東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 撫子保育園株式会社
事業所名称 なでしこ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安定した運営の中で、職員の満足度を高めます 2)お互いを思いやり、褒めたたえ、生き生きと働き続ける環境を実現します 3)質の高い保育により、子どもが伸び伸びと育つ環境を作ります 4)保護者に信頼され、地域№1の保育園を創造します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもを主体として思いやりや願いを受け止め適切に対応し、関わる人全ての人に思いやりをもって接し、チームワークがとれる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 心身の健康を保ち研修に参加する等、日々勉強を怠らず努力する。保護者が子育てに自信を持ち、子育てを楽しいと感じる事ができるようサポートする。 子どもに寄り添う  私たちは一人ひとりに寄り添う保育を大切にしています。子どもの気持ちに耳を傾け共感する、そして子どもはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶことにより主体性を伸ばします。気持ちを受け止め、ありのままの自分を認めてもらえた安心感が自己肯定感を育てます。そうして、生きる力を育んでいくのです。 保護者に寄り添う  保育士との信頼関係が無くては保護者に安心してお子様を預けていただけません。保護者の気持ちを傾聴し『私たちはずっと応援していますよ』と寄り添う姿勢を心がけています。そうして初めて保護者と一緒に子どもの成長を喜び合うことができるのです。 仲間に寄り添う  子どもの未来のために、よりよい保育を行っていくには、同じ目標に向かって進む仲間との協力が不可欠です。自分の思いを主張することは大事ですが、協働するために重要なのは相手を尊重すること。共に働く仲間を思いやり、寄り添い、助け合うことが、生き生きと働ける保育園を創造します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な園の特性を大切に、子どもの自主性と自発性を尊重した一人ひとりに寄り添うていねいな保育に努めています

 0~2歳児対象で少人数の家庭的な園の特性を生かし、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添ったていねいな保育を提供しています。安心で安全な環境のもと、子どもたちの自主性や自発性をはぐくみ、子どもたちが健やかに成長していくことを目ざしています。また、職員の声よりも子どもの声が聞こえる保育を大切に、見守る姿勢を心がけています。保育修了時には大きな集団へと送り出すことも想定され、子ともが伝えたいことを伝えられ、自分の思いを表現できる力を少しでも身につけられるようにと、転園後の姿を見据えた援助や指導を行っています。 
2 ホームページの充実など、選ばれる園を目ざしたさまざまな取り組みにより、入園希望者や問い合わせなどの増加が見られています

 今年度は、園の概要を示すリーフレットと小冊子を新たに作成するほか、ホームページもリニューアルしています。小冊子については、子育てのヒントとなるよう、0、1歳児における発達の過程などを明示しています。いずれも職員手作りによるイラストをふんだんに用いた温かなものに仕上げています。また、充実を図ったホームぺージのブログでは、保育活動の様子を随時更新して紹介しています。より選ばれる園を目ざし、保育園を選ぶ際の決め手となるツールの重要性を視野に入れたこのような取り組みにより、入園希望の問い合わせなども増えています。
3 保育内容や子どもの様子を写真で配信するなど、保育の透明性を図る取り組みにより保護者の高い評価につながっています

 ホームページ内にブログを開設したことで、外部向けの発信のみならず、園に子どもを預けている保護者も園活動の様子が閲覧できるようになっています。また、連絡帳アプリの導入により、子どものその日の様子はもとより、写真の配信も可能となりました。課題であった玄関のカーテンを廃止したことで、送迎時にも園内の様子を見ることができるようあらためています。こうした保育の透明性を図るさまざまな取り組みが保護者の安心へとつながり、園での子どもの生活ぶりがイメージできるようになり、保護者の満足度がさらに上がる結果となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育施設として、事業計画には目ざす保育を実現するために、具体的な保育の取り組みを記載することをお勧めします

 事業計画については中長期計画とそれに連動した単年度計画を策定し、一貫したビジョンのもとに事業運営がなされています。ただし、保育施設であるにもかかわらず、その流れにのっとっているはずの保育の取り組みが、どのように連動しているのかがやや不明瞭な状態です。園では食育活動や子どもの主体的な活動を見直し、環境面においても室内遊びの充実を図っています。このような保育に関する項目を作り、そのねらいや達成するための取り組みを事業計画に落とし込むと、目ざす保育内容がさらに明確となり、より実効性のある事業計画になるでしょう。
2 事業継続計画(BCP)については、保育業務の復旧や継続についての内容を盛り込むなど、より充実した計画が望まれます

 リスクマネジメントについては避難訓練の実施や万一に備えた体制の整備ほか、大規模災害などの事業継続計画も策定しています。しかしながら、園の事業継続計画は、災害対策に対する安全確保が主な内容です。保護者への就業支援や災害時の地域貢献などの視点に立ち、保育活動の復旧あるいは継続する際の条件など、内容の充実が望まれます。園での保育が実施不可能となった場合に備え、近隣施設を借りる体制を整えており、それについても計画に入れ、どのような事態に提携先での緊急保育が必要かなど、具体的な内容を盛り込むことも大切でしょう。
3 国などのガイドラインや資料から、園の実態に見合ったマニュアルを整備し、かつファイルの仕方も整理されるとさらに良いでしょう

 園で作成したわかりやすい独自の手順書ほか、国や都などのガイドラインや資料なども多くそろえています。園内の配置や職員体制などは各園で異なることから、こうした一般的なマニュアルや資料を基に、園の実態に即したマニュアルへと落とし込むことが今後の課題でしょう。職員の活用を促進していくためには、まずは活用しやすい園独自のマニュアルや各フローを作成し、そのうえで迷った場合にはいつでも確認できるよう全体像を示す詳しいガイドラインなどを備えておくことが大切です。古いものも散見されるため、マニュアル全般の整備が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 質の良い保育サービスを提供するために、職員の仕事と生活のバランスを重視しています

 職員が、仕事と育児、介護などとを両立させ、バランスの良い充実した生活を送ってこそ、子どもたちへの質の良い保育サービスが提供できると施設長は考えています。そのため、ストレスが少なくゆとりがあり、安心感の持てる働きやすい就業環境づくりに取り組んでいます。職員の希望に対応しやすいシフト体制の整備、ICT化による業務効率の改善、有給休暇取得表の活用などにより残業減や休暇取得実態の向上に努め、いずれも高い水準で達成しています。また、主任を中心とした職員へのヒアリングを頻繁に行い、職員のメンタルケアにも努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員の自主性を重んじ、職員の特性やアイディアを引き出して園内を活性化しています

