東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社エデュケーションプランニング
事業所名称 ドリームキッズランド保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 芸術と教育、子育て支援を通して社会と融合し、地域の需要に応え、地域・家庭・ひとりひとりの充実と幸せに貢献する。 2) 人間形成の基礎作りの極めて重要な時期であることをしっかり受け止め、ひとりひとりの幸せに為にをモットーに乳幼児の最善の利益を考慮し、0歳から6歳までを系統立てた保育・教育計画により、豊かな人間性、社会性を身につける支援を基本とする。 3) 働く保護者が安心して仕事・子育ての両立ができるよう乳幼児の安全と健康に最大限の注意を払った支援を行う。 4) これからの未来を託す子供たちに、世界市民として活躍してもらうため、無理なく語学を身につけ、自然と他国の文化を理解し、音楽教育を通して、豊かな心を育てる。 5) 保育士の生命がはずみ、保育士自らが向上しようとする生命の輝きがあってこそ、子供達の生きる力、学ぶ力、伸びようとする力を触発するこ都が出来るとの理念のもと、保育士・講師は、大切な子供たちを預かる自覚をしっかりと持ち、人間性を高める努力をするとともに研修等を通じて、保育士・講師としての専門性の向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら課題を発見し、目標を設定して解決できる人材。 ・自分の職務のみでなく、他の職員や職場全体の状況を考慮した行動のできる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロとして、保護者が安心して仕事・子育ての両立ができるような安心感を与える。 ・人間形成の基礎作りの極めて大事な時期にその成長に関与することを意識して、こどもと接するすべてを大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを尊重し、子どもに寄り添った保育を保育者が力を合わせて実践しています

 園は開園して3年目の比較的新しい保育園です。新任の若い保育者も多いので、子どもとコミュニケーションをとる際には「呼び捨てにしない」や「子どもに遊びを押しつけない」などの視点で育成しています。子どもの自由な意思を大切にし、子どもに寄り添って信頼関係を築きます。また、子どもを一人の人としてとらえ、尊重することが大切であるとの考えから、子どもを性別や年齢に関係なく全員「○○さん」と、さん付けで呼ぶか、保護者から家での愛称を聞き、聞きなれた呼ばれ方で呼びかけるようにしています。
2 子どもが自由に遊びを選べるよう、子どもの主体性を大切にした保育を行っています

 子どもが自由に遊びを選べるよう、子どもの主体性を大切にした保育を行っています。子どもが自分で考え、興味のあるものやことに、興味を持った子ども同士が遊んでいます。設定遊びの時間や、季節の制作、イベントの準備などの時間もありますが、子どもに強制はせず、「仲間に入ると楽しいことがある」と子どもが自主的に参加できるようにしています。開園当初はおもちゃが不足しけんかになることもありましたが、おもちゃを充実させることで解消しています。園では今後も子どもの意見を参考にして、保育環境設定を充実させる予定です。
3 みんなで決め、考えることを運営の基本にし、コミュニケーションをしっかりとるよう配慮しています

 保育経験が短く若い保育士が多いため、みんなで決め、考えることを運営の基本にし、コミュニケーションをしっかりとるよう配慮しています。職員会議は年数回にして、注意点や改善点はなるべく早く伝えるため、毎週、週次会議(施設長、主任、各フロア代表)を開催しこまめに情報共有します。週次会議の書記は持ち回りとし、フロア代表もフロア内のローテーションにして月ごとにみれば全員が会議に参加できるようにしています。また水遊び企画チームなど課題解決にむけチームを組織し、保育士と園全体の組織力向上にも取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 今年不十分であった園の質向上に資する外部研修に職員が参加できるよう支援することを期待します

 園は保育について専門的な知識・技術をもった職員を増やしたいと考えています。例年は保育知識・技術などの外部研修に全職員が参加していましたが、今年はコロナ禍で外部研修が中止になるなど研修に計画通り参加できていません。副主任、リーダーを対象の研修や、発達に関する知識獲得や遊びなど個々の職員の能力向上のため、研修計画をアップデートする予定です。民間、行政を含めオンライン研修が行えるよう環境整備が進んでいるので、園の予定している研修計画に沿って確実に職員が参加できるよう支援することを期待します。
2 マニュアルの整備と見直し手順を定め、職員に最新の運用や手順が伝えられるよう改善を期待します

 開園3年目で、まだマニュアルを見直す決まりを定めていません。特にサービス提供者にとって肝心ともいえる保育業務に関するマニュアルが不十分でした。現状問題なく運営されていても、職員は入れ替わり、保育士間での対応内容にバラつきや水準の差が大きくては、理念に沿った保育の質を保てなくなる可能性があります。古い運用方法が載っているマニュアルは参考にならない可能性があり得ます。マニュアル整備と見直しの手順を定め、絶えず実情に即したマニュアルにする取り組みを期待します。
3 口頭も含め、苦情・意見・要望を把握したら、すぐに記録し、園の質向上につなげられるようにしてはいかがでしょうか

 園の苦情の記録は少ないように見受けられます。苦情解決のゴールは、苦情を含め、意見、要望などを幅広く集約し、園の質向上につなげることです。また苦情、意見、要望は園の不十分な対応が原因のこともありますが、保護者の意識の変化など外部環境の変化によることも多く、むしろ新しい環境に適応する取り組みが苦情解決の取り組みであるとも言えます。口頭での苦情も含め、苦情を把握したら、すぐに記録できるようにし、内容を検討して園の質向上にむけ対応できるようにしてはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 残業ゼロ、有給休暇も公平に消化できるなど、働きやすい就業環境を整備しています

 残業は基本的にゼロで、有給休暇も公平に消化できるようシフトを組む際に配慮し、働きやすい就業環境を整備しています。行事後の食事会などがコロナ禍で行えないため、行事などの後の打ち合わせにはお弁当やお茶菓子などを差し入れ、良好な人間関係構築にも配慮しています。法人では外部の方を対象にした「ベビーマッサージ」「リズム英会話」「リトミック」など有料の指導者養成講座を行っていますが、この講座に希望する職員は無料で参加することができ、職員は自発的に保育技術向上に取り組める環境を整えています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 音楽や英語の遊びを通して、子どもが自由な表現を発揮できる場を提供しています

