東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大洋社
事業所名称 大森保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 家庭的な雰囲気の中で家庭と連携しながら集団の中でも個々を大切に保育する。 2)乳幼児の福祉を積極的に増進し生涯にわたる人間形成の基礎を培う。 3)家庭や地域社会と連携し家庭教育の補完を行ない子どもが健康安全で情緒の安定した生活のできる環境下で自己を十分に発揮しながら活動し、健全な心身の発達を図る。保育者や友達に親しみ触れ合いながら様々なものに出会い探究出来る環境を豊かにする事で乳児は外界への興味や関心を持てるようにし幼児は好奇心や想像力を育てる。 4)養護と教育が一体となり豊かな人間性を持った子どもを育成する。人やモノ、環境等との関わりや様々な経験を通して社会のルールや習慣を感じ習得し、また異年齢保育では縦と横の年齢の人間関係が自然のうちに身につき、年少児は年長児の言動を自分の力で模倣学習し敬う心が養われ、年長児は年少児を労わり教えようと苦労する事で弱いものへの思いやり、やさしさが養われる。こうした環境の中から真の社会性、社会の秩序が芽生えるよう一人ひとり丁寧に保育する。 5)子ども自身が健やかに育っていける社会、子育ての喜びや楽しみを持ち安心して子どもを生み育てる事が出来る社会の形成に一翼を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 人としての規範意識、社会人としての規律を重んじる職員。協同性、協調性を備え助け合える。自分と他人を大切にできる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 表現力豊かに、子どもの未来を思い描き、やりがいを持ち向き合う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 キャリアパス、「業務目標制度」「業績評価制度」「業務目標、成果シート」を基に、園全体の人材育成及び個人別育成に取り組んでいます

 キャリアパス、「業務目標制度」「業績評価制度」を基に、園全体の人材育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、業務目標やチャレンジ目標、自己啓発及び仕事の進め方などを記入した「業務目標、成果シート」を基に個人面談を行い、課題や目標を共有しています。職員の保育運営に関する意見や提言については、個人面談を通じて集約し、保育運営に反映しています。職員の研修については、キャリアパスに基づく外部研修、子どもの主体生を尊重した保育、保護者対応などをテーマとした園内研修を定期的に行っています。      
2 「発達記録」に基づいて、子ども一人ひとりの発達状態を継続的に記録し、客観的に評価できるようにしています

 全体的な計画に基づく子どもの「発達記録」を基に、子ども一人ひとりの発達状態を確認し、指導計画に反映しています。発達状態の評価においては、3か月及び6か月の間隔で実施し、1年間の発達状況と指導した事項を記録することで、客観的に評価できるようにしています。また、入園から卒園までの発達状態及び評価内容を1枚の用紙にまとめ、小学校入学時に提出する「保育所児童保育要録」の作成に活用しています。学年ごとに担任が変更した場合でも、継続して正確に記録することができるように、引き継ぎを徹底しています。
3 子どもが意欲的に遊ぶことができるコーナーを設け、自主性、自発性、社会性、表現力、体力、集中力などを育てています

 子どもが意欲的に遊ぶことができるコーナーを設け、子どもの自主性や自発性を育てています。コーナーは、「社会、体育、モンテッソーリ、造形、英会話、コンピューター」ごとに設置し、子どもたちが自由に選んで遊んでいます。コーナー遊びは、自分で選び、考え、体験をすることで、社会性、表現力、体力、集中力などが育つことをねらいとして実施しています。各コーナーは、年間計画に基づいて企画し、職員が交代で担当しています。子どもたちの表現力については、朝夕の「集まりの会」で、遊びの内容やルールなどを話し合うことで育成しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画については、別紙に表示し、園のビジョンや各年度の重点目標、達成に向けたプロセスを示すことが望まれます

 単年度の事業計画は、前年度の「事業報告書」を基に、年度運営方針、運営管理体制、保育活動内容などを明示し、半期ごとに進捗状況を確認しています。中長期計画は、単年度事業計画書の中に、保育、職員、施設設備など関する実施事項を記載しています。中長期計画については、別紙に表示し、園全体のビジョン及び方向性、重要課題、重点目標を明記するとともに、目標達成に向けたプロセスを示すことが望まれます。単年度の事業計画については、中長期計画で設定した各年度の重点目標を基に、当該年度の実施計画を明示すると良いでしょう。
2 事業継続計画については、災害時の判断や行動指針、平常時の準備、初動対応、園の復旧に向けたプロセスなどを明示すると良いでしょう

 非常災害時の対策については、「自衛消防計画」に基づいて自衛消防組織を編成し、必要な対策を講じています。また、防災教育を通じて、職員のリスクマネジメントに対する意識の向上を図っています。事業継続計画(BCP)については、法人と連携した計画を策定中ですが、災害時における園の復旧に向けたプロセスを明示することが望まれます。特に、災害時の判断や行動指針を明示するとともに、園の再開条件を基に、平常時の準備、災害発生時の緊急避難や安全確保などに関する初動対応について明示すると良いでしょう。
3 保育業務にかかわる書類の作成に関しては、書類の種類や記入方法の検討、書類の簡素化を通じた事務処理の効率化を図ることが期待されます

 通常業務においては、「シフト表」に基づく柔軟な勤務体制を整備し、休憩時間の確保や残業時間の適正化などに取り組んでいます。日常の保育における事務処理については、書類の簡素化を通じて、事務処理の効率化を図ることが課題とされています。保育業務にかかわる書類の作成に関しては、記録が義務づけられている書類、職員間の連絡用の書類、保護者への連絡及び報告に関する書類などを区分し、作成書類の種類や記入方法などを検討することが望まれます。また、各職員の業務範囲や業務量を適正化し、日常業務の効率化を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 関係機関との交流や地域貢献の取り組みを通じて、地域との関係作りを推進しています

 「私立保育園連合会」「私立保育園園長会」「保育施設連絡会」などの地域関係機関のネットワークに参画し、地域との関係作りを推進しています。地域貢献の取り組みとしては、折り紙を作って遊ぼうなどをテーマにした「オンライン子育て講座」、子どもを支える生活習慣などをテーマにした「オンライン育児講座」を定期的に開催しています。また、「パートナー保育登録」に基づいて、在宅で子育てをしている家庭を対象に、育児相談、緊急一時保育、子育てサークル支援、子育て情報誌の発行などを実施しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保護者の諸事情に配慮した支援や、職員との信頼関係が深まる取り組みを行っています