 園では職員の自主性を重視し、主体的に業務と向き合い取り組むことを奨励しています。このような姿勢から、職員のさまざまな提案を歓迎し取り入れています。園の紹介と子育ての情報を合体させた園独自の小冊子の開発をはじめ、イラストの得意な職員にはリーフレットや園内図の作成を、そのほか動画を作ることが得意な職員もいます。また、リーフレットを置く場所を玄関前に作るなど、さまざまなアイディアが実現しています。このように職員一人ひとりの得意分野や能力を生かし、活発に形にしていくなど、創造性豊かな園を全職員で作り上げています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保育環境の整備に向けた検討がなされ、さらなる室内遊びの充実を目ざしています

 施設長を含む職員同士が互いに助け合い、高め合っていく協働的関係を目ざして日々の保育を展開しています。各職員のやりたい保育を持ち寄ったチーム保育の実現、遊びの充実を図るための室内環境の整備も視野に入れています。好きな遊びを自分で選べる環境設定の工夫、おもちゃの設置場所など今後も追求し検討していきます。また、利便性あるICT化を採用する一方、意見や情報を交換する対話の機会も重要であると認識しており、例えば園の理念や保育目標については原点に立ち返る園内研修を開催し、実践と照らし合わせ考え合う機会も作る予定です。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している12世帯を対象に調査を実施しました。在園児は13名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 13人
利用者家族総数(世帯) 12世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 12人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 83.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(80%)、「満足」が1人(10%)で「満足」以上の回答は合計9人(90%)でした。   自由意見には、「目が行き届いており、小さな保育園ならではの温かい感じがとても気に入っています」「少人数で、先生達とも仲良くなれて、小さい子どもたちとも遊べて、いつもきげん良く帰ってきます」「アットホームで温かい雰囲気です」「保育士さんがみんな仲良さそうで、そうした対人ストレスの少ない中で子どもに接していただける環境に感謝しています」「少人数なので先生全員が自分の子どものことをわかってくれています」「たいへんなお仕事と思いますが、これからも未来の子どもたちのために頑張ってほしいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いろいろな遊びを考えてくれるので、いろいろ吸収して成長してくれています」「手をつないで歩いたり、お片づけができるようになってきました」「生活習慣が身につくようにしてくれたり、プールも入れたり、いろいろ考えてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「外遊びやお散歩が充実しています」「子どもの自主性を重んじていると感じます」「毎日、保育園に行くのが楽しいようです」などの声がありました。  
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「小さい子用と幼児用で分かれていたり、いろいろなメニューを作ってくれています」という声がありました。  
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「公園に行って季節を感じたり、消防署に行ったり、いろいろとかかわる機会を作っていただいています」「家ではできない経験をさせていただいています」「たくさん散歩にも行き、写真付きでくる連絡帳アプリも毎日楽しみです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「少し遅れてしまう時などは柔軟に対応していただいています」「こちらの状況に応じて柔軟に対応してくれます」などの声がありました。  
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「さまざまな対策が講じられていて、子どもだけで外に出るなどはないので、安全かなと思います」という声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「いいえ」が10.0%でした。  自由意見には、「遅めの時間に設定されていたり、屋外行事は休みの日だったりするので、配慮されていると思います」という声がありました。  
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「日々の連絡帳からも、先生方の愛情が伝わってきており、日々の楽しみとなっております」「小さいころから見ていただいていて、成長過程も見ているので、よくわかってくれていると思います」「経営層をはじめ、すべての先生が子ともたちに対して愛情深く、子どもを安心して預けることができたご縁に感謝しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「きれいに整とんされていると思いますし、たまに消毒もしていただいています」という声がありました。  
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「優しく、親切に接していただいています」「きめ細やかな対応です」「大切な我が子に愛情を持って接し、かかわり見守っていただけて、とても感謝しています」「先生方がとても親身になってくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「熱や病気の時はすぐに連絡いただいており、少しのけがの時はお迎え時に連絡いただいています」という声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「連絡いただいています」「まだそのケースはないです」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「小規模だからこそ、個人個人に気配りされているように思います」「優しく、時に厳しく接してくれていると思います」「とても子どもをかわいがってくれている様子が伝わってきます」などの声がありました。  
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「特にそのような事がないのでどちらとも言えませんが、職員がプライバシーに関して、他言している事もないと思います」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「子どもがどういうふうに日ごろ過ごしているのかは気になりますが、連絡はいただいているので特に要望はないです」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「特に不満に思った事はありません」という声がありました。  
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「パンフレットみたいなものはもらったりします」という声がありました。  

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念に基づき保育方針、保育目標を明示し、職員と保護者への浸透を図っています

 保育理念「生きる力を育てる」をはじめ保育方針と保育目標は園の玄関、事務室、職員用トイレなどに掲げています。園のホームページにも表示され、職員、保護者ともに常に目に触れられるようにして浸透を図っています。また、園内では職員会議で随時読み合わせを行い、職員手持ちの研修ハンドブックにも挟み込むようにするなど、保育に対しての基本的な考え方を職員が何も見ずに言えるほど深く理解できるようにしています。保護者には、見学時及び入園時に「入園のご案内」とリーフレットを配付して、施設長がていねいに説明しています。

施設長は経営層の役割と責任を明示し、園運営の方針と職員の役割を伝えています

 経営層は施設長と主任です。それぞれ園の運営の最高責任者、それを補佐する立場として、職務分担表には保護者・地域への対応や計画書作成・管理、人材育成等々についての役割を記載しています。このことについては、施設長が年度当初の職員会議での説明やリーダー会議である連絡会で職員全員に周知しています。その中で、今年度より着任した施設長は、業務にあたって職員個々が自主性を持ちながら互いに尊重し支え合い、連携・協力していく「同僚性」の保育の重視を強調しています。年2回の個人面談では園の方向性と職員ごとの役割を伝えています。

重要案件は経営層を中心に検討しますが、必要によって事前に意見聴取も行います

 重要な案件については、経営層と法人代表取締役となった前施設長を含めた話し合いで検討を行い、決定事項は職員会議で伝えることを基本にしています。出席できなかった職員や非常勤職員には、職員会議の内容とともにアプリでも配信し、全職員が把握できるように入念な構えを取っています。保護者には連絡帳アプリや園便り、園内掲示などで伝えています。今年度の施設長交代の案件ではあらかじめ個別に保護者へ伝えるなど、このように内容によっては事前に職員に打診したり保護者会に諮ったりして意見を聴取する、といった手順を踏むこともあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は極力共有化を図って検討し、園の課題抽出につなげています