 園の特長である、リトミック、英語など、特色ある教育を最大限に生かし、子どもの教育を行っています。音楽や英語の遊びを通して、子どもが自由な表現を発揮できる場を提供しています。リトミックは週1回4〜5歳児を対象に、園から徒歩3分の距離にある法人施設の音楽教室に移動して行います。広い場所でさまざまな楽器に触れ、子どもたちは体全体で音楽そのものを感じる体験ができます。英語は全年齢を対象に、週3回外国人講師と遊ぶことによって英語を身近に感じて好きになり、将来世界で活躍することが期待される取り組みです。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職員間で工夫し、保護者の安心につながるよう保護者支援に取り組んでいます

 コロナ禍で制限がある中、園と保護者で発達や育児について共通認識がもてるよう、オンラインの保護者会や保育参観を実施するなど工夫しています。今年度のオンライン保護者会では育児、食育、英語や音楽に親しむプログラムなど計画しています。園の様子がわかるように、ブログや行事の動画を発信しています。在園児やその保護者も動画やブログを見て「行事や園の様子がわかって楽しい」「親子で七夕の動画を何回も見た」などの感想や期待が寄せられています。職員間で話し合い、保護者の安心につながるように工夫して保護者支援に取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している47世帯を対象に調査を実施しました。在園児は52名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 61.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(48.3%)、「満足」が14人(48.3%)で「満足」以上の回答は合計28人(96.6%)でした。  自由意見には、「子どもの様子を見ていると、先生方が愛情を持って接してくださっていることがわかります」「子どもの状況に合わせて対応してくださり、とても感謝しています」「職員の皆さんの接遇がすばらしいです。小規模だからなのか、ちゃんと皆統一した対応ができているように思います」「いつも送迎する時に家での様子を聞いていただき、また保育園での様子をしっかり教えていただき、大変助かっています。しっかり園での生活も見ていただいていると感じております」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.6%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」他1項目で93.1%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「異年齢児とのかかわり、活動が本人の成長につながっていると感じます」「クラスはあるけれども、異年齢のお子さんたちとも交流を持てるところが良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「園での活動をきっかけに関心を持つこともあると思います」「リトミックや英語の時間があるのが良いです」「リトミックがとても楽しいと子どもが言っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「おやつなどは手作りで園で作っています」「イベント時には工夫ある楽しい給食を出しています」「家庭ではあまり好まないものも、園ではおいしくいただいているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が51.7%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が17.2%でした。  自由意見には、「園での活動を通じて季節を感じたり、行事を覚えたりすることもあるようです」などの声がありました。  その一方で、「室内遊びが多いように思う」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「無回答・非該当」が20.7%でした。  自由意見には、「そのような状況になったことはないのですが、対応してくれると聞いています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「防災訓練や不審者対応訓練など定期的に実施いただいていると理解しています」「子どもから聞くかぎり、訓練はありますが、どのような内容かはわかりません」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「土日休みの家庭にとっては不都合に感じることはありません」「コロナ禍で行事が行われていません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%でした。  自由意見には、「些細なことも親身になってくださり、ありがたく思います」「気になることがあれば時間を作って面談してくれます」「連絡帳に書いたことも、内容によっては経営層が説明してくださり、先生方の連携も取れていると感じ、感謝しています」「人として感じの良い先生が多く在籍しており、担任の先生が信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が31.0%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響で最近の様子がわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「先生たちは皆さん感じが良いです」「どの先生も明るくて子どもの事をよく考えてくださっています」「先生方皆さん温かいです」「先生方が親切です」「先生たちがいつもにこやかで挨拶もしっかりしてくれて気持ちがよいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が93.1%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「小さなすり傷もていねいにお知らせくださり、安心してお預けしています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「互いに家庭に配慮した対応をお取りいただいていると思います。トラブルというほどの経験はありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%でした。  自由意見には、「気持ちに寄り添って声かけしてくれたり接してくれたりしていると思います」「家庭でも先生の名前が出てきます。普段から子どもと向かい合っていただいているからだと思います」「子ども一人ひとりの個性に寄りそってくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎日ホワイトボードに何をしたか書かれていてわかりやすいです」「玄関にクラスごとにその日何をしたか書いてくれているのは良いと思います。リトミックに関することも詳しく書いてくださっているので、毎回読むのを楽しみにしています。一週間の予定も書いてあるのもいいと思います」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が37.9%、「無回答・非該当」が13.8%でした。  自由意見には、「口頭で伝える、連絡帳に書くなど、いずれの手段においてもきちんと対応くださっていると思います」「保護者の意見をアンケートでヒアリングして実行できることは取り入れてくださいました(給食写真や日常写真の掲示など)」「不満に思った事がないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が44.8%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は保育理念、保育目標を入職時に学び、指導計画作成時に確認しています

 園は、保育理念で「子どもたちが、心身ともに健やかに逞しく」「子どもがのびやかに成長すること」などを掲げ、一人ひとりの個性に寄り添ったていねいな保育を目ざしています。入職時、全職員面接で法人代表から保育理念、保育目標などの話があり、理解を深めます。職員は指導計画作成時にも、全体的な計画に記載している保育理念、保育目標を確認します。コロナ禍の下、保護者には保育理念などを、個別の入園説明会で説明しました。また毎月発行する園便りでも、「月別のねらい」を伝え、園の目ざす保育への理解を促しています。

施設長は職務権限に基づき、保護者対応、日常の園運営など、園全体をリードしています

 施設長の職務権限は運営規程に、「職員の管理及び業務の管理を一元的に行う」と明示され、業務分担表に組織図とともに職務権限が掲載され職員に周知しています。施設長は区の私立園長会議に出席するなど対外的な窓口となっています。園内では事業計画や事業報告を作成し、保護者対応に責任を持っています。リーダー会議(つど開催、園長、主任、副主任、フロアリーダー)、週次会議(毎週開催、施設長、主任、各フロア代表)、職員会議(年数回開催)など各種会議に参加しています。理念に沿った園運営を目ざし園運営全体をリードしています。

