東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ケア21
事業所名称 うれしい保育園八広
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を図るため、保護者や地域社会と力を合わせて子どもを主体とした福祉の推進に積極的に取り組みます。 【保育・教育方針】 一.温かい家庭的な雰囲気の中で、子どもの主体的な活動を尊重する保育 一.将来を生き抜く、たくましい心身を培う保育 一.人とのかかわりを大切にする保育 一.さまざまなことに興味・関心を持ち、子どもの自発性・創造性を培う保育 【保育目標】 ・健康でいきいき遊べる子ども ・やさしさ、思いやり、勇気、感動を友だちと共有できる子ども ・いろいろな経験の中で五感を豊かにし、想像力を膨らませる子ども ・人の話を聞いて、自分の気持ちを表現できる子ども ・よく考え最後までやりとげる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に対して、子どもを第一に考え、「子どもが望む保育士」を目指すことを人材像と捉えている。また、その役割として子ども一人ひとりを見つめ、良く観察しながら、その子どもの特性を把握、持てる能力を最大限発揮出来る事を支援することに取り組んでほしいと考えている。また、保護者にも目を向け、保育の専門職としての誇りと自信をもち、謙虚な心で、相談や悩みに応えて欲しい。保護者が安心し、保育を楽しみ、充実した家庭保育が継続出来る事を願い、全力で支援することを望んでいる。子どもは家庭という最も安心な環境から、社会に歩みを進め、様々な人々と触れ合い、園で生活を共にするお友達と出逢い、共に成長することを願っている。社会への第一歩は、全てが始めての経験、その戸惑いは想像を絶する。それらを職員は充分理解し、丁寧な保育に心掛けて欲しい。思う存分保育士としてのスキルを発揮し、保育士個々の得意分野を充分に提供し、子どもは勿論の事、保護者も専門性に期待し、安心した生活を目指し、社会への第一歩として「うれしい保育園八広」を選び、その願いを込めての思いは大きい。選ばれた園であることを園長以下全職員が誇りに思い、精一杯の保育を願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は職員に期待することとして、子どもが全ての人々に愛され、褒められ、必要とされ、人の役に立つことを実感出来るような幸福感を大切に出来る事を目指してほしい。子どもの一寸した表情や言動、行動、しぐさなどを見逃さずに観察、今その子どもが何を必要としているかを共感しながら、保育に取り組むことを理解しながら日々業務を行ってほしいと考えている。子ども、保護者が価値観やこだわりを発揮出来る「その人らしさ」を十分実現出来る事を支援して欲しい。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、大きな未来に向かって期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑いながら、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を一心に受け、日々の業務を誠実に行って欲しいと考える。心身発達への関与は最大の支援、全ての場面が発達に関係するといっても過言では無いことを充分理解して欲しい。子どもを見つめ、理解し、個々のこだわり、価値観、その子らしさを把握しながら、一寸した変化にも敏感に反応し、適確な対応を期待している。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間の連携と協力、思いやりを大切に互いに助け合い、保育力と職員の視野を高め働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

園では保育をチームで取り組み、質の高い保育を実践していくために職員間のコミュニケーションを円滑に行い、休暇や研修などで職員が手薄なクラスには適宜応援に入り、互いに助け合う思いやりの心を持ち保育に専念できる職場風土を育んでいる。その過程から職員は全ての子どもに関わり、他クラスの保育内容や職員の仕事内容にも理解と視野が広まっている。休暇の取得も職員間で協力し合い、余暇の充実、仕事への集中力にも反映している。保護者満足度は極めて高く、思いやりと連携協力で保育力を強化する職場環境とチームワークを高く評価したい。
2 個々の発達の推移を見守り、発達に合わせた保育の実践で子どもたちを育んでいる

園では保護者から家庭での子どもの詳細な状況を共有し、保育の活動や生活場面の姿と合わせ発達状態を確認して保育している。発達過程は次年度まで引継ぎし、個々が達成出来るまで丁寧に推移を確認し無理のない保育に繋げている。乳児はスキンシップを大切に大人と手遊び等で一緒に遊び、3歳児は楽しいおしゃべりタイムでワイワイ過ごし、4,5歳児はやりたいことをみんなで考え、一緒に頑張り練習したことを発表し、達成感を味わっている。日々の保育で年齢や個々の発達に合わせた保育が実践され、子どもを育んでいる。良質な保育を高く評価したい。
3 日常保育の中で多くの言葉に触れ、自分の気持ちを表現できるよう、就学を意識して他園とのお手紙交流などに取り組んでいる

