東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人悠晴
事業所名称 大島なかよし保育園
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づき、保育を必要とするすべての子どもにとって、最もふさわしい生活の場を保障し、愛護するとともに最善の利益を守り、保護者とともにその福祉を積極的に増進する。 2)地域の子育て家庭に対して、様々な人や場や専門機関などと連携を図りながら、保育スキルを生かして対応し、地域に開かれた育成文化の拠点としての役割を果たしていく。 3)食べることは生きること、こころも身体も育み、笑顔いっぱい、元気いっぱいに育てる。 4)人との関わりの中で、人に対する愛情や信頼感を育て自主・自立・協調の態度を育てる。 5)生活やあそび、食育集会を通じて、「食」の大切さを子どもたちの心に育み、将来生きる力を培っていく。一年を通して様々な行事から季節を感じ、文化を知る食育を大切にした保育を実践する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どもに対して子どもの健やかな育ちを支援する。 ・健全な心身の発達を図る。・もっともふさわしい生活の場を作る。 ・養護と教育を一体的に行う。 ○保護者に対して就労と育児の両立を支援する。 ・子どもへの愛情や成長を共感しあう。 ・育児への意欲や自信を膨らませる。 ○地域の子育て家庭に対して子育て支援を行う。 ・子どもの自信を膨らませる。 ・子育ての楽しさを共感する。 ・地域社会の子育ての力の向上を支援する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○組織の中の一員として自覚を持つ(チームワーク)保育士・栄養士・看護師の専門職同士が、子どもの最善の 利益のために考えを出し合い、実践を行ってチームで保育を行う。専門性を活かせるよう、一人ひとりがプロとしての 意識を持って仕事に臨む。指導やアドバイスを受けた際には、謙虚に受け止め、自分の保育を振り返り、反省・自己 分析を行い、子どもにとって最善の保育を目指す保育を行うために、前向きな気持ちを持つ。お互いが尊重し合える 雰囲気作りを行う。 ○報告・連絡・相談を行う。子ども・保護者に関することや保育中の事故・怪我などは、園長・主任・クラスリーダーに 報告をする。職員間での周知・情報共有を行い、最善の対応が行えるようにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの主体性を育む保育」を目標として環境設定や関わりを工夫し、子ども主体の遊びが展開して様々な学びを体験しでいる

目標として「子どもの主体性を育む保育」を掲げ、コーナーの充実を図り、子どもが自分で見つけ、遊びを作り出して主体性や想像力、協調性などを育む保育に力を入れている。「お店屋さんごっこ」では店員さんとお客さんが発展し会話の力を育み、また、玩具をいっぱい並べすぎて「これ後にする」など順番を話し合い我慢して協調して遊ぶことを覚え、また、段ボールのお神輿づくりではどう作るか話し合い夢中になって作り上げ達成感を覚え、異年齢の鬼ごっこでは思いやる心を育んだりしている。夢中になって遊びこみ様々な学びを体験している。
2 外部研修に積極的に参加し、保育実践を全職員で振り返り、各クラスの遊びと学びを共有し保育の質を高める様に努めている

職員は自己評価チェックリストで行動を振り返り、目標を設定して研修と実践の振り返り等で保育力を高めている。研修に力を入れ外部研修の障害児保育、子どもの育ちと保育の質、育ちにくい子どもの保護者支援、子どもの発達と保育環境など毎月多くの研修に全職員が参加し園内で共有している。現場のOJT育成としてクラス毎で先輩が伝える様にして、毎日の保育内容を月間でクラス毎に活動内容と子どもの成長、担当としての反省次の計画をまとめ、全職員で良い取り組みを各クラスの保育に活かし、良い点を認め合い切磋琢磨して保育内容を向上している。
3 「食べることは生きること」との法人理念のもと、食の大切さや命をいただくことの感謝の気持ちや文化を学ぶ食育を行っている

「食べることは生きること」との法人理念のもと、食べることの大切さや命をいただくことの感謝の気持ちを学ぶ食育を行っている。月1回の食育集会では、栄養について、食のマナー、命をいただくことなどを学んでいる。例えば、芋ほりを疑似体験するなど食材への子どもの興味や関心を広げている。園内のプランターできゅうりやなす、オクラなどを栽培し、生育の様子を観察したり、収穫を体験したりして、食材に直接触れることを大切にしている。また、食を通した文化の継承として、月見団子づくりにも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌をより有効に活用して、より一層日々の遊びと学びが展開するように期待したい

保育実践の振り返りを毎月の反省会議で共有している。また、保育日誌には日案と環境設定、配慮事項、ねらいを記入し、実践の振り返りと評価・反省を記入している。月毎の反省会議をより有効にするために、日誌の有効活用を望みたい。振り返りには子どもの遊びの様子と体験が記入されているので、遊びの評価を夢中度と安心度で行い、遊びの内容を具体的に観察し子どもの学びを推察し、環境設定と関わりを評価して明日の保育に繋げる様に望みたい。また、園内研修として日誌を事例として話し合い遊びと学びの発展を期待したい。
2 働きやすい働き甲斐のある職場づくりをさらに発展させて、職員が幸せで魅力的な職場づくりを望みたい

保育活動での取り組み方やねらいの達成などを評価し達成感・満足感を皆で共感し合い働き甲斐を大切にしている。互いを認め合う場として職員会議などで各自の成果を伝えたり、個別に伝えたりしている。また、職員の生活や健康面に配慮し、勤務形態の変更や調整を行って働きやすい職場づくりに努めている。今後さらに発展させて職員が幸せで魅力的な職場づくりを望みたい。そのために保育の価値観を共有して、職員一人ひとりの長所、成長、貢献を一層フィードバックし合い利他の精神で感謝し合う関係の一層の高まりを期待したい。
3 事業計画書に各分野の目標・課題・計画を具体化することが望ましい