重要案件は職員や保護者に経緯を説明し、お知らせ配付や一斉メールでも伝えています

 事業計画の策定では、前年度の総括や週次会議、職員会議などでの職員の声や、年度末に行う利用者調査や日常の保護者との会話からの要望を加味して、年度末に施設長が作成し、法人の承認後、決定し、職員にはその保育にかかわる内容を周知します。人事や感染症の対策など重要な案件は、経緯を職員会議で周知し、週次会議の議事録を回覧します。保護者には園便り、お知らせの配布をしたり、園内掲示により伝え、場合によっては口頭でも伝えています。運動会、発表会などの動画を発信する際はURLなどを一斉メールで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区、職員、保護者などから内外環境を把握し、園の課題を抽出して計画に反映しています

 保護者の意向は、コロナ禍で今年は開催していませんが保護者会や保護者との会話、年度末の保護者アンケートなどで把握しています。職員の意向は、法人代表や施設長との面談、月次会議、職員会議、日常の会話などで把握します。住宅手当の動向、子どもの動態、保育士確保の状況などを区や区の私立園長会などから把握します。園の経営状態は法人が公開している財務諸表により施設長が把握し、職員会議で報告します。これらの情報から、保育士の確保やほかの保育園との保育内容の差別化などの課題などを抽出しています。

保育の実践内容などを踏まえ、事業計画や予算に具体化しています

 法人は園立上げ時の2019年から2023年迄の中長期計画を作成しています。中期計画では現場リーダーの育成と組織づくり、保育所の運営基準に沿った運営、積極的な研修受講など運営安定化を重点目標にしています。中期計画を基に事業計画を作成し、園運営の体制、感染症対策、園の特色ある保育プログラムの実施、若手を中心とした人材の確保・育成、収支のバランスなどを課題として具体化しています。子どもの気持ちに寄り添った保育では玩具や絵本の充実、食育計画、設備の維持について予算に反映させ事業計画と整合性のある予算にしています。

事業計画実践のため、係や担当を全職員で分担し、職員会議で進捗を確認しています

 事業計画はクラス担当、行事担当や図書、備品・消耗品、避難訓練、教材などの係を全職員で分担して進めています。進捗は週次会議で到達を確認しながら着実に実践しています。職員育成では、外部研修への全職員参加を目標にしていますが、コロナ禍で外部研修が中止されたものもあり、達成はできていません。区の地域支援のマイ保育では年間11回開催を目ざしていますが、コロナ禍でまだ登録者がいません。定員に対し95%の園児の確保目標はほぼ達成できており計画の進捗を確認し着実に進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童福祉法など法令の遵守、人権擁護などを明示し、諸会議で職員に周知しています

 守るべき法や規範は、運営規程に児童福祉法、子ども・子育て支援法など法令の遵守、人権擁護などについて明示し、週次会議、職員会議で周知します。就業規則にも守秘義務、社会人としての心得を掲載し、折に触れ確認しています。虐待防止マニュアルや主任が外部研修で学んだ虐待の4類型など虐待防止についての園内研修で共有しています。虐待が疑われる場合は区の子ども家庭支援課、子ども家庭支援センターなどと連携できる体制を整えています。他施設の不適切な対応が園で起きないよう、週次会議などで職員に周知しています。

保護者から把握した意見、要望、苦情などの解決に組織的に取り組んでいます

 園の苦情解決制度について重要事項説明書に掲載しています。「苦情解決の方法」を園内掲示し、保護者に周知しています。重要事項説明書には苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員の連絡先を明記しています。苦情は、登降園時の保護者との会話や連絡ノートなどさまざまな機会をとらえ把握し、苦情記録や園日誌に記録します。保護者からの「外遊びを増やしてほしい」などの声を受け、週次会議で話し合い、コロナ禍での行政の指導の範囲で外遊びをできる限り増やすなど、把握した意見、要望、苦情などの解決に組織的に取り組んでいます。

実習生・ボランティア受け入れ、地域子育て支援の仕組みは整備されています

 地域の方に運営委員をお願いして外部の視点を取り入れたり、園のホームページで園情報を開示しています。園は2019年に開園しましたが、コロナ禍でまだ実績はありません。ボランティア・実習生マニュアルに基づき、受け入れ体制を整備しています。区の子育て支援の仕組み「マイ保育」に登録し、製作やリトミックなどのプログラムを公表して地域貢献の取り組みを進めていますが、コロナ禍で利用者の登録はまだありません。区の私立園長会では、「保育士確保の経費補助」について区に予算要望を提出するなど協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)に基づき、さまざまな訓練や備蓄を行い災害に備えています

 園は人命の安全確保の視点でリスクを洗い出し、災害(地震、風水害)、感染症、事故の順で優先順位をつけています。災害発生対策、感染症対策のマニュアルと事業継続計画(BCP)に基づき、地震、風水害、インフルエンザ、新型コロナウイルスのそれぞれの事業継続計画を策定し、さまざまな想定に基づく避難訓練や引き渡し訓練、風水害の垂直避難訓練なども実施しています。BCPは職員に周知しましたが、直近の改定版の周知は今年度実施する計画です。消防防災計画を消防署に届けたり、感染症情報を区と共有するなど関係機関とも連携しています。

事故報告、ヒヤリハット報告制度などにより事故の予防、再発防止に取り組んでいます

 事故記録簿(区への提出書式)、事故報告書、ヒヤリハット報告制度により、事故だけでなく、軽微な事故や事故にいたらないが事故につながる可能性のあるケースを記録し、週次会議で話し合い、再発防止策を確認した上で、回覧で全職員に周知しています。また、各保育室などの平面図に危険箇所を示したハザードファイルや散歩時における安全チェックリスト、「火気関係」の自主検査チェック表で電気器具、調理器具、可燃物のチェックなどを行い、その内容について職員間で共有し、事故の未然防止にも取り組んでいます。

規程に基づき園の情報管理を行い、必要な時いつでも活用できるようになっています

 運営規程の「記録の整備」欄に保管期限など文書管理について規定しています。経営に関する情報は、ファイル化し背表紙を付け、鍵付きの書棚に保管し、職員は必要なときいつでも使えるようになっています。パソコンは、職員ごとのID、パスワードによりアクセスコントロールが施され管理しています。園の「個人情報保護マニュアル」には個人情報の利用目的と開示請求への対応を明示しています。職員には入社時に規程を遵守する旨の書類の提出を義務づけ、ボランティアなどには口頭で守秘義務、個人情報保護について周知することになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の紹介動画、紹介制度など工夫した採用活動により、必要な体制を確保しています

