東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊川保育園
事業所名称 としまみつばち保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたっては、手順などについて園長に説明した。保育現場の観察をおこない、給食も試食させていただいた。評価は利用者調査と事業評価の手法によっておこなった。利用者調査は園を利用している113世帯の保護者を対象とし、園から調査票を配付してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらう形をとった。事業評価は共通評価項目により経営層及び職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問をおこないながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなで創ってみんなで育てる(子どもを真ん中に、保護者、職員、地域の協力共同の基に)                       2)同じ床の上に立つ(それぞれの年齢、役割は違っても、大人も子どもも対等な関係)                                     3)伝え合い保育(一方的な大人の考えを述べるのではなく、一緒に考えていくプロセスを大切に)                            4)食は保育の一環(食への関心を持ち、楽しみながら心身ともに豊かな身体つくりを目指す)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・コミュニケーション力                                                                     ・責任と自覚をもって業務を遂行し、自分で考えて行動できる職員                                          ・自分の意見を持ちながらも、他者の意見にも耳を傾け、より良い保育運営を共に目指すことのできる職員                 ・自己の優先よりも、子どもや保護者・地域のために何が出来るか考え行動できる職員                             

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人理念を実現するために行動できる職員                                                                    ・子どものみならず、保護者や地域に向けて支援の出来る職員                                            ・子どもの安心安全を前提にしながらも、自分自身の特技や関心を生かした保育を展開できる職員                      ・辞めずに働き続けること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を尊重し、一人ひとりを大切にした保育実践

「同じ床の上に立つ」という対等な関係、「自分たちの生活を自分たちで創る」という子どもたちを生活の主体者として尊重し年齢に関係なく意思や要求を大事にしている。3歳児から「2人組」の活動を取り入れ、自己主張でぶつかり合う経験やお互い相手が見えやすい相手の気持ちを知る機会を日常的に取り入れている。4、5歳児は子どもたちで食事やどのように過ごすか等すべて話し合いで決める「合宿」をおこない、親元を離れて過ごす経験をし大きな自信を持てる機会としている。コロナ禍でも実施したことに利用者調査でも感謝の言葉が多く寄せられた。
2 研修を充実させ資質向上を目指す取り組み

2020年度から、コロナ禍で殆どの外部研修がオンラインになったが、オンライン研修に積極的に参加し、以前より多くの職員が参加した。また、園内研修を複数回おこない、法人の手引書「私たちの保育」を活用し、理念の確認と共有を図った。園長は、職員の個人面談において、各自のキャリアアップシートに掲げた目標達成に沿うように研修計画を作成し、職員が希望する研修に参加できるようにしている。なお、参加費用については、45,000円までの範囲内で補助が受けられる。園はコロナ禍でも学びの機会を減らさず、資質向上を目指している。
3 コロナ禍でも制限をかけずに子どもに寄り添った保育の取り組み

緊急事態宣言の発令による登園自粛中、家庭でも楽しめる体操や歌、絵本の読み聞かせなど園で親しんでいる動画配信を毎日おこない、子どものストレスを少しでも軽減できるよう取り組んだ。それらの取り組みは利用者アンケートでも感謝の気持ちを表す多くの声があり、園に信頼が寄せられている。また、コロナ禍でも子どもにできるだけ制限をかけずに保育をおこなうために、感染症対策として非接触体温計や自動噴霧器を設置して、夏のプール遊びや合宿、運動会を実施するなど子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの成長に合わせた援助をおこなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 一人ひとりの子どもたちの様子を保護者に伝え、共有できる新たなツール作り

乳児クラスにおいては、子どもの様子を家庭との連続性を図れるように、24時間単位で記載する連絡帳を使用し、保護者と子どもの様子を共有している。しかし、昼会議の日は記載できず様子は伝えきれていない。また、幼児クラスは、連絡帳はなく、クラスの活動内容はホワイトボードに記載し、時々壁新聞が掲示される。そのため、利用者調査では活動時の我が子の様子を知りたいという声が多く、一行、一言でも良いので我が子のことを保育士と話し共有したいと願っている。今後さらにICTを活用する等、要望を可能にする新たなツール作りに期待したい。
2 リスクの洗い出しと対策の検討

園は、事故マニュアル「打撲、出血、外傷」等を作成し、感染症マニュアルとして「嘔吐、下痢、新型コロナ感染症」等を備えてリスクに対応している。事故については月日、場所、事故の種類、対応などの記録をおこない、職員会議で分析、検討をおこなっている。その結果をホールに掲示して保護者に公表しているが、再発防止策として、どんな場所で事故が起きたかを園の図面に記載するなどさらなる検討が望まれる。また、利用者調査で、門の開錠の暗証番号がそのままなので、不安を感じるという複数の声があり、定期的な暗証番号の変更が望まれる。
3 保護者の意見をより収集できる取り組みを

園は一人ひとりの保護者の仕事や子育ての両立を支援するために、保護者の状況に配慮した取り組みをおこない、日常的にいつでも相談できる関係づくりを大切にしている。しかし、利用者調査では、迎え時に子どもの様子を聞きたいが先生が忙しそうで何も聞けない時がある、些細な相談がしにくい、子どもの成長が把握できる行事がもっとあるとよい、など園の取り組みについて様々な声がある。より多くの意見を収集するための手段として保護者が気兼ねなく苦情を出せる意見箱の設置や声をかけやすい体制づくりなど、さらなる取り組みが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の活動内容を地域に積極的に発信し地域との関係づくりに取り組んでいる

園は地域の子育て家庭に園庭を開放して園児と一緒に遊びや交流ができるよう支援をおこない、園行事の人形劇、一日動物園、餅つきなども一緒に楽しめるよう取り組んでいる。また、保育体験は親子だけでなく妊産婦にも体験してもらい、安心して子育てができるよう保育士や看護師、栄養士など専門性を活かした取り組みをおこなっている。地域への発信として園の活動を載せた地域新聞を年に3回発行し、職員が戸別に配布し地域との関係づくりにも力を入れている。さらに区の事業の高齢者ボランティアを積極的に受け入れるなど地域貢献に努めている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの思いを大人に言えるようにし、その発言を尊重する「伝え合い保育」の実践

1955年の豊川保育園開設当初から、保育者が、子どもたちに一方的に考えを述べたり、解決してしまうのではなく、子どもと一緒に考えることを大切にしていた。それが伝え合い保育と言われるようになり、当園でも子どもが自分たちの思いを大人に言えるよう、子どもの発言を尊重する、伝え合い保育の実践を目指している。特に3歳児からは、「2人組の活動」や異年齢の活動、当番活動を取り入れ、相手の気持ちに耳を傾け思いを伝えることを学び、運動会での種目決めや準備、劇遊びでの題材決めなど主体的に活動ができるよう取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「食」への興味・関心・意欲へとつながるさまざまな乳児からの食育指導をしている

