東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ケア21
事業所名称 うれしい保育園南雪谷
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を図るため、保護者や地域社会と力を合わせて子どもを主体とした福祉の推進に積極的に取り組みます。 【保育・教育方針】 一.温かい家庭的な雰囲気の中で、子どもの主体的な活動を尊重する保育 一.将来を生き抜く、たくましい心身を培う保育 一.人とのかかわりを大切にする保育 一.さまざまなことに興味・関心を持ち、子どもの自発性・創造性を培う保育 【保育目標】 ・健康でいきいき遊べる子ども ・やさしさ、思いやり、勇気、感動を友だちと共有できる子ども ・いろいろな経験の中で五感を豊かにし、想像力を膨らませる子ども ・人の話を聞いて、自分の気持ちを表現できる子ども ・よく考え最後までやりとげる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に対して、子どもを第一に考え、「子どもが望む保育士」を目指すことを人材像と捉えている。また、その役割として子ども一人ひとりを見つめ、良く観察しながら、その子どもの特性を把握、持てる能力を最大限発揮出来る事を支援することに取り組んでほしいと考えている。また、保護者にも目を向け、保育の専門職としての誇りと自信をもち、謙虚な心で、相談や悩みに応えて欲しい。保護者が安心し、保育を楽しみ、充実した家庭保育が継続出来る事を願い、全力で支援することを望んでいる。子どもは家庭という最も安心な環境から、社会に歩みを進め、様々な人々と触れ合い、園で生活を共にするお友達と出逢い、共に成長することを願っている。社会への第一歩は、全てが始めての経験、その戸惑いは想像を絶する。それらを職員は充分理解し、丁寧な保育に心掛けて欲しい。思う存分保育士としてのスキルを発揮し、保育士個々の得意分野を充分に提供し、子どもは勿論の事、保護者も専門性に期待し、安心した生活を目指し、社会への第一歩として「うれしい保育園南雪谷」を選び、その願いを込めての思いは大きい。選ばれた園であることを園長以下全職員が誇りに思い、精一杯の保育を願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は職員に期待することとして、子どもが全ての人々に愛され、褒められ、必要とされ、人の役に立つことを実感出来るような幸福感を大切に出来る事を目指してほしい。子どもの一寸した表情や言動、行動、しぐさなどを見逃さずに観察、今その子どもが何を必要としているかを共感しながら、保育に取り組むことを理解しながら日々業務を行ってほしいと考えている。子ども、保護者が価値観やこだわりを発揮出来る「その人らしさ」を十分実現出来る事を支援して欲しい。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、大きな未来に向かって期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑いながら、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を一心に受け、日々の業務を誠実に行って欲しいと考える。心身発達への関与は最大の支援、全ての場面が発達に関係するといっても過言では無いことを充分理解して欲しい。子どもを見つめ、理解し、個々のこだわり、価値観その子らしさを把握しながら、一寸した変化にも敏感に反応し、適確な対応を期待している。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 業務の効率化、仕事分担など職員が心身ともに健康で連携と協力を大切に保育に専念できる職場環境づくりが進められている

園では質の高い保育実践による子どもの健全育成を目指し、職員は心身ともに健康で主体性を持ち前向き思考でクラスの壁をなくし、活発な意見交換を行い、風通しの良い職場環境づくりに取り組んでいる。その前提として業務改善を行い、日報などの書式を簡素化して文書作成を効率化し、行事を担当する職員に集中する業務を各クラスの職員に分担、残業は事前申告制によって内容を検討し時間の有効活用と職員間の連携で回避している。保護者の園に対する満足度も極めて高く、保育の質向上に向け園長以下全職員の職場環境づくりを高く評価したい。
2 職員は子ども自身が学び、健康や安全に関心が持てるように積極的に働きかけている

園では看護師と保育士が連携を取り、健康に関する子どもへの働きかけが積極的に行われている。看護師は子どもが自分で健康を意識したり、危険に気づくことができるように、コロナ感染症対応でマスクの着用や手洗い等の重要性等を、ペープサートを用いて分かりやすく定期的に伝えている。保育士は戸外活動や園内の保育の中で、守るべきルールや危険個所等を子どもと一緒に考え・確認し、子どもが意識できるように働きかけている。看護師主催の園内研修で子どもの健康を学び、子どもを守る環境を整備をしている。取り組みは良質である。高く評価したい。
3 子どもが園で出来た事や楽しんだ事等を伝え、成長を感じ、家庭保育の楽しみに繋がる保護者対応、玄関先対応でも活動が充分伝わる取り組み

日々の保育の様子を保護者と共有する事に注力している。コロナ禍では登降園時は玄関で保護者と対話、降園時は出来る限り担任が対応し連絡帳や子どもが自らの言葉で頑張った事等を伝えることを支援している。園の保育を知る機会である保護者参加行事や保護者会等はコロナで様々な制限を受けている。園では活動レポートを毎日PDF配信、毎日の保育活動、散歩、制作、YY活動、食事等の写真にコメントを添え報告している。第三者評価家族アンケートにも園の様子がわかって安心等と多数の感謝の言葉が寄せられており、良質な取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画、年間、月間、週間計画を立案し日々の支援を実践、保護者会や個人面談で内容を説明、更なる開示で保護者と共有する取り組み

園では全体的な計画をベースに年間計画、月間計画、週間計画を立案、更に3歳未満児は個人別計画を作成して日々の保育を実践、発達チェックと経過記録でその推移を把握して、一人ひとりの子どもの健やかな育ちを支援している。それぞれの計画は子どもの主体的な活動の促しの視点が反映されているか等に留意して作成、その内容を保護者会や個人面談、園だより等で保護者と共有しているが、保護者への「全体的な計画」の説明は課題を感じる。全体的な計画の説明や各計画をクラス便り等で紹介する等で、園の保育と家庭の子育ての有効な連携を期待したい。
2 子どもが様々な経験を通して食の大切さを理解できる食育活動、年長児が園のリーダーとしての豊かな活動への取り組み

園は、年間食育計画を作成、充実した給食提供や行事食や歳時に合わせたドキドキの行事食などにも取り組んでいる。野菜に触れたり食材の下拵え等年月齢に応じたクッキング保育や野菜栽培等更なる食育活動への取り組みに期待を寄せたい。現在年長児が乳児のお手伝いや当番活動等様々な園の中心的な活動に取り組んでいる。今後、年長児を園のリーダーとして、給食献立や行事食への意見参加や共同制作のリーダー、寸劇やダンス等の企画への参加等、全学年横断の縦割りグループ活動等発展的でダイナミックな保育への取り組みに期待したい。
3 ヒヤリハット対策を傾向分析によって職員の予知・感知の目を磨き、子どもを事故・怪我から護り未然防止のさらなる取り組みに期待したい

