東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮倫会
事業所名称 小山保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)友愛の精神をモットーに感性の芽を育てる保育を提供します。 2)地域社会の絆を深めるべく、毎月1回は必ずふれあいのひとときを提供している。 3)心が潤う明るい社会のオアシスとしての機能を果たす。 4)0歳児からの音感教育を通して心も体も健康な子どもを育てる。 5)落ち着きと気品のある立ち居振る舞いを通して子ども達の手本となり、礼儀・思いやり・社会性・忍耐力を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

プロ集団としての情熱と向上心を持ち仕事に取組み、在園児とその保護者の保育サービスにとどまらず、友愛の精神をモットーに地域に目をむけ子育て支援、高齢者交流、配食サービス、NPO法人交流など心をこめてその役割を全うできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来を見通し、夢と希望に溢れて仕事に取り組む職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園と保護者との緊密な交流を通して、信頼関係が向上しています

 園は、保護者といっしょに子どもの成長を促しながら見守る「共育て」を大切にしています。保護者には、懇談会や園便り、ホームページなどを通して、園への理解が深まるように保育の方向性を情報として提供しています。また、行事ごとのアンケートの実施やご意見箱の設置により、保護者の意向の把握に努め、スピード感を持ち、誠実な改善を心がけ、保護者との信頼関係が向上するように取り組んでいます。保護者の要望に対して、駐車場を整備して送迎時のストレス軽減にも取り組みました。今回の利用者調査でも保護者から高い評価が得られました。
2 専門の講師による多彩なプログラムを通して、子どものやる気を引き出し、みんなで協力し、心も体も健康な子どもをはぐくんでいます

 感性の芽を育てる保育を提供するという理念の実現に向けて、専門の講師による多彩なプログラムを実施しています。特に音感リズム指導では、子どものやる気を引き出すことを大切にしています。0歳児から音楽活動の基礎的能力や豊かな情操を養い、この学びがほかの場面でも生きてきます。4歳児の太鼓の演奏はリズミカルで躍動感があり音がそろっています。5歳児の劇は動きが軽やかでメリハリがあります。プログラムは体育、ダンス、英語、歌唱、造形などがあり、集中力や想像力、思考力を培い、協力してやりとげる行事などに生かされています。
3 園は地域に根づいており、地域社会の絆を深め心がうるおう明るい社会の創造へ向けた活動に取り組み、子どもたちも喜び楽しんでいます

 事業計画に10の地域活動事業があり、園は地域と連携して、子どもたちの生活の幅を広げています。高齢者や子育てひろばに参加した親子との交流や、小中高校生の保育体験の受け入れ、ボランティアの読み聞かせなど、子どもたちは園内で地域の方と交流しています。また、町内会や神社など地域の行事や祭りに招かれ、子どもたちがフラッグの演技や木琴演奏を披露し、楽しんだり喜んだりしています。園は、地域社会の絆を深め心がうるおう明るい社会の創造という理念の実現に向け、子ども食堂や引きこもりの方の居場所作りなども実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のキャリアパスに直結するやる気を高める人事諸制度の導入を期待します

 園には、職員の経験年数に応じたキャリアパス制度が整備され、職員は個人別育成計画に基づき園内外の研修に参加するなど、資質向上や保育スキルアップに努めています。職員は月々作成する自己評価表などを基に園長との面談の機会を持ち、1年間の成果は賞与などに反映されています。しかし人事制度においては育成、評価が処遇(賃金など)にもっと連動してほしいという声も聞かれます。現在、園の長期計画の一つにキャリアパスに直結した人事考課制度の導入が挙げられています。職員のやる気を高める人事諸制度の早期の導入、実施を期待します。
2 子どもたちが主体的に遊び込める園庭づくりなどのさらなる整備を期待します

 園の周辺は自然や公園に恵まれ、戸外への散歩時には四季の装いを十分に感じ取ることができます。また、4年ほど前に移転した新園舎には適度の広さを持つ二つの園庭があり、多くの固定遊具や運動遊具などで、子どもたちは好きな遊びを思い思いに楽しんでいます。園ではさらに園庭での遊びを充実させて草木にも触れさせる環境づくりや砂場を拡張しての泥んこ遊び、花壇の充実など、園庭のさらなる整備を考えています。子どもたちが主体的に遊び込める園庭づくりの進展を期待します。
3 延長保育では、今後ホールや外廊下の有効活用など効率的な工夫を重ねて、家庭的な環境作りをよりいっそう進められることを期待します

 夕方の延長保育の時間帯は、ソファーを用意したり、ゴロゴロするコーナーを作ったり、職員とマンツーマンで触れ合ってくつろいだりできる家庭的な雰囲気を意識しています。お迎えのときに子どもの様子を見やすいようにしたり、速やかな受け渡しができるような工夫をしたりして、一つずつ改善しています。園では今後、すぐに手をかせるように事務室に近いホールを活用したり、1階の外廊下を利用したりするなど、職員に広くアイデアを募って改善を重ねていきたいと考えていますので、より良い環境作りを進められることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 風通しの良い職場環境の中で、職員は一丸となって日々の保育に取り組んでいます

 園では、子ども本位の保育の実現に向けて、朝礼、定例職員会議、各種会議などを通して、日々の保育や子ども一人ひとりの健康状態や支援活動などについて話し合い、情報交換をしています。経営層は職員の意見や要望に対しては傾聴を心がけ、各種ミーティングや保育業務の中での報告、連絡、相談を大切にしています。職員の中には「職員同士の人間関係がとてもよく、働きやすい」などの声が聞かれます。園では、職員同士が率直に話し合い、コミュニケーションが良くなることで、チームワークや組織力が向上しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員体制を強化し全職員がかかわって子どものための保育について深く掘り下げています

 新たに副園長を迎え、看護師を2名体制とするなど職員体制を強化しました。定例職員会議は全職員が参加する形に改善し、ほかのクラスの指導計画や子どもの様子を直接知ることができるようになり、園全体への理解が深まりました。会議の中で、実際の保育場面について課題が投げかけられ、職員一人ひとりが保育について深く掘り下げて考える機会となっています。職員は現場の保育に携わりながら、ほんとうに子どものための保育になっているのか自問し、それを会議で共有しています。また公開保育を実施し、発達に合った保育の気づきにつなげています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子ども一人ひとりを大切にし、自主性と自己肯定感が持てるかかわりを大切にしています