 子どもの成長に対する正しい認識を持ち、子どもと保護者に配慮でき、信頼関係を構築できるという職員像に基づき人材を確保しています。募集は、WEBによる人材紹介、大学・専門校への求人説明動画、園の紹介動画など採用方法を工夫しています。園長、法人の担当者により、採用者面接を行い、クラス担当との年齢バランス、性格、本人の希望などを考慮し配置します。また各職員は全年齢を経験できるようにし、各クラスの保育の継続性に配慮して配置します。欠員が生じた場合は募集しますが、緊急な場合は系列園から応援してもらいます。

キャリアパス、職員別の課題と連動した個人別研修計画に基づき、職員を育成しています

 職員は毎年4月、職務目標シートに年度目標を記入し、10月に振り返りを行い、年度の自己評価と研修成果をもとに園長と面談します。職務目標シートも参考に、園長が職務遂行力、クラス運営、協調性、指導力などの視点で人事考課を行い、この結果は賞与、昇給に連動しています。職務や階層ごとの業務、研修を記載したキャリアパスを作成し全職員に説明しています。役職、職責や、職員の希望も参考に、キャリアパスと連動した全職員の個人別の研修計画を作成しています。主任には会議運営など園長業務を経験させ役割が果たせるようにしています。

水遊び企画チームなど課題解決にむけチームを組織し、組織力向上にも取り組んでいます

 コロナ禍で十分にできていませんが、例年は保育知識・技術などの多様な外部研修に全職員が参加し、乳児保育、幼児保育など園内研修も取り組んでいます。受講後は研修報告書を回覧し共有化します。短時間パートも業務マニュアルの研修を受けます。水遊び企画チームなど課題解決にむけチームを組織し組織力向上にも取り組んでいます。残業は基本的にゼロで、有給休暇も公平に消化できるよう配慮しています。行事後の食事会などがコロナ禍でできないため、弁当やお茶菓子などを差し入れするなど、良好な人間関係構築にも配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、コロナ禍でも、安定した保育を行うことを目的に、日常保育、行事での感染対策を実施することを重要課題と位置づけました。検討は施設長、主任、フロアリーダー、職員、法人本部などで行いました。行政の指示により一定期間、臨時休園、登園自粛期間を実施したことはやむを得ないこととし、保護者にも周知しました。それ以外では、保育室での感染のリスクを下げるため、登降園時の子どもの受け渡しは玄関で行うことにし、子どもの家庭や園での様子について意見交換するなどは個別対応にしました。入園希望者の見学はオンラインで行いました。また、通常はクリスマス発表会、卒園式は会場を借りて行いますが、園内で縮小して実施し、そのかわり保護者の見学はオンライン配信に切り替えました。保護者にはアンケートや日々の会話から意見を伺いました。感想ではやむを得ないとの意見や、中止ではなく子どもの思い出になりよかったなどの感想が寄せられました。園での反省では、制限がある中で100%ではないが、保護者や子どもの満足につながったことはよかったと成果を確認しました。また手探りの対応で運営が円滑に行かなかったことなど改善課題も明確になり次年度に生かすことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 コロナ禍で全ての取り組みが手探りでの状況でしたが、保護者、子どもの満足感が得られるよう職員間で工夫を出し合いながらの対応の中で、園全体のコミュニケーション力が上がり、その結果さまざまな工夫や創意が発揮され園の一体感の醸成につながりました。夏のおたのしみ会を1回限りの行事ではなく、おたのしみ週間にして、規模は小さいけれど子どもが毎日楽しめる内容にしました。また職員間では「何もしないのはさみしい、子どもたちに楽しんでもらいたい」とコロナ禍でも、行事を行うことを話し合うなど、若い保育士が多い中でも子どもに対する本来の保育のあり方に沿った視点が育まれました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園から間もないため、安定的な経営基盤をつくるため、園児確保を重要課題とし、入所率を95%とする目標を掲げました。しかし、コロナ禍で通常行っている園児募集や入園検討中の方に向けた広報策が行えませんでした。そこで、園内で検討を重ね、園の行事など、保育の内容をホームページから発信しました。また、秋以降に1組30分間に限った個別の園見学説明会を実施しました。説明会では説明希望者の名簿に基づき、検温や手指消毒など衛生管理をしっかり行い確認した上で、事務室内で園生活の一日の流れの動画を見たうえで、施設長との質疑応答の説明会を行うなど工夫して実施しました。また空きがあるクラスの情報を園のブログで発信しました。問い合わせの対応をする中で、見学希望者の要望に基づいた内容をもとにホームページや配付するチラシの内容もアップデートしました。その結果、入所率95%の目標に対し、94.5%に到達し、ほぼ目標を達成することができました。振り返りでは様子が伝わりにくいコンテンツもあるなどの反省がなされ、来年度は系列園の取り組みやアイデアにも学び、ホームページのコンテンツの改善や充実を進めることにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 将来の利用者の対策として検討し、さまざまな取り組みを実施しましたが、在園児やその保護者も動画やブログを見て「行事や園の様子がわかって楽しい」「親子で七夕の動画を何回も見た」などの感想や期待が寄せられ、反響が大きくなっています。職員も自分たちが作った動画を見て、衣装を工夫したり、ペープサート(紙人形劇)で劇を行い工夫を施すなど刺激になっています。ホームページのアクセス数が10倍に増加し、結果としてSEO対策(WEBサイトの検索エンジンの対策のことで、検索順位アップさせ、上位表示に結びつける対策)にもつながり、園を検索すると上位で表示されるようになりました。このような取り組みを通じ、コロナ収束後でも行うことも検討していくことになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が情報を得やすいホームページを中心に、情報を提供しています

 園は利用希望者が情報を得るために最も使用する方法はインターネット検索であるととらえ、ホームページを中心に情報提供しています。園のホームページには、園の概要のほか、園からのお知らせ、問い合わせ方法などについて記載されています。園生活の様子はブログで紹介しており、ホームページのリンクから閲覧することができます。ブログでは日常的な生活風景や音楽や英語の活動、イベントの様子が、子どもたちの生き生きとした表情の写真とともに紹介されています。ブログ作成は担当者が学ぶ機会を作り、見やすい記事になるよう努めています。

