東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 Animo PLus株式会社
事業所名称 花さと保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの安心安全を基本として、自ら伸びる力を大切にする。 2)豊かな愛情を持って一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め温かい心を育む。 3)戸外活動の重視、自然に触れ五感を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門的知識及び技術をもった人材。 ・状況に応じた判断の下、適切かつ柔軟に用いながら、子どもの保育と保護者への支援を行うことができる保育士。 ・自己肯定感が育つような丁寧な言葉掛けができる保育士。 ・協調性、人間関係を良好に保ち、職員間協力し合って子どもたちに愛情を注げる保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもの成長を考える。 ・保護者と一緒に子育てをしていく姿勢 ・人間関係を円滑にし連携をとりながら仕事をする。 ・子どもの気持ちに寄り添う。 ・スキルアップの努力を惜しまない。 ・法人の理念や考えをもって仕事をする。 ・感情に左右されず、責任を持って仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園の特性を生かして職員全員のチーム保育で、子どもの成長を見守っています

 小規模園の特性を生かして、子ども一人ひとりの成長を全職員で見守り、保護者からアットホームで安心感のある園との声を得ています。園長も保育や行事を担当し、対応の仕方や仕事への姿勢などについてもアドバイスし、チーム保育を行っています。子どもの様子は、保護者連絡帳に記入するとともに、お迎えの時に保護者一人ひとりへ具体的に伝えています。玄関にはその日の様子を「今日の保育」として書き込んだボードを設置し、行事後は写真も掲示しています。子どもの成長を保護者と職員全員のチーム保育とで共有していくことを大切にしています。
2 園は英語を通じて外国文化に触れる事と、体力をつける事を大切に考え、それらを子どもたちは楽しみながら実践しています

 子どもの自ら伸びる力を大切にし、楽しみながら取り組める「英語で遊ぼう」や「体操教室」を実施し、特に幼児は小学校へ進学した際にスムーズに接続できる準備をしています。「英語で遊ぼう」は0歳児から遊びを通じて外国の文化に触れて、自然に英語に親しめるように保育室には曜日を英語で表示するなど環境の工夫をしています。体操教室は3~5歳児が年齢に応じたマット運動やとび箱を楽しみ、保護者からも体力がついたと喜ばれています。子どもの安心安全を基本として、明るくのびのびとした子どもに成長するよう、園は取り組んでいます。
3 保育の質の向上を目ざすために毎月園内研修を開催し、一貫性をもった保育を行っています

 毎月の職員会議で園内研修を行い、保育の質の向上を目ざしています。園内研修では担当者を決めて、年間計画、指導案の立案と書き方や手作りおもちゃ、散歩についてなどの研修を行っています。担当者は園内外で学習してきたことや書物から学んだことなどをまとめ、発表するようにしています。毎月園内研修を行うことで、発表者自身の知識や考え方が深まって本人の成長となり、ほかの職員一人ひとりの参考にもなっています。結果として、職員同士の学び合いやスキルアップに努力を惜しまない姿勢が育ち、園全体の保育の質の向上につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画の課題と連動した実践的な単年度計画を策定し、周知をしていくと良いでしょう

 現状では2年間の中長期計画が策定されています。内容はコーポレートガバナンスなどを確立し、安定した運営ができる園を目ざしています。単年度計画については、現状は法人の単年度計画が策定されているものの、園では保育サービスにかかわる全体的な計画や各種指導計画を策定しているのみの状態です。今後は、園として中期計画で掲げた課題と連動し、保育の質の向上、人材の育成、地域貢献、防災対策、ガバナンス確立、施設整備、財務などを基本骨子にした実践的な単年度計画を策定し、職員や保護者への周知をしていくと良いでしょう。
2 安全、安心な園を目ざし、社会インフラとして保育の継続や復旧に向け具体的に行動を示す事業継続計画の早期策定が望まれます

 現状は防災ハンドブックや事故発生時マニュアル、事務所内掲示物などによって、緊急時対応がわかりやすく共有されています。ここ数年の傾向から、大規模な自然災害や感染症、想定外の事故などが発生し、園の業務を中断せざるを得ない事態が起きる場合があります。しかし、社会のインフラとして保育園は位置づけられており、そのため園の運営を中断しないことや、早期再開のための方針、体制、行動などを定めた事業継続計画の重要性が高まっています。安全、安心な園を目ざし、法人との連携で実践的な事業継続計画の早期策定が望まれます。
3 将来への道筋を示すキャリアパスと、個々の人材育成計画を示すことで、職員の意欲をさらに高める事が期待できるでしょう

園は求める人物像を示し、キャリアアップ研修の受講は呼びかけていますが、園が求める人材育成のためのキャリアパス制度が策定されていません。そのため職員の意向を基に、自身が将来を描き、目ざす職位や職務に到達するまでの必要な業務経験やスキル、受講すべき研修や必要な資格取得など、その道筋をイメージできません。個人の意向と園が求める人材像を基に個々の育成計画を示すことで、職員の意欲がさらに高まる事が期待できます。早期に策定し、職員の理解を深めていくことにより、職員が成長し保育の質向上となっていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日々の保育に対して実践的なアドバイスを受けられるように、環境を整備しています

 保育の質を高めるため、学識経験者である園アドバイザーから、子ども自らが主体となって遊べる環境や、子どもが持っている自ら育つ力を伸ばす言葉かけなどについて、月4回の来園で保育現場を見てもらいながら具体的な指導を受けています。場合によって職員は会議用アプリで個々に相談することができるなど、実践的アドバイスを受けることができます。また、月1回行政の保育課より巡回指導を受け、散歩時、食事時、午睡時などの対応を見てもらうなど、日々保育の質の向上につなげられるように、全職員が前向きに取り組む環境が整えられています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 感染症対策に配慮しながら親子で楽しめるように、行事のやり方を工夫しています