 保育室にはコーナーを作り、子どもたちが遊びたいおもちゃや絵本を自分で選んで遊べるようにしています。製作に取り組むときも、興味のある子どもから始め、友だちの姿を見て、自発的に取り組んでいくことを大切にしています。職員は子ども同士がお互いを認め合い、尊重する心が育つようにと、日常的に自分が大事にされていることを感じてもらえるように子どもと接しています。また、職員は子どもに優しい言葉遣いで接し、子どもの自己肯定感が育つよう褒めるときはみんなの前で、諭すときは見えないところでしっかりと伝えるように心がけています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している114世帯を対象に調査を実施しました。在園児は138名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 57.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が32人(48.5%)、「満足」が27人(40.9%)で「満足」以上の回答は合計59人(89.4%)でした。  自由意見には、「子どもが楽しく園に通う姿を見ると、先生方に感謝の気持ちでいっぱいです」「コロナ禍で大変な中、なるべく行事等が実施できるように内容を工夫していたり、日ごろからさまざまな配慮を感じ、とても感謝しています」「体操やダンスなどいろいろ学べるのが良いです」「園庭でのびのびと遊ばせてくれます」「先生方みなさん子どもに対して優しく一生懸命指導してくださり、ありがたいと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で95.5%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で93.9%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「学力的、体力的、精神的に、とても成長しています」「集団生活でのやりとりや、いろいろなおとなとのかかわり、活動によって、出来るようになった事が増えました」「体操やダンス、歌など子どもにとって成長につながる事や楽しめる事が多いです」「小学校生活がスムーズになるよう、教育面が充実しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「子どもの自由な発想を尊重してくれています」「園で教わった歌などを家で楽しそうに見せてくれるので、子どもが楽しんでいるのが伝わってきます」「季節ごとのイベントに合った活動をしてくれます」「リズム指導や造形など、いろいろな指導が受けられるので、子どもの興味・関心を増やす機会が多いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「給食のバランスよいです」「最近、おやつが軽めなものが多いな、と感じています」「どのような食事(食材が国産なのか等)が出されているのか具体的にはわからないので知りたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中、先生方がいろいろと工夫してくださっている事に感謝します」「コロナの影響でかなり制限はされていますが、その中で出来ることはしてくれていると思います」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍なので仕方ないとは思っています」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が7.6%でした。  自由意見には、「気持ちよく対応してくれて、心強いです」「利用した事がないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「定期的に避難訓練をされているようで、安心します」「登園時、保安の方がしっかりと誘導してくれ、安全に配慮されています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「働いている人にとっては、平日の行事は、正直きついのではないかと思います」「懇談会の日程はできれば月末や月初ではなく、月半ばにしてほしいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「園になかなか慣れなかった時に、いつも寄り添ってくださいました」「気持ちに寄りそってくださっている感じがします」「相談した時の対応の早さ、ていねいさに驚き、信頼できると思いました」などの声がありました。  その一方で、「先生によるのを感じます」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「いつも掃除をしていて、朝の保育園の外、内がきれいです」「園舎は新しく美しく保たれています」「きちんと整理整とんされ、子どもの目線で配慮されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「ほとんどの先生は、温かい方ばかりで話しやすいです」「どの先生も子どもの名前を呼んでくださり、安心感があります」「先生方が明るく、親身になって話を聞いてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が7.6%、「無回答・非該当」が3.0%でした。  自由意見には、「ちょっとした傷でも、きちんと報告してくれて、手当てもしてくれました」という声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が10.6%でした。  自由意見には、「今までトラブルがないのでわかりません」「トラブルに発展しない配慮がされています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「担任の先生だけでなく皆さんで子どもを見守ってくださっています」「きちんと子の事をみてくれているのが伝わってきます」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が10.6%でした。  自由意見には、「その機会がないので不明です」「プライベートなことを最初に先生にお伝えしたときに、適切に対応していただけて好感が持てました」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「日々、ていねいに伝えてくれるので園での様子がわかってありがたいです」「保育内容は掲示されており、1日の中で何をしたかは、それを見ればわかります」などの声がありました。  その一方で、「先生によっては、伝えられない時もあります」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が12.1%でした。  自由意見には、「不満や要望がなかったため、特に伝えていないのでわかりません」「不満を伝えたことがないので分かりません」などの声がありました。  その一方で、「改善しようとする姿勢は見えますが、実際に改善されたと感じる事は少ないです」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が7.6%、「無回答・非該当」が12.1%でした。  自由意見には、「Webに記載があります」などの声がありました。  その一方で、「まずは直接園に伝えるように言われました」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針を玄関正面に掲示しています

 園の保育理念である「友愛の精神をモットーに感性の芽を育てる保育を提供します。地域社会の絆を深め心がうるおう明るい社会を創造します」などを玄関正面に掲げ、園内ホールには児童憲章などが大きく掲示してあります。また、それらを入園のしおりやホームページなどに掲載したり、保護者には入園説明会や懇談会などで説明したりして周知を図っています。職員は理念や保育方針などを朝礼や定例職員会議の際に唱和して、理解を深め、保育の中での実践につなげるように努めています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園の経営層は園長(理事長兼務)と副園長、主任保育士(統括リーダー)です。園長は法人の理事会の主催や、園の運営管理すべての統括をしています。副園長は園長補佐、園長代行を担当し、主任保育士は園長、副園長を補佐し、指導計画の作成指導や保健衛生、防災計画などを担当しています。園長は定例職員会議の中での指示事項として、子どもの最善の利益を守ることや保育士としての姿勢、保護者との協力などを伝えるとともに、日々各クラスを巡回する際には現場の状況を把握したうえで、職員に適切なアドバイスをしています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分に周知しています

