる

基本的生活習慣の習得にあたっては、子どもたち一人ひとりの意欲や発達を考慮し、無理なく、保護者・子どもともに焦ることなく取り組むよう見守っている。家庭での状況を踏まえ、家庭と足並みをそろえながら子どもたちが混乱することのないようトイレトレーニングのほか、睡眠・食事等についても指導計画に盛り込み、日々の生活の中で伝えながら習得できるよう取り組んでいる。

確実に職員間の連携が図れるよう取り組んでいる

午睡については、子どもの状況等に差があるため、一律の対応とならないようにしていく意向をもって取り組んでいる。また降園時には保護者に必要事項を伝えるため、クラス連絡ノート、夕保育連絡ノート、連絡会の伝達ツールが整備されており、それぞれの目的にあわせて確実に職員間の連携が図れるよう取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的な活動を導くよう様々な工夫がなされている

子どもたちが主体的活動ができるよう年間指導計画等にて環境設定を定め、玩具を自ら手に取れるよう配置するなど工夫に努めている。子どもたちが興味をもって活動できるよう職員が一緒に行い、遊び込めるよう導いている。乳児については布の玩具など安全に考慮したものを用意している。

遊び、行事を通じて子どもたちが表現できる機会をつくっている

手遊び、読み聞かせ、ごっこ遊び、劇遊び、自由工作など子どもたちが自由に発想し、表現できる遊びを実施している。また幼児クラスについては生活発表会を実施し、子どもたちが皆の前で表現する機会をつくっている。また広い園庭、自然があふれる周辺環境を活かし、積極的な戸外活動にあたっている。散歩等を通じて動植物や自然現象を学び、また園庭での野菜や花の栽培から季節のうつりかわりを感じられるよう取り組んでいる。

自分自身で判断ができることを重視しながら保育を進めている

集団の中でルールや決まりを覚え、自分自身で判断ができることを重視しながら保育を進めている。特に幼児については区の教育委員会が定める年齢ごとの取り組みを意識しながら保育を進めている。チェックシートにて家庭と共有しながら協調した取り組みとしていくことを目標としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの成長へのねらいをもって行事が企画・運営されている

前運営組織からの行事を引き継ぎつつ、新たな行事を導入しながら子どもたちの経験を増やしていけるよう努めている。各行事は行事計画書をもって企画・運営されており、子どもたちの成長にねらいをもち、園内で情報共有をしながら取り組んでいる。運動会、生活発表会、和太鼓、焼き芋会など多様な活動がなされており、終了後は反省・評価をもって次期につなげている。

子どもたちの経験を優先し、実施・継続に取り組んでいる

新型コロナウイルスの影響を考慮し、各行事については保護者の参加を縮小・自粛しつつも、子どもたちの経験を優先し、実施にあたっている。実施後には保護者に対して壁新聞、ブログを活用し子どもたちの成長を確認してもらえるよう努めている。新型コロナウイルスの終息状況を見ながら保護者の参加、外部の方々の参加についても検討していく意向をもっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育が長時間にわたる場合、健康や疲れに留意しながら進めている

保育時間が長くなる場合については、水分補給、補食等の実施、健康や疲れに留意しながら保育を進めている。子どもたちがゆったりとした気分で過ごせるよう配慮に努めている。また朝夕の合同保育時は異年齢で過ごす機会ともなっており、交流を通して学べるよう取り組んでいる。

玩具や環境を整え、落ち着き、楽しんで過ごせるよう取り組んでいる

延長保育時は子どもたちの人数が少なくなるなど決まった子ども同士で過ごすことが多くなることから玩具や環境を整え、落ち着き、楽しんで過ごせるよう取り組んでいる。遊びのマンネリ化を防ぎ、職員と子どもとの関わりを密にしていくことを目標としており、更に記録の充実を通して次の日の保育につなげていけるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍にあって難しい対応を迫られる中、考察と配慮をもって取り組んでいる

子どもたちが楽しく食事ができるよう雰囲気づくりに注力している。乳児についてはなるべく職員が立ち歩かないよう留意して落ち着いた環境形成に努めている。また幼児は活動の場所と食事の場所を分け、パーティションを使用するなど感染症対策が施されている。コロナ禍にあって難しい対応を迫られる中、考察と配慮をもって取り組んでいる。

定期で給食会議を開催し、安全な食事提供について検討がなされている

定期で給食会議を開催しており、食材、味付け、メニュー、文化の違い、アレルギー対応等子どもたちへの安全な食事提供について検討がなされている。また誕生日や行事にあたってはメニューを工夫し、伝統の継承、喜び等を伝えられるよう努めている。更なる充足にあたり、連携・話し合いを強化していく意向をもっている。