 保護者のニーズを把握するために、送迎時には気兼ねなく要望や意見を言ってもらえる関係づくりを大切にしています。連絡帳アプリを使った行事の際の事後アンケートや必要に応じて個人面談なども行っています。保護者の意向は職員会議などで全職員が共有し検討します。これにより、保育時間の延長やコロナ禍による行事縮小への対策などが課題として挙がっています。職員の意向はリーダー職員もしくは主任が中心となって積極的に聴取していますが、SNSを利用した全職員によるグループコミュニケーションも有効に機能しています。

全国や地域の福祉の現状は、認証保育所の連絡会等で情報収集し課題に取り組んでいます

 施設長は区内9つの認証保育所による連絡会、及び東京都の認証保育所関係団体に参加し、常に「選ばれる園とは何か」に主眼を置き情報収集、意見交換を行っています。今年度は施設長が会の重要な立場となったことで、さらに深い情報収集を行うとともに、保育環境改善のために区や都への働きかけを積極的に行っています。例えば、認可園と認証園とで園の受けられる補助金の差が課題となっていますが、昨今のコロナ禍により認証保育所の運営がいっそう厳しくなっていることを機に、新たな助成金申請を出すなど対外的にも積極的にかかわっています。

中長期計画を明確に踏まえたうえで、単年度事業計画が策定されています

 昨年度、5年後の園の姿として中長期計画が策定され、年度ごとにそれに向かっての到達度を確認することになっています。それを踏まえて、例えば今年度の単年度計画では中長期計画2年目としての展望や重点目標などが記載され、中長期計画と単年度計画との対応性も明確です。現在の中長期計画は第1期計画と位置付けてあり、その後の第2期計画については「より具体的に数値目標を掲げた内容」にすると記載されています。今後は、そこに向けた到達度のさらなる指標の明示、保育内容の記載、及び事業計画と予算書との連動性の明確化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての規範は各種規則やマニュアルに記載され、園内掲示で意識を高めています

 保育者としての心得は保育士マニュアルに、各種ハラスメントや迷惑行為の禁止など社会人として遵守すべきことは就業規則や服務規程に記載しています。求める職員像である「人格者」をキーワードに、これら遵守事項は園内掲示でも徹底周知しています。虐待防止については日々のニュースなどを取り上げ注意を喚起したり、不適切な言動のないよう職員同士声をかけ合ったりしています。家庭での虐待には、対応マニュアルに沿って子どもの様子の変化に気を配り、疑いがあれば専門機関との連携とともに、必要に応じて児童相談所にも連絡を入れます。

意見や要望等はいつでも受け付け、その日のうちに対応方針を決めるよう努めています

 保護者に対しては、意見や要望、苦情があれば連絡帳や送迎時に直接口頭で、あるいは電話などいつでも相談できることを伝えています。保護者からの苦情については、重要事項説明書に受付担当者と解決責任者を、園外の相談機関として区の保育課を記載し、入園時に保護者に説明しています。また、玄関には苦情解決の仕組みのフローチャートを掲示しています。保護者から要望や苦情があったときは、通常、担任が受け付け、主任、施設長の順で共有されます。そのうえで、その日のうちに連絡会で方針を決定するなど、速やかな対応に努めています。

コロナ禍でも工夫しながら地域交流に取り組み、地域との関係づくりを大切にしています

 コロナ禍以前はボランティアによる英語教室や中学生の職場体験を受け入れたこともありますが、現在は見送っています。また、園の玄関先にボックスを置き、地域向けに図書の貸し出しを行っています。そこでは職員が作成したリーフレットも自由に持ち帰りできるようにしています。園の概要を記載したものを地域に紹介する新たな取り組みであり、区の担当課や近隣商店へもリーフレットを配付し園の透明性を高めています。同様にコロナ禍においても園の行事の一つであるプレイデーの案内を園前に掲示するなど、工夫しながら地域交流に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
命を守ることを最優先しつつ、現況下においては感染症対策を第一に力を入れています

 園では何よりも命を守ることに重点を置き、地震や火災などの災害を想定して大規模災害についてはさまざまな資料を保管しています。現在は新型コロナウイルス感染症対策が実質的に最優先事項となっており、区などの資料を基に、職員はもとより保護者への注意喚起、情報伝達に努めています。また、不審者・侵入者への対応も重視しています。安全を守る一方、深刻な災害などに遭遇した際の事業継続計画(BCP)も策定されています。今後は、園の再開、復旧あるいは継続の条件や職員の役割分担なども内容に盛り込み、より計画の充実が期待されます。

避難訓練や引き渡し訓練など、さまざまなリスクに対応した体制整備に努めています

 災害に備え、毎月の避難訓練や保護者も参加する引き渡し訓練、避難場所までのルート確認も兼ねた総合避難訓練を行っています。以前は消防署と連携した消火訓練・通報訓練や救命救急講習なども行っていましたが、コロナ禍により現在は実施困難な状況です。また、浸水などに備えて近隣ビルに一時避難させてもらうよう了解を取り付けています。園外での事故防止対策として散歩先の危険箇所などを共有し、日常で危険を感じたことを記録するヒヤリハット一覧表も整備しています。発生したリスクについては連絡会などで確認し合い職員に周知しています。

個人情報に対しては、利用を含めて適切な取り扱いが行われています

 個人情報などの秘密保持については、就業規則内に記載し、入社時にも説明し周知を図っています。デジタルデータは職員の階層ごとにパスワードによるアクセス制限をしています。紙のデータは事務室に鍵をかけて保管し、閲覧は園長を通じて行い、園外への持ち出しを禁止しています。個人情報の取り扱いについては、保護者からボランティア、実習生に至るまで同意書を得ています。さらに、個人情報については「プライバシーポリシー」を策定し、ホームページにも掲載しています。なお、システム導入により、就業規則をより厳密な内容に改定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を明確に示しつつ、職員にはキャリアアップへの展望を周知しています

 園が求める人材像として、組織の一員としての自覚を踏まえたうえで、子ども、保護者、仲間に寄り添える人であることをホームページで打ち出しています。今年度、東京都の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」に登録し、働きやすさの指標となるさまざまな項目に適合していることを公表したことで、より人材の確保にも期待できるでしょう。また、職員に対しては、各階層に求める知識や技術などを示したキャリアアップ研修体系の一覧表や「階層別育成計画」を周知するとともに、職員個々との面談を通して個人ごとの育成計画を作成しています。