 入園時に各家庭の状況を把握し、保護者が安心して子育てをすることができるよう、個別の支援を行っています。養育、健康、栄養管理などの専門分野に関する相談や要望に対しては、保育士、看護師、栄養士が内容を確認し、助言や指導にあたっています。送迎時には、各職員が保護者との対話を積極的に行うことで信頼関係を深め、保護者からの要望に適切に対応することを促進しています。延長保育については、保護者の諸事情に配慮して、迅速に対応する体制を整えています。行事や懇談会などにおいては、保護者同士や職員との交流の場を提供しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 図書館、消防署、公園などの地域資源の活用、地域社会との交流を推進しています

 子どもの生活や活動の幅が広がるように、図書館、消防署、公園などの地域資源を活用しています。図書館や消防署では、子どもたちの興味や関心が高まるように、いろいろなことを学んでいます。また、散歩先の公園での地域の子育て親子との交流、地域の自治会が主催する行事への参加などを通じて、子どもたちが地域社会と交流できる機会を提供しています。園の自主事業として実施している一時保育、体験保育、園のイベントへの招待などにおいては、子どもたちが地域の人々と交流し、いろいろな体験ができる場になるように推進しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している49世帯を対象に調査を実施しました。在園児は58名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 59.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(75.9%)、「満足」が7人(24.1%)で「満足」以上の回答は合計29人(100%)でした。  自由意見には、「家庭的な雰囲気で先生方が温かく子どもを見守ってくれます」「各クラス少人数のため、一人ひとりに目が行き届きやすく、子どもにとってもアットホームな空間になっていると思います」「無理のない人員配置をされていて、先生たちが少し余裕を持って子どもたちと接してくれているところがすばらしいです」「本当に子どもたちの事を第一に考えてくださる保育園だと思います。行事も保護者参加型も多く、毎回楽しみにしています」「コロナ禍の中でも万全の策を講じた上で子どもたちの思い出に残る行事を企画、開催してくれています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「いろいろな言葉を覚える機会にもなっています」「活動を通して人間的な成長が見られて感謝しかありません」「おとまり保育など行事も多く、子どもたちにはとてもいい経験ができていると思います」「年上の子どもとの交流が多いため、成長が早く感じます」「朝、夕の『おあつまり』という会で、園児同士で話し合いをしたり、何か決めたりしているのがほほえましいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつも子どもの興味や関心を尊重した活動を行ってくださっていると感じています」「お迎え時何をしたかと、その反応について教えてもらえます」「日々の保育は、子どもたちの意見を最大限取り入れ、今何に興味があって何をしたいのかをいっしょに考えてくれます」「全体できれいに揃ったおゆうぎ会や作品でなく、本人の自主性第一に、興味を伸ばす働きかけをしてくれるところが良いです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%でした。  自由意見には、「家では嫌がって食べない物も園では食べてくれるのでありがたいです」「残していることがほとんどないです」「子どもがいつも『給食は食べられる、おいしい』と話しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「コロナで活動は制限されていますが、少人数で行くなどして確保してくれています」「都内にありながらも園庭にさくらんぼやびわの木から果実を取って食べたり、砂場でどろだらけになったり、貴重な経験をさせてもらってありがたいです」「外での水遊びは、家ではなかなかできないです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「急な話にも即座に対応してくれます」「残業したことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「セキュリティのアプリで情報共有ができています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「土曜日でありがたいです」「途中からでも参加させてもらえるそうです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「本当にいつも助けていただいております」「悩みを話すと親身になって聞いてくれます」「こちらから尋ねるときちんと答えてもらえます」「先生との距離がとても近く、何でも相談にのってくれます。問題が起こった時も報連相をしっかりしてくれます。本当に全職員の先生方が優しく、しっかり対応してくれます」「経営層はじめ中心になる層が安定しており、経営層との距離がとても近く感じるため、安心して子どもを預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「お迎え時に毎日掃除機をかけていました」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「全職員が優しいです」「必ず、行ってらっしゃい、おかえりなさいと、保護者にも声をかけてくださいます」「親にも寄り添い相談に乗ってくれ、解決できるように考えてくれます」「アットホームな雰囲気で先生ともお話しやすいです」「とにかく先生方が皆さん温かいです。仕事で疲れて迎えに行っても、いつも笑顔で出迎えてくれ、何度も精神的に助けられました」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「身体の不調など、必ず報告してもらえます」「子どもがほんの少しお腹がいたいと言ったなどの、ささいな発言や様子も共有してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「子どもの扱いはプロだと思います」「トラブルになったことがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても思います」「子どもに寄り添った保育をしていてとても良いと思います」「経営層をはじめ、先生方がいつも子どもの発言や意欲を大切にして話を聞いてくれます」「子どもだから命令したり従わせたりせず、一人ひとりを尊重して同じ目線で話をしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「他人の悪口を聞いたことがありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「わかるまで説明してくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が6.9%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「誠心誠意の対応です」「不満や要望を伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が13.8%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「しおりの読みあわせにて」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営方針や保育目標を「入園のしおり」などに明記し、職員及び保護者に周知しています

 園の運営方針、保育の目標を「園規則」「入園のしおり」に明記し、職員及び保護者に周知しています。職員に対しては、入職時のオリエンテーションにおいて、方針や目標の内容を説明しています。また、職員会議、保育会議などで、「園規則」や「入園のしおり」の記載事項を読み合わせしています。保護者には、「入園前オリエンテーション」において「入園のしおり」を配付し、保育方針の趣旨や保育内容の特徴について説明しています。また、エントランスや掲示コーナー付近に設置し、送迎時などに保護者が閲覧できるようにしています。

運営組織、業務分担、職務内容を事業計画に明示し、園全体の運営体制を整備しています

 園全体の運営においては、「運営組織表」及び「職員配置基準」に基づいて、副園長、0、1歳児の乳児部、2~5歳児の幼児部に主任及び副主任を配置し、運営管理体制を整備しています。経営層及び各職員の役割や責任については、単年度の事業計画に業務分担及び職務内容を明示し周知しています。職員に対しては、職員会議や保育会議において、職員体制や担当業務の内容を説明し理解を深めています。また、個人面談を通じて各職員の意向を把握するとともに、主任、副主任を中心に、各クラスの保育状況について話し合う機会を設けています。 