園では日常の保育の中で、子どもが自分の気持ちを言葉にできるよう、時には代弁したり年齢に応じた援助を行っており、毎日絵本の音読をすることで多くの言葉に触れる機会を作っている。子どもが主体性を持って遊びが選べる環境を作り、遊び込めるコーナーなども設定、遊び終わった時には片付けをすることも習慣がつくように援助している。子どもの意欲を高める取り組みとして4・5歳児では自分で読んだ絵本を音読ノートに記録、YY活動では就学を意識した取り組みで他園とのお手紙交流を行いひらがなを習得するなど質の高い取り組みがある。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への個別計画等の共有と説明の更なる取り組み

養護・教育の領域を反映し園の状況に合わせた全体的な計画を策定し、職員間で確認・共有して新担任が年間指導計画を作成し、個別指導計画、月案、週案・日案(雨の日含む)に繋げている。職員は各クラスの計画を確認し、園内の保育を把握している。乳幼児会議や職員会議で計画の振り返りを行い、職員間でクラスの状況を検討し見直しも行っている。保護者には保護者会で全体的な計画を共有し、個人面談や送迎時の対話で保育を説明している。園長は保護者への個別計画等の共有と説明を丁寧にしたいと考え課題としている。今後の取り組みに期待したい。
2 子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解しながら、積極的に食に触れる食育活動への取り組み

子どもが食に興味を持ち、楽しく食を学ぶことに力を入れている。日々の給食献立は旬を大切に、彩りや香り、触感なども考慮して、子どもの楽しく美味しいを目指し提供している。また、ハロウィンにおばけカレーや南瓜サラダ等行事食にも積極的に取り組んでいる。クッキング保育ではラップおにぎりに挑戦、稲を栽培、米を収穫、おやつで楽しんでいる。とまとや茄子をプランターで栽培、皆で水やり、成長を見守り、収穫の楽しさを体験している。子どもの食に関する興味や関心を刺激し、わくわくを体験する食育活動への更なる取り組みに期待を寄せたい。
3 事故・怪我の未然防止は子どもの安全安心を護る職員の予知と感知の目、日々の報告事例を活かし未然防止にさらなる取り組みを期待したい

保育の過程で子どもに起きる事故・怪我は事故報告書を基に発生の原因、場所、時刻、子どもの動作などを分析して再発防止に取り組んでいる。さらに園では最も大切な未然の防止に重点を置き、ヒヤリハット対策の強化に取り組んでいる。今年度は区子育て支援窓口から助言を得てヒヤリハット報告書の書式を刷新してさらに職員の意識を高めている。今後は日々の報告事例を活かし、事故・怪我の発生状況を傾向分析し、子どもが危険や事故に繋がる要素を職員が予知・感知する目を強化し、さらなる未然防止の取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の安定した保育体制を目指した保育士増員への取り組み

園の最重要課題として、保育士の増員をあげたい。理由として、職員の労働条件の低下防止とあわせて保育の質の向上につながるからでもある。保育の質が落ちるだけでなく、体力、精神力ともに低下し、モチベーションが下がることで新たな退職者を生む要因である。保育士増員して、ゆとりある保育を実現し保育の質の向上を構築していくために、ぜひとも成し遂げなくてはならない取り組みだと考えている。現在、法人本部とも連携しながら、人材紹介会社や採用サイトなども活用して取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 園の質向上を目指した保育士のスキルアップへの取り組み

園では、現在職員研修の充実、ゆとりのもてる保育環境の整備を目指して取り組んでいる。主任・副主任を保育の軸として教えることや伝えることで自身の成長にも繋がると考える。その上で保育士間のコミュニケーションを深めていき、相互けん制、相互扶助を通して全体の職員の質をあげていきたいと考えている。保育現場では、子どもと接しながら、学ぶことも多く、子どもへの真摯な対応が必要で、全職員が全ての子どもをよく観察し、日々の発言やしぐさ、表情等をも逃すことなく、受け留め、情報を共有、良質な保育に繋げることを目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 保育の質の向上(職場の環境作り)への取り組み