職員一人ひとりの育成計画に連動して、研修の計画を策定しています

 職員の研修は、園のキャリアアップ研修体系「求める人材像」を基に、各職員の育成計画に組み入れて行っています。そのほか希望する園外研修の受講や自主勉強会開催などにも積極的に支援するほか、リーダー職員にはスキルと指導力の向上のため、都の保育士等キャリアアップ研修を受講してもらっています。職員の育成計画は階層別、個人別に策定しています。個人の育成計画は、本人、施設長、主任の三者面談で話し合い、例えば、コロナ禍によって受講できなかった研修を今年度の計画に入れるなど、前年度の計画を振り返りながら策定しています。

待遇、労働環境、コミュニケーションの面から職員の意欲向上に取り組んでいます

 職員の意欲向上のため、今年度より給与規定を改定し、等級や階層に加えて新たに勤務年数や年間の評価が昇給に反映される号俸を導入しています。業務状況の健全化については、シフト調整や業務の効率化などにより、前年度有給休暇の消化率は100%を達成し、さらに職員の健康診断受診、厚生労働省のストレスチェックを推奨しています。また、施設長との面談では、年度初めに本人が目ざす保育士の姿と目ざすための具体的な活動を詳しく聞き、中間面接の際には成果について極力前向きな評価をすることで、やる気と向上心を引き出すよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  東京都福祉保健財団が推進する事業「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」に、園が宣言事業所として登録・公開されることを目標としました。この職場宣言で規定されている、さまざまなガイドライン項目に適合するために、園自体の組織・業務運営をあらためて見直し、働きがいのある職場とすることで、より園の理念に沿った保育を目ざしました。昨年度12月より、当時の施設長と現施設長が登録申請するための研修を受けました。その後、今年度初めの職員会議で全職員に説明し、働きやすい職場としての宣言に恥じないよう、経営層を含めて全職員が意識改革してガイドライン項目に沿って取り組んでいきました。今年度8月に申請提出し、現地調査による確認を受け、取り組み状況94%として9月に宣言事業所の登録がなされました。取り組みにより、育児・介護と仕事の両立支援や長時間勤務縮減、健康管理に関することなどまざまな課題を洗い出し改善が図られました。団結してアイディアを出し合って取り組んだことで、職員が個々の特性を生かし、新たなことにチャレンジする風土も醸成されました。今後はガイドライン項目の中で唯一「達成」でなく「取り組み中」の職員の表彰制度を導入する予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、現施設長は、今年度に施設長となることが決まった折に、園の将来像を考えるうえで、園の理念のもと組織があるべき姿を考え、課題として抽出しました。まず「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」の登録要件である、人材育成環境や能力開発、仕事と育児・介護の両立等々のガイドライン項目が、目ざすべき園組織の方向性に合致していることに着目しました。まず、現施設長を含む経営層が申請のための研修を受けました。その後職員への説明では、単に申請書類を作るのでなく、この申請を通して自分にとって働きやすい職場にしていこうという趣旨を説き、実質的な取り組みをスタートさせました。新施設長となるタイミングにより、年度をまたいだ取り組み活動になりましたが、コロナ禍による疲弊がありつつも、職員は「私たちの職場づくり」という意識で取り組みに励みました。その結果、書類やデータ整備、残業時間減や有給休暇取得率のアップなど、業務環境の向上が見られたとともに、職員の自主性やモチベーションのアップにもつながりました。今後は取り組み状況100%を目ざすとともに、達成となっている各項目への取り組みをさらに深めることとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度事業計画の重点事項の中にある「保育現場及び就業環境の改善」の一環として、職員個々のゆとりを保育の質の向上につなげるため、有給休暇消化率100%の実現に取り組みました。具体的には、アプリで有給休暇取得日を申請できるようにすること、時間単位での取得を可能とすること、業務負担の軽減による休暇を取得しやすくすること、取得表を活用すること、を主に行いました。業務負担の軽減では、新型コロナ感染予防対策として園内の一斉抗菌処理、アプリによる連絡帳のデジタル化、クラス横断的な業務の分担などを取り入れました。この結果、取得率100%を達成し、具体的な効果としては、SNS利用により好きなタイミングで希望日を申請でき、希望日が重なりにくく、上司に直接申請しない気楽さもあって休暇の取得が増えました。また、午後の散歩の同行や事務作業の合間の保育などで、職員が他クラスの手伝いをする負担軽減の仕組みを作ったことにより、代わってもらった人に対して「すみません」ではなく「ありがとうございました」と気持ちよく言える機会が増えました。今期以降は、分担がしづらい職種である栄養士の、よりスムーズな休暇取得対策を検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、質の高い保育を維持するため、職員が心身ともに健康でゆとりを持てることが重要と考えています。そして、昨今はコロナ禍での保育が続き、職員が疲弊ぎみなことに危機感を持ち、笑顔を持ち続けていくためには、今だからこそ職員同士で協力して、有給休暇消化率100%を目ざす必要があると判断しました。取り組みのポイントとしては、全職員が気兼ねなく休みを取得できる環境づくり、及び万一職員から感染者が出た場合を考慮したシフト調整を課題として取り組みました。取り組みの結果、目標は実現し、数字上だけでなく、休みを取りやすい環境そのものが業務負担感の軽減にもなっていることが確認できました。取り組みのプロセスについては、主任が行ってきた職員へのヒアリングの際に、つど振り返りを行っています。ただ、今後に向けては、新型コロナウイルス感染者が出た場合を想定したシフト調整の課題が残ります。万一の場合を想定し、長期で休みを取れるような体制づくり及び、コロナ収束までは突発的な長期休暇も視野に入れる必要性を認識しています。そのような場合に備え、施設長がシフトに入れるように行政へ要望することを検討しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
選ばれる園を目ざし、リーフレットなどを新たに作成して運用を開始しています

 園の情報を紹介するリーフレットなどを新たに作成し、今年度より運用しています。保育園を選ぶ際の決め手となるツールの重要性を視野に、より選ばれる園を目ざして見直しを図っています。カラー刷りでイラストを多く用いたリーフレットには、保育理念や保育目標をはじめ施設概要や年間行事などを掲載し、園周辺の散歩先は絵で紹介しています。また、小冊子「おいでよ、なでしこ保育園」は子育てのヒントとなるよう、0、1歳児における発達の過程やそれに伴う月齢ごとの園でのかかわり、力を伸ばす褒め方や叱り方などをわかりやすく記載しています。

