東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
事業所名称 ワーカーズコープ新大橋のびっこ保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.全組合員経営 2.地域との連携、共に子育ちをする 3.新しい公共サービスへの挑戦 4.職員が働きやすい環境作り 5.保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・新しいことに挑戦し、何でも積極的に取り組もうとする姿勢を持つ。 ・保育の質の向上を目指し、共に地域に必要とされる保育園作りを担う。 ・法人の理念を理解し、方針に従って協力し合える関係作りが出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・認可保育園として質の向上を目指し、保育士として、人間として成長をする。 ・子どもたちの幸せを願い、成長を共に見守っていく姿勢を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中、積極的に食事のマナーや箸の使い方、野菜の栽培などを実施して子どもに食への関心や意欲を育んでいます

本園と分園に栄養士を各2名配置し、本園の1・2歳児については午前中の活動でお腹を空かせた後、子どもに合わせた量で完食できるように援助しています。分園では感染防止に留意しつつ栄養士が主となり積極的に食育を実施しています。食事のマナーでは三角食べの話や箸の使い方、噛むことの大切さ等をクイズ形式や遊びを取り入れて伝えています。また、トマトや枝豆等を栽培し、5歳児は収穫したオクラの煮汁で紙を作る体験や野菜スタンプでランチョンマットを作り給食で使うなどの実践をしています。食育活動は写真構成にして記録を残しています。
2 有給休暇の取得や定時上がりの推奨、処遇改善費の適切な配分などにより、働きやすい職場づくりを心掛けています

職員の意向を週報等やヒアリングなどで把握しています。施設長は有給休暇の取得を勧め、全職員が年に5日以上取っています。残業を月に1・2日程度に抑え、定時上がりを推奨しています。シフト作成は職員の希望がなるべく通るように配慮し、希望が重なった時は職員同士で話し合うようにしています。処遇改善費は年間の総額をオープンにし、適切な配分に努めています。職員会議やリーダー会議など話し合う機会を設け、話し合いが充実してきています。こうした取り組みにより、働きやすい職場づくりを心掛けています。
3 子ども一人ひとりの成長を把握し、きめ細かく記録を取って見守っています

一般に、幼児の発達経過記録類は年に4つの期ごとに記入する例が多いのですが、当園では1歳~5歳児クラスの全員について、毎月成長記録を書き児童票に収録しています。保育日誌にある個人記録欄には子どもの特徴的な姿が丁寧に記録されており、その集積の上に1ヵ月ごとの成長記録が書けるものと思われます。主任からは「1ヵ月で子どもはすごく変わりますから」との説明があり、子ども一人ひとりの成長を見守る姿勢がうかがわれました。今後3・4・5歳児の人数増加が予想されますが、個々の成長を見つめる姿勢が保育の質を支えると思われます。

さらなる改善が望まれる点
1 職責や職務内容に応じた長期的な展望に立ったキャリアパスの早急な作成が望まれます

当園ではキャリアパスの作成を検討中とのことですが、職責や職務内容に応じた長期的な展望に立ったキャリアパス(キャリアアップの道筋)の早急な作成が望まれます。例えば、施設長、主任などの職責を縦軸にとり、職務内容や役割、受講すべき研修、経験年数などを横軸にとったキャリアパス要件表を作成します。研修については東京都のキャリアアップ研修とリンクさせると良いでしょう。キャリアパス作成により、職員は将来の生活設計を明確に描くことができ、離職の防止にもつながると思われます。
2 地域から「選ばれる保育園」として存続する目標実現のために、中長期計画の策定が期待されます

2019年4月に認証保育園から認可保育園に業態変更しています。認可保育園となった2019年~2020年までの事業展開や定員充足率、経営方針等を振り返り、課題を設定します。2021年~2022年の待機児童数や近隣の保育園整備状況等の外部環境を整理し、今後の経営方針や目標を明確にします。少子化や待機児童数の減少傾向、近隣における保育園の開設など、環境は日々変化しています。こうした中で地域から「選ばれる保育園」として存続する目標実現のために、中長期計画の策定が期待されます。
3 コロナ収束に向けて、子どもたちと交流できる人々や、訪問できそうな施設とのつながりを作っておくことが望まれます

認証園時代から、地域社会と様々なつながりを築いてきました。近くの保育園と交流し、児童館祭りに参加しました。国技館でお相撲さんとの交流もありました。ハロウィンでは近隣商店の方々からお菓子を手渡してもらいました。この2年間は交流行事が中止・縮小されていますが、コロナの収束後には交流が再開できると思われます。認可化により幼児の人数が増え、文化施設利用や高齢者施設訪問ができる条件が熟しています。これまで交流のあった所や、今後交流できそうな所とのつながりを大切にして、経験の幅を広げる機会を準備することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの身体を鍛えるため色々な公園を利用し、体操の機会を増やすことを検討中です

子どもの体を鍛えるため、幼児は法人の外部講師による体操教室を月1回開催しています。コロナ禍の中、乳児は近隣の公園やテラス等に出かけ、幼児は近隣の公園から遠くのあちこちの公園に出かけて体力をつけ、探索活動や鬼ごっこやしっぽ取り等の集団遊び、全身運動を楽しんでいます。室内でも滑り台やバランス遊び、リトミック、集団遊びをカリキュラムに取り入れ楽しく体を動かしてきました。最近、転倒する子どもが目立つようになり、今後は体幹を鍛え体力をつけるために体操教室を月に複数回実施することを検討しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 本園と分園のある環境で子どもたちは夕方に全年齢児が合流する時間を楽しんでいます

認可保育園になり、乳児と呼ばれる1・2歳児が本園、幼児である3・4・5歳児が分園で生活しています。午後5時30分には分園の幼児が本園に移動して合同保育となります。分園から本園へと行進して行くことを、子どもたちは楽しんでいます。日中とは違う保育室に着いた幼児は、珍しい玩具を使って遊んでいます。本園の乳児は、人数が減ってくる夕方にお兄さんお姉さんたちがやってきて、にぎやかな保育室になることを喜んでいます。本園と分園を一体的に運営する職員は大変ですが、不便さも子どもたちの楽しみに変えてしまう支援が行われています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ コロナ禍の中、保護者参加行事として保育参観や作品展覧会等を実施しています