園は、保育の職場環境の向上を目指している。現在職員会議や乳幼児会議等定例の意見交換の場を設定している。各職員の意見を言いやすい環境を作り、コミュニケーションの向上で保育者同士、意見を出し合うことができ、保育の質向上に繋がると考えている。そのためには、自身の保育力の向上は勿論のこと、自身を正確に見つめ、評価できることが必要と考えている。そのため、自己評価シートによる自己の向上を全職員が行えることを目指している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは81名。その全員の保護者65世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が17名、「満足」が22名で、合わせて回答者の97%に達しています。自由意見では、「安心して仕事が出来ることに感謝しています。毎日楽しそうな園の話を子どもがしてくれるので有難く思います。」「子どもは食べ物の好き嫌いが多いが、給食を楽しく食べているようなので助かります。」「園長先生をはじめ殆どの先生が保護者とその子どもが一致していて、送迎時に保護者を見て子どもの名前が呼べるのですごいと思います。また、その日の様子も伝わっていて連携も十分だと思い、安心して通わせていただいています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、100%になっています。自由意見では、「先生方のおかげですくすく育っています。ありがとうございます。」「他学年の子とのふれあいや外遊びも多く活発に遊んでいると思う。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が38名で、95%になっています。自由意見では、「毎日たくさんの刺激を受けて帰ってきます。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、93%になっています。自由意見では、「とても細かく離乳食の食材などの確認をしてくれていました。」「行事の際には子どもたちが喜ぶような工夫がされた給食が提供されています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が28名で、70%になっています。自由意見では、「コロナ禍で配慮いただきながら行事を行っていただき、とても良い経験となっていると思います。」「花を育てたり戸外遊びなど、楽しみながら自然に触れられていると思います。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が27名で、68%になっています。自由意見では、「急な対応も快くしてくれ助かります。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、70%になっています。自由意見では、「コロナで保育参観などが出来ず中に入れないので、教室や普段の様子が写真でしか確認できないのでわからない。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が28名で、70%になっています。自由意見では、「コロナ禍でも様々な工夫で行事を開催してくれています。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が31名で、78%になっています。自由意見では、「子どもにも保護者にも信頼されている担任や先生方です。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が31名で、78%になっています。自由意見では、「教室に入れないですが、写真や見える範囲はキレイだと思います。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、73%になっています。自由意見では、「気軽に話せる対応をしてくれます。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。自由意見では、「お迎え時に詳細を教えてくれます。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が22名で、55%になっています。自由意見では、「全てお任せできています。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、90%になっています。自由意見では、「子どもが手にした虫を見て笑顔で対応してくれたり、先生に「○○公園にどんぐりが沢山あったんだよ」と言うと、「その公園までクラスで行ってみよう」と言ってすぐに行動してくれたり、子どもたちの成長や発見した時の嬉しい気持ちを大切にしてくれます。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が31名で、78%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が31名で、78%になっています。自由意見では、「今は連絡帳を介して一日の流れを把握できています。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が27名で、68%になっています。自由意見では、「早急に対応してくれます。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が14名で、35%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
地域に根差し未来の才能を伸ばし、やる気で満ち溢れる子どもたちを育てる保育園

平成30年4月開園から地域に根差し、子どもの才能を伸ばし、やる気で満ち溢れる子どもたちを育て、保育専門機関として保護者はじめ社会全体の幸福追求を目指している。法人は子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を図り、保護者や地域社会と力を合わせて子どもを主体とした福祉の推進を基本理念に表明している。職員には入社時研修で法人の社会的使命を伝え、毎年度本社が主催する研修を通じて資質の向上と実践力を研鑽している。地域社会にはホームページから理念を表明し、保護者には保護者会、入園のしおりなどから伝えている。

