東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン第二墨田八広
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)教育を通じて社会に貢献する 2)選ばれる保育園を作る 3)「子ども・保護者に支援される」「職員を成長させる」「安定的な運営ができる」を実現するための全社方針の徹底と法令・規則の順守 4)徹して仲間を大切にする 5)今何が求められているかを常に考える。追求し、やり遂げる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「教育を通じて社会に貢献する」の企業理念に沿い、教育を担う職員の学びを促進する         保護者や子どもの目線に立てる人。責任感、思いやり、向上心、常識のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会人としての自覚。協調性、柔軟性、責任感を持ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップにより、開園3年目の園の成長に向けて、新しい視点を持ち、改善を続けている

開園3年目の園において、令和3年4月から着任した現在の園長は、本社が定めた保育理念、保育目標の他に「教育を通じて社会に貢献する」や「選ばれる保育園をつくる」などの新しい視点を持ち、各職員と話し合いながら、意識の共有化を進めている。職員からは、保護者対応や子どもとの接し方、職員への指導など改善の方向がみられるという意見があり、保護者からも改善の様子が見られたり、コロナ禍の中で最善の努力をしているといった、好意的な意見が見られている。開園から3年間の取り組みや工夫を土台に、より良い園運営に向かって前進している。
2 保護者への情報発信や園内での衛生管理など、新型コロナウイルス感染症の流行に対応した取り組みを進めている

新型コロナウイルス感染症の流行により、園の休園や行事の中止など保育活動に影響があり、保護者にも保育の様子を見せにくい状況になっている。そのような状況でもインターネット上での動画サイトを利用して行事や普段の活動の様子を保護者向けに配信したり、建物内に写真を掲示したり、普段の園児の様子を伝えるよう努力をしている。また、感染症対策として、建物内に入るときの消毒や、園児へのうがい・手洗いの習慣化など、毎日の生活の中で衛生的な生活を行えるよう指導している。
3 日常の自由遊びの子どもの姿を捉えて、夏祭りの活動へとつなげ、園をあげた一体感のある行事に展開している

日常、年齢別に制作活動を取り入れ、5歳児クラスには造形コーナーもある。今年の夏祭りのテーマに基づいて、各年齢でくらげ提灯を作成し、園内に海を思わせる装飾なども行い、園内の雰囲気を盛り上げている。”今年は地元のお祭りが中止になって残念だね”という子どもや保護者の声から、夏祭りの内容が考えられた。2日にわたる夏祭りの初日は、3~5歳の幼児のみが手作りの出店のお買い物を楽しみ、2日目は、幼児が売り子さんになって、小さい子ども達とのやりとりを楽しんだ。この活動を、さらに秋の運動会の企画につなげる予定になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども同士のかみつき等の対応については、園として対応方針をすりあわせ、保護者にも周知を図る取り組みを期待したい

園では、保護者の子育てに対する悩みを聞き取りながら、養育力の向上を支援している。子どものかみつきについては、それが連続する場合に、保護者の関心も高く、園全体でどのように対応していくか共通理解が必要となっている。子ども同士のトラブルについては発達を踏まえた上で、相互の意見を聞き解決できるようじっくりと向き合い対応している。なお、子ども同士のかみつきの対応は、法人のマニュアルで基本的な考え方が示されているが、利用者調査の意見なども踏まえて園として対応方針をすりあわせ、保護者にも周知を図る取り組みを期待したい。
2 具体的な取組方針や評価項目、計画期間などを設定し、単年度の計画や経営に活用できる中長期計画の作成を期待したい

現在、中長期計画としては、法人の保育方針(企業理念、ビジョン、役割など)を示したものを使用している。その中には具体的な取組方針や活動の評価、3年または5年といった計画期間は示されていない。また、単年度計画は作られているが、長期的な目標実現のための基本的な保育内容、園独自の活動等を記載するものとなっている。今後は、計画期間を設定し、その期間の中で何を目指し、どのような活動をするか、また活動状況の評価とそれを基にした改善策などを検討できる、誰が見てもわかる具体性の高い中長期計画の作成に期待したい。
3 不適切保育マニュアルを保護者の養育力向上にも活用し、園と共に一人ひとりを大切にする意識や人権への理解を深めていきたい

法人で定めた不適切保育マニュアルの周知や理解促進に取り組み、子ども一人ひとりを尊重する対応の浸透に努めている。本園においても、外国人の子どもや、特別支援の必要な子ども、障害児など、一人ひとりへの配慮や多様性への理解が求められる在園児は増えている。現在不適切保育マニュアルを活用して職員の保育の質の更なる底上げに取り組まれているが、こうした情報は保護者にも提供し、園と共に振り返り、意識を高めていきたい。全国保育士協会の人権チェックリストなども活用し、さらなる底上げにつながるよう期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者会や個別面談、意見箱などにより、保護者からの意見を聴く機会を確保している

保護者から苦情や相談、意見を受けたときは、真摯に対応する。園長が判断できないときは、本社と協議し、回答する。保護者からの意見として、園での保育の様子が見えにくいという意見を受けた。それを受けて、保育参観や保護者会、保護者面談などの機会において、保育の様子を説明したり、保護者と直接会話するようにしている。また、園全体の方針や行事などは、運営委員会で本社担当者を交えて、保護者の代表者への説明、意見の交流を行い、その内容は全ての保護者に報告する仕組みとなっている。(令和3年度はコロナ禍の影響で未実施)
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員がこれまでの研修受講記録や成長、希望に合わせて、必要な研修に参加している