新型コロナウイルス感染予防対策は行政と連携し、行政の指示に従って取り組んでいます

 区の子育て支援地域活動である「マイ保育園ひろば」の事業に参加しています。「マイ保育園ひろば」は利用希望者や地域の子育て家庭に向け、園の行事に参加したり、ベビーマッサージの時間を設ける計画を立案しています。しかし、現在はコロナ禍のため活動を自粛しています。また、新型コロナウイルス感染予防について園施設の構造上の理由から、園児と職員以外は保育室に入らないよう行政機関より指導を受け、指示に従った対策を行っています。園の運営状況や空き情報など、行政機関に対し必要な情報を提供し、連携に取り組んでいます。

問い合わせには随時対応し、見学希望者には園内を動画で紹介しています

 利用希望者の問い合わせや見学希望があった場合、見学日などは特に定めておらず、個別の事情に合わせた柔軟な対応をしています。コロナ禍での見学については、事務室にて園の概要をパンフレットで説明し、園の活動や施設内を撮影したスライドや動画で紹介する対応をとっています。見学や問い合わせには園長が対応し、土曜日を含め随時行っています。園の情報が書面で必要な場合は、パンフレットなどを配布、または郵送する対応を行っています。園の動画は今後も活用しますが、コロナ禍が収束し次第、希望者はすべての保育室を見学できる予定です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別面談を実施して重要事項を説明し、保護者から理解を得ています

 毎年2月に入園希望者に対し個別面談を実施し、入園後の生活について説明しています。面談時にはなるべく保護者から質問を受けるようにしており、疑問点をその場で解消できるようにしています。個別面談は子どもの情報を入園前に保護者から得られる貴重な機会となっており、要望の把握に努め、今後の保育に生かすようにしています。面談時の説明に使用するパンフレットには園の理念、特徴、行事予定、1日の流れについてや、服装、持ち物などの園生活のルールについて詳しく記載されています。また、苦情解決のしくみについても記載されています。

保護者から子ども一人ひとりの状況について聞き取りを行い、保育に生かしています

 入園前の個人面談時に園の概要や重要事項が記載された重要事項説明書を保護者に交付し、読み合わせて説明した上、同意署名を得ています。また、子どもの写真を撮影し、園内の掲示やホームページへの掲載などの使用について文書を作成し、保護者の意向を把握したうえで同意を得ています。面談時には子ども一人ひとりの状況について保護者から聞き取りを行い、児童票に記載しています。児童票に記載された個別の情報を、子どもに合わせた保育に生かすことができるよう努めています。子どもの心身状態は健康状況申告書を用いて把握しています。

新しい環境や生活に対する、子どもの不安に寄り添った支援をしています

 子どもが新しい環境に慣れ、楽しく生活できるよう取り組みを行っています。入園時には慣れ保育を実施し、初日は1時間から開始し、1週間程度をかけて少しずつ順応できるよう対応しています。また、保護者の就労の都合によって、慣れ保育を行わない場合にも対応しています。令和2年度は、園で初めての卒園児を送り出しました。コロナ禍で小学校への見学などの対応はできませんでしたが、卒園式を行い、誇らしい気持ちを持てるよう対応しました。コロナ禍収束後は、卒業生を運動会に招待したり、同窓会などのイベントを行う予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時面談で保護者から聞き取りを行い、子どもや家庭の状況の把握に努めています

 子どもや保護者の就労や家庭環境などの情報は、保護者に児童票に記入してもらい、提出を受けています。入園前に個別面談を実施し、提出を受けた書類の内容を保護者とともに確認していきます。個人面談の際には子どもや家庭について詳しい状況や要望などについて聞き取り、把握に努め、記録しています。記録は法人が定めた様式を使用し、個人情報保護のため事務室内の鍵のかかる書庫に保管されています。また、クラス担任や園長が保護者から得た情報や、保育中に気づいたことなどを発達経過記録や個別計画案に随時記録し、更新しています。

職員会議の場で振り返りの機会を設け、実情に沿った計画立案をしています

 指導計画は、まず毎年度末に次年度の年間計画を園長と主任が作成します。年間の計画から職員会議を経てクラス毎に月、週の指導計画案を作成します。0~2歳児までは発達や子どもの状況を記録し、把握したうえで個別の計画を作成し保育を実践しています。3歳児以上はクラス全体の指導計画を作成しています。計画は毎月の職員会議の場で振り返りを行い反省点を見出し、次月の月案を作成する流れになっています。このくり返しによって、職員会議での話し合いの結果が計画に反映され、より実情に即した計画が立案できる仕組みとなっています。

個別の対応が必要な子どもには他機関と協力し、情報共有を行っています

 子どもの心身の発達などの状態に応じ、特別に支援が必要な子どもに対しては、子ども家庭支援センターなどの関係機関と協力して対応しています。支援センターが作成した療育プログラムに沿って園の計画を作成し、日々の保育を行っています。日々の保育の状況は支援センターと情報共有し、協力し合って子どもの成長を支えています。また、保護者の不安を解消できるよう、丁寧な対応を行っています。調査日には障がいのある、なしにかかわらず同じように過ごし、一緒に楽しそうに遊んでいる姿や、散歩に出かけている子どもたちの様子が見られました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
英語を保育に取り入れ、異文化と自然に触れ合える環境が整っています

 園には外国籍の子どもが複数在籍しており、名前の違いなども子ども同士が互いに認め合いながら生活しています。また「将来世界中で活躍する子どもたちに英語を好きになってもらいたい」との思いから火・木・金の週に3回、外国人講師による英語の時間が設けられており、園の特色の一つとなっています。体の大きな外国人講師に、最初は驚いて泣いてしまう子どももいますが、徐々に慣れて楽しく遊ぶことができるようになっていきます。名前や言葉、見た目の違いに触れ、それを「あたりまえ」のこととして受け入れ、認め合える環境が整っています。