 重要な案件については、園長が副園長、主任や関係職員の意見や定例職員会議での討議などを参考に原案を策定し、法人の理事会に諮って決定しています。園内での重要事項は、経営層が話し合って各クラスリーダーに指示し、クラスから吸い上げてまとめられた保育計画、食育計画、保健計画などを園長が承認して決定しています。決定事項に対しては、内容に応じて定例職員会議や朝礼などで周知しています。保護者に対しては、必要に応じて園便りやお知らせメールで伝達したり、玄関ホールの掲示板に表示したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 保護者の意見、要望等については、毎日の送迎時の対応のほか、連絡帳や個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、第三者評価による利用者調査、懇談会や行事の際のアンケートを基に保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。例えば保護者の送迎時に、安全確保のために大型自動車の駐車場の場所の変更などを実施しました。職員に対しては、園長が定期的に面談を実施するほか、各種ミーティングでの発言や日常の会話を通じて、職員の考え方や思いを聴取し、実現できるように努めています。

地域の福祉ニーズは、関連機関との連携を通じて把握しています

 地域の保育ニーズや保育環境に関する情報として、市内民間保育園の園長会や地域ネットワーク会議、地域子育て会議などに出席し、意見交換などを通じて地域の動向や福祉に関する最新情報を収集しています。また、幼保小連絡会などにも担当職員が出席し、公開授業への参加、連絡事項の伝達、就学前は入学する子どもに関する情報交換をしています。さらに行政や保育関連機関が主催する各種研修会への職員派遣や、保育関係のインターネットや書籍などを通じて、福祉に関する動向を把握するようにしています。

中・長期計画と単年度事業計画との関連性をさらに強めてはいかがでしょう

 園を取り巻く外部、内部環境分析を基に3~5年の中・長期計画として、利用者、地域、職員、マネジメントに対する基本姿勢を14項目挙げています。これらに基づき単年度の事業計画は、特別保育事業への取り組み、地域活動事業、施設運営を主な柱として、それぞれ数項目ずつの課題事項を明示しています。しかし中長期計画と事業計画の関連性が明確であるとは言えませんので、中・長期計画から単年度の事業計画におろし、毎年どのように達成しているのかなどを具体的に検証するよう期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育に携わる者としての心得は、法人マニュアルや業務マニュアルに明示されています。その中には人権を配慮した保育、子どもの人権を守るためにプライバシーの尊重や防犯対策、不審者対応などのマニュアルが見られます。これらを朝礼や定例職員会議の際に職員が順番にみんなの前で読むなどして理解を深めるようにしています。また、職員は月々の自己評価表により子どもの活動状況や保育援助、環境設定について自己点検するなど、子どもたちが心身ともに健康、安全に過ごせるよう保育環境の整備に努めています。

苦情解決や虐待防止について、マニュアルを整備し迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては、入園時の面談の際に詳しく説明しています。苦情解決のプロセスの中には、苦情受付担当者や解決責任者、2名の第三者委員、申し出の流れなどが記載されています。苦情があった場合は、真摯に受け止め解決に向けて早い時期に個人面談や利用者の意見を聞き対応しています。また、虐待に関しては、日々の保育の中で職員は虐待マニュアルなどに沿って、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけなどがないように確認しています。特に虐待が疑われる場合には園長が対応し、外部専門機関と連携しています。

地域の子育て支援事業などに力を入れています

 地域子育て家庭に対して、職員が専門性を生かして子育てのパートナーとなり、子育ての不安や悩みの解決をサポートする子育て相談を行っています。子育てひろばでは支援室や園庭を開放したり、園の各種行事に地域の方を招待したりしています。子育て支援事業としては、親子教室、ふれあい遊びや出前保育、一時預かり保育などを実施しています。また、多くの地域ボランティアを受け入れ、毎月ホールで開催する「いこいサロン」での高齢者との交流、さらに引きこもり、貧困家庭への支援の実施など、地域福祉の中核拠点としての活動は高く評価されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全、安心の確保、向上に取り組んでいます

 子どもの安全、安心を最優先の課題ととらえ、事故や災害、感染症から子どもを守る体制作りに取り組んでいます。安全対策として火災や地震、不審者、風水害を想定した訓練を毎月実施し、その際の反省点を次回の訓練に生かすようにしています。また、看護師を2名体制にして保健に関し職員の教育を厚くし、保健衛生リーダー、安全対策リーダーが中心となって年間目標に基づき月別計画を職員の協力のもとで実行しています。そのほか不審者対策として防犯カメラを設置し、民間の警備会社と契約しています。

事業継続計画が策定され、大規模災害後の再開に向けた対応が計画されています

 大規模災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて、保育園事業継続計画が策定されています。事業継続計画では、初動対応で事業を通常通りに継続できるかの判断と対応、災害後の対応、重要業務の継続、必要な連絡先、災害後の復旧に向けた取り組みなどが想定されています。園としては、まず職員が徒歩で園に到達する時間を基にグループに分けて出勤する手順を決めるなど、休園することなく事業が続けられるように計画しています。なお、園では保護者に対する事業継続計画の周知方法や協力のお願いを今後の課題としています。

園の個人情報保護規定に基づいて、個人情報の取り扱いを徹底しています

 個人情報の取り扱いは、個人情報保護規定の中で個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明示しています。定例職員会議などでは個人情報をテーマとして取り上げ、制度の趣旨や内容を再確認して、子どもや保護者の個人情報保護に努めています。保護者には個人情報の取り扱いに関して入園説明会で詳しく説明し、個人情報書類の提出と利用目的について同意書を保護者から受け取っています。また、職員には入職時に、実習生には実習開始時に個人情報の守秘義務に関しての誓約書の提出を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園の計画に基づき進めています

 園では「情熱と向上心を持ち仕事に取り組み、子どもと保護者の保育サービスにとどまらず、地域支援にも目を向け、その役割を全うできる職員」を求め、「未来を見通し、夢と希望に溢れて仕事に取り組む職員」を期待しています。園の採用活動は公共職業安定所や保育士養成校、人材紹介会社、ホームページ上での募集などがあります。職員応募者の採用試験は作文と面接で実施し、応募者と園の合意のうえで採用を決定しています。職員の配置は、ベテラン職員と経験の浅い職員とを組み合わせ、職場内指導を中心に若手職員の育成を図っています。

