東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 あそびの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために「心身の調和的発達」を促す保育  すべての子どもが、自分の流れで園生活を楽しむ。 ・すべての子どもの最善の利益のために「基本的な生活習慣」の育成を進める保育  すべての子どもが、無理なく自立への道を進む。 ・すべての子どもの最善の利益のために「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育  すべての子どもが、協力・協働の喜びを知る。 ・すべての子どもの最善の利益のために「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる保育  すべての子どもが、自然・社会に積極的に関わる。 ・すべての子どもの最善の利益のために「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎を培う保育」  すべての子どもが、自分なりに表現を楽しんで発表する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 社会人として世の中の規範や法人の規則を守り、人には優しく常識的な行動をとるとともに、保育士として子ども達に温かい心を持って丁寧に接する人材を求めている。  主任、リーダー等の上位職にある人に関しては、自分の置かれている立場を自覚して、リーダーシップを持って各フロアの職員を率先して引っ張っていってもらいたい。経験の浅い職員は少しでも先輩の職員に近づこうとする意識を持ち、分からない事は質問し、自己研鑽に励んでもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 あそびの森保育園で預かる子ども達の「最善の利益のために」を常に考えて子ども達に接するようにする他、子ども達の自主性・自発性を促す事ができる生活環境、遊びの環境、行事計画・行事実施・反省を行ってもらいたい。  職員は「先生」と呼ばれる事に対する自覚と責任を持ち、普段からの服装・態度・発言等を常に意識した行動を取り、他者との協調性を図り、保護者に信頼される人間関係の構築を行ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自己決定する力を育み、個々の自由を保障できるよう、「誉める保育」の実践とそれに向けた環境構成の工夫に努めている

子ども自身の内発的な意欲を持って自己決定する力を育み、個々の自由を保障できるよう、「誉める保育」の実践とそれに向けた環境構成の工夫に努めている。日々の保育提供では、保育者が子どもたちの美点や成長を積極的にとらえ、誉めることを通じて、子どもたちが自分が認められ、愛されている実感や自己肯定感を得ることを旨としている。これと併せ、一人ひとりが自由にしたいことを見つけ、取り組むことができるような物的環境を整えることで、子どもたちの好奇心の広がりや探究心の深まりを促し、自ら経験を重ね、成長を獲得できるようにしている。
2 子どもたちの自主性・主体性を育むために、育ちの推移を見ながら、各室内の環境構成を随時更新している

子どもたちの自主性・主体性を育むために、育ちの推移を見ながら、各室内の環境構成を随時更新している。日々の保育の様子や保護者とのやり取りから、子どもの発達や興味や関心の把握に努め、各種会議や情報共有用のノートを活用し、保育者間で周知させている。また子どもが好きなものを自由に手に取り遊ぶことができるよう、構成遊び・塗り絵・カルタ・パズル・お世話遊びなど、さまざまなものを用意・提示しており、子どもの発達や興味・関心の状況を踏まえて適宜内容を検討し、遊び方の変化に応じてコーナーの配置を変える工夫も行っている。
3 年齢の異なる子どもたちが生活をともにする環境を基盤に、異年齢の関わりと年齢別の活動をともに保障している

各階で0・1歳児と2~5歳児が生活をともにする異年齢保育を通じ、子どもたちの社会性や優しさを育んでいる。異年齢での生活や遊びを通じた関わり合いの中で、ルールのある遊びやゲームなどの際に年下児に教え、時には手助けし、相手ができないことや難しいことを理解し、思いやる気持ちが育まれたり、年上児の姿への憧れから興味や関心を広げ、ちょっと難しいことにも取り組んでみようとする意欲が促されている。またオペレッタ(音楽劇)や「もりんぴっく(運動会)」の競技など、子どもの理解や発達段階を踏まえた年齢別の活動も採り入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の資源や専門性を活用した地域への貢献について、ニーズ把握の取組とともに、今後の検討が期待される

園の資源や専門性を活用した地域への貢献については、入園前見学で来園する子育て家庭への相談対応程度にとどまっている。若手中心の現場の育成に注力する組織内の事情などによるものであるが、見学の希望者が減少傾向に転じ、今後の入園者確保の困難化も想定される状況にあることから、経営層は地域からの認知や評価を高める意味でも、園庭開放をはじめ、実施可能な取組を企画したいと考えている。見学者や在園世帯へのヒアリングやアンケート、周辺の他園の取組の把握など、ニーズ収集のための取組と併せ、今後の検討が期待される。
2 現在の園の強みを強みたらしめているものを組織として改めて検証し、継承可能なものとしてゆく工夫に取り組まれたい

利用者調査で示された高い満足度や、訪問調査時に確認された、法人の提唱する基本を踏まえた保育実践などから、組織の状況として概ね良好な状態にあることがうかがえる。園長を中心に、経営層が現場に求める姿勢や具体的な保育の手法について、会議での発信や日常のOJT等を通じて各職員に日々伝え、それが現在の順調な園運営を支えていると思われる。今後、経営層の体制や職員の構成に変動が生じてもそれらが継承されるよう、現在の園の強みを強みたらしめているものを組織として改めて検証し、継承可能なものとしてゆく工夫にも取り組まれたい。
3 法人共通の継続的な課題とする、職員の計画的な育成の仕組みの機能を高めるための諸整備を期待したい

法人策定の書式に、各職員が自己評価と目標及びキャリアアップ研修の受講希望課目の設定を行い、園長がこれに基づいて各人と年間複数回の面談を実施する、簡易的な目標管理の仕組みがある。その機能をより高めるための書式の見直しのほか、目標設定や職員の段階的な成長、役職登用等の基準となる、いわゆるキャリアパスの明確化が、法人共通の課題となっている。提供する保育の独自性の高さなどから、一律に年数・段階等で職員の成長を指標化しがたい面もあると思われるが、法人内の担当委員会を中心に検討が続けられており、その結実が待たれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員に望まれる規範意識の徹底をはじめ、組織としてのあるべき姿が随時発信されている

毎月の職員会議で園長が作成・配付する「職員会議伝達事項」には、その時々の直近の諸課題に関する園の方針等が明示され、年度当初には子どもへの適切な言動や保育者としてふさわしい身だしなみ・接遇など、職員に規範意識の徹底を求めている。また保護者対応や低年齢児の生活面の援助、保育者の意識や室内環境における安全面への配慮などにおいて、法人内の系列園で共通に見られる課題についても啓発を行っている。法人共通に設けられる、日常の子どもへの虐待的言動に関する定期的な内省も行われるなど、倫理観の組織的な向上に注力している。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 食事に対する子どもたちの主体的な姿勢を育む食事の提供と食育活動が行われている