主体的に遊べるよう自由な遊びの時間をつくり、子どもの意思を尊重しています

 保育者が設定した遊びの時間だけではなく、子どもが主体的に遊びを選んで自由に過ごせる時間をもうけています。子どもが自分で考え、興味のあるものやことを、同じものに興味を持った子ども同士で遊び合うことができます。開園当初はおもちゃの数が少なく、取り合いやけんかに発展することもありましたが、徐々におもちゃの数を増やすことで解消できてきています。けんかが起こった場合は双方の思いを聞き、互いに歩み寄れるよう援助しています。今後も子どもの意見を参考にして、おもちゃを含めた遊びの数を増やしていく方針とのことでした。

違う年齢の子どもがともに遊べるよう、異年齢保育の時間を設けています

 子ども同士が互いの違いを認め合い、尊重する心がはぐくまれるよう、異年齢の子どもとも遊べる時間を設けています。朝と夕に2階の保育室で合同保育が行われ、全年齢の子どもが集まります。初めはうまくかかわれなくても、しだいに年齢の異なる子どもとのかかわり方が自然に身についていきます。また、障がいがある子どもを含め、特別な配慮が必要な子どもが所属するクラスには保育者を増員し、ともに生活ができる環境を整えています。年齢、障がい、国籍など、違いを認め合い、ともに生活する場を得ることで多くを学べる機会となっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や口頭で、保護者と職員がその日の子どもの状態について情報共有しています

 登降園時には子どもの体調面や情緒面などの情報を保護者と共有しています。保護者は家庭での子どもの様子や健康状態などを毎日連絡帳に記録し、保育者は園での様子や活動について記載しています。登降園の際には口頭でも詳しく伝え合っています。保護者から得た情報や保育中に起きた子どもの気になることや変わった様子があれば視診票に記載し、他の職員に共有して保護者に確実に伝わるよう努めています。保護者に日中のクラス全体の様子を伝えるために、活動内容を記載したホワイトボードと、活動を撮影した写真を玄関に掲示しています。

子どもに無理なく、基本的な生活習慣が身につくよう支援しています

 基本的な生活習慣は子ども一人ひとりの育ちの状態に応じて身につくよう、日常生活の中で無理なく支援しています。トイレットトレーニングは修得時期に個人差があるため、子どもの状態を見ながら家庭と園が連携して個別に進めていきます。手洗い、うがいは年齢に応じて習慣化できるように年間計画に策定し、健康な体を作るとともに感染症予防につなげていきます。基本的な生活習慣の支援については計画作成者である担任を中心に、全ての職員がかかわりを持ち進めていきます。実践した記録は保育日誌に記載し、計画の見直しを行っています。

年齢やその日の体調、個人差を考慮にいれ、休息の時間をとれるよう配慮しています

 年齢ごとに別れたクラス単位で一日の生活の流れを少しずつ変え、生活リズムを整えられるよう保育を行っています。休息のタイミングについては年齢ごとに午睡のタイミングを変え、一日を通して十分な睡眠時間が確保できるよう調整しています。また、その日の子どもの体調や「夜眠れなくて困る」などの保護者の希望により、就寝や起床時間を調整しています。5歳児は体力がつくことと、就学への準備として午睡時間をなくしていきます。その際にも個人差により子どもの体力に違いがあるため、午後はゆっくり過ごすなどの配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
音楽による活動を通して、子どもがさまざまな表現を楽しめる機会を提供しています

 リトミック教育を通して、歌や楽器を使用し、子どもが自由な表現を発揮できる場を提供しています。「身体全体を使って、音楽そのものを感じる、体験するこどもたちは、身体が調律されて楽器のようになると言われています。表現力豊かで、集中力があり、優しい心をもつ、素敵な人に成長してくれるものと、信じています」と園のホームページに記載されています。リトミックは4、5歳児を対象に、園から徒歩で3分ほどの距離にある、法人関連施設である音楽教室に移動して行われます。広い場所でさまざまな楽器に触れる体験ができます。

積極的に外出する機会をつくり、季節の移り変わりを感じています

 天候、体調などを考慮したうえで、積極的に外に出て遊ぶ機会を作っています。散歩では2、3か所の決まった公園を選び、同じ場所に出かけることで、季節の移り変わりを体感できるように考慮しています。子どもが興味を持ち、木の葉っぱや木の実を拾ったら園に持ち帰り、図鑑で何の木の葉や実であるかを調べる取り組みをしています。子どもは興味を持った木の名前を覚えて、さらに次の季節の変化を楽しみにするようになっていきます。拾った落ち葉を保育室の飾り付けに使用することもあり、子どもの興味をひく取り組みとなっています。

法人独自に開発した教材を使用して、言葉を伝える楽しさを学びます

 保育者は子どもとのコミュニケーションにおいて、常に子どもの言葉をしっかりと聴くことを心がけています。また、保育者が正しい言葉を選んで、ていねいに繰り返し話すことよって、子どもにも正しい言葉が伝わるよう努めています。言葉を発した子どもに対し、保育者はその言葉を拾い上げ、話せたこと、言葉を理解していることを褒めて、言葉が伝わる喜びを子どもと分かち合います。法人はカラフルなイラストを使用した「言語」や「数」などが学べる知育教材を独自に開発しており、子どもたちはその教材を使用して言葉を学ぶ機会が得られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍であっても季節の行事を行い、様子を配信で伝えています

 子どもが豊かな園生活を送ることができるよう、節分、七夕などの季節に応じたさまざまな行事を実施しています。新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、本来実施する予定であった外部の会場を借りて行う大きな行事を取りやめ、園内で縮小版のイベントを実施しました。園内での実施のため、保護者の見学や参加はできませんでしたが、保護者も行事を楽しめるようビデオ配信で様子を伝えました。コロナ禍であってもイベントを縮小して開催することにより、子どもたちにとっての思い出作りができ、行事に取り組む経験を得ることができました。

それぞれの行事に子どもたちの役割を設定し、達成感を味わえるよう支援します

 季節の行事を行うにあたり、子どもたちにそれぞれ役割を設定します。どの役割が欠けても行事が成立しないため、子どもたちは責任とやりがいを持ち、行事に臨めるようになります。12月に行われるクリスマス発表会では、日ごろの練習の成果としてクリスマスのオペレッタを発表します。園ではふだんの活動の延長線上に行事があるととらえており、オペレッタは日々の練習の集大成として、本番で全員が参加して完成します。子どもたちは共通の目的を持ち、長い期間を通して一つの作品を協力して作り上げる達成感を味わうことができます。