法人は園長会議で事業方針・目標を表明、園職員には園長が経緯を伝え方向付けている

法人は毎月一回園長会議をリモートで開催、福祉事業の未来展望や方向性、事業課題、目標を伝えるとともに、運営状況や課題について園長から報告を受け、各姉妹園と意見交換を行っている。園長は法人の経営方針、会議の決定経緯や課題などを把握し、園として今後への方向性などを職員会議で常勤・非常勤全ての職員に伝えている。園内では園長を補佐する主任が推進役となり、子どもの人権と最善の利益を目指す法人理念の実現に向け、職員に期待する「子どもが望む保育士」とは何かを話し合い、保育現場の様々な事例を話題にして職員を方向付けている。

園の運営は徹底討論・徹底和解を念頭に忌憚なく話し合い課題の解決に取り組んでいる

法人理念の一つに「徹底討論・徹底和解」が表明され、話し合いの質の大切さが会議進行のキーワードになっている。園内では話し合いの中心は職員会議に置かれ、毎月一回午睡時間の中で1~2時間かけ園の運営や計画の進捗、課題取り組みを話し合っている。睡眠チェックの職員を除いて原則全員が参加して忌憚のない話し合いを大切にしている。一方、園の方針・目標に対する職員の理解度や自己課題としての認識向上が園の課題になっている。昼礼も毎日行いリーダー会議も適宜開催している。保護者に関する決定事項は掲示や園だよりから伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りから事業環境を分析し、課題を次年度の目標として取り組んでいる

法人の経営年度末には本社の事業管理者と園長は職員会議で一年間を振り返り、園を取り巻く事業環境を整理分析して次年度に取り組む課題を「園目標シート」に明文化して本社に報告するとともに、職員も「個人目標シート」を作成、それぞれの役割を持って課題に取り組んでいる。保護者の意向や要望は本社が「顧客満足度調査」を実施、園は行事アンケートなどから把握している。職員には本社が「職員満足度調査」を行い、園長面談から意向や希望を把握、地域の福祉ニーズや事業環境など、地域の特色を持つ保育所を目指し課題解決に取り組んでいる。

法人の中・長期計画を踏まえ、園の各種年間計画を個々の役割を明確に持ち策定している

法人は未来の福祉社会の幸福追求を目指し、法人内の各保育所、高齢者施設などの事業運営について中・長期事業計画を策定している。園では子ども分野に向けた経営方針を把握して地域の保育所として単年度の各種計画を策定している。計画の中核となる「全体的な計画」は本社が基本ベースを策定し、園長は保育所保育指針を基に園の保育理念や地域ニーズを踏まえて全体的な計画を決定している。年間指導計画、月案、週案はクラス担任が作成し園長承認で実施している。保育と行事に必要な経費予算は園長が本社と協議して年度毎に算定し承認している。

週・月・期ごとに各計画の進捗を評価・振り返り、職員の協力と連携で着実に進めている

計画の進捗は園長を中心に主任、クラスリーダーが推進役となって確認対策し、各分野の計画を着実に推進している。保育計画では年間指導計画に沿って月案の毎月振り返り、週案の毎週振り返りと作成が行われ、反省や気づきが新たな計画に反映されている。また全体に関わる季節行事の進捗と実施については年間目標シートを作成して掲示し、計画に沿って主任、リーダーが行事担当の職員から状況を確認し、必要があれば適宜会議を開催して着実に推進している。研修受講など人材育成計画は本社の事業管理者と連携してシフト計画などを組み対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域の大切な子育てを支援する保育者として定期的に研修を行い資質の向上に努めている

法人は理念の実現と地域の大切な子育てを支援する保育者として、その使命と責任を担う社会人教育を毎年計画し研修を行っている。新規採用の職員には入社時に法人の倫理綱領とコンプライアンスマニュアルを配布し、保育者としての役割・使命・責任の理解、子どもの人権尊重、子どもの最善の利益とは何かなど、知識として理解するのではなく、実践力の向上に重きを置いている。児童虐待防止は法人の関係規程や人権に関する法令や児童福祉法に基づいて研修を行っている。園配属後も毎年一回本社主催で研修を継続し、反省振り返りを行っている。