食事は決められた時間内であれば、子どもが空腹を感じた時に食べられるようにするほか、食べる場所・一緒に食べる相手・使う食具・食べる量などについても自分で決めることとすることで、食事に対する子どもの主体的・意欲的な姿勢を育んでいる。また食に意欲が持てるよう、さまざまなな食育活動が行われている。園のプランターで育てた野菜や芋掘りで採ってきたサツマイモなどを食育活動に使用し、食べてみようという気持ちにつなげるほか、調理保育ではピーラー・スライサー・包丁などを体験しており、家庭でも挑戦できるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの様子や保育活動の保護者への発信に注力している

子どもの様子や保育活動の発信に注力している。園・フロア・保健・食育便りをアプリを活用して配信している。各便りには活動や子どもの様子を写真とともに紹介するほか、子育てのヒントになる情報やコラムを掲載し、行事後にも写真入りの活動報告を作成して保護者に発信している。保護者会は、今年度コロナ禍によって対面での実施を見合わせたが、保育の目標のほか、育ちの見通しや特徴などに関する資料を作成して保護者に配付している。また園舎には子どもたちの作品を掲示し、降園時には個々のエピソードを保護者に伝えるよう心がけている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯64(在籍児童数68)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 71.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」45.7%・「満足」45.7%の計91.3%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「職員の方たちの動作や声かけが静か(穏やか)で、子どもの能力(読み書き、礼儀)は習うのではなく自発的に欲することで身につくと思うので、そういう好奇心を呼ぶような働きかけや設備がなされている様子はとてもよい」「異年齢交流があり、これから先の自分の姿が見え、下の子に優しくすることができ、遊びや昼寝が強制ではなく自分で考えて選択できる点、先生方が優しく、写真をいっぱい撮ってくれる点がよい」「子どもの成長を一緒に喜び、連絡帳やお迎え時にその日の様子やできるようになったことなど細かに教えてくれ、アプリでの連絡が負担軽減になっている」「子どもの主体性を大切にし、清潔感のある施設や先生方が若いけれど一生懸命なところ、お便りがわかりやすいところもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や行事、安全・保健に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は5件で、「室内か園庭か自分で選択して遊ぶことができ、毎月作品作りの時間があることがよいと感じる」「とてもそう思い、感謝している」「家では甘えてなかなかやらないことを園ではしっかりやっているようで、園のおかげだと思っている」「同じフロアで異年齢の友だちと関わる機会があり、子どもの世界を広げるのに資すると思う」のほか、「自由過ぎるところが、逆に心配」との声もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は2件で、「園で覚えてきたのかな?と思うようなことを家でもやっているのでそう思い、親として嬉しい」「毎日とても楽しそうだ」との声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は5件で、「食事の調理が月齢ごとに何種かあり、自分で取りにいく、おかわりしにいけるというのがよい」「見本が廊下に飾られていてわかりやすい」「ほぼ毎日完食だ」「お肉もお魚もまんべんなく出してくれてありがたい」「よくおかわりし、喜んで食べており、ご飯中心のメニューがとてもよいと思う」との声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が8.7%となっている。 自由意見は8件で、「散歩で近くの小学校の様子を見に行けるのがよく、近くに公園や畑があるのもよい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「当日でもアプリで連絡できるので、とても助かっている」「柔軟な対応でありがたい」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が23.9%となっている。 自由意見は4件で、「可能な限り対応してくれていると認識している」のほか、感染症対策や設備等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が10.9%となっている。 自由意見には「事前の年間スケジュールがあるので助かる」「コロナで行事の中止が多いが、実施されたものは配慮されていた」の2件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が10.9%となっている。 自由意見は7件で、「迎えの時や少し時間を取ってくれて、話をさせてもらっており、保育のプロに話を聞いてもらえると心が軽くなる」「勤務が終わった後でも、下駄箱や園の前で会うと子どもと関わりながら最近の様子を教えてくれる先生もいて、そのようなところでより信頼感を持てると感じる」「子どもの様子をどの先生に聞いても詳しく説明してくれ、よく面倒を見てくれていると思う」などのほか、職員とのさらなる信頼関係向上を望む声も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には、「花を飾ってあるのがよく、看護師が消毒をしてくれているところをよく見かけるので安心する」「いつも清潔で、心地よい」の2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「特に気になることはない」「エプロン等保育士らしい服装をしていないので、逆に汚れても大丈夫なのかな? と心配になる」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は8件で、「ケガについてはその時の状況なども併せて詳しく報告してくれる」「看護師の先生がいて、子どもたちからも慕われているので安心できる」「親側にも配慮がされていて、急かされることもなく優しい対応をしてもらっている」などの、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見には「自分の子どもではまだ経験がないが、他の子がお友だちとけんかになった時に、双方の心情を慮りつつ先生が仲裁しているのを見たことがある」「その場面を親が実際に見ることは困難なため、普段の先生方の人柄から判断して信頼している」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には「対面で話していると、大切にしてくれていることが伝わってくる」「子どもも先生が大好きなので、先生も子どものことを大切にしてくれていると思っている」「子どもの『自分でやりたい』という気持ちを尊重して見守ってくれている話をよく聞く」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は4件で、「とてもわかりやすく、下の子が生まれてからは、嫉妬する気持ちや寂しさを複数の先生たちが優しく受け止めてケアしてくれたようで、子どもを預けて安心だ」「説明会や個別相談会はわかりやすい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見には「しっかり対応してもらえた」「誠実に対応してくれている」「してくれていると思うが、不安もある」の3件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 25人 
「はい」が61.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が9.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育や子どもの育成のあり方について、職員や保護者への周知に取り組んでいる

保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」のもとで、子ども一人ひとりの心身の調和的発達や基本的生活習慣の育成、自己肯定感と自主協調の態度の育みなどを目指す保育として掲げている。職員は入職時にこれらを学ぶとともに、その実践としての異年齢の関わりや多彩な表現活動、それらを含む保育の基盤とする「誉める保育」などについて、法人内の各種研修や年2回の自己評価、日常の会議での話し合い等により、再理解と実務への反映が促されている。保護者には見学・入園時の説明や毎月の便りでの保育の紹介などにより、周知を図っている。