行事に対する保護者の理解と協力を得られるよう、説明や連絡をていねいに行っています

 園の行事に対し保護者からの理解が得られるよう取り組んでいます。コロナ禍においては保護者の行事参加や見学は行われていませんが、スケジュール調整がしやすいよう、毎年度初めに年間行事予定表をパンフレットに掲載し配布しています。行事の詳細については園便りに記載し、連絡事項は口頭でも伝えています。行事の準備風景などは写真撮影し、園入り口に掲示したり、ブログ記事にするなどして、行事当日だけでなく日々の取り組みも見てもらえるよう配慮しています。行事後に保護者アンケートを実施し、改善の取り組みとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間でも子どもが安心して過ごせるよう、環境整備に取り組んでいます

 園では18時から20時までを延長保育時間としています。延長保育を利用する子どもが安心して、楽しく長時間の園生活を過ごせるよう、環境を整えています。土曜日の保育では、子どもが少ない曜日や時間帯であっても寂しくならないよう、特定の保育者を担当として配置しています。また、少人数だからこそできる遊びや延長保育の時間だけに出す特別感のあるおもちゃを用意して、より楽しんで過ごせるよう工夫しています。ほかにも、さまざまな活動ができるよう、用具などを各種揃えて子どもの気持ちに寄り添った環境整備に取り組んでいます。

合同保育の時間帯には、異なる年齢の子どもが安全に遊べるよう工夫しています

 園は7時から9時前までと、17時以降を合同保育の時間として、異年齢の子ども同士が遊び合う貴重な機会としています。合同保育の時間は異年齢の子どもたちが2階の保育室に集まって過ごすため、危険のないよう適切にグループ分けを行っています。年齢や発達、体調、子どもの趣向に応じて、同じ保育室内でも読書など静かに過ごせる場所と、遊びに集中して活動的に過ごす場所とを分けて対応しています。また、音楽などみんなでいっしょに楽しく活動する時間と、自分の好きなことを自由に活動できる時間をつくり、メリハリをもたせています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時間には音楽が流れ、落ち着いた環境で食べることができています

 食事の前には給食の歌を歌い、絵本を読んで、遊びの時間から給食の時間への切り替えを行っています。給食中も保育室に音楽が流れ、落ち着いた雰囲気づくりをしています。訪問調査日に子どもたちが給食を食べる様子を見させていただきました。和やかな雰囲気の中、3~5歳児だけでなく、1、2歳児も落ち着いて座って給食を食べており、立ち歩いている子どもはいませんでした。早く食べ終わる子どもが立ち歩いて、全体的に落ち着かない雰囲気にならないよう、早く食べ終わった子は絵本を読んで静かに過ごしてもらう工夫をしているそうです。

アレルギーのある子どもには、取り違いのないよう細心の注意を払っています

 食物アレルギーのある子どもには入園時に医師の指示書を基に、保護者とアレルギー食品除去について個別の取り決めを行います。取り決めの内容を生活指導管理票に記載し、保育者は生活指導管理表にしたがって対応しています。給食は取り違いが起こらないようテーブルやトレーなどを専用のものにし、本人の名前、アレルギー品目、写真を貼付し提供しています。除去食の子どもの食事中は、保育者が1名そばについて誤食のないよう、見守りを行っています。園はアレルギー対応が容易であるとして2週間サイクルメニューを採用しています。

献立にイベント食、行事食を提供して、季節と食事の関係を知る取り組みがあります

 ひなまつり、こどもの日、七夕など、イベント食や旬を味わう季節の食事を提供しています。季節の食事やイベント食を提供することで、季節と食事のかかわり、旬の食材などを知ることができ、楽しく食事を味わうことができます。また、絵本やパネルシアターを使用して食材への興味を引き出す取り組みを行っています。食育として3歳以上を対象に葉野菜をちぎる調理体験を実施しました。「小さい子どもが食べやすいように」など、食べる人のことを考えて取り組む様子が見られました。今後も感染症予防に留意し、食育を行って行きたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育理念に基づき、心身ともに健やかで逞しく育つよう援助しています

 園の保育理念に「心身ともに健やかで逞しく育つことを願い」とあります。その保育理念に基づき丈夫な体作りに取り組んでいます。保険計画には手洗い、うがいのほか、薄着の習慣を身につけることで健康的に過ごすことと記載されています。また、子ども自身が病気やけがから身を守れるよう、「サーキット遊び」で体を動かしながら自分の体とモノとの距離感を認識し、力の加減の調整力を身につけます。毎日の公園への散歩では足腰を鍛え、戸外での安全に関するルールについて教育を行っています。絵本やパネルシアターで虫歯予防などを伝えています。

保護者や医療機関と連携を図り、子どもの健康管理を行っています

 保護者や医療機関などと連携を図りながら、子どもの健康管理を行っています。園では嘱託医による健康診断、歯科健診を年に2回実施しています。身体測定については毎月実施し、成長を確認しています。緊急時の対応については、パンフレットに嘱託医、救急隊、警察署の連絡先が記載されています。現在医療的なケアを必要とする子どもの在籍はありませんが、必要な場合には保護者と医療機関でのうえ、支援方法を決定するよう定めています。障害認定を受けた子どもが在籍した場合は、行政の担当による指導を受け、保育者を過配置して対応します。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防する取り組みを行っています

 園内で感染症が発症した際、または行政から感染症情報が発出された場合には、その感染症名と発症した子どもが在籍しているクラスについて保護者への一斉メールや園便り、園入り口の掲示板に掲示して知らせています。パンフレットには登園前の体調の確認、園での体調不良について、感染症・与薬についてなど、子どもが体調不良になった場合の登園の可否について記載されています。なお、乳幼児突然死症候群(SIDS)についても保護者にその危険性についてていねいに説明し、園でもチェック表を使用して5分ごとに睡眠チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時、進級時の個人面談により、子どもや保護者の状況を確認しています