職員の資質、保育スキル向上を目ざした研修制度が充実しています

 園には職員の経歴ごとに保育の姿勢や保育力で必要とされる職員の「成長ステージ表」があります。職員自らの現状に応じた保育スキル、園での必要性を考慮して個人別育成計画が作成されています。そのうえで行政や保育関連機関が主催する階層別研修や専門研修への受講を勧めています。しかし昨今では新型コロナウイルスの影響もあってオンラインによる園内外の研修が増えています。そこで園では園内研修の中で、園での問題点、保育の課題などをテーマに外部講師の指導も得て学習するなど、職員の資質、保育スキルの向上に努めています。

職員に対する「評価票」の結果を処遇に反映しています

 職員は保育を実践するうえでの必要性を集約した月々の自己評価表を作成し、園長と面接の機会があります。また、職員を考課する「評価票」があり、具体的には園児尊重、知識・技術、保護者、地域対応など9つの評価要素39項目を自己評価したうえで、主任の一次評価、園長評価を実施し、それらの結果を賞与などに反映しています。就業面では職員の働きやすい勤務時間の導入、有給休暇の取得や残業を減らすことなど、職員のワークライフバランスを大切にしています。そのほか職員に対してはピアノレッスンや書道を取り入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの安全と安心をモットーにした環境を整備することや天災や災害、感染症の対策を強化できるメンバー構成、園の組織づくりを課題にしました。新たに園長、副園長、主任、副主任をメンバーにする運営会議を立ち上げたり、各項目のプロジェクトの業務リーダーの強化を促したりしました。運営会議は副園長の就任や副主任交代の期初に発足しました。定例職員会議は月1回を2期に分けての実施に変更し、全職員が出席してどの職種からも意見や質疑が出やすくするようにしました。運営会議では新メンバーの業務確認や園長との連携確認もメンバー同士で討議してから定例職員会議につなげるようにしています。これまでのクラスリーダー主体の体制が園全体の職員がかかわる定例職員会議になって、情報が漏れなく伝わり、職員も意見を出して検討するスタイルになり、意欲の向上が見られます。業務リーダーの各プロジェクトの内容については現状での問題点は明確にされましたが、主体的に動くには担当職員のレベルを上げる必要があるとの認識をもっています。本年度も昨年に引き続き、各種会議での意見交換などを活発にして、会議の活性化と職員の資質向上、組織強化を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は安全、安心をモットーに、子どもの心を育てる、寄り添う保育の実現を保育者の目標として取り組みました。特に天災や災害、感染症に対する保育園のあり方を再確認し、環境・組織面や職員の資質、意識向上に努めました。本年度も子どもの安全、安心を最優先の課題として環境の整備を進め、会議の効率化、職員の資質向上、組織力の強化を図っています。クラス会議では、常勤・非常勤職員がともに保育計画に携わっていくことを本年度は進めています。出された意見を即時に決める場合と立場の違う見方を傾聴したうえで判断するなど、職員が保育園を運営している一人としての自覚を育てるようにしています。業務リーダー会議では、それぞれの計画を的確に実行して、子どもの保育に意欲的に生かすように努めています。決められたことに従うのではなく、自分たちの意見を取り上げてもらうことを職員が経験し、自らの資質を高め、保育スキル向上を目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保護者や地域社会と力を合わせて、地域の子育て家庭の支援を行うことや高齢者、一人暮らし、体の不自由な方々に家庭以外の場所として、園の施設を提供し、地域に貢献できることを目ざしました。地域の子どもに対しては子育てひろば、出前保育などを担当者が実施し、そのつど振り返り、反省を生かして次の計画につなげました。子育て支援は担当者の変更はありましたが、コロナ禍でも子育て支援は実行し、高齢者や引きこもり気味のおとなに対してはNPO法人と連携して保育園でボランティア活動として毎月引き受けました。コロナ禍の影響で、卒園児との交流が延期続きになるなど、実行の伴っていない面はありましたが、子育て支援の親子教室、ふれあい遊びや月1回の出前保育などは実施できました。中でも歌遊びの高齢者グループとの交流、引きこもりの方は、また来てみたいという前向きな姿勢が見られました。こうした厳しい環境下でも多彩な支援を実施されたことは、園の地域貢献事業として高く評価されます。本年度も地域支援事業は継続し、特に高齢者やボランティアの方々の協力を得て、園内周辺の花壇の制作や園庭の整備を予定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度はコロナ禍のハードルが高い中でも、保護者や地域社会と力を合わせて、多くの子育て支援や高齢者などとの交流があり、地域貢献に寄与することができました。本年度も地域に開かれた園として、地域の子育て支援や高齢者、体の不自由な方々などへの施設提供に努めています。昨年度に計画した項目はコロナ禍や対象者の体調の影響などで、計画のペースの遅いものもありますが、参加者は園とのかかわりを楽しみにしています。本年度の取り組みとして、高齢者と子ども、職員が花壇を制作して虫や草花に触れていく計画は10月に完成しました。広い花壇をさらに整備させて、地区の花壇巡りには多くの地域の来園者を期待しています。子どもの創造性を伸ばすため砂場の拡張や外遊びの充実を地域の方々の知恵も借りて、継続させていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
視覚的にもわかりやすいように工夫して、ホームページなどで園情報を提供しています

 園のホームページには、理念や園の概要、保育内容、年間行事、給食などについて掲載しています。保育室やホール、駐車場などの設備や、保育中の子どもたちの様子がわかる写真を多用して、視覚的にもわかりやすいように工夫をしています。園のリーフレットは、見学者や子育てひろばの参加者に渡したり、園が運営している一時保育室に置いたりしています。地域向け子育て支援活動である子育てひろばのお便りも毎月発行して、地域へ情報を提供しています。

園の情報は、市や関係機関へ提供し、町内会を通して地域へも積極的に発信しています

 毎月発行している園便りと子育てひろばのお便りを町内会を通して地域住民に回覧しています。利用希望者への情報提供とともに、近隣住民に園の様子を知ってもらうことができ、園への理解が深まっています。子育てひろばのお便りには、親子教室や「ふれあい遊び」などの参加予約が必要なイベントの開催日時や予約方法について記されています。市にも園の情報を提供し、子育てひろばカレンダーや子育てサイトに園の情報が掲載されています。市と法人立保育園協会のホームページには、園のホームページが直接開けるようにリンクが貼られています。