重要な案件や課題については、法人と連携し運営会議や主任会議で検討しています

 園の運営にかかわる重要な案件や課題については、園長、副園長及び主任が協議し、稟議制度に基づいて法人の運営会議及び主任会議で検討、決定しています。決定された事案の内容や経緯については、職員会議や連絡会議において職員に説明しています。また、保護者には、「お知らせ」の配付や園内の掲示を通じて報告するとともに、内容に応じて「クラス懇談会」で説明しています。日常の保育における事案については、主任及び副主任と各クラスの担当職員が連携して対応し、保護者に正確に伝えることを促進していてます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや懇談会、職員面談を通して、保護者及び職員の意向を把握しています

 保護者の保育ニーズや意向は、個人面談、懇談会、送迎時の対話、行事アンケートなどを通じて収集し把握しています。行事の開催方法や園内の安全管理に関することなど、多くの保護者からの意見や要望に対しては、改善点などを保育会議や連絡会議で検討し連携して対応しています。園の保育運営に対する職員の意向は、「業務目標、成果シート」などを基に行う園長との個人面談を通じて把握し検討しています。子どもの主体生を尊重した保育方法など、日常の保育に関する意見や提言については、職員会議や保育会議で共有しています。

「私立保育園連合会」などへの参加を通じて、地域の保育ニーズを把握しています

 地域の保育ニーズや保育行政の動向などに関する情報は、園長及び副園長が、区の「私立保育園連合会」や「私立保育園園長会」、地域の「保育施設連絡会」などに参加し、情報交換を通じて収集しています。また、法人の「母子生活支援施設」と連携し、利用者の保育ニーズを把握しています。収集した情報は、保育業務にかかわる事案を中心に、職員会議、保育会議、連絡会議において対応すべき課題を抽出し、単年度の事業計画に反映させています。園の経営状況については、法人の「月次資金収支計算書」などを通じて把握しています。

単年度の事業計画には、年度運営方針、運営管理体制、保育活動などを明示しています

 単年度の事業計画は、前年度の「事業報告書」を基に、年度運営方針、運営管理体制、職員体制及び職務分担、保育活動内容などを明示しています。計画の推進にあたっては、各部署の担当者が半期ごとに進捗状況を確認し、必要に応じて連絡会議などを通じて見直しを行っています。中長期計画については、単年度の事業計画の中に表示し、保育、職員、施設設備などに関する実施事項を記載しています。中長期計画の策定においては、園全体のビジョン及び方向性に基づく重点目標を設定し、達成に向けたプロセスを明示すると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「園規則」などを基に、保育従事者として守るべき法や規範、倫理を周知しています

 「園規則」や「保育のてびき」を基に、保育従事者として守るべき法や規範、倫理を周知し遵守を徹底しています。玄関入口には、児童憲章を掲示しています。職員には、入職時のオリエンテーションにおいて、職員の心得について説明するとともに、職員会議や研修の場で重要事項を確認しています。また、各学年でのミーティングを通じて、日常の保育における言動の振り返りを行い、職員の意識を高めています。日常の保育活動において規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、園長及び主任、副主任が気づいた点を伝え理解を深めています。

苦情解決や虐待防止に向けた体制を整え、対応方法を保護者及び職員に周知しています

 保護者からの苦情や意見に対しては、受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し、苦情解決に向けた体制を整備しています。職員には、年度初めの職員会議において、苦情解決における対応方法について周知しています。保護者には、「利用者からの苦情解決の取り組み」を基に苦情解決のフローを説明するとともに、玄関入口に「みんなの声」のポストを設置しています。虐待に関しては、「虐待防止マニュアル」に基づいて、虐待が疑われる際には、子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関と連携して対応する体制を整えています。

「オンライン育児講座」や子育て情報誌などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

 園の活動情報は、ホームページや屋外掲示板などを通じて、地域関係者に開示しています。保育の専門性を生かした地域貢献の取り組みとしては、「オンライン子育て講座」「オンライン育児講座」、「パートナー保育登録」に基づく育児相談、子育て情報誌の発行などを行っています。今年度は、コロナ禍で中止や変更を余儀なくされていますが、地元自治会主催のふれあい祭りなどの行事に参加協力しています。実習生やボランティアの受け入れについては、「実習生、職場体験、ボランティア受け入れ対応マニュアル」を基に、実施体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災、防犯、事故などにかかわるマニュアルを基に、必要なリスク対策を講じています

 「自衛消防計画」「防災の手引き」「不審者対応マニュアル」「保育中の安全について」など、防災、防犯、事故、安全衛生にかかわるマニュアルや手引き書を整備し、必要なリスク対策を講じています。非常災害時の安全確保対策については、自衛消防組織を編成し、防災設備の管理、避難誘導訓練や通報訓練などを定期的に実施しています。防犯対策においては、防犯システムの整備、不審者対応訓練を行っています。事故に関しては、各クラスの「ヒヤリハット」「事故簿」「けが簿」を全職員が共有し、保育会議において再発防止対策を検討しています。

事業継続計画を策定し、災害時の判断や行動指針を明示することが期待されます

 「災害、防犯対策部」を設置し、リスク対策を整備するとともに、定期的に検証しています。また、防災教育を実施し、職員のリスクマネジメントに対する意識の向上を図っています。事業継続計画(BCP)については計画を策定中ですが、災害時の判断や行動指針を明示することで、職員の危機管理意識がさらに高まることが期待されます。事業継続計画の策定にあたっては、現行の災害対策やリスク対策、園の再開条件などを整理し、保育業務の継続化に向けた対策、保育環境の復旧に向けたプロセスを明示すると良いでしょう。