 保護者が子育てや仕事に安心して取り組めるよう、個々の事情に即した支援を行っています。それぞれの家庭状況は入園時や進級時の提出書類や個人面談で詳しい状況を聴き取っています。コロナ禍においても個人面談は実施され、年1回の定時のほか、困りごとが起きた場合などに随時対応することが可能です。ほかに保護者と園の共通認識を得る取り組みとして、園便りの発行、毎日の送迎時の情報共有などがあげられ、保護者とのコミュニケーションをとり、信頼関係を構築することによって、子どもの園生活がより円滑に充実すると考えています。

保護者会や保育参観をコロナ禍のためオンラインで開催する取り組みを行っています

 保護者同士が交流する機会として年1回、11月に保育参観、2月に保護者会が開催されます。園は2019年4月設立であり、これまでコロナ禍のため予定通り開催することができませんでした。今年度は保護者会と保育参観をオンライン配信や動画配信で開催しました。通常の保護者会では、育児、保育についての話のほか、食育、英語、音楽に親しむ企画を用意しています。保育参観では「入園以降、子どもが過ごす保育室に入れず、様子がわからない」といった保護者の声に応えられるよう、子どもたちの活動の様子を撮影し、動画配信し好評を得ました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが園生活でさまざまな経験ができるよう、地域資源を活用しています

 子どもが園内だけでなく、園の外でもさまざまな経験ができるよう、地域の資源を活用しています。子どもたちは毎日近くの公園へ散歩に出かけ、散歩中に道や公園で出会った地域住民と元気に挨拶を交わしています。また、図書館から絵本の貸し出しを受けており、いつも違った本を手に取ることができています。コロナ禍収束後は、いっそう地域資源を活用し、商店街やショッピングセンターに出かけての買い物体験や、高齢者施設訪問、子どもたちが練習した音楽を披露する場を設けるなど、地域住民と触れ合う機会を作りたいと考えています。

地域の子育て家庭に向けて、さまざまな子育てイベントを企画しています

 園は区が行っている地域の子育て家庭に向けた「子育て支援地域活動事業」に参加しています。基本的な考え方として「安心して過ごせる環境を整え、地域の子育て世帯に身近な遊びや園の行事に親しみを持ってご参加いただく」として、今年度の計画に「演奏会」「夏のお楽しみ会」「運動会」「ベビーマッサージ」「クリスマス会」「リトミック」などを立案していました。しかしコロナ禍のため在宅子育て家庭からの登録はなく、中止となっています。コロナ禍収束後は、地域の子育て支援活動に参加を募り、力を入れていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと信頼関係を築けるよう、保育者のコミュニケーションの取り方に配慮しています

 園が保育者を育成する中で、コミュニケーションをとる際に「子どもを呼び捨てにしない」や「子どもに押し付けない」ことに配慮するよう指導しています。子どもとかかわる中で互いに信頼関係を築くことができるよう、子どもを一人の人としてとらえ、尊重する対応が必要と考えています。そのために子どもは男女に関係なく全員「○○さん」と、さん付けで呼ぶか、または保護者から家での愛称を聞き、聞きなれた呼ばれ方で呼び掛けるように工夫しています。そして子どもの自由な意思を尊重し、寄り添うことができるよう配慮しています。

子どもの情報の使用に基準を設けた運営を行い、子どものプライバシーを保護しています

 個人情報や写真など、子どもの情報を使用する場合は、法人が定めた個人情報保護規程を職員が遵守しています。また、子どもの写真をホームページに掲載する場合などは、入園時に保護者に説明し、同意を得られた場合に限って使用しています。子どもの羞恥心に配慮する取り組みとして、水遊びなどの着替えやおむつ交換は他者から見えない場所で行い、子どもが使用するトイレにはドアを設置しています。お漏らしをしてしまった場合には、周りの子どもに気づかれないように対処し、子どもが恥ずかしい思いをしないよう配慮しています。

職員は虐待対応研修に参加し、虐待防止に関する意識を高めています

 園は「虐待対応マニュアル」を作成し、虐待が疑われるケースが発生した場合に、迅速に適切な対応が取れるようにしています。これまでに虐待や育児困難家庭のケースはありませんでしたが、把握した場合は育成センターなどの関係機関と情報共有し、対策する仕組みができています。また、職員は虐待防止に関する外部研修に参加し、適切な対応方法などについて知識を深めています。しかし、開園以降コロナ禍のため、外部研修の参加は人数が限られていましたが、今後は個人情報保護や虐待防止に関する研修に積極的に参加し、意識を高めていく方針です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のマニュアルを作成し、標準化する取り組みを行っています

 法人は「危機管理」「感染症対応」「虐待対応」「掃除」「アレルギー対応」などのマニュアルを作成しています。職員が判断に迷った際に、マニュアルを参照して正しい手順に基づいたサービスの実施ができ、マニュアルに基づいた指導を行うことが可能となります。しかし、保育業務に関するマニュアルがありませんでした。なくてはならないものではありませんが、マニュアルは全ての職員のサービスの質を一定以上に保つためのものです。職員のすばらしい取り組みをマニュアル化し、業務水準を上げる取り組みをしてはいかがでしょうか。

マニュアルの見直しについて、これからの取り組みに期待します

 開園3年目で、マニュアルを見直す決まりがありません。コロナ禍で運用に変化があった時期であり、サービス提供の場においても対応を変えるなど運営方法の変更は多くありました。コロナ禍で見直しが追いつかない状況が続いています。しかし、古い運営方法が載っているマニュアルは参考にならない可能性があり得ます。今後、マニュアル整備とともに、マニュアルの見直し基準、マニュアルの水準の見直し基準を決め、絶えず実情に即したマニュアルにするように取り組まれることを期待します。

ヒヤリハットの事例を収集し、重大事故発生防止に取り組んでいます

 園では事故やけがにつながる可能性のあるヒヤリハット事例を職員から多く収集しています。ヒヤリハット事例からサービスの提供方法に問題はなかったか原因の分析を行い、同様の事象を起こさないために今後どのように行動するか、対応策を検討する様式を使用しています。しかし、ヒヤリハットと事故の違いが曖昧な記録が多くあった為、今後は簡単に記載できるよう様式の見直しを含め、データを集めるだけではなく、場所や時間帯などとの関係性を分析するなど、収集したデータをどのように利用するかを検討されるてはいかがでしょうか。