経営層が園運営を統括し、マネジメントにおいては各職員の主体性の喚起も意識している

園長・主任及び各クラスリーダーが、経営層として意思決定や現場への指導などにおける中心的役割を担っており、園長が毎月の会議で「職員会議伝達事項」を配付し、直近の諸課題に対して、職員に求める姿勢・行動、園・法人の方針などを発信している。同時に、役職者・経営層としての影響力を意識し、上意下達と傾聴・受容のバランスにも配慮して、適宜の権限移譲などによる現場の主体性の喚起にも努めている。職員との面談ではそのつど改善の要望・提案を尋ねることで、各人に自身の職掌や園運営全般に対する関心と問題意識を持てるようにしている。

園運営全般に関する案件検討の手順を定め、決定事項等を職員・保護者に周知させている

常勤者による職員会議を毎月行うほか、乳児・幼児の各単位でも会議を設け、園運営全体に関わる種々の案件は、内容に応じ主にこれらの場で検討・決定されている。乳児・幼児会議では保育や子どもに関する実務的な話題を話し合い、その集約・共有や職員全体での検討を職員会議で行う流れとして、各会議の内容や決定事項は、その後の議事録の確認や書面の配付、個別の伝達などにより、欠席者を含む組織全体に伝えられる。保護者への各種連絡事項の伝達はアプリでの電子配信を基本に、必要に応じた書面の配付・掲示によって行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声、地域の保育・教育や子育て等の状況を把握する仕組みを整えている

保護者の意向はアプリのアンケート機能を用いた行事後の感想収集、定期的な各家庭との面談、日々のコミュニケーションなどから把握するほか、例年は年2回の保護者会も意見交換の機会としている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談、日常の業務内外の会話などから把握し、保護者の声とともに園運営や保育・行事等に関する課題検討に活かしている。また見学等の際の未就園世帯との会話、国分寺市の私立認可保育所園長会や、市内の各公立園を拠点とした「基幹型保育所システム」などを通じ、地域の保育・教育や子育てに関する状況を把握している。

事業環境などの動向を随時把握し、法人・園の各単位で中・長期的な計画を作成している

上記の市主導の各会議や市・都の各種通達、法人内の全体・ブロック別の各園長会などから、国及び自治体の各種政策・制度の動向や、保育所経営に関する種々の情報を収集している。これらの事業環境の状況と今後の展望、将来の産業・社会構造などの変化を見すえ、法人として行うべき事業と社会貢献を示す10か年の計画が作成されているほか、園単位では平成31/令和1年から5か年の計画に、保育、人材の確保・育成、保護者・地域支援、施設設備の維持管理と健全経営の各分野で、中・長期的な観点での運営方針や重点課題が定められている。

年度の事業計画と、日常の園運営における各種業務に関する計画が作成・実行されている

上記の園の中・長期計画と同じ分野構成で作成される年度の事業計画に、各分野における当年度の課題と取組方針が定められている。また保育・行事や防災その他の日常行う各種の実務について、取り組むべき具体的内容や目標・ねらい等を設定した年間及び月・週・日の単位の計画が作成・実行され、計画の期間や分野に応じた進捗確認がなされるほか、事業計画については年度末にその成果・反省を園長が事業報告書としてまとめている。中・長期計画については、作成以降の社会情勢や事業環境の変化などを踏まえた見直しも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として求められる種々の倫理・規範について、職員への啓発に努めている

園長が年度当初の職員会議で、職員間のトラブルやSNSでの機密漏洩の防止、子どもの人権・尊厳に配慮した言動や適切な身だしなみ・接遇など、日常で徹底すべき倫理・規範を職員に周知させ、以降も折に触れて注意喚起を行っている。また法人による入職時の研修においても、社会人・組織人としての各種服務規律が啓発されるほか、法人共通のチェックシートや自己評価表に基づく定期的な振り返りを通じ、子どもへの虐待的言動の排除や、「誉める」「笑顔」「美しい仕草・丁寧に物を扱う」といった法人の保育者としての所作に関する内省が促されている。

保護者の要望・苦情への対応や虐待の防止に向け、組織内の体制整備と啓発を行っている

苦情解決制度について、掲示や入園時の説明、園便りでの発信による保護者への周知を図り、同制度によらず口頭・連絡帳等で直接寄せられたものも含め、保護者の個別の要望等には案件に応じて検討・対応し、可能なものは個別の配慮に反映させている。また子どもの虐待の疑いや事例が把握された際に備え、関連のマニュアルを常備するとともに、通報・連携先機関を定め、支援を要する子ども・家庭が在籍している場合は、関係機関と随時連携して対応にあたる体制としている。また上記の個別の自己点検など、いわゆる不適切保育の防止にも努めている。

地域に対し、情報発信や実習生受け入れ、関係者会議への参画などの取組を行っている

ホームページや国分寺市の各種媒体を通じた情報発信、毎年度の実習生の受け入れなど、透明性の確保が図られており、市の認可保育所園長会への出席や前述の「基幹型保育所システム」を通じて例年行われる市内他園との交流など、地域内の保育・教育施設のネットワークにも加わっている。また見学で来園する市内の子育て家庭に対し、求めがあれば各種の育児相談に対応しており、園の資源・機能を活かしたその他の地域貢献についても、今後園庭開放などの企画を検討したいと考えている。利用ニーズの把握を含め、今後の取組が待たれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種感染症の蔓延や保育中のケガ・事故を防ぐために、さまざまな取組を行っている

職員・来園者のマスク着用と検温・手指消毒、要所の清拭・消毒やアクリル板の設置、嘔吐処理手順の確認など、新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症の蔓延防止に努め、子どもの睡眠時の状態確認や夏季の戸外活動・水遊びの制限など、SIDS・熱中症への対策にも取り組んでいる。また保育中の子どものケガや各種ヒヤリハットについて、発生後の職員への通達による注意喚起のほか、原因・対策の検討とそれらを含む記録の供覧などにより、予防と再発防止を図っている。法人が随時発信する系列各園の事例についても、同様に共有が促されている。