子どもの事故・怪我の防止を最重点課題に位置付け、事故報告書を基に発生原因を昼礼や職員会議で検討し、再発防止に力を注いでいる。そして未然の防止こそ子どもを護る最優先課題として、ヒヤリハット報告の共有と対策の取り組みを制度化、危険要素の未然の解消によって事故・怪我から子どもを護る職員の目と意識を高めている。今後は日々の事故報告、ヒヤリハット報告を集計して発生の経緯や原因を傾向分析し、職員が保育の過程で危険を予知・感知する目と意識を強化し、保護者が安心して園に子どもを預けるさらなる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の質向上を目指した保育士のスキルアップへの取り組み

園は、保育の職場環境の向上を目指している。現在職員会議や乳幼児会議等定例の意見交換の場を設定している。各職員の意見を言いやすい環境を作り、コミュニケーションの向上で保育者同士、意見を出し合うことができ、保育の質向上に繋がると考えている。そのためには、自身の保育力の向上は勿論のこと、自身を正確に見つめ、評価できることが必要と考えている。そのため、自己評価シートによる自己の向上を全職員が行えることを目指している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもの豊かな育ちを目指したYYサポート活動への取り組み

子どもの豊かな育ちを目指し取り組んでいる。初年度から継続しているYYサポート活動ではひらがな・カタカナの読み書き、計算、音楽、体操に親しみ、人間力と生きる力の育みに繋げている。多くの失敗と成功を積み重ね、人間形成の基礎を造ることを目標としています。簡単な学びを毎日続けることで少しずつ出来る事が増え、意欲も高まり自信がつき、人前で発表する事や、上を目指す事、友だちを応援、力を合わせる事も自然と身についていきます。子どもの基礎的な発達は勿論、人間関係性や感性、協調性、創造力等多彩な精神発達に繋がると考えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域も含めた老人ホームとの豊かな交流から子どもの人間関係性の発達に繋げる取り組み

コロナウイルス感染症によって現在は併設する有料老人ホームとの交流が年中・年長とのリモート(月に1回、10分程度)になっています。開園の年には行事を一緒に祝い、七夕やクリスマスでの製作物も一緒に作る等の活動を行いました。安全で安心な環境の元、お年寄りとの交流の機会を設け、地域との関わりも増やしていきたいと考えています。地域の自治会に加盟し、地域の行事に参加したり、商店街との交流なども考えている。更に、地域の家庭保育の方々への保育専門施設としての保育子育て相談なども視野に入れ取り組むことを考えている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは67名。その全員の保護者59世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 67.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が27名、「満足」が13名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「いつもとても良く保育してくださり感謝しています。細かなところにも配慮をしてくれています。園内がきれいで清潔感があって整っていると思います。」「毎日活動レポートを配信してくださり、写真で様子がわかるので安心して預けることが出来ています。食事エプロンやタオルなどをきれいに洗ってくださったりと、丁寧な対応を感じます。本当にありがたく思っています。」「コロナ禍で大変ななか、運営ありがとうございます。子どもは園で学ぶことが多いようで、家庭の狭い環境よりも預かっていただいて、心身ともに成長を感じられます。先生方はいつも元気なので、「私も頑張ろう」と前向きになれます。家庭でもコロナ対策しますので、先生方もどうかお気をつけて今後もよろしくお願いいたします。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、98%になっています。自由意見では、「親が教えたことの無い花の名前やごっこ遊びや人としての思いやりの部分をとても感じる。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、100%になっています。自由意見では、「子どもがいつも園での楽しかった出来事を話してくれる。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。自由意見では、「子どもがおいしいと言っている。量もその子に合わせてくれている。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、98%になっています。自由意見では、「コロナ禍にありながら工夫して実施していただいていると感じます。今後状況に応じて、よりたくさんの機会を与えていただけると助かります。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が32名で、80%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、90%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が33名で、83%になっています。自由意見では、「先日の運動会はとても配慮がされていました。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、80%になっています。自由意見では、「本当に細かいことにまで相談や対応をしてくださり、感謝しかございません。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が33名で、83%になっています。自由意見では、「コロナ禍で中に入れないのでわかりません。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、100%になっています。自由意見では、「とても親しみやすく素敵な先生が多い。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、93%になっています。自由意見では、「子どものことを良く見てくださっていると思います。逐一報告してくれます。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が21名で、53%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、98%になっています。自由意見では、「ダメなことは駄目と言ってくれるし、ほめてくれるし、話も聞いてくれるようです。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、68%になっています。自由意見では、「毎日活動レポートがありとてもありがたいです。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。自由意見では、「お昼寝時間を短くしてほしいというお願いも、しっかりと守ってくれて大変ありがたいです。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が20名で、50%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
地域の子育てを支援、子どもの才能を伸ばし、未来を創造する子どもたちを育てる保育園

園は地域の保育専門施設として子どもの才能を伸ばし、未来を創造する子どもたちを育て、保護者はじめ社会全体の幸福追求を目指している。法人は子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を図り、保護者や地域社会と力を合わせて子どもを主体とした福祉の推進を基本理念に表明している。職員には入社時研修で法人の社会的使命を伝え、毎年度本社が主催する研修を通じて資質の向上と実践力を研鑽している。地域社会にはホームページから理念を表明し、保護者には保護者会、入園のしおりなどから伝えている。

法人は園長会議で事業方針・目標を表明、園職員には園長が経緯を伝え方向付けている

法人は毎月一回園長会議をリモートで開催、福祉事業の未来展望や方向性、事業課題、目標を伝えるとともに、運営状況や課題について園長から報告を受け、各姉妹園と意見交換を行っている。園長は法人の経営方針、会議の決定経緯や課題などを把握し、園として今後への方向性などを職員会議で常勤・非常勤全ての職員に伝えている。園内では園長を補佐する主任が推進役となり、子どもの人権と最善の利益を目指す法人理念の実現に向け、職員に期待する「子どもが望む保育士」とは何かを話し合い、保育現場の様々な事例を話題にして職員を方向付けている。

プラス志向で職員の意見を受け留め、忌憚なく話し合い課題の解決に取り組んでいる

法人理念の一つに「徹底討論・徹底和解」が表明され、話し合いの質の大切さが会議進行のキーワードになっている。園内では話し合いの中心は職員会議に置かれ、毎月一回午睡時間の中で1~2時間かけ園の運営や計画の進捗、課題解決に取り組んでいる。睡眠を監視する職員を除いて原則全員が参加して忌憚のない話し合いを大切にしている。一方、開園から2年目の園では職員体制の安定が重要課題になっており、プラス志向で価値観の共有に努めている。昼礼も毎日行い主任会議も適宜開催している。保護者に関する決定事項は掲示や園だよりから伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に事業活動を振り返り、抽出課題が次年度の取り組み目標に設定されている

法人の年度末には本社の事業管理者と園長は職員会議で一年間を振り返り、園を取り巻く事業環境を整理分析し、次年度に取り組む課題を「園目標シート」に明文化して本社に報告するとともに、職員も「個人目標シート」を作成、それぞれの役割を持って課題に取り組んでいる。保護者の意向や要望は本社が「顧客満足度調査」を実施、園は行事アンケートなどから把握している。職員には本社が「職員満足度調査」を行い、園長面談から意向や希望を把握、地域の福祉ニーズや事業環境など、地域の特色を持つ保育所を目指し課題解決に取り組んでいる。

