東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドビジョン
事業所名称 こどもヶ丘保育園根岸園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は園長他リーダーの職員に行い、全職員にお伝えいただきました。初めて第三者評価を受審する職員が多数でしたので丁寧に伝えました。利用者調査については、本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただきました。告知のポスターも用意し、利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、二週間の回収期間で行いました。職員アンケートについては、鍵付きの意見箱を用意しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園長からの聞き取り、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●経営理念・・・成長を喜びへ ●保育理念・・・子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす教育 ●保育目標   ・自分の思いを素直に表現できる子   ・五感を使ってのびのびと遊ぶ子   ・心身ともに元気な子 ●保育方針   ・子どもの個性を大切に育みます   ・五感を使い、好奇心や探求心を育みます   ・家庭的な雰囲気を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●こどもヶ丘保育園の保育理念に共感し、実践しようとする人材。 ●保育事業の発展に貢献したいという広い視野のある人材。 ●コミュニケーション能力を持ち、子どもとの関わりはもちろんのこと、職員間や保護者対応についても、常に相手に寄り添い、信頼関係を築こうと努力する人材。 ●他者との関わりの中で、自分の個性を最大限に発揮しながら、自己肯定感を持ち楽しみながら仕事に取り組む人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●こどもヶ丘保育園の保育理念を理解し、実践しようと努めることで保育を進め子ども達の将来を担って欲しい。 ●保育士自身も自己肯定感を持てるように保育に取り組んでもらいたい。(利他の精神を持って保育をしてもらいたい。) ●挨拶を基本とし、その大切さを理解し体現できるように日々努めてもらいたい。例えば、挨拶をするときには、手を止めて目を合わせ、笑顔で言葉を交わすことを大切にしてもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものやりたい気持ちを大切にし、日常のあそびや行事を子ども主体で行えるよう、職員同士の会議で意見交換等積極的に行われています

保育士が決めた遊びを常に行うのではなく、子どもが主体で遊べるよう多種多様な玩具などを保育室の決まった場所に配置し、子どもが好きな遊びを自ら選べるよう環境の設定に取り組んでいます。また、部屋の配置を動の遊びと静の遊びを分けるようにし、それぞれの遊びに集中できるよう工夫しています。行事では運動会を子どもたちが発案した「ねぎしオリンピック」と名付け、種目の内容なども子どもたちが話し合って決めるなど、子ども主体で物事を決め、実行に移すことを保育士が補助するなど、子どもの自主性や自発性を育む取り組みがあります。
2 文字、数字など保育士が工夫をして教材を作り、子どもたちが目に付く場所に貼るなど、遊びの中で学ぶ取り組みがあります。

文字や数字を学べるよう、保育士が手作りで教材を作り、保育室に貼っていたり、時計に分の数字をわかりやすく記入し、子どもが見えやすいよう低い位置に設置したり、色を混ぜ合わせると何色になるかなど、多種多様な教材が作成され掲示しています。また、だじゃれをひらがなで書いてある「だじゃれ言葉遊び」など、遊びの中で文字や数字などを学ぶ工夫をしています。子どもたちが好きな流行の曲を流してのダンスや体操、リズム遊び、サーキット運動など、子どもが興味を持つ活動が行われ、子どもが様々な表現を楽しめる取り組みがあります。
3 園の畑で作物の栽培を行うなどの食育活動で子どもたちが食物に興味を持つことで楽しく美味しく食事ができるよう努めています

敷地の空きスペースを利用して、里芋やバナナ、ピーマン、ナス、スナップエンドウなどさまざまな作物を栽培し、子どもたちが作物の生長の様子を観察したり、芋掘り等収穫も行うことにより、苦手な野菜などにも興味を持ち、楽しく食事ができる取り組みがあります。また、うどん作りやスイカ割りなど子どもが楽しめる食育活動も多々行われ、食に興味を持つよう努めています。日ごろの給食については、給食会議が栄養士調理師、クラス担任も含め毎月行われメニューや調理方法を残食や子どもたちの様子から変更するなど、日々の給食に工夫をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 近くの八百屋で買い物体験をするなど一定の地域交流を行っているが、今後更なる地域交流と地域貢献活動を行うことを期待します

近くの商店街に出向き八百屋などでの買い物体験や、消防署へ見学に行き、防災活動について話を聞くなど地域交流をおこなっています。また、園でスナップエンドウやシソなどの栽培の様子やスイカ割りの様子を近隣住民の方が見学に来て会話をするなど、近隣住民と良好な関係を築いています。今後、感染症の状況次第で更なる地域交流を図ると共に、現在、入園見学時に実施している子育て相談を地域の子育て家庭に拡げていくなど、保育園が地域に根差した施設となるよう地域貢献活動を活発に行うことを期待します。
2 運動会やイベントを保護者が参加できるよう工夫しておこなっているが、感染症の状況で来年度は保護者参加の行事が増えることを期待します

保護者が保育園での日頃の保育を体験できる保育参加を2名ずつ受け入れたり、子どもたちが運動会の名前をつけた「ねぎしオリンピック」に保護者を招待したり、保護者と一緒に楽しむ「わくわくみんなでパーティー」のイベントを開催するなど、コロナ禍の中で工夫して行事をおこなっています。また、ボランティアでバイオリンの演奏会をサプライズコンサートとして子どもたちが楽しめる行事も開催されています。今後は園の希望にもあるように、感染症の状況次第で更なる保護者参加の行事が増え、子どもの成長を一緒に感じられる取り組みを期待します。
3 連絡帳や職員連絡ノートで保護者や職員間の連絡事項を共有する仕組みはあるが、今後はICT化を行い業務の効率化を図ることに期待します

事務所内に職員用の職員連絡ノートと受け入れ簿があり、日常の連絡事項に加え、家庭状況の変化や家庭での子どもの様子など必要な情報を職員間で共有できる仕組みがあります。また、保護者への子どもの様子を伝える手段として、写真販売や、エントランスや廊下などに行事ごとに見やすく分類された写真が数多く掲示されています。今後はアンケート結果で保護者からの要望にもあるように、連絡帳などICT化を進めることで業務の効率化を図ると共に、保護者の負担軽減を図ることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全員が理念を共有するとともに、利用者にも理解が深まる取り組みをしています

法人代表が保育園に出向き全職員を対象に保育園が目指す理念や保育目標について、作成時に込められた想いや内容の説明などの理念研修を毎年行い、職員の理解を深める取り組みをおこなっています。園の職員は法人が掲げる理念や保育目標を常に意識し、全体会議や昼礼などで日々の保育を振り返り、目標達成に努めています。また保育園が目指している理念や保育目標は、個人面談で法人パンフレットや園のしおりを用いて内容を説明するとともに、園の見やすい場所に掲示し保護者への周知を図る取り組みをしています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子ども一人ひとりに向き合いながら個々の発達に応じた保育をおこなっています