災害・侵入への各種対策や、事業停止リスクを想定した複数の計画の策定がなされている

毎月の防災訓練実施により、地震・火災時の対応や保護者との連携を確認しており、大地震を想定した事業継続計画には発災後の初動対応や各種業務の優先度合、担当・目的別の取組事項や備蓄品・連絡先・協力先の一覧等が示されている。またこれと併せ、法人が国分寺市と結ぶ協定に基づき、災害時の応急保育受け入れのための計画が策定されているほか、感染症発生時の業務継続計画も別途定められている。園の敷地内複数箇所を監視する防犯カメラの設置や警察署による毎年度の防犯訓練など、不審者対策のための取組もなされている。

情報の取り扱いと漏洩防止、関係者への啓発・説明などに関する仕組みが整えられている

各種書類は用途や機密性に応じた保管場所の設定と施錠管理を行い、電子情報についても、法人内のデータベースへのアクセス権限の設定や各種端末のログイン管理など、適切な利用と漏洩防止の配慮がなされている。また法人の関係規程に、各種情報の取り扱いや開示請求対応に関する規定が定められ、職員には入職時の啓発と誓約書提出により、実習生等には活動開始前の説明によって、機密保持の徹底が促されている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や保護者の私的撮影物の取り扱い等について、書面による説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法・媒体を通じた職員の採用や、適材適所の人材活用に取り組んでいる

職員の募集・採用は法人内の担当委員会が計画・戦略立案を行い、ウェブ媒体を活用した情報発信や面接・説明会実施、在職者への人材紹介奨励や関連業者の活用など、多様な方法で実施し、系列各園が養成校への働きかけや各種採用イベントへの出展などに協力している。また各園の状況に応じた配属・異動、各職員の経験・適性やそれらのバランス、各人に期待される成長・能力発揮などを踏まえた配置の決定など、人材の活用に努めている。後述の職員の個別育成や登用・キャリア形成などの指標となるキャリアパスについては、法人内で検討が続けられている。

面談を軸とした個別育成の仕組みや、法人共通の多様な研修が整備されている

各職員が法人の保育者として自己評価を行い、次年度の目標と受講を希望するキャリアアップ研修の課目を記載する書式があり、これをもとに園長が各人と面談を行い、成長を促す仕組みが設けられている。また系列園間で職員が行き来し、現場観察と話し合いを行う実務研修として、法人共通の保育の柱とする「誉める保育」に関する研鑽や、市内の系列4園間で各園の課題を話し合う「互見会」が行われている。その他にも外部機関による各種オンライン研修やチーム力向上の研修、音楽劇表現「オペレッタ」の学習会など、法人内で多様な研修が整備されている。

組織内での学びの共有や話し合いを通じた課題解決など、チーム力の促進が図られている

乳児・幼児の各会議を中心に、職員同士が話し合い、課題解決に取り組む中で共通理解の促進が図られているほか、上記の系列園間の職員の相互交流や都のキャリアアップ研修など、内外の研修の成果は、報告書等の供覧や会議での共有、現場での実践などによって、組織内に伝えられている。また現場で若手・後輩の指導を担う階層の職員には、法人の主任会による保育や子どもへの関わりに関する手引きなども活用し、経営層から助言がなされている。勤怠・残業及び休暇取得等の管理、外部機関によるストレスチェックなど、労働環境の諸整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年度目の昨年度は、年間の業務・運営の流れや日々の保育提供の体制など、初年度の成果として徐々に確立されつつあった園全体の基盤をもとに、「誉める保育」をはじめとする保育の質をさらに向上させることを事業計画における重点項目の一つとした。
具体的取組として、玩具その他の室内環境の充実のほか、前年度の成果・反省を踏まえた行事と保育の改善、職員会議での啓発や個別の指導などを通じた、役職者の責任意識の涵養や新人・2年目職員の基礎力養成などに取り組むこととした。またこれと併せ、法人の行う誉める保育に関する実務研修の会場園を受託することで、参集する系列他園の保育者からの客観的な助言をもとに、自園の保育を検証し、人的・物的両面で環境をより整えることも目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度当初からのコロナ禍の急拡大により、法人における誉める保育研修の実施も休止を余儀なくされ、目標とした園内での開催は実現しなかった。これに代わる研鑽として、緊急事態宣言中の在宅ワークを中心に、各人の自己研鑽や手作りの玩具・教具等の作製が進められた。各人の研鑽については、子どもへの関わりや教具・教材及び室内環境、食事・身だしなみなどに関する法人の主任会作成の手引き、異年齢保育や子どもの自主性・自発性の伸長などに関する保育雑誌の記事などをもとに、同宣言解除後も随時行われた。また1階の0・1歳児と2階の2歳以上児の各クラスで、子ども・職員とも日常的に交流を行う中で、各職員が自身の担当以外の年齢の子どもについても、発達等への理解を深めることができたと考えている。さらに年間を通じて玩具等の充実などの環境整備が図られ、保育実践においては、特に4・5歳児では継続的な活動や遠足などの取組も行うことができた。
今年度も引き続き、誉める保育研修の会場園受託や各職員の職位・経験等に応じた研鑽を重点項目とするほか、感染状況の推移を見ながら、行事や園外活動、調理体験等の拡充・再開も検討することとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、職員の各種採用イベント等への参加など、法人が行う人材の募集・採用に関する諸活動への協力のほか、園内においては、組織内の雰囲気、とりわけ良好な人間関係の維持や、各人へのメンタルケア等に注力し、職員の離職防止を図ることも重点項目とした。
業界全体で人材確保が困難な状況が慢性化し、法人においてもその影響が見られることや、目指す保育などに関する認識の共有が図られず、退職を選択する職員も法人内で少なからず発生している状況にあった。
これを踏まえ、園長による定期的な個別の面談により、法人・園が保育や子どもの育成において重視するもの、具体的な実践手法などについて、各人の理解が深まるようにした。
また少人数での語らいや自己紹介、アイスブレイク等を通じて職員間の関係を深める、外部機関によるチームビルディング研修の実施のほか、行事後などには感染防止措置を徹底しつつ園内で懇親の場を設けるなど、同僚性の向上に向けた取組も行った。
さらに組織の風紀と職員の精神衛生を良好に保つ面で、信賞必罰の徹底を図るほか、園内外の清掃や園庭・中庭の植栽のメンテナンスなども随時行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各種採用イベントについては、コロナ禍により軒並み中止となったが、養成校の訪問などの取組により、法人の人材採用活動への協力を行うことができた。また各職員とそれぞれ複数回行った園長との面談は、各人の保育観や園に対する要望・現状認識などを把握する機会となり、前掲のチームビルディング研修や懇親機会の設定などの取組も、組織内の人間関係の向上に寄与したと考えている。退職者は年間を通じて1名のみにとどまっており、経営層はこれらの取組の成果と認識している。
これを踏まえ、今年度も取組を継続することとし、事業計画にも昨年度同様に重点項目として挙げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園見学では保育の特徴や環境構成の工夫などについて、入園希望者に説明している