コロナ禍で行事は中止や縮小となる中、保護者参加行事として保育参観や作品展覧会、ハロウィンを実施しています。保護者に手指消毒やマスク着用、時間を決めて密を避けるなど感染症対策を徹底しながら、作品展覧会は土曜日に分園で開催し、クラスごとに展示して成長過程が分かるようにしました。ハロウィンでは保護者に仮装衣装を依頼し、少し離れた所からパレードを楽しんでもらいました。子どもの様子はSNSで発信することで、子どもの表情が伝わりやすいと反響があり、遠方の祖父母にも好評です。保護者と職員が信頼を築く上でも役立っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は46人で、きょうだいで利用している園児がいるため、38世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送していただきました。調査票は標準調査票を使用しました。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 71.1%

総括
園に対する総合的な感想としては、「大変満足」が11人(40.7%)、「満足」が15人(55.6%)、「不満」が1人(3.7%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると96.3%となり、大多数の保護者は園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っています」「園の給食やおやつは工夫されています」「ケガや病気への職員の対応は信頼できます」「園で子どもは大切にされています」がいずれも96.3%となっています。 「はい」が少なかったのは「職員以外の第三者委員などに相談できることを伝えてくれています」が48.1%でした。 自由記述には、「先生方に安心して子どもをお願いできる環境に整えていただき、感謝しています」「園児につき、先生のフォローは多く満足しています」「担任の先生や他の先生方、栄養士さんも気さくにお話をして下さるのでとても子どもの様子が伝わってきます」など感謝の声が多数あります。一方で、「入園してから他の子どもや家族と交流がないため、寂しい部分もあります」「衣類のチェックをしてほしいです。ボタンが止まっていない、肌着の裾等」などの要望がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が26人(96.3%)、「無回答」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「知らぬ間に、テレビや本の文字を読めるようになったり、教えてくれたりいつのまにか一所懸命お話しする子になったり、ニコニコと○○先生が大好きなの等、本当によく見ていてくれ、可愛がってくださっていることが聞いていてよく伝わってきます。本当に感謝しかありません」があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が24人(88.9%)、「どちらともいえない」が2人(7.4%)、「無回答」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「工作をいろいろ工夫して作ってくれていて、ありがたいです」「子ども達が喜ぶ遊びや取り組みをしてくれています」「絵を描いたり、音楽をしたりしてほしい」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(96.3%)、「どちらともいえない」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「給食は工夫があってよいと思います」「アレルギーの対応をして頂き、大変ありがたいです」「食育に関しては、子どももいろいろな野菜に興味を持つきっかけにもなっており、日々今日のお昼ご飯は、おやつはと沢山お話をしてくれます」「夕食を食べたがらないので、おやつを食べすぎるのではと思うことがあります」「もうちょっと手作りのおやつやパンを作ってほしい」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が20人(74.1%)、「どちらともいえない」が6人(22.2%)、「いいえ」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「戸外活動に力を入れてくれてありがたいです。子どもの生きる力(生活力)をつけさせてもらっていると実感している」「遊べる場所も限られる中、工夫していただいていると日々感じる」「コロナ禍なので縮小されていて、残念に思う」「活動内容や行事等も色々工夫しており、親子共々楽しく、大変満足しています」「コロナ禍のため、社会と関わる機会は少ないと感じています」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が23人(85.2%)、「どちらともいえない」が1人(3.7%)、「非該当」が3人(11.1%)でした。コメントはありません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が23人(85.2%)、「どちらともいえない」が2人(7.4%)、「いいえ」が1人(3.7%)、「非該当」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「保育園でもコロナ感染者が発生する中で、今日まで感染者が出ないのは先生方の多大な努力によるものと感謝しています」「道路に面しているため、玄関を出た後、子どもが飛び出すと危ないと感じる」「実際見ていないので何とも言えませんが、時々軽いケガをしてきます」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が25人(92.6%)、「どちらともいえない」が2人(7.4%)でした。コメントはありません。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が21人(77.8%)、「どちらともいえない」が4人(14.8%)、「いいえ」が2人(7.4%)でした。コメントとしては「お迎えの時に聞けば答えてくれますが、なかなかそのタイミングがない時もあり、質問を連絡ノートに書いても返答がないことが多いです」「トイレトレーニング中だが、協力はしてくれない。相談も特になし」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が23人(85.2%)、「どちらともいえない」が3人(11.1%)、「非該当」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「以前、慣らし保育でお邪魔した時はそう思いましたが、コロナ禍で室内に入らないため不明です」「コロナ禍で玄関での受け渡しのため、不明です」「玄関までしか入れないが、朝から砂だらけである」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が22人(81.5%)、「どちらともいえない」が5人(18.5%)でした。コメントとしては「先生方とても親しみやすく、親の私共と一緒に一喜一憂してくださる日々です」「アットホームな雰囲気で子どもたちに丁寧に関わってくださいます」「たまたま、その現場のみ遭遇したのかも知れないが、大声で子どもの行動を抑圧するような態度の職員を見かけた」「先生方は言い方はよくないが、コミュニケーションが苦手な先生が多い気がします」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(96.3%)、「どちらともいえない」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「報告はしっかりして下さっていると思います」があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が15人(55.6%)、「どちらともいえない」が6人(22.2%)、「非該当」が6人(22.2%)でした。コメントとしては「経験がないので分からない」「直面していないため不明ですが、後から聞いた時の対応は気になる点はありません」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が26人(96.3%)、「どちらともいえない」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「そうは思えないことがある」があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が22人(81.5%)、「どちらともいえない」が2人(7.4%)、「非該当」が3人(11.1%)でした。コメントとしては「そのような事態は今のところありません」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(85.2%)、「どちらともいえない」が2人(7.4%)、「いいえ」が2人(7.4%)でした。コメントとしては「公園に行ったとかは帰りに聞くだけで、子どもがどうだったかはあまり話してくれない」「途中入園ということもあるのですが、保育園の当たり前に慣れるのに少し時間がかかりました」「3歳児クラスになって、連絡ノートがなくなり、お迎え時の報告と本人から話を聞くことになり、少々物足りなさを感じます。ブログや月刊のクラスだよりで様子を見て楽しんでいます」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(88.9%)、「どちらともいえない」が2人(7.4%)、「いいえ」が1人(3.7%)でした。コメントとしては「不満があっても言えるような機会や空気はない」があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が13人(48.1%)、「どちらともいえない」が4人(14.8%)、「いいえ」が2人(7.4%)、「非該当」が8人(29.8%)でした。コメントとしては「そのような相談をしたことがないです」「ないです」「説明して頂いたかもしれませんが、失念していました。すみません」などがあります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
2019年4月に認証保育園から認可保育園に業態変更しています