園の保育方針である「子ども一人ひとりを大切に」を念頭に置き、子どもとの関わり方について職員会議や職員面談、昼礼など話し合いの場が多く設けられ、子ども一人ひとりの発達に応じた保育に取り組んでいます。保護者と個人面談を行い、個人面談表に記録をとったり、日頃からコミュニケーションを保育士が積極的に行ったりすることにより、子どもの園での様子だけではなく家庭での状況を把握し、昼礼等で常に最新の子どもの様子を全職員が把握し子どもの発達やその日の状況によった保育や給食等の提供を行うよう努めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 日頃から保護者と笑顔で挨拶や会話を積極的に行い、保護者との信頼関係を深めています

保護者が職員に話しやすい雰囲気を作るために日頃から笑顔で挨拶や日常の会話を積極的に行い、保護者との距離感を縮めながらも、応対マナー研修等を行い社会人として節度のある態度で関りを持ち、保護者との信頼関係を構築することで、安心して子どもを預けられるよう努めています。また、園での日常の生活や子どもたちが行う行事の様子を撮影した写真を、場面ごとにわかりやすく保護者が見やすい廊下などに多く掲載されており、保護者は子どもが園でどのような生活をしているか知ることができ、子どもの成長を共有できる取り組みがあります。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、回収期間を2週間設け、直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 67.5%

総括
利用者調査の回収率は、40世帯中27世帯で67.5%となりました。総合評価では「大変満足」が50%、「満足」が35%あり、満足している保護者が85%を占め、高い評価を得ています。自由コメントでは、「子どもが楽しく安全に通えていることは、当たり前のようですが実は難しことと思っています。それができていて本当にありがたいですし、この保育園に通えて本当に良かったと感じています。」「子どもの成長過程での細かい様子も相談でき、信頼しています。」「保育園としてはベストに行ってくれています。」とのコメントがありました。今回の調査については、「オンラインアンケートの方が効率が良いかと思いました。」「出先でも簡単に取り組めるよう、インターネットでの回答や、QRコード読み取りで対応できるとよいかと思いました。」との複数のご意見をいただきました。また、「こういう調査は必要だと感じました。」とのコメントもありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は子どもの心身の発達に役立っているかという質問に、88.9%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「子どもはいつも楽しく保育園へ行く事が出来ています。」「お友だちや先生が大好きと言っています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が11.1%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は子どもが興味や関心を持っておこなえるものだと思いますかとの質問に、92.6%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「水遊びや絵の具遊び等、家では出来ないことをたくさん体験させてもらっています。」「公園やお散歩、園内でのマット遊びなど体を動かす遊びを取り入れてもらってありがたいです。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が7.4%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保育園で提供される食事・おやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますかという質問に、92.6%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「子どもが『美味しい』と言っていますし、親が見ても美味しそうです。」「毎日ありがたいと感じています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答と、「いいえ」の回答が、3.7%ずつありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外あそびや行事により、子どもが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますかという質問に、59.3%の保護者が「はい」と回答しています。「コロナ禍で制限が多いにも関わらず、できる範囲で工夫していただいており、とても感謝しています。」「毎日のように外あそびしてくださり、靴や服が泥だらけになっているのを見ると、自由に遊ばせてくれているんだなとありがたいです。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が40.7%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
急な残業などで、あらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますかとの質問に、70.4%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」との回答が7.4%、「非該当」の回答は18.5%ありました。「いいえ」の回答は3.7%ありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策が十分とられていると思いますかとの質問に、77.8%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」の回答は22.2%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますかとの質問に、66.7%の保護者が「はい」と回答しています。「コロナ禍の中、工夫してくださっています。こちらの都合にも配慮をしてくださいます。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が29.6%、「非該当」の回答が3.7%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することのできるような信頼関係はあると思いますかとの質問に、77.8%の保護者が「はい」と回答しています。「施設長や主任の先生とお話しする機会には、的確に教えてくださいます。」「悩んだ時にはすぐに対応していただき、関係性が築けていると思います。細かい配慮や気遣いに感謝しています。」「相談しやすい雰囲気を作っていただいているのは本当にありがたいです。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が18.5%ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園内は清潔で整理された空間になっていると思いますかという質問に81.5%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「どちらともいえない」との回答は14.8%あり、「いいえ」の回答は3,7%ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますかとの質問に、88.9%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「担任の先生だけでなく他のクラスの先生方も、子どものことをよく把握してくださっているのが伝わります。どの先生も優しく、それでいてダメなことはダメとしつけてくれていて、嬉しく感じています。」「どの先生もとても真摯に対応してくださっています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が11.1%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもがけがをしたり体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますかとの質問に、88.9%の保護者が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「ちょっとした変化でも報告してくださり安心しています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が11.1%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかとの質問に、48.2%の保護者が「はい」と回答しています。「特にトラブルはありませんし、ちょっとしたことでも報告してくださいます。」「今のところそういった場面がありません。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が25.9%、「非該当」の回答は22.2%ありました。「いいえ」の回答は3.7%ありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかとの質問に、85.2%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「どちらともいえない」との回答が11.1%ありました。「いいえ」の回答は3.7%ありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますかとの質問に、70.4%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」との回答が22.2%、「非該当」の回答が7.4%ありましたが、「いいえ」の回答はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもの保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますかとの質問に、70.4%の保護者が「はい」と回答しています。「連絡帳に毎日びっしりと書いてくださっています。先生の負担が心配です。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が25.9%ありました。「いいえ」の回答は3.7%ありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
不満に思ったことや要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれていると思いますかとの質問に、77.8%の保護者が「はい」と回答しています。「以前にそのようなことがあった時に、話をしっかり聞いて対応してくださいました。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」との回答が14.8%、「非該当」の回答が3.7%、「いいえ」の回答が3.7%ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
困った時に職員以外の人(行政や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれましたかとの質問に、40.7%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」との回答が22.2%、「非該当」の回答が18.5%、「いいえ」の回答が18.5%ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標、方針を目に触れる様々な場所に掲載・掲示をし周知に努めています

経営理念、保育理念、保育方針、保育目標等は、園や自治体のホームページ、園のしおりやパンフレット、事業報告書や重要事項説明書などに掲載している他、園の玄関、事務室、各保育室に掲示しており、職員や保護者、利用希望者や入職希望者に周知しています。職員には、入職時研修、園内研修、職員会議、昼礼時に理念や目標について話し合うほか、毎年法人代表と保育事業部長が園に来て全職員に直接、理念や思いを伝える組織的な取り組みがあります。保護者には、入園前説明会、保護者会、クラス懇談会等で理念について思いを伝えています。