法人の中・長期計画の基に、園内の役割分担を明確にして各種年間計画を策定している

法人は未来の福祉社会の幸福追求を目指し、法人内の各保育所、高齢者施設などの事業運営について中・長期事業計画を策定している。園では子ども分野に向けた経営方針を把握して地域の保育所として単年度の各種計画を策定している。計画の中核となる「全体的な計画」は本社が基本ベースを策定し、園長は保育所保育指針を基に園の保育理念や地域ニーズを踏まえて全体的な計画を決定している。年間指導計画、月案、週案はクラス担任が作成し園長承認で実施している。保育と行事に必要な経費予算は園長が本社と協議して年度毎に算定し承認している。

職員の協力と連携で週・月・期ごとに各計画の進捗を評価・振り返り着実に進めている

計画の進捗は園長を中心に主任、副主任が推進役となって確認対策し、各分野の計画を着実に推進している。保育計画では年間指導計画に沿って月案の毎月振り返り、週案の毎週振り返りと作成が行われ、反省や気づきが新たな計画に反映されている。また全体に関わる季節行事の進捗と実施については年間目標シートを作成して掲示し、計画に沿って3か月前に主任が行事担当の職員から状況を確認し、必要があれば適宜会議を開催して着実に推進している。研修受講など人材育成計画は本社の事業管理者と連携してシフト計画などを組み対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域の子育て支援を担う保育者の使命と責任、定期研修を行い資質の向上に努めている

法人は理念の実現と地域の大切な子育てを支援する保育者として、その使命と責任を担う社会人教育を毎年計画し研修を行っている。新規採用の職員には入社時に法人の倫理綱領とコンプライアンスマニュアルを配布、保育者としての役割・使命・責任の理解、子どもの人権尊重、子どもの最善の利益とは何かなど、知識として理解するのではなく、実践力の向上に重きを置いている。園配属後も毎年一回本社主催で研修を継続し、反省振り返りを行っている。近年急速に増加傾向にある児童虐待の防止は、園長自らマニュアルを見直して園内研修を行っている。

保護者の意向や要望を大切に受け留め、迅速な対応と顧客満足度の向上に努めている

保護者はじめ社会全体の福祉貢献に取り組む法人及び園では、保護者の声に丁寧に耳を傾け、迅速な対応と保育サービスの向上に力を注いでいる。本社は毎年一回保護者に顧客満足度調査アンケートを実施、意向・要望・園に対する評価を把握。園では日々のコミュニケーション、行事アンケート、保護者会などから把握し対応している。苦情相談窓口および第三者委員会、ご意見箱も設置している。子どもの虐待防止では朝の受け入れ時に子どもの視診とともに保護者の表情、感情にも注意を傾け、疑わしい事例は行政機関と連携して未然の防止に努めている。

新型コロナ感染防止を徹底、創意工夫しながら大切な地域との関りや交流に努めている

2年越しで継続する新型コロナの感染症予防に取り組むとともに、子どもたちの社会性を育み、地域の子育て支援や交流に努めている。未就園児保護者からの子育て相談には、感染防止を徹底して柔軟に対応し、地域で園庭を持たない保育園の子どもを本園の園庭に招き、子どもたちが楽しく交流している。例年ではお月見会、クリスマス会、豆まきのつどいなど、園の季節行事には地域の住民にも参加を呼びかけ、近隣の保育園との交流活動も行っている。法人併設の有料老人ホームとの交流、3歳児以上の地域小学校との交流活動など感染終息に期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の河川による自然災害を具体的に想定し、子どもたちの安全確保に努めている

園が立地する地域には、過去に氾濫を繰り返した河川があり、リスク対策は水害時避難を最優先に位置づけ、地域で避難命令が発令された場合を想定し、子どもたちは法人が併設する同一ビルの高齢者施設上層階に避難する訓練を行っている。法人は地震・水害・火災・感染症などの自然災害を想定した事業継続計画を策定、防災マニュアルと地域のハザードマップを備え、職員には園内研修で防災意識を高め、毎月地震や火災など様々に想定した防災避難訓練を行い災害発生に備えている。今後は防犯と交通安全など警察の指導による安全教室の実施を期待したい。

子どもを事故怪我から護り、再発防止と未然防止の活動にさらなる取り組みを期待したい

園では子どもの事故・怪我の防止に努め、事故報告書を基に発生の原因、場所、時刻、子どもの動作などを会議で検討し、再発防止に力を注いでいる。さらに園では未然の防止に重点を置き、ヒヤリハット報告の共有と対策の取り組みを制度化、危険要素の未然の対策によって事故・怪我から子どもを護る職員の目と意識を高めている。今年度の第三者評価保護者アンケートでは、園の安全対策に不安を述べる意見は見られないが、今後は事故やヒヤリハット報告を集計して傾向分析し、危険の予知・感知意識を強化するなど、さらなる取り組みを期待したい。

個人情報・機密情報の保護と漏洩防止、取り扱いは法人の管理規程を厳守している

法人は個人情報保護方針を規程し、ホームページなどを通じて公表している。さらに法人内全てに向けて情報管理規程・文書管理規程を定め、入社時研修、定期研修を行い、電子情報の保護と紙媒体情報の取り扱いなど規程の遵守と周知徹底に努めている。ボランティア・実習生には口頭で遵守を指導している。園内のPCはパスワードによって保護し、私物のカメラやUSBメモリーは持ち込みを禁止。個人情報に関わる文書は施錠して園長が管理している。子どもや保護者の個人情報保護と開示請求の対応は、重要事項説明書等文書によって同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保は重点課題として採用ルートを持ち、長期視点を持つ職員育成が行われている

開園から2年目の園では、職員の確保と体制の安定を最重要課題に位置付けている。職員募集は行政などが実施する就職活動フェアはじめ、学校関係や人材紹介など多角的に採用ルートを確保し、今後大学生の保育実習受け入れにも期待している。応募者の面接は希望の園で行い、本社が一定の選考過程を経て採用し、職場配置は本人、園長、本社人事で検討の上決定している。本社は職員の能力育成や職位階層など将来を展望したキャリアパスを備え、階層別研修を行い、本社主導の人材育成会議では努力する職員の推薦を求め成長と資質向上を支援している。

職員が園内で参加時期とテーマを自由に選択できるリモート研修で研鑽向上している

例年では職員の入社年数や職種別、職能階層に対応して行政機関や教育事業者の企画によるキャリアパス研修に参加してきたが、今年度も外部研修への参加が中止や延期となり、法人本社は職員が園内で任意の時期に参加できる12テーマのリモート研修を実施している。研修受講や人材育成計画はあらかじめ職員本人と面談して意向を確認、そのうえで本社事業管理者と園長が検討計画し、その内容を再び職員本人に説明したうえで計画を決定している。新任職員や中堅職員の指導を担う管理監督者はコーチング研修・階層別研修で指導力の強化を図っている。