運営主体は特定非営利活動法人ワーカーズコープ(以下法人という)です。2019年4月に認証保育園から認可保育園に業態変更しています。従来の施設を本園(1~2歳児)とし、近くに分園(3~5歳児)を設けています。保育理念や保育目標、保育方針を「しおり・重要事項説明書」に明記し、月1回開く常勤職員による職員会議やミーティングで確認しています。分園では月1回分園会議(幼児会議)をおこなっています。保護者には「しおり・重要事項説明書」やパンフレットを配付し、保護者会などで伝えています。

施設長や主任、クラスリーダーによるリーダー会議を月1回開催しています

施設長や主任、クラスリーダーによるリーダー会議を月1回開催し、自らの役割や責任について話し合い、職員会議やミーティング用紙などで職員に周知しています。リーダー層は有事の際には、先頭に立って対応するように努め、毎日ミーティングをおこない、必要なことは職員に周知し、記録に残しています。職員は月に1回保育について気付いたことを「月のまとめ」として施設長に提出し、施設長は読み取ったことをまとめて、資料を職員に配付し次の保育に活かしています。職員は日々思っていることなどを簡単に「週報」にまとめています。

緊急事態宣言が発令された時は、保育園の休園を保護者に電話で連絡しました

重要案件は法人の6月総会で決定され、事業本部を経由して施設長に伝えられます。法人の決定事項や園の方針は職員会議やミーティングで職員に周知しています。職員会議やミーティングで話し合った今年度の方針などは、会議録やミーティング用紙で職員に知らせています。保護者代表や施設長、法人担当者などで開催予定の運営委員会はコロナの影響で資料の配布のみとなりました。保護者懇談会は子どもと保護者の自己紹介カードを作成して、開催の予定でした。2020年4月に緊急事態宣言が発令された時は、保育園の休園を保護者に電話で連絡しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
近隣に保育園が増え待機児童が減少しており、選ばれる保育園になることが課題です

行事アンケート、第三者評価の利用者調査等で保護者の意向を把握しています。職員の意向は「週報」や「月のまとめ」、第三者評価の職員自己評価で確認しています。施設長が3~4ヵ月に1回開かれ、保育園、幼稚園からなる地域の連絡協議会に参加し、地域の福祉ニーズを把握しています。協議会では小学校の校庭を借りる運動会の日程調整もしてくれます。年1回区開催の会議で新規園開設などの情報を得ています。施設長が経営資料を作成し、常勤職員に配付しています。近隣に保育園が増え待機児童が減少しており、選ばれる保育園になることが課題です。

今年度の事業計画を作成し、年度末には事業報告をおこなっています

前年度末に前年度を振り返りながら今年度の事業計画を作成していますが、中長期計画については確認できません。年度末には事業報告をおこなっています。年間行事予定を作成し、夏祭りや運動会などについて行事計画を立てています。年度末に次年度の予算書を作成し、下半期について中間見直しをおこなっています。

到達度確認のため、職員は年1回「自己評価チェックシート」を施設長に提出しています

園が目指している理念や基本方針の実現に向けて、職員体制は「しおり・重要事項説明書」に記載するほか、行事担当表や当番表を作成しています。目指す目標への到達度合いを測る到達度確認書類として、職員は年1回「自己評価チェックシート」を施設長に提出しています。施設長や主任がヒアリングシートにより来年度の意向を職員から聞いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「ご意見、ご要望の相談窓口の設置」を「しおり・重要事項説明書」に明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則第3章服務規律の服務と遵守事項や、マニュアルなどに明記しています。法人で起こった事例、物品が紛失した時に報告が遅いケースを取り上げて、報・連・相を早くするようにミーティングなどで共有しています。苦情解決制度は「ご意見、ご要望の相談窓口の設置」として、第三者委員も含めて「しおり・重要事項説明書」に明記するほか、玄関に掲示しています。入園時に保護者に説明もおこなっています。保護者からはプールの回数が少ないとか午後もお散歩に行ってほしいなどの要望が出ています。

施設長は虐待について職員に周知し、丁寧な保育を心掛けるように指導しています

「しおり・重要事項説明書」の人権尊重の項目に「虐待防止のための措置に関する事項」を明記しています。施設長が虐待の研修に参加し、園内研修で職員に周知するほか、ミーティング等で丁寧な保育を心掛けるように指導しています。虐待の徴候を見出した時はすぐに施設長、主任に報告し、区の担当課や法人に相談のうえ、児童相談所に連絡する仕組みを整えています。ホームページとブログを公開し、施設長が中心となって写真と文章をアップしブログを更新しています。ボランティアはマニュアルを整備し、施設長が受け入れを担当します。

「マイ保育園広場」に参加し、地域で子育てしている親子が保育園体験で訪れます

自治体による「マイ保育園広場」に参加し、地域で子育てしている親子が保育園体験で訪れます。入園見学者の育児相談を受けています。地域の協議会や私立認可保育園園長会に参加しています。私立認可保育園園長会はコロナの影響で開催されていません。地域の協議会に参加し、少しずつではあるが地域の保育園としての連携が強まり、予算編成や保育士不足、借り上げ社宅制度などについて話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染症対策で非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒を徹底しています

毎月避難訓練をおこない、9月には大規模地震を想定した引き取り訓練を実施しています。新型コロナ感染症対策として、入園の際は非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒を徹底しています。リスクについては、園は墨田川の近くにあり、水害の避難計画など会議で話し合っています。危機管理マニュアルを整備し、危機管理について職員会議やミーティングで討議しています。事業継続計画(BCP)については法人の資料を取り寄せていますが、策定はされていません。

ケガや事故が起きた際には、会議などで再発防止について話し合いをしています

2021年度防災訓練計画を立て、月ごとにテーマを決め、訓練内容を変えて実施しています。通院を要するようなケガ等は事故報告書に記録し、法人に報告しています。ヒヤリハットには軽傷事故を含めて記入しています。ケガ、ヒヤリハット対応表に月ごとにまとめています。ケガや事故が起きた際には、職員会議やミーティングで再発防止について話し合いをしています。

個人情報保護は「しおり・重要事項説明書」の個人情報の取り扱いに明記しています

個人情報保護については「しおり・重要事項説明書」の個人情報の取り扱いの項目に明記し、個人情報保護方針や収集・利用の目的について、個人情報についての問い合わせ及び開示についても記載しています。入職時、職員から個人情報保護に関し誓約書を入手しています。収集した情報は、必要な人が必要な時に利用できるように目的別にファイルしています。施設長や主任にパスワードを設定し、給与や職員の履歴等の機密情報へのアクセス権限を認めています。児童票などの個人情報は鍵付きの戸棚に保管し、鍵は施設長が管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員配置は2・3月に職員会議で資料配付し、職員の希望をヒアリングして決めています