栄養士は様々な食育活動を取り入れ食への興味関心を持てるようにしている。0歳児から野菜ちぎりを取り入れ、給食のスープで自分たちがちぎった野菜であることに気づかせ食欲につなげている。年齢に合わせ皮むき、種取り、米とぎ、食材切りの経験や、子どもたちの目の前で調理手順を見せたり、栽培した収穫物で調理保育をして食する等豊富な経験をしている。保護者に「食事に関するアンケート」をとり、子どもたちの「食べたい」を育てるコツをまとめて伝えたり、大学の先生による「生活リズムについて」対面とオンライン学習を保護者と共に実施した。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:としまみつばち保育園を利用している113世帯(在籍児童数135名)の保護者を対象に調査を実施した。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あて調査協力依頼文書を添えて、各利用者世帯に配付した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 113人
有効回答者数 95人
回答者割合(%) 84.1%

総括
としまみつばち保育園は2018年4月に公私連携型保育所として1~5歳児の保育を開始し、同年10月より社会福祉法人豊川保育園が運営主体となり0~5歳児を対象に新たにスタートして4年目となる。今回の調査で総合的な満足度は「大変満足」が71.5%、「満足」が27.4%、「どちらともいえない」が1.1%、「不満」「大変不満」「無回答」はともに0%であり、大変満足と満足を合わせて98.9%であった。総合的な感想には子どもたちの考えを尊重して日々の生活や行事を進めてもらっていると感じる、コロナ禍でも対策を十分とりながらプールや合宿など様々な行事を実施してもらい感謝している、園長先生はじめ先生たちが子どもに寄り添って保育をしているので子どもはいつもよい表情をしている、乳児クラスから食育活動を積極的にやっているなどの声がある。一方、安全対策ではセキュリティに不安があるため暗証番号など定期的に変えて欲しい、連絡帳がスタンプのみの日が多いので一言でも一日の様子を書いてもらいたい、保護者参加の行事として子どもの発表会など成長を把握できる行事がもっとあればよいなどの意見が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 95人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で大変満足度が高い。自由意見には、自然と触れ合う機会や体を動かす時間を積極的に設けている、子どもがのびのびと過ごせる環境づくりをしている、コロナ禍で工夫しながら子どもの成長に見合った活動や行事をおこなっている、五感を刺激する保育内容に富んでいる、4歳児のお泊り保育や5歳児の合宿は心身の成長にとても役立つと思う、などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%で大変満足度が高い。自由意見には、合宿や運動会は子どもたちで考え話し合って決めるなど子どもを尊重してくれるところがよい、子どもの前で調理をしたり野菜を栽培したり子どもの興味の幅を広げられるものになっている、野菜を育てる活動のおかげで野菜に興味を持ったり食べてみようという意欲につながったりしている、などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 93人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%で満足度が高い。自由意見には、いつも栄養や旬の食材に配慮したすばらしい食事を提供してもらっている、おやつが手づくりで小魚やドライフルーツなど体に優しいものや噛む力を育てる配慮がされている、子どもが育てたものを収穫して食べたり食育に力を入れており野菜が大好きになった、などの声がある。一方、アレルギー食材に関してはもう少し注意喚起がほしい一覧のみの手渡しで気づけないこともある、などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 92人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が1.1%であった。自由意見には、天気の良い日は散歩にいくなど自然と触れ合える機会をつくってくれる、調理保育の材料を買いに子どもたちを商店まで連れていってくれる、0歳児から頻度高く散歩に連れて行ってくれる、コロナ禍でもできるだけ行事をしてもらっている、などの声がある。「どちらともいえない」「いいえ」の意見は無し。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が83.2%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答」が12.6%であった。自由意見には、スポットで何度か延長保育を申し込んでいるが毎回柔軟に対応してもらえている、早出や残業にフレキシブルに対応してもらえて助かっている、嫌な対応など一切なく柔軟に対応してもらえている、などの声がある。「どちらとも言えない」の意見は無し。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」25.3%、「いいえ」が2.1%、「無回答」が3.2%であった。自由意見には、子どもが危ないことをしていると注意してくれて自分自身で危険を避ける行動がとれるようになった、などの声がある。一方、セキュリティに不安がある、門の暗証番号は定期的に変えて欲しい、園庭遊びの大人の人数が少ないかなと感じる時がある、園庭の広さに対して利用している子どもが多く感じる、迎え時の引き渡しがあいまいで不安がある、などの声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 79人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.1%であった。自由意見には、年度当初に年間計画表が配布されているのであらかじめ日程調整がしやすいよう配慮されていると感じる、などの声がある。一方、親睦会や懇談会などは平日だけでなく土曜日などもあれば助かる、保護者会は16時~などもう少し遅い時間がよい、もう少し早目に案内があるとありがたいと感じる、などの声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 85人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が8.4%、「いいえ」が1.1%、「無回答」が1.1%であった。自由意見には、いつも親身に話を聞いてもらえる、先生が積極的に話しかけてくれるので相談しやすい、先生たちのおかげで日々子どもが成長していく様子が感じられる、一人ひとりを我が子のように愛情もって接してくれる、などの声がある。一方、幼児クラスになると連絡帳がなくなり先生の数も少なくなるので普段の様子があまり分からない、先生と話す機会がそんなにない、などの声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 84人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」7.3%、「いいえ」が1.1%、「無回答」が3.2%であった。自由意見には、いつもきれいに掃除されていて大変気持ちが良い、いつもごみ一つなく清潔で安全に整理されている、などの声がある。一方、外で裸足で遊んでいた子どもがそのまま部屋に出入りしているのを度々見かける、ホールが砂でざらざらしていることがあり少し気になる、などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が1.1%、「無回答」が3.2%であった。自由意見には、職員みんな笑顔でこちらも元気をもらえる、とても丁寧な言葉遣いで不快に思ったことがない、などの声がある。一方、挨拶をしても返してくれない保育者がごく少数だがいて気になる、先生たちが忙しそうで些細な相談がしにくいその結果相談しないことがある、などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 84人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」8.4%、「無回答」が3.2%であった。自由意見には、体調など必ず報告してくれる、園でできた傷はどんな小さい傷でも迎えの際に報告してくれる、職員室の奥に看護用のスペースがあるため安心できる、などの声がある。一方、園でコロナの陽性者が出た時の対応についてその判断に至った理由などもう少し詳しく知りたかった、けがをしたさいの詳細な経緯の報告や謝罪がなかった、などの声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答」が12.6%であった。自由意見には、子どもの気持ちを尊重している様子が見られる、話をしっかり聞いてくれると子どもが言っている、けんかがあっても絶対に引きずってこないほどしっかりと対応してくれる、などの声がある。一方、子ども同士の噛みつきやひっかきは症状の度合いが大きい場合はケガをさせた子どもの保護者にも伝えてほしい、などの声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 89人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が3.2%、「無回答」が3.2%であった。自由意見には、子どもの気持ちを聞くことを大切にしてくれる、子どもの意見や気持ちをいつも一番に考えてくれる、○○ちゃんはどうしたいかな?という姿勢で子どもたちの気持ちを大切にしていると感じる、などの声がある。一方、多くの先生は気持ちを大切にしながら対応してくれるがそうでない先生もいる、などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 82人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.1%、「無回答」が9.4%であった。自由意見には、細やかな配慮をしてもらい不快に思うことが全くない、などの声がある。一方、職員同士の会話から子どものお休みの理由が聞こえ自分の子どものことも他の保護者の前で言われたら嫌だなと感じた、などの声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 81人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が8.4%、「いいえ」が2.1%、「無回答」が4.2%であった。自由意見には、懇談会での報告はもちろんクラスの掲示を通じて保育内容をいつも分かりやすく伝えてもらっている、などの声がある。一方、お迎えの際に子どもの様子を詳しく聞きたいのだが保育士が忙しそうで何も聞けないことがある、連絡帳がスタンプだけの日はできる限り口頭でどのように過ごしていたか教えてほしい、などの声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.1%、「無回答」が11.5%であった。自由意見には、迅速に対応してもらっている、担任の先生もきちんと対応してくれるが園長先生や主任先生とも気軽に話ができる状況で心強い、などの声がある。一方、就労以外の理由で子どもを預ける場合に個人の事情により預け時間を調整するなど柔軟な対応を望む、などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 23人  いいえ 4人  無回答・非該当 27人 
「はい」が43.2%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答」が28.4%であった。自由意見には、お知らせや掲示などの工夫をしてもらっている、などの声がある。一方、貼り紙は室内に掲示されているのを見たことがある、分かりやすく伝えてくれたかと問われるとどちらとも言えない、などの声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、保育方針の理解を深める取り組みをおこなっている