理念や目標を実現するために本部と連携を密にするなど組織的な取り組みがあります

理念や園の目指している保育の方向性を共有するため、法人代表の著書を全職員の必読書としている他、毎年法人代表と保育事業部長が園に来て全職員に直接、研修と意見交換をする場を設け、理念や思いを共有しています。事務室内に職務分担表を掲示して職員に役割を示し、入職時研修、園内研修、各種会議、昼礼時に理念や目標について皆で話し合い周知と共有をしています。また、毎週本部からエリア担当のスーパーバイザーが園に来て職員と会話や面談をおこなうなど、本部と連携を密に取りながら理念を全職員で共有するための取り組みがあります。

重要な案件は決定と周知の流れが明確に策定されており漏れのないよう周知しています

大きな起案については本部管理ミーティングで起案決定し、定例ミーティングもしくは、本部で姉妹園の園長が参加する施設長会議や全体の主任会議で周知し園に伝達しています。園に関することは職員会議で起案し、本部管理職が決定し職員会議や昼礼、職員連絡ノートなどで園の職員に周知しています。会議欠席者は必ず会議録に目を通し押印確認し、周知徹底を図る取り組みがあります。保護者には園だよりや保護者懇談会、必要に応じて書面にて手紙を配布するなどの他、園内に掲示をし、漏れなく周知できるよう努める取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員から現場の意見や要望を汲み上げて取り入れる組織的な取り組みがあります

保護者からの要望等は、保護者会などのアンケート、クラス懇談会、面談時、日々の連絡ノートや会話、意見箱など様々な場面で意向を汲み取る仕組みがあります。要望等は職員会議やクラス会議で職員皆で考えて話し合い取り入れるなど、次の行事や日々の保育に反映し活かしています。職員からの意見や要望は、職員会議やクラス会議、面談時や日々の会話の中から意向を聞き取り、検討し実行可能なことは迅速に反映する取り組みがあります。本部からスーパーバイザーが定期的に来て現場との意向等を擦り合わせて迅速円滑に実施対応する仕組みがあります。

園独自に噛み砕いた育ってほしい「10の姿」を基に各種計画を作成しています

保育所保育指針にある幼児期の終わりまでに育ってほしい姿や能力の目安を示した「10の姿」を、園独自に噛み砕いたものを作成し、それを計画の指針として、卒園までに育って欲しい姿、全体的な計画、3月までに育って欲しい姿、事業計画などの中長期計画を策定しています。それらの計画を基に年間指導計画や月間指導計画、年間保健計画、年間食育計画、年間消防計画、年間職員研修計画等を作成しています。その他の短期的な計画についても、保育理念、目標を踏まえて職員と話し合い、検討しながら保育に関する計画を作成しています。

各計画は随時と定期で見直しをおこない目標の実現に向かう取り組みがあります

各リーダー、保育士は目指す保育を踏まえ、子ども個々の発達の経過を見ながら各クラスの指導計画を立て実行しています。月間指導計画を通して振り返り翌月に反映できるよう話し合いをおこなっています。日課は発達に応じ随時見直しをしています。マニュアル等の改訂については、毎年年末に、職員会議等で検討を行い、期末には改訂を終え新年度に使用できるよう整えています。本部と一体感を持って進めており、毎週来園する担当スーパーバイザーを含めて話し合い、保育理念の実践に向けて、常に最良の計画となるよう見直し改善する取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき法律や規則、コンプライアンスに対し組織的な取り組みがあります

コンプライアンスについては、本部にてコンプライアンス研修をおこなう他、各種マニュアルや就業規則、就業の手引き等に遵守すべきことを明示し職員に周知する組織的な取り組みがあります。マナーなどについてもマニュアル資料等を職員に配布し、職員会議、昼礼で共有周知をしています。また、年2回、自己チェックシートで評価をおこない、本部に送付してコンプライアンスについて再確認と意識付けをおこなう取り組みがあります。コンプライアンスを守ることは、自分の身を守る事でもあるということを職員に発信し大切さを伝える取り組みがあります。

意見や相談・苦情、虐待防止の対応方法を組織的に策定し周知しています

保護者や近隣からの意見や相談・苦情は、受付担当者や解決責任者、第三者委員会を園玄関の掲示板、園のしおり等に明示している他、意見箱やアンケート、懇談会、個人面談、運営委員会、日々の会話等で吸い上げています。内容は職員会議や昼礼時に詳細等を検討共有し、必要に応じて本部で検討し、迅速に園長、主任が対応をして解決する仕組みがあります。虐待について、気づくためのチェックリストを全員に配り、自治体や本部からのマニュアルを使用する他、場合により本部や家庭支援センターなどと連携を取る虐待防止の手順が策定されています。

園の前の花壇を通じて地域と繋がりを持ち、認知度を向上させる取り組み等があります

園長がこども環境管理士の資格を取得しており、園前の花壇を利用して子どもたちに様々な品種の野菜や果物や花を植え、生長を観察したり、土に触れたり野菜を協力して抜くなどの体験を含め、収穫を共に喜んだり五感で楽しむ取り組みがあります。花壇をきっかけに近隣の高齢者と挨拶や交流を持ったり、収穫した野菜を近所に配ったり、お世話になった商店の方にお礼に花壇の生花を送ったりと花壇を媒介にして地域との交流を深めています。地域住民の小さな憩いの場として花壇を活用し、地域交流と園の認知度の向上に繋げる取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
大きなヒヤリハットマップを作成し、危機意識を高める取り組みがあります

リスクマネジメントについて行政や自治体、本部などからの様々な種類のマニュアルを配布し全職員で共有周知しています。看護師を中心に毎月けがなどの集計を行い職員会議等で周知し原因分析や再発防止策を皆で話し合っています。園独自の力を入れている取り組みとして、公園内や道中の地図、各保育室や廊下の平面図を大きく印刷して職員が見やすい場所に貼り、けがやヒヤリハットの場所に色違いでルール化した付箋やシールを詳細に貼り、どこでどのような危険があるかひと目で分かりやすく可視化し危機意識を高め事故防止に努める取り組みがあります。

感染症対策の研修を受け予防と拡大防止に向けた対策をする取り組みがあります

新型コロナウイルス感染症に対し研修を受け、予防対策の知識を得ると共に受講後に園でゾーニングで動線確認をおこなうなどの取り組みをおこないました。また、本部からの写真付きで注意点を示した様々な場面での詳細な感染予防対策マニュアルを基に実践して感染防止対策をおこなうなど、コロナ対策への組織的な取り組みがあります。保育室内に消毒の目安や仕方の手順、タイミングを一覧にしたプリントを掲示し実践している他、子どもたちにはウイルスげき退作戦と称した貼り紙をし楽しみながら感染を予防する取り組みがあります。