園では大手求人サイトの求人広告への掲載や人材紹介会社の利用、保育専門学校等への求人書類送付、ホームページ等に募集情報を載せるなどして、職員の確保をおこなっています。職員配置は2・3月に職員会議で資料を配付し、職員の希望をヒアリングして決めています。配置を決める時に研修への積極的な参加や法人の勉強会出席など学ぶ意欲も考慮し、適切な人員配置を心掛けています。施設長や主任、リーダーなどの職責やキャリアパスは話し合っている最中であり、決まり次第キャリアパスを作成の意向です。

職員は東京都保育士等キャリアアップ研修の乳児研修や幼児研修にも参加しています

コロナ禍で研修の機会は減っていますが、法人が実施する環境をテーマとする研修に参加するほか、区が開催する研修にも出席しています。職員は東京都保育士等キャリアアップ研修の乳児研修や幼児研修にも参加しています。研修受講者はミーティング等で発表し、記録を残しています。個人別育成計画については確認できません。指導を担当する職員については、リーダー会議にて役割を確認し、より良い指導ができるように支援をおこなっています。

職員の提案で「声の大きさに注意する表」を掲示し、サービスの質の向上に繋げています

年間の処遇改善費を職員にオープンにし、法人に確認のうえ定期的に賃金改定を実施し、適切な配分に努めています。就業状況はタイムカードで把握しています。施設長は常勤職員には有給休暇取得を勧め、残業を月に1・2回程度に減らすなど働きやすい職場づくりを心がけています。悩み相談は施設長が必要に応じてヒアリングするほか、法人の産業医の面接やオンラインによるしゃべり場、メンター制度などを設けています。職員の提案で「声の大きさに注意する表」を掲示し、サービスの質の向上に繋げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 待機児童が減少し、園児定員に空きがある保育園も増えています。保育の質を高め地域から必要とされ「選ばれる保育園」を目指します。
研修参加を積極的に勧めました。0~4歳児の認証保育園から1~5歳児の認可保育園に移行したばかりで、幼児期の発達の資料がなかったため、土台作りの話し合いをおこないました。分園(3~5歳児)で月1回、外部講師による体操教室を無料で実施しました。分園会議やクラス会議を設け、職員の話し合う機会を増やしました。保育園の活動を地域に広めるため、情報発信の頻度を上げました。
職員は法人や自治体の研修に100%参加しました。幼児期の発達の資料が完成し、定期的な見直しを決定しました。体操教室は園内や法人の体育館を借りるなどして実施したが、回数を増やせるか検討を依頼しました。分園会議やクラス会議の開催により、職員間の連携が高まりました。
今年度から月1回リーダー会議を開き、リーダー層で保育園の方針や取り組み、課題を共有し、保育園としての質の向上を図ります。体操教室は月に複数回実施することになり、今後は戸外でも行えるか検討していきます。今後は乳児期の発達の資料を改めて作成することを検討しています。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
少子化や0歳児を親が育児する、育児休暇取得が容易になるなど、保育園同士の競争があります。その中で「選ばれる保育園」になることは重要です。選ばれるために保育の質を高めるのは基本に沿った考え方だと思われます。
[取り組みの検証]
職員は法人等の研修に100%参加し、よく学びました。0~4歳児の認証保育園から1~5歳児の認可保育園に移行したため、幼児期の発達の資料は必ず必要となり、完成して良かったです。分園会議やクラス会議の開催により職員の人間関係が良好になりました。
[検証結果の反映]
研修への積極的な参加により、保育の質は上がっています。今年度リーダー会議を月1回開くことにしましたが、職員会議より活発な意見が出ています。体操教室は月に複数回実施することになり、子どもたちは喜んでいます。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が安心して働き続けられる職場づくりを目指します。
有給休暇の取得を勧め、定時上がりを推奨するなど安心して働ける環境を整えました。研修に積極的に参加するように呼びかけました。書類を期限内に提出するように、職員の意識向上に努めました。
全職員が有給休暇を年に5日以上取得しました。キャリアの長い職員は有給休暇を消化できないケースもあり、シフト作成に配慮しました。土曜日保育の回数などにも配慮しました。キャリアアップ研修に積極的に参加するように声をかけ、全職員が1科目以上の研修受講を終了しました。コロナ禍であり、オンライン形式の研修にも参加しました。
シフト作成は職員の希望がなるべく通るように配慮し、希望が重なった時は職員同士で話し合うようにしていきます。土曜日の出勤回数や職員会議当日のシフトに関しても要望があったので、勘案して作成していきます。前年度と同様に有給休暇の消化は順調に進んでいます。研修はリーダー層が職員に声をかけ参加を促し、研修受講者が増えています。今後は研修結果を共有できるようにしていきます。書類の提出は、ほぼ全員が期限に間に合うように意識しています。今後は内容についても精査していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
有給休暇を気兼ねなく取得でき、残業を減らして定時上がりを推奨されるような職場ならば、職員は余裕を持って安心して働き続けられます。結果として保育の質も向上するでしょう。
[取り組みの結果]
2・3人の職員はキャリアアップ研修の4科目を受講するほか、全職員が1科目以上受講しました。書類の作成は期限を意識する職員が増えてきました。
[検証結果の反映]
シフトについては職員の希望がなるべく通るように配慮していきます。有給の消化は順調に推移しています。研修は前年度以上に受講者が増えています。今後は研修結果をきちんと職員会議などで共有できるようにしていきます。書類の提出に関しては、ほぼ全員が期限に間に合うように意識しています。今後は内容についても精査していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページを通じて保育理念と目標、保育の特色、申込み方法等を発信しています

園のホームページには「みんなが育つ みんなで育ちあう 地域で育てる 保育園」の保育理念を掲げ、「元気な子ども」「思いやりのある子ども」「力いっぱいやりとげる子ども」を育てる保育目標を示しています。「保育の特色」「保育園の1日」「年間行事」「定員」「職員体制」など保護者が知りたい情報を掲載しています。2019年度から認可保育園となったため「入園については江東区の入園係にご相談ください」と、認証園時代と違う申込み方法を伝えています。園生活を描いたブログや、他のSNSでの発信などネット上の多様な発信をしています。