ホームページをリニューアルするとともに、地域向けに絵本の貸し出しを始めています

 今年度より園のホームページをリニューアルし、具体的かつわかりやすさを追求した情報提供に努めています。ホームページ内にはブログも立ち上げ、保育活動をつど知らせていくことで透明性を図り、入園希望者のみならず保護者にも喜ばれています。また、園の情報は区のホームページ内の認証保育所一覧でも紹介し、園児の空き状況を随時伝えています。今秋より、玄関前で地域向けに絵本の貸し出しを始めたほか、運動会である「プレイデー」のご案内は、例年どおり園の玄関ドアに掲示するなど、情報をさまざまな方法で開示する園の姿勢がうかがえます。

園への理解がより深まるよう、見学者向けに動画を用意し視聴してもらっています

 見学の申し込みは園のホームページで受け付けています。現在は感染対策に留意しながら一日一家庭を受け入れ、子どもたちが散歩に行く午前を見学の時間帯にあてています。主に施設長や主任が担当し、園の一日を映した5分程度の紹介動画で理解を深めてもらうほか、新たなリーフレットと小冊子を配付しています。ホームページの入園に関する内容を充実させたことで、質問は最小限に留まるものの、不安な点にはていねいに対応しています。また、見学者には「家庭現況届」を提出してもらい、その後の入園手続きなどがスムーズに行えるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では園の概要説明を行うとともに、子どもの状況を確認します

 今年度は4月の新入園児が少なく、特に0歳児については、9月以降に歳児定数を満たすほどの複数名の子どもが入園しています。入園前の個別面談では「入園のご案内」や重要事項説明書に沿って施設長との面談を行い、園の概要や保育方針を説明します。具体的な子ども一人ひとりの状況や様子については職員との面談により確認していきます。面談で得た情報や保護者の意向などは「個人面談記録」に記載し、クラス内及び報告会や全体会議において職員で共有します。当該記録は内容の推移が確認できるよう入園後の面談時にも活用できる様式としています。

入園直後は短縮保育期間を設け、子どもと保護者が安心できる環境の提供に努めています

 園のホームページからは入園後に必要な持ち物紹介の動画を見ることができ、入園者に確認してもらっています。また、無理なく園生活に慣れるよう入園直後の短縮保育についてもホームページで説明しています。子どもの様子や保護者の勤務状況により個別に対応していますが、復職前の保護者には余裕を持った期間で行えるよう1週間から1か月ほどの期間を設けています。入園後は保護者と連携を図り、園での様子はもとより家庭での様子、特に甘えや夜泣きなど子どもの変化なども把握しながら、子どもと保護者が安心できる環境と対応を心がけています。

退園した子どもには気軽に遊びに来てほしいことを伝え、行事にも招待しています

 当園は0~2歳児対象の保育園です。子どもたちは3歳児クラスに移行する春に他園へと転園していきます。必要に応じて退園前後には保護者の相談に応じ、継続した支援に努めているほか、いつでも遊びに来てほしいこと、あるいは相談に来てほしいことなどを伝えています。園の行事「プレイデー」には前年度に退園した子どもを招待し、再会を喜び合い、退園後の近況なども確認できる機会になっています。コロナ禍においても招待するとともに、今年度ははがきによる案内だけでなく、昨年度秋から導入した連絡帳アプリでの配信も予定しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報は、各種統一様式において把握しています

 子ども一人ひとりに関する情報は、クラス別のファイルに収めています。「児童票」をはじめ、入園時に保護者が提出する「家庭現況届」「入園までの生活状況」「食事について」ほか、「個人面談記録」や「児童健康診断表」「予防接種記録表」などもあります。昨年度よりICT化を導入したことで、今年度の0歳児については、紙媒体で管理するものもあれば、児童票のように業務支援システム内の園児台帳機能の中で把握しているものもあります。また、個々の発達の推移を定期的に記録するなど、子どもの情報は統一様式において管理しています。

ICT化の導入に伴い、指導案などの保育書類は業務支援システム内で作成しています

 「全体的な計画」に基づき年間指導計画、月案、週案をそれぞれクラスごとに立案しています。保育理念や目標を整理したことで、「入園のご案内」やリーフレット、「全体的な計画」などすべてにおいて同一文で統一し、計画の整合性を図っています。各年間指導計画のクラス目標においても同様です。また、0歳児については3視点を考慮し、1、2歳児は養護と教育5領域の観点で作成しています。なお、昨年度よりペーパーレスを推進し、保育書類は業務支援システム内で作成でき、業務の負担軽減にもつながるほか他クラスの指導案も即時共有できます。

新たな会議として連絡会を設け、園内の情報や課題をさらに共有化しています

 昨年度末より毎月の全体会議ほか、リーダー会議として新たに連絡会を週2回設けています。このことから園運営などの幅広い事案についても、短いスパンで職員が共有できる体制となっています。各会議録もシステム内に入力し、いつでも共有できます。子どもの状況など日々の細かな情報は、これまで通り室内中央にある大きなボードや「健康観察表」で確認し合います。また、声をかければ全職員に届くワンフロアの環境であり、支援システム内の機能「園内連絡」や別アプリなどでも情報発信し、非常勤職員を含む全職員が共有できる仕組みを作っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、全職員で共有しながら保育にあたっています

 当園は0~2歳児対象の保育園です。小規模な保育施設の特性を生かした家庭的な雰囲気と、発達に応じた子ども一人ひとりに寄り添える保育を大切にしています。0歳児クラスと1、2歳児合同の2クラスを編成しており、その中で1、2歳児の合同クラスは、年齢や発達に応じた課題保育も行っています。ワンフロアの園内は、仕切りを利用して年齢ごとにスペースを分け、全職員が子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するとともに子どもの理解に努めています。日々の子どもの情報は職員間で共有し、子どもの成長を園全体で大切に見守り育てています。

限られたスペースの中においても、子どもが主体的に遊べるよう工夫しています

 室内の保育環境にあたっては、2歳児のスペースにままごとコーナーの常設を実現させています。興味を持った高月齢の0歳児などが遊ぶ姿も時には見られます。これまでは、子どもの興味から職員がおもちゃを選び提供することが主でしたが、限られたスペースの中、子どもが自由に選べる環境も取り入れています。子どもの「やりたい」気持ちを受け止め、子どもの目線上にパズルやひも通しなど机上遊びのおもちゃを常設するなど、環境の見直しを図っています。また、今年度前半は、0歳児が少なかったことで、1、2歳児といっしょの活動を行っています。