園見学の日程は個別に相談しながら対応し、園全体で受け入れる体制をとっています

 園見学は園を知ってもらう大切な窓口の一つとしてとらえています。職員や子どもは来訪者と挨拶を交わし、園全体で受け入れるように意識しています。玄関のホワイトボードに見学者が来訪することを記載して、保護者にもわかるようにしています。見学の日程は、月曜日から土曜日までいつでも可能としており、個別に相談しながら対応しています。見学の予約を受け付けたら園見学者簿に記入して管理します。当日は、まず園内を見てもらうことを大切にしており、案内をしながら質問にも答え、最後にリーフレットを渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活を開始する前に、重要事項について保護者に説明し、同意を得ています

 入園が決まった保護者には、事前に必要書類一式を園に取りに来てもらい、児童票などの所定の用紙に子どもや家庭の状況などを記入してもらいます。後日、入園前の集団説明会と個人面談を実施して、入園のしおり(重要事項説明書)に沿って重要事項を説明し、内容についての同意書を得ています。個人面談では保護者にあらかじめ記入してもらった書類を持参してもらい、それを見ながら職員がより詳しい個別事情を確認し追記していきます。保護者の希望や状況に応じて、別日に園長面談を設定したり、翻訳アプリを使用したりするなど配慮をしています。

子どもの保育に必要な個別の情報は記録し、定例職員会議で共有しています

 入園前の個人面談では、保護者の意向を聞いて、児童票などに記録しています。食物アレルギーや発達に気になることがある場合には、看護師や栄養士、主任、副園長、園長ら2名以上が同席する面談をあらためて設定することもあります。子どもの保育に必要な個別の情報は、児童票に集約して把握しています。新入園の子どもについての情報は、3月末の定例職員会議で、看護師や栄養士も含め全職員で共有しています。

入園直後や就学直前には、環境変化に伴う不安やストレスの軽減に努めています

 園では子どもを受け渡す際に、子どもと保護者ともに、目と目を合わせて挨拶するようにしています。特に入園直後で、新しい環境になじんでいく過程では、担任だけでなく、園長や副園長、主任、副主任も子どもと保護者両方に目を配り、声かけや報告をするよう配慮しています。卒園前には就学に向けて個人面談を実施して、1年間の育ちについて話し、環境の変化による今後の心の動きに関する見通しも伝えています。また、園で実施している学童一時預かりについても口頭で説明しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の記録は児童票に集約して把握しています

 個別の成長については、児童票に0歳児は毎月、1歳児以上は期ごとに記録して、把握しています。子どもと保護者の情報に変更があれば追記し、緊急連絡先簿には変更日時を入れて変更しています。児童票と緊急連絡先簿に記入漏れがないかどうか、リーダー職員が月末に見直しています。0~2歳児は、家庭と園それぞれでの子どもの状況を毎日記入する連絡帳の複写を利用し個人記録としています。保護者から受けた意見や要望は、その内容と対応について簡潔に要約し一覧にして、年度末にホームページで公表しています。

全体的な計画を踏まえた指導計画を立て、定期的に保育を振り返り、見直しています

 年間指導計画は全体的な計画を踏まえて、保育目標を立て、期ごとのねらいのもとに養護と教育の各領域や、食育、健康安全、環境設定、配慮事項、保護者支援、行事について計画しています。月指導計画と週案日案も作成し、各期日で保育を振り返り、それぞれ評価を記入しています。0~2歳児と3歳児以上の必要な場合には、月の個別計画を立てています。保護者へは、園便りとクラス便りで月の目標を知らせ、懇談会では口頭で説明し、個人面談で成長の様子を話しています。懇談会を開催できない状況のときには、書面にして伝えています。

指導計画や子どもの様子について、定例職員会議で、全職員で情報共有しています

 全職員が参加する定例職員会議で、指導計画や子どもの様子を共有しています。欠席者は議事録で内容を確認しています。ほかのクラスの計画のねらいや様子を知り、全職員がすべての子どもを把握するように努めています。シフトで保育に入る職員は、0~2歳児と3~5歳児に偏らないように輪番制にして、すべての子どもの情報を共有するようにしています。子どもや保護者の状況の変化など日々発生する情報は、伝達ノートに記入して、朝夕と日中の職員で引き継いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0~2歳児室にウォールポケットを設置するなど好奇心を満たすような工夫があります

 個別の発達経過や生活環境などを児童票で把握したうえで保育を行っています。0~2歳児室には柔らかい布地のウォールポケットを低い位置に設置し、絵本の表紙が見えるように入れてあります。0歳児でも、指さししたり手に取ったりして読んでほしいと意思表示できるようにしています。設置位置は、ハイハイのころ、立てるころ、歩いて遊びを見つけることができるころと、子どもの発達に合わせて高さを変えています。穴があればのぞきたい、つり下がっていれば引っ張りたいなど、子どもの好奇心を満たすような発達に合った遊具を設定しています。

年齢の違う子ども同士が触れ合い、職員の代弁を通して育ち合っています

 朝夕の時間帯には、異年齢保育を行っています。散歩や園庭遊びなどでも異年齢のかかわりがあります。年下の子どもの世話をしたり、年上の子どものまねをして虫を探したりする姿が見られると、職員は子どもの心に寄り添い、憧れややる気を育てるような声かけをしています。特に知育遊びに強い興味を持っている子どもは年上の子どものパズルを壊すようなことがありますが、職員は子どもの気持ちを代弁して育ち合いにつなげています。また園内には絵画や写真が多く飾られ子どもの興味を引いています。英語の時間に外国の文化に触れる機会があります。

就学に向けて、5歳児が小学生と交流する機会を設けています

 園は小学生の保育体験を受け入れ、見学に来た小学生と5歳児がいっしょに遊ぶ機会を設けています。また、5歳児が小学校を訪ねて、授業を体験したり、小学生と遊んだりしています。このような交流の後に、「招いてくれてありがとう」「これから小学校へ行きます」などの手紙のやりとりも行っています。子どもたちは、隣接する小学校の周辺を日ごろから散歩して、校庭の様子を見ています。また、5歳児は就学を見据えて、個別の机で前を向いて食事をしています。保育所児童保育要録は5歳児が就学する小学校へ送付しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は健康観察をするとともに子どもの様子を保護者と確認し合っています