区役所の担当課に情報を提供し、区の公式ホームページ等に園の情報が掲載されています

区役所の担当課とはつねに情報のやりとりをしています。区の公式ホームページには、認可保育園の紹介ページがあり、当園の基本情報と所在地の地図、園が作成したパンフレットなどを見ることができます。認可保育園の空き情報も掲載され、年度途中の入園を申し込む場合と新年度の入園を申し込む場合の方法が示してあります。区が入園希望者を対象に毎年作成している「入園のしおり」に当園の情報が掲載され、担当課窓口や区の出張所、子ども家庭支援センター等の公共施設で配布されています。

見学希望者の受入れや保育園体験の実施により、園の雰囲気や特長を伝えています

区独自の「マイ保育園広場」は、在宅の親子が保育園生活を1時間程度体験し、身体測定や育児相談ができる取り組みです。在宅の親子のかかりつけ医ならぬ「かかりつけ保育園」となって、子育てを支える目的で実施されています。一時コロナ禍で活動を控えていましたが再開の見通しが立ち、保育園体験を通じて生まれた園への信頼が入園希望に結びつくケースが増えると思われます。園の見学は、予約を受けた上で月曜と金曜の16時半から実施していますが、先方の都合を優先して随時受入れ、案内と説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の子の保護者には、個別に面談を実施して園のしおりに基づく説明をしています

毎年1月には区役所の担当課から4月に入園が決まった子の名簿等が送られてきます。園では1月末から2月にかけ、新入園児の保護者と1時間ほどかけて個人面談をしています。重要事項説明書を兼ねた「新大橋のびっこ保育園のしおり」に基づく説明をして、保護者が持ち物を揃えるなどの入園準備ができるようにしています。家庭にいた子が園の生活リズムで昼寝できるだろうか、皆と同じ給食を食べられるかなど、保護者から心配事が語られることも多く、丁寧に答えて不安を取除くようにしています。

入園が子どものストレスにならないよう、短時間から始める慣らし保育を実施しています

入園式当日には、クラス担任と保護者との面談をして「どんな遊びが好きですか」など子どもについての話を聞き取っています。面談を2回行うことで、親子ともスムーズに園生活に入れるようになっています。入園時に保護者が提出した家族状況、入園までの生活状況等を記入した書類は児童票にファイルし、入園後の支援に役立てています。入園が子どものストレスにならないよう、短時間から始める慣らし保育をしています。1・2歳の場合、第1日目は10時~11時まで、次は12時までと時間を延ばし1~2週間かけて通常の保育時間に移行しています。

地元には数多くの卒園児家庭があり、散歩の途中で出会うたびに挨拶を交わしています

認証保育所時代を含めて10年以上保育園を運営しているため、地元には数多くの卒園児の家庭があります。子どもたちの散歩の道で出会うと挨拶を交わし近況を聞いています。卒園児の弟妹や知人の子が、入園を希望するケースがよくあります。保護者には卒園後も何かあったら相談に乗りますと伝えてあり、特に用事がなくても親子で園に立ち寄る例もあって、つながりが続いています。例年、卒園児を夏祭りなどの園行事に招待してきましたが、コロナ禍が収束するまで、大勢が集まる形での交流は控えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基にクラスの年間指導計画を立て月案・週案を作成しています

園の「全体的な計画」を基に、クラスの年間指導計画を作成し、月案、週案へと具体化しています。月間指導計画では、クラス全体の保育内容を作成するとともに、1歳~2歳児には個人案として個別の月間指導計画を立て、月末に評価反省をして次月に課題を引き継いでいます。例えば2歳児クラスの子の個人案には「図鑑を見て果物を指さすと名前を言うことができる」とあり、日常保育の中で一人の子どもの成長を把握し記録されています。週案では毎日の具体的な活動を計画していますが、天候等で違う活動をした時は赤字で修正しています。

日々の活動はクラスの保育日誌に記入し、個々の成長記録は児童票に収録しています

日々の活動はクラスの保育日誌に記録されます。日誌にはクラス全体としてのその日のねらいと、子どもの姿・保育士の配慮、評価・反省を記入し、個人記録として個々の子どもの特徴的な様子を書いています。また一人の子どもが成長していく様子については、「発達のめやす」の表を使い、「スプーンの下手持ちができる」「平均台を横歩きでわたる」などの指標に達した時期を定期的に記しています。さらに1歳~5歳児クラスの全員について、毎月の成長記録を数行の文章でまとめ、これらを児童票に収録して、在園中の記録が蓄積していくようにしています。

職員は毎日のミーティングや引き継ぎノートで担当以外の子どもの情報も把握しています

職員は毎日のミーティングやクラス会議で子どもの状況を出し合って情報を共有し、全員がどの子にも適切な対応ができることを図っています。その日の伝達事項は引き継ぎノートや早番・遅番引き継ぎ表で伝えています。保護者には、登降園時の会話や、玄関の週案掲示、園だより、ブログなどで、指導計画と保育内容を伝えています。10月の園だよりには、3歳児「今月から箸を使い始めました」、4歳児「遠い公園に出かけ一緒に体力をつけていきたいと思っています」とあり、クラスの子どもたちが取組んでいることを保護者に知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達を把握し、子ども自ら遊びを選択できるように環境を整えています

子どもの発達は入園までの書類や、入園後の発達経過チェックと毎月の記録、連絡帳、送迎時の保護者との対話、個人面談、クラスミーティングで把握し、保育計画に反映しています。保育士は子どもの年齢や興味、関心に応じて玩具を選択し、玩具の箱は一目で分かるように絵で示し、出し入れしやすいように手の届く場所に置いています。1・2歳児には人形やままごと、ブロック、手指を使う手作り玩具等を用意し、幼児は恐竜やブロック、知育玩具、図鑑等のコーナーを設定しています。5歳児は自分のお道具箱を管理し、自ら遊びを選べる工夫をしています。

異年齢で過ごす中で刺激し合い思いやりを持ち成長していけるよう育んでいます

子どもたちは朝や夕方の合同保育、散歩、活動等で異年齢で過ごしています。分園では10月から5歳児が1階で過ごしクラス独自の活動に取り組み、3・4歳児が合同になり4歳児は3歳児に優しく4歳児は年上という自覚を持って生活できるようにしています。また異年齢で過ごすことで年上の子は年下の子に接する中で思いやりの気持ち、年下の子は年上の子に刺激されて憧れの気持ちが育ち、お互いを受け入れ成長できるよう配慮しています。外国籍の子の保護者とはジェスチャーやイラストのカード等を用いてコミュニケーションを図るなど工夫しています。