園では、職員一人ひとりのキャリアアップ研修の受講記録を把握している。年度当初には各職員と面談して受講経験と本人の経験や成長の状況、希望、園長の希望を調整し、今年度に受講する研修を決めている。年度の最初に受講計画を決めるため、早期にシフト調整を行い、各職員の負担を軽くしている。令和3年度の園外研修の計画は、園長は毎月、その他の職員では年間で1~4件の受講を予定している。さらに、園内研修として毎月の不適切保育の研修、その他年間6回の研修を計画し、職員のスキルアップに努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 栄養士と連携し、食育計画と保育計画を連動させ、多彩な食育活動を行っている

調理室がガラス張りで、子どもたちの目の高さで調理の様子をいつでも見ることができ、食事への期待感に繋がっている。給食時には栄養士が各クラスを回り、食べている様子を見たり、食べる意欲がわくよう励ましたりしている。食育計画は、月案や週案などの保育計画とも連携し、保育に反映されている。夏野菜の栽培、野菜の皮むき・クッキング等に挑戦したり、絵本や栄養素表を使って遊びから食に関心が持てるようにしている。保護者には毎日の展示食や給食試食会の機会を設け、毎月給食だよりを発行して興味関心を持ってもらっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 42世帯(利用者総数 50名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 73.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、94%(29人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 97%、30人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (94%、29人) 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (90%、28人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保護者会の際に、今年度の目標や今取り組んでいる事等、分かりやすい資料を頂いたのでありがたく思っています。 リトミックや英語を学んだり、お友達とのふれ合いの中で我慢や思いやりを持てるようになっています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
新しい遊具や知育の遊具、色んな物があって、凄いと思います。お迎えに行く際毎日違う遊びをしていて先生方が工夫されているのだなと感じています。 園で行ったことをとても楽しそうに家庭で話をしてくれます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
栄養バランスのとれている食事をご提供して下さってると感じます。 たまに他の園の食事・おやつの内容を聞いたりしますが、既製品のお菓子が出たりする所もある様なので、こちらの園はすべて手作りで、とても安心しています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
外遊びで自然とふれ合ったり、行事で神社に行ったりと、文化にふれ合う機会が多いと感じます。 コロナで色々と制限があるのは仕方ないかなとは思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
嫌な顔一つせずご対応下さり、本当に感謝しております。ありがとうございます。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ケガをした際も状況を丁寧にご説明下さり、謝罪をして下さり誠意を感じます。 十分とは言えませんが、去年よりは少し良くなりました。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
参加できない分、YouTubeで見られるようにしてくださり、良かったです。 まだ行事に参加した事がないので分かりませんが、大体土日にやっていると聞いたので、それであれば参加しやすいと思います。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
個人面談等の機会があればできますが、日常では中々お話する機会がないので難しいです。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
非常にきれいです。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
若くて元気でがんばっていて明るい。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
丁寧にご対応下さっていると感じます。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
トラブルに巻きこまれたことがまだないので分かりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
気持ちを尊重し、よく観察しながら保育をして下さっていると感じます。 とてもよく観察し、尊重してくれます。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先日の個人面談の時、とても分かり易く説明して下さったと思います。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
こちらの気持ちを汲み取り、誠実にご対応下さりました。 今までにないのでわからない。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
今の所困った事がないのでわからないです。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標などは、資料を基に伝え、掲示で毎日確認できるようにしている

保育理念や保育目標、保育の方針など、法人として定めている保育の基本的な内容は、入園前の見学から入園の契約時、入園後の保護者会、個別面談時に、重要事項説明書を基に保護者に説明している。また、玄関に法人の保育理念と保育方針を掲示し、毎日の送迎時に確認できるようにしている。職員に対しては、採用時にマニュアルに沿って動画を活用して研修を行っているほか、日々のコミュニケーションの中で、意識の再確認が必要な場面を見たときに、その都度伝えている。

園長や主任などの役割は明確にし、園長の保育方針を含めて、日々伝えている

園や主任、リーダー等の役割は、「職員人事制度の等級・職務定義」で決められており、年2回の人事評価面接の際に確認している。園の各職員の役割は、毎年度「職務分担表」や「分野別職務分掌」を作り、それぞれの役割を決めている。園長は、主任を含む各リーダーが、それぞれの能力や役割を理解し、実行することで責任を自覚するとともに、成長につながるよう指導している。また、園長の保育方針として「教育を通じて社会に貢献する」や「選ばれる保育園を作る」などを定めており、その実現のための工夫する姿勢を持つよう意識の共有に努めている。

連絡事項はSVを通じて本社から園に伝えられ、保護者へは印刷物や掲示板で伝えている

法人では、系列の各園に、本社と園をつなぐSV(スーパーバイザー)を置き、園から本社への相談や報告事項の伝達、本社からの経営やマニュアル、運営方針、園長会議の開催日程等の連絡が行われている。職員へは、毎日の昼礼や職員会議で伝えられる。保護者に伝える必要がある決定事項は、毎月1回発行している園だよりで伝え、感染症流行や行事の開催・中止などの緊急時の連絡は玄関の掲示板で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の話は、保護者会や送迎時に直接話を聞くだけではなく、意見箱も用意している

保護者からの相談や意見は、朝と夕方の送迎時に直接声を交わしてコミュニケーションを取っている。担任以外の職員が対応したときは、保護者からの話を記録し、担任に伝えている。直接意見がしづらかったり時間が取れない保護者のために、玄関に意見箱を置いている。直接話を聞く機会として保護者会と運営委員会があるが、新型コロナウイルス感染症の流行への対策として保護者会は日程を1日ずつずらし、短時間で開催した。なお、運営委員会は開催しなかった。さらに、各クラスで少人数で保護者と面談を行い、直接話を聞く機会を設けた。