重要データや個人情報は、情報管理用パソコンを使用し厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要データや個人情報は、情報管理用パソコンにアクセス権限やパスワードを設定し厳重に管理しています。業務用の共有データは、項目ごとにファイリングし、職員が迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い文書や資料は、鍵付きの書庫に保管し、鍵の管理を徹底しています。個人情報の取り扱い方法については、「個人情報保護規程」「個人情報取り扱いの誓約書」を基に、職員や実習生に周知しています。保護者には、「入園のしおり」を基に、入園時の説明会で園の管理体制について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職員の就業状況を把握し、「シフト表」に基づく柔軟な勤務体制を整えています

 職員の採用は、系列園と連携し、保育士養成校。ハローワーク、求人サイトなどを通じて行い、必要な人材の確保に努めています。採用後は、各自の希望や職務経験、「業務目標制度」や「業績評価制度」に基づいて、適材適所の配置を推進しています。職員の就業状況については、個人面談を通じて各職員の要望や意見を確認するとともに、「タイムカード」「残業申告書」「有給希望日管理」などを基に把握しています。通常業務においては、「シフト表」を基に柔軟な勤務体制を整え、休憩時間の確保や就労時間内での業務終了などに取り組んでいます。

キャリアパス、「業務目標、成果シート」などを基に、人材育成に取り組んでいます

 職位ごとの職責、職務内容、求められるスキル、任用の要件などを明示したキャリアパスを基に、園全体の人材育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、「業務目標制度」における「業務目標、成果シート」を基に個人面談を行い、各職員の業務目標やチャレンジ目標、自己啓発及び仕事の進め方などを共有しています。また、「業績評価制度」に基づく「業務評価シート」を基に、仕事への成果、課題への対応などを自己評価しています。職員の研修については、キャリアパスに基づく外部研修、保育業務に関する園内研修を提供しています。  

職員間での話し合いや連携した保育活動を通じて、チームワークの向上を図っています

 職員会議や保育会議、休憩時間や午睡の時間を活用し、日常の保育における課題や対応方法などについて、職員間で話し合う機会を設けています。乳児部及び幼児部における保育状況については、保育会議などを通じて共有し、園全体のチームワークの向上を図っています。地域交流部、子育て支援部、研修部、環境美化部などの各部にはリーダーを選任し、担当職員が連携して活動することを促進しています。各種会議や研修の終了後は、会議録や研修報告書を回覧し、議事内容や研修の内容及び成果を職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、コロナ禍において子どもたちの日々の生活や営みを充実させるために、保育内容の見直しや行事の開催及び参加方法を変更することを重点目標として設定しました。目標達成に向けた取り組みとして、日常の保育における課題や対応方法などについて、職員間で話し合う機会を設け、各クラスの職員が連携して活動することを推進しました。また、コロナ禍における職員同士のコミュニケーションや保育の質向上に向けたオンライン研修を、計画的に受講しました。行事に関しては、規模の縮小や参加者の制限、感染症対策などを講じながら開催しました。生活発表会や卒園式では、行事に参加できない保護者に動画配信を行いました。また、子どもたちの園での様子を撮影した動画をDVDに収録し、保護者に配付しました。取り組みの結果、遠足、試食会、もちつき、観劇会は中止となりましたが、他の行事は職員間で工夫して実施することができました。また、保護者の理解を得ることができました。結果を踏まえ、今年度も引き続き、コロナ禍での保育内容や行事の開催方法を検討し、保育の質向上に向けた取り組みを推進することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定にあたり、コロナ禍において子どもたちの日々の生活や営みが損なわれることのないようにすることを、重要課題として明確化しています。取り組みにおいては、日常の保育について、コロナ禍における課題や対応方法を職員間で協議したうえで、連携して活動することを推進しています。また、コロナ禍におけるコミュニケーションや保育の質向上につながる研修を行っています。行事の開催にあたっては、規模や参加者人数を適正化し感染防止対策を講じています。また、行事の動画配信や保育活動の動画を収録したDVDを、保護者に提供しています。いずれの取り組みも、コロナ禍における子どもたちの活動をより充実させ、保護者の安心感を得るための取り組みであったといえます。また、今後の保育体制作りにつながるものであると考えられます。今年度の活動については、結果を検証したうえで、引き続きコロナ禍での保育内容や行事の開催方法を検討し、保育の質向上に向けた取り組みを行うことを重点実施事項として設定しています。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は 新型コロナウイルス感染防止を重要課題とし、感染防止対策及び緊急時の連絡手段の構築を重点目標として設定しました。取り組みとして、看護師の指導に基づいて、園内の感染防止対策、園児及び職員の健康状態の確認を徹底しました。感染防止対策としては、日常の保育における手洗い、うがい、マスクの着用、検温を義務化しました。また、アルコール消毒液の設置及び園内の各種消毒作業を習慣化しました。施設内の設備環境については、空気清浄機やエアコン、換気扇の管理を強化しました。 健康状態の確認に関しては、各クラスごとに記録を取り、一人ひとりの状況を把握しました。園の状況については、緊急メール配信のアプリを活用し、保護者及び職員に迅速に報告しました。登園自粛期間中は、ホームページを通じて、家庭での作品制作の事例、室内における運動方法などの動画を配信しました。取り組みの結果、保護者の協力を得て、各職員が感染防止対策を確実に実行することができました。取り組みの状況を確認し、今年度も、新型コロナウイルスの感染防止対策を継続して行うことにしています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナウイルスの感染防止を、前年度の最重要課題として位置づけ、園全体での取り組みを行っています。取り組みにあたっては、看護師を中心に、園内の具体的な感染防止対策を明確にし、重点的に実施しています。特に、園児及び職員一人ひとりの健康状態の確認を徹底し、日常の保育における手洗い、うがい、マスクの着用、検温の義務化、各種消毒作業の習慣化を推進しています。また、空気清浄機やエアコン、換気扇などの設備環境を整備しています。園の状況に関する連絡手段については、緊急メール配信のアプリを活用し、保護者及び職員への報告を迅速化しています。登園自粛期間中は、家庭での制作や運動方法などの動画配信を通じて、保護者への支援を行っています。いずれの取り組みも、職員と保護者が協力して感染防止対策を実行するうえで、有効的な方策であったといえます。今年度も、地域の感染状況を確認し、新型コロナウイルスの感染防止対策を継続することを、重点実施事項として設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、保育活動や自主事業の内容をわかりやすく紹介しています