見学者などに手渡される「コンセプトブック」に、法人共通の保育の特色とする「誉める保育」や異年齢での生活、表現活動や食事・安全に対する考え方などが記載され、象徴的な写真も掲載されている。見学は電話予約で受け付け、食事の風景を見てもらえるよう11時からの開始を基本として予定を設定し、保護者の就労事情等によって難しい場合には柔軟に対応することとしている。見学時にはエントランスで職員体制や法人・施設の概略、保育の方針・環境構成の工夫、延長保育や準備するものなどについて説明し、個別の質問にも適宜対応している。

市作成の施設案内を園窓口に用意し、地域への情報発信を今後の課題と考えている

市作成の保育所案内冊子には、当園の情報として園の一日の流れ・保育時間・定員数・特別保育延長保育の説明のほか、園ホームページのURLが記載されている。同冊子は市役所窓口で入手できるほか、園の事務室にも用意し、希望に応じて手渡されている。また地域の利用希望者への情報提供の方法については、現状のウェブ媒体の活用や公的機関を通じた情報発信以外の、新たな発信を今後の課題と考えており、園庭開放や体験保育など、園機能の開放や専門性の提供なども見すえ、取組に向けた検討が始まっている。

利用希望者が在宅においても園の基本情報を入手できる仕組みとなっている

園ホームページにおいても、所在地・連絡先・職員構成・保育時間などの施設の基本情報のほか、園生活の一日の流れや年間行事予定などが掲載されており、「誉める保育」・異年齢での関わりによる主体性の育みを大切にしていることなど、園の保育の特徴も写真とともに伝えられている。また国分寺市のホームページにも、所在地・連絡先・定員・開所時間・延長保育時間などの情報が掲載されるなど、利用希望者が在宅においても、園の基本情報を入手できる環境となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行って、保護者に保育の方針や園のルールを伝えている

新年度入園予定の家庭を対象に、入園説明会を行っている。説明会前に「入園のしおり」や保育開始に必要な書類を送付し、一読と書類への記入をお願いしている。説明会当日は、同しおりの内容の説明を園長が行っており、わかりやすく伝える工夫としてプレゼンテーション資料を作成し、施設の概要や保育内容、利用にあたっての決まり事や食事・保健に関すること、家庭との連絡や延長保育利用、非常時の対応・虐待防止への措置などを順次画面に投影している。また必要に応じ専門職からも説明を行えるようにするほか、質疑応答の時間も設けている。

個人面談を行って、子どもや保護者の情報を把握・記録し、職員間で共有している

入園決定後に、「個人調査表」「食事状況確認書」等の保育開始に必要となる書類一式を送付し、面談までの記入をお願いしている。面談は保育士が行い、提出してもらった書類をもとに、さらに詳細な状況を聴き取っている。個人調査表では集団経験の有無・健康状態・発達状況のほか、食事・睡眠・着脱などの生活習慣や、保護者が園に知らせておきたいことなどに関する情報を把握している。個人面談後には職員会議を行って、面談者が記録した情報を職員に周知するとともに、職員は自分が担当する子どもの書類に目を通すこととなっている。

入園直後の利用者の負担・不安の軽減や、利用終了後の支援の継続に配慮している

入園直後の子どもの不安と負担の軽減に向け、園生活に無理なく慣れることができるよう、保育時間を徐々に延ばす「慣らし保育」を行っている。保護者の就労状況や子どもの集団生活の有無、食事の状況、生活リズムなどを踏まえて、2~3週間程度を目安に、入園面談時に予定を保護者と話し合い、子どもの状況に応じて期間を柔軟に調節している。また卒園・退園する世帯には、手作りのアルバムを作成してプレゼントするほか、再訪の誘いを行うなど、サービス終了後の支援の継続に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの健康や成長の状況を保護者と共有し、記録している

「健康の記録」に子どもの保健面の情報を保育園・家庭がそれぞれに記入し、共有している。保護者は公的な健康診断や予防接種の情報を記入し、園では内科健診や歯科検診の結果や、毎月行う身体測定の数値を記録している。園の記録アプリは、カウプ指数(肥満度を示す指標)が算出される仕組みとなっており、極端に体重の増減があった際には、保護者と様子について確認している。子どもの発達の状況は、主な発達の現れに関するリストを用いて確認するほか、体調面・健康面の状況、人間関係や教育面での成長などを、職員の所見として記述している。

全体的な計画をもとに年・月・週の各計画を策定し、日々の保育実践につなげている

全体的な計画には、園の方針や保育のねらいが記されている。これをもとに年齢別に年間を4期に分けた長期的な指導計画が策定されており、月間・週間といった短期的な計画に展開させ、実践につなげている。これらは周期ごとに振り返り、内容は次の計画に反映させる仕組みとなっている。1階の0・1歳児、2階の2歳以上児がそれぞれ異年齢合同で生活し、前月の反省を踏まえながら作成した当月の計画を、各階の職員間で共有している。また週の計画では日ごとに行う活動のほか、散歩に出る子どもに偏りがないよう、計画の段階でメンバーを考慮している。

個人別の保育計画を策定し、保育内容を保護者に伝えている

集団に対する計画だけでなく、子ども一人ひとりの心身の成長発達を踏まえて、2歳児までは個人別の指導計画を毎月策定し、個人の成長に合わせた援助を行っている。個人別の指導計画では、先月の子どもの姿からねらいを定め、援助・配慮・振り返りの内容を記している。また子どもだけではなく、保護者への援助における配慮点も想定し、家庭との連携を円滑に図れるよう努め、保護者からの要望があればそのつど開示に応じることとしている。保育内容は、日々の対話や連絡帳のほか、園・フロア・保健・食育の各便りを通じて保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達状況に合わせた環境設定を行い、子どもたちが主体的に遊べるようにしている