職員がポジティブに保育に専念できる職場環境、職員間の連携と協力を大切にしている

質の高い保育を実践し子どもの健全育成を実現していくためには、職員が主体となってポジティブ思考で保育に取り組み、クラスの壁をなくして意見交換や提案を活発に行って保育の視野を広げ、風通しの良い職場環境づくりを主任会議が推進役になって取り組んでいる。法人が経営理念に掲げる「徹底討論・徹底和解」の実践に努め、職員間のコミュニケーションを円滑に行い、職員の意向や要望に耳を傾け就労環境の改善にも取り組んでいる。研修受講後は会議で報告発表して共有、連携協力のコミュニケーションと職場環境を高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 何でも話し合える職場環境を構築し、職員の定着率を向上する。その目標、①業務の効率化 ②業務の分担 ③残業の削減 を行い、④ポジティブ思考で保育を行い「~しなければ」といった受身的な思考ではなく、「~もできる」という主体的な思考の保育を実践する。
課題の背景 園は開園2年目に入り、子どもの健全育成のためには職員が心身共に健康で落ち着いた中で保育に専念できる環境を作る必要を認識した。

取り組み : ①日誌などの報告書の書式を見直し、必要とする記録に集約簡素化する。②担当者に集中する行事準備の仕事を他の職員で協力分担する。③残業は事前予告申請にし、見通しを持ち日中時間の有効活用を考え、クラスに拘らない協力体制をつくる。④園長、主任、副主任が推進役となり、会議やミーティングで新旧職員の区別なく忌憚のない発言と提案を受け、主体性、自発性を保育に反映していく。

取り組みの結果 : 見通しを持ち効率的な仕事の仕組み、意見提案が反映され、良いと思うことは即保育に実践し、反省し合いさらに良くしようといった職場環境が育まれ、職員の定着率も安定してきた。

今後の方向性 : 次年度も職場環境の改善に取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・本園は開園2年目に入ったが、職員相互の信頼関係が不安定で職員間の意思疎通も円滑さに欠け、新人職員の定着率も不安定さが継続していた。また保育に付帯的に生じる業務も効率性、役割分担、見通しを持てない仕事環境による残業の増加から、職員は健康面や心の安定が持てず、保育に専念することに戸惑いを持つという課題を抱えていた。
・園長、主任、副主任は年度のはじめにこの課題の解決にどう取り組むかを話し合った。その結果、職員間の信頼関係を構築していく話し合いの公平性、意見提案を忌憚なく受け留め、良いことはまずやってみようといった職場環境とチームワークづくりをすること。さらに業務の効率化、簡素化、残業の削減による職員の負担感の改善を目標に決め、主任会議が推進役となって組織的・計画的に活動を推進して課題解決に取り組んでいる。
・年度末の検証も行い、この活動を継続することで更なる職員体制の安定に取り組むことを決定している。よって取り組み・検証・次年度への反映の標語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 保育の質を向上するために、職員は「~でいいや」といった妥協的思考ではなく、「~がいい」といった自主性・主体性で保育を実践する。
課題の背景 会議などで意見交換をする場合、若い職員は先輩職員に遠慮し、自分の意見を飲み込んでしまう傾向がみられる。子どもたちに主体性を育む保育を行うために、職員の意識転換を図る必要があった。

取り組み : 子どもの主体的な活動を促すため、職員自身が主体的に保育が実践できるよう、会議では簡単なことでも一人一回以上は発言の機会をつくり、各職員から隔たりなく意見提案を聴き、子どもの思いを尊重し、主体性を伸ばすと思われる提案にはまずやってみよう、と職員の意欲、創造力を引き出す話し合いを行う。

取り組みの結果 : 職員一人一人の思いを受け留め、意見を反映することで職員の意欲や自信が増し、職員同士のコミュニケーションや信頼関係が強化された。様々な意見の反映 (試行~反省 )から各クラスの保育に影響が広がり、主体的な保育が見られ幅が広がってきた。

今後の方向性 : この取り組みを継続するとともに、保育内容の見える化に向け職員のさらなるスキルアップに取り組みたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園が取り組んだ課題は開園後新たに編成された職員体制に一般的に現れる姿といえる。様々な価値観を持ち、職員間の信頼関係は希薄で見かけの上では仕事に専念しているが、心の内では周囲の職員との信頼関係の発展を望んでいるものの遠慮をして口をつぐむ。園長はじめ主任、副主任の指導職員はこの課題の打開策として、忌憚のない話し合いを行う組織風土と職員一人一人の相互信頼の構築、そして子どもの視点に立った自主性・主体性・自発性を何よりも職員から育むことを重点に置き、意見提案の奨励、保育実務への試行錯誤の実践に取り組んでいる。
・取り組み成果の検証では職員が明るく前向きに保育に取り組み、保育内容に幅が広がったとしているが、年度末の保護者アンケートでは園の保育に対して極めて高い満足度が寄せられている。
・次年度はさらに保育の見える化に向け、活動を継続することで更なる職員の保育力向上に取り組むことを決定している。よって取り組み・検証・次年度への反映の標語を選択した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の情報はホームページで紹介、施設概要や保育理念等の詳細を解り易く伝えている

ホームページ(以下HP)やパンフレットで利用を考える保護者等に園の情報を伝えている。「子どもの人権や主体性を尊重」「家庭的な雰囲気の中でたくましい心身を培う保育」等の園の保育理念や目標、「人間力と生きる力を育む」YY活動や食育等保育の特色、各クラスの一日の過ごし方等を具体的に紹介し、入園の手続き、料金、持ち物リスト等も掲載している。溌溂と活動する子どもたちの写真、カットや優しい色彩等で見易さに配慮、YY活動の説明充実等定期的に見直して最新版に更新しているパンフレットは園で配布、見学者や希望者に配布している。

行政には適時情報提供、地域の方々が各種の媒体を通じ情報を入手できるようにしている

園では月初の人数や空き情報、園の状況や園児に関する情報を行政に書面で報告している。それらは区の公式サイトや区が作成する「入園申し込みのしおり」等に掲載され、所在地や連絡先、定員数、開園時間や延長保育の情報、保育理念や保育プログラムを紹介、地域の方々が気軽に入手出来る様になっている。また、コロナ禍では休止しているが、区主催の私立保育園園長会、地域別に開催される他園との交流会等に参画、保育を取り巻く状況を共有、他園の取り組みを学び、地域の子育てニーズ等を把握し対応等地域の児童福祉施設としての役割を果たしている。

見学は見学者の要望に対応、環境や保育の実際を見て園の保育の理解を深めて頂いている

見学は電話で申し込みを頂き調整の上で個別に受け入れ園長が対応している。希望日時が無い場合は乳児は11時、幼児は10時頃の子どもが揃い活発に活動する時間をお勧め、希望があれば土曜日や午睡明けの時間等も柔軟に対応している。見学ではパンフレットをお渡しし保育方針や園の保育の特徴等を説明、設備やクラスの活動や制作物、子どもと保育者の関わり方等を見て頂いている。コロナ禍では玄関先の面談で質問等にお応えし、園庭からの見学に留めている。子育て相談にも応じ、急ぐ入園希望等には保育ママ等待機中の他の施策利用等を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談で園の基本ルールを説明、保護者の意向等を記録、計画や保育に反映している