保護者の意向や要望には丁寧に耳を傾け、迅速な対応と顧客満足度の向上に努めている

保護者はじめ社会全体の福祉貢献に取り組む法人及び園では、保護者の声に丁寧に耳を傾け、迅速な対応と保育サービスの向上に力を注いでいる。本社は毎年一回保護者に顧客満足度調査アンケートを実施、意向・要望・園に対する評価を把握。園では日々のコミュニケーション、行事アンケート、保護者会などから把握し対応している。苦情相談窓口および第三者委員会、ご意見箱も設置している。朝の受け入れ時に子どもの視診とともに保護者の表情、感情にも注意を傾け、疑わしい事例は行政機関と連携し虐待の未然防止に努めている。

新型コロナ感染防止を徹底、創意工夫しながら大切な地域との関りや交流に努めている

2年越しで継続する新型コロナの感染症予防に取り組むとともに、子どもたちの社会性を育み、地域の子育て支援や交流に努めている。未就園児保護者からの子育て相談には、時間や場所など感染防止を徹底して柔軟に対応している。7月から8月にかけ中学生・高校生・大学生の保育体験実習を各1名づつ限定して受け入れた。例年では夕涼み会、敬老会など園の季節行事には地域の住民にも参加を呼びかけ、近隣の保育園との定期交流活動も行っている。法人併設の有料老人ホームとの交流、3歳児以上の地域小学校との交流活動など感染終息に期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域に予想される自然災害を具体的に想定し、子どもたちの安全確保に努めている

園が立地する地域は、歩いて10分ほどの距離に都内有数の一級河川があり、リスク対策は水害時避難を最優先に位置づけ、水害避難指示が発令された場合を想定し、子どもたちが地域の高所施設に向けて速やかに避難する訓練を行っている。法人は地震・水害・火災・感染症などの自然災害を想定した事業継続計画を策定、防災マニュアルと地域のハザードマップを備え、職員には園内研修で防災意識を高め、毎月地震や火災など様々に想定した防災避難訓練を行い災害発生に備えている。今後は防犯と交通安全など警察の指導による安全教室の実施を期待したい。

子どもの安全安心を護る事故怪我の再発防止と未然防止にさらなる取り組みを期待したい

園では子どもの事故・怪我の防止に努め、事故報告書を基に発生の原因、場所、時刻、子どもの動作などを会議で検討し、再発防止に力を注いでいる。さらに園では未然の防止に重点を置き、ヒヤリハット対策の強化に取り組んでいる。今年度は区行政からの助言を得てヒヤリハット報告書を刷新し、子どもを未然の防止によって護る職員の目と意識を高めている。しかし、第三者評価保護者アンケートでは、子どもの怪我への不安などが散見され、今後事故やヒヤリハット報告の傾向分析から危険の予知・感知力を強化するなど、さらなる取り組みを期待したい。

個人情報及び機密情報の保護および漏洩防止、取り扱いは法人の管理規程を厳守している

法人は個人情報保護方針を規程し、ホームページなどを通じて公表している。さらに法人内全てに向けて情報管理規程・文書管理規程を定め、入社時研修、定期研修を行い、電子情報の保護と紙媒体情報の取り扱いなど規程の遵守と周知徹底に努めている。ボランティア・実習生には口頭で遵守を指導している。園内のPCはパスワードによって保護し、私物のカメラやUSBメモリーは持ち込みを禁止。個人情報に関わる文書は施錠して園長が管理している。子どもや保護者の個人情報保護と開示請求の対応は、重要事項説明書等文書によって同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保は多角的に採用ルートを持ち、長期視点を持つ職員育成が行われている

開園から3年目となった園では、職員の確保と体制の安定を最重要課題に位置付けている。職員募集は行政などが実施する就職活動フェアはじめ、学校関係や人材紹介など多角的に採用ルートを確保し、大学生の保育実習も積極的に受け入れている。応募者の面接は希望の園で行い、本社が一定の選考過程を経て採用し、職場配置は本人、園長、本社人事で検討の上決定している。本社は職員の能力育成や職位階層など将来を展望したキャリアパスを備え、階層別研修を行い、本社主導の人材育成会議では努力する職員の推薦を求め成長と資質向上を支援している。