 朝の受け入れ時は、職員は笑顔で、子どもとは目の高さを合わせて挨拶し、健康観察をしています。0~2歳児は、連絡帳に家庭と園での子どもの様子を記入して確認し合っています。3~5歳児は、担任または保護者からの連絡事項があるときに、連絡用の用紙に日付と時間、状況を記入してやり取りしています。保護者からの情報や子どもの様子は、伝達ノートを使って朝夕と日中の職員間で引き継ぎ、お迎え時や翌朝の適切な対応につなげています。園で体調不良やトラブルなどがあれば、担任が直接保護者に説明しています。

子ども一人ひとりの発達に応じて、基本的な生活習慣が身につくように支援しています

 子どもの発達に応じて、保護者と相談しながらトイレでの排泄など基本的な生活習慣が身につくように支援しています。子どものトイレは各階にあり、年齢に合ったサイズや仕様になっています。歯磨きは1歳児クラスから開始し、0歳児クラスは個々の発達を見て行います。衣服の着脱は、たたむことまでを身につけられるように援助しています。箸の使用は3歳児クラスで開始しますが、それまでに遊びの中で箸に触れ準備をしています。基本的な生活習慣の獲得に向けた対応については法人マニュアルに示され、どの職員も共通認識をもてるようにしています。

家庭での睡眠の状況や子どもの様子を見て、午睡や休息を取り入れています

 0~2歳児クラスでは、家庭での起床時間や月齢を考慮して睡眠を確保しています。訪問調査当日は、離れた場所で睡眠をとっている子どもに職員が呼吸チェックをしている様子が見られました。3~5歳児クラスでは、個別の事情に配慮し、必要に応じて午睡の時間をずらす、ゴロゴロできる場所で休めるようにするなどの対応をとっています。睡眠不足の子どもはどの年齢でも、午前と午後に休息の時間を作っています。0~2歳児クラスは部屋の隅などで、3~5歳児クラスはテラスやついたてを活用して休息し、職員が寄り添っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味をもって遊びこめる時間を確保し主体的にかかわれるように支援しています

 午前中とおやつの後に自由遊びの時間を設定しています。0~2歳児は、ウォールポケットを設置して自分で遊びを選んで手に取りやすいようにし、今年度は遊びのコーナーを増やしました。絵本は移動図書を利用して隔週で入れ替えています。ホールには絵本棚を設置して、表紙が見えるように並べています。職員は子どもに説明するのではなく、気づいてもらい、共感し、やる気につなげるようにしています。2歳児がシャボン玉を飛ばす様子を見て、職員は「色や形はどうかな」と声をかけ、子どもは興味を示して感じたことを伝えようとしていました。

耳から入る言葉を覚えていくことを意識して、職員は正しい日本語を使っています

 耳から入る言葉を覚えていくことを意識して、職員は赤ちゃん言葉ではなく、正しい日本語を使うようにしています。年齢や発達に応じて、優しい言葉かけや触れ合い遊びを大切にして喃語を引き出し、絵本や紙芝居の読み聞かせを通して言葉を覚えしゃべろうとする意欲を引き出し、職員といっしょに歌い手遊びを行いながら言葉のやり取りを楽しめるようにしています。音感リズムや体育、英語、習字、スイミング、造形、歌唱、ダンスなど専門の講師による指導を取り入れることで、集中力や想像力、思考力を身につけ、心も体も健康な子どもを育てています。

散歩や園庭遊びで虫や花に気づき、季節の移り変わりを感じています

 子どもたちは、日々の散歩で見上げる空の色や高さ、川辺に訪れる鳥を見て、同じ場所でも季節の移り変わりを感じています。園庭では土に触れて虫を見つけたり、いろいろな花が咲いていることに気づいたりして、発見する喜びを感じています。また、子どもたちの遊びの中では、友だちが使っている遊具や用具を使いたくなり感情が抑えられなくなるような場面も見られます。職員は子どもに対して、言葉で説明するのではなく、自ら相手の気持ちに気づいて解決に向かえるような言葉がけをして、自分の気持ちを調整する力を育てられるように支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて多彩な行事を実施し、日常の保育で子どもの興味や関心を引き出しています

 誕生会や七夕、夏祭り、敬老の集い、おやこふれあいDay、芋掘り、生活発表会、クリスマス、豆まき、ひな祭りなど、年間を通じて多彩な行事を実施しています。行事の前には行事担当職員が各クラスを回り、子どもの年齢に合わせて行事の内容を理解できるように話したり、集中できる時間を考慮して実物を見せたりして伝えています。クラスでは、例えばお月見の季節がめぐってくる前に、子どもたちと絵本を見て丸い月の製作を導入するなど、行事についても見通しをもった活動をして、子どもの興味や関心を引き出しています。

子どもたちは協力し、楽しんで、太鼓や劇などに取り組んでいます

 5歳児は生活発表会に向けた劇の準備を保育の中で進めています。担任と子どもたちが話し合って、絵本や物語からテーマを決め、0歳児から取り入れている音感リズムや歌唱、ダンスなどの動きも生かしていきます。練習のときには保育室から机を出して広い場所を作り、子どもたち一人ひとりがひらがなの台本を手にして、楽しそうにのびのびと体を動かしていました。4歳児の太鼓は、リズミカルで力強く、みんなで音を合わせてたたく様子から、ここでも音感が身についていることが見て取れました。太鼓はほかのクラスの子どもにも披露しています。

保護者には年間行事予定表を渡し、練習の様子などを伝え、理解や協力を得ています

 保護者には年間行事予定表を3月中に渡しています。園便りやクラス便りで、子どもが行事の準備などの話をしてきたら、保護者が聞き出す前に、まず子どもの言葉によく耳を傾けてあげてほしいと伝えています。製作や練習などの様子は各クラスに掲示したり、ブログに写真を載せたりして保護者に伝え、子どもとの会話につなげてもらいます。行事終了後には成長の様子を含め、園便りなどで伝えています。保護者の参加人数を制限した場合には、見に来られなかった家族に配慮して、DVDを作成し希望者に販売しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どものために、夕方には家庭的な環境を作るなどの配慮をしています