入園時には入園前面談の時間を設け、園長が重要事項説明書(入園のしおり)や運営規程に沿って園の保育の基本ルール等を丁寧に説明、自転車の置き方等の近隣配慮等の協力を依頼、納得の上で同意の署名・押印を頂いている。面談も園長が対応、離乳や発達等に不安を抱える保護者には看護師や栄養士が同席、出生から現在までの状況やアレルギー等について伺い入園前面談表や児童票に記録、生活調査票の提出もお願いし子どもと保護者の状況を把握、「大きな怪我に気をつけて」等保護者の園への期待や子育て観も伺い入園後の保育や個別計画に反映している。

利用開始時には子どもの状況等を把握、心の安定や安心感に繋がる保育支援に努めている

面談等で把握した子どもや家庭の状況を職員で共有し初日を迎えている。慣らし保育の重要性を保護者に説明、保護者の就労等の事情や子どもの慣れる様子に配慮、初日は2時間程度から開始し昼食、午睡までと進め、水分や食事がとれる、眠れる、感情表出が出来る等を目安に完了としている。お気に入りのタオル等の持参、抱っこや向かい合い等で心の安定、安心感に繋いでいる。入園面談時に在園児と一緒に遊ぶ時間を設けて環境に慣れる機会とし、お迎え時には園で楽しく過ごせた事等を伝えて保護者にも細やかに配慮、新しい生活のスタートを支援している。

中途退園や卒園は新しい門出を祝福、就学への安心なスタートや連携にも取り組んでいる

途中退園や卒園等は園で過ごした時間が良い思い出となる様な送り出しに心を尽くしている。中途退園はメッセージカード等を贈り、コロナ禍での今年の卒園は、5歳児とその保護者で卒園証書の授与、全クラスの活動と祝福の言葉等を写した動画上映、制作を纏めた「おもいで」を贈呈。従来は、全園児で「おおきくなった会」を催し卒園や進級を祝い、在園児も交えた「卒園式」等を企画して門出を祝う予定となっていた。コロナ禍で小学校見学等の機会は実現していないが、近くを散歩し入学を話題にして就学への期待を高め、要録作成で小学校と連携している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
生活調査票等で子どもの状況や発達経過等で推移を把握、計画や保育実践に反映している

子どもの心身や生活の状況は児童票、家庭生活調査票、日々の様子や推移を連絡帳の複写や週案日誌、発達チェックと経過記録で把握している。コロナ禍で玄関先限定となっているが登降園時の保護者との対話、連絡帳等から家庭と園で子どもの様子を共有しニーズを把握、面談等で伺った「大切に丁寧に育てたい」等の子育て観と併せ保育計画や日々の実践に繋いでいる。年間計画や個別指導計画は保護者会や個人面談で説明し、月の目標やねらい等はそのポイントを園だよりに掲載して保護者と共有している。全体的な計画の保護者説明への取り組みを期待したい。

全体的な計画を踏まえ各計画を立案、振り返りや評価を行って日々の保育を実践している

全体的な計画は法人の理念・方針、「10の姿」を反映した法人原案をベースに、園長が自園用に手を入れて職員会議で周知。年案は年度末に振り返りを行い次年度の計画作成に繋ぎ、月案や週案は月末、週末に振り返りと作成を各クラス毎に行い園長に提出、園長は子どものやりたい事が反映されているか等を指導し助言している。3歳未満児は個人別計画を作成、毎月評価し次月の計画に繋いでいる。発達は3歳未満児は毎月、3歳以上児は四半期毎に発達経過を纏め、遅延項目は職員会議で「個別配慮」項目として共有、適切な遊びの提供等で達成に繋いでいる。

子どもの様子は丁寧に把握、昼礼やクラスノートへの記録、諸会議で共有・周知している

子ども一人ひとりの体調、食事、排泄、睡眠、子どもの活動の様子等は、連絡帳を複写した個別記録や日誌等に記載している。職員間の情報共有は昼礼で園全体の内容を報告しクラスの申し送りで周知している。その内容はクラスノートに記載、職員は出勤時に確認してから業務を開始、保護者からの連絡事項、体調の変化や怪我等必ず保護者に伝える事、保護者に確認する事等は申し送り表に記録し、必要事項の確実な伝達に取り組んでいる。計画内容の共有、気になる子どもの様子や対応、行事の企画や活動内容等は定例職員会議で全員で検討し実施に繋いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握、興味や関心を喚起し主体的に働きかける環境を提供している

子どもの全体的な姿は生活調査票や児童票、発達経過表、連絡帳、保護者との対話や保育中の観察等で把握している。散歩時の風や花で季節を感じ集めた葉っぱで制作、虫の動きを追い命の不思議に触れ、地域の人々と元気に挨拶、川掃除の重機や消防署の車の動きや働く姿に興味津々、節句や七五三、記念日、「今日は何の日」ではその成り立ちや歴史の一端に触れ、虫歯予防デー等はその意味を理解する機会とし園の活動に取り入れている。玩具や絵本等を修理する保育士の作業を見て物の大切さに触れる等興味や関心を喚起する環境提供を工夫している。

年齢や文化の違いに触れる機会を提供し、ありのまま受け入れる心の育ちを支援している

合同保育や縦割り保育等を通して年齢の違う子どもが共に過ごす時間を提供。朝夕の合同保育は年下児を慈しみ年上児に甘える姿が見られ、縦割り保育では夏祭り準備に挑戦、鋏の使い方を教える姿や譲る、甘える、待つ力等を習得。他国籍の子どもも受け入れ翻訳アプリの活用で保護者支援、子どもは自然に受け入れている。クリスマスやハロウィン等他国発祥の行事では絵本や食事等でその成り立ち等に触れている。発達の気になる子どもは保護者と連携、個別指導計画を作成し、必要に応じ区の巡回相談員も活用、他の子ども達と一緒に過ごせる様に支援してる。

成長過程の子ども同士の行き違いは個性を尊重し対応、就学に向けた援助も実施している

発達の過程で生じる感情の行き違いは入園時に丁寧に説明し保護者の理解をお願いしている。発生してしまった場合は乳児は代弁や仲立ち、幼児は自分達での解決に繋がるような声掛けに努めている。被害児保護者には謝罪、加害児保護者には同じことが続く様であれば子どもの心の状況等に何か原因が無いか等を語り掛け連携している。コロナ禍で小学校見学等は中止、学校周辺散歩で入学を話題とし楽しみに繋ぎ、9月から午睡も調整、挨拶や片付け、物の自主管理、立って靴を履く、静かに待つ、集中して話を聴く等、円滑な学校生活の開始準備を支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の対話や視診等で状況把握、生活リズムの連続性に配慮した保育実践に努めている