 園の基本情報や保育活動の内容は、ホームページやパンフレットを通じて発信しています。ホームページは、「写真管理・ホームページ部」の職員を中心に編集し、毎月更新しています。ホームページには、保育方針や目標、入園に関する情報、年間行事、日常の保育における「コーナー遊び」などの様子を、写真やイラストでわかりやすく紹介しています。また、自主事業として行っている育児講座や子育て講座などの案内を掲載するとともに、園で発行している子育て情報誌の内容をダウンロードできるようにしています。 

園の基本情報、行事やイベントの内容を行政や地域の関係機関に提供しています

 園の情報は、区のホームページや保育園ガイドに提供しています。区のホームページには、所在地、交通アクセス、連絡先などの基本情報、園の特色、保育目標などを掲載しています。情報は年度ごとに見直し、更新しています。地域の人が参加できるイベントのチラシやポスターは、区の出張所や地域庁舎、児童館、嘱託医院、納品業者や近隣のスーパーなどに、掲示を依頼しています。園の自主事業として地域の子育て支援サービス「パートナー保育登録」を実施しており、登録者には、園便り、子育て支援事業や行事、イベントなどの案内を送付しています。

コロナ禍における見学案内の方法を工夫し、希望者の要望に対応しています

 園の見学希望者に対しては、電話を通じて見学希望日や時間を調整しています。見学は、午前10時30分以降の保育活動時間を基本としています。見学時の案内においては。園の保育方針や設備環境について説明するとともに、日常の保育の様子を見てもらうようにしています。今年度は、コロナ禍のため1回の見学は1組から3組までとしています。緊急事態宣言発令期間中は見学案内を中止しましたが、希望者には「入園のしおり」を配付しました。今後は、ホームページを通じて、園の様子を動画配信することを検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者には園の保育方針をていねいに説明し、利用に関する同意を得ています

 入園内定者には、園の保育方針や保育内容をていねいに説明し、利用に関する同意を得ています。入園説明会は、通常は3月上旬の土曜日に設定していますが、コロナ禍で人数制限をし、複数回に分けて実施しています。入園にあたっては、区の入園承諾に基づき、必要な書類、個別面接の日程などを連絡しています。個別面接は、原則として嘱託医の健康診断日に合わせて行っています。また、園長、主任、看護師が、児童連絡票、調査票、食事歴、健康状況表及びアレルギーに関する事項などを基に、子どもの状態を確認しています。

入園直後には、慣れ保育などを通じて子どもや保護者の不安を軽減するようにしています

 入園直後においては、子どもや保護者の不安が軽減されるように配慮しています。入園式は、ステージのある保育室で行い、通常は在園児全員が参加しますが、今年度はコロナ禍で、5歳児クラスのみの参加となっています。慣れ保育は、4段階を1週間の日程で行いますが、保護者の就業状況に配慮し、入園直後から行うこともあります。また、同じ職員が担当することで、保護者への連絡などを迅速に行っています。0歳児については、初日は保護者といっしょに面談し、2日目から1時間半、その後は子どもの慣れ状況を見て時間調整をしています。 

転園や卒園後においても、子どもたちが来園できる機会を提供し支援しています

 転園をする場合は、最終登園日にお別れ会を開いて、思い出のメッセージを載せた冊子を渡しています。卒園式は、3月の最終土曜日に行い、4歳児クラスの子どもが在園児の代表として出席しました。保護者については、コロナ禍で一家庭2名までの参加となったため、家族向けに卒園式の様子を動画で配信しました。転園や卒園後も、小学校の就学期間は、夕涼み会や運動会への招待など、子どもたちが来園できる機会を提供しています。また、林間保育における「お泊まり会」にはボランティアでの参加を案内するなど、支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況については、乳児及び幼児クラスごとに把握できるようにしています

 子どもの発達状況については、入園時の健康状況、生活リズム表、調査票を基に、保育会議や職員会議で共有し、指導計画に反映しています。慣れ保育中の子どもの様子については、職員間で記録を基に保育内容を確認しています。0~2歳児の乳児クラスでは、毎月1回、一人ひとりの写真を撮り、エピソードをものがたりと学びの視点としてまとめる「ポートフォリオ」を作成しています。3~5歳児の幼児クラスでは、日々の活動の写真を撮って可視化する「ドキュメンテーション」を共有し、園全体の保育を振り返ることができるようにしています。

全園児に年齢ごとの「連絡帳」を使用し、指導計画における目標を保護者に伝えています

 当園では、全園児に年齢ごとの「連絡帳」を使用し、指導計画における月次単位の目標を保護者に伝え、園と家庭での子どもの様子を共有しています。各クラスの週案においては、職員間で作成する保育内容の要因分析シート「webマップ」を掲示し、送迎時に保護者からの意見を聞いています。日々の子どもの様子や保護者からの伝達事項は、クラスごとの引き継ぎメモを活用するとともに、連絡会議や保育会議で情報を共有しています。クラス懇談会については、オンライン形式で開催し、保護者間での情報の共有化を図っています。

全体的な計画に基づく「発達記録」を活用し、発達状況を確認しています

 子どもの発達状況は、全体的な計画に基づいた園独自の「発達記録」を活用し、年齢に応じて3か月及び6か月ごとに確認しています。発達記録は、保育所保育指針に示された養護、教育の各領域における年齢ごとの発達の目安を示したもので、各クラスの担任が子どもの発達段階をチェックし、指導計画に反映しています。発達状況や評価内容については、各学年で4期ごとにまとめ、1枚の用紙で発達と指導の結果がわかるようにしています。また、各学年の担当者間で、発達記録に基づく評価内容の引き継ぎを行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を把握し、継続的な指導計画を策定しています

 子ども一人ひとりの発達状態については、全体的な計画に基づく「発達記録」を基に把握し、継続的な指導計画を立てています。この記録は、学年ごとに1枚の表にまとめ、保育所児童保育要録の作成における基データとしています。日常生活における子どもの様子は、午睡時間を利用して情報を共有し、保育内容に反映しています。各クラスの週案においては、保育要因分析シート「webマップ」を活用して子どものニーズを把握し、遊び方を検討しています。また、保育会議において園全体の評価を行い、保育の質向上に努めています。