初代の園は1955年に地域の働く保護者の願いを受けて設立され、法人の拠点となっている。園は2018年に4園目として開所し、法人の理念「みんなで創ってみんなで育てる」に基づいた保育の思いを大切につないでいる。入職時や園内研修で法人が作成した「わたしたちの保育」について学び、理念、保育方針の理解を深め実践につながるよう取り組んでいる。パンフレットや入園のしおりに園が目指している理念、方針を分かりやすく明示し、保育園見学者や入園説明会などで配布して、園の取り組みの理解が深まるよう取り組んでいる。

園長は職員会議などで職員としての心構えや保育の方向性を示している

入職時のオリエンテーションで「社会人としての心構え」について明示した文書を配布し、職員に責任や園の規則を守ることを徹底している。また、園長は園が目指す保育や重要課題を年度の事業計画にまとめ、職員に配布して年度初めの会議の場で、法人理念に基づいた保育を伝え、職員に取り組むべき方向性を示している。各職員は主体的に保育や仕事に関わり、職員一人ひとりが重要案件の決定権を持つなど、その取り組みは職員アンケートでも評価されている。反面、時間がかかり長時間労働につながるなどの意見もあり、進め方についての検討が期待される。

各種会議の連関図の作成や非常勤に必要な情報が確実に伝わる取り組みが期待される

各係の担当、取り組みについては係分担一覧表に明示しているが、各種会議が多いため、どのような会議がいつ開催され、誰が出席して、どのように決まっていくかが見えづらい。会議構成図を作成するなど会議連関図で分かりやすくする工夫が期待される。また、日々の昼礼短時間会議で報告・確認などをおこない、重要な案件は運営部・学習部で案件を整理し、職員会議で決定しているが、非常勤職員にも必要な情報が確実に伝わる伝達方法の検討が期待される。保護者には各種変更などが起きた際には書面、メール、掲示などにより、その都度周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向を把握し、園運営に反映させている

保護者懇談会をクラス単位で年に3回開催し、給食の試食もおこなっている。懇談会では園の取り組みの理解を深め、保護者の意向の把握に努めるとともに、行事開催後にはアンケートを実施し、連絡帳に感想を記入してもらうなど、保護者の声を収集して園運営に反映させている。園長は職員と年に2回、個別面談を実施し、非常勤職員、パート職員とはそれぞれ年1回懇談会を実施する中で意見、要望などの課題、把握に努めている。また、園長は区の関係機関の会議に出席する中で、地域の子育て状況に関する情報、ニーズの把握に努め運営に反映させている。

中・長期計画をふまえた単年度計画を策定して園運営に取り組んでいる

園長は中・長期計画をふまえた単年度の事業計画を策定し園が目指す取り組みを職員に周知している。事業計画には具体的なビジョンの実現に向けた実施方針が明記されており、予算編成もおこなわれている。事業計画の推進、実行にあたっては、職務分担、係一覧表を作成し、職員一人ひとりの業務を明確にして各分野で取り組みを進め、それぞれの進捗状況は職員会議で確認し共有を図っている。また、保育・食育・健康については「全体的な計画」に基づいてそれぞれの部署で担当者が年間計画を作成し、園が目指す保育の実践に取り組んでいる。

計画推進にあたり進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる

「全体的な計画」に基づき保育の年間指導計画、料理保育・栄養指導年間計画、年間保健計画が作成されており、子どもの姿に合わせたねらいや活動内容が示されている。保育についてはクラス別の年間指導計画の基、月、週、日々の計画を立てて、実践内容、評価・反省を含めて記録し、園長、主任が確認している。それぞれの計画の推進にあたり、クラス会議、乳幼児会議、部署会議で話し合いをおこない、職員会議で確認している。計画の進捗状況、振り返りは学期ごとにおこない、事業計画、行事は必要に応じて職員会議の中で修正、見直しをおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理の啓発に取り組んでいる

福祉に従事する職員として守るべき法、規範、倫理を「就業規則」「園規則」「社会人としての心構え」に定め、職員会議や非常勤懇談会などで周知し、理解が深まるよう取り組んでいる。また、職員は人権擁護のセルフチェックリストを用いて自身の行動の振り返りをおこない、事例討議の場を設ける中で不適切な子どもへの関り方について組織的に取り組み、子ども一人ひとりの人格を尊重して保育をおこなうことを徹底している。さらに定期的に勤務態度チェックリストを使って規律性などの自己評価を実施し、園長との面談時に確認している。

保護者の意向は多様な方法で把握し対応することが望まれる

苦情解決制度については入園時に説明をおこない、園のしおりや掲示板で苦情受付担当者や解決責任者、第三者委員の氏名を明記し周知しているが、利用者調査の「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の設問の「はい」の回答が半数に届いていないため、理解しやすい周知の工夫が望まれる。保護者の要望や意向は送迎時での会話や連絡帳、個別面談、行事後のアンケートなどで把握に努めているが、保護者が直接意見や要望を伝えることが困難な場合に備えて、ご意見箱を設置するなど多様な方法で園に伝えられるような取り組みが期待される。

園が持つ機能を活かした地域貢献に取り組んでいる

透明性を高めるためにホームページやブログを更新して園の取り組みを積極的に開示している。また、地域との関係をつくるために地域新聞を年に3回発行し、地域に個別配布をおこなっている。さらに地域の子育て家庭に園庭を開放して、園児との交流や園行事への声かけなどをおこなったり、区の事業の高齢者ボランティアの受け入れや子育て支援員の実習など、園が持つ機能を活かして積極的に取り組んでいる。園長は町会の総会や行事に参加する中で、ニーズや情報把握に努め、地域全体の状況を視野に入れた地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
侵入や事故などのリスクの分析をおこない、未然に防止できるような取り組みが望まれる