子どもの発達や関心の状況に合わせた環境設定に努めている。個々の発達や関心は、日々の保育の様子や保護者とのやり取りから把握しており、各種会議やフロア共有ノートを使用して保育者間で共有している。それらを踏まえたうえで、設定する教具の内容を考慮したり、教具の提供の方法を変えたりしている。例えばはさみや細かい教具の提供においては、子どもの自主性を保障しつつも、安全を確保する必要があるため、要望に応じて提供するか、常時配置とするかの判断を、子どもの成長や理解力等を総合的に勘案し、職員間で協議したうえで行っている。

特別な配慮やトラブルへの対応など、子どもの特性や状況に応じた援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもの様子を、職員間で伝え合う機会を設けている。また市の巡回相談において臨床心理士から受けた助言を日々の保育実践に活かすほか、必要や希望に応じて保護者と面談の機会を設けるなど、職員間・保護者・専門家との連携を図りながら、個々の特性や個性に応じた援助や、落ち着いて過ごせる環境づくりに努めている。子ども同士のトラブルの際には、言葉でのやり取りや関わり方を身につけられるよう、子どもたちの言葉の発達に応じて、見守りや仲裁・代弁などの援助に努めている。

異年齢の子どもたちの関わりによって、さまざまな心の育ちが促されている

2~5歳児が同じ部屋で生活と遊びをともにしており、異年齢の子どもたちの関わりによって、さまざまな心の育ちが促されている。年上児がトランプなどルールのある遊びを年下児に教えながら、優しくしたり譲ったりする気持ちが芽生えたり、年上児が使う箸に憧れを持ち、挑戦してみようとする年下児の姿が見られている。また異年齢の子どもたちがともに過ごす環境は、年上・年下といった年齢の違いを超え、子どもたちが自分の関わりたい人と関わり、興味のあることに取り組むことができる自由も保障された環境となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの情報を職員間で共有し、降園時にはその日の様子を保護者に伝えている

登園時には、受け入れ担当の保育者が視診を行い、子どもたちの表情から体調や機嫌を読み取るほか、保護者から家庭での様子や健康状態を聴き取っている。視診の内容は各フロアにある受け入れ時用のファイルに記入し、担当職員が確認できるようにしている。同ファイルには、受け入れ時に前日の様子が確認できるよう、前日にあったケガや体調の変化も記入することとなっており、子どもと保護者への配慮や情報の伝え漏れの防止につなげている。降園時には子どもの日中の様子を口頭で伝えるほか、玄関には活動の様子を写真を添えて掲示している。

基本的生活習慣を身につけられるよう、発達や意欲に合わせた援助に努めている

手洗いや着替えといった基本的生活習慣の自立に向けた援助においても、園の保育の基本となっている「誉める保育」の実践に努めている。発達や意欲に合わせて保育者がそばについて援助しており、できたことややろうとしたことを、そのつど保育者が誉めることで、子どもたちが自分のことを認めてもらえたという安心感を得て、さらに次またやってみようとする意欲の芽生えにつながるよう援助している。また便の拭き残しに対する援助や伝え方に関する話し合いが行われるなど、職員間で日常的に認識を共有し、適切に援助できるよう努めている。

休息は子ども一人ひとりのペースに合わせて、適宜取れるようにしている

保育室内には、絵本コーナーなど、ゆっくりと身体を休ませることができる空間が用意されている。昼食後に眠くなった子が自分のタイミングで布団に向かえるよう、午睡スペースを確保し、保育者が子どもの様子や家庭での生活リズムなどから睡眠を促している。睡眠中の子どもたちへの配慮として、午睡をせずに活動している子どもたちに対して、同じ保育室内に寝ている子どもがいることを伝えるようにしている。睡眠時にはSIDS対策として、定期的に子どもの呼吸や体勢等の確認を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが教具や場所を選び、主体的に遊べる環境づくりに努めている

室内外ともに、子どもが自分の遊びたい場所で遊びを選べる自由の保障に配慮している。子どもたちが自分の興味があるものに取り組んだり、じっくりと遊び込めるよう、遊びや活動の特徴を考慮したコーナー設定の工夫を行っている。教具の棚は子どもたちが自分で自由に取り出しやすい高さに設定され、片付けもわかりやすいよう、しまう箱や棚に教具の写真が貼られている。工作コーナーでは自由に折り紙や塗り絵を行うことができる環境が整えられている。また子どもたちは保育者に園庭遊びの希望に伝えることで、自由に戸外に出られることとなっている。

自由な発想で表現する楽しさを味わう体験ができるよう、さまざまな活動を行っている

描画や造形などの制作活動は少人数で行っており、子どもの発達に応じて、さまざまな素材や道具・表現方法を体験できるようにしている。季節感のある題材や素材を採り入れたものや、行事後の体験画に取り組み、できあがった作品は廊下に掲示して、親子の対話のきっかけとなるようにしている。また月に一度外部から講師を招き、2歳以上児はオペレッタ(音楽劇)を楽しんでいる。音楽に触れて身体を動かす楽しさを体験しながら、せりふや振り付けを考え、ひとつの作品に創り上げており、年度後半の「フェスティバル(発表会)」で保護者に披露している。

戸外活動を通じて季節や自然を感じ、身体の使い方を身につけている

園庭には大型遊具が設置されており、子どもたちは登ったり降りたりして楽しみながら、身体の使い方を身につけ、縄跳びやボール遊びなどにも取り組んでいる。園周辺への散歩では、草木や気候から季節の移ろいを感じたり、公園では遊具やルールのある遊びを楽しんだりしている。道中歩きながら発見する小さな出来事や子どもたちのつぶやきに丁寧に応答できるよう、少人数ずつ異年齢での散歩を大切にしており、そのつど活動のねらいに応じて、散歩に出る人数を考慮している。また散歩は交通ルールや公の場でのマナーを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
集団活動ならではの楽しさや、協力することを体験する機会を設けている

日中の保育活動は、基本的に子どもたちが活動を選べる自由を保障することで、遊びを通じて主体的な学びを得られるよう配慮するとともに、行事にも取り組むことにより、集団活動ならではの楽しさや、協力することを体験する機会を設けている。子どもたちの興味のある事柄を起点として、子どもたちがイメージを広げながら取り組めるよう、助言や話題の提供などの援助を行っている。活動に興味のない子には無理強いはせず、他の子どもたちの楽しそうな姿から興味が持てるよう誘いかけたり、内発的な参加意欲の高まりを待つなどの関わりを心がけている。