事業計画書は組織・役割、行事、研修など記載され若干形式的な傾向が見られるが、実際は保育内容は全体的な計画が指導計画、週日案に展開されて、月間・年間反省会議を開きPDCAを回している。行事計画、食育計画、避難訓練計画、研修計画、地域連携計画などPDCAが回っている。今後さらに、各個別計画を総合して、中長期目標のもとに、保育内容の計画、職員育成計画、保護者連携計画、地域連携計画、リスクマネジメント計画等、目標と課題、計画を具体化し、職員参画の下で作成するように望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の手引きとして保育の基本が整備されている

保育基本マニュアルとして「保育の手引き」を作成し、年初の職員会議で確認し日々のミーテイングや毎月の職員会議で再確認している。内容は保育内容の基本(保育所保育指針、人権、自己肯定感、子どもの心、安全、環境整備、年齢別保育、異年齢保育、食育)職員(職務、組織、心構え)安全管理(散歩、プール、SIDS、食事)衛生管理、感染対策、個人情報など基本が整備されている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 職員会議で子どもの姿を共有するとともに、PCの成長記録ソフトを活用している

月ごとの職員会議で、各クラスが日誌から子どもの姿を通して、月ごとの養護と教育のねらいの達成度を評価、反省した振り返りを全職員で共有している。また、子どもの個別の状況は、児童チェック表を活用するほか、毎日の朝礼、昼礼でも全職員に共有されている。園では、ICT化も進められており、指導計画や全クラスの日誌、子どもの成長記録や個別の状況などは、PCの成長記録ソフトに記録されて、全職員がいつでも確認できるようになっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 支援が必要な子どもも一緒に、お互いの違いを認めて成長できる保育に取り組んでいる

支援が必要な子どもに対して、職員は専門の心理相談員から、指導の方法を学ぶことで、違いを認めて接する姿を示している。そのことからも、子どもたちは支援児に対して、表情や行動で理解しようとしたり、根気強く伝わるまで伝えようとするような姿が見られている。職員は不適切な行動でも、気持ちに寄り添い、共感し受け入れるという関わりをしている。お互いの違いを認めて、それぞれの思いを受け入れることができるように、職員は子どもの成長を支援している。、
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 90.0%

総括
総合満足の回答は「大変満足」61%「満足」39%で満足以上の回答計が100%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「安全対策は十分か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等9項目53%であった。80%以上の項目は「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等5項目29%であった。70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等2項目12%であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「様々な制作物や季節に合わせたイベント、月齢に応じた成長を促進させる歌、踊りなどを行い、日々成長を感じています」「入園したら、出来る事が増えました」「食育活動や体操、英語の時間など、沢山の経験が出来ていると思います」「言葉、身体作りの面でとても役立っています」「色々な歌や言葉を覚えてきている」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「殆どが楽しんで参加していると思います」「家でも楽しそうに報告してくれて、同じことをやりたいと言ってます」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「家では食べてくれないので、保育園でたべてくれるのが有難いです」「子供の好き嫌いが多かったが、先生と調理士の先生のおかげで、食べられる物が増えている」「食べられる形態などを聞いてくれて、できるだけ対応してくれています」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が75%、「どちらともいえない」回答19%、「いいえ」回答6%であった。代表的な発言は「コロナの中、十分に行っていると思います」「園庭が無くて心配していましたが、お散歩も多いです」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
非該当の方を除くと、肯定的な「はい」回答が91%、「どちらともいえない」回答6%、「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「いつも本当に助かっています」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「ニュースで子どもの事故があった時、必ずフォローの手紙が入るので安心する」「とても取られていると思う」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。代表的な発言は「事前にお知らせで通知してくれて助かっています」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「連絡帳や個人面談だけでなく、毎日の送迎の際にも相談できます」「子供も親も先生の事を信頼している」「相談を頻繁にしていますが、とても親身に聞いて下さっています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答8%で高い評価であった。代表的な発言は「コロナで大変ですが、出来る限りのことをしてくれています」「とても綺麗です」「とても綺麗で清潔さを保たれていると思います」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「皆さんしっかりしています」「全員で暖かく保育してくれていると思います」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「少しの変化でも気づいてくれ、電話をくれたりするので安心です」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
肯定的な「はい」回答が78%、「どちらともいえない」回答11%であった。代表的な発言は「ちゃんと子供に言い聞かせているので、助かっています」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「子どもは先生が大好きなので暖かく対応してくれていると思います」「どのクラスの先生も、子供の好みや性格を理解しており感謝している」「一人ひとりとしっかり向き合っていると思います」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が83%、「どちらともいえない」回答8%「いいえ」回答3%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答11%で高い評価であった。代表的な発言は「担任の先生だけでなく、ほぼ全員の先生方で見守り、成長を教えてくれ親と共有してくれるのがとてもありがたいです」「少人数の保育園だからか、クラス担任以外の先生も、子どもの事を良く見てくれているとを感じる」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」回答が47%、「どちらともいえない」回答22%、「いいえ」回答6%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念・方針・目標を年度初めの職員会議で確認し今年度の目標を定めている

今年度の目標を「子どもも職員も主体性を発揮」と定め、全職員で「保育基本マニュアル」の基本理念や保育方針の確認を行っている。また、職員会議や日々のミーティングに置いて保育の実践を振り返り基本理念の確認や「大切にしている考え方」を話し合いを行っている。保護者にはホームページや「入園のしおり」などで明示し、入園説明会や保護者懇談会などで、保育内容を分かりやすく説明している。また、日々の保育・行事の様子を、「おたより」、写真、ブログ、動画配信など様々な媒体で発信している。

コミュニケーションを大切に悩みや質問が気軽に相談できるように心がけている

園長、主任、保育士等全職員の階層別役割を保育基本マニュアルに明示し、全職員で今年度目標を共有して、子どもの主体性や自己肯定感を育む保育に力を入れ、同時に職員も主体的に仕事に取り組み働き甲斐を大切にしている。コミュニケーションを大切に、気軽に話しかけ雑談をする中で、保育の悩みや質問等が気軽に相談できる様な雰囲気づくりを心がけ、職員からの疑問や質問に対し丁寧に話し合い、問題の解決を図ることができる様に心がけている。職員が主体性を発揮する場面では評価し保育が楽しくなるように心がけている。