子どもが安全に過ごせるよう月に1回、安全チェックリストで施設内外の確認をおこない、危険個所や不具合なところの対応に努めている。利用者調査の設問「安全対策が十分とられていると思うか」の「はい」の回答が69.4%にとどまり、門のセキュリティに不安な声がある。暗証番号を定期的に変えるなど、セキュリテイ面の検討が望まれる。また、ヒヤリハットの様式に発生時の状況、要因、再発防止対策が記録されているが、時間の記載欄がないため、発生時間を記録し、その統計から原因を分析し、事故が未然に防止できるような取り組みが望まれる。

防災・災害対策マニュアルを整備し、災害に備えた取り組みをおこなっている

園は避難訓練年間計画表を作成し、毎月、時間帯や災害の規模を想定した訓練を実施して、地震や火災などの災害に備えた取り組みをおこなっている。保護者には入園時に災害が発生した時の連絡方法や避難場所、注意事項を周知するとともに、大規模災害を想定した引き取り訓練を実施する中で防災への意識を高めている。また、緊急事態に遭遇した場合に備え事業継続計画を策定している。計画には重大な災害や事故などで園の事業が機能停止した時から復旧までの手順が明記され、緊急時の職員体制と役割を明示していざという時に機能できるよう備えている。

個人情報、情報関連機器の適切な管理に努めている

個人情報保護規定が策定されており、利用目的の特定、制限などの適正な管理に努めている。園は職員の記録類の負担軽減に向けてノートパソコンを17台配備し、各クラスの指導計画や週案、栄養士、看護師が業務遂行に必要な範囲で使用できるようアクセス権限を設定し情報漏洩防止対策を図っている。事務所に保管場所を設定し、施錠保管をおこなうなど、適切な管理に努めている。保護者には個人情報の保護について入園時に周知し、同意を得ている。掲示板やたよりに写真や名前を載せる際には、要配慮をおこなうなど適正な取り扱いに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材像を踏まえ、職務基準を明確にした人材育成に取り組んでいる

園は対等な人間関係の中でそれぞれの専門性を活かし、責任と自覚をもって業務を遂行し、自分で考え行動できる職員を育成するために、職員の経験年数に応じ初級・中級・上級格付基準書を作成し、職務基準を明確にして職員の育成・評価をおこなっている。さらに個人目標管理シート(キャリアアップシート)を作成し、目標を達成するための知識や技術の習得をおこなうために本人の意向に基づいた研修計画を作成し質の向上を図っている。園長は年2回の職員面接を実施して格付基準書、個人目標管理シートに基づき人事考課をおこない処遇と連動させている。

職員間の良好な人間関係構築や職場づくりに取り組んでいる

園は看護師を衛生管理者に選任し、産業医が出席する衛生委員会を年12回開催して、ストレスチェックをおこなうなど心身の健康の保持増進や安心して働き続けることができる職場づくりを目指している。また、クラスの垣根を越えたペアリングの体制をつくり、担任同士だけでない人間関係をつくり、相談しやすい職場環境に取り組んでいる。さらに次世代別の懇談会を実施し、それぞれの世代で話し合う中で学びや気づき、個人が抱えている問題など、組織の課題を明らかにし改善を図る中で、一人ひとりの仕事に対する意欲につながるよう努めている。

園内外の研修で学んだことを共有して質の向上を図っている

園が求める人材を育成するために園内研修、法人研修、外部研修を計画し、職員の自己啓発を促している。外部研修は各自のキャリアアップシートの目標に基づき、受講の推薦をおこなうとともに希望する研修に参加できるよう取り組んでいる。研修に参加する際には休暇や研修補助金が受けられる。研修参加後には報告書を提出し、職員会議や園内の職場研究会などで研修成果を報告し、職員間で共有するなど学び合いの場をつくっている。法人研修では講師を招いて人権について考える機会を持つなど、さまざまな学びを通して組織全体の資質向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は開所して4年目を迎えたが、その間、新しい職員が増えたことから、法人の理念「みんなで創ってみんなで育てる」の実現を図るため「職員集団として互いに高め合い保育の充実につなげていく」ことを目標設定し、その達成に向けて取り組んだ。職員が共通認識を持つことができるよう法人の手引き書「わたしたちの保育」を活用して保育内容の確認をおこない、さらに職場研究会をつくり各クラスの保育実践に基づいて検討をおこなう中で、園が大事にしていることを学びあい、共有を図った。さらに個人の目標に向けた外部研修はコロナ禍によりリモート研修となったが、多数の職員が参加が可能となり、さまざまな学びの機会を持つことができた。その結果、職員会議や保育のまとめの会の中で、若い職員、ベテラン職員共に積極的な発言が見られるようになるなどの成果につながった。これらの成果を踏まえた検証結果を本年度の事業計画の作成につなげた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は新しく入職した職員が増えたことから、法人理念「みんなで創ってみんなで育てる」の基、「職員集団として互いに高めあい保育の充実につなげていく」ことを目標に掲げ取り組みをおこなった。法人の手引書「わたしたちの保育」を活用して理念の共通理解を促し、さらに職場内で研究会をつくり各クラスの保育実践を検討する中で理念に基づいた保育の学びを深めている。また、外部研修では個人の目標に向けた研修への参加を通して質の向上を図った。その結果、職員会議や保育実践討議において積極的に発言するなど、学びを深めたことにより理解が深まり、一人ひとりの発言につなげることができた。それらの検証を踏まえ、若い職員が安心して日々の保育をおこなうことができる環境づくりや、中堅職員へのサポート体制づくりなど職員集団の構築を本年度の事業計画に反映させ、保育内容の充実と人材育成に努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は開園4年目で地域に根を張る期間が短いため、「地域とのつながりを大切にし、広く地域に理解される園をつくる」ことを目標に掲げ地域貢献に取り組んだ。子育て家庭に園庭の開放や園行事へのお誘い、保育園見学者には日程をブログで配信して利用しやすくするなどの工夫をおこなった。また地域新聞の発行や園の掲示板に町会の広報の掲示をおこなったり、区の事業の高齢者ボランティアの受け入れに積極的に取り組んだ。コロナ禍で園庭開放や行事への参加は中止となったが、高齢者ボランティアは感染症対策をおこない年間で70名受け入れ、さらに地域新聞やブログなど園の取り組みの発信をおこなう中で、地域の人に園を知ってもらうことができた。これらの取り組みについては記録、掲示板などにより確認をおこなった。中止の事業もあったが実施した取り組みの検証をおこない、新たに町会のお祭りへの参加や保育体験に妊産婦も含めた支援を事業計画に位置付け、地域とのつながりをさらに深める取り組みを進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域に根を張るため「地域とのつながりを大切にし、広く地域に理解される園をつくる」ことを目標設定し、「交流・貢献・発信」の3つを柱にした地域支援事業の取り組みをおこなった。交流についてはコロナ禍で交流事業は中止となり、取り組みは進まなかったが、貢献では区の事業である高齢者のボランティアの受け入れをおこない、高齢者の活躍の場をつくるとともに、園の理解につなげるなどの成果につなげている。また、発信では地域新聞を年に3回発行し、職員が散歩先や戸別に配布して地域の人たちに園を知ってもらえるよう情報提供をおこない理解を深めている。さらにブログで園見学の日程を発信して利用しやすい環境づくりをおこなうことで見学者が増加するなど成果がみられている。コロナ禍で実施できなかった事業もあったが、実施された事業の検証をおこない、新たに町会との交流や妊産婦も含めた保育体験など今年度の事業計画に反映させ取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページ、子育て情報誌の地域配布等で、保育園の情報を伝えている