登園時は早番担当者が対応、保護者からの報告、視診、連絡帳などから子どもの健康状態を把握、コロナ禍では登園時に検温もお願いし、保護者からの伝言や視診情報は申し送り表に記入して共有している。視診では子どもの顔色や活気、皮膚状況等を観察し、体調が心配な場合は緊急時の連絡先、活動や散歩の参加意向等を確認している。傷や痣はその場で原因等を確認し信頼関係を大切にしている。保護者の表情等にも留意、家庭保育に気がかりなことが無いか等にも気配りしている。連絡帳等は早めに確認、午睡調整等家庭と連続した生活リズムに配慮している。

年齢や発達に合わせて家庭とも連携、生活習慣の習得に繋がる働きかけに取り組んでいる

生活習慣の習得は子ども一人ひとりの発達に応じ家庭と歩調を合わせ実施している。挨拶は登降園時や食事等の様々な場面で大人が手本となって習慣化し、身支度は靴下を脱ぐ、上着に手を通す等、周囲を真似しながら身につけ、3歳以上児は着替えも自身管理、玩具の片付け等にも取り組んでいる。手洗いは食前や活動後、戸外活動帰園時等に実践、食事は手掴みから3歳頃を目途に箸を使用、うがいは2歳から順次取り組み3歳で歯磨きに移行、トイレトレーニングは排泄の間隔やトイレに座れる等を見計らい、年少中の完了を目安に保護者と連携して進めている。

午睡は子どもの状況に配慮し支援、子どもと保護者が元気になる降園時対応に努めている

午睡は家庭での睡眠時間等にも配慮、午前寝は1歳の低月齢を目安とし、睡眠不足や体調等を見極めて必要時には実施している。寝具はマットレスを使用、眠れない子どもはトントン等で眠りを誘うなど少しでも身体を休める様に支援し、今は対象児はいないが、静かに絵本を読む、別室で過ごす等も配慮している。降園時は出来る限り担任が対応、連絡帳は、活動レポートには載らない「こんなことが出来た」等の子ども個人の嬉しいエピソードを伝え、幼児は自らの言葉で伝える事をサポート等、保護者が成長を実感し楽しく家庭保育が出来る様に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を発揮しながら、主体的に集団、個別活動等へ参加する取り組み

子どもの日頃の声を受け留め、日々の散歩先や遊び内容を週案に位置付け、取り組んでいる。行き帰りの商店や働く人、公園の遊具、自然の木々や草花に触れ広場で鬼ごっこや木の実拾い、泥んこ遊び等多彩に活動、自由遊びやコーナー保育では机上遊びでカードゲームや様々な画材を活かした制作活動等、自主性発揮に繋げている。3歳以上が当番活動、挨拶やスケジュール確認、給食や午睡のお手伝い等誇らしげに取り組んでいる。七夕等行事の飾り付けや壁面共同制作等取り組んでいる。年長児が年下児をリード、グループ活動等への取り組みに期待したい。

子どもの意思を受け留め、言葉の多様性を理解、表現力の大切さを伝える多彩な取り組み

子どもの言葉習得は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導、挨拶やありがとう等伝えている。「音読ノート」は自身で絵本に取り組み、保護者への読み聞かせ等目標百冊で、園長のご褒美シールや賞状を贈るなど子どものわくわく感への取り組みは良質。日頃から絵本や紙芝居、季節・行事歌、手遊び、言葉遊び等で言葉の習得、月の歌やリトミック、年長児のソーラン節、打楽器等音楽に触れ、春や冬の共同制作やダンボールロボット制作等多彩な創作活動、YY教育で、ひらがな、カタカナ、数、図形、マット運動等良質な取り組みを高く評価したい。

子どもの確かな育ちを意識し、季節の移り変わりを感じ、約束の大切さを伝える取り組み

子どもが自然に触れながら感性を、約束を通して人間関係性や社会性、協調性等伝えている。食育の一環、プランターで草花や野菜を栽培、身近に季節を感じ、散歩等戸外活動で、商店街の花屋に買い物、電車に手を振る、春は芽吹き、夏は新緑を感じ、虫探し、秋は木の実のお土産、冬は霜柱や氷を体験、日本の美しい四季を身体一杯受け留め、「季節探し」や過ごし方を学んでいる。部屋は走らない、トイレは順番に、玩具は投げない、絵本は丁寧に等約束やルールを伝え、小さい子には優しく丁寧に、玩具は譲り合い、疲れたら休息等心の調整も学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激、わくわく、ドキドキ、積極的に参加する行事への取り組み

子どもの自主性を大切に、興味や関心を刺激しながら積極的に行事に参加している。コロナ感染予防対策として、外出・交流行事を自粛して2年、行事前には、絵本や紙芝居、制作、歌等でわくわく、ドキドキの行事に参加している。3・4名毎、保護者1名参加、レクリエーション交流の入園式、子どもの日は幼児クラスで実施、集会、看護師の歯磨き指導は3~5歳児対象、笹を花屋に買い物、願いを込め短冊や紙工作を飾りつける七夕会、夕涼み会はゲーム等で夏祭り、ハロウィンに1・2歳児が商店街訪問、お正月や節分など子どもだけで季節を感じている。

子ども同士が互いに認め、助け合うなど協力の大切さを感じ、達成感を実感する取り組み

行事をテーマに制作活動、作品を掲示、互いの個性を尊重している。夕涼み会は縁日ごっこ、お店屋さんやダンス等楽しんでいる。近隣中学校で運動会、3・4・5歳児がクラス毎に競技に取り組み、身体を動かしている。お月見会は敬老会、合唱や体操をリモートで老人ホームの高齢者に映像で元気をプレゼント、クラス別保護者会で子どもの制作作品を鑑賞頂いている。発表会で寸劇「忍者がっこう」やオペレッタ「ティーマンマ」、ピアニカで合奏、合唱など普段の練習成果を皆で楽しみ、映像で保護者に披露。大きくなった会で1年を締めくくっている。

子どもの積極的な行事等への参加を、保護者と共に支援、協力する様々な取り組み

子どもと保護者の豊かな交流と成長の喜びを園の行事で提供することに取り組んでいるが、コロナ感染予防対策として2年間、保護者参加行事を自粛している。入園を祝う会は3・4名毎に1名の保護者参加で実施している。コロナ禍前は、夕涼み会には保護者も一緒にお店屋さんで夏を感じていた。引き渡し訓練で災害の重要性を伝えている。運動会や発表会等保護者が楽しみの子どもの成長の様子は園だよりやユーチュブ等の映像で伝えている。行事前の持ち物準備等お願いしている。保護者参加行事終了時にはアンケートを頂き、次に繋げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「一緒に何して遊ぼー」異年齢児が互いに関わり、安心で寛げる保育への取り組み

登降園時間が皆違うことから、朝9時迄、夕6時から、年齢や人数に配慮して異年齢児による段階的合同保育を、遅番職員が活動をプログラムしている。「やりたい」を大切に、子どもの自主性を尊重、玩具や絵本は自身で手に取れる環境を提供している。幼児が乳児に、上手な遊びを教え、一緒に寛ぎ、片付けのお手伝い、大きなマットを活用してのコーナー保育は飯事や絵本、ブロック、プラレール、ミニカー等普段の嗜好等遊び込める環境を提供、豊かな時間が展開している。子どもの表情や発言等観察、おんぶやだっこ等スキンシップで安心に繫げている。