各種会議を目的に応じて開催し各計画の検討・振り返り・評価・課題設定をしている

法人本部の案件は理事会で検討し決定事項が園長より伝えられる。園内の案件は職員会議で検討している。行事会議、月反省会議、年間反省会議、リーダー会議、幼児会議、乳児会議などを、全職員で、また、各係、担当者毎に実施している。会議では活動内容の計画や実践振り返り、評価・反省を行っている。各会議の内容はミーティング等で全職員に周知し会議記録を作成しファイルで確認できるようにしている。毎日のミーティングでは、その都度全職員へ各クラスの活動内容や園児の情報共有などの周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
前年度の反省を踏まえ、職員や保護者の意見を積極的に取り入れ課題を抽出している

子どもたち、保護者、職員への新型コロナ感染防止を今年度も最重要課題として取り組んでいる。開園3年目となり地域に根差し、地域の子育て家庭より信頼される園づくりも重要課題として考えている。また、保育理念にもとづく「子どもが主体的に遊び、人と人との関わりに中で成長していける環境づくり」も継続課題として位置付けている。前年度の反省をもとに、職員会議での職員の意見や提案を聞き取り、保護者からの日々の意見やアンケート実施による要望などを取り入れ、園長、主任を中心に検討し課題を抽出している。

園の抱える課題の解決に向けた年間目標を年初の職員会議で園長から説明している

基本理念、保育の基本方針、保育目標の中から「子どもたちの主体性を育む保育」を優先テーマとして位置づけ、「自己肯定感が育まれる保育」、「食」の大切さを育む保育の実践などを今年度の年間目標に掲げ、年初の職員会議等で園長から職員へ説明している。また、非認知的能力を育む保育は、中長期的目標としても位置付けている。コロナ感染防止などの安全対策や地域支援事業としての育児講座開催など、園の抱える課題と計画への職員の意識向上を図り。意欲をもって遂行するためにも職員向けの年間計画を明文化して提示することが望まれる。

毎月の職員会議で保育内容の振り返りや行事計画などの園全体の取組状況を確認している

保育内容は「全体的な計画」で示されており、「ねらい」や「子どもの姿」を柱とし、指導計画、週案計画に展開されている。毎月の職員会議では、養護・教育のねらいに対しての子どもたちの成長段階の確認、振り返り、見直しを組ごとに担任が、詳細にわたり報告している。職員会議には看護師、栄養士、パート職員も実施状況を報告し、毎月の振り返りを実施している。行事計画、避難訓練計画、研修計画、地域連携計画などの園全体の取り組み状況や問題点を園長が職員会議等で報告し、全職員の責任と自覚を促し、確実な実行につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育の手引き」を活用し、保育士の基本姿勢や保育指針の遵守などを周知している

園長が年度初めの職員会議において、保育指針の遵守や子どもの人権の尊重、自己肯定感を育む保育などについて、「保育の手引き」を活用して説明し職員の理解を深めている。その際、子どもにとって最善の利益を守るなどの児童福祉法に基づく園の基本理念も同時に説明し、社会人としてのマナーや保育士としての基本姿勢を学ぶ機会を作っている。また、園長・主任が保育室を巡回し、遵守していない部分があった際には、その都度、個別対応を行い、副主任・リーダーを中心とした小グループでの会議においても周知と再確認を行っている。

保護者等からの苦情、要望などには、丁寧な説明と対応により理解を図っている

苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員などの苦情解決体制や受付・報告・話し合い・結果報告などの手順は、「入園のしおり」に明記し、入園説明会時において園の取り組みを説明している。また、玄関にご意見箱を設置し匿名で意見が書けるようにしている。子どもへの関わり方や受け渡し対応などの保護者からの苦情や要望については、一時対応の職員が事実関係を確認した後、丁寧な説明をして保護者の理解と納得に努め、困難な事例には園長・主任が対応している。苦情記録は回覧し、ミーティング時などで全職員が情報を共有できるようにしている。

「地域育児講座」や未就園児向けの「保育所体験」などの地域支援事業に取り組んでいる

基本理念の「地域に開かれた育成文化の拠点としての役割を果たす」ために積極的に地域支援事業に取り組んでいる。妊婦向けの「子どもとのふれあい」や「離乳食作り」「赤ちゃんの栄養」などの「地域育児講座」を開催している。また、「誕生会・保育活動参加」「遊び体験」などの未就園児向けの「保育所体験」も実施し、地域の子どもたちが地域の中で育っていけるように、保育園の資源を提供している。少人数保育の利点を生かし、訪問心理士、看護師と連携して、発達障害や基礎疾患のある子どもたちを受け入れ、地域のニーズに応えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ケガ、感染症等のリスクを洗い出し、ヒヤリハット報告等で検証し再発を防止している

新型コロナ感染、アレルギー、ケガ、自然災害などのリスクには「安全管理マニュアル」「睡眠時対応マニュアル」「災害時対応マニュアル」等を整備し対策を図っている。「ヒヤリハット」を重視し、「噛みつき」などの発生事例の多い事例に焦点を当てて報告を促している。園児・職員の聞き取り調査などの検証、再発防止対策を職員会議等で話し合い改善につなげている。また、火災・水害・地震などの毎月の避難訓練や不審者対応訓練には、子ども・職員・保護者ともに取り組む機会を作り、避難の仕方や事故への対応を的確に行えるように取り組んでいる。

保護者の協力と理解のもと、コロナ禍での園の運営継続に向けて対策を図っている

昨年に続き、新型コロナウイルス感染症を最大のリスクと考え、「感染しない、させない」という強い意識と行動で防止対策を図っている。各階、2方向からの常時換気とエアサーキュレーターを設置し、より空気の流れを作る環境が整備されている。手洗い、マスクの着用がスタンダードとなり、現在、2歳児クラスでもマスク着用を行う子が増えている。また、家庭内での消毒や感染拡大時期の一定期間の家庭保育、家族の感染の兆候が見られた際の登園の自粛など、園の運営を継続していくための保護者の協力と理解を図っている。