園では、写真を多用した保育内容、施設紹介、入園案内、子育て支援、予算等の情報開示などホームページを開設して透明性を高めている。パンフレットに、法人4園共通の保育理念「みんなで創ってみんなで育てる」、目指す子ども「豊かな心、確かな考え、丈夫な身体」、定員、開園時間、自主事業、保育時間と日課等を掲載している。また年3回、地域新聞「みつばちのこ」を約700部、地域に直接配布している。さらにP・CのWebサイトに園の基本情報を掲載し、誰でも見られるようにしている。

利用希望者が園の情報を得やすいように、区などの関係機関に情報提供をしている

園では、地域の子育て家庭が保育園の利用を希望した時、園の情報が得られやすい様、区の保育課や地域子育て支援センターなどに、保育理念、目指す子どもの姿、保育の特色、開園時間、定員、自主事業などの基本情報を掲載した園のパンフレットを置かせてもらっている。また、区ホームページの「保育園一覧」のとしまみつばち保育園の欄には、園長挨拶、保育方針、施設紹介、定員、開園時間、園の特徴、自主事業、地図などの情報が掲載されており、自宅からでも園の基本情報を知ることができるようになっている。

見学希望については、ホームページで日程を公開しているが、個別対応もおこなっている

利用希望者の見学については、あらかじめホームページで見学日を公開している。毎月週1回のペースでおこなっている。それにより、見学希望者が、自分の予定に合わせて見学しやすいようにしている。ただ、見学日に来られない見学希望者については、個別に日程を調整するなど、柔軟に対応している。また、見学は一家庭一人に限定しておらず、母親の見学の後に、2回目として父親の見学希望があった場合にも受け入れるなど、希望者一人ひとりの都合や要望に応じて、柔軟に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時に入園のしおりを使い、保護者に説明をしている

園では、区からの入園決定通知後に、2021年度の新入園児の面談をおこなった。入園児は0歳児12名、1歳児13名であり、園からは園長、主任、担任、看護師、栄養士、事務員が面談を担当した。面談では入園のしおりの項目の理念・方針、保育目標、苦情解決、個人情報の扱い等を、保護者に説明をおこない、質問を受けるという形にしている。また、個人情報については、名前や写真等のH・P、地域新聞への掲載や園外掲示板への掲示などの扱いについて説明し、同意書に署名・捺印をしてもらっている。

利用開始直後は0歳児は不安やストレスの軽減ため、ゆるやかな担当制にしている

園では面接時の面談記録表・家庭状況調査表・児童票等の情報を基に、0歳児についてはゆるやかな担当制を取り、少人数でのグループ分けをし、子どもの姿を継続的に見ていく事により、子どもの情緒が安定し、安心して園生活が送れるようにしている。環境面では、食べる・寝る・オムツ交換などの生活面や遊びの場所を固定し、毎日同じ場所・同じ手順で生活できるように心がけている。室内環境面では、自分で興味のあるものを選べる、いつでも体を動かせるなど、環境作りを意識している。

小学校の見学や交流会などで、年長児が就学の期待をもてるようにしている

園では、5歳児は年間指導計画において「小学校との連携」を、年間の大きな目標として掲げ、散歩の時に近くの小学校の傍を通ったり、小学校での生活について話をして、小学校への期待を持てるよう小学校の見学会や小学生との交流会を実施して不安を解消し、楽しみにできるようにしている。また、卒園児が園に遊びに来た時に、学校の様子を聞いたり交流をしている。それらの取り組みを通して、小学校への期待と不安解消に努めている。交流会では小学生と一緒に遊んだり、担任が保育要録を持参する際に情報交換もおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は法人・園の保育理念・保育目標を踏まえ、養護と教育に分け作成している

園は、保育理念「みんなで創ってみんなで育てる、同じ床の上に立つ、伝え合い保育、食は保育の一環」を基本に、「豊かな心、確かな考え、丈夫な身体」を持つ子を育てる、を保育目標に、全体的な計画を作成している。各年齢の年間指導計画は1年を4期に分け、各期のねらい、養護、教育、保育士の配慮、環境構成、子育て支援、長時間保育、行事、小学校との連携などの項目を立て作成している。また、養護・教育の両方の視点で考えられているかを、法人の手引書「私たちの保育」などを参考にし、発達や望ましい活動内容について確認している。

子どもの状況の変化に応じて計画を見直し、保護者にも懇談会等で説明している

指導計画は、子どもの姿や取り組みに応じて記録し、クラスの打ち合わせや乳幼児打ち合わせをおこない、評価・反省、見直しをしている。さらに、期毎のまとめにおいて進捗状況を確認し、年間のまとめをおこない、指導計画に繋げている。障害を持つ子などについては個別の計画を作成し、各期末ごとに「特別支援児期案まとめ」をおこない、評価・反省をしている。また保護者への説明に関しては、年3回の懇談会で指導計画の柱や目標について口頭や写真、動画を見せながら分かりやすく説明している。

子どもや保護者の状況の変化については、昼礼や連絡ノート等で職員間で共有している

園では、日々の申し送り・引継ぎ等については、毎日の昼礼・昼礼記録ノートや職員連絡ノートで、またクラス代表による週1回の職員会議でも報告し、子どもや保護者の状況の変化の情報共有を図っている。さらに月1回の全員参加の職員会議でも報告・周知をしている。また、リアルタイムで伝達が必要な情報についてはICTシステムで即時に伝えている。ただ、パート・非常勤職員への情報伝達については、40人以上おり、週1日しか来ない人もいるので、聞いていないという人もいる。職員連絡ノートの閲覧を促しているがさらなる伝達の工夫が望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程を理解して、一人ひとりの成長を促す保育をおこなっている

1955年に創設された豊川保育園の理念、保育の思いを「わたしたちの保育」として2012年に小冊子にまとめ、これを法人の全職員が常に手元におき、繰り返し読み理解し活用している。職員は、大人同士・子ども同士・大人と子どもは対等な関係であり、子どもに一方的に考えを述べたり解決を促したりせずに、どうすればいいのかを一緒に考えて話し合う「伝え合い保育」を大切にしている。人と人との関係のあり方や思いを各年齢の発達にあわせて取り組み、子どもの発達に合った保育の援助をおこない、成長を促していけるように取り組んでいる。