異年齢の子どもとのかかわりなどを通して、思いやりやいたわる気持ちを育てています

 朝夕の合同保育はもとより、日中の活動など、日ごろの保育を通して異年齢の子ども同士の自然なかかわりが見られます。発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、互いの気持ちを受け止め代弁するなど、子どもの思いを尊重する対応を行っています。特別な支援を必要とする子どもの保育についても、巡回相談時の専門機関の助言などから職員のかかわりにつなげています。こうした職員の働きかけにおいて、子どもたちはさまざまな経験と友だちとのかかわり方を学び、思いやりやいたわり、時には悔しい気持ちなどがはぐくまれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはあらかじめ配信してもらう連絡帳アプリと口頭で、子どもの様子を確認します

 連絡帳アプリを導入したことから、保護者には登園前に配信するよう求め、これにより登園時の受け入れをスムーズにしています。玄関を入ると両脇にそれぞれ0歳児クラス、1、2歳児クラスの入り口があり、登園時は玄関での受け入れとなります。各担任が子どもを迎え入れ、着替えなどの荷物は職員が所定の場所にセットします。登園時は保護者とのやりとりを通して家庭での子どもの様子を把握するとともに、体調や表情、きげんにも注意して対応します。保護者からの連絡事項などは「健康観察表」に記入し、口頭やボードでも職員間で共有しています。

生活習慣の援助については、発達に応じた方法と個別に配慮した対応で進めています

 食事や排泄面など生活面については、年齢に応じた方法で援助しています。例えば2歳児の着脱については、一対一でかかわる中で着替えへの意欲やできたときの喜びにつなげ、共感するよう努めています。排泄については、午睡明けのおむつの状態などからトイレへ誘導するなど個別に対応しています。2歳児だからこれができなければならないという考え方ではなく、家庭と連携し、一人ひとりに合った方法で進めています。午睡についても個々に応じた方法を取り入れ、早く目ざめがちな子どもについては一遊びしたのちに入眠導入するなど配慮しています。

その日の子どもの様子は連絡帳アプリほか、口頭でも伝えるよう心がけています

 その日の子どもの様子は連絡帳アプリで伝えているほか、口頭でも知らせています。「健康観察表」は降園時にも活用し、漏れのないよう保護者への申し送りや保護者からの伝達を翌朝へと生かしています。降園時にもほぼ担任が子どもの引き渡しを行えること、あるいはワンフロアの利点から子どもの様子をいつでも把握し、担任以外の職員であっても保護者に様子を伝えることができます。送迎時は以前から玄関での対応であり、保護者は日々園内に入ることがない状況ですが、園内を見渡すことができるようにしたことで保護者の安心感へとつながっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の散歩を通して、体を動かしたり自然に触れたりする機会を積極的に作っています

 園周辺にはさまざまな公園があり、毎日のように子どもたちは散歩に出かけています。よく行く散歩先の一つに、自然の中で四季を感じ取れる大きな公園もあります。草花や木の実に触れ、虫探しなどを職員が率先して楽しむと子どもたちもそれに続きます。また、同じ対象物に興味を持った子ども同士が自然と少人数のグループに分かれることも多くあり、自発性を見守りながら子どもの発見や遊びの展開にすばやく対応できるよう職員もかかわっています。外遊び中心の保育活動を行う中で、夕方にも園の周りを散策するなど外気に触れることを重視しています。

子どもの発達や興味に合わせ、工夫を凝らした手作りおもちゃが豊富にあります

 年齢に合ったさまざまなおもちゃを用意し、今夏より定額制サービスのおもちゃを採用したことで、今後ますます遊びが広がることが期待できると園では考えています。また、発達や興味に合わせ、工夫を凝らした職員による手作りおもちゃは、子どもたちに喜ばれています。例えばままごとの布製の食材や流し台、紙パックで作ったしかけおもちゃほか、仕切りの柵を活用した、握る、引く、つまむ、転がすなど、手先の発達を促すおもちゃも四方に設置しています。子どもが興味を持つファスナーなど「本物」も取り入れ、さらに遊ぶ意欲を引き出しています。

子どもたちの経験や遊びが広がるよう、さまざまな保育活動を提供しています

 季節に合った製作遊びを行い、子どもたちの作品は室内に展示しています。大きな紙を広げみんなでお絵描きをするほか、夏にはボディペインティングやあわ遊びの中でジュースを作り、寒天での感触遊びも楽しんでいます。また、日々の読み聞かせやごっこ遊びを通して、楽しく言葉の獲得ができるような働きかけも行っています。そのほか、長きにわたり定期的に実施していたボランティアによる英語遊びは、コロナ禍の影響により現在休止しています。動画を活用するなど工夫して、楽しみながら英語に触れる機会を今後も作っていきたいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
親子遠足の代替行事として、親子で取り組む「ひまわりプロジェクト」を実施しています

 行事は0~2歳児の子どもたちが無理なく楽しめることを第一に考え、子どもの成長を保護者とともに喜び合う機会としています。行事を通して保護者同士のつながりを広げていくことも大切にし、子どもたちが楽しめることはもとより、保護者間、職員と保護者の親睦を深める機会も企画しています。スタンプラリーなどを行う恒例の春の親子遠足は、コロナ禍により今年度も中止としていますが、その代替として「ひまわりプロジェクト」を新たに企画しています。玄関前には親子で植えたひまわりが咲き、水やりなども登園時などにいっしょに行っています。

プレイデーや修了式など保護者参加の行事は、今年度も工夫して開催する予定です

 夏まつりは今年度も子どもたちで楽しむ行事とし、10月のプレイデーは昨年度同様、区内広場で保護者にも参加してもらい開催する予定です。夏まつりでは、2歳児を中心にお店屋さんごっこを行い、タピオカやいちご飴、ホットケーキのブースが並び、的あても行っています。プレイデーは親子の触れ合いを大切にダンスや体操などをいっしょに行います。また、年度末の修了式は、日ごろの遊びを見てもらう機会としていましたが、昨年度は朝の会の様子や劇遊びなどを動画で保護者に見てもらいました。今年度も感染状況を踏まえ工夫して開催していきます。