重要書類はマニュアルと研修、規則などにより危機意識をもって厳重に取り扱っています

個人情報などの重要書類は、職員は研修や、就業規則、就業の手引き等で取扱いのルールについて周知しています。重要書類等は鍵付きの書庫にて管理し、必要な時に事務室内でのみ閲覧可能にしています。保護者には入園案内、園のしおり等で使用目的と取扱いの説明をおこない、同意書に署名を得ています。職員はUSBの使用、スマートフォンの保育室への持ち込みを禁止し、保護者には、園内での撮影禁止(行事のみ許可)、SNSなどの使用についても配慮するよう呼び掛けています。書類廃棄の際は注意しシュレッダーにかけ処分をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
一人の職員を大切に採用育成し、本人の意向等を尊重して人員配置をおこなっています

本部が職員募集などの採用活動をおこなっています。本部のホームページでは動画を使用したり、SNSで行事の制作物を公開するなど、時代に合わせた採用活動に取り組んでいます。希望者には必ず園見学を行い園長が直接話す機会を設けています。本部の規定により、新卒保育者は毎年一人と定めているため、先輩職員が育成対応できしっかりと育成ができています。人員配置については、園長と主任が本人の意向や資質等を尊重しながら適材適所や園全体の保育体制を考慮して人員配置をおこなっています。

人材育成について本人の意向を踏まえつつ組織的にサポートする取り組みがあります

年度始めに保育研修計画と社会人研修計画を策定し、職務・経験別ごとに必要な研修内容を示し計画に基づいて人材育成に取り組んでいます。園内研修をおこない資質向上に努めている他、個別面談で職員の意向を聞き、都や区の研修にも積極的に参加するよう声がけと参加しやすいようにシフト調整をおこなっています。研修後は研修報告書により内容確認をおこない、職員会議で発表の場を設け、学んだことを職員全体で共有をしています。希望者には姉妹園への他園研修ができるなど職員の成長をサポートする組織的な取り組みがあります。

職員が安心して働くための様々なバックアップを整備している組織的な仕組みがあります

日頃の保育の中で良い姿を目にした場合は必ず声をかけ、他の職員や本部職員にも報告周知するなど職員同士認め合う取り組みがあります。園長や主任、本部職員は職員の個人面談や保育室を回ってケアをするなど、職員が働きやすい環境づくりを常に心掛けています。行事では方向性がぶれないように園長や主任が見守りつつ、職員の自主性を重んじ意見を多く取り入れ職員同士助け合いながら、やりがいを感じられるようにしています。福利厚生の充実、ワークライフバランスの為の各種制度など職員が安心して長く働ける環境のための組織的な仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 家庭的環境を構築し、あたたかい保育で第二のおうちのような園を目指すために、より安心・安全な保育を推進していくことを前年度からの課題としており、職員会議の中で保育中の配置、子どもの個性、行動について全職員で共有し延長保育時などにどの保育士でも安全に保育できるように話し合うなど、意識を高める取り組みがあります。室内、戸外活動について看護師が常に危険個所の閲覧、ヒヤリハットの記入ができるように園の平面図、公園や周辺の地図を大きく壁に貼り、付箋とシールの色をルール化して使い分け危険個所をひと目で見える化し、把握できるようにする取り組みをおこなっています。日頃からの意識付けにより、危機管理の重要性が職員に浸透してきており、職員同士、子どもに危険個所について伝達、周知できるようになりました。コロナ禍で近隣の文化施設訪問などのイベントも中止となっていましたが、コロナ禍が落ち着いたら上野の動物園や博物館など地域の様々な文化施設に行く予定があり、恵まれた周辺環境で子どもたちが安全に過ごせるよう期待します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全・安心への取り組みについて、ヒヤリハットマップの工夫の他に、「挨拶」を重要視しており、園長は東京都の取り組みである、心の東京革命〈心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)〉に参加し挨拶の大切さや、思いやりの心などを学び、園で職員に伝え、あいさつソングを皆で歌うなど挨拶に関する取り組みをおこなっています。挨拶は礼儀や社交性を身につける他に、散歩中や公園でも挨拶で目を見て先に声がけをおこなうことで、子どもたちの安全を守る手段としての挨拶、子どもや保育園の存在を地域に認識してもらうための挨拶など、挨拶による危機回避の側面もあり、職員も子どもも積極的に挨拶をする取り組みがあります。人と丁寧に関わるための挨拶、きめ細やかに目を配るための挨拶、信頼関係を構築するための挨拶もあり、職員は登降園時に保護者に必ず挨拶をするように心がけ、子どもの様子を伝えながら、保護者の様子にも気を配り公平に話しかけるなど、安心と信頼関係を深める取り組みがあります。今後も保護者や地域の方との「挨拶」を通してあたたかい心の交流を進めていくことを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目を迎えるも、前年度・今年度とコロナ過のため地域活動には思うように参加できていない状況ですが、地域の一員として地域交流を深め、園の役割を果たし、存在を認知してもらうことを課題として取り組みをおこないました。地域の方との交流は、園長がこども環境管理士の資格で学んだことを活かし、園前の花壇での栽培(生花、果物、野菜等)を通して近隣の方と子どもたちがお互いに声がけしやすい場づくりを考えた取り組みをおこないました。高齢者の方や近隣の方が花や野菜を見ながら、挨拶してもらえるようになり、「保育園なのね」、「(子どもがいる)娘に知らせます」など、会話のきっかけができ、保育園の認知度の向上へと繋がる取り組みがありました。近隣の方と挨拶の交流ができ、子ども達も元気に挨拶ができるようになり近隣の方にも子どもたちと園をあたたかく見守ってもらえるようになり安全・安心へも繋がりました。一つの地域資源として花壇を見て楽しんでもらったり、花に触れたり小さなリラックススペースにもなったりと、今後も花壇を活かした地域交流を継続していく予定があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長がこども環境管理士の資格を取得しており、園前の花壇を利用して子どもたちに様々な品種の野菜や果物や花を植え、生長を観察したり、土に触れたり野菜を協力して抜くなどの体験を含め、収穫を共に喜んだり五感で楽しむ取り組みがあります。花壇は子どもたちの食育や教育のためだけではなく、花壇をきっかけに近隣の高齢者と挨拶や交流を持ったり、収穫した野菜を近所に配ったり、お世話になった商店の方にお礼に花壇の生花を送ったりと花壇を媒介にして地域との交流を深めています。地域住民の小さな憩いの場として花壇を活用し、地域交流と園の認知度の向上に繋げる取り組みがあります。今後も様々な種類の花や野菜に挑戦したり花壇を改良していく予定があり期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや情報冊子から、保育園の基本的な情報を知ることができます

台東区のホームページ上にある「いきいき子育て」のページより、園の概要・年間行事・一日の流れなどを掲載している保育園のパンフレットを閲覧することが出来ます。また、保育園の所在地・定員・対象年齢・延長保育などの情報を掲載している「台東子育てハンドブック」は、母子手帳の交付時に配布されるほか、いつでも区役所にてもらうことが出来ます。パンフレット及びハンドブックは、区のホームページより印刷も可能となっています。パンフレットでは園見学についての案内もおこない、利用希望者が気軽に来園できるようにしています。