職員の意見は職員会議、昼礼で把握し、地域の福祉の現状は区の園長会議で収集している

毎月実施している職員会議において、各クラスからの連絡や不適切保育などの報告とともに、職員が意見を交わしている。日々の保育に関することは、毎日の昼礼で意見が出され、全員で共有している。福祉業界の情報やニーズは、本社からSVを通じて情報提供を受けている。地域の保育ニーズは、主に区が主催している私立園の園長会議で把握している。例えば、近隣に公園がなく散歩コースが限定されている園に公園遊びを優先させることや、トラックが散歩中の園児の列に突っ込んだ事故が例示されたときは、散歩コースを検討するなど、対策に活用している。

本社は長期的な保育の全体方針と単年度の収支計画、園は単年度の事業計画を立てている

法人の保育事業全体の方針として、本社が企業理念やビジョン、役割などを決めている。これらに基づいて、長期的な視点から日々の保育に取り組んでいる。しかし、3年または5年といった期間を設定した中長期計画は作成しておらず、今後の課題となる。なお、事業計画は園で毎年度作成し、保育内容や健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、環境問題への取り組み、職員体制を決めている。年度終了後には事業報告を作成し、本社に報告している。園の運営費については年間予算を定め、毎月の収支を予算管理表に記録している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時から社会人、保育士としてのあり方を教育し、定期的に職員会議で確認している

職員の採用時に、就業規則や職員向けに基本的な内容をまとめたマニュアルを使い、社会人としての心構えや保育士としての心得などを指導している。また、保育士は、園に通う子どもの保育とともにその保護者とコミュニケーションをとる必要があることから、不適切保育の予防や保護者からのクレームの対応など、毎月の職員会議や園内外の研修で学んでいる。さらに、職員全員で意識を確認、共有するために、年度最初の職員会議(令和3年度は5月)において、保育士としての心得を確認した。

苦情解決方法は、入園時から定期的に説明し、玄関に担当者、連絡先を掲示している

重要事項説明書に、園や保育内容への相談・苦情受付担当として主任とクラス担任、相談・苦情解決責任者として園長を示しているほか、第三者委員の名前と連絡先、区役所、本社の相談窓口を掲載している。この内容は、全ての保護者に対して入園時、毎年度開催している保護者会で説明している。また、玄関に連絡先の電話番号を掲示し、いつでも確認できるようにしている。また、匿名で苦情を受け付けられるよう、意見箱を設置している。なお、苦情として、過去に本社の決定事項を保護者に伝えていなかったことがあり、園だよりで掲載するよう改善した。

人権に配慮するため、児童虐待のマニュアルの活用、不適切保育の園内研修を行っている

園児の人権に配慮するため、本社では児童虐待のマニュアルを作っており、虐待の種類や背景、子どもに与える影響、虐待への対応、早期発見のためのチェックポイントなどを記載している。また、子どもの心身を傷つけるような不適切保育については、発見時の対応手順をまとめたフローを作成しており、発見した保育士が園長に報告してからの手続きや改善の手順、改善しなかったときの対応などを整理している。さらに、不適切保育をテーマとした園内研修の実施、毎月の職員会議での不適切保育の協議など、子どもの人権に配慮した保育の改善に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外での事故防止を最優先に、園児の安全確保のため、再発防止に取り組んでいる

保育活動でのリスクとして、事故や園児の同士のトラブル、感染症、自然災害などが考えられるが、その中でも、園では園内や散歩時の事故の予防、再発防止を最優先にしている。日常の保育の中で、子どものケガは発生しやすく、また、子ども同士のトラブルも時々起こっていることから、ケガや事故の発生状況、事故に至らないケースでのヒヤリハット報告書を作成し、全職員で共有している。法人として、緊急対応マニュアルを整備しており、その中で事故発生時の当事者への対応や保護者への対応、医療機関への受診等を記載し、職員間で手順を確認している。

本社が基本体系を作り、園の状況、周囲の環境を加味した事業継続計画を作成している

法人では、令和3年度に事業継続計画(BCP)の基本体系を作成し、園の状況や周辺の環境に合わせて必要事項を追加して、園としての事業継続計画も作成した。地震や水害が発生したときに、初動対応としての発動フェーズ、園再開の準備が整ってからの業務再開フェーズなど、災害発生後の各段階の実施事項を整理している。また、保育中で災害が発生したときの園児の避難先、主要な連絡先も整理している。なお、計画を作成して間もないことから、各段階の判断基準や職員の具体的な役割、計画の運用に向けた訓練などは、今後の課題となる。

重要文書は園長が管理権限を持ち、PCのパスワードは役職に合わせて2種類作っている

園児や保護者の個人情報を含む重要文書は、事務室の鍵付きキャビネットに保管している。文書を閲覧するときは園長の許可を得て事務室内で閲覧するようにしている。文書類は園の運営規定に保管期限を定めており、5年間保存したのちは廃棄されることとなっている。園所有のパソコンには園の運営に必要なデータ、マニュアル、個人情報等が保存されている。情報にアクセスするためのパスワードは園長と主任・一般職員の2種類に分けられており、職責に応じたデータのみアクセスできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要としている人材、人数の確保に向けて、パンフレットや動画を活用している

人材の確保は、正社員、非常勤社員ともに本社が窓口となって行っている。採用にあたっては、大学や専門学校に求人を出しているが、求人情報をインターネット上に掲載し、保育の様子や特徴を知ってもらうよう、保育の様子や保育士へのインタビューを撮影し、動画を公開している。また、職員の知人・友人のつながりを活用し、人材の確保に努めている。応募者には、希望に応じて園に直接訪問してもらって園の雰囲気や保育内容を見学してもらい、現場の雰囲気を感じてもらう工夫をしている。