特別な配慮が必要な子どもに対して質の高い保育に取り組んでいる

入園時の面談で個々の状況を把握し一人ひとりの発達を理解した上で年齢発達に応じた年間保育計画・月案・週案・食育計画・保健計画を作成し、計画的に保育を展開している。特別な配慮が必要な子は区による定期的な巡回指導を受け、職員会議等で情報の共有を図り、その子どもの成長に合った保育を積み重ね一人ひとりを大切にする質の高い保育となるよう心がけている。希望に応じて保育参加、個人面談をおこない子どもを真ん中に家庭と共に子どもの成長を図っている。一方、利用者調査では園側で面談等を設定してほしいという声もあり検討を期待したい。

子どもの個性や特性を理解し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている

職員は、子どもの気持ちを優先することを心がけ、言語表現が難しい乳児のトラブルに対しては、保育士が子どもの立場になって代弁し、状況を保護者にも伝え理解へとつないでいる。行事等では、子どもたちの意見を取り入れ、折り合いがつかない時には、保育士が双方の意見がうまく合うようにアドバイスをおこない、子どもの気持ちを尊重した対応をとっている。そのことにより、子どもたちは行事等に期待を持ち、十分に楽しみ充実感を味わっている。5歳児には小学校への期待感が持てるように、2年生との交流機会を設け連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を大切にし、朝の受け入れや連絡帳で子どもの状態を確認している

日々保育をおこなう上で大切にしている朝の受け入れで、保育士は保護者と必ず顔を合わせ、家庭、保育園での子どもの様子・状況等を互いに伝え合っている。また、連絡帳や口頭により子どもの体調、健康状態を把握し、表情の確認や視診・触診によって、何か気づいたことがあれば保護者に直接確認している。家庭との連続性を図るために、0歳、1歳、2歳児は個別の連絡帳があり、前日の帰宅後から朝までの子どもの様子、健康面、睡眠状況、食事の状態等を保護者が記載し、担任の他、栄養士、看護師も把握した上でその日の保育に役立てている。

一人ひとりの年齢や子どもの状況に合わせて、生活習慣の自立への援助をおこなっている

0歳児は、個々にゆるやかな担当制をとり、1、2歳児は2グループに分けその利点を活かし、子どもの状況に合わせて、発達に応じた生活習慣の定着が図られている。食事、排泄、着脱、睡眠等基本的な生活習慣の自立に向け、面談や保護者会、クラスだよりなどで伝え、保護者と日々子どもの様子を伝え合いながら丁寧に進めている。子どもは、安定した生活が送れ、生活リズムがつくられ身についている。休息は状況に応じて個別にとれるように環境を整え、乳児期に定着した生活リズムは、幼児期の生活習慣にも継続されている。

一人ひとりの日中の様子をさらに丁寧に伝えていくことに期待したい

保育士は、日中の様子を壁新聞等も活用し、お迎え時に保護者に丁寧に伝えるように心がけている。乳児は、連絡帳に個々の様子を細かく記載し、そのことにより子どもの成長を保護者と共感し合えるようにしているが、確認スタンプのみの時もある。幼児クラスは連絡帳はなく、ホワイトボードに日中の活動内容と子どもやクラス全体の様子を記載し、各クラスの出入り口に置いて保護者が読めるようにしている。利用者調査では、職員の多忙を理解しつつも日々の我が子の様子を連絡帳の一行、一言の対話を望む声がある。一人ひとりの丁寧な対応に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
理念の「みんなで創ってみんなで育てる」を基に指導計画を作成し保育に反映させている

法人発行の「わたしたちの保育」を土台に、全体的な計画をたて各クラスで年間指導計画、保育目標を基に保育指導計画を作成している。乳児は個別指導計画も作成し一人ひとりに配慮している。幼児は全体の活動計画を基に、「自分たちの生活を自分たちで創る」という子ども主体の生活をめざし、3歳児からは「2人組の活動」や異年齢の活動、当番活動を取り入れ、互いに話し合う経験を持てるようにしている。子どもの様子を常に把握しカリキュラムの内容を検討し、保育をおこない、その反省をふまえて翌月の計画をたてて日々の保育活動に反映している。

自発的にあそびたくなる環境作りをし、遊びこめる空間を保障している

園には単独の図書室もあり、園全体に木製の保育用品を豊富に取り入れ、木のぬくもりを感じる保育環境となっている。子どもたちが自主的、自発的に遊べるように、年齢や発達に応じた玩具をそろえ、コーナーを設けて、指先を使ってじっくりと遊べる環境設定を心がけている。園庭は2階にも設けられており、建物の傾斜を利用した大きな滑り台の逆さ登りに挑戦したり、ホールにはロープ登りが設定され体を使った遊びができるようにしている。テラスの空間も確保し、自由遊びや朝夕保育の時は、異年齢の関わりも持ちながら遊びを楽しんでいる。

木の実や草花に触れたり、野菜の栽培活動を通して自然の移り変わりを感じている

2階の畑やでプランターを使って様々な野菜を栽培し、幼児クラスはその活動を通して、野菜の成長と共に新たな発見や不思議さを感じ取れるように工夫し、収穫時には子どもたちが一層の喜びを味わえるように働きかけたり、虫探しを楽しんでいる。園の周りにはざくろやイチジク、びわなど実をつける樹木があり、近隣には多数の公園がある。各クラスともに天候や体調に合わせて目的を持った散歩にでかけ、春には季節の草花摘み、夏には泥・水遊び、秋には木の実や落ち葉拾い、冬には霜柱ふみ等、四季折々を体感できるように保育に取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の遊びの経験や保育の積み重ねの延長上で行事を実施している

日常の楽しい遊びの経験の積み重ねの延長上に、行事があるよう工夫しておこなっており、伝承行事・伝統文化を大切にし、子どもが興味関心を持てるように、その意味を知らせたり不思議に思う気持ちを捉える機会としている。運動会では、子ども自身が期待感を持ち目標をたてて取り組めるように支援し取り組んでいる。「ふゆの会」の劇では子どもたちの主体性を第一とし、特に幼児クラスでは、子どもたち自身でどのように劇を作りあげていくか話し合いを持ち、協力しないとできないことを学び、劇に必要な小道具作りもおこない達成感を味わっている。

子どもたちが自ら興味を持って取り組み、達成感を味わえる保育を実施している

家庭から離れてのお泊り保育や合宿を7月に4歳児は園内で、5歳児は今年度より北軽井沢でおこなった。1つのストーリー、テーマを決めて、合宿での食事内容や、夜のお楽しみ等は子どもたちで考えている。4歳児は商店街に買い物に出かけ、必要な食材を買ったり調理をして、子どもたちが自ら興味を持って取り組む楽しい体験となった。5歳児は、山登り、キャンプファイヤーなど、自然の中で友だちとグループで協力することの大切さを学び、考える力をつけ達成感を味わうことで自信もつき、友だちとの良い関係がさらに深まっている。

コロナ禍でできる限りの行事を保護者に理解、協力を求めて実施している

保護者参加の行事は多くはないが、餅つきなど保護者に協力を求める行事があり、日程調整をしやすいように年度初めに年間行事予定表を配布し、具体的には行事近くに園だよりやクラスだよりで知らせ、参加を呼びかけている。コロナ禍にあっても、「入園式」「運動会」「餅つき」「卒園式」等を参加人数ややり方を工夫して実施した。特に5歳児の北軽井沢合宿は一度延期したものの実施できたことで、保護者から多くの感謝の声があがっている。なお、利用者調査ではコロナ禍ではあるがもう少し保護者参加の行事を企画してほしいとの声もある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