季節行事や伝統行事などにも触れ、各行事にちなんだ活動を行っています

 親子行事のほかこどもの日や七夕、節分、ひなまつりなど、季節ごとの伝統行事も子どもたちは楽しんでいます。各行事にちなんだ製作遊びや歌、お祝い給食も取り入れ、低年齢の子どもたちにも各行事の由来などをわかりやすく伝えています。6月には「ファミリーデー」を設け、子どもたちが家族へのプレゼントを作って贈るほか、昨年度の「お楽しみ会」はクリスマスにちなみ、施設長がサンタクロース役になっています。怖がる子どもを考慮し、子どもの目の前でサンタクロースになったことで、泣いたりすることなくみんなが楽しめる会となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心できる環境の中、落ち着いて過ごせるよう心がけています

 7時から20時までを開園時間とする中、現在は早朝保育と延長保育の利用者がなく、朝は8時前後から登園し、夕方は18時ごろが最終降園となっています。小規模園であることからも、担任以外の職員とも顔を合わせたりかかわったりする機会も多く、朝夕の当番職員でも子どもたちは落ち着いて過ごしています。また、登降園時いずれかは担任と話ができる状況であるため、保護者の安心感にもつながっています。夕方は0~2歳児合同保育となり、1、2歳児が0歳児スペースへと移るなど配慮し、ゆったりとした環境の中で過ごせるよう心がけています。

一日の保育が長時間保育であると捉え、動と静をバランスよく取り入れています

 朝夕の保育では、好きな遊びをじっくりと楽しめるよう見守る保育を心がけています。日中であればけんかになると思われる個数限定の定額制サービスのおもちゃ、シールやパズルなど、特別感が得られるような遊びは子どもの気分転換にもなっています。また、午前の散歩では目的地や遊びも年齢によって異なりますが、夕方は園周辺をいっしょに散歩しています。0~2歳児にとっては一日を通した保育が長時間保育と捉え、バランスよく動と静の遊び、休息を取り入れ、職員の入れ替わりを最小限にするなど子どもが安心できる環境に配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事はゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、楽しく食べられるよう援助しています

 給食は区の献立表を使用し、栄養士が調理を行い提供しています。共通献立表を基に、行事食への変更や食材の切り方、味付けなどは食べやすいよう工夫して園で変更しています。食事はゆったりと落ち着いた雰囲気の中で、楽しく食べられるよう心がけています。全量食べられたという達成感や喜びにより、食事への意欲が育つよう子どもに合わせて量も調節しています。やりとりができる年齢では、減らしてほしいものなどを自分で伝えられるような雰囲気づくりも大事にしています。また、その日のメニューの内容や食材については会話の中で知らせています。

離乳食や食物アレルギーの対応食の提供については、保護者の協力をお願いしています

 限られたスペースの調理室で調理し、より安全な給食を提供するためには、離乳食や食物アレルギーの対応食について一定の制限を設けています。目安として離乳食は中期食以降より、食物アレルギーでは卵のみの対応を行っています。卵以外の除去が必要な場合には、家庭からの弁当をお願いしています。なお、未食状況は「食材チェック表」で確認しています。給食に関するお願い事項は「入園のご案内」にも記載していますが、今後は、食材や味つけ、彩りなど園が大切にしていること、給食に関する方針などを明記するとより保護者も安心するでしょう。

栽培やお楽しみ給食など、食への興味が持てるような取り組みを行っています

 「食育計画」を作成し、年齢に応じた食育を進めています。食育活動では、今年度はトマトとえだまめを栽培し、水やりを行う中で生長過程を楽しんでいます。また、親子で植えたひまわりの種も食べられることなどを伝えています。さらに、子どもたちの目の前でおにぎりを握るほか、型抜きされた野菜を入れて見つけ出すなど、日常の給食の中でお楽しみの要素を取り入れることも工夫しています。秋には野菜スタンプも行う予定です。そのほか正しい食具の使い方を知らせ、箸を使用する前段階としては意識的に指先を使った遊びを多く取り入れていきます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
安全や健康に関することは、低年齢の子どもに応じた方法でわかりやすく伝えています

 けがなどから身を守るための約束事などは、日ごろから年齢に応じた方法で子どもたちに伝えています。室内での安全な遊び方をはじめ、散歩時にはつど活動前に知らせ、交通ルールなどもわかりやすく伝えています。例えば、友だちが木の棒などを持って走っていると「危ないよ」と知らせる子どもの姿も見られ、少しずつ意識づけができていることを実感しています。また、散歩を多く取り入れていることから特に手洗いについては注力し、職員が洗い方などをていねいに教えるとともに、手洗い場には絵表示を掲示して楽しく行えるよう援助しています。

保健に関する動画視聴を通して学び合うなど、園全体で子どもたちの健康を守っています

 受け入れ時の検温や健康状態の確認、把握は以前から強化しており、コロナ禍の現在に至っています。子どもたちに向けて安全面や健康面についての話をするとともに、職員も園内研修などを通じて意識を高め子どもの健康管理に努めています。看護師の配置がない状況であることからも、保健に関する「感染対策・基礎知識」「嘔吐物処理方法」などを学んでいます。コロナ禍において、現在は各自がそれぞれ動画を視聴し、簡単な感想を提出し合う方法を取っていますが、職員間で感想など意見交換し合うことの大切さも園では認識しており課題としています。

年度途中に新入園児を迎える際には、環境の変化に対応できるよう体制を整備しています

 今年度は4月の新入園児が少なく、年度途中で複数名が一度に入園するという状況が続いています。フリーの職員をクラスに配置するなど担任を増員し、職員体制を見直して対応しています。新しく入園した子どもたちが安心して園生活に慣れるよう体制整備することはもとより、すでに在籍している子どもにもより手厚い援助に努め、保育方法を工夫しています。また、予期せぬ乳幼児の突然死などにも注意し、特に入眠時の事故防止に向けて0歳児の心音センサーの使用と、以前と異なる方法で室内の明るさにも配慮し園としてでき得ることを取り入れています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の挨拶や会話を大切に、日ごろから保護者との信頼関係の構築に努めています

 今年度は施設長の交代があり、それに伴う保護者へのお知らせは送迎時など保護者一人ひとりに話をしています。4月に予定していた保護者会の機会に挨拶をと考えていたところ、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いやむなく中止としたことから、そのように対応しています。また、施設長及び前施設長である法人代表ともに、日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切に、特に施設長は笑顔での登降園時の挨拶のほか、挨拶で終わりにするのではなくそのあとに続く会話も大事にしています。相談などに応じる際には傾聴する姿勢も心がけています。