人材育成は年間研修計画を立て、研修の受講状況を確認し、必要な研修受講を勧めている

年度当初に、園の年間研修計画を立て、年間目標、園内研修と園外研修の内容を整理している。また、本社が実施しているキャリアアップ研修の受講状況を記録して今後受講が必要な研修を把握しており、職員の経験年数や成長に応じて受講するよう勧めている。園内研修は、不適切保育を毎月実施しているほか、令和3年度は嘔吐処理、アレルギー対応、消防士による救命救急、熱性けいれん対応、エビペン利用、警察官による不審者対応の6種類の内容で全保育士を対象に研修を行う予定となっている。

研修内容の職員間での共有やロールプレイにより、学んだことを保育に活用している

園外研修の参加申請書と受講報告は同じ様式に記述することとなっており、1枚で全体が分かるようになっている。研修受講後には、申請書に研修内容や所管、園での保育活動に生かせそうなことを記入し提出する仕組みとなっている。記載された内容は、職員で読み合わせをし、全職員が内容を確認し、保育に生かしている。同様に、職員会議において子どもとの接し方のロールプレイを行い、学んだことを保育に生かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年1月から始まった新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、休園や行事の中止をせざるを得なくなった。このあと「新しい生活様式」に対応できる保育所の運営のため、衛生的で感染のリスクを減らしながら、多様な経験をできる保育所運営を目指すこととした。

園内に入るときは、職員、保護者、園児ともに消毒をするよう徹底した。特に、園児には石鹸での手洗い、うがいを習慣づけている。また、各クラスの部屋を広く使い、子どもが密にならないように配慮した。その一方で、少人数単位で異年齢保育を行ったり、コーナー遊びで園児が分散するように工夫した。また、近隣の園との交流ができなくなったために手紙での交流を行ったり、子どもの関心の変化を捉え、お絵描きや造形遊びの人気が出てきたら必要な道具を揃えて希望する園児が自由に遊べるなど、園児の興味や好奇心を伸ばすような保育に努めた。
保育内容の検討に当たっては、会議の他に保育内容について協議する場を多く持ち、各職員の思いが反映できるよう工夫を続けた。

これらの取り組みにより、活動に制限はあったものの、保護者から高い評価が得られる保育が実現できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の流行により、これまでできていた保育活動が制約されることになり、保育士が危機感を持って取り組みを進めてきた。開園から3年目の園において、より安全な保育の環境作り、園の基盤づくりを進めながら、これまでと違う形での保育の模索を行い、園児の好奇心が健やかに成長した。また、職員は、協議や行動、保育に取り組む意識とその共有化の進め方も成長してきた。現在も、感染症の流行は続いていることから、園長は園にあった保育の提供を職員間で共有し、同じ方向性をもって取り組める環境づくりを目指している。
今後も取り組みを継続していただき、子どもの成長と安全性を両立した保育に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の流行により、園の行事や保護者会が中止せざるを得なくなった。そのため、保護者が保育の状況や子どもの成長を知る機会が減ったため、活動内容を知っていただく機会が必要となった。

これまで保護者が参加していたクリスマス会やハロウィンは子どもだけの参加として動画を撮影した。同様に、日常の遊びの様子などを動画で撮影して、インターネット上で閲覧できるようにした。なお、閲覧にはパスワードが必要なため、保護者のみが閲覧できる仕組みとなっている。また、朝夕の送迎時に保護者が各クラスには入れるようにしているが、その途中の廊下に毎月の様子を写した写真を掲示し、見られるようにしている。

子どもの様子を保護者のスマートフォンやパソコンで閲覧できる動画配信については保護者から高い評価を得ており、子どもの元気な雰囲気が伝わっているという感想も聞かれている。令和2年度に始めたばかりの取組であり、撮影や中継に課題が残ったが、翌年度の活動に生かすこととしている。廊下の写真掲示については、足を止めて眺める保護者の様子がみられ、こちらも関心を集めているとみられる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症対策への取組として、保護者からは評価を得られている。また、行事は平日の日中に行われることが多く、そのことに対する不満の意見もみられることから、動画サイトの活用は、今後も有効な方法として考えられる。今後もさらに、行事や保育の様子、子どもの成長が保護者に伝わるとともに、情報セキュリティーにも配慮した情報発信に期待したい。また、日常の保育の様子の写真は、毎月多くの写真が掲示されて保護者の楽しみの一つになっており、ひと月ごとに子どもの成長を感じられるものとなっていることから、今後も継続した取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園の希望者や子育て支援を必要とする人に向けわかりやすく情報を伝えている

入園の希望者や、子育て支援を必要とする人を対象に、保育園のホームページの充実を図り情報を発信している。ホームページでは、自園の特徴や、開園の経過、基本情報を写真もまじえて伝えている。問い合わせがある場合には、自園の情報のみならず、グループ園が多数ある強みを生かし、近隣のグループ園も紹介している。区内の豊富な子育てサービスの情報についても、定期的に区役所から来る情報をまとめておき、保護者のニーズに応じて、紹介している。

行政や連携する子育て支援機関などに重要事項説明書など、園の情報を伝えている

行政には、本園の重要事項説明書、保育園概要などの基本データを提供しているほか、入園希望者の問い合わせの対応に利用してもらえるように、入園のご案内(リーフレット)や「入園のしおり」を送付している。区のホームページでも保育園の名称を確認でき、法人の保育園ホームページへのリンクが貼られている。連携している関係機関としては、巡回指導員や小学校、子ども家庭支援センターなどがあり、園だよりや園のパンフレットなど随時保育園の情報を提供している。