保育時間は7時15分から20時15分までであり、延長保育は18時16分からとなっている。保育時間の長い子どもたちへの配慮として、朝は、7時45分から乳児と幼児はわかれ、8時15分から徐々にクラス別にわかれている。夕方は0歳児は18時15分、1、2歳児は18時まではクラス別に保育をおこなっている。延長保育は基本一部屋だが、0、1歳児が多い時は部屋の中で分けて工夫して使うなど配慮をし、正規職員の他、毎日同じ非常勤職員を配置している。このことにより子どもたちは安定して過ごすことができている。

保護者の安心につながる伝達方法の徹底が望まれる

園長、主任、リーダー、看護師、栄養士、全クラス担任で昼礼を持ち、午前中の子どもたちの活動の様子、健康状態、伝達事項等を丁寧に伝え合っている。可能な限り遅番系の保育士も昼礼に参加し、非常勤職員も含め全職員が昼礼記録ノート、職員連絡ノートを確認することで子どもたちの様子、伝達事項等を共有し保護者に伝達漏れがないように努め、信頼関係を築けるようにしている。しかし見落としや伝達漏れもあり、利用者調査ではきちんと伝わっていないと感じる等の声がある。安心につながる伝達や確認方法の徹底が望まれる。

部屋にはクッションやマットレス等を置くなど、子どもがくつろげる環境設定をしている

0歳児から受け入れている延長保育は、1歳児室を活用し専門の非常勤職員を配置し、「ねむのき」クラスと名前もあり、延長保育専門の係を設けている。係員は、補食を子どもたちが食べやすい好きなメニューを考えたり、教材を整えたり、家庭的な雰囲気の玩具も用意し環境を整えている。クラスには子どもたちが短時間でもゆったりとした気分でくつろげるクッション、マットレス等を置いて環境設定に配慮をしている。保育形態の変化があっても、自由に遊び込める多様な遊具など環境に変化をつけ、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産で安全性の高い、旬の食材や豊富な品目を多く使った給食を提供している

化学調味料を使用せずに子どもたちの発達にあった自然なやさしい味つけを心がけ、安全性を重視しできるだけ国産のものを使用している。昼の主食はご飯を中心に三分づき米を使用して栄養価を高め、かむ力を育て、おやつは手作りおやつでバラエティー豊かにしている。毎月旬の日デーを設け、魚や旬の物を多く取り入れ、一つのメニューに多品目を使用するように献立を作成している。幼児クラスには栄養士が入り子どもたちと一緒に食事をし状況を把握している。人気メニューや旬の食材を使ったレシピを給食だより、ホームページに掲載している。

様々な食育活動に取り組み、食べ物に関わろうとする気持ちを育てている

食への関心を育てるために年間計画を作成し、各年齢に合わせてちぎる、こねる、皮をむく、切る等の経験ができるようにしている。0歳児からお手伝いとして葉物をちぎる、きのこをほぐすの経験をし、そら豆等の鞘むき、こんにゃくちぎりや米とぎ等の経験もし、保護者からの感謝の言葉も多い。また、芋ほりで収穫したさつまいもを使ったさつま汁の調理保育では、危険のないように器具の扱い方を丁寧に知らせ、ピーラーでの皮むき、包丁で食材を切る等の経験をさせている。その他にも保育士と連携し、計画に基づき様々な調理保育をおこなっている。

子どもの食事に関することを保護者に情報提供をし、共有している

0歳児の保護者には年度初めに離乳食の進め方を丁寧に知らせ、個々の段階、進み具合にあわせて刻み方や硬さも配慮し、家庭と共にスムーズに離乳食が終了するように図っている。個人面談時には給食の提供をし、コロナ禍で回数に変動はあったものの懇談会では試食会を実施し好評を得ている。食物アレルギー児の家庭には個々の献立を作成し毎月知らせている。今年度「食事に関するアンケート」を実施し、家庭での食に対する悩みを把握し、保育園で心がけている子どもの「食べたい」を育てるコツを5項目にまとめ紹介し、保護者と共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師は職員や子ども自らが、けがや病気から身を守ることを具体的に指導している

看護師は保健年間計画を作成し、職員、子どもたちへ計画的に保健指導をおこない、けがや病気から身を守るために、季節などに応じて具体的に指導している。0歳児から大人と一緒に手洗いをし、分かりやすい洗い方の手順を歌に合わせて実際におこない確実な手洗いを身につけられるようにし、プライベートゾーン、命のはなし等をしている。職員向けにマニュアルを配布し、新入職員には怪我の対応、エピペン、嘔吐処理、止血の方法等や、全職員にプール指導前に救命救急講習や熱中症対策、感染症対策、コロナ禍での消毒方法をタイムリーに指導している。

嘱託医や専門機関と連携のしくみがありアドバイスを受け必要な対応をおこなっている

与薬については、入園時に配付する「のびのび・すくすく・ぐんぐん」に丁寧に記載し、基本的には預からないようにしている。しかしながら、医師の指示により保育時間内に必要な薬、アレルギー、アトピー性皮膚炎、熱性けいれん等、ケアが必要な子どもに対し、医師の指示書のもと預かり対応している。毎月嘱託医によりおこなわれている0歳児健診時に園全体の状況を伝え、感染症予防対策やけが対応のアドバイスを受け適切な対応につとめている。保育の中で配慮が必要な子どもに対しては理学療法士に相談し、連携して支援をおこなっている。

感染症や健康に関する情報を保護者に伝え、共有につとめている

園で感染症が発生した場合は感染症対策ガイドラインに準じ、その情報と対応方法を保護者に掲示やICTを活用し速やかに伝え、近隣の感染症の情報も必要に応じて知らせている。看護師は、毎朝各クラスを回り子ども一人ひとりの状態を把握し、職員にも伝えている。睡眠時にはSIDS対策として午睡センサーと目視のダブルチェックで乳児は5、10分毎に確認しチェック表に記録し予防につとめている。看護師は、「保健だより」で適切な情報、注意喚起をおこない、個別の健康状態を保護者と情報の共有を図り、質問等にも丁寧に応える体制をとっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園独自の活動を通して、保護者同士や保護者と職員との交流が深まるよう考えている

コロナ禍で中止になったものもあるが、運動会、保護者主催のクラス別交流会、お父さんの会、餅つき等行事を通して、父母会はないが、保護者に協力を求め保護者同士や職員との交流が持てる場を設けている。開園4年目の新しい園ではあるが、月1回園側がおこなう物品販売時や園内でのバザーを実施し、普段忙しくなかなかゆっくり話せない保護者同士や、子どもの年齢を超えた違うクラスの保護者とも、自然と交流が持てるよう工夫をしている。