園外への個人情報の漏洩防止に特に注意を払い、職員への周知を徹底している

個人情報保護方針の「プライバシーポリシー」には、個人情報の適切な収集・利用・管理・開示等について万全を尽くすことや法令遵守の徹底を掲げ、職員会議等で周知を図っている。USBを含め個人情報の園外への持ち出しや個人スマートフォンでの撮影禁止など、情報漏洩に注意を払っている。パソコン使用は、年間カリキュラム・月案・週案・保育日誌・園日誌・給食日誌・事故報告書など保育業務に関する作成に限定して許可している。また、インターネット・メール通信は特定のパソコンを使用し、ウイルス感染による情報漏洩対策を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目指す職員像を明確にし、研修と実践の振り返りに力を入れて取り組んでいる

目指す職員像として「子どもの健やかな育ち」「保護者の就労と育児の両立」を支援し、「家庭への子育て支援を行う」ことを掲げている。また、「主体的に保育に関わる」「「チームワークでの保育」、「プロ意識をもち、子どもにとって最善の保育を目指す」ことの重要性を職員会議等で園長から職員に常に伝えている。長期的な人材育成の一環として、障害児保育、子どもの育ちと保育の質、子どもの保護者支援などの研修と実践の振り返りに力を入れている。リーダー制の活力化のため、リーダー研修や法人内でのリーダーの話し合いの機会も望みたい。

自己評価シートを活用し、職員の自己肯定感や自信につながる面談を実施している

職員一人ひとりの保育活動での取り組み方やねらいの達成などを管理者が常に把握し、その都度、褒めて評価して職員が達成感や満足感を感じることにより意欲の向上につなげている。「支援児対応」「保護者対応・支援」「安全・衛生管理」「食物アレルギー対応」などの職員の希望と職務に応じた外部研修に参加し、職員個々の資質向上を図っている。また、職員は年間自己チェック評価を実施し、課題・改善点を明確にしている。年数回の園長との面談時には自己評価シートを活用し、職員の自己肯定感や自信につながる面談を実施している。

ミーティングや職員会議では、互いに認め合い、成果を自由に発表する機会としている

話しやすい環境を作るためには、職員間のコミュニケーションを図り、職場環境の改善やリーダー職員との関係を良好に保つようにしている。毎日のミーティングは、保育活動のねらいや内容・活動の様子・反省等を職員が自由に話す機会の場として位置付けている。職員会議では年間反省・月反省・行事反省などの各時の成果を発表し、互いを認め合い、他の職員の活動報告・反省などを知ることで、自分の保育を振り返る機会としている。また、研修受講後には研修内容を発表する機会を設け、研修報告書の提出により受講内容を全職員へ周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員は定期的に自己評価チェックリストで行動を振り返り、目標を設定して園長面談を受け保育能力向上を目指している。研修に力を入れ外部研修の虐待防止、キャリアアップマネジメント、保護者支援、障害児保育、主任研修、新任研修、子どもの育ちと保育の質、事故防止、栄養、育ちにくい子どもの保護者支援、子どもの発達と保育環境、食育など年間研修計画を立て、受講候補者が参加し園内で研修内容を報告し共有している。現場のOJT育成としてはクラス毎先輩が伝える様にして、毎日の保育内容を月間でクラス毎に活動内容と子どもの成長、担当としての反省次の計画をまとめ、全職員で共有している。また、日々の保育実践の中で良い点を褒める様にして育成している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を職員アンケートで確認すると「日々全職員で全園児の情報をしっかり把握している」「毎月振り返りを皆できちんと行っているので、全園児に対する共通意識が持ちやすい」「先輩職員から学ぶことが多く自分の成長を感じる」「毎日のミーテイングや月1回の職員会議で情報共有を徹底している」「リモート研修で全員が研修に参加できる」等の発言が多く、職員育成の研修参加とOJT育成の場の会議の有効性が確認できる。今後の課題は開設3年目で園運営の体制が確立したので、さらに職員一人ひとりが園の保育理念・方針・目標を深く理解して、どのように行動するべきかを主体的に考え、実践での成長を評価し自己肯定感を高め、利他の精神でチームメンバーに喜んで貰うことを喜びとする感謝の信頼関係の構築など、保育を通じて成長する幸せで魅力的な職場づくりを望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (子どもの主体性を育む保育
今年度の目標として「子どもの主体性を育むなど非認知能力を育む保育」を掲げ、外部研修を参考にしながら、毎月の保育実践の振り返りで、子どもの遊びと成長を確認し、保育者の環境設定と関わりを評価・反省して次の課題を設定を各クラス毎報告し共有している。遊びではコーナーの充実を図り、子どもが自分で見つけ、「おままごとやお店屋さんごっこ」をはじめ、参加しなかった子も興味を持ち参加し始め、店員さんとお客さんに発展し、子どもたちが主体に遊びを作り出して想像力や協調性を育んでいる。また、子どもたちが玩具をいっぱい部屋に好きなものを並べすぎて、子どもたちで「これ後にする」などルールを話し合い遊びを展開するなど我慢して作り出す力を育み、また、段ボールのお神輿づくりでは子どもたちがどう作るか話し合い作り上げ達成感を覚え、公園での異年齢の鬼ごっこでは年長児が年少児のペースに合わせ思いやる心を育んだりしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると「様々な制作や歌、踊りなどで日々成長を感じています」「言葉や身体づくりの面でとても役だっています」「家でも楽しそうに報告してくれて同じことやりたいと言っています」「小人数で色々なことにアクテイブにチャレンジできる」など高い評価の発言があり成果が確認できる。今後の課題は「遊びを通じて主体性や非認知能力を育む保育」をさらに発展させて、日々、遊びが夢中であったか否か、こどもの成長はどうか、環境設定や関わりはどうであったか等を毎日振り返り明日の保育に繋げる様に望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページでは、食育保育の理念や園の保育の日常が伝えられている