園見学は予約制とし、事前に体制を整えて個別の要望にも柔軟に対応をしている

入園希望の保護者にはまず園見学をしていただき、園概要についての説明や質疑応答、保育室・園児の様子を見ていただくことで保育園を知ってもらい、不安解消をしてもらっている。園見学は予約制として主に園長が対応しているが、突然の見学希望者にも応じられるよう、園長以外の職員も入園案内に沿った説明ができるようにしている。見学の対応をしたときは、園見学者名簿に記録を残し、入園につながる際には必要な情報が引き継げるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時には重要事項説明書に基づき園の方針やサービス内容を説明し同意を得ている

4月入園内定者には必要な書類を郵送し、入園説明会時に記入した書類の持参をお願いしている。契約時には、重要事項説明書の読み合わせから一つひとつ丁寧に確認し、納得した上で同意書への記入をお願いしている。保育園利用にあたっての注意事項には事例も用いながら具体的に話をし、持ち物説明では見本を見せながら行っている。重要事項説明書の内容の説明に加え、園での実態を踏まえて、延長料金の丁寧な説明をしたり、補食時間、施設の設備の情報を加えるなど工夫している。

把握した情報に基づき、子どもや保護者の状況に合わせて個々に応じた対応をしている

子どもの保育に必要な情報は法人で定めた書式を用いており、入園までの生活状況に記載してもらい、担任が個人面談を行い子どもに関することや要望などを聞き取り、面談シートに記録している。子どもの状況や保護者の就労状況は入園前の面談にて把握し、年齢ごとの「慣らし保育の目安」を配布して、新しい生活に慣れるため、慣らし保育期間の希望をとっている。慣らし保育では、把握した情報に基づき、子どもの状態・保護者の就労状況に合わせて、個々に応じた対応をしている。

転園時などには、保護者や子どもの不安を軽減するような支援を心掛けている

途中退園や転園などで、保育所の利用を終了する場合には、転園先に対する保護者や子どもの不安を軽減するような支援を心掛けている。円滑な転園先での支援につながるよう、必要があれば、保護者の了解のもとに、お子さんについての情報を転園先と共有する備えも行っている。また、日常の保育の中でも、散歩時などに、卒園児から声がかかることもある。コロナ禍で外部との関わりがとても厳しくなっている中ではあるが、卒園児が遊びに来るなど、今後、コロナの収束を見据えできるところから取り組んでいきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報を把握し、生活状況シート等に記載している

子どもの心身状況や生活状況は、入園前に保護者から普段の子どもの様子や食事面、基本的な生活状況を聞き取り、母子手帳なども参照し、生活状況シートなど決められた様式に記載している。入園後も日々の様子は連絡帳や日誌等に記録し、定期的に児童票や経過記録に記載して把握し、記録は児童票ファイルに保存している。0・1歳児は月に一度、2歳児は2カ月に一度、幼児は四半期毎に、定められた書式にそってクラス担任が記入を行い、子どもの状況を把握している。

全体的な計画を基に、子どもの状況に合わせて指導計画を作成している

全体的な計画は、法人で改定された保育所保育指針や理念を基に作成し、標準的な内容を整え、園現場に伝えている。園では、法人による標準的、全体的な計画内容に対して、園児の特徴や地域性、保育園の施設設備の課題などを捉えて、子どもの状況に合わせた園としての全体的な計画を作成し、指導計画に展開している。全体的な計画は、法人の指導部が各園を巡回し、現場との情報交換を図りながら完成させている。保護者に向けては、園だよりや連絡帳や掲示板などを通して、計画の一部を紹介している。

子どもに関わる情報を共有する機会を改めて見直し、改善に取り組んでいる

毎日の昼礼での報告に加えて、職員間で、子どもに関わる情報を共有する方法や機会を充実したいという意識を持ち、改善に取り組んでいる。現在は、職員会議において、クラス報告、個別配慮の必要な児童の報告と周知、日常の子ども達の状態の報告を行い、共有を進めている。さらに、職員全体とは別に、保育士間の小規模な情報共有を図るため、7月より、午睡時間中に乳児と幼児のグループで話し合いを持ち、保育に関する困りごとなどの共有を試行している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体的な働きかけを促す環境整備を工夫している

入園までの生活状況の把握に加えて、定期的に記入する児童票の情報や保護者からの相談も踏まえて、子ども一人ひとりの成長発達を把握している。子どもが主体的に周囲に働きかけることができるよう、毎月の法人の研修で進め方を確認し、職員間で共有しながら、室内環境や、玩具の導入、活動プログラムを考えている。年齢ごとに、遊具玩具や絵本の棚を設置し、子どもが手に取れる高さで、興味や関心を引き出すよう工夫している。例えば、0歳児クラスでは、歩き始めのための安全なスペースを確保し、プレイマットで変化を持たせている。

子ども一人ひとりの発達状況にあった対応を考え、保育にあたっている

年齢に応じた活動を行うだけでなく、子ども一人ひとりの発達状況にあった対応を考え、異年齢児混合保育の特徴を活かしてお互いに刺激し合える環境設定も取り入れている。外国人の子どももいるため、子ども同士のコミュニケーションで言葉が障害にならないよう心がけている。巡回相談などを利用して特別な配慮の必要な子どもへの対応を充実させており、併せて、言語によるコミュニケーションの障害を克服するアドバイスも得ている。

子どもの発達を踏まえ、子ども同士のトラブルなどに対処している

子ども同士のトラブルについては状況に応じ、子どもの発達を踏まえた上で相互の意見を聞いて解決できるよう、じっくりと向き合い対応している。こうした対応については、経過記録を残し、必要に応じて再発防止策をクラスで検討し、昼礼においてどういうケアをしていくのか、個別の対応を職員間で共有している。子ども同士のけんかやかみつきの対応は、法人のマニュアルにおいて基本的な考え方が示されているが、利用者調査の意見なども踏まえて職員間で対応方針をすりあわせ、保護者にも周知を図る取組みを期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時の視診や保護者との会話を通して子どもの様子を把握している