保護者の就労形態や、子どもの状況にあわせた支援をおこなっている

園では、保護者の子どもへの思いを基本に踏まえ、一番に子どもの成長発達を保護者と共に考え、子どもたちが活き活きと保育園生活を送れるよう支援をおこなっている。入園時に子どもの状況や家庭の様子、保護者の就労状態を細かく聞き取り、個々の状況を把握している。延長保育は0歳児から受け入れ、障がい児の保育、気になる子どもへの対応など、日中のさまざまな保育活動を保護者に伝えている。また、行事を通して共に子どもの成長を喜び合いながらアドバイスを含めた支援をおこなっている。

保護者に保育活動を通して、様々な方法で子どもの成長を伝えている

懇談会、保育参加、個人面談、試食会等様々な場やホームページ、ブログで保育内容や活動の様子を保護者に知らせている。普段の様子や行事本番までの取り組みの様子を、写真とコメントをつけた壁新聞や「みつばちのこ」、クラスニュースを発行して知らせている。乳児は日々成長する姿、幼児は子どもの発言をそのまま掲載し、様子が手に取るように分かるようにし、活動を通しての目には見えづらい内面的な成長の部分も伝え、共有している。また、合宿の時は、ICTを活用し様子を速報で流したり、「ふゆの会」はCD-Rにまとめ保護者に提供した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々に行事に気軽に参加してもらい、子育て家庭同士の交流の場としている

地域に根差した子育て支援の拠点となるよう、さまざまな子育て支援事業をおこなっている。予約不要で平日毎日園庭開放をおこない、子育て家庭が安心して遊べるようにしている。コロナ禍で中止になったものもあるが、運動会、人形劇、餅つき、一日動物園、ハニーフェスタ等、行事には近隣の子育て家庭に声をかけ、気軽に参加してもらえるようにし、園児との交流やそこで初めて出会った子育て家庭同士も交流がもてるように援助している。また、乳児の親子、妊婦のご夫婦対象に保育体験をしてもらい、発達や子育ての悩み相談も受ける機会としている。

地域の人たちとの交流を通して、子どもたちは豊かな体験をしている

園は、町会に加入し、町会の行事にも積極的に参加するように心がけている。年3回発行している地域版「みつばちのこ」は、700軒ほどポスティングし、園児の様子や行事を知らせたり、園内でのバザー用に、不用品のカンパなども呼びかけている。お散歩コースには近くの商店街もあり、お散歩で通る魚やさんでは、目の前で魚をさばいて見せてくれたり、八百屋さんでは実物を見せてもらって野菜の名前を覚えたり、地域の人と交流する中でお店や働く人への関心を深めている。4歳児は合宿の食材を自分たちで買い物に行く体験もしている。

コロナ禍でもできる限りの地域貢献につとめている

保育園見学者や一日3組の一時預かり保育の受け入れをコロナ禍でも時間帯等を工夫して、続けてきた。また、区内の高齢者のボランティアを多く受け入れ活躍の場を設けている。子どもたちは核家族の中で育っているため、普段関わりが少ない高齢者とのふれあいを通して世代間交流が持てるよう積極的に取り組んでいる。昨年度より、SDGsの一環で、牛乳パックを回収し、5歳児の係活動の一つとして位置づけ、近くの清掃局に届けるという活動に取り組み、さらに園児が地域の一員となるような働きかけをしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え時やプライベートゾーンに配慮した保育をおこなっている

園では看護師が年間保健計画を作成し、それに基づいて、幼児(3~5歳児)にはⅠ期にプライベートゾーンについての保健指導をおこなっている。7~8月にはプール遊びもあり、着替える場面も多くなるので、絵本を使ってプライベートゾーンの意味や大切さ、またプライベートゾーンを簡単に人に見せたり、見たがるものではないという事を伝えている。プールなどの着替え時には、男女別に分け、仕切りなどで着替えスペースを作り着替えている。トイレの仕切りの高さは、子どもは見えず、大人からは見える高さにして見守りができるようにしている。

法人の理念と今までの実践を基本に、子どもとの話し合いや自主性を大事にしている

法人の理念である「伝え合い保育」は、1955年に法人の最初の園である豊川保育園が創設された当初から、保育者が一方的に考えを述べるのではなく、どうすればいいかを子どもと一緒に考えていく中で生まれ、今でも法人・園の保育のベースになっている。やがて子どもと保育者が、言葉を通じて共鳴し合える関係になったことから、大人も子どもも対等な関係であると言う「同じ床の上に立つ」という理念が生まれ、現在も保育者と子どもが対等な関係で、一緒に考えていくプロセスを大切に、保育をおこなっている。

外国籍の子への対応など、子ども一人ひとりに配慮した支援をおこなっている

園では、外国籍の子どもと保護者が不自由なく生活できるように、英語と中国語の通訳が出来るパート職員を採用している。更に、外国語翻訳機を導入して、必要なコミュニケーションが出来るようにしている。現在園には、外国籍の子どもが在園しており、保育者や子ども同士のふれあいだけでなく、その子が、自分の生まれ故郷の食事を味わえるように、給食室の栄養士も年に何回か、献立のメニューに外国籍の子の国の料理を取り入れ、子どもや保護者にその国の文化に関心を持ってもらえるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園では職員全員に手引書等を配布し、職員会議等で確認をしている

園の手引き書等には、法人・施設の目指すべき理念や保育目標、保育のねらいをまとめた「私たちの保育」を筆頭に、就業規則、園規則、内規、「社会人としての心構え」「法人の職員として働くにあたって」「子ども虐待防止マニュアル」などの行動規範的なものと、保育(早遅番、土曜保育等)、保健(怪我、感染症、コロナ対策等)、防災(危機管理、水害対策等)、災害時対応(遠足・散歩、園内、炊き出し)等の分野別に作成したマニュアルがある。園では、手引書等を職員全員に配布しており、職員会議などで、適宜確認をしている。

新入職員等の業務の標準化のため、日常的に手引書等を活用している

新入職員は、法人や施設のオリエンテーションにおいて、法人理念、保育目標、社会人及び職員としての心構えについて説明を受け、業務に就いている。新入職員を含む若手職員は、職員全員が持っている手引書等を基に、クラスの打ち合わせ、乳・幼児グループ会議、職員会議などで読み合わせをして、業務の標準化に活用している。特に手引書「私たちの保育」には、法人の大切にしている事がまとめてあり、日々の保育の基となっている。伝え合い保育の「ねらい」を若い職員に継承するため、法人ではその歴史を学ぶ準備を進めている。

保護者、職員の意見提案を、手引書等の見直しに反映することが望まれる

園は、保護者懇談会や行事後のアンケートで意見を収集し、職員からはクラスを超えたぺアリングの体制や世代別懇談会などを通して、提供しているサービスに対する意見や提案の聞き取りをおこなっている。しかし、利用調査に朝夕の職員体制に関する意見として、子どもの人数に対して職員の数が少ないことや、園庭遊びの子どもの人数が多く危険に感じるなどがある。職員アンケートでも園庭使用の際、どのクラスがいつ使うのか全体的な仕組みがないなどの意見がある。手引書の見直しにあたっては職員の意見や子どもの様子を反映することが望まれる。