コロナ禍対策から職員の参加時期が自由に選択できるリモート研修で研鑽向上している

例年では職員の入社年数や職種別、職能階層に対応して行政機関や教育事業者の企画によるキャリアパス研修に参加してきたが、今年度も外部研修への参加が中止や延期となり、法人本社は職員が希望や任意の時期に参加できる12テーマのリモート研修を実施している。研修受講や人材育成計画はあらかじめ職員本人と面談して意向を確認、そのうえで本社事業管理者と園長が検討計画し、その内容を再び職員本人に説明したうえで計画を決定している。新任職員や中堅職員の指導を担う管理監督者はコーチング研修・階層別研修で指導力の強化を支援している。

職員が安心して保育に専念できる職場環境づくり、職員間の連携と協力を大切にしている

園では保育は個人ではなくチームで取り組むことを実践している。休暇や研修などで職員が手薄なクラスには適宜応援に入り、その過程から他の職員の仕事の内容を知り、保育の視野を広げるだけに留まらず、困った時に互いに助け合う思いやりとチームワークを育んでいる。法人が経営理念に掲げる「徹底討論・徹底和解」の実践に努め、職員間のコミュニケーションを円滑に行い、相手の良いことを率直に褒め努力を認める「ほめカード」も園内で交換している。研修受講後は会議で報告発表して共有、連携と協力する職場環境とチームワークを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 働きやすい職場環境を構築する。そのために ①ON・OFFのけじめをつける ②思いやりの心を持てる環境を作る ③情報を共有する
課題の背景 子どもの健全育成のためには職員が心身ともに健康で落ち着いた環境が必要と考える。そのために家庭的雰囲気を大切にしたいが、反面職員が互いに慣れあいになる恐れもある。その防止として閉鎖的にならない職場環境を作り、働きやすく職員が心身共に充実し、より質の高い保育を提供していく三つの改善を活動目標に掲げた。

取り組み : ①有給・特別休暇を希望通りに取得してOFFを充実し、ONでは②仕事を互いに助け合い、③コミュニケーションを活発にモチベーションを高め三つの目標を達成する。

取り組みの結果 : 人員配置やシフトに余裕が持てず、休暇取得が思い通りに対応できない時期もあったが、職務分担や役割分担を見直し、コミュニケーションを密に取り、クラス間で応援要請があれば柔軟に助け合い、次第に周囲の職員への思いやりの心が育まれ、気持ちに安心感がうまれ保育に専念できる環境がつくられてきた。

今後の方向性 : 一応の成果を得たと検証し、次年度もこの取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・開園から3年目の園では職員の採用と経験が浅く若い職員の育成と職場環境の改善向上が最重点課題となっていた。園ではこの問題解消は職員の確保に努めながら、職員が安心して保育に専念できる職場環境の改善と育成が必要であることを認識し、全ての職員の共有テーマとして具体的な三つを目標において取り組んだ。そしてIT機器の活用による事務作業の合理化、行事準備などの業務を皆で協力分担、業務の見通しを立て残業をしないなど、全職員が協力して取り組んでいる。
・年度末において取り組みの成果検証として職員アンケートでは「保育者同士で協力し助け合うことができている」「超過勤務がほとんどない」など、職員の前向きな評価が複数確認され、保護者アンケートにも極めて高い満足度が寄せられている。本テーマは園として引き続き重要性を認識して取り組みを継続しており、上記の標語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 保育の質を向上する。そのために①安心安全な保育環境をつくる ②子どもの気持ちを優先し「だめ!」などの否定語を極力控える
課題の背景 世の中の変化と共に保育も変化を求められ、保育園も社会から選ばれる努力が求められる今、顧客である保護者・園児に最善の保育を提供し、未来を担う子どもたちを育てる保育の質向上を改めて認識し目標とした。

取り組み : ①子どもの事故怪我の未然防止を実現するヒヤリハット報告と対策を強化し、誰もが安心できる保育環境を作る。②人間の行動や思考を否定する言葉を子どもや職員間で使わない工夫と習慣を日常化する。

取り組みの結果 : ①ヒヤリハット報告を義務化し、その原因と対策をメモカードに記して壁に貼付して共有、危険や事故につながる要素に職員の目が向くようになってきたが、報告制度の定着と職員の意識には課題が感じられる。②危険など子どもの行動を否定する場合の言葉には、何故注意するのか理由を説明して納得感を得るようにした。子どもの気持ちを受け留める、前向きに誉める職員の言葉によって園内の雰囲気は明るく変化してきた。