子どもの社会性を育み、就学に向けて小学校とは見学や交流について検討中です

自我の芽生えや自己主張が強まる発達過程で生じるトラブルは、保育士が見守りながら仲立ちとなり言葉で伝えたり、子ども同士が話し合い納得できるように年齢に応じた援助をしています。生活や遊びの中で気持ちのコントロールし友達への思いに気付くよう社会性を育んでいます。就学に向けては小学校と連絡を取り合い、見学や交流などの実施に向けて検討中です。小学校への意識を高めるため、クラス独自の活動や頑張る目標を決めたり、散歩途中に外から学校の様子を伝えたり、学校に合わせた給食時間の変更や上履きの生活等に取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、保育士は健康状態の観察と検温をし、保護者と子どもの様子を伝え合っています

コロナ禍の中、登降園時は玄関で子どもを受け入れています。保育士は子どもの健康状態の観察と検温をして保護者に家庭での様子や連絡事項を聞き、検温表と必要事項は登降園記録簿に記載しています。1・2歳児は生活リズムが把握できる連絡帳を使用し、園での生活に無理なくつなげるようにしています。子どもの情報はすぐに職員間で共有し保育に活かしています。本園と分園の子どもの情報等は昼のミーティングを通じて施設長が伝え、子ども全体の情報を共有しています。降園時、保護者には子どもの様子を丁寧に伝えることを心がけています。

基本的な生活習慣は家庭と連携し、子どもの意欲を励まし身につくように援助しています

基本的な生活習慣の自立に向けては子どもの意欲や、保護者に家庭での様子を聞きながら個別に進めています。集団の中では友達がしていることを見て、真似て、学ぶようになり、自分でしようとする意欲が見られた時には大いに褒めて伸ばすようにしています。食事面ではスプーンやフォークを上手に使えるようになったら、家庭や栄養士と連携して箸の練習を始めています。排泄は個別の排泄間隔を把握し、トイレに慣れてから午睡明けの短時間からパンツにしています。特に幼児には生活の中で生活習慣が自然に身につくよう指導しています。

休息や昼寝は子どもの年齢や体調、活動内容等に配慮し個別に対応しています

休息や昼寝は子どもの健康維持と体力回復に大切であると考え、年齢や体調、家庭での睡眠時間、その日の活動内容等に配慮し個別に対応しています。保育士は絵本の読み聞かせをして子どもの心を落ち着かせて入眠できるようにしています。また、室内は顔の見える暗さにして、空気清浄機をつけ、こまめに換気して心地よく過ごせる環境にしています。早めに目覚めた子どもは年齢に応じて静かに遊んだり体を休めたりしています。就学に向けて、5歳児は保育室を1階に移して、11月から徐々に昼寝を減らし様子を見ながら休息を取ることにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な体験や経験を通して、興味や関心を広げられる環境に取り組んでいます

子どもの自主性や自発性を育てるため、様々な体験や経験ができるように成長に応じた環境を設定しています。1・2歳児は保育士と安定した信頼関係を築いた上で、保育士の見守りの中で集中して好きな玩具で遊べるように環境を設定しています。昆虫や植物に興味を持った幼児は、カブトムシの飼育ではゼリーが必要とか、脱皮した直ぐの白い羽は見守ることが大切であると自主的に図鑑で調べて、さらに興味や関心を広げています。また、4・5歳児は「頑張りカード」に自分が頑張る目標を書き、自分で守れたか判断できる取り組みをしています。

活動には静と動を取り入れ、生活の中で様々な表現を楽しめるようにしています

分園では合同保育や縦割り保育を実施し、机上遊びをする一方で椅子取りゲームやハンカチ落としなどルールのある遊びをおこない、静と動の活動をバランスよく取り入れ楽しんでいます。言語の発達の著しい子どもたちには丁寧な言葉遣いを心がけ、絵本や紙芝居に親しみ、歌を歌い、発表の場を設け、自分の名前をなぞり書きにしたり、興味のある本を用意するなど言葉に関する感覚を養うようにしています。また、子どもが様々な素材を利用した四季折々の製作や描画、リトミック、体操教室などで表現を楽しみ興味を広げています。

戸外活動を積極的に取り入れ季節の移り変わりを五感で楽しみ、社会性を育んでいます

1・2歳児は近くの公園やテラス等で散歩や外気浴など楽しんでいます。幼児は積極的にあちこちの公園に出かけて体力をつけ、遊歩道や広場などで探索活動や全身運動を楽しんでいます。午後の活動で散歩に出かけることもあります。子どもたちは季節の草花を見たり、虫を捕ったり、落ち葉等で季節の変化を感じています。雨上がりにはレインコートと長靴で散歩して、草花の水滴を発見し水たまりを楽しんでいます。生活や遊びの決まりや約束事は年齢に応じた方法で伝え、気持ちをコントロールし友達の思いに気づけるように援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は生活の延長上にあり、季節の製作や歌等で期待を持ち楽しめるよう実施しています

行事は生活の積み重ねの延長上にあると考え、コロナ禍の中、季節行事や作品展覧会、夏祭り(縁日)、お店屋さんごっこ等を工夫し実施しています。また、行事は年齢に応じて楽しめるように本園と分園は別にしています。行事前には季節の鯉のぼりや笹飾りなどを製作して室内に飾り、歌を歌って雰囲気を味わい、子どもが期待をふくらませて楽しめるようにしています。誕生日会は、子どもの誕生日当日に担任や保護者のメッセージと写真を貼付した誕生日カードを渡し、おやつ後や帰りの会の前に紹介しインタビューして、歌を歌ってお祝いしています。

お店屋さんごっこや作品展覧会には作品を友だちと協力して作り達成感を味わっています

本園では夏祭り(縁日)を実施し、子どもは甚平や浴衣を着てヨーヨー釣りや輪投げ、お面作り等を楽しみました。分園ではお店屋さんごっこを行い5歳児が時計やブレスレットを製作して、店員になりきり3・4歳児に声をかけて売りました。5歳児は年長としての役割を果たし達成感を味わっています。7月の作品展覧会に向けて、製作活動を通じて色々な素材を使い自由な発想で作品を作りました。5歳児は絵の具やハサミを使い友達と協力して織姫と彦星を製作しました。フィンガーペインティングではグループごとに話し合い共同製作をしました。