法人のホームページや保育園のパンフレットにて、詳しい保育の内容を掲載しています

法人のホームページには保育理念、保育目標、保育方針を掲載しています。特に3つの保育方針については、それに込められている法人の思いを一つ一つ丁寧に紹介しています。そのほかに園内の風景や一日の流れは写真も併せて掲載し、様子がよりわかりやすく伝わる工夫をしています。またPR動画を配信して、子どもたちの姿を見たり、保育士や運営会社の社員の生の声を聞いたり出来るようにしています。園のパンフレットは子どもが作った作品の写真掲載や、温かみのある色合いやイラストを用いて作成し、園の雰囲気が伝わるように工夫をしています。

園見学では独自に作成をした資料を用いて、園の様子を詳しく丁寧に説明しています

園見学は電話で随時受け付け、園長や主任が対応をしています。見学の際はパンフレットを配布し、保育理念や方針・目標をもとに展開している保育の内容について、エピソードを織り交ぜながら丁寧に説明をしています。保育室やトイレの様子、手作りおもちゃ、運動用具を活用したあそびなどを写真で紹介をする「入園希望者の案内」を独自で作成し、園の特長や取り組みが利用希望者にわかりやすく伝わるように工夫をしています。また、子育てについての相談にも応対し、見学に来園した人が「第二のおうち」として安心できるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、保育園の説明や保護者の意向確認を丁寧におこなっています

入園前の説明会や健康診断時に、基本的なルールや重要事項についての説明を入園案内に沿っておこなっています。説明後は重要事項説明、個人情報関係のほかに、虫よけスプレーや虫刺され軟膏の使用についても保護者に同意書をもらっています。また、新しくサービスを始める際にも、十分な説明をした上で同意を得ています。入園後も保護者会、クラス懇談会、おたよりで園の基本方針を伝え、保育の方向性について理解を得られるようにしています。サービスにおける意向確認や質問は、面談や連絡帳でおこなうほか、口頭でも丁寧に説明をしています。

慣れ保育は、子ども一人ひとりの生活リズムを大切にしながらすすめています

入園直後からおこなう慣れ保育は、子どもの様子に合わせて2週間程度の期間を設けています。保護者の就労や生活状況により配慮が必要な場合は、慣れ保育期間の調整をするなど柔軟に対応しています。保護者と連携を取りながら子どもの生活リズムを把握し、一人ひとりと丁寧に関わり、愛着関係の構築を日々大切にしています。慣れ保育終了後も0~2歳児の乳児においては、食事・排せつ・睡眠といった養護面の援助は担当を決めて同じ保育士がおこない、入園や進級時の環境の変化における子どもや保護者の不安を軽減できるように配慮をしています。

入園後や退園後も、子どもと保護者が安心して過ごせるように継続的な支援をしています

入園の際は、アレルギーや健康面での配慮事項、発達・発育状況、離乳食の進行状況や食事の様子、生活リズムなどを保護者に確認をおこない、記録をして把握をしています。特に食物アレルギーや離乳食については給食の委託業者と情報の共有を十分におこない、保護者が安心して保育園を利用できるようにしています。退園をする際は、在園児からの色紙のプレゼントや保護者に労いの声をかけ、安心して次の環境になじめるように配慮をしています。また、都や区などから退園児についての連絡を受けた場合は、必要に応じて情報の提供をおこなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活情報は、各書類に詳しく記載や記録をして職員間で共有をしています

子どもの家庭事情や生活状況・発達などに関する情報は、児童状況調査書、食物進捗表、個別発達記録などに記載をし、事務所で管理をしています。記録は職員がいつでも見られるようにし、各々が情報の把握と共有をできるようにしています。また追記や変更がある場合は、都度記入をしなおし、職員ノートや会議等で周知をしています。保護者との面談や会話及び連絡帳を通して情報の収集をおこない、得た情報は個別の発達記録に記入をするとともに、職員で話し合いをし、課題や保護者のニーズを個別の指導計画に反映しています。

保育所保育指針に基づき、子どもの発達や姿に合った指導計画を作成しています

各指導計画は、保育所保育指針に基づき発達を踏まえ、子どもの姿を把握して作成しています。発達の個人差に幅のある0歳児の計画は月齢差に合わせて作成をし、1歳児においても低月齢と高月齢に分けての計画を立てるなど、目の前にいる子どもの姿や発達に合った計画となるようにしています。計画は週や月ごとに評価・反省をおこない、必要に応じて見直しをして次の計画を作成しています。特別に配慮が必要な場合は、専門家の巡回相談で受けた指導を職員で話し合って個別に計画を立て、面談を通して保護者の意向も聞きながら、見通しを伝えています。

一人ひとりの子どもに関わる情報や一日の様子を、職員全体で把握をしています

各指導計画や個別の記録はファイリングをし、いつでも職員が確認をできるようにしています。登降園時にはクラスごとの引継ぎファイルを活用して、保護者や職員同士の伝達事項を記入し周知をしています。また、事務所にある職員ノートには日々の子どもの引継ぎのほか、本部や区からの伝達事項の記入をしています。職員会議では、各担任からクラス全体の様子や子ども一人ひとりの様子を詳しく伝え、情報の共有をしています。引継ぎファイル、職員ノート、各会議録には全職員が目を通して押印をし、伝達漏れの無いようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
身体の発達や、あそびの発達段階に合わせた環境の設定をしています

各クラスにコーナーあそびの設定をし、子どもの発達に合ったおもちゃの種類や数を考え、子どもが自由に選べるようにしています。おもちゃ一つ一つの置き場所を決めて棚に写真を貼り、小さい年齢の子でも目で確かめて元の場所に戻せるようにしています。また、年齢の高いクラスではおもちゃの名前をひらがなで表記をし、生活の中で「もじやすうじ」に触れることが出来るようにしています。おすわりや歩行バランスが不安定な乳児クラスでは、転倒防止マットを敷いて怪我の無いように配慮をするなど、身体の発達にも合わせた環境の設定をしています。

家庭的な雰囲気の中で、子どもの興味や関心に沿ったあそびの提供をしています

子どもが「第二のおうち」として過ごせるように家庭的な雰囲気をつくりながら、家庭に近い環境の中で自然と心身の発達と社会性が育まれるようにしています。おもちゃは一つ一つの量を少なく、種類を豊富に揃え、「つまむ・引っ張る」「つなげる・組み立てる」などの発達要素を考えたものや、子どもの家庭生活の中で流行っているものを取り入れています。おもちゃは手作りのものと既製品のバランスを考え、子どもの遊ぶ様子を見ながらおもちゃの量を増やしたり、差し替えたりして調整をし、常に子どもの興味・関心に沿ったあそびの提供をしています。