今後の方向性 : ①②を次年度も重点課題として継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・園では本社の事業管理者の助言や支援を受けながら事故怪我の未然防止、保育の質の向上、そして保育園としての特色や強みを育て、地域に期待されるための基礎的で不可欠な課題解決に取り組んでいる。①では安全安心な保育環境を作るヒヤリハット対策強化に取り組み、②では子どもたちの思いや行動に「だめ!」などの否定語を使わない、「いいね・良くできたね!」などの肯定語によって子どもたちの心や意識を前向きに育み、職員自身も言葉遣いの改善に効果を生んでいる。いずれの課題も子どもを守る目や言葉として目標の設定や到達した姿は描けても、子どもの健全な心と身体を育み慈しむ周囲の大人たちの優しさと明るさが原点に求められるテーマと思われる。
・園長を中心に職員は一歩一歩取り組みを検証しながら真摯に努力しており、上記の標語を選択した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人と連携したホームページを活用して、利用希望者等に必要な情報を発信している

利用希望者等への情報発信は法人と連携し、ホームページやパンフレットを活用している。ホームページは子どもが目を輝かせている写真から始まり、理念・方針、保育目標、読み、書き、計算、音楽、体操が楽しめる子どもに育てます(YYプロジェクト)等の保育の特徴を写真とコメントで読みやすく分かりやすい説明で紹介している。施設の概要や1日の過ごし方、入園の流れなど、利用希望者等が入手したい園情報が発信され、アクセスや問合せホームも別ページに用意され、使い勝手の良い利用希望者等への情報発信ツールになっている。

法人のキャラクターや写真を取り入れたパンフレットの活用と行政等に情報提供している

園では法人のマスコットキャラクターのや写真を取り入れて、分かりやすく園の概要を知らせるパンフレットが用意され、利用希望者等に活用されている。また、行政担当者とは月に1回定期的に園の状況や空き情報、コロナ感染症予防対策等を電話で報告し園情報の共有を図ることで、自治体が発信する利用希望者等への情報開示に繋げている。今年度はリモートで開催された行政主催の園長会や近隣小学校での地域保育園との交流等で、自園情報発信と他園の情報収集を行い地域情報を把握し、利用希望者等への情報提供に活かしている。

見やすく作られた独自ファイルを活用し、希望にも応じる見学者対応を行っている

利用希望者等の問い合わせは、ホームページの問い合わせフォームと電話連絡で受付け対応している。今年度はコロナ感染予防対策で園内見学を中止して、玄関スペースに椅子を用意し見学対応を行っている。見学時間は30分程度で子どもの声が聞こえる10時を基本に、個々の希望にも応じている。見学時は園長が対応し、案内用のファイルを活用して園の概要と保育方針や保育の特徴を説明している。案内用ファイルは各部屋等と保育や行事の様子、生活場面や制作物、給食や行事食等が、写真と説明コメントで纏められ、とても見やすい良質なファイルである。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を実施し個別状況を把握しながら丁寧に説明して同意を得ている

園では入園決定後は入園前面談を実施して、安心して入園できるように説明を行っている。面談には事前送付で確認して貰った、入園のしおり(重要事項説明書)、家庭生活調査票、健康調査カード、離乳食確認シート、お子さまの状況について等の書類を、丁寧に読み合わせている。面談は園長が行い、アレルギーや疾患等に関わる場合は看護師や栄養士が同席し相談や確認を行い、園概要と特に熱発時や軟便時などの健康に関する事項は丁寧に説明し、個々の質問や不明な点を確認しながら保護者の理解に繋げて、署名・捺印で同意を得ている。

子どもの情報や保護者の意向を記録し、ゆったり過ごせる環境で慣らし保育をしている

入園前面談では子どもの生活習慣や家庭の状況、保護者の就労状況や保護者の意向・ニーズを書類と対話で確認して、個人面談記録とPC内の児童票に記録を残している。また、面談で保護者には、慣らし保育は安心して園生活を送るために大切な時間であることやSIDSの危険性を伝え、就労状況労を確認しながら予定を組んでいる。初日は抱っこの仕方やあやし方を保護者に教えて貰いながら、水分が摂れる、食べられる、寝られるようになるを目安に、子どもの様子を丁寧に観察、1週間から1カ月かけてゆったり過ごせる環境を整えて取り組んでいる。