園のホームページでは、法人の設立理念が食育保育であり、「食べることは生きること、心も体も笑顔がいっぱい、元気いっぱい育てる」という園の保育理念と同内容を紹介している。最善の利益、自己肯定感、自主、自律、協調、生きる力をキーワードとして、保育目標、保育方針を説明している。また、これまでに発行された園だよりのバックナンバーによっても、園の保育を知ることができる。さらに、行事の様子や給食については、写真を活用したブログを随時掲載することで、施設の様子や子どもの日常の様子が伝わるように工夫している。

園の情報は行政と連携して提供されるとともに、地域の子育て支援の機会を提供している

利用希望者は、行政のホームページから園の保育の情報や空き情報などを知ることができる。また、行政が発行している「入園のしおり」によって、利用の申し込みについて説明されているが、冊子は園でも配布されているとともに、行政のホームページから確認や印刷ができる。また、保育園体験会や園で力を入れている食育関係としてクッキングの講座も企画されていた。コロナ禍で中止の状況となっているが、、近隣の子育て家庭をはじめとした利用希望者に向けて、保育の体験を通して園の保育を知ってもらえる機会として再開を予定している。

利用希望者の見学は、個別対応で話しやすい環境で行い、育児相談にも対応している

利用希望者の見学は、職員が担当して、平日の1日2件程度で個別の希望に合わせて実施している。コロナ禍ということもあり、保育園内の見学は短時間で行うようにしている。クラスごとの活動の写真や紹介文をのせている「トピックス」を玄関において見てもらったり、見学のしおりや、掲示してある園だよりやお知らせ等も活用して、30分程度で説明している。利用希望者からは、電話でなく、対面で話せる機会に育児相談もしたいというニーズがある。利用希望者が個別の状況を話しやすい1対1という環境で、それぞれの質問には丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接は、重要事項説明書兼入園のしおりで説明して、保護者の同意を得ている

入園のしおりは重要事項説明書を兼ねて、運営方針、利用条件、保育の内容、一日の流れや持ち物、年間行事予定と保護者の参加の有無、健康面での対応(病気やけがについて)、給食、緊急時の対応、個人情報保護、苦情解決の仕組みなど、多岐にわたって説明されている。入園面接では、保護者に入園のしおりを示して職員が説明して、各種事項の同意を得ている。アレルギーに関係する給食のことや、けがや感染症などについては、特に丁寧に説明している。感染症の登園基準は、保護者と行き違いがないように、保護者の同意が得ることに努めている。

子どもや保護者の不安軽減に配慮して、慣れ保育を行っている

慣れ保育は、保護者の都合も踏まえたうえで、最初は1時間から始めて、子どもの様子に合わせて行っている。そのため、期間としては、1週間から2,3週間などの幅を持たせている。慣れ保育の時は、個別対応も含めてスキンシップを多くとるようにして、職員との愛着関係の形成に努めて、子どもが安心して過ごせるように取り組んでいる。慣れ保育中のお迎え時には、担任が長めに時間をとって個別に対応できるような時間をとり、子どもの様子を伝えるともに、子どもの様子から見られる良い点や今後の見通しも伝えて、保護者の不安軽減に努めている。

新卒園児を送り、卒園後も、園と子どもとの関係を継続させる支援が始まっている

5歳児からは就学に向けて、学校生活への見通しが持てるように支援している。小学校の会場を借りて運動会に行ったときには、小学校の施設を見る機会としたり、職員が小学校の施設の写真を用意して見せることで、子どもが就学した時のイメージを持てるように支援している。卒園児には、職員から園の思い出の写真のアルバムを送られている。新しい園のため、昨年度初めて数名を卒園させている。小学校に保育要録を送って子どもの姿を伝えたり、玄関のロビーに初卒園児の似顔絵の卒業制作を飾るなど、卒園児と園との関係をつなぐ取り組みをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICT化を進め、子どもの情報はPCの成長記録ソフトを活用して、記録している

入園面接では、保護者が記入して提出した児童票、健康記録をもとに、入園までの生活状況、食事、睡眠、排泄、運動、健康、遊び、言葉、情緒などについて確認している。また、「どんな子に育ってほしい」という保護者の意向や、園への個別の要望、不安点などは、特にしっかり把握するように努めている。そして、乳児は、複写式の連絡帳を個人記録として活用している。園ではICT化が進んでおり、子どもの情報はPCの成長記録ソフトに記録されていて、小学校に送る保育要録にも活用されている。

指導計画は、子どもの姿やねらいの達成度を年齢別に検証して、次の計画につなげている

全体的な計画は、法人の保育理念や保育方針、保育目標を反映して園長が作成している。毎年各クラスの成長に合わせて、担任の意見を取り入れて改善修正を行っている。また、年間指導計画は年度末の会議で、月間計画は月ごとの職員会議で、保育日誌から保育の振り返りを行い、子どもの姿やねらいの達成度を年齢別に検証して評価したり、環境設定や職員の関わり方などの反省点を共有して、次の計画につなげている。個別の計画としては、1・2歳児のクラスで作成している。支援児には個別に発達支援記録を作成し、毎月見直して次月のねらいをたてている。

保護者に保育内容の理解を得る取り組みとともに、職員の情報共有に力を入れている

指導計画を保護者の方が具体的に理解しやすいように、年度初めの保護者会で保育方針を説明したり、園だよりで毎月のクラスごとのねらいを知らせている。支援児に対する個別の支援計画は、面談の時に説明して理解を得るようにしている。毎日の朝礼や昼礼で、児童チェック表をもとに子どもの個別の状況は共有されて、担任以外にも把握されている。指導計画や日誌、子どもの個別の状況は、PCの成長記録ソフトに記録されて、全職員が全クラスの記録を随時パソコンで確認できる。さらに、月例の職員会議でも情報共有されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主役として伸びやかに過ごせるように、環境が整えられている

白い壁と木を使った柔らかい光に満ちた室内は、子ども自身や子どもの作品を主役として引き立つように落ち着いた環境である。 2階の幼児室は、つなげることで集団活動ができるようになっている。緑道に面して、壁一面が大きな窓になっていて、室内でも四季の自然を感じて過ごすことができる。ボルダリング遊びができる屋上庭園やままごとができる小部屋もある。玩具棚から子どもがおもちゃを自由に手にとれたり、遊びが継続するように配慮して、コーナー設定をしている。子どもが自ら遊びを選択して、伸びやかに過ごせるように援助している。