 延長保育の時間帯は、子どもは家庭と同じように少人数で、職員に甘えたり好きなことをしたりして過ごし、自分にとって安心できる居場所と感じられるように配慮しています。特に夕方の保育室は、ゆったりとくつろげるようにソファーや大きなクッションなどを準備しています。家庭的な雰囲気を意識して、ゴロゴロできるコーナーを作ったり、職員とマンツーマンで触れ合ってくつろいだり、友だちを気にせず一人で遊びこめるようにしたりしています。静と動のメリハリをつけるためにも、夕方保育室に入る前には毎日園庭で遊んでいます。

落ち着いて取り組める遊びやおもちゃを用意して、楽しい時間となるようにしています

 延長保育時は、子どもの人数が少なくなってくると、全員が同じ部屋に集まり補食を食べて過ごしています。きょうだいで過ごしたり、一人で遊んでいる子どもに「おいで」と声をかけたりする姿が見られます。落ち着いて取り組めるゲームやお絵かき、カード遊びなど延長保育で遊べるおもちゃを充実させ、ときには支援室からおもちゃの冷蔵庫を持ち込むなど特別感を得られるような工夫もあります。保護者が迎えに来た時にすぐに遊びを切り上げられるように、職員は子どもへの声のかけ方などにも気を配っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は楽しい雰囲気を大切にして、ゆっくり食事をとれるよう個別に配慮しています

 食事は楽しい雰囲気を大切にしています。0歳児は離乳食の調理形態ごとに分かれて食事をしています。粉ミルクや哺乳瓶はできるだけ家庭に近いものを使って、ミルクを飲むときはソファーでゆっくり時間をかけています。0、1歳児はグループに分かれて職員が寄り添っています。3、4歳児は一斉に食べますが、食事に時間がかかる子どもへは急かさないよう声をかけ配慮しています。調理は今年度から業者に委託して食事を提供しています。毎月の給食会議で園の栄養士と委託業者が話し合い、前月の振り返りや季節の食材や行事食などの確認をしています。

食物アレルギーやその日の子どもの体調などには個別に対応しています

 食物アレルギーのある子どもには除去食を提供し、文化の違いに応じた食事にも対応しています。その場合、献立表は個別に作成し前月末に保護者に確認してもらいます。提供の手順として、朝礼には栄養士が同席し、その日の除去食について確認します。配膳は専用のトレーを使い、机にはアレルギー食専用のマットを敷いています。0、1歳児は机を別にし、2歳児以上は担任がトレーの名前を確認したうえで提供します。また、体調がすぐれない子どもがいた場合には、牛乳を麦茶に、軟飯をお粥に変更するなどして対応しています。

調理体験や食育指導など年間食育計画を立て、楽しんで取り組めるように工夫しています

 栄養士が年間の食育計画を立てています。各クラスの要望も取り入れて、食育指導と調理体験、箸の指導なども計画しています。野菜の栽培は5歳児が中心となり、じゃが芋やさつま芋、トマト、きゅうり、なすなどを育て、収穫しています。4歳児のバイキングでは、何か月も前から子どもたちがメニューを考え、装飾を作り、当日を楽しみにしていました。当日は会場のホールを飾り付け、ラーメン2種類とトッピング、ドリンクバーを自分で取りに行き、楽しみました。こういった活動の様子は、クラス便りに載せて保護者に伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となって保健計画を立て、子どもが健康を維持できるように支援しています

 年間保健計画は看護師が中心となって作成しています。目標を立て、具体的な活動内容、家庭との連携、環境整備、配慮事項について記載し、期ごと及び年間の反省評価をしています。毎月の身体測定の日には看護師が子どもに健康についての講話を行い、身近な健康について関心を持てるようにクイズなどを交えながら話しています。熱中症についての講話では、時々木陰で休むこと、水筒の飲み物をこまめに飲むこと、帽子をかぶること、気分が悪くなったらがまんせず職員に伝えることなど、健康を守るための約束事を子どもの年齢に合わせて話しています。

嘱託医やかかりつけ医、専門機関とは必要な時に連携が取れるようにしています

 園は嘱託医やかかりつけ医、専門機関と必要な時に連携が取れるようにしています。子どもの体調に変化があれば、医務室で看護師が観察し見守り、保護者へは担任が連絡し、必要に応じて主任、副園長、園長へ順次報告しています。事故の場合は、現場から事務室と園長へ報告して相談し、同時に看護師がかかわり適切な処置を行います。園内発病記録や保健日誌に、その日に発生した病気や事故について記録し、再発防止の取り組みにつなげています。なお、園長不在時には園長代理として副園長、主任、副主任の順に定められています。

毎月保健便りを発行し、子どもの健康維持のための情報を保護者に提供しています

 健診や身体測定の結果は「健康のきろく」に記入して保護者に報告しています。毎月の保健便りで、前月の感染症発生状況や当月の保健行事など健康について情報提供しています。年度初めには「生活リズムを整えよう」、8月には「夏の休日の過ごし方」、1月には「寒い時期のけがや病気に注意」など、イラストを使って視覚的にもわかりやすく、子どもの健康維持のための情報を伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防として、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに顔色や呼吸状態、体位を確認し、睡眠時呼吸法チェック表に記入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談は記録し、園の対応をまとめて一覧にしホームページで公表しています

 保護者の子育てや就労など個々の状況は、担任が児童票に記録し、定例職員会議で共有しています。園長が保護者から直接相談を受けることもありますが、その場合は「相談カルテ」に記録しています。保護者からの相談に対する園の対応をまとめて一覧にし、一年分をホームページで公表しています。保護者の個々の事情への配慮として、急な保育時間の変更は当日の電話連絡でも受け入れ、補食も含めて対応しています。保護者同士の交流の機会として、懇談会の終了後には時間を設けて保護者同士が会話できるように配慮しています。