子ども一人ひとりの興味や関心を把握し、適切な保育環境を提供しています

 子どもの発達過程における評価については、一斉保育における作品の完成度ではなく、作業における過程を重視しています。また、子ども一人ひとりが何に興味や関心を示しているかを把握し、適切な保育環境を提供することを推進しています。保育においては、五感を刺激するもの、季節を感じられるものなどを素材として利用し、自由工作を通して子どもの創造力をはぐくんでいます。3~5歳児クラスの子どもたちは、廃材置き場に保管してある菓子箱や弁当の容器、保護シートなどを自分で探し、興味のあるものを図鑑などで調べて製作につなげています。

異年齢保育を通じて、お互いを敬う心や優しく思いやる心をはぐくんでいます

 2~5歳児クラスは、異年齢保育を取り入れ、子ども同士が交流することで、縦と横の年齢における人間関係が自然と身につくようにしています。年下の子どもは、年上の子どもの言動をまねて行動し、年上の子どもは年下の子どもをいたわることで、お互いを敬う心や優しく思いやる心をはぐくんでいます。オリンピックで外国に興味を持った子どもたちは、在園する外国籍の子どもの言語に関心を抱き、翻訳アプリを使って多国語に触れています。子ども同士のトラブルにおいては、相手の思いや気持ちを受け止め、互いに受け入れられるようにしてます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
全園児に「連絡帳」を用意し、生活の連続性を保護者と共有しています

 子どもの生活の連続性を保護者と共有するため、「連絡帳」を全園児に用意しています。連絡帳の表紙カバーは保護者が創意工夫したもので、登園時に持参しています。0、1歳児は、授乳、排便、睡眠について24時間欄でチェックしています。特に、健康状態、食事、入浴の有無を記入し、家庭と園の生活を継続的に把握しています。1、2歳児は、生活の様子を細かく確認しています。3歳児以上は、必要事項を記入するものとなっていますが、連絡事項については、引き継ぎメモやホワイトボードを活用して、保護者に正確に伝えることを促進しています。

基本的な生活習慣が無理なく身につくよう、年齢に応じて配慮しています

 入園時に提出する「生活リズム表」や「調査票」により生活習慣の習得状況を把握し、園でのカリキュラムを作成しています。2歳児までは、個別の月間指導計画を作成し、保護者にも目標を伝え、家庭においても園と同じ取り組みをしてもらっています。3歳児以上は、ポスターや写真を掲示して、子どもが自ら取り組むことで達成感を味わえるようにしています。一人で行うことが難しい時は、そっと補助をして手助けもできることを伝えています。手洗いについては、看護師が歌いながら指導し、水やせっけんの泡に触れる感覚を楽しみながら行っています。

一日の子どもの様子を細かく把握し、一人ひとりの生活のリズムを整えています

 「連絡帳」や登園の状況を通して、子どもの様子を細かく把握し、生活のリズムを整えています。0歳児で午前寝が必要な場合は、家庭での睡眠のリズムを確認し、休息ができるように配慮しています。0、1歳児の昼食は一斉ではなく、眠くなりそうな子どもは早めに食事をとって午睡に誘っています、降園時には、担任や保育担当の職員から子どもの日中の様子を口頭で伝えるとともに、活動の様子を掲載した「ドキュメンテーション」を掲示しています。また、家庭においても、日中の様子を親子で話せるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、意欲的に遊ぶことができる空間を提供しています

 子どもの自主性や自発性を尊重し、子どもたちが意欲的に遊ぶことができる空間を提供しています。0、1歳児クラスは、室内に棚とつい立でコーナーを作り、個別に自由に遊べるようにしています。0歳児の部屋には、マットやクッションを置き、その上を上がり降りすることで歩行能力を助長できるように配置しています。2歳以上の部屋には、子どもたちが興味や関心を持った遊びが自由にできるように、部屋を仕切らずにおもちゃを配置しています。日々の遊びの内容については、「集まりの会」で子どもたちと話し合いながら決めています。

6つのコーナー遊びを設定し、子どもたちが興味のあるものを選んで遊んでいます

 当園では、「社会、体育、モンテッソーリ、造形、英会話、コンピューター」の6つのコーナー遊びを設定し、子どもたちが興味のあるコーナーを選んで遊んでいます。社会では、ごっこ遊びやパズルなどで友だちとのかかわりや社会性を身につけます。造形では、製作を通して表現することを楽しみます。モンテッソーリでは、教具を使って日常生活を学ぶことで五感と集中力を養います。コンピューターでは、ゲームやペイントなどの基本的操作を学んでいます。各コーナー遊びは、年間計画を立て、参加した子どもの日誌を記録して評価しています。

子どもたちが自分の思いや感じたことを、言葉や音などで表現する機会を提供しています

 子どもが自分の思いを言葉で表現することで、伝わった時の喜びを共感する機会を提供しています。朝夕の「集まりの会」では、職員が子どもに問いかけて、子ども同士でルールや解決方法を話し合っています。玄関には本コーナーを設置し、絵本を通して言葉の表現能力を身につけています。また、音の鳴る素材や光る素材、クレヨンや絵の具をクラスごとに配置し、子どもが音や色で表現することに興味を持てるようにしています。2~5歳児クラスでは、子どもたちが散歩先を話し合いで決め、季節を感じられるような場所を選定しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事においては、子どもたちが関心を持ち、協力して取り組むことを大切にしています

 行事の開催にあたっては、子どもたちが関心を持ち、協力して取り組むことを大切にしています。各種行事の開催時期を伝えると、3~5歳児クラスの子どもたちは、「集まりの会」で内容を検討しています。また、行事の内容について子どもたちが決めたことは、各クラスの子どもたちが協力しながら取り組んでいます。園では、行事を園の文化として位置づけ、歴代に引き継がれるものとして伝承しています。生活発表会では、5歳児クラスの子どもたちが白い衣装に扇子を持って披露する舞踊が、伝承行事になっています。