子どもが協力することを体験する行事を行い、保護者に子どもの成長を伝えている

集団活動や保護者への発表を伴う行事は、行事のための練習を行うのではなく、日頃の保育とのつながりを大切にしている。「もりんぴっく(運動会)」では、子どもたちが園庭での追いかけっこを楽しむ姿を、かけっこやリレーに展開させるなど、日頃の遊びや取組を徐々に発展させ、みんなで協力することを体験できるように援助している。また子どもたちがかくれんぼに興じる様子から、子どもが隠れられるものを用意し、保護者に探してもらう親子競技を採り入れている。親子競技は保護者が子どもと楽しみながら、わが子の成長を感じる機会にもなっている。

年間を通じて、子どもたちが季節や文化に触れるさまざまな行事に取り組んでいる

年間を通じて、子どもたちが季節や文化に触れるさまざまな行事に取り組んでいる。七夕・餅つき・節分・雛祭りなどの季節感ある伝承行事では、行事の由来や行事に込められた願いなどを子どもたちの理解力に応じて伝えている。七夕の短冊や節分の豆まきなどの遊びや風習を、制作活動や行事食などに関連づけて行っており、子どもたちの文化体験の機会となっている。夏祭りでは保育者がゲームなどの出店を用意して、夏祭りの雰囲気を楽しみながら過ごせるようにしている。また年2回ほど年齢ごとにピクニックに出かけ、戸外での食事を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
個々の体力に応じて休息を取り、ゆったり過ごせる環境を用意している

保育時間が長い子の健康面や情緒面への配慮として、一人ひとりが無理なく過ごせるよう工夫している。個々の体力に応じて午睡に誘い、一日の中で身体を休められる時間と空間を確保している。夕方の時間など、疲れている素振りや、様子に変化がある場合には、できるだけ落ち着いた遊びに誘い、転倒やケガなどの防止に努めるほか、眠くなった際には寝具を用意して眠れる環境を整えている。夕方の合同保育の時間に過ごす部屋には、マットも用意されており、子どもたちが遊びの中で寝転び、ゆったりと過ごすこともできる環境となっている。

保育時間の長い子どもたちが飽きずに過ごせるようにしている

夕方の保育時間には、長くなる室内遊びに変化を持たせられるよう、時間に応じて保育室を移動し、気分転換を図れるようにしている。移動した先の保育室には、日中の保育室とは異なる教具を複数用意するなど、長い時間を過ごす子どもたちが飽きずに過ごすことのできる環境構成の工夫に努めている。また保護者の帰りを待つ子どもたちの情緒面への配慮として、子どもたちが不安を感じることのないよう、絵本の読み聞かせなど、保育者とゆったり過ごせる活動を採り入れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は、一人ひとりのタイミングに食べたい時間に食べられるように用意している。

個々の生活リズムにより朝食を食べた時間が異なることから、食事の時間は一斉ではなく、それぞれが食べたい時間に食べられるようにしている。お腹が空いてから自分の食べたい時間に食事を始めることで、意欲的に食べることへつながっている。子どもたちが自分の食べたい量を伝えて保育者に配膳してもらい、席まで運んでいる。離乳食が終了した1歳児から自分で運ぶことを採り入れており、どこを持つと安定するのか、こぼさないように気を配りながら自分の食事を大切に運ぶことで、食事を大切にする気持ちも育まれるようにしている。

子どもが安全に食事を摂れるよう配慮し、さまざまな食の体験ができる献立としている

食物アレルギーを持つ子どもへの安全な食事の提供に向けて、対策を講じている。専用のトレーを使用し、提供に際しては複数名で確認するほか、献立の内容を保護者に確認してもらう決まりとしている。離乳食は、入園時の面談で食事の状況や経験食材を把握し、咀嚼や嚥下の状況を踏まえながら進めており、半月ごとに家庭で食べた食材を確認し、食べたものを園で提供することで、食事の幅を広げている。メニューは和食を中心に、だしを効かせた薄味で調理しており、多くの食材や調理法に触れる経験ができるようにしている。

子どもたちが食に興味を持てるよう、さまざまな食育活動を行っている

月に一度「食育の日」を設けており、保育士と栄養士が相談をして計画を立て、子どもたちの発達や興味に合わせたさまざまな活動を行っている。幼児クラスでは、ピーラー・スライサー・包丁などの調理器具を使う機会を設け、園で経験したことを家庭でも試すことができるように、取組の内容を保護者に伝えることを心がけている。またプランターで育てた野菜や、芋掘りで採ったサツマイモなどを食育で使用することで、野菜への興味や関心が深まり、食事の際に以前よりも野菜を口にしようとする姿が見られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
歯磨きや手洗いなど、子どもに対する保健指導を行っている

歯磨き指導を看護師が年2回行っている。昨年までは歯ブラシを持参してもらい、歯磨きを行いながら実技指導していたが、飛沫防止のため、今年度は牛乳パックとスポンジを口や歯に見立てたり、パペットを用いたりするなど、視覚的にわかりやすく工夫しながら磨き方を伝えている。また磨き方だけではなく、歯の健康の大切さも伝えている。手洗い指導は保育士が行っており、手の洗い方だけではなく、手洗いが必要な場面や意味についても教えるほか、自発的に行えるよう、声かけや手順を示すイラストの掲示などを行っている。

ケガ防止や安全面に関する意識の育みに向けた援助や指導を行っている

子どものケガ防止や安全面に関する意識の育みに向けて、はさみなどの扱いを間違えると危険なものを使う場合には、扱う力や理解力があるかなど子どもの発達を踏まえつつ、利用上の注意を伝えるほか、ヒヤリハットや事故事例について、子どもと話し合う時間を設けている。戸外活動の際には交通ルールや公園での危険などを伝えて注意を促し、避難訓練の際には、自分の身を守るための姿勢や行動について教えるなど、子どもが危険を感じたり、自分の身を自分で守る力を身につけられるような援助や指導がなされている。

子どもの健康を守るための取組がさまざまに行われている

職員会議において、熱性けいれんの対処や心肺蘇生法やAEDの使い方、嘔吐処理など、看護師による実技研修が行われている。看護師は子どもたちの健康状態を連絡アプリで確認したのちに各クラスを巡回して視診を行うほか、午睡中や夕刻にも健康観察を行うようにしている。定期的な健康診断・歯科検診が行われるほか、周囲の感染症状況やコロナウイルス対策などに関する情報提供や相談に応じてもらうなど、医師との連携が図られている。感染症が発症した場合には、発生状況のほか、感染症の特徴や予防法などを保護者に伝え、注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の状況や意向を踏まえた個々の対応や援助に努めている