 感染症予防のため運動会は今年度も中止となりましたが、幼児体操教室発表会でふだんの子どもたちの姿を保護者に見てもらったり、1、2歳児は室内でミニミニ運動会を楽しむなど、「行事はできない」ではなく、「どうしたらできるか」を考えて実践しています。七夕祭りやお店屋さんごっこは保護者のお迎え時間に合わせて親子で楽しんでもらうように企画しています。ミニ遠足として、0歳児からクラスごとに近隣の公園におやつを持って行って食べるなど、子どもたちが楽しく過ごせることを考えて行事のやり方の工夫がなされています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育については栽培活動などから子どもたちの食への関心が育つように取り組んでいます

 園の食育を推進するため、栄養士、調理師、保育士が連携し取り組んでいます。子どもたちに季節の野菜を見せることや、植物に触れ食への関心を育てる一環として、栽培しているなすの水やり、きのこの房分け、すいか割りの時にはすいかの花や種類を伝えるなど、日常的に工夫をして取り組んでいます。玄関スペースには、お米の稲穂を飾り、産地や田んぼでお米ができるまでを写真や図にして掲示をしています。また、食品を「体を作る」「エネルギーになる」「体の調子を整える」に3分類し掲示しています。保護者と子どもに、食への関心を育てています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している24世帯を対象に調査を実施しました。在園児は31名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 70.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(70.6%)、「満足」が5人(29.4%)で「満足」以上の回答は合計17人(100%)でした。  自由意見には、「先生方が子ども全員の名前を知っていて、アットホームで安心感のある園だと思います」「先生方は子どもたちにとても優しく接してくれています」「小規模ということもあり、一人ひとりをしっかり見てくださっていると感じます」「いつも愛情を持って子どもたちに接していただいているのが伝わります。ありがとうございます」「柔軟に対応してくれるところが良いです」「子どもにとってとてもよい環境だと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「安全対策が十分取られていると思うか」「職員の接遇・態度は適切か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「保育園でいろんな事を覚えて帰り、見せてくれます。家ではなかなかできない事もやってくれ、ありがたいです」「季節の行事を大切にしてくださり、とても大切な感情が育っていると思います」「全体の子どもの人数が少ないので、他の年齢の友だちとも遊ぶ機会が多い点が子どもの成長に良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「体操教室を毎週やってくださっているのが、とてもありがたいです。子どもが楽しく運動できています」「行事や工作などでいろいろ工夫されていて、子どもも楽しそうにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「給食がいつもおいしそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響もあり、社会とのかかわりがあるかはわかりません」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が11.8%でした。  自由意見には、「急な延長保育にも柔軟に対応してくれます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「新型コロナウイルス感染対策に力を入れていて安心感があります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「今年度の運動会は、小学校の入学説明会日程と重なっているようです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「先生方や経営層の対応も良く、子どもを安心して通わせられていると思います」「担当の先生はとても良くやってくださっています」「経営層をはじめ、良い先生ばかりで、よく一人ひとり子どもを見てくれています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「どの先生もやさしく笑顔で対応されています。安心して預けられます」「いろいろな場面で柔軟に対応していただいて、とてもありがたいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「専門職員の方がいて安心できます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が47.1%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が35.3%でした。  自由意見には、「まだトラブルの経験はありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつもできごとに対し、子どもの気持ちを代弁して状況を伝えてくれます」「子どもの気持ちを尊重し、のびのびと保育をしてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「プライバシーが守られすぎかと思います。クラスの子の名前すらわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「子どもの様子をいつもボードに記入してあったり、イベントの写真を入り口に貼ってあったり、先生方の日ごろの努力を感じます」「引き取り時に、一日の様子を時間をかけて説明いただけるので安心します」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が11.8%でした。  自由意見には、「いつもこちらの要望を聞いてくださり感謝しています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が41.2%、「どちらともいえない」が47.1%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「運営担当者の説明がわかりづらいです」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針を大切にし、職員の理解が定着するよう取り組んでいます

  園が目ざす保育理念や保育方針については、入職時に「就業規則」「全社ルールブック」などを基に研修を実施しています。その後は職員会議において理念を具現化するために、園アドバイザーに就任している学識経験者から月に3回程度研修を受けています。また、職員会議の前に職員全員で唱和することや玄関、各保育室、事務室に保育理念などを掲示し、常に意識できる状態になっています。保護者に対しては、見学会、入園式では「入園のご案内」、保護者会や保育参加でも資料を配布し、園長から保育理念や保育方針の説明をしています。

園長は保育活動を一部担当し、職員がチームとして働きやすい環境を目ざしています

  園長は会議や研修会で、園の方針に基づく保育実践について職員の理解を深め、リーダーシップを発揮し園の方向性を浸透させています。全職員が一貫性を持って保育を実践するように常にコミュニケーションをとり、実際の保育活動を園長は一部担当し、会議で伝えるだけではなく、アドバイザーとともに個別に適切な助言をしています。 園内研修の実施と職員にとって必要な園外研修参加も推進しています。園経営層が最終的な責任をもち、職員全員の係や行事、書類作成などの担当を明確にし職員がチームとして働きやすい環境づくりを目ざしています。

重要な案件には決定のプロセスが定められ、決定内容は速やかに周知しています

 重要な案件に関しては、案件の内容によって決定のプロセスが定められています。検討すべき重要な案件が生じた場合は、通常は法人担当部署に状況を伝え合議します。決定した内容については、職員会議や個別で単に伝えるだけでなく、職員の理解や共感が得られるように、背景や経緯についてていねいに伝えています。また職員会議録や昼礼ノートに記載し、内容確認後は確認印を押し、職員全員に漏れなく伝わるよう対応しています。保護者に対しては、手紙や園だよりなどで伝え、資料を玄関に掲示し、保護者会、運営委員会でも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園はさまざまな機会に情報を把握し、園の運営に役立てています