子ども同士がお互いの違いを認め、一緒に関わる体験で成長につなげる援助をしている

子どもがお互いを認めて成長できる関係性ができるように、外国出身の子どもがいれば、絵本で出身国の話に触れるなど、職員がきっかけをつくっている。支援が必要な子どもの担当職員は、年4回心理相談員からの検証や保育の声かけや接し方について、担当職員は訪問指導を受けている。指導内容については、全職員が共有している。支援が必要な子どもに対して、子どもたちからは表情や行動で理解しようとしたり、根気強く伝わるまで伝えようとする姿が見られる。また、異年齢での合同散歩などでも、思いやりをもって子ども同士が関わる姿が見られている。

職員は、子どもの気持ちを受けとめるとともに、思いを伝える保育に取り組んでいる

けんかやかみつきなども、職員は双方の気持ちを聞いて共感し、不適切な行動でも「嫌だったんだね」というように気持ちを受けとめるようにしている。相手の気持ちや痛みがわかるような声かけをしたり、自分で伝えられるように支援したり、双方が納得したうえで解決に導けるように、職員は丁寧に時間をとって対応している。5歳児には、年明けから就学に向けて、各職員が「子どもに伝えたいこと、覚えてほしいこと」という思いを伝える保育を行っている。日替わりに各職員が担当して、内容を考えて実施する保育を、月間で計画して取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍でも、園と家庭で連携して、子どもの情報を共有するように取り組んでいる

登園時には、主に看護師が視診と触診を行い、保護者から家庭での様子や体調を聞いて、児童チェック表に記入して担任に報告している。保護者の会話や連絡帳の確認内容などは、全職員が朝礼や昼礼で情報を共有している。コロナ禍の影響で保護者が保育室に入らず、玄関での子どもの受け入れとなるため、、連絡帳記入された保護者の質問に対しても口頭で答えるなど、積極的なコミュニケーションに心がけている。子どもの生活の様子や体調の変化などの情報は、保護者との会話や連絡帳の活用で把握されて、園と家庭で共有されている。

子どもの発達や保護者の育児支援も考慮して、生活習慣を身に着ける援助をしている

保護者に、子どもの姿や成長、保育のねらいを伝え、子どもの発達に合わせて、年齢に応じた基本的な生活習慣や食事のマナーを身に着けるように職員は援助している。例えば「手の力がまだ弱く、箸をしっかり持てない3歳児までは、誤った持ち方になる心配があるので箸を使わない」などの保育のねらいを、保護者に伝えている。保護者の育児支援するという考えのもと、園だけでなく、家庭と連携した保育となるように配慮している。特に、子どもの排泄の自立に向けてのトイレトレーニングは、家庭との連携を密にとって、協力してすすめるようにしている。

子どもの生活リズムに配慮した保育を行い、保護者にはその日の子どもの姿を伝えている

子どもの状況や各家庭の生活環境の違いに配慮して、休息の長さや時間帯についても配慮している。例えば、お休み明けの月曜日は、生活リズムの変化が大きいので、散歩には行かない調整日として過ごしている。5歳児は、年明けからはお昼寝をしないで過ごす練習を始めている。そして、降園時にはその日の出来事や園での体調の変化など、子どもの一日の様子を担任が伝えている。担任不在時は、他職員も児童チェック表を見て対応できるようになっている。また、その日の写真や活動は、トピックスとして、クラスごとに玄関に掲示されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に遊び込める環境づくりが工夫されている

子どもが主体的に遊びを見つけて、遊びを広げていけるような工夫がなされている。保育室にはおもちゃがとりやすく並べられる可動式の玩具棚や机、マットを置き、ロフトを秘密基地のように使えるなど、豊かな遊びのための環境が整備されている。子どもが自由に考えて使えるような配置は、子どもたちのやりたい遊びを引き出し、豊かに展開させることに繋がっている。子どもの姿や職員の関わり方については、月1回の職員会議で各クラスから報告され、職員相互の検討がされている。

それぞれの子どもに合った表現の場が持てるような保育を進めている

保育の中で、子ども同士が話し合い、自分の思いや意見が表現できる場面を大事にしている。遊びの中では子ども同士が言葉のやり取りを通じて、相手に対する思いやりの気持ちが育つような関係づくりを目指している。母語の違う子どもや発達の支援を必要とする子どもにも基本となる考え方は同じであるが、現在の育ちの状況を判断して、言葉での表現以外にも、それぞれの子どもにあった表現の場が持てるようにしている。音楽やリズム遊び、制作絵画の活動など、個々の子どもが力を発揮し発展させていけるようにしている。

自然とのふれあい、季節の移り変わりを体感する園外活動が行われている

地域の環境を活かして、近隣の公園を中心に週3回は必ず散歩に出かけている。園の前の緑道公園は車の心配がないので、どの子どもも安心して過ごすことができる。季節の花や虫も多く、ドングリを拾ったり落ち葉を集めることも容易にでき、子どもたちに身近な自然体験の場になっている。園全体で園外保育の日を決めて、それぞれのクラスにふさわしい野外体験を行っている。乳児クラスは公園でみんなでお茶を飲む、3・4歳児はいつもより少し遠い公園を目標にし、5歳児はバスで江戸川フラワーガーデンに出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園全体の行事は、テーマを決めて、子どもたちと時間をかけて取り組んでいる

本園は夏まつり、運動会、発表会を3大行事として、力を入れて取り組んでいる。前年度末には反省を行い、見通しを話し合い、新年度には担任と子どもたちとのかかわりを踏まえて、職員会議で各行事のテーマを決定し、早めに活動を開始する。各クラスでは子どもたちとどう進めていきたいかの話し合いを重ねて、子どもの声を活かした、楽しい活動に展開している。夏祭りでは、こどもたちの持っている動物や動物園のイメージを活かしたコーナー遊びやゲームを楽しむことができた。