子どもが長時間の園生活を安心して有意義に送ることへの取り組み

子どもが安心できる、抱っこやおんぶ等スキンシップを多く取り入れ、少し疲れた子どもには、横になってしばし休息、静かで落ち着ける環境を提供している。思いっきり遊び、ゆっくり休む、静と動のメリハリある取り組みが行われている。お腹が空く、寂しさに繋がることから希望で、補食を18時半頃提供している。年長児が年下児の手洗いやトイレのお手伝い、午睡のトントンや布団片付け、乳児の荷物片付けお手伝い等慈愛への良質な取り組みが行われている。コロナ感染予防として、体温測定や手指消毒、玩具、共用部設備の消毒、換気等強化している。

子どもの成長、発達を意識しながら豊かな保育形態の提供による確実な発達への取り組み

子どもの成長、発達を細かく把握、夫々の保育を通して、子どものペースを意識し様々な保育形態を提供している。幼児の縦割りグループ活動は、夏祭りの屋台の商品制作、鋏の使い方を教える等年長児はお世話係、園長は幼児クラスの活発なグループ活動に取り組みたいと考えている。戸外活動や行事等では、一斉保育、朝、夕の合同保育では自由保育やコーナー保育、日中は週案を基本にクラス別設定保育、月齢による差が見られる場合等は、子どもの興味や関心、行動、仲良し関係、時により、解体、混合保育等、様々な保育形態に取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日も給食、美味しいね」子どもの笑顔、楽しく、健康的な食への取り組み

子どもがお腹を空かせ食を楽しめるよう、午前の散歩等、積極的に実施、手洗い、スプーンやフォーク、箸等生活習慣やマナーを学んでいる。調理、献立は、系列専門業者の調理師、栄養士が行い、薄味を基本に旬を大切に、香りや彩り、テクスチャー等大切に、味覚・咀嚼発達も意識した給食を提供している。主食はご飯の他、麺やパン、パスタ等も適宜取り入れ、重ならない献立で、季節野菜を多めに魚、肉、乾物等子どもの経験食材増加に取り組んでいる。年長児当番がお手伝い、献立や栄養素紹介、クラス別に相性など視野に固定席、お喋り等楽しんでいる。

子どもの健康の基本は笑顔で美味しい食からを大切にする様々な取り組み

食物アレルギー対応は、入園時の保護者からの情報と関係帳票により把握、栄養士や調理師と連携、除去・代替食でテーブルを分け、個別色分け食器使用、ネームプレート使用、声掛け、着替えにも注意している。当日の体調や口の怪我には軟食や油、乳除去、食形態等に配慮している。季節や日本文化などに配慮し、子どもの興味を引き出し、嗜好や残渣など参考に献立、給食会議を実施している。宗教食等、受け入れる用意がある。3月はおたのしみ給食等を楽しみ、ハロウィンカレーや夏祭りには焼きそばやかき氷ゼリーなど行事食を提供している。

子どもが様々な経験を通して、食の大切さを実感できる食育への取り組み

子どもが様々な体験を通した食育に取り組んでいる。年間食育計画を基に、行事食や誕生日、クッキングや野菜栽培等に取り組んでいる。食に関する絵本や野菜カレンダー等で食の知育に取り組み、体格に合わせたテーブルと椅子を用意、落ち着いた給食を意識している。夏野菜のピーマンや茄子、おくら等を栽培、皆で水やり、観察、成長を見守り、収穫を楽しんでいる。クッキーの型抜きや玉蜀黍の皮むき、マフィンに青のりやココア、ごま、リンゴ、さつま芋、ジャム等思い思いにトッピングを楽しむクッキング保育を体験、更なる食育活動に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康や安全を意識できる働きかけを積極的に行っている

看護師と保育士が連携を取り、子どもが自分で健康を意識したり、危険に気づくことできるように働きかけている。看護師はコロナ感染症対応でマスクの着用や手洗い等の重要性を、ペープサートを用いて分かりやすく定期的に子どもに伝えている。保育士は戸外活動で横断歩道の渡り方等の交通ルールを伝えて、公園等の危険個所を一緒に確認している。職員間連携で玩具や使用備品、室内消毒を徹底し、室温調整やAEDの設置等で子どもを守る環境を整えている。職員は看護師主催の園内研修で、子どもの健康について学ぶ機会もある。良質な取り組みである。

専門職と連携を図り、個々に合わせた健康管理を行っている

園では保健計画を整えて看護師と保育士等が連携し、子ども一人ひとりに応じた対応を行っている。現在は医療的ケアが必要な子どもの在籍はないが、アレルギー対応等の配慮が必要な場合は入園時に保護者に詳細を確認し主治医と連携して、個々に合わせた対応で安全と健康に配慮した保育をしている。入園のしおりには薬は原則として預からないことを明記しているが、熱性けいれん等やむを得ない場合のみ相談に応じている。また、嘱託医の健康診断は年に2回実施、毎月の身体測定と定期的に胸囲・頭囲も測定、子どもの成長を把握、保護者と連携している。

保護者には子どもの健康維持について共有し啓発にも取り組んでいる

保護者には入園時や個人面談、掲示物と保健だより・園だより等で、子どもの健康に関する情報や感染症等について発信し、注意喚起や必要な情報提供を行っている。子どもの予防接種の状況や身長・体重測定、健康診断については、「健康カード」と送迎時の対話や連絡帳で共有している。SIDS予防については、入園時に注意すべき事項や家庭での寝かし方等を伝えて啓発に繋げている。園内の予防対応は入園時に慣らし保育を実施して安心できる環境を整えて、午睡時は1、2歳は10分、3歳以上は30分間隔でブレスチェックと様子の確認を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に寄り添う子育て支援と保護者同士の交流機会を作っている

園では保護者が安心して子育てができるように、送迎時の対話や個人面談時に家庭の状況や子育て観、相談事等を把握して家庭と連携を取っている。保護者の急な残業や休日出勤等には時間変更や土曜保育を受け入れる等で、日々の就労状況に合わせた子育てに配慮している。個人面談の日程等はできるだけ保護者の希望に合わせて設定して、無理なく話ができる環境を整えている。また、今年度の保護者同士の交流は、感染予防対策を取りながら保護者会後に子どもの作品を見る機会や運動会見学等で、一緒に子どもの成長を確認しあえる機会を提供している。

挨拶を大切に保護者との信頼関係を深める取り組みを積極的に行っている

職員は保護者との挨拶は信頼関係作りの大切な関りであると共通意識をもって、表情や様子に配慮しながら元気よく笑顔で対応している。送迎時は保護者の様子に気を配り、必要に応じて面談に繋げ様々な相談にも応じている。保護者への日々共有は、クラス毎に毎日活動レポートを保育専用アプリで発信し、連絡帳は一人ひとりの様子を細かく伝えられるように記載して丁寧なコミュニケーションを図っている。コロナ禍で保護者不参加の発表会での姿をDVDで提供、子どもの成長を共有している。保護者との信頼関係を深める積極的な働きかけは良質である。