園はさまざまな機会に情報を把握しています。保護者からは、送迎時の会話や連絡帳、秋の保育参加や七夕の会などの行事後のアンケート、保護者会や懇談会などを通じて意向を把握しています。職員の情報や意見は日々の保育の中の気づきや職員会議、個人面談などにより把握しています。地域福祉の状況は区の認証連絡会や行政の巡回、運営委員、法人などから情報を得ています。把握した情報は経営層が検討し、今後の園の運営に役立てています。園の経営状況は、月次で予算管理を行い、法人作成の収支実績表などにより法人と確認しています。

保育理念実現のため、中期計画と連動した単年度計画の早期策定が期待されます

 中長期計画については、令和元年7月に園運営を現法人が引き継ぎ、新生花さと保育園としてコーポレートガバナンスを整備することと、保育理念の実現に向けた課題の整理を柱とした、令和2年4月から2年間の中期計画が策定されている状態です。単年度計画については、保育サービスにかかわる全体的な計画や指導計画などは策定されていますが、中期計画と連動し、重要課題を解決し、園が目ざしている姿を実現していくための単年度計画は策定されていません。課題を盛り込んだ単年度計画を策定し、職員や保護者への周知をしていくことを期待します。

職務や担当を明確にして、職員全員が一貫性を持ち計画の推進に取り組んでいます

  園運営を確実に推進するために、職員の職務や係、行事担当などをきめ細かく明確に決めています。必要に応じて職員会議や個別打ち合わせの中で、全体や職員個々の業務進行状況を確認し、課題や解決策を共有しています。また、年間を通じて定期的に振り返り、自己評価によって、職員は担当業務の状況を客観的に捉えています。この自己評価は制度として定着し、必要が生じれば計画の見直しを園長に申告でき、書類関係の修正も行っています。小規模園の特性を生かして、子ども一人ひとりの成長する姿を基本に、一貫性を持った保育に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理については入社前研修で確認し、常に正しい言動を確認しています

 職員が守るべき法、規範、倫理については「全社ルールブック」などに明記され、入社前研修で基本マナーやコンプライアンスとともに必ず確認しています。園内で気になる行動などがあった場合は、そのつど園長から伝え、問題点を確認しています。定期的に確認が必要な安全などに関することは、職員会議で定期的に取り上げ話し合っています。保護者が利用できる園内外の相談・苦情窓口は「入園のご案内」に記載し、その資料を玄関にも掲示しています。意見箱も玄関に設置し、保護者からのさまざまな意見を把握する体制を整えています。

園長は虐待や子どもの人権侵害がないよう、職員会議で意識を保つようにしています

  「児童虐待防止マニュアル」を作成し、虐待や子どもの人権侵害などから子どもを守ることを目的として全職員に配付し周知しています。不適切な職員の言動があった場合は、職員会議で事例として取り上げ全職員の注意を喚起しています。さらに職員が園外研修で得た知識や情報は職員会議で発表し共有しています。問題があれば行政や子ども家庭支援センターならびに児童相談所と連携を取り合い、速やかに対応する体制を整えています。虐待などの情報は報道、行政、法人などからの情報を把握し職員に伝え、常に意識を保つようにしています。

地域貢献ができる園を目ざし、透明性をもち園の内容を開示しています

 園の運営や活動内容を客観的に見て的確にアドバイスをし、透明性を高めるために、学識経験者や社労士など6名の第三者委員を設置しています。定期的に園を訪れさまざまな指摘や、職員や保護者の相談を受けることなども実施しています。地域との連携は、コロナ禍で実習生の受け入れはできませんが、育児相談会や健康増進相談会を人数制限をしながら実施し、予約制の見学会は今年度は40組を超えるなど、地域貢献ができる園を目ざしています。園長は区の認証園連絡会や社会福祉協議会に出席し、情報収集や地域との連携をさらに深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害リスクを洗い出し、年間を通じて避難訓練などの対策を講じています

 災害リスクについては、水害、地震、火災、不審者、感染症対策などを想定し、職員の対応の指針となる防災ハンドブック、防災備品マニュアル、感染症対策のマニュアルなどが整備されています。さまざまな状況による火災、地震などの避難訓練が毎月行われ、子どもの引き渡し訓練も実施しています。行政からは定期的に巡回指導を、消防署からは救急人命救助のためAED(自動体外式除細動器)の実施訓練を受けています。災害や事故対応に関しては職員会議で話し合い、常に認識を高め、廊下には避難経路図を掲示し、保護者や見学者へ周知しています。

大規模災害時でも機能する、具体的な事業継続計画の策定が期待されます

 現状は災害や事故発生時対応について、防災ハンドブックや事故発生時の対応マニュアルにおいて行うべき行動を明確にしています。避難訓練実施計画や緊急連絡網、緊急時連絡先などの資料を事務室に掲示することにより、緊急時の対応を常に共有しています。近年は大規模災害や事故が発生した時に、園運営の重要な業務を中断させないことや、早期に園の運営を再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画の策定が求められています。人命安全を第一に考え、いつ起きるかわからない災害などに対処するため早期策定が期待されます。

園の情報管理は法人のルールブックなどに基づき運用されています

 園の情報管理は、法人のルールブックや個人情報取り扱いの規定のもとに運用されています。重要書類は施錠できるキャビネットに保管し、経営層が鍵を管理しています。保管管理規則にしたがって整理し格納、保管、保管期限を過ぎた書類の廃棄を行っています。園のパソコンは使用者制限とパスワードを設定し、職員にはUSBや個人スマートフォンなどの使用を禁止して、情報漏えい防止を徹底しています。保護者とは個人情報の取り扱いに関する同意書を結び、その内容に沿って写真や画像を扱い、保護者へより具体的に子どもの情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人物像や職場の雰囲気を、明確にわかりやすく伝えています