行事を通して、子どもたちがやり遂げることで喜びを感じる機会を提供しています

 夕涼み会、運動会、林間保育などの大きな行事は、子どもたちが協力してやり遂げ、喜びを感じる機会として位置づけています。夕涼み会では、縁日、盆踊り、山車引きなどを行っていますが、今年度はコロナ禍で盆踊りや飲食は中止し、縁日ごっこの形式で実施しました。神輿の制作においては、子どもたちが協力して「シンデレラ城の神輿」を作りました。運動会は「ファミリースポーツデー」と題し、子どもたちが過去の写真を見ながら、競技内容を考えています。林間保育においては、5歳児クラスの子どもたちが、山の家でさまざまな体験をしています。

行事の準備や実施おいては、保護者の理解と協力を得て子どもの意欲を高めています

 行事の準備や実施においては、各クラスの保護者の理解と協力を得ています。遠足、夕涼み会、運動会、餅つき大会、生活発表会などの保護者参加の行事においては、保護者の協力を得て、準備や後片づけなどを行っています。夕涼み会では、保護者に同行してもらい、かぶとむし採りを行いました。クリスマス会では、サンタクロース役を保護者にお願いしています。また、豆まきでは、鬼の役を保護者が担っています。餅つき大会では、園児の保護者が餅をついたりこねたりして「からみ餅」を作り、子どもたちといっしょに楽しんでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように、担当職員が連携して対応しています

 保育時間の長い子どもに対しては、子どもが安心してくつろげるように、職員間で連携しながら対応しています。また、保護者の就労時間や通勤時間などの事情に配慮し、延長保育を実施しています。延長保育においては、職員は早番と延長番を交代で担当しますが、ふだんから担任以外のクラスにも積極的にかかわることで顔なじみとなり、子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。延長保育の定員は20名ですが、定員に余裕があれば当日の受け入れも可能としています。延長保育の日誌は、1週間分を1枚にまとめて作成し状況を確認しています。

延長保育の室内にはコーナーを作り、子どもたちが楽しく過ごせる空間を提供しています

 延長保育の室内には、棚やサークルを使ってコーナーを作り、遊びこめる空間を提供しています。また、子どもが安心して過ごせるように、マットやクッションを使っています。2歳児以上の子どもたちは、ソファーで体を横にできるようにしています。遊びの内容は、安全を配慮したうえで子どもたちが自由に楽しく過ごせるように配慮しています。おもちゃは、子どもの興味や関心が高いものを用意しています。夏期は水分補給、冬期はこたつを出すなど、子どもの健康管理に留意し、塗り絵をしたり絵を描いたりしてゆったりと過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食時の指導方針」に基づいて、食べる楽しさを味わうことを実践しています

 「給食時の指導方針」に基づいて、0、1歳までは離乳食を楽しんで食べること、2~5歳児は自分の食べられる量を知り、楽しく食事をし、食べる楽しさを味わうことを実践しています。3~5歳児は、バイキング形式で自分で食べられる量を盛りつけ、苦手な物も自分で調整してチャレンジしています。今年度はコロナ禍で、個別に盛られた食器を自分で選んでいます。給食においては、子どもたち同士で、楽しく食事ができるように配慮しています。テーブルには、摘んできた草花を飾っています。また、戸外で食べる機会も設けています。

給食の献立については、給食会議及び献立会議で食材や味付けなどを検討しています

 給食の献立については、園長、主任、看護師と栄養士による給食会議、献立会議において、献立の内容や味付けなどを検討しています。献立には、旬の食材を取り入れるようにしています。また、隣接公園で野菜や果物を栽培、収穫し、給食室で調理しています。5歳児クラスの林間保育では、畑で収穫した野菜を栄養士が料理し、食材に触れながら食べる楽しみを味わっています。毎月の献立表には、人気レシピを紹介しています。配膳時には、職員が子どもの好き嫌いや適量を把握し、声掛けをしながら食の意欲を高めています。

食物アレルギーに対しては、子ども一人ひとりの状況を確認し誤食事故を予防しています

 食物アレルギーへの対応においては、医師の指示書を提出してもらうとともに、献立や摂取内容を保護者が確認しています。給食会議においては、担当職員が子ども一人ひとりの状況で確認し、誤食事故を予防しています。配膳時には、担任が栄養士から直接受け取り、クラス内でも献立表を確認してダブルチェックをしています。給食においては、テーブル、トレー、食器を別に設置しますが、アレルギーのある子どもが孤食にならないように配慮しています。離乳食については、保護者と連携し、食材や摂取量を徐々に増やしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「年間保健計画」を基に、子どもが自分の体や健康に関心を持つように援助しています

 子どもが自分の体や健康に関心を持ち、安全に生活できるよう援助しています。子どもの心身の健康維持については、看護師を中心に「年間保健計画」を作成し、園全体の衛生管理、健康管理を推進しています。また、毎月「ほけんだより」を発行し、朝の健康チェックポイント、手洗いやうがいなどの保健衛生に関する記事やエピソード、園の保健行事予定などを、イラストでわかりやすく掲載しています。手洗いやうがい、歯磨きなどについては、日常の保育の場で指導し、子どもたちの保健衛生に関する意識を高めています。

医療的なケアが必要な子どもには、嘱託医や専門機関との連携体制を整えています

 入園時に、全園児の健康状態を確認し、保育において配慮が必要な子どもを把握しています。医療的なケアが必要な子どもについては、入園時の個人面接に看護師が同席して注意事項などを確認し、園で安心して過ごせるように配慮しています。心臓疾患や熱性けいれんなどがある子どもが在籍する場合は、保護者、かかりつけ医及び園の嘱託医、専門機関と連携して対応する体制を整えています。また、「保健日誌」「個人健康記録」を基に、子ども一人ひとりの健康状態を確認し、各職員が適切に対応できるように指導しています。

子どもの健康状態を送迎時や面談を通じて確認し、保護者と連携しながら対応しています

 子どもの健康診断、身体測定などの結果は、「おたより帳」を通じて保護者に報告しています。また、送迎時に家庭での子どもの健康状態や園での様子を共有し、必要に応じて面談を実施しています。今年度は、新型コロナウイルス感染対策として、毎日の検温、鼻や咳などの体調に関する記録を依頼し、送迎時に確認しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごと、3~5歳児は15分ごとに呼気チェックをしています。また、入園時に保護者へ仰向け寝について説明し、事故防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況を把握し、保護者の諸事情に配慮した個別の支援を行っています