受け入れ時には視診を十分行い、家庭での様子を聞きながら子どもがスムーズに入室できるよう笑顔で対応しており、登園時の状況は登園チェック表に記載している。各年齢ごとに、荷物の支度など自分でできることは保護者と一緒に行い、満足感や達成感を大切にしている。連絡帳は、帰宅後の食事や睡眠、家庭での様子などを記入してもらい、園からも、園での様子等を記入して、子どもの姿と状況の変化を双方が確認できるようにしている。

午睡時間は、保育時間や体調などを踏まえて無理のないように対応している

一律に年齢で午睡や休息時間を判断するのではなく、保育時間の長い子や病みあがりなどで体調が優れない子には休息時間をこまめに設定し、無理のないよう対応している。0歳児は必要に応じて短時間で午前寝をし、5歳児は就学を見据え、体調を考慮しつつ、徐々に時間の短縮をしていき、年明けには昼寝をしないで過ごせるように生活のリズムを整えている。食事についても、保育者と調理との連携を図り、好ましい食習慣が身につくよう援助している。

引継ぎ時の望ましい記録の在り方について、改善策を検討している

お迎え時には、各クラスの掲示板で活動の様子を写真で見ることができる。担任以外の保育士が送迎対応をする場合もあるが、引継ぎ簿で申し送りを徹底し、その日にあった出来事・体調など詳しく伝えている。引継ぎ簿には、体調変化を把握して記録する他、登園時の質問への返答も記録して伝えている。早番から遅番への伝言については、判断の違いなどで生じるばらつきをなくすため、どの情報までを引継ぎで共有すべきか、保護者にとっての伝達の目的や必要性を確認しながら、記録の仕方について検討を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性を育むため、自由遊びから子どもの興味や関心を発展させることを大切にしている

子どもの主体性を育む環境となるよう、自由遊びから子どもの興味や関心を発展させることを大切にしている。開園初年度に保育士の思いで多くの玩具が購入されたが、3年目となって、子どもが遊ぶ姿から、例えば感触を楽しむ様子などを見て、適した玩具を選ぶようにしている。感触遊びの中から、造形活動につながることもある。5歳児クラスには、造形コーナーがあり、様々な素材が用意されて、制作意欲を高めている。今年は、海をテーマに、園内の夏祭りを楽しみ、手作りの模擬店や、年齢ごとの様々なくらげ提灯が雰囲気を盛り上げている。

日々の設定保育では、職員の特技を生かした表現遊びを行っている

発達段階に合わせて季節に応じた活動や遊び・異年齢児同士の触れ合いを多く持ち、子ども達が前向きに取り組める内容を活動に取り入れている。今年度から、毎日の設定保育では、子どもたちが遊びこめるよう静と動の活動バランスを考え、職員の特技を生かした表現遊びを取り入れ、自由遊び、製作活動、模擬遊び、リズム遊びなどを行っている。

近隣の公園に積極的にお散歩に出かけ、自然を取り込み、保育を行っている

戸外活動では、保護者にも子どもたちがどんな公園で遊んでいるのかを知ってもらう為に散歩マップを作成したり、日常保育の様子を写真に撮り、ホームページにアップしている。季節の移り変わりが感じられるよう戸外を散策したり、季節に応じた装飾や製作物を園内に飾っている。戸外に出る際は散歩マナーや約束事、横断歩道の渡り方など交通ルールも細かく伝えている。園庭のない保育園だが、通路を活かした水遊びの工夫や、プランター栽培など身近な自然を取り込んで保育を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園行事は、子どもが主体となって楽しめる内容を取り入れている

園行事は子どもたちが主体となり、年齢ごとに楽しめる内容を取り入れている。誕生会では皆からお祝いしてもらうことの喜びを味わい、誕生児をお祝いする気持ちが育めるよう現在はクラスごと内容を計画し実行している。季節ごとの行事では、子どもたちに分かりやすく絵本を読んだり、クイズや寸劇をして由来を説明したり、給食やおやつもその時期ならではの献立を工夫している。行事のあり方をあまり決めつけ過ぎず、季節感を味わい、伝統文化に親しむ機会として大切にし、職員のアイデアの良い所を相互に取り入れていきたいと考えている。

2日間にわたる夏祭りには、異年齢の交流も含め園全体で取り組んでいる

コロナ禍で、様々な行事が縮小される中、保育の共通テーマの「海」を手がかりに、園をあげた夏祭りの取組みを行っている。日常の保育では、年齢別に制作活動を取り入れており、今年の夏祭りのテーマに基づいて、各年齢で祭りを盛り上げるくらげ提灯を作成し、園内に海を思わせる装飾なども行った。2日にわたる夏祭りの初日は、3~5歳の幼児のみが手作りの出店のお買い物を楽しみ、2日目は、幼児が売り子さんになって、小さい子ども達とのやりとりを楽しんだ。この活動を、さらに秋の運動会の企画につなげる予定になっている。

保護者の参加する行事は年度当初に予定を伝え、開催曜日などを配慮している

保護者には、5、6月の保護者会などで行事について伝えている他、年間行事予定や園だより・掲示などでも事前にお知らせしている。保護者が行事に参加するプログラムは、土曜日に行うなどの対応を取りながら、理解が得られるようにしている。行事の準備や実施にあたって保護者が関わる機会はこれまでは設定できていないが、園の運営も3年経過する中で、コロナの収束なども見据えながら、今後検討していきたいとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた中で触れ合いをもって安心して過ごせるようにしている