 園が主体となり、求める人物像を明確にして、人材紹介会社や大学の就職課、行政の人材センターや保育士求人サイトへの掲載、職員からの紹介などにより求人を実施しています。園の見学や面談希望者への対応などをていねいに行い、全ての求人活動において、園が目ざす保育理念や求める人物像、職場の雰囲気を明確にわかりやすく伝え、会社の方針を理解した人材の採用に結びつけています。職員の配置については、園長との個別面談による意向調査制度があり、担任するクラス、係、行事など職員の意向と適性から総合的に判断し決定しています。

将来への道筋を示すキャリアパスと個別育成計画の早期の策定に期待します

 園長は職員が自らのスキルアップのためには努力を惜しまず、主体的に取り組むことが必要だと考えています。そのため園内外や子育て支援の研修受講を全職員に推奨し、勤務時間中に受講できる体制を整えています。また、アドバイザーが定期的に来園し、個別の状況に合ったアドバイスをしています。しかし、現在は、目ざす職位や職務に到達するまでの道筋を示すキャリアパスがないため、個々の将来的なビジョンが描けない状況です。キャリアパスを早期に策定するとともに、それと連動した園全体の人材育成計画、職員個々の育成計画の策定に期待します。

経営層とアドバイザーが短期間に改善を実施し、職員が働きやすい職場になっています

 現法人に移管してから離職者がなく、経営層とアドバイザーが職員の立場になってさまざまな改善を実施しています。有給休暇取得や残業時間管理、シフト設定時間の変更など、職員からの意見も参考にして改善しています。また、職員とのコミュニケーションを大切にし、状況に応じて職員に言葉をかけ、さまざまなことを話し合い、出された意見を経営層やアドバイザーがまとめています。どのように改善していくか話し合い、一体感を持ち激励し、モチベーションを高めています。相互理解が深まり、意見が言いやすい職場の雰囲気になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として「子ども一人ひとりへのていねいな保育の実践」を掲げました。その背景には、それまで集団保育が行われていましたが、より保育の質を向上させていくために、一人ひとり異なる成長度合いや生活のリズムに合わせた保育が必要と考えたことにあります。基本は平成30年に改訂された保育所保育指針にしたがって、寄り添う保育を実践していきました。緊急事態宣言中に区の方針として1か月半の休園となり、主にその間にアドバイザーによる対面、リモートによる研修を全職員に実施し、園が目ざす方向性を研修し伝えていきました。その理解のうえで取り組み、乳児には担当者を決め、生活のリズムに合わせて、朝のおやつや食事の対応、午前中の睡眠など個別対応をしていきました。その結果、職員は少人数を担当することとなり、0~2歳児は年齢別保育を開始し、ていねいな保育の確立に向けて前進しました。前年度末にはアドバイザーも同席し1年間を振り返り取り組みの検証を行いました。子どもと職員との信頼関係の構築や全体的な落ち着きも感じられるようになり、今年度においても引き続き、職員の研修を実施し、子ども一人ひとりに寄り添ったていねいな保育を目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
  職員への研修の実施によって方向性や具体的な保育内容を確認し、職員の共感を得て、子どもに寄り添った保育に近づいていきました。この実践の後、子どもと職員との信頼関係が徐々にでき、全体的に安定し落ち着いた雰囲気ができてきました。その結果、保護者からていねいな保育を実践しているとの声も聞かれるようになりました。一方では、対応する職員のスキルにより、配置人数を変えなければならない状況も出てきました。今年度も引き続き、園全体で子どもの成長を考え、子どもの気持ちに寄り添い取り組んでいます。具体的には職員のスキルアップの努力を惜しまず専門的知識、スキルの向上を図っています。保護者といっしょに子育てをしていく姿勢を持ち、子どものリズムに合わせていくことや、自己肯定感が持てるようなていねいな言葉かけなどに取り組んでいます。0~2歳児室を各年齢ごとにし、少人数担当制を導入し「子ども一人ひとりにていねいな保育」の実践をさらに深めていくことによって保育の質の向上を目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の重要課題は「子どもたちと地域の方々との交流」としました。背景には、子どもたちの成長には地域の人々との触れ合いを通じて、豊かな心と意欲をはぐくむことが大切だとの考えがあります。具体的な取り組みとして、従来は園周辺にある公園への散歩中にいろいろな人と出会い、さまざまなものを観察していましたが、運営委員からの情報などにより、幼児クラスの子どもたちは、新たに地域にある児童館や学童保育の子どもたちとの交流を行うことを計画しました。その後児童館へ訪問し、園内ではできない小動物を見ることや七夕飾りを見せてもらうことはできましたが、新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が発出され、さまざまな児童館のイベントに参加することや、学童保育の子どもたちと計画していた交流が実施できない状況となってしまいました。目標達成までの道半ばで取り組みを中断せざるを得なかったため、今年度も引き続き「子どもたちと地域の方々との交流」に取り組んでいます。具体的に社会福祉関係機関との連携を強め、サマーボランティアの制度を利用して区内の小学生、中学生、地域の方々との間接的な交流として、手作りおもちゃや英語カードの作成をしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「子どもたちと地域の方々との交流」という課題達成に向けて、園周辺にある地域資源を活用することを目ざしました。従来は散歩中の商店街の人たちとの触れ合いなどにより、園外にさまざまな世界があることを感じていましたが、地域情報を収集していくと区の児童館との交流が可能なことがわかり、新しい交流に取り組みました。幼児クラスの子どもたちは児童館を訪問し、小動物の観察や、館内に展示している七夕飾りを見ることができ、大いに知的好奇心が刺激されました。さらに、その後開催されるイベントに参加する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により、交流ができない状態となってしまいました。今年度は、園の第三者委員の情報から、社会福祉関係機関との間接的な交流ができることがわかってきました。内容はサマーボランティアの活用ですが、このことをきっかけにしてコロナ収束後は交流の可能性を広げることができます。これらの取り組みにより地域資源を活用する手順がわかり、交流によって子どもの社会性や興味関心が育ってきました。今後もコロナ禍での工夫もしながら、園の行事に地域の人たちを招くことも行い、交流の幅を広げていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページで保育理念、保育方針、保育料など詳しい情報を提供しています