年間行事予定表を配付し、保護者の協力を得て子どもが行事を楽しめるようにしています

保護者には年間行事予定表を配付し、行事が近づいた時期に詳細を手紙で知らせています。コロナ禍の中、行事は中止や縮小となりましたが保護者の協力を得て七夕会や作品展覧会、ハロウィン等を実施しています。七夕会には親子の願い事を書いた短冊を吊るし、降園時に笹を持ち帰り家で楽しんでもらいました。また作品展覧会では事前に保護者から観覧時間の希望を取って密にならないよう感染症対策を徹底しました。ハロウィンには保護者に仮装衣装を依頼し、子どもたちのパレードから離れてついて行く形で参加してもらい楽しめるようにしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには補食やお茶を提供しゆったりと過ごせる環境を整えています

本園の1・2歳児の保育時間の長い子は、午後5時15分になると1歳児室で合同保育となります。室内では横になったり、布団の山を作りゴロゴロできるようにするなどゆったりと過ごせる環境にしています。子どもの好きなブロックやままごと、絵本などを用意して落ち着いて遊べるようにしています。午後5時30分になると分園の3・4・5歳児が本園に訪れ、2歳児室で合同保育となります。保育時間の長い子どもには仕切りをして補食を提供しますが、近くで食べているのを見て気になる子にはお茶を飲んで気分を変えるようにしています。

分園から本園への申し送り簿により引継ぎ、日中とは違う遊びができるようにしています

午後5時30分には、お迎え時間の遅い3・4・5歳児が、少し離れた場所にある分園から本園に移動してきます。保育士3名が列の前・中・後に付き添っています。子どもたちには安全を意識して前を見て歩き、手を挙げて横断歩道を渡る等の交通ルールを守って行動するように話しています。本園の当番保育士は分園への保育士から子どもの様子や連絡等を口頭と申し送り簿で引き継いでいます。子どもたちは本園にある普段とは違うブロックやパズル、トンネルやテント等の玩具で遊ぶことを楽しみにしています。現在女の子たちには折り紙が人気とのことです。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
法人独自の2サイクル献立により栄養士が調理し、行事食等を楽しめるようにしています

法人独自の2サイクル献立は、色々な食材を使い、子どもたちの味覚を育てるように作成されています。本園と分園に2名ずつ栄養士が配置され、食材は地域の専門店に注文し結びつきを大切にしています。栄養士はクラスに入り、子どもの喫食状況を把握し、月1回の給食会議で話したことを給食作りに活かしています。分園では給食の際、栄養士が子どもに対し、その日の献立や料理方法を話しています。子どもたちは自分の体格に合ったテーブルや椅子を使い正しい姿勢で食べています。行事食やおやつは見た目にも食が進むように工夫しています。

子どもの体調不良や食物アレルギー等に対応した食事を提供しています

毎月発行の「のびっこ栄養だより」では、初めての食材は家庭で試してもらうようにお願いしています。食物アレルギーについては医師が記入した「保育所生活管理指導表」に基づき、除去食対応をしています。栄養士は月末に翌月のアレルギー対応献立表を保護者に渡し確認してもらっています。配膳時のトレイはアレルギー食材により色分けするほか、子どもの名前と除去食材を貼り付け、食事やおやつで使用しています。保育士は誤食が無いよう子どものそばで見守っています。また保護者から要望があれば体調不良時の食事変更や宗教食にも対応しています。 

食事マナーや野菜栽培、野菜からの紙作り等を実施し、食への関心や意欲を育んでいます

1・2歳児は午前中の活動でお腹を空かせた後、子どもに合わせた量で完食できるよう援助しています。3・4・5歳児は栄養士が中心となって、ポップコーン作りを観察したり、食事マナーをクイズ形式で学んでいます。スポンジをつかむ遊びで箸の使い方を練習し、実際に昆布を噛む体験をして嚙むことの大切さを伝えています。また、ミニトマトや枝豆などの野菜を栽培し、5歳児はオクラの煮汁から紙作りをしています。野菜スタンプでランチョンマットを作り食事に使用するなど子どもの関心や意欲を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもは手洗いやうがいが病気を予防することを知り意識して実行しています

子どもたちはコロナ対策を頻繁に見聞きすることで、手洗いやうがいが病気を予防することを知り、意識してするようになっています。けがを防止するため、1・2歳児には座って遊び、片づけてから次の遊びに移るよう話しています。分園では手すりにつかまり階段を昇降することや、2階には名前を告げて行く等の約束事を伝え安全に配慮しています。公園への散歩や本園への移動時は交通ルールを、遊ぶ際には約束事をそのつど伝えています。毎月、地震や火事等を想定した避難訓練をし、保育者の指示により子どもが行動できるようにしています。

嘱託医と連携して健康診断等を実施し、子どもの健康を維持できるように援助しています

子どもの健康を守るため、地域の嘱託医による春・秋の健康診断と歯科検診のほか毎月の身体測定を実施しています。欠席した場合には専門機関への受診を保護者にお願いしています。結果は健康カード等で保護者に伝えています。園では原則的に薬は扱いませんが、医師の指示により必要な薬は「調剤情報提供書」のコピーと保護者による「お薬依頼書」を添付し、1回分を職員に直接渡してもらい安全に対応しています。けがの状態によって医師の処置が必要と判断した場合、保護者に連絡の上、園で医療機関を受診し乳幼児の体の安全を最優先しています。

保護者には保健だよりで健康情報を伝え、乳幼児突然死症候群の防止に努めています

保育園のしおりでは園での健康管理や感染症対応等の詳細を記載し、保護者には入園時面談等で説明しています。毎月、保護者には保健だよりを配付し子どもの健康維持に向けて、感染情報や季節の様々な健康知識、熟睡するためのポイント、爪のチェックなどを発信しています。また、乳幼児突然死症候群を防止するため、保育士は1歳児は10分、2歳児は15分、幼児は20分ごとに呼吸や嘔吐物を確認して睡眠チェック表に記録し、うつ伏せ寝は直しています。感染症が発生した場合には、すぐに本園・分園共に玄関へ状況を掲示し、保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して延長保育やスポット延長等を実施し柔軟な対応に心がけています

園は「みんなが育つ みんなで育ち合う 地域で育てる保育園」を目指し、保護者が安心して子育てができるように支援しています。保護者の子育てや就労の事情に配慮して延長保育やスポット延長保育を実施し、急な残業による延長の申込みにも柔軟に対応しています。コロナ禍の中、玄関での受け入れにより保護者と接する時間が減り、情報は掲示するなど工夫しましたが今後はSNSの活用を検討中です。保護者の要望や相談事には迅速な対応を心がけています。毎月お便り類を発行し、子どもの様子は口頭や連絡帳、掲示で伝える他、ブログで発信しています。