保護者と一緒に子どもの成長を祝い、安心して新たな生活が送れるように働きかけている

サービス終了時後は、安心して新たな生活が送れるように働きかけてる。途中退園する子どもにはクラスみんなで思い出を作り、皆で撮った写真をプレゼントして、帰りはみんなで送り出している。卒園式は感染予防に配慮し保護者は1名の参加で、卒園証書の授与や子どもの歌やピアニカの披露で開催している。保護者にも式後に花束のプレゼントのサプライズも用意し、子育てへの感謝と子どもの育ちを一緒に祝っている。5歳児は桜の下で遊べる公園へお別れ遠足に出かけ、園内で屋台メニュー給食で友だちと大切な時間を共有している。良質な取り組みである。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況、保護者の意向・ニーズを記録して、見直しも行っている

入園前面談時に子どもの心身や生活状況、アレルギーや既往歴、就労や家庭の状況、保護者の意向・ニーズを把握し、個人面談記録とPC内の児童票に記録している。入園後は保護者と毎日の送迎時や意向に合わせ実施する個人面談、クラス毎の保護者会等で、子どもの状況や保護者の意向・ニーズと課題を把握して、記録を整理・修正して、一人ひとりの全体的な姿を捉えている。また、個人記録等は年度末の更新の他に、毎月の乳幼児会議や職員会議で子どもの様子や状態を職員間で確認して把握に努めて、適時の見直しで新たな計画作成に繋げている。

全体的な計画を基に各クラスの様子や子どもの様子を踏まえた計画で保育している

法人立案の全体的な計画を基に、園長は養護・教育の領域を反映し園の状況に合わせた計画を策定、職員間で確認・共有して新担任が年間指導計画を作成、個別指導計画、月案、週案・日案(雨の日含む)に繋げている。各クラスの計画は主任、園長が確認後に全体共有し、週案は各クラスに貼り出して保育の共有を図っている。職員は各クラスと会議で計画の振り返りを行い、職員間でクラスの状況を検討し見直しを行っている。保護者には保護者会で全体的な計画を説明し、個人面談や送迎時の対話で保育内容を伝えている。園長は保護者へ説明は課題としている。

子ども一人ひとりの情報の記録と職員間連携を図り、日々の保育を行っている

一人ひとりの情報はPC内の児童票や発達記録、保育日誌、複写式連絡帳、個人面談記録に記録し保育している。職員は申し送り表に担任不在時に共有が必要なケガや子どもの状況等を記載し、送迎時の保護者伝達等に活用している。各クラスではクラス毎の申し送りノートを活用し、クラス内の連携を図っている。毎日13:30から実施する昼礼では日々の園状況を共有し、毎月の乳幼児会議や職員会議では子どもやクラスの様子、計画の確認や園運営について等の議題が話し合われ園内共有を図っている。臨時会議も活発に行われ、連携した保育に繋げている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し自主的に興味や関心を持てるように働きかけている

保護者から家庭での子どもの様子や生活状況等を共有し、保育園での活動や生活場面の姿と合わせ発達状態を確認している。発達過程は次年度まで引継ぎし、達成するまでの推移に合わせた保育をしている。また、職員は戸外園内様々な機会に、看護師との関り、地域の方に挨拶したり消防士とのふれあい、友だちとごっこ遊びや見立て遊び、お米作りやおにぎり作りでクッキング、落ち葉や自然物などに触れ、節分や七夕等の日本の伝統行事に取り組み、節句や祝日の由来等を伝える等、人・もの・ことに子どもが主体的に興味・関心がように働きかけている。

様々な場面で子ども同士が関り、互いを尊重しやさしさや思いやりの心が育まれている

朝夕の合同保育と幼児縦割りチーム活動等で、様々な関わりが広がっている。合同散歩では年少児と手を繋ぎ、危険がないように守ってあげたり、帰園後の手洗いを手伝ってあげる等の