 園のホームページでは、「花さと保育園の想い」として保育理念を紹介し、保育方針、一日のスケジュールなどを伝えています。保育料金案内では月極めの場合、利用日数別、年齢別、利用時間別と利用者にわかりやすく情報を提供しています。また、園への問い合わせや見学の予約に関して、電話もしくはメールでも可としていることも伝えています。園見学時に保護者に手渡している「入園のご案内」のパンフレットでは、子どもたちの遊んでいる様子の写真や年間行事についても情報を提供しています。

行政には毎月、入退園児、空き状況など園の状況を報告しています

 行政には毎月、園児の出席状況、入退園児、空き状況、行事予定、在籍名簿、園便り、職員名簿、感染症、事故などの報告書を提出しています。区では月1回認証保育園連絡会が実施され、行政との連携を図っています。また、月1回保育課からの巡回指導があり、けがやヒヤリハット、その他の対応などを担当者に伝える体制ができています。近隣の小学校2校とは、学校便り、園便りのやり取りも行っています。行政のホームページや「きっずニュース」(子育て支援)、社会福祉関係機関(ボランティアセンター)などにも情報を提供しています。

見学希望者は1日3組までを受け入れ、理念や保育内容などをていねいに説明しています

 見学者の受け入れは感染症対策をとりながら1日3組までとし、月に2、3回保護者の都合を聞きながら設定し、在園児が戸外活動中の10時から園内を案内するようにしています(緊急事態宣言発令時は中止)。見学時はパンフレットに基づき、保育理念、保育方針の説明、災害時の対応や避難訓練について、ていねいに説明しています。保育室を案内しながら、天気の良い日は散歩に出て自然の中で五感を養うことを大切にしていることや、少人数での保育のため子ども一人ひとりへのていねいな保育に努めていることなども説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項について個別面談や入園式で説明をしています

 入園決定の際は電話で各家庭に伝え、入園に必要な書類を園に取りに来てもらっています。入園前の個別面談では園長と運営担当職員が対応し、書類の確認、保育時間の決定、保育料の契約を行い、入園契約書と個人情報の取り扱いに関する同意書の提出を受けます。保護者に同意を得る際は重要事項説明書を提示したうえで、項目ごとに詳細説明を行い、質問事項を確認しています。入園式は、今年度は感染症予防対策のため、各家庭で入園児と保護者1名の参加とし、そこでも重要事項についての説明や保育理念、保育方針などについて説明しています。

無理なく園生活に慣れていけるように利用開始直後は慣れ保育を行っています

 慣れ保育については、面談の際に保護者に状況を聞きながら、予定を組むようにしています。2時間くらいの保育時間から開始して、子どもの状況を保護者と話し合いながら給食前、午睡後、通常保育時間へと無理なく園生活に慣れるように時間を延ばしていきます。園での子どもの様子は保護者とのコミュニケーションを大切にしながら、連絡ノートや朝夕の送迎時に保護者に伝え、家庭での様子も聞いています。このように、保護者との情報共有を綿密に行いながら、子どもの不安やストレスも軽減されるように配慮しています。

卒園、転園時には支援の継続性に配慮して思い出に残る写真や手紙を渡しています

 入園時に、当園は乳児の定員数に比べて幼児の定員数が少ないことを話し、幼児保育について保護者の考えを聞くようにしています。そして幼児になる時には、通園を継続していくのかどうかの考えを確認するようにしています。退園、転園時には、地域にある園なので、いつでも当園に遊びに来てほしいことなどを伝えています。色紙に園生活での写真や言葉を添えるなど、思い出に残るようにと職員は心を込めて作成し、保護者と子どもに手渡しています。保育所児童保育要録などの関係書類は転園先に引き継いでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は入園時の保護者提出書類や健康観察記録などにより把握しています

 子どもの心身の状況や生活状況は入園時に保護者から提出されている児童票や入園までの生活状況、健康記録などで、入園までの子どもの状況を把握し、入園後は健康観察記録や連絡帳、日誌、個別指導計画、年齢別発達記録などにより子どもの全体的な把握に努めています。入園までの生活状況では、0歳児には授乳についてや離乳食の開始時期、24時間の生活リズム、現在食べている食材や量、大きさなどについても把握するようにしています。発達記録では、健康生活、人とのかかわり、言葉、全身運動、手指の運動、知的働きなどについて記録しています。

指導計画は園の状況を踏まえ、全体的な計画を基に養護、教育を考慮して作成しています

 全体的な計画は養護、教育の各領域を考慮して、各クラスから意見をもらい園長が作成しています。全体的な計画に基づき、年齢別年間指導計画、年齢別食育年間計画、年齢別保健計画、月案、週案を作成して、年間指導計画は期ごとに、月案は毎月、週案は日々反省評価を行っています。計画は新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、夏のプール遊びは水遊びに変更したり運動会は中止するなど、子どもを取り巻く状況に応じて対応しています。0~2歳児は複写式連絡帳の園保管用を個別記録としています。月の目標はクラス便りで保護者に伝えています。

子どもに関する情報は健康観察記録や昼礼ノート、職員会議などで共有しています

 子どもに関する情報は健康観察記録や昼礼ノート、職員会議などで、非常勤職員も含め全職員で共有しています。昼礼が実施できない場合もあるため、各クラスの子どもの状況は昼礼ノートに記載して、職員は出勤時、退勤時に必ず見るようにして職員間で共有しています。健康観察記録は保護者からの伝言や園での子どもの様子を記載して、保護者に必要事項を伝えます。保護者へ伝え忘れのないように、だれが伝達し、だれが保護者に伝えたのかサインをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが遊びたいおもちゃを自分で選んで遊べるように環境を整えています