保護者と保育の共有を図り、養育力向上に働きかけている

入園時は入園のしおりに沿って保育理念や保育目標、保育・教育方針や事業内容等を説明して、保護者と連携した保育に取り組んでいる。保護者会では概ねの発達を共有し、各クラスの取り組みを毎日伝え家庭保育に繋げている。園だよりや保健だよりには、月の保育目標や各クラスの取り組み、子どもの健康管理に関わる取り組み等を発信している。個人面談では保護者の相談事や家庭でのトイレットトレーニングの方法等、子どもの成長・発達に合わせて働きかけている。園では通常時は保育参加会を設ける等も含めて、保護者の養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員は日々の保育に地域資源を積極的に活用している

園の周辺は小さな川が流れていたり、自然豊かな公園や陸橋で電車を見ることができ、子どもの戸外活動の選択の幅が多い恵まれた環境にあり、職員は様々な地域資源を積極的に活用し保育している。子どもは毎日戸外へ出かけて、公園や自然の中で友だちと身体を動かしたり、虫探しや落ち葉拾い等を楽しんでいる。5歳児クラスの室内には、拾った落ち葉で思い思いに作った製作が飾られている。また、今年度は中学校の体育館を借りて、コロナ感染症予防対策を整えて運動会を実施している。職員は図書館で借りた絵本や紙芝居を保育で活用している。

地域の方々と様々な機会に関わることが出来るように取り組んでいる

コロナ感染予防対策で地域の方を招いての行事実施はないが、様々な機会に子どもたちが地域の方々と関わり、色々な経験や楽しい思い出が作れるように取り組んでいる。今年度は感染予防対策に気を配り、5歳児クラスは花屋さんに七夕の笹を注文しに出かけたり、1、2歳児クラスは商店街を歩いて周りハロウィンの衣装を披露している。近隣園を園庭に招待し、子ども同士で一緒に遊びを楽しんでいる。昨年は訪問している併設の高齢者施設とは、リモートでお月見会とクリスマス、豆まきのつどい時に歌や体操、昔の遊びを見せてもらう等の交流している。

子どもたちの生活の幅を広げる地域の方との関りと新たな地域交流も始めている

園では地域の方々と、子どもの生活の幅を広げている。自治会に参加し地域情報を収集、通常時は地域の避難訓練に参加する等で、地域の方々と積極的に関われる機会も作っている。昨年はリモートで地域保育園と一緒にダンスを行う等、新たな取り組みも始めている。また、保護者には今年度はコロナ禍で園で参加ができない商店街主催のスタンプラリーイベント情報などの地域情報を提供し、地域に繋いでいる。園長は実績がないボランティアや実習生等の受け入れや、地域子育て家庭への支援にも積極的に取り組みたいと考えている。期待を寄せたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人規定に則った取り組みと保育の中での配慮で子どものプライバシーを守っている

園では法人の「情報管理規定」等の個人情報保護の規定に則り、保護に取り組んでいる。入園時保護者には個人情報保護に関する同意書等を用いて、守秘義務及び個人情報の取り扱いについてや本人の同意がない限り使用しないことを丁寧に説明して同意を得ている。ホームページへの掲載や写真の利用等も確認し、個々の希望に合わせて対応している。子どもの羞恥心への配慮は、着替えや水遊び時には全裸を避け、トイレやおむつ交換等では、他者の視線を避ける立ち位置を工夫する等で、発達に合わせて配慮している。

子どもの人権・人格を尊重し価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている

職員会議で各クラスの情報を共有し、子ども一人ひとりの人権・人格を尊重した保育を行っている。声掛けは「ちゃん」「くん」を基本に、呼び捨てはせずに保護者の希望や家庭での愛称も取り入れて丁寧に呼びかけている。誕生日当日の登園時は子どもと保護者に祝福で出迎えて、クラスでは歌を歌って祝っている。生活の場面では子どもの発達や状態に合わせて、手助けしすぎない子どものペースに合わせた関りで、食べたくない、行きたくない等の思いにも丁寧に働きかけている。また、保護者の価値観や生活習慣への思いにも配慮した保育を行っている。

園内研修で虐待防止や育児困難家庭への共通認識や共通理解を高めている

職員は法人と園独自で作成した虐待防止マニュアルを確認、虐待防止についての理解を深めている。登園時は子どもと保護者の表情や様子に気を配り、排泄時や着替え時等には身体的観察を実施、子どもの詳細な変化に気を配る等、学びを生かした保育を実践している。園では法人が作成した虐待防止研修を年1回園内で実施し、育児困難家庭への支援については園長が職員会議等で働きかけて、共通認識や共通理解を高めている。今後は様々な事情を抱えている家庭に出来る支援の幅を、広げていきたいと考えている。今後の取り組みに期待を寄せたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルと園独自マニュアルを園運営に活用し標準化が図られている

法人マニュアルは規定等含めた園運営と、事故や怪我対応、防災や虐待、食事等の保育等業務で整えられている。園独自で作成したマニュアルは虐待対応やお散歩マニュアル、早番・遅番の仕事や業務日誌マニュアル等の園内で確認が必要なものが用意されている。職員は必要に応じて事務所の書庫にあるマニュアルファイルや、クラス等にあるマニュアルを確認し業務に活用している。定められた基本事項や業務の手順等は、業務のチェック表の活用と職員会議や昼礼での共有で、実施状況を確認している。不明な点等は園長・主任等に確認できる体制も整っている。

目指すべき保育の共通理解と定期的な業務の見直しを実施している

職員は入社時に法人の理念・ビジョンを理解し、共通認識を持ち業務に取り組んでいる。園では毎日の昼礼と定例職員会議等で、子どもの様子や保育内容、園の業務全般を職員間で確認している。園独自マニュアルは月1回定例会議でマニュアル確認の時間を設けて、人員や子どもの動き、職員意見等に合わせて検討し変更を行い、業務改善や質の向上に繋げられている。また、法人マニュアルは法人の園長会議で随時確認を行い、法改正や保育園運営の動向等により変更され、通達により各園へ伝えられて園内共有が図られ、サービス向上に繋げられている。

昼礼やミーティング、会議等で職員や保護者の意見・要望を検討し反映している

園長は自分自身の態度が職員に影響を及ぼすことを意識し、話しやすい環境つくりに努めている。主任・副主任が中心となり、職員の意見を取りまとめる体制が整えられ、昼礼やミーテイング、主任会議等で職員の意見や保護者からの意見・要望等について検討し、活発な意見交換が行われている。今年度は職員意見で、コロナ感染予防対策のおもちゃの消毒を随時に変更し、マニュアル改正にも繋げている。保護者からの園の情報を知りたいという意見には、動画配信を始めて応えている。園長は保護者意見の収集と対応を課題と捉えている。取り組みに期待したい。