入園時には、子どもの発達状況や特性などの子どもの状況のほか、保護者の育児に対する考え方についても把握するようにしている。その後も送迎時の対話や個人面談を通じて、保護者の意向の変化の把握に努めている。特別な配慮が必要な子どもへの対応では、職員間で共通理解を持てるよう話し合いの時間を持ち、家庭との連携も図りながら、個々に応じた援助につなげている。保護者の就労事情や健康状態などによる急な利用時間や利用日の変更についても柔軟に対応しており、可能であれば補食も提供している。

保育士と保護者の信頼関係や保護者同士の交流を深めるための取組が行われている

降園時には保護者が安心できるよう、健康面や体調だけでなく、子どもの活動や子ども同士の関わりの様子などを、一人ひとりの個別のエピソードとして伝えるようにしている。今年度はコロナ禍によって実施を見合わせているが、コロナ禍以前は園との意見交換や保護者同士の交流の場として保護者会を実施している。今年度は資料を作成し配付しており、育ちの特徴だけでなく、よく聞かれる質問とその答えについても掲載している。また年度当初には、職員紹介や保護者同士が知り合えるきっかけとなるよう、新入園児を対象に内覧会を行っている。

子育てに関する情報や子どもの様子をさまざまな方法で発信している

保護者に対する子育てに関する情報発信として、園・フロア・保健・食育の各便りを発行し、アプリを活用して配信している。園便りでは保育の様子のほか、行事予定に加えて園長のコラムを掲載している。フロア便りでは、保育実践の内容や子どもの様子を、写真を用いて発信している。イベント実施後にも、写真入りの活動報告を作成して保護者に様子を伝えている。また保護者の養育力向上への取組として、園が持つ子育てに関する知見を保護者に伝えられるよう、今後育児講座や保育室見学等の実施を検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域資源に触れたり、園の職員以外の人と関わる機会が設けられている

地域資源を活用したり、園の職員以外の人と関わる機会を設けるなど、さまざまな体験の機会を設けている。戸外活動では公園を利用しており、交通ルールや公の場でのマナーを学ぶ機会となっている。また食育活動の一環として、地域の農園にジャガイモやサツマイモ掘りに出かけるほか、年長児は小学校訪問を行い、校内を見学して学校を体験する予定としている。法人のバスを利用して公園に出かけたり、調理保育の食材を近隣の商店に買い物に出かける機会も設けるほか、実習生の来園は子どもたちが園の職員以外の人とのふれ合う機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や羞恥心への配慮に努めている

入園時には個人情報やプライバシー情報に関する利用の可否に関する意向を確認している。入園後、子どもの情報を外部に提供する必要がある場合には、法令に準ずる場合を除いて、そのつど保護者の意向を確かめることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、健康診断の着替えの際には、衝立を利用して子ども同士の視線にも配慮するほか、排せつの援助についても、トイレや他児からの視線を遮ることができる場所で行うようにしている。また幼児クラスのトイレには、扉付きの個室も用意している。

自己決定力や自己肯定感・自尊感情を育めるよう、「誉める保育」の実践に努めている

子どもたちが自分で自分のことを決める機会を生活・遊びに各場面で設けており、自己決定する能力を育めるよう取り組んでいる。自由保育を基本としており、自分で遊びや仲間を選んだり、食事は決められた時間であれば、食べたい時間に、食べたい仲間と食べられるようにするほか、子どもが食べたい量を対話しながら盛りつけるようにしている。また「誉める」保育を実践しており、子どもが気持ちを動かして行動した時などに、その姿を認め、誉め、その営みを重ねることで自己肯定感・自尊感情を育めるように取り組んでいる。

他者受容・他者支援の能力を育み、虐待防止・早期発見に取り組んでいる

個々の存在自体を尊ぶ「誉める保育」を通じて、さまざまな人がいること、みんなそれぞれに違うことなどを子どもたちに伝えたいと考えており、他者受容・他者支援の能力を育めるよう、子どもたちと話し合ったり、考えたりする時間を設けている。保育者による不適切な言動や所作の防止に向けて、職員会議にて定期的に「虐待防止防止チェックシート」を用いて、自らの保育の振り返りを行っている。また視診や着替えのほか、保護者との対話から、子どもや保護者の様子の変化に気づけるよう心がけ、虐待の早期発見につなげられるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の手引書によって業務の標準が明らかにされている

法人共通の手引書集には、安全管理・不審者侵入など安全や危機管理に関する手順を示したものから、保育者の身だしなみや保護者対応など、業務全般に関する標準が定められており、事務所に常置し、必要な時に活用することができるようになっている。手引書にはイラストや写真、チェックリスト、早見表、フロー図(感染症対応・虐待通報など)等を用いるなど、理解や活用を助ける工夫が施されている。これらも変更がある場合には、変更内容を職員間で周知することとなっている。また看護師による嘔吐処理研修などの実技研修も行われている。

「誉める保育」の基本を確認し、実践力の向上を図るための研修が行われている

保育理念を確認し、実践につなげるための研修がさまざまに行われている。コロナ禍によって今年度は実施を見合わせているが、以前においては、系列園の職員が交流し、互いの保育の様子を観察して気づきを共有する研修を実施しており、保育者の関わり方や職員連携、環境構成の工夫を学ぶだけでなく、「誉める保育」の基本を確認する機会にもなっている。また法人職員による「オペレッタ通信」には、子どもの集中力や子どもを待つことの意味、遊びの中の子どもの成長など、保育理念に通じるコラムが掲載されており、職員は通読することとなっている。

手引書の見直しや保護者の意向を把握するための仕組みを整えている

手引書の見直しや改正は、法令やガイドラインの変更のほか、事故報道や社会事象などによって法人全体で行うこととなっており、各園の実践から得られた改正提案は園長会を通じて集められることとなっている。園内の決まりについては、職員会議で話し合い決定する仕組みとし、保護者の意向の把握については、送迎時の対話や個人面談のほか、行事後に実施するアンケートを通じて行っている。また例年行っている保護者会や保育参加も、園の保育に対する保護者の印象や要望などを把握する機会となっている。