 子どもが自ら主体となって遊べる環境となるよう、子どもが遊びたいおもちゃを自分で選んで遊び込めるように、おもちゃ棚は年齢に応じた高さとし、発達年齢に応じたおもちゃを用意して、子どもが取り出しやすいように配備しています。絵本も子どもが好きな絵本を自分で選び取って見られるように本棚に配置しています。廊下の壁には、大型ホワイトボードを取り付け丸、三角、四角などの形状のマグネットで形遊びができるように設置してあり、子どもの自由な創造力、想像力を育てています。

3~5歳児は異年齢クラスで生活し、遊びの中で学び合いながら過ごしています

 少人数の園ということもあり、3~5歳児は生活、遊びをともにして過ごしています。その中で、年下の子どもたちは年上の子どもたちから生活、遊びの仕方を学び、年上の子どもたちは年下の子どもたちが困っていると手伝ってあげたり、泣いている子どもに寄り添うなど、きょうだいのように過ごす中で人としてのかかわり方を学んでいます。幼児には子ども同士のトラブルは自分たちで解決できるように支援しています。特別な配慮が必要な子どもが在籍している場合は関係機関と連携して、友だちの中で成長、発達できるように援助する体制を整えています。

小学校と連携を図りながら、今年度は学校体験を予定しています

 近隣の小学校2校からは毎月学校便りをもらい、園からは園便りを届けるなど日常的に連携と交流を図っています。今年度の運動会は、小学校の体育館を借りて行う予定でしたがコロナ禍のため中止となり、子どもたちが園内で遊んでいる様子を動画で配信しました。地域の幼保小連携の一環として、教育委員会からのお知らせなどが園に届くため、必要に応じて保護者に情報提供するようにしています。今年度は5歳児に対して、小学校の体験を予定していますが、今後の新型コロナ感染症の状況に応じての判断となることも考慮して予定しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は検温や視診を行い、保護者からの伝言は健康観察記録に記載しています

 登園時は玄関スペースで検温を行い、保護者から家庭での様子を聞き取り、伝言がある場合は健康観察記録に記載して担任に伝えるようにしています。また、前日に園で熱やけがなどがあった場合には、保護者から家庭での様子を聞いて担任と共有しています。保育時間については、入園時の契約書に基づいた時間で保育を行っています。保育時間の延長については、保護者の就労の事情で急に必要になった時などやむを得ない場合には、電話などでの連絡で柔軟に対応しています。

基本的生活習慣が身につくように、日常保育の中でていねいに援助しています

 挨拶、着脱、排泄、手洗いなどの基本的生活習慣は、年齢発達に応じて保育の中で日常的に身につくように援助しています。少人数での保育であることを生かし、子ども一人ひとりの発達状況に応じて、自分でしようとする気持ちを大切に見守りながら、ていねいに援助するように心がけています。外遊び後には手洗い、うがいをすることや、茶わんやおかずの食器の配置など、図や写真で示して子どもに伝えるなど工夫しています。箸への移行も、遊びの中で、箸を使う遊びを導入して無理なく使えるようになるよう配慮しています。

降園時は子どもの成長している姿を伝え、ともに喜び合えることを大事にしています

 健康観察記録には、保育中に気になった子どもの状況などを記載して、遅番の職員に伝え、保護者へ伝達するようにしています。また、降園時には「エプロンを自分で棚に入れて片付けられましたよ」「ごはんが半分食べられましたよ」など、小さなことでも子どもの成長が感じられるような出来事を伝えることを心がけ、保護者と成長をともに喜び合えることを大事にして、保護者一人ひとりにていねいに対応するように努めています。保護者からも「一日の様子を時間をかけて説明していただけるので安心します」など、満足の声が寄せられています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
廃材利用の製作など、好きな遊びに子どもが遊び込めるように寄り添っています

 少人数での保育のため、一人ひとりの子どもが好きな遊びに取り組んでいけるように寄り添っています。例えば、家庭から廃材を持ってきてもらい、自由に製作を楽しんでいます。好きな遊びに集中して遊んでいる時などは見守り、遊びが発展できるような援助をするなど必要に応じて配慮しています。ままごとや粘土、パズルなどの机上遊びや季節の歌を歌ったり、体操をするなど、静と動の遊びの時間にも配慮しています。生活や遊びの中で自己主張する力や我慢する力など、自分の気持ちを調整する力が育つように支援しています。

外部講師による月2回の英語遊び、月4回の体操教室を楽しんでいます

 外部講師により、0歳児から年齢別に英語遊びの時間を楽しんでいます。歌をうたったり、カード遊びを楽しんだりしながら外国の文化に触れることをねらいにして取り組んでいます。3~5歳児は月4回体操教室を実施し、体力の維持、身体機能の発達をねらいとして、とび箱やマット運動など年齢に応じた運動をのびのびと楽しんでいます。英語では、日常保育の中でも手作りの英語の絵カードで遊んだり、幼児クラスでは、今日の日付を掲示しているところに、月曜日~日曜日の曜日を英語で表示するなど、生活の中でも英語に親しめるように配慮しています。

天気の良い日は近隣の公園に出かけて遊ぶようにしています

 天気の良い日は散歩に出かけて、園外活動を楽しんでいます。近隣には子どもたちが遊べる公園が10か所ほどあり、ローラー滑り台のある公園や乳児用の滑り台のある公園、アスレチックのある公園や鉄棒のある公園などもあり、公園だけでも子どもたちは体を存分に動かして遊べる環境に恵まれています。公園に出かける時には幼児は水筒持参で出かけています。往復1時間くらいの公園に行って遊ぶこともあります。雨天の日は、園が入っているマンションの内廊下で遊ぶこともあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本古来の伝統行事の由来などについて、子どもたちにわかりやすく伝えています