本園では、20時までの延長保育を行っており、5人程度の利用がある。0・1歳は、17時からいっしょに過ごし、2~5歳児は2階で2クラスに分かれて17時半頃まで過ごす。合同保育は、1階の1歳児クラスを使用して行い、18時15分ごろから、一か所での合同保育となる。19時頃には多くの子どもが帰宅するが、職員は2名配置し、他の子どものお迎えが来た後には、スキンシップをより多く、触れ合う時間を持つようにし、落ち付いた中で過ごしている。補食や夕食は保護者の希望により、提供している。

子どもの体調などに合わせて、コーナーなども使いゆったり過ごしている

夕方は少人数で日中とは違う玩具などを使ってゆったりと遊んでいる。お部屋にはコーナーがあるので、体調が悪かったり、ゆっくり過ごしたい子どもは、そうしたスペースも活用して過ごしている。職員はシフト制で勤務しているためクラス担任が不在でも丁寧な保護者対応ができるよう引き継ぎ簿を使い、伝達事項の伝え忘れがないよう注意している。昼礼・職員会議の際、クラス報告を行いどの職員も子どもの状態が分かるよう話し合いの場を設けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士がクラスを巡回して喫食状況を確認し、次に活かしている

調理室がガラス張りで、子どもたちの目の高さから調理の様子をいつでも見ることができ、食事への期待感に繋がっている。給食時には栄養士が各クラスを回り、食べている様子を見たり、食べる意欲がわくよう励ましたりしている。また、子どもたちの様子や保育者からの報告を受け、食の進みが悪いメニューは調理方法を改善したり、子どもたちが食べやすいよう工夫を行っている。0歳児で離乳食を開始する時は食べ物チェック表を使い、形態・固さなどの情報を得るようにしている。アレルギー食の提供手順については、さらなる徹底を図りたいとしている。

食育計画を立て、保育指導計画とも連携して、食への関心を高めている

年間食育計画については、栄養士が作成をしている。夏野菜の栽培をはじめ、野菜の皮むき・クッキング等に挑戦したり、絵本や栄養素表を使って遊びから食に関心が持てるようにし、食育活動も多く取り入れている。保護者には毎日の展示食や給食試食会の機会を設け、毎月給食だよりを発行して興味関心を持ってもらっている。食育計画は、月案や週案などの保育計画とも連携し、保育にしっかりと反映されており、例えば、旬の野菜に関心をもってもらおうと、野菜スタンプづくりなども行っている。

連絡帳から家庭で抱えている食についての支援ニーズを把握し、対応している

幼児については、保護者に家庭で食べたものを連絡帳に記入するようお願いしている。食べたものを見ると、食事の偏りや、いつまでもミルクを飲んでいるなどの状況が把握されることがあり、栄養バランスなどのアドバイスに役立てている。また、食具についても、自宅での状況を把握して、園での指導に役立てている。アレルギー対応の必要な子どもは多くはいないが、職員の意識を持ち続けるよう、アレルギー食の提供手順については、さらなる徹底を図りたいとしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園に常駐している看護師を中心に、健康維持を援助している

園には看護師が常駐しており、園児の様々な健康維持を援助している。朝の視診から始まり、受け入れ時に検温を行い子どもたちの体調の変化に素早い対応を心掛けている。アレルギーなどの疾患のある子には、医師の指示書を提出していただき医師の診断に基づき対応している。定期的に嘱託医による健康診断を行い、園児の健康状態の把握に努めている。また、マスクの着用などコロナ対策については、保健だよりで毎月発信している。今年から作成した保健計画は、全社共通の内容に、看護師が園の実態を踏まえて情報を追加し完成させている。

保育活動に潜むリスクを把握し、子どもと共に事故防止に取り組んでいる

園庭がないため、戸外活動として散歩に行く機会が多い。このため、横断歩道のわたり方や、交通ルール、くつが脱げた時は、先生にすぐに伝えるよう促している。また、公園についたら、まず遊具の安全性を確認し、保育中、遊ぶ場所の安全確認と遊ぶ前に約束事や危険なことを必ず子ども達と確認している。さらに遊んでいる中で危険を感じた時は「~してしまうと~する危険があるよ」と理由付けをして注意を促している。こうした事は、園外保育マニュアルに明文化し、確認している。

コロナ感染症の防止対策についても、子どもにできることを確認して行っている

通常、感染症の報告を受けた場合は、その内容をすぐに掲示し保護者への周知を行う。感染症の流行する時期には、早めの病院への受診や予防接種を奨励したりしている。新型コロナウィルス感染症防止については、手洗い消毒、汗をかいたときの対応、はなかみ指導などを行っている。歯磨きは、飛沫防止のため現在は中止している。子どものマスクの着用については、自分で管理できるようになったら着用してよいことにしている。子どもに対しても、マスクを着けて保育者に話かけることや、別の部屋から戻ったら手を洗うことを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や土曜保育は、保護者の就労状況の変化等に柔軟に対応している

職員と保護者は日々の受け入れやお迎え対応時、個人面談等で双方信頼関係が深まるよう、日常的に子どもの様子をお話したり、保護者の気持ちに寄り添いながら対応している。延長保育は基本的に事前の連絡をお願いしているが、突然の延長保育の連絡を受けた場合でも、開園時間内であれば対応を受けている。土曜保育については、毎月、予定表を提出してもらっての利用となるが、緊急時には、その都度の申し込みで利用可能としており、保護者の個別の事情や就労状況に応じて柔軟に対応している。