保護者会や保育参観等を実施し、「紹介カード」を用いて交流を図れるようにしています

コロナ禍の中、保護者会や保育参観、作品展覧会を工夫しながら実施しています。保護者会では今後の保育内容について話すと共に、事前に親子の紹介カードの記載を依頼し、コピーを全員に渡して交流を図れるようにしました。また、乳児の保育参観では、戸外での子どもの様子を、保護者が変装して離れた所から見てもらいました。幼児は戸外での集団遊びを見てもらうほか、親子対決でしっぽ取りゲームをして交流することができました。密を避けた作品展覧会は、各年齢児の成長が分かる展示と職員からのクイズコーナーなどで保護者との関係を深めています。

保護者会や個人面談等で子どもの発達や育児の共通認識を持てるようにしています

子どもの発達や育児については、保護者会や個人面談を実施するほか、送迎時のコミュニケーションで保護者と保育者が共通認識を持って子育てをするようにしています。1・2歳児は連絡帳を通して子どもの様子を伝えあっています。個人面談は1週間の期間を設け、保護者が都合の良い日を選べるようにしています。コロナ禍の中、受け入れは玄関となり、朝やお迎え時は混雑するためコミュニケーションが難しくなっていますが、保育士は丁寧な対応を心がけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の茶舗の方を招きお茶の入れ方を聞き、お茶を飲み和菓子を食べる体験をしました

子どもたちは散歩や公園に出かけると、公園のベンチから高齢者が手を振ってくれたり、工事現場の警備員さんから声をかけられて挨拶を交わし、地域の人と顔なじみとなっています。子どもは川沿いのテラスに出かけて魚を見たり、神社では鳩を追いかけ、カエルやクモの巣を発見しています。分園では、茶葉を購入した近隣の茶舗の方を招き、幼児が茶葉に触れたり匂いを嗅いだり茶のいれ方を聞き、お茶を飲み和菓子を食べる体験をしました。コロナ禍により子どもの活動範囲が制約される中、活用できる地域資源を大切にしています。

10月下旬には地域の子育て親子による保育園体験を再開したいと考えています

例年はハロウィンやクリスマス会などに地域の人を招待し、子どもたちと触れ合う機会を設けています。また、職員は町会の集会にも参加して運営委員や民生委員などと親睦を図り、情報収集等をしてきましたが、コロナ禍により資料配布のみとなっています。緊急事態宣言が解除されたことにより、10月下旬には自治体独自の取り組みである「マイ保育園広場」を楽しみにしている地域の子育て親子に呼びかけ、1時間ほど保育園体験をおこないたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真をホームページやブログに掲載する場合は、保護者の同意を得ています

子どもと保護者のプライバシー情報を守ることを、重要事項説明書で入園時に示しています。園が収集した情報は、保育サービスを適切かつ円滑に行う目的でのみ利用し、他の目的で使ったり、外部に漏さないことを保護者に約束しています。またホームページやブログへの写真掲載については予め保護者の意向を聞き、同意が得られない場合は写真の掲載はしない体制を取っています。園内においても、職員が保護者と話している内容が他の保護者に聞こえないように気を配り、立ち入った相談事は面談場所を用意して話してもらうようにしています。

水遊びの場所を目隠しシートで覆い、子どもたちの姿が外から見えないようにしています

子どもの羞恥心に配慮して、オムツ替えには決まった場所を作り、着替えは他から見えない場所でしています。認可化に伴い、新しい分園で生活する3歳~5歳児が本園のトイレも使うようになったため、本園にも個室トイレが増設されました。子どもたちはドアのある個室トイレで落ち着いて座っています。水遊びをするときはプールを設置した場所をスダレや目隠しシートで覆って、外部から見えないようにしています。子どもたちも水着とTシャツかラッシュガードを着てから外に出ていき、園内に戻ってから着替えるようにしています。

子どもの人権を尊重し、名前を呼び捨てにしない、差別用語を使わない等を守っています

保育マニュアルに「保育従事者の心得」があり、職員間で共有されています。その中には、子どもの人権を尊重し、名前を呼び捨てにせず「ちゃん」や「くん」をつけて呼ぶこと、差別用語を使わず、言葉による暴力をふるわないことなどが記されています。日常保育の中で子どもを叱る時は、一方的に禁止するのではなく、なぜいけないか理由を話し、子どもが納得できるように伝えています。子どもの人権尊重をテーマとした内部勉強会を企画し、より深い浸透を図ろうとしています。児童虐待の外部研修にもより多くの職員の参加を促す方針です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が気軽に内容を確認できるように、基本的なマニュアルをファイルにまとめています

基本的なマニュアルを数冊のファイルにまとめて、職員が気軽に内容を確認できるようにしました。運営本部による「保育安全マニュアル」は、「事故を未然に防ぐために」「保育従事者の心得」「日常の環境整備」「こんなときどうする 保健編・食事編・保育編」等の章で構成されています。不審者侵入、園児のケガ等の非常事態への対処法がフローチャート式の図で示され、正しい手順で対応できるようにしています。園の「アレルギー対応マニュアル」には、製薬会社によるアドレナリン自己注射薬の使い方ガイドブックも収録されています。

「のびっこマニュアル」には早番・遅番・散歩など園独自の手順書が収録されています

「のびっこマニュアル」と題したファイルには、園の仕事を遂行するために必要な具体的な手順書が多数収録されています。「連絡網」「早番」「遅番」「散歩」「水遊びの流れ」などの見出しがつき、必要な部分をすぐ調べられるようになっています。「早番」を開いてみると、「引き継ぎノートで前日の遅番の様子を確認する」「カーテンを開ける」「干してあるタオルを戻す」「玄関と外回りを箒ではく」など、新人が1人で出勤してきた場合も、抜け落ちなく朝の仕事ができるようになっています。

重要事項説明書を職員が読み込んで変更点を探し、次年度用の改訂版を作っています

基本的な文書は年度単位で見直しをしています。重要事項説明書を兼ねた保育園のしおりには、園のルールとサービス全般が記載されています。職員は、保護者から質問があった時に、正確に答えることが求められています。年度末に職員は重要事項説明書を読み込んで、現実と合わないところや、足りない部分がないかを調べ、改訂した次年度版を作成しています。緊急性のある課題があるときは、そのつど手順を作り出しています。コロナ禍での感染防止策では、玩具の消毒や、密にならない活動の仕方などを検討し、決めた手順に沿って実行しています。