 日本古来の伝統行事や季節の行事の由来は、手作りのパネルシアターや子どもたちが作った製作物などを活用して、雰囲気を味わえるようにしながら楽しくわかりやすく子どもたちに伝えるようにしています。感染症予防に留意しながら、行事担当の職員はクラスごとにパネルシアターを行うようにするなど、できることを考えながら子どもたちと楽しむことを大切にしています。七夕祭りの日には職員が、はっぴを着て雰囲気を盛り上げるようにしています。今年度は金魚すくいやボウリングなどを親子で楽しんでもらいました。給食も行事食を提供しています。

感染症対策をとりながらできる範囲の行事を工夫して行っています

 コロナ禍において何ができるか考え、今年度は運動会の代わりにふだんの子どもたちの姿や幼児体操教室の様子を動画撮影し、配信し保護者に見てもらいました。新型コロナウイルス感染症の流行する中、さまざまな行事については中止せずに、どうしたらできるかを職員は試行錯誤し、七夕祭りやお店屋さんごっこをお迎え時間に合わせて実施することや、親子で楽しんでもらうなど工夫をしました。ミニ遠足を企画し、0歳児からクラスごとに近隣の公園に行き、おやつを食べ子どもたち同士で遊びました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各クラスにマットや布団などを置いて、子どもたちがくつろげるスペースを作っています

 保育時間の長い子どもたちが安心して落ち着いて過ごせるように、各クラスにマットや布団などを置くスペースを作り、寝転ぶなどして体を休めることができるようにしています。絵本コーナーも落ち着いて絵本が見られるように、部屋の隅に配置しています。朝7時30分からは0歳児は2歳児室で、2歳児以上は1歳児とともに1歳児室で保育を行い、9時からは各クラスで保育を行っています。夕方は17時30分から2歳児室に全員が集まり保育をしています。朝、夕は同じ職員が勤務しているため子どもたちは安心して過ごせています。

異年齢でも落ち着いて楽しく過ごせるように、好きな遊びの環境を整えています

 夕方の時間も子どもたちの様子を見ながら、楽しく落ち着いて過ごせるように、異年齢の子ども同士でダンスやボール遊びをしたり、ぬり絵やパズルなどの机上遊びやブロックなど子どもたちの好きな遊びができるようにしたりしています。18時を過ぎると子どもたちが少なくなることもあり、職員の膝に座って絵本を見たり、触れ合い遊びを楽しむなど、ゆったりと安心して過ごせるように努めています。朝、夕の早番、遅番の職員はローテーション勤務のため、当日の担当職員については写真を掲示して保護者に知らせています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事はおいしく食べることができるよう、少しずつ食材に慣れていくように進めています

 食事はおいしく、楽しく、落ち着いて食べることができるように環境を整え、少しずつ食材に慣れていけるように無理強いしないよう努めています。。0歳児は生活リズムに合わせて1対1で食事をしています。栄養士は毎日各クラスを回って、子どもの食べ方、量、食材の大きさなどを見て給食に生かすようにしています。食物アレルギーのある子どもの献立は前月に栄養士、担任、看護師で確認し、園長が最終確認を行い提供しています。食事の提供時には調理師と担任で確認し、ほかの子どもたちより先に提供し、誤食のないように努めています。

薄味で食べやすさに気をつけ、行事食も工夫しています

 食事は新鮮な材料を使い、薄味で食材の大きさ、麺類の長さ、果物の切り方など食べやすさにも気をつけて提供しています。日本の伝統行事や誕生日会には行事食を提供しています。献立は区の献立を使用していますが、誕生日会の日は園独自のメニューを昼食、おやつに提供するようにしています。その日の給食は、離乳食の中期食、後期食などを写真に撮り玄関に掲示して、お迎え時には、保護者も子どもといっしょに見られるようにしています。幼児は「今日の給食は何?」と毎日聞いてくるなど、給食を楽しみにしている様子がうかがえます。

年齢別の年間食育計画を作成し、食育に力を入れて取り組んでいます

 食に対する関心を深め、おいしい給食にするため栄養士、調理師、保育士で話し合いながら、年齢別の年間食育計画を作成して食育に力を入れています。感染症予防に留意しながら、子どもたちは季節の野菜を見て、きのこの房分けなども行っています。また、3~5歳児が栽培しているなすの水やりや生長の様子、すいか割りの時にはすいかの花や種類を伝えています。稲穂を飾って子どもたちに田んぼでお米ができるまでや生産地などを、写真や図にして玄関に掲示して保護者にも見てもらい、園と家庭で子どもたちの食への関心が育つように努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年間保健計画を作成し、手洗い、咳エチケット指導など子どもの健康に留意しています

 年間保健計画、年齢別の保健計画を作成し、各クラスの子どもの健康、衛生に気をつけています。看護師は手洗いや咳エチケットを各クラスの子どもたちに指導しています。手洗い場には手洗いの仕方を掲示し、ていねいに手洗いができるように職員は援助しています。感染症予防については、紙芝居や絵本などで子どもたちが関心を持つように話しています。幼児には散歩に出かける前に交通安全についての約束ごとを話すようにしています。今年度は警察の方による交通安全指導を計画しています。

毎月保健便りを発行して、保護者とともに子どもの健康に留意しています

 嘱託医による年2回の健康診断を行い、保護者に伝えるようにしています。子どもたちがけがなどをした時には、保護者に連絡をとり、嘱託医に受診するようにしています。毎月保健便りを発行し、季節に応じての留意事項を保護者に知らせています。例えば5月には「春の熱中症と脱水症に注意しましょう」と伝えています。夏には、熱中症の予防ポイントや夏にかかりやすい感染症について伝えるなど、保護者とともに子どもの健康に留意しています。午睡センサーも導入し、午睡中の子ども観察を行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労の事情などによる保育時間の変更に柔軟に対応しています