創意工夫した取り組みにより食育への注力がなされている

詳細な年度の食育計画が策定されており、園庭での野菜栽培、調理保育の実施を通して子どもたちの興味や関心を喚起するよう努めている。魚の解体ショー、野菜の展示、食育コーナーの設置、焼き芋会の開催など創意工夫した取り組みがなされており、食育への注力を理解することができる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画の策定等看護師を中心に保健活動を展開している

年度において保健計画が策定されており、看護師を中心に保健活動を展開している。手洗い・うがいの励行をはじめ、健康についての指導を通して関心を喚起し、自身で健康を維持できるよう取り組んでいる。また看護師と保育士が連携し、日々の外出活動等を通して安全について伝えていくよう努めている。

専門機関の指導、園内研修により緊急時対応の確認がなされている

年齢ごとに定められた期間により健康診断を実施している。また保健センターによる指導、園内研修により心肺蘇生、応急手当、エピペン使用等の指導を受け、万一の事態に備えるよう取り組んでいる。医療的なケアの必要な子どもについては園医へ相談をし、専門機関と連携しながら対応にあたっている。

保健だより・入園のしおり等での通信により保護者への周知にあたっている

行政からの案内や健康情報については玄関への掲示、保健だより等での通信により保護者への周知にあたっている。また入園のしおりには「保健安全について・病気について・園で具合が悪くなった場合・乳幼児突然死症から守るために」等各項目に分けて保護者へ注意喚起を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との意思疎通を図り、信頼関係の構築に努めている

個人面談の実施、日々の送迎時のコミュニケーション、連絡帳でのやりとり等を通じて保護者との意思疎通を図っており、信頼関係の構築に努めている。特に登降園時にはなるべく職員から話をし、日々の生活の様子を伝えるよう取り組んでいる。保護者からの意見については園内で考察し、個別対応するよう努めている。

親子での交流を図るため企画を検討している

保護者会、保育参加、行事参加などを実施し、保護者同士の交流をサポートしてきたが、新型コロナウイルスの影響により自粛している。終息後には再開し、保護者同士のコミュニケーションを後押ししていく意向をもっている。またこれまでの不足を補うべく「自由参加・土曜日開催」にて親子で集まれる機会をつくることを検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園内で完結しない運営が実践されている

全体的な計画では、「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」として位置づけており、職場体験・ボランティアの受け入れ、姉妹園との交流、卒園児同窓会の開催、焼き芋会等が計画されている。また近隣の地域保育園や社会福祉施設とも交流があり、園内で完結しない運営が実践されている。

子育て支援、社会資源の活用について終息後の再開を予定している

熱帯植物館、子ども動物園、図書館など社会資源が集中する恵まれた環境を活かし、多様な経験が積めるよう取り組んでいる。また赤ちゃんの駅、園庭開放、絵本の貸し出し、赤ちゃんマッサージ、ふれあい保育、保育士体験等々の子育て支援もなされている。いずれも新型コロナウイルスの影響により活用については自粛・縮小しており、終息後の再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園のしおりに個人情報の使用目的について明示している

個人情報の使用目的については、入園のしおりにて具体的書類名や事項について示している。また写真撮影についての留意事項についても付している。あらかじめ包括的同意を得ているものの、医療機関とのやりとり等が発生した場合はあらためて保護者への同意を得るようにしている。

子どもたち一人ひとりに焦点をあてた保育を推進するよう指導にあたっている

プール活動時、身体測定時等着替えを要する場合、「男女別にする・外から見えないようにする」など配慮に努めている。また反対に男女の固定的見方を排除し、ジェンダーフリーとして保育を進めることも考慮している。概念や集団にとらわれることなく、子どもたち一人ひとりに焦点をあてた保育を推進するよう指導にあたっている。

チェックリストの活用など職員自身が振り返る機会を創設している

子どもの権利擁護についてはチェックリストの活用など職員自身が振り返る機会を創設している。言葉遣いやトーンについて気になる場合は都度指導し、子どもの主体性を尊重した「待つ保育」が実践されるよう努めている。外部・内部研修の機会をつかい、虐待防止や早期発見への研鑽を積み、正規職員以外も意見を言えるよう工夫した取り組みがなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが完備しており、業務の標準化がはたされている

リスクマネジメント、事業継続計画、緊急時対応等の各種マニュアルが完備しており、業務の標準化がはたされている。マニュアルの策定と読み込みを業務改善へのきっかけとして捉えており、日々の保育や職員の意見からの反映するよう取り組んでいる。毎年度の見直しにより更に充実したマニュアルとなるよう取り組んでいる。

定期でのマニュアルの見直しに取り組んでいる

マニュアルについては毎年度見直しを行っており、加筆修正、新規作成等適宜行っている。また就業規則をはじめとする各種規程についても法令にあわせた見直しがなされており、所轄官庁への提出がなされている。今後は、全職員へマニュアルの浸透を図り、マニュアルを活用していくようシステムの見直しを検討している。