子どもが様々なことを感じたり考えたりすることが出来るような保育を考えています

保育所保育指針にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を踏まえた保育を心がけています。発達の過程で生じるけんかは、子どもの気持ちに寄り添いながら年齢や個々の発達に応じた対応をし、自分たちで解決できるようにしています。五感で楽しめるような遊びや活動を取り入れて豊かな感性を育くみ、自分で考えて選ぶ判断力、自分で決めて認める自己肯定感、友だちとやり取りをする社会性が持てるように保育にあたっています。子どもたちに「元気に挨拶をすると、すごくいいことがあるよ。」と職員が声をかけ、挨拶の大切さを伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の子どもの健康状態や前日の様子を保護者に確認をし、職員全体で把握をしています

登園時、保護者に子どもの検温や受け入れ簿に必要事項の記入をしてもらっています。連絡帳は必ず保育士に手渡しをしてもらい、併せて口頭でも子どもの体調の変化や様子を聞き、得た情報は受け入れ簿や職員ノートで職員に周知をしています。子どもの前日の生活リズムやその日の健康状態を、必要に応じて活動内容や休息時間に反映させる配慮をし、子どもが気持ちよく過ごせるようにしています。また、子どもの様子や伝達事項は昼礼でも再度確認をおこなうほか、職員会議では一人ひとりの子どもの現状と見通しを共有し、職員全体で把握をしています。

細やかな対応や子ども一人ひとりに合った援助を、全ての職員が出来るようにしています

0~2歳児の乳児おいては、食事・排せつ・睡眠については担当を決め、同じ保育士が援助をしています。担当を決めることによって、一人ひとりの発達や生活リズムに応じたきめ細かい支援や援助ができ、子どもの気持ちや生活の安定につながっています。食事は少人数でおこなって丁寧に食具の使い方を伝え、トイレトレーニングは家庭と連携をして、個々に声をかけながら進めています。昼礼や職員会議において、園全体の子どもの状況や対応を全ての職員で把握をし、どの保育士が保育にあたっても、同じ支援が出来るようにして子どもの安定を図っています。

子どもの一日の様子を、連絡帳や保育士との会話を通して保護者に詳しく伝えています

子どもの一日の様子は連絡帳を通して保護者に伝えるほか、お迎えの際に口頭でも丁寧に伝えています。クラス全体の活動内容、個々の生活状況、伝達事項と併せて一人ひとりのエピソードなども話し、子どもの姿を保護者と共有しています。毎日の昼礼において、伝達事項やその日の子どもの様子を職員同士で伝えることによって、担任以外の保育士でも詳しく保護者に伝えられるようにしています。今後は更に子どもの姿を保護者としっかり共有できるように、伝達漏れ防止の確認や適切な配慮の下での保護者対応に向けた園内研修などをおこなう予定があります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的にあそびを展開し、じっくりと楽しめるように工夫をしています

子どもが好きなあそびを自分で選んで遊べるように環境の設定をし、子どもから発信されたあそびが楽しく展開できるように材料や空間の確保をしています。子どもの「やりたい気持ち」や「主体性」を大切にし、保育士が必要以上の声掛けを控えて見守ることで、子どもが自分たちで考えてあそびを展開していけるようにしています。ブロックや工作などの「続き」がいつでも出来るように、作り途中のものを置く場所を設けたり、保育室に限らず廊下を活用した運動あそびを取り入れたり、子どもが様々なものでじっくりと遊びこめる工夫をしています。

園で作った小さな畑を活かした楽しみ方を、存分に味わえるようにしています

公園や散策に出かけ、植物の色、空、風、環境音や季節の移り変わりを五感で感じる体験をしています。「こども環境管理士」の資格を持つ園長が中心となって園舎前に小さな畑を作り、トマトやピーマンなど一般的な野菜のほかに、ネギ、里芋、バナナ、いちごの栽培もして花や葉に自由に触ったり眺めたりしています。里芋の大きな葉を傘に見立て大好きなキャラクターになり自然と歌を歌ったり、「おおきなかぶ」の劇あそび前にかぶを植えて本当のかぶ抜きを体験したり、園の特長を最大限に活かした楽しみ方を展開できるようにしています。

生活やあそびを通して、必要なきまりやルールの大切さに気付くように働きかけています

子どもの個性を大事にしつつ、ルールや規則についてはメリハリをもって伝えています。日々の生活の中でルールや約束事があることをその都度知らせ、ごっこあそびやルールのある遊びを取り入れ、気持ちの伝え合いや意見の出し合いを経験する中で、自分の気持ちに折り合いをつけることが出来るようにしています。またルールや約束事を守ることで、楽しく遊べたり危険から自分の身を守ったりできることを伝えています。その際には絵本や紙芝居を活用するなど、年齢に合わせた伝え方を工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となって楽しめる行事を企画し、その過程を大切にしてすすめています

行事については子どもが主体的に楽しめるものを計画し、保護者からの意見も取り入れながら職員で話し合いをし、年齢に応じて事案や内容を変え無理のないようにしています。主に幼児を中心に子どもたちの意見を取り入れて準備を進め、行事までの過程を大切にしています。運動あそびの会では、廊下の壁にオリンピック競技の内容をわかりやすく大きな絵の説明を掲示したり、博物館への遠足では、当日までに恐竜や動物のぬりえをして実際の物と比べる企画を立てたりと、子どもたちが期待を持って行事に参加できるように工夫をしています。

行事を通して、子どもたちが嬉しさや感動を感じられるようにしています

お祭りやスイカ割り、七五三のお祝いなどをおこない、季節の風物詩や日本の文化に興味や関心を持てるようにしています。毎月の誕生会や季節行事は、日中の活動も保障できるように午後おやつ後の時間帯に計画しています。誕生日を迎えた子には、当日の朝から「お祝いワッペン」を身に付け、職員や友だち、保護者からもお祝いの言葉をかけてもらい、自分の誕生日を大切に思ったり、祝ってもらう喜びを感じたりするようにしています。保護者のボランティアによるバイオリンとピアノコンサートは、生演奏を聴く貴重な機会となっています。

保護者が一緒に行事を楽しめるような取り組みや配慮をしています

年度始めに年間行事予定の配布をして保護者が予定を立てやすいようにするほか、行事1か月前には詳細の手紙にて再度お知らせをしています。質問等が出た時には個別対応や掲示をするなどして、子どもの主体性を大切にした行事の企画に理解を求めています。また行事後はアンケートの配布もおこない、寄せられた保護者の感想や意見を職員の振り返りと共に、次年度の行事に反映するようにしています。運動会など利用可能な施設や地域の各所との連携をし、保護者の就労背景や家庭事情に寄り添った行事の日程や内容を検討していく予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長い保育時間を安心して、安全に過ごせるように工夫をしています