普段の保育の中の遊びを活かして、子ども主体の行事を実施している

行事は保護者に見てもらうだけのものではなく、子どもたち自身の毎日の活動を表現する場であるという考え方で取り組んでいる。例えば、発表会は、年度のはじめに子どもたちの気持ちに合った絵本を見つけて、絵本の世界を普段の遊びの中に取り入れて、様々な表現活動を楽しみながら発展させて、無理なく劇活動の発表会につなげている。職員ミーティングで、各クラスの子どもの様子が常に共有されているので、他のクラスの活動にも協力して進めることができている。

行事の準備に取り組む子どもたちの意欲的な姿を保護者と共有している

行事の実施に当たっては、子ども主体の行事であることに、保護者の理解が得られるように努力をしている。子どもが長い期間をかけて、意見を出し合い、話し合いをしながら、自分たちで工夫して行事の準備に意欲的に取り組んでいる姿を、園だよりやクラスだよりに掲載し、毎日の写真とコメントの掲示、連絡帳などで共有している。また、お迎え時には保育士からできるだけ口頭で、子どもたちの様子を伝えている。子どもの姿を丁寧に伝えてもらえることに、保護者からの感謝の声が多い。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心できる環境を準備している

保育時間の長い子どもへの配慮として、必要に応じて水分の補給と17時30分ごろに補食のおやつが提供される。低年齢児は特に疲れが出やすいので、体調面の変化に注意している。提供する遊びも、年齢や好みに応じた机上でのパズルなどでの遊びや、スキンシップ遊びなどの穏やかな遊びを中心にしている。延長保育の注意点やねらいは、年齢ごとに「長時間保育計画」として作成し、個々の保護者と面談等で情報共有を行い、日々の子どもの状態を確認して、不安の軽減に努めている。

一人ひとりの子どものペースを大事にして時間を過ごすことができるようにしている

延長保育の利用希望者は少人数なので、個々の子どものペースに合わせた保育を行うことができている。16時からは1・2歳は2階の保育室で、3・4・5歳児は3階で合同保育になる。17時30分からは異年齢での合同保育で過ごしている。異年齢の保育でも安全に過ごせるように保育環境を整備している。延長保育の人数が少なくなって来る頃には、1階の職員室の隣のなかよし広場に移動する。他の職員もいることで、気持ちの安心を感じてもらえるように配慮している。

保護者への連絡は、直接口頭で伝えられるので、安心と信頼を得ている

お迎えの保護者には延長保育の担当保育士から、「児童チエック表」をもとに1日の体調の経過や、クラスごとに伝達の必要なことが直接口頭で伝えられる。本園の建物の構造が、幼児と乳児で階が分かれていることから、それぞれのフロアーから、子どもの様子が分かるように1名ずつの保育士が延長保育の担当をすることを基本にしている。それぞれの子どもの気持ちの面も含めて、保育士から直接口頭で伝えることができることで、保護者から安心と信頼を得ることができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士が中心となって、子どもが楽しんで食べられるように工夫している

毎日の給食を子どもたちに楽しんでもらえるように栄養バランス、メニューの彩り、出汁や薄味などに配慮をしている。栄養士は、食事中の子どもたちの様子を巡回して、子どもの声を直接聞き、摂食状況を判断して、献立作成に活かしている。季節ごとの行事食は、給食会議等で話し合って子どもの気持ちに合うメニューを工夫している。偏食がある子どもについても成長過程を理解し、保護者や担任と相談しながら無理することなく、食べられる食材の幅が徐々に広がるようにしている。

園の給食や給食だよりを通して、保護者と連携して食への関心を広げている

保護者はお迎え時に献立のサンプルを見たり、ブログの写真でも今日の食事メニューを知ることができる。給食だよりには、家庭でも食への関心が広げられるように、食育の取り組みや子どもたちの園での食事の様子、季節の食材、給食のレシピなどをとりあげ、また、バランスの良い食事を楽しく摂れることの大切さを伝えている。家庭に嗜好アンケートをお願いし、多くの保護者から回答をもらっている。園の給食についての意見や家庭での子どもの食で気になること、苦手な食材のことなどを伺い、園の献立に活かしている。

食の大切さ、命の大切さを学ぶ、豊かな食育活動に取り組んでいる

食べることは生きることとの法人理念のもと、食の大切さや命をいただくことを学ぶための食育を行っている。3・4・5歳児には月1回の食育集会を行い、栄養について、食のマナー、命をいただくことなどを学んでいる。例えば、生の鰯や鯵の丸ごと1匹を観察することで、生き物への子どもの興味や関心を広げ、命をいただいていることを伝えている。園内のプランターできゅうりやなす、オクラを栽培し、生育の様子を観察したり、野菜でスタンプ遊びをしたり、収穫した日に合わせて給食の食材で食べるなど、食への関心につなげた取組も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心として子どもの健康チェックを行い、職員全体で共有している

朝の受入れはコロナ対応として玄関で、保育士と看護師で視診・触診・検温で体調確認をする。感染予防の意味で、家族の検温も同時に行っている。看護師は各クラスを巡回して健康観察と検温を行い、検温は1日3回行う。これらの健康状態の情報は、「児童健康チェック表」に記録される。昼礼ではクラス担任をはじめ看護師や栄養士を含む職員全員で子どもの健康情報が共有される。体調不良が起こった時は看護師が様子を見守りながら保護者が迎えに来るまで、集団から離れた場所で安静にして過ごすことができる。

保護者からの情報提供や嘱託医からの助言で、子どもの健康を守っている

健康指導は年間計画に沿って実施している。けがの予防について保育士と看護師が保育の中の子どもの様子から「転びやすさ」に気づき、遊びや体操など保育活動の中で子どもの運動面の力がつくようにしている。現在、医療的ケアを必要とする子どもはいないが、集団生活に必要な医療面の既往歴や受診・服薬の状況は、入園時や面談等で保護者から情報を得て保育に当たっている。園の嘱託医との連携でアドバイスを受けて、保護者からの情報と合わせて、職員会議での話し合いで確認している。