保護者が職員に話しかけやすいように工夫し、信頼関係が深まるように取り組んでいます

 職員はネームプレートをつけ、職員や講師の顔写真を玄関に掲示し、保護者が安心して話しやすいように工夫しています。保護者の表情や言葉から、職員が気になることがあれば、事務室と連携して声をかけることもあります。マニュアルには望ましい保育士としての資質や態度が示され、職員として一線を越えないよう心がけ、家庭のことであれば事務室へつないでいます。職員は、子どもを好きだという姿勢、守秘義務を守っていること、子どもの成長や発信を受け止めていることを保護者に伝えるようにしています。

保護者との情報共有に努め、子どもの成長を直接見てもらう機会を設けています

 保護者とは、0~2歳児は毎日の連絡帳で、3~5歳児は連絡袋で、子どもの情報を共有しています。保護者には、誕生会やおやこふれあいDay、生活発表会、講師指導の見学に参加してもらい、子どもの成長を実際に見てもらいます。懇談会ではクラスの様子や基本的生活習慣の習得、指導プログラム、園からのお願いなどを伝え、保護者と園で、保護者からの相談事に対して回答を記入する「相談表」のやり取りをしています。今年度はコロナ禍により中止した行事もありますが、規模を縮小して実施し保護者に参加してもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
移動図書などの活用や地域ボランティアとの交流により子どもは多様な体験をしています

 近隣には自然や季節の変化を感じることのできる公園があり、散歩で利用しています。子どもたちは、出会った地域の方と挨拶を交わしています。年1回消防署には訓練で来てもらい、市からはスケルトンのごみ収集車に来てもらい荷箱の中の様子を見せてもらっています。移動図書を隔週で利用し絵本を借りています。地域のボランティアに来てもらい、読み聞かせや手遊び、歌遊びなどでいっしょに遊んでいます。このように園ではさまざまな地域資源を活用して、子どもたちの多様な体験の機会を確保しています。

園の子どもたちは、子育てひろばに参加した地域の親子と交流する機会があります

 園は地域子育て支援活動として子育てひろばを実施しています。支援室や園庭の開放、育児相談、一時預かりのほか、「親子でリトミック」といった親子教室や、「夏祭りごっこ」といったふれあい遊びを開催しています。園の誕生会には希望者が参加しています。園の子どもたちは、ふれあい遊びや誕生会で、参加した地域の親子と交流しています。子育てひろばは、毎月事業実施計画書を作成し、お便りを作って参加者に配付したり町内会に回覧してもらったりしています。子育てひろば日誌にテーマとプログラム、振り返り、参加人数などを記録しています。

「町への行事参加」を計画に位置づけ、地域との連携のもとに活動の場を広げています

 全体的な計画に「町への行事参加」の項目があります。町内会のサマーフェスタや小山内裏公園祭りなど、子どもたちが毎年参加する行事があり、子どもたちの活動の場を広げています。5歳児は、神社の祭りでは盆踊りを、サマーフェスタではフラッグの演技を披露しています。4歳児は小山内裏公園祭りで木琴を演奏しています。このほか、サッカークラブのグラウンドでサッカー体験をしたり、毎月ホールで開催する「いこいサロン」で高齢者と交流したり、保育体験で来園した学生と遊んだりして、子どもたちは職員以外の人と交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に沿って子どもの情報を厳重管理しています

 個人情報の保護について、規定に沿って厳重管理することと、第三者へ提供するときには保護者の同意を得ることを、重要事項説明書に明記し、入園前に説明しています。重要事項説明書への同意を得ると同時に、写真撮影やホームページなどへの掲載については、書面で意向を確認しています。園で着替えるときには、ロールカーテンをおろして外から見えないようにし、全裸にならないように配慮しています。3~5歳児クラスでは、羞恥心に配慮してパンツをはき替えるときにはついたてを使用しています。トイレではノックと返事をするように教えています。

人権への配慮や虐待防止についてマニュアルや勉強会で理解を深めています

 児童憲章をホールに大きく掲示し、ホームページにも掲載しています。法人マニュアルには、人権に配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、子どもの人権を守るために、虐待についてなどの項目があり、具体的に説明しています。一例として差別用語は使わないことが決められています。法人マニュアルは各クラスに設置して、職員は日常的に確認したり勉強会に利用したりして理解を深めています。定例職員会議では実際の保育場面について課題を投げかけて、職員一人ひとりが自身の保育を振り返っています。

家庭による価値観の違いに配慮し、子どものための保育につなげています

 職員は、家庭による価値観の違いに気を配り、子ども同士の差別的な発言が起きないようにかかわることを定例職員会議で共有し、考察しています。日々の保育の中で、子どものささいな表情の変化を見逃さないようにして、例えば子どもが悲しそうにしていれば、何も言わなくても職員が気づいて声をかけています。定例職員会議で投げかけられた課題は、各職員が次回までに保育を振り返って深く掘り下げるようにして、個人ではなくほかの職員と協力して保育を進めるような体制作りにつなげています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルには保育全般についての基本事項が具体的に示されています

 法人マニュアルは、理念や人権についてから、基本的生活習慣の自立、保護者対応、職員の身だしなみまで、保育全般を網羅しており、項目ごとに具体例を示しながら詳しく説明しています。法人マニュアルは各クラスに配置されており、職員は日々の保育の中で活用しています。このほか、保健安全衛生マニュアルや感染症予防マニュアル、防災マニュアルなどを作成し、事務室に設置しています。日々の保育の中でマニュアルを修正する必要が生じた際には、年度末に修正を加えています。

保育制度に変更があった場合や組織改編などの機会にマニュアルを大きく見直しています

 保育所保育指針や国のガイドラインなど大きな変更があったときにマニュアルを大幅に見直しています。今年度は組織改編に伴い、保育の手順など基本事項について見直しを進めています。見直しにあたっては、定例職員会議で一つの小さな保育場面を取り上げて、子どものための対応について全職員に考えてもらい、現場の意見を聞くようにしています。これを積み上げて保育の基本事項や手順をマニュアルにして、より良い保育につなげているところです。新たなマニュアルは、図や写真、フローチャートなどを使って、より活用しやすいものを目ざしています。