行事などの際には職員が工夫しながら、保護者同士の交流を支援しています

 年度初めの保護者会では、自己紹介後にゲームをするなど保護者同士の顔合わせと親睦を深められるような内容にしています。その後の親子遠足はさらなる交流の機会となっており、これが例年のスタイルです。職員は保護者同士が話しやすくなる雰囲気を心がけ、日ごろ仲良く遊ぶ子どもの保護者同士を紹介するなど職員が橋渡しとなるよう対応しています。しかしながらコロナ禍により、昨年度からこのような機会が中止となっており、現在、園が提供する保護者の交流の場は「プレイデー」が唯一の機会であるため、コロナ収束後が待たれるところです。

連絡帳アプリの導入など日ごろの様子を伝えることで、保護者の安心感も生まれています

 保護者会の配付資料では、発達の過程で見られる特徴やそのかかわり方などを掲載するほか、子どもたちの活動の様子を写真で紹介しています。毎月の園便りには各クラスその月の様子や子どもの微笑ましい姿を記載するとともに、日々の子どもの様子は連絡帳アプリで伝えています。アプリを導入したことで、子どもの写真を定期的に配信できるようになり、保護者にも喜ばれています。また、以前から保護者より要望が挙がり課題としていた玄関のカーテンを廃止し、送迎時にも園内の様子が常に見られるようになったことでさらなる安心感が生まれています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺の公園や消防署など地域の資源を活用し、散歩などで活動の幅を広げています

 コロナ禍により、地域資源を活用した積極的な保育活動は難しい状況ですが、毎日のように散歩に出かけ、園周辺にあるいくつかの公園などへは日常的に出かけています。主な散歩先である自然豊かな広々とした公園は子どもたちも大好きな場所です。そのほか神社や消防署などへも行き、消防署では職員と会話を交わしたり消防車を見せてもらったりするなど活動の幅を広げています。また、道行く人々に挨拶や声をかけてもらうなど近隣住民との触れ合いもあります。コロナ禍以前は区のスポーツ施設の幼児体育室へも行き、体を動かして遊んだこともあります。

コロナ収束後に向け、高齢者施設や認可園との連携を少しずつ始められると良いでしょう

 「プレイデー」は区議会議員などを招待しており、今年度は来賓席を少し距離のある場所に設置して多くの人に観覧してほしいと考えています。また、地域の商店へはすいか割りのすいかを買いに行くほか、飲食店の店主の厚意によりミニトマトを収穫させてもらうなど、地域の人々に温かく見守ってもらえることを実感しています。今後は高齢者施設や認可園との連携を徐々に始め、コロナ収束後にも交流が実現できると良いでしょう。特に認可園など大きな集団へと転園する2歳児の活動として、3歳児などと触れ合う機会を少しずつ作られてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、同意書ほか口頭でもそのつど保護者と確認しています

 個人情報の取り扱いについては入園時に保護者と同意書を交わしています。園内やホームページへの写真掲載、保護者がSNSへ掲載する際の注意事項について同意を確認しています。園では子どもの写真を連絡帳アプリで手軽に配信できるようにしたほか、コロナ禍における行事の動画、園見学者向けの紹介動画も作っています。つど保護者には確認しており、巡回相談の際にも子どもの情報を外部機関と共有する場合があることを園便りでも伝えています。このように新たな取り組みが増えていることから、既存の同意書の見直しも検討されることが望まれます。

プール遊びや排泄など、日ごろから子どものプライバシーに配慮した保育を行っています

 夏場のプール遊びは玄関横の駐車場で行っています。その際にはテントにシートを下ろして外部から見えないよう工夫するとともに着替えの際にも配慮しています。そのほか、おむつ交換は決まった場所で行い、2歳児などトイレトレーニングの際には、おむつやパンツをはかずにトイレから出てくることは恥ずかしいことなどを子どもたちに伝えています。また、おもらしなどの場合には、次回につなげるような声かけとともに、後処理ではほかの子どもたちに気づかれないよう留意しています。このように子どものプライバシーに配慮した保育に努めています。

外部機関による虐待防止に関する園内研修を行い、職員の理解を深めています

 小規模園の特性を生かして、全職員が子ども一人ひとりの理解に努めるとともに、子ども一人ひとりを尊重した保育が提供できるよう園全体で意識を高めています。保育士団体の人権擁護のチェックリストを用いた日ごろの保育の振り返りも、今年度はすでに実施しています。また、専門機関の職員による虐待の園内研修を開催したほか、虐待防止に関する動画を各職員が視聴して、園全体で理解を深めています。事例を挙げて発見時の状況を示した虐待対応のマニュアルもあり、今後は園内での不適切な対応事例などを、考え合う機会を作られてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関する簡潔な手引書を作成し、業務の標準化を図っています

 園作成の「保育業務」「保育の安全管理」など、必要なマニュアルをそろえ業務の標準化を図っています。登降園時や遊び、環境面、一日の流れにおける場面ごとの配慮事項、あるいは安全面に特化した場面ごとの留意点などを示しています。このほか、パート職員の仕事内容に関する手順書も作成しています。また、「事故対応」の各種フローや「感染症対策」「大規模災害」「アレルギー対応」などもありますが、国や都のガイドラインなど多くの資料や古いものも散見されます。ファイルの仕方を含め少しずつマニュアル全般を整理されてはいかがでしょう。

事案を基にあらためて職員で確認し合い、マニュアル作成へとつなげています

 懸案事項を基にあらためて共有し、手順書作成へとつなげることもあります。最近では保護者から預かる子どもの衣類等の取り扱い方法や持ち物の紛失物記録表、リースのおもちゃ導入に伴うマニュアルなど、それぞれ写真を用いて新たに作成しています。このようにつどの事案に対して新規にマニュアル化し、事例の少ない病気が発症した際にも既存の手引書を確認しています。書棚にしまわれがちなマニュアル類から、簡易な手順書の作成と緊急対応など必要な箇所を抜粋したものを園内に掲示するなど、活用に際しては今後に向けてさらなる工夫が望まれます。

コロナ禍において、園内研修は各職員がそれぞれに動画を視聴する方法で実施しています

 新たに導入した連絡会により、クラス間の情報や子どもの様子を共有し合う機会が増え、ひいては保育の質向上へとつながっています。職員数が少ない中においても、園全体における課題などに取り組む共通認識などが課題に挙がり、それが少しずつ改善され、より風通しの良い体制となっています。職員のさらなるスキルアップに向けた取り組みも、各種動画を各職員が個別に視聴することで保育の充実を目ざしています。コロナ禍により、会議以外は極力対面での実施を回避していますが、対面で意見や感想を職員間で聞き合うことの大切さも認識しています。