 保護者の就労の事情などでお迎え時間が遅れる場合などは、電話連絡によっても柔軟に対応し、補食を提供する場合もあります。保育時間については、入園時に保護者の勤務時間と通勤時間により決定し、延長保育の申し込みも受けています。事情により延長保育が必要な場合には、契約降園時間の2時間前までに連絡してもらうことになっています。保護者からの相談には、担任や園長が対応していますが、必要に応じて、学識経験者の園アドバイザーや区の巡回指導時に対応を相談することもあります。

年2回の保護者会、保育参加を行い保護者同士が交流する機会を設けています

 年2回保護者会を行っています。今年度は各クラスごとに保護者会を行い、感染症予防に留意しながら懇談を行いました。保護者会資料も配付し、担任からは子どもたちの園での様子や、クラス目標などを伝え、保護者からは子育てで楽しいことや子どもの自宅での様子などの懇談を行いました。その際に、困っていることなどを保護者同士で意見交換をするなど、保護者同士が交流する機会となっています。保育参加はコロナ禍のため各家庭保護者1名の参加とし、いっしょに散歩に行ったり、給食の試食をしてもらうなど園の状況が伝わる機会にもなっています。

送迎時や連絡ノート、クラス便りなどで園での子どもの様子を伝えています

 玄関には「今日の保育」をクラスごとに掲示してお迎え時に保護者に見てもらうようにしています。連絡ノートでも日々の子どもの様子を伝えていますが、お迎えの時にも保護者一人ひとりにていねいに、子どもの成長が感じられるような具体的な状況を伝えるように心がけています。クラス便りも毎月発行し、子どもたちの様子、今月の目標、歌、手遊びなども伝えています。3~5歳児は英語の時間や体操教室の内容など写真で子どもたちの様子を伝えています。散歩MAPも玄関に掲示し、公園を写真で紹介するなど園外での活動状況を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
学生や地域の人に手作りおもちゃを作ってもらっています

 新型コロナウイルス感染症流行前には近隣の児童館に出向き、かめを見たり、七夕飾りを見せてもらったりしていましたが今年度は訪問できませんでした。また、ボランティアの受け入れがコロナ禍でできないため、今年度はサマーボランティアにマラカスや果物、動物の英語カードなどの手作りおもちゃを作ってもらいました。子どもたちは喜んで遊んでいます。また、社会福祉関係機関を通じて玩具の提供や地域交流の情報も伝えてもらっています。

近隣の商店街の人から散歩時に声をかけてもらっています

 園では毎日のように、近隣の公園に出かけています。散歩に出かけていると地域の方から、「がんばって歩いてね」など、子どもたちに声をかけてもらうなど、地域の方に見守られながら子どもたちは成長しています。子どもたちは保護者と買い物に行った経験から、「ここのお店知ってるよ」「○○を売ってるよ」など職員に教えてくれたりもしています。まだ、地域の行事に参加したことはないのですが、今後は社会福祉関係機関を通じて地域との交流が深められるように計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
おむつ替えや着替え時には、ついたてなどを使用して子どもの羞恥心に配慮しています

 おむつ替えや着替えの場所は決めてあり、カーテンやついたてを使用して、ほかから見えないようにして子どもの羞恥心に配慮しています。男性保育士は女児のおむつ替えや体洗いはできるだけ避けるようにしています。「個人情報の取り扱いに関する同意書」では、個人データの園内での利用やパンフレット、ポスター、ホームページなどに写真データを利用することについて同意を得、各家庭の意向に沿って対応しています。虐待防止などへの対応に対して、区要保護児童対策地域協議会や外部研修会に参加し、得た情報を職員会議などで共有しています。

子どもの権利や人権について園内研修で学び話し合う場を設けています

 日常保育の中で子ども一人ひとりの心に寄り添い、ていねいな保育を行うように心がけています。子どもの権利や人権について園のアドバイザーから園内研修で学び職員間で共有しています。子どもとの触れ合いの中で気になることがあった場合は、園長は職員会議で子どもの権利や人権について話し合っています。子どもの名前を呼び捨てにしない、あだ名で呼ばないことなども職員間で共有しています。さらには、職員会議などで扱った子どもの権利や人権についての具体的事例を扱ったマニュアルを作成されると良いでしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書を整備して業務の標準化に努めています

 保育マニュアル、感染症に関するマニュアル、散歩、園外保育マニュアル、防災ハンドブックマニュアルなど各種マニュアルを整備して業務の標準化に努めています。新型コロナウイルス感染症予防のための消毒方法は、保健所の助言に基づいて各クラスに掲示して感染症予防に努めています。夏の水遊び時には、テラスで水遊びを行う際の手順や配慮、注意事項などを記し、職員が見やすい場所に掲示して事故のないように努めています。また、各クラスのクリーンチェック表を整備して、消毒を含め床やおもちゃ、ドアノブ拭き、壁拭きなどを行っています。

園アドバイザーや区の巡回職員からの指導を受け、保育の質の向上に努めています

 学識経験者のアドバイザーからは、新型コロナウイルス感染症流行後は月4回の来園での指導と、職員はオンラインで1対1の指導を受けるなど保育の質の向上に努めています。また、月1回区の保育課の巡回指導を受け、散歩時、食事時、午睡時などの対応を見てもらい指導を受けています。行事後は保護者からアンケートをとり、次年度の行事に生かすようにしています。3月の親子お別れ遠足について、保護者からその時期は仕事が忙しいため休みを取るのは難しいとの声があり、子どもたちのみでの遠足としたなど、そのつど検討する体制を整えています。