夕方より子どもの人数によって徐々に合同保育にしていく体制のなか、0歳児は出来るだけ合同保育を控えてゆっくりと過ごせるように配慮をしています。全年齢が合同保育となる遅い時間帯は、パーテーションで保育の空間を分けて安全に過ごせるようにしています。また廊下も迎え時に子どもが死角となる部分に行かないように、一時的に可動式のパーテーションを利用して安全を図っています。子どもたちが制作をした季節の作品や、保育者が作成した装飾や季節の花の写真が飾ってある廊下は、帰り際に作品を見ながら親子でふれあう空間となっています。

子どもの気持ちに寄り添って温かく関わり、ゆったりと過ごせるようにしています

子どもの様々な気持ちに寄り添い、延長保育の時間が楽しい時間となるように温かい雰囲気をつくり、「第二のおうち」として安心して過ごせるようにしています。ゆっくり一人ひとりの話を聞いたり、一緒に絵本を見たりして過ごしています。乳児室で過ごす時間帯は、パーテーションを活用して遊びの空間を設定し、幼児クラスの子どもたちも好きなあそびをして、伸び伸びと過ごせるように配慮をしています。急な延長保育の利用が生じた場合は、子どもの不安な気持ちを十分に受け止めることによって、落ち着いて保護者の迎えを待てるようにしています。

保護者が安心して延長保育を利用することができるように努めています

子どもに関する引継ぎ事項や一日の様子は職員ノートに記入をして共有するほか、毎日の昼礼で詳しく伝え、職員間で把握をするようにしています。延長担当に引き継ぐ際は、再度担任が申し送りを口頭でおこない、受け渡し簿に記入をして伝達漏れの無いようにしています。一人ひとりの子どもの様子を職員全体で把握することにより、保護者が安心して預けて出勤したり迎えに来たりできるようにしています。今後もより安心・安全に預かることが出来るように、利用人数の増加も視野に入れた延長保育の進め方を職員と検討していく予定があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全な給食の提供と、子どもが安心して食事ができる環境づくりに努めています

乳児は個々の生活リズムに合わせて食事の時間をずらし、少人数で担当保育士が丁寧に援助をおこなっています。幼児クラスでは子どもの支度のタイミングに合わせて食事を始めるなど、子どもが「食べよう」という気持ちを持って食事が出来るようにしています。離乳食は栄養士との打ち合わせを細かくおこない、咀嚼の発達状況や食べ具合に合わせた具材の硬さや大きさに対応し、あんをかけて食べやすくするなどの配慮をして進めています。またアレルギー食の相談にも応じ、家庭とも連携を取りながら個々に対応をした食事の提供をしています。

子どもたちが給食を楽しく喜んで食べられるように、栄養士と一緒に工夫をしています

栄養士も参加しての給食会議を毎月おこない、「楽しく食べなければ栄養にならない」という事を意識し、子どもが「楽しく喜んで食べる」給食づくりを考えています。給食の残量を種類別にし、残る原因を探って調理方法や味付けを工夫したり、苦手な食材を使った食育活動を取り入れて、食べることへの興味を引き出したりしています。「今日の給食の材料はなあに?」と掲げられたボードには、給食の食材を「熱や力になるもの・元気な体をつくるもの・体の調子を整えるもの」に分類をして貼り、子どもが楽しみながら栄養にも興味が持てるようにしています。

野菜の栽培や収穫、様々な食育活動を通して「食」に関心を持てるようにしています

各年齢に合った食育活動をおこない「触る」「においを嗅ぐ」などのほか、当日に食べるトウモロコシの皮むきやピーマンの種取りをしたり、おにぎりを作ったりしています。幼児クラスでは食材を切ったり煮たりする「調理器具を使うクッキング」や、うどんを粉から作るなど「過程を楽しむクッキング」を取り入れています。園舎前でおこなっている栽培を通して、自分たちが食べている野菜はどんな花を咲かせ、どのように実っていき、どのように色を変えていくのか生育の様子を見ていくことで、保護者と共に「食」に関心を持ってもらえるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康のために必要な病気予防や体づくりに興味・関心を持てるようにしています

日々の保育を通して、歩くことを基本に体力づくりに取り組んでいます。天気の良い日は戸外に出て街を散策したり、公園ではかけっこや遊具で遊んだりして体をたくさん動かしています。園内ではあらゆるスペースを活用して、平均台や鉄棒、跳び箱などの用具を使ってサーキットあそびや運動あそびを取り入れ、体幹を鍛えられるようにしています。また、病気の予防として看護師による手洗い指導や歯科衛生士による歯磨き指導などをおこない、子どもが体の仕組みと健康について意識をして生活できるようにしています。

看護師と協力をし、子どもの安全確保や健康の変化に対応ができるようにしています

子どもの健康状態を常に把握し、アレルギーやけいれんなど配慮を必要とする場合は、緊急対応なども含めて職員と保護者・医師との情報共有を図っています。看護師を中心に嘔吐処理方法の確認や保健関係マニュアルの共有、AED研修をおこない、救急マニュアルや各手当の一覧、医療関係連絡票を職員がすぐに確認できるようにしておくなど、緊急時の対応に備えています。戸外・園内のケガ報告やヒヤリハット報告の集計をして、散歩マップや園内見取り図に危険個所を記すほか、散歩で得た危険情報を付箋で都度表記をして、怪我防止に努めています。

保護者に保健情報の発信をおこない、家庭と連携をして子どもの健康を維持しています

保健関係のお知らせボードを保護者の見えやすい廊下の壁に設け、感染症の情報提供のほか、保健関係の提出物や感染症後の登園基準なども掲示をして知らせています。保健だよりを通して、保護者への協力の依頼は理由をしっかり添えたり、家庭でできるケアや対策の情報をわかりやすく伝えたりして、保育園と一緒に子どもの健康管理をできるようにしています。夏場は皮膚疾患の要因ともなる虫刺されにおいては、人体に影響のないハッカ油で虫よけスプレーを園で作成して使用するなど、子どもも保護者も安心できる方法での対策をおこなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との日々の関わりを大切にし、安心できる雰囲気づくりを心がけています

日頃の保護者との挨拶や会話から、話しやすい雰囲気づくりを心がけています。笑顔で挨拶をし、保護者との距離感を縮めながらも節度ある態度で関わりをもつようにしています。日々の子どもの様子を連絡帳や会話を通して聞いたり伝えたりし、保護者から相談を受けた際は親身に耳を傾け、丁寧な対応を心がけています。保護者面談や保護者会では、子どもの成長についての情報交換をおこなうだけでなく、園の方針や子どもを主体とする保育の進め方などを丁寧に伝え、理解を得られるようにしています。今後は専門的な分野からの相談支援も計画しています。