感染症対策に万全を期し、保護者と子どもの安全と安心を得ている

園内で発生した感染症の状況や地域の情報は、保護者に素早く掲示板で伝えられる。感染者が1名でも出たらお知らせするという申し合わせを園と保護者で入園時に確認している。園だよりではさらに詳しい子どもの健康の情報を伝えている。薄着のことや生活リズムの見直しなど、保育士と看護師で子どもの様子を見ながら、子どもや家庭に必要な内容を決めている。感染症対策では、おもちゃの消毒を遊びと生活の節目ごとに1日4回行い、密を避けるために食事の場所を変え、換気のためにサーキュレーターを設置するなどしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や事情を理解・尊重した子育て支援を行っている

入園時の説明で、保護者の仕事等の急な事情による延長保育の依頼にも対応することを約束している。今の延長保育の利用者は月決め契約ではなく、すべてスポット保育である。18時までに電話連絡をすれば補食も準備される。子育て支援は様々な家庭の事情を理解して実施している。例えば、園だよりや連絡帳等文字での伝達が不安な家族には、明日の予定をポケトークなどを用いて口頭で確認している。子育ての方針に違いがある時には、保護者の考え方を理解・尊重し、毎日の子どもの成長の姿を伝え、共に育てる関係の中で支援を進めている。

保護者と子どもの成長の姿を共有することで、何でも相談できる関係を作っている

例年なら4月のクラス懇談会で保護者との顔合わせをして、担任と保護者との関係づくりを開始する。しかし、昨年からは感染の危険を回避するため、懇談会や保護者参加の行事などはほとんど中止せざるを得なかった。これを補うものとして、保護者との関係を築くために様々な工夫をして、日々の子どもの状況を保護者と共有している。担任と保護者との個別面談や、保護者向けのブログと動画配信サービスを行い、毎日のお迎え時には玄関での立ち話ではあるが、時間をかけて今日の園での様子を伝えている。

保護者の保育参加を工夫して行うことによって、子どもの成長への気付きを得ている

保護者の保育への理解向上と子育て支援として、保育参加行事の取り組みをしている。今年は、運動会は感染予防を徹底して、保護者が参加できる行事として実施することができた。親子での玉入れ競技や事前に動画で踊り方を伝えたお遊戯などで久しぶりの交流ができて、好評であった。写真や動画では伝えにくい子どもたちの成長の姿を見ることで、保護者の気付きも生まれた。また、子どもとは別の部屋ではあったが、新入園児の保護者を対象に、園が力を入れている給食の試食会も行った。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との親密な関係を活かして、人への信頼感を育てている

地域住民は地元に長く居住されている方が大半で、毎朝登園する子どもたちに挨拶の声をかけてくださる方も多い。子どもたちも挨拶を返すことを楽しんでいる。本法人は、当該保育園の開園前からの関係を大事に、町内会にも加わり、その一員として地域の中での保育園としての認知を受けている。下町の雰囲気が残るこの地域で、子どもたちに人への信頼感を育てていきたいと考えている。目の前の緑道公園は子どもたちの大事な散歩道で、地域のボランティア活動として行われる公園整備にも参加している。

地域資源を活用して、子どもたちの生活経験を広げている

子どもたちは毎日、積極的に近隣の公園に散歩に出かけている。それぞれの公園の特徴を活かして、植物や昆虫など自然の体験や、園内では体験できない大型遊具を使って遊ぶことができている。また、地域のスーパーマーケットや商店で調理体験の食材を購入したり、行事の取り組みとして祖父母あてに手紙を書いて、近所の郵便局に投函しに行ったり、近隣の小学校とのつながりを活かして体育館を借りて運動会を開催したり、感染予防の制約の中でも生活経験を広げる努力をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針は入園時に説明し同意を得ている

個人情報保護方針は入園のしおりや玄関先、ホームページに掲示し、入園時に説明し同意を得ている。また、写真、動画の配信などに関しては保護者から同意書をとり対応している。職員には守秘義務の宣誓書を交わし徹底し保育基本マニュアル「保育の手引き」で、年度初めの会議で職員全員で読み合わせをし、周知・共有している。子どもの羞恥心に配慮して着替えの際はカーテンをし外から見えないように配慮し、水あそびの際も外から見えないように配慮している。

子どもの主体性を尊重する保育を徹底している

子どもの主体性については全職員が保育所保育指針の研修を受け環境設定や関わり方、保育の方法などを学び実践している。子どもの個性や好みなどを尊重し保育の中で自ら選択することができるよう配慮したり、個人の考えや声をしっかり聞いたりすることを心掛けている。日々のミーティング等において子どもの人権を守る大切さを園長、主任から知らせるようにし、呼び捨て等人権を守らない職員がいた場合はその場で声を掛け改善してもらうようにしている。

子どもの権利擁護の研修と実践の振り返りで徹底している

虐待防止や育児困難家庭への支援について全員で研修を行い外部の研修にもすすんで参加し、また、園内研修でもチェック表を活用して相互に確認するなど子どもの権利擁護を徹底している。また、権利擁護として万が一虐待が疑われる場合が発生した場合は速やかに園長に報告し、関係機関や児童相談所等に連絡し連携して保護者の支援ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本となる「保育の手引き」を作成し、年度初めに確認し徹底している

園の保育基本のマニュアル「保育の手引き」を作成し、年度ごとに修正・改善し、入社前や年度初めの職員会議で確認している。「保育の手引き」は職員が一人一冊所持しておりいつでも確認することができる。マニュアルの徹底は園内研修にて再確認をし各専門職が巡回し、必要な時はその都度研修を行っている。また、具体的な対応については各クラスリーダーが場面に応じ伝えている。日々のミーティングではマニュアルの再確認をその都度行うようにしている。

組織運営を見直し業務水準の向上を図っている

園の業務水準の向上は、リーダー制を導入したことにより組織としての形ができ向上を図ることができるようになった。業務水準の評価・見直しは、保護者アンケートや意見箱、連絡帳などの意見、日々口頭での収集等保護者の声を基に、会議で職員全体で話し合い、評価・反省し、課題を設定して改善に努めている。保護者の声や子どもの成長を糧に業務の改善、保育の質の向上に努めている。