行事や保育参観などを通じて養育力の向上につながるようにしている

基本的に親子参加行事は土曜日開催にし、調整しやすいよう年間行事予定も年度初めにお知らせしている。行事や保育参観などを通じて園の様子を見ていただき、安心して預けていただけるように努めている。保護者会は、担任が1年間のクラス運営の方針を紹介する機会としており、今年の試みとして、話を聞きたいテーマを保護者に決めていただき、保護者から子育ての悩み(トイレトレーニングや、夜の寝つき、かみつきの悩み)などを話していただき、大変好評であった。

徐々に保護者との交流機会や、育児について共通認識を得る機会を考えている

今後、コロナ感染症の収束を見据えて、保護者会や行事を活発にし、保護者会は年2回程度、保育参観も年2回程度を開催し、保護者との交流や、保護者同士の交流機会を充実したいと考えている。保護者の子育てに対する悩み、質問などを聞き取りながら、保護者同士良い関係が作れるよう目指している。子どものかみつきについては、それが連続する場合などについて、保護者の関心も高いことから、園全体でどのように対応していくか検討し共通理解にしたいとしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区の仕組みを活用して、小学校や近隣園との交流機会を充実させている

当該区には、幼稚園、保育園、小学校、中学校連携の日があり、先生同士の交流の場が設けられている。これによって、1年を通して様々な連携した活動が可能になっている。今年はコロナの影響があり、思うように開催できていないが、相互に見学に行ったり、連携した活動を行うための会議が開催できる。見学できない今年度は、幼保小中の会合で繋がりを作った近隣の小学校の生徒との手紙交換を行った。異年齢と関わる中で、普段味わえない感情の芽生えを養う経験となった。コロナの収束を見据えて、こうした連携した活動を再開したいと考えている。

下町のお祭りへの参加など、地域との交流の機会を楽しみにしている

保育園のある地域には、地元の伝統的なお祭りがある。地域の盛大な夏祭りは、残念ながら、昨年からコロナで中止となっているが、収束を待って、保育園として参加を実現したいと考えている。なお、園内で行った夏祭りの今年のプログラムは、地域のお祭りが中止になって残念、という子どもや保護者の意見を反映して、出店の要素を盛り込んで行われた。また、開園1年目には、地域の高齢者施設を訪れ、昔の遊びを教わる機会なども行われており、こうした地域との交流機会の再開が待たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を徹底し、子どものプライバシーや性差に配慮して支援している

個人情報保護規定は、重要事項説明書にも明記し、入園説明会でその取り扱いについて説明している。園児の個人情報取得、使用については、法人で定める個人情報保護規定に準じ、保護者の同意を得て行っている。日常の保育では、4・5歳児が水遊びをする歳の着替えには、男女で順番を分けたり、保育室とトイレは扉で仕切り、目隠しなどにも配慮している。また、絵本を使って性別で色を分けないことを学んだり、男の子がスカートをはくなどの遊びも自然に受け止めるようにしている。

子ども一人ひとりを尊重した保育に向け、不適切保育マニュアルを活用している

法人で定めた不適切保育マニュアルの周知や理解促進に取り組み、子ども一人ひとりを尊重する対応の浸透に努めている。具体的には、主任を中心に、保育において配慮すべきことを職員会議の話し合いから抽出し、職員との意見交換の時間を確保している。保護者に対しては、入園前面談で健康記録に基づき生育歴を把握し、保護者とのライフスタイルなど生活状況を把握した上で、子ども一人ひとりを尊重する考え方の共通理解に努めている。自治体の研修に参加するとともに、必要に応じて、子育て支援機関等との連携を取っている。

人権チェックリストなどの保護者への情報提供も今後検討してほしい

本園においても、外国人の子どもや、特別支援の子どもなど、一人ひとりへの配慮や多様性への理解が求められる在園児は増えている。現在不適切保育マニュアルを活用して職員の保育の質の更なる底上げに取り組まれているが、こうした情報は保護者にも提供し、家庭での子育ての振り返りなどにも役立つものがあると思われる。今後は、全国保育士協会の人権チェックリストなども活用し、さらなる底上げにつながるよう期待する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
毎月の園長会などでマニュアルの変更が必要な内容を協議し、改善している

業務の標準化を図ることができるよう、 マニュアルや手順書を法人で作成し、整備している。保育業務に関しては「不適切保育防止マニュアル」「保育士としての心得・自己評価」「園外保育・遠足」「感染症・衛生管理」「事故防止・事故対応」など日々の保育に活用している。現場の状況を反映するため、毎月の園長会や2月に一度の全体園長会において、マニュアルの変更が必要な内容を出し合って、協議している。こうした全体の検討を経て改善したものを、園に伝えて、各職員が共有している。

マニュアルの内容をよく参照し、手順書や記録の運用を通して意識を高めている

法人との連携により、定期的に更新されたマニュアルは、全職員が閲覧できるように職員室に配置されている。中でも、事故防止や、感染症衛生管理マニュアルについてはよく参照しており、ヒヤリハット・ケガ記録・事故報告を行う中で、職員の危機管理に対しての意識を高めている。コロナ禍の対応として、ウイルス感染防止対応のための手順も作成されており、職員と保護者に周知が図られている。   

保護者や職員の意見を取り入れ、手順や重要事項の内容を改善している

提供しているサービスの基本事項や手順については、重要事項説明書に明示されている。重要事項説明書の内容は、保護者の実態を踏まえて、適宜見直しており、保育料、補食の時間などについては運用の実態を踏まえて独自に内容を加味している。その他にも、見直しの必要があれば、園長会議などを通して、本部と調整を行っている。現場での手順については、職員会議や保護者会、運営委員会、行事後のアンケートの意見を踏まえて、必要に応じて見直すこともある。