 家庭の状況については、入園時に調査票を通じて把握し、入園後は保護者の諸事情や要望に配慮した個別の支援を行っています。保護者からの相談や要望に対しては、個人面談を通じて詳しい状況を把握し、具体的な方策を検討しています。養育に関する相談については、保育士が助言や指導にあたっています。また、健康や栄養管理に関する要望や相談については、看護師及び栄養士が内容を確認し、適切な対応をしています。保護者の就労状況や諸事情で延長保育が必要になった場合は、連絡を受けた段階で適切な対応を図っています。

保護者同士が交流し子育てに共感できる場として、保護者参加の行事を提供しています

 保護者同士が交流し子育てに共感できる場として、春の遠足、夕涼み会、運動会、餅つき大会、観劇会、生活発表会など、保護者参加の行事を提供しています。コロナ禍で実施方法を工夫していますが、春の遠足は、全園児を対象に系列園と合同で実施しています。また、夕涼み会や運動会では、保護者の協力で準備や片づけなどを行い、保護者同士や職員との交流の場となっています。生活発表会は、保護者に子どもの成長を見てもらう貴重な機会となっています。クラス懇談会は、アプリを使用したオンライン会議の形式で実施しています。

送迎時における保護者との対話や共通認識を通じて、信頼関係を深めています

 各職員は、送迎時における保護者との対話を積極的に行い、信頼関係を深めています。今年度は、新型コロナウイルスの影響で入室制限をしていますが、日々の子どもの活動の様子を、ドキュメンテーションやポートフォリオで確認することができるようにしています。クラス懇談会では、アプリを使った動画を視聴し、子どもの成長を共有しています。生活発表会では、年間行事にすべて参加した保護者を表彰しています。毎年、11月を子育て強化月間とし、外部講師による育児講座を開催するなど、保護者の子育てを支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や公園などの地域社会の資源を活用して、子どもの活動の幅を広げています

 図書館や公園などの地域社会の資源を活用して、子どもの生活や活動の幅を広げています。子どもたちは、地域の図書館に出かけて、たくさんの本や図鑑を見ることで、興味や関心を高めています。また、消防署を訪問し、火災予防に関するいろいろなことを学んでいます。毎年、地域の自治会が主催する夏祭りには、子どもたちが招待されて、やぐらの上で盆踊りを披露しています。散歩先の公園では、地域の子育て親子と交流しています。園と隣接する区立の公園は、職員が公園管理者の登録をして清掃や整備を担当し、保育活動の場として活用しています。

園の行事や自主事業に地域の人々を招待し、子どもたちが交流できる場を設けています

 夕涼み会や運動会、観劇会などの園の行事には、地域の人々を招待し、子どもたちが交流できる場を設けています。林間保育では、卒園児のボランティア活動、地域の中学生の職場体験を受け入れ、子どもたちとの交流の機会を提供しています。また、園の自主事業として、地域の人々に「パートナー保育登録」をしてもらい、園のイベントへの招待、一時保育や体験保育、子育てサークル支援、子育て家庭訪問などを実施しています。自主事業は、子どもたちや職員が地域の人々と交流することで、多様な体験ができる場として運営しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーに関しては、保護管理方法を説明し保護者の同意を得ています

 個人情報やプライバシーの保護に関しては、「入園のしおり」の中に「個人情報保護規程」を掲載し、個人情報の取扱いやプライバシーへの配慮について詳しく説明しています。下駄箱やロッカーなどの児童名の記載、登降園システムへの利用者情報の登録、園内活動における児童の生年月日や計測情報の掲示については、保護者の同意を得ています。また、撮影した写真及び作成した絵画や作品の室内装飾への利用、写真の販売方法やホームページへの掲載、研修資料への利用などに関する事項についても、保護管理方法について説明し保護者の理解を得ています。

子ども一人ひとりの尊厳を尊重し、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 0~2歳の乳児期から子ども一人ひとりの尊厳を尊重し、オムツ交換においても他者から見えないように配慮しています。トイレの入り口にはロールカーテンを付けるとともに、3~5歳児クラスのトイレは個室にしています。着替えの際には、全裸にならないようにバスタオルを巻くことを伝えています。子どもの名前の呼び方については、入園時に家庭での様子を確認し、基本的には名前で呼ぶことを周知しています。また、子どもの考え方を尊重し、いっしょに考えたり寄り添ったりすることで、自分が大切に思われていることを感じられるようにしています。

保護者の子育て方針や生活習慣を理解し、保護者の要望に対応できるようにしています

 入園時に提出してもらう調査票を参考に、保護者の子育て方針を共有しています。また、送迎時の対話を通じて、子どもへの思いや考え方を理解し、保護者の要望に対応できるようにしています。子育てにおける悩みや相談に対しては、法人の「母子生活支援施設」と連携し、保護者の負担を軽減できるように配慮しています。虐待防止や育児困難家庭への支援においては、虐待や不適切養育に関する研修を受講しています。また、職員会議や保育会議において、保護者や子どもの様子を全職員が共有し、適切な対応を図ることを推進しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関するマニュアルは分野ごとに整理し、業務の標準化を図っています

 保育業務に関するマニュアルは、各部署及び業務分野ごとに整理し、保育活動や運営管理における業務の標準化を図っています。乳児部及び幼児部などの各部署の業務内容や手順は、「保育のてびき」や「保育のしおり」に明示し、職員に周知しています。また、早番や延長保育などの業務分担マニュアルを職員に配付するとともに、保育室や事務室で閲覧できるようにしています。日常の保育業務については、チェックリストを使用して点検し、保育会議や職員会議で改善点などを職員間で検討し、業務内容の改善につなげています。

マニュアルや手引き書は定期的に見直し、現場の実態に即した内容に改変しています

 マニュアルや手引き書は定期的に見直し、現場業務の実態に合致した内容に改変しています。年度末には、職員会議や運営会議において各種業務の見直しを行い、必要に応じてマニュアルの内容を改変しています。乳児部及び幼児部単位で実施する保育会議においては、保育内容の振り返りを行い、各種マニュアルや書類の見直しを行っています。職員会議では、年間事業計画の反省点などを踏まえ、各種業務の目標を設定しています。園全体の運営管理に関しては、法人及び系列園と連携し、運営会議や主任会議を通じて検討しています。