子どもたちの成長を、保護者が間近で見る機会を持てる取り組みをしています

新型コロナウイルス感染症の影響により、行事の縮小や参加人数の制限があるなかでも、いろいろな工夫をして保護者参加の行事実施に取り組んでいます。「保育園の中を見てみたい」という保護者の声を反映して、直接子どもの様子や園の活動を見てもらう機会を持つようにしています。保育参加や保育参観は、一日の保護者人数を制限しつつも、多くの保護者が参加できるように日数に幅を持たせ、多様な時間帯を組んでいます。コロナ収束後は親子交流や異年齢交流のできるイベントの企画など、更なる保護者参加の行事開催に取り組む予定があります。

保護者のニーズや気持ちに寄り添った対応や支援が出来るように努めています

運営委員会を年に2回開き、保育本部、園長、主任、第三者委員、保護者代表で意見交換をしています。保育園の運営や保育に関する説明をおこない、質疑応答で寄せられた声には丁寧に応対しています。また、保護者に園の運営や保育に対してのアンケートをおこない、一つ一つの質問に答えたことを記録にして、結果を保護者に知らせています。今後は保護者との直接的なコミュニケーションの充実を図るだけでなく、保育士、看護師、栄養士それぞれの専門分野から、より細やかな支援が出来るようにしていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外に出て、自分たちの住む地域の様々な場所や文化にふれる機会を設けています

地域にある多くの公園を、あそびのねらいによって選んで利用をしています。公園で他の保育園児と出会った時は挨拶をしたり、一緒に遊具で遊んだりと交流を図っています。散歩の道中では、子どもの手本となって職員から進んで地域の人に挨拶をし、子どもたちが地域の人と関わるきっかけを作っています。近隣にある神社に出向いて七福神巡りをしてお参りをしたり、金太郎あめの元祖と言われるお店を覗いて飴切りの音を聞いたり、地域ならではの場所や文化に触れる機会を設け、子どもが自分の住んでいる地域のことに興味が持てるようにしています。

子どもたちが地域の人とたくさんふれ合えるような取り組みをおこなっています

子どもたちへの食育活動と併せて保育園を広く知ってもらうために、園舎前の畑に季節の花や野菜を植えています。野菜が育つにつれて、地域の人が声をかけくれるようになり、水やりや収穫をする子どもたちとふれあうきっかけとなっています。七夕には子どもたちの作成した七夕飾りを近隣の人に配ったり、買い物体験をしに商店街に出向いたりして、積極的に地域と関わりを持つ機会を設けています。コロナ禍の影響で見合わせていた幼稚園との交流の再開をはじめとして、小学校との交流もおこなっていけるように連携を取って進めていく予定でいます。

園の保護者や地域の親子に向けて、充実した地域支援をおこなえるように努めています

地域の行事に園としての参加は難しい状況の中でも、地域のポスターを掲示したり、銭湯のイベントチラシを置いたりして家庭での参加が出来るように呼びかけています。園舎前の畑での栽培は、地域の人と園の子どもたちを繋げるだけでなく、通りすがりの親子や祖父母が楽しむ場ともなっています。野菜や花の生育の話をきっかけに職員との関わりも広がり、保育園や子育ての話をする姿もあります。今後は地域の子育て支援として、自園が出来る方法を職員と話し合って取り組んでいく事を予定しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底し、プライバシーに配慮をした保育をしています

子どもの心身や家庭に関する記録書類は、保管場所を限定し管理をしています。書類を使用する際は必ず園長や主任に報告をし、使用後は速やかに保管場所に戻すことを徹底しています。何らかの情報を開示する場合には個別に保護者に確認をするほか、画像使用意向の同意を毎年受けています。子どものプライバシーにおいても細心の注意を払い、おむつ交換や着替えの際は目隠し用にパーテーションを使用し、下着一枚にならない着替え方の援助をしています。パーテーションは保育者が座っても室内全体を見渡せる高さの物を使用し、安全も図っています。

子ども一人ひとりを大切にし、自己肯定感が育つような関わりや声掛けを心がけています

園の保育方針である「一人ひとりを大切に」を念頭に置き、子どもへの関わり方について職員間で話す機会を多く持っています。「大人がされて嫌なことは子どもも同じである」ということを常に確認をしながら保育にあたり、指示語や命令語を使わない「自己肯定感」を育てる言葉がけや関わりを大切にしています。子どもと保護者の状況や生活習慣においては面談や日々の会話の中で聞き取りをおこない、配慮が必要な場合は職員に周知をしながら支援をしています。支援をおこなう際は、対象児の保護者に支援の内容を説明し、意向の確認や同意を得ています。

人権についての研修や話し合いをおこない、虐待防止や家庭支援に努めています

虐待についての研修内容を資料にして周知をするほか、都が発行している虐待関連冊子の配布をして、虐待防止に対する職員一人ひとりの意識を高めています。また、関連機関とも連携を取りながら密に情報を共有しています。虐待マニュアルを通して子どもの人権について話し合いをしたり、東京都の自己チェックシートを活用して自身の振り返りをおこなったりして、保育士の質の向上に努めています。今後も子どもの健やかな成長に向けて、人権を尊重した支援や保護者の価値観を考慮した適切な支援が出来るように、園全体で取り組むことを考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの整備を適宜おこない、職員がいつでも確認や活用をできるようにしています

重要事項説明、散歩、虐待、保健、衛生など、保育業務に関わるマニュアルや手順書を作成し、内容に沿ったサービスをしています。マニュアル等は事務所に保管をし、職員がいつでも見られるようにするほか、内容によっては配布もして周知をしています。内容に変更があった場合は、漏れの無いように伝達をしています。また、救急や保健に関する手順は緊急時にすぐに活用が出来るように、事務所入り口付近に掛けています。職員会議、乳児及び幼児の会議などで、マニュアルの基本事項や手順が現状に合っているか報告をおこない、点検をしています。

サービスの基本事項の見直しは、職員や保護者の意見を反映しておこなっています

サービスに関する基本事項や手順などは、日々の保育の中で改善できる点はないかクラスで打ち合わせをし、職員会議などで見直す機会を設けています。職員間の話し合いや都や区からの指導により見直しが必要となった時は改定をし、年度の終わりに再確認をしています。行事後のアンケートや運営委員会、意見箱などで寄せられた保護者の声や職員からの意見・提案はスーパーバイザーや本部にも伝え、職員と話し合って見直しをしながら「子ども・保護者・職員」にとって居心地の良い保育園となるようにしています。

職員全体でより良いサービスを目指し、様々な工夫に取り組んでいます

園庭やホールの無い立地の中でも、保育士自身が「ないからできない」ではなく「与えられた場所を最大限に活用する」という視点に変えて、様々な保育の仕方を考えています。また、「目に見える保育とはどのようなものか」「玄関に入ってきた時の子どもや保護者の目線はどこいくのか」などに意識をし、インパクトやアピールの仕方の工夫をしています。行事の名前を楽しくして欲しいという保護者の意見を取り入れて、運動会やお楽しみ会のネーミングを子どもと一緒に考えたり、保育士が案を出し合ったりして、より楽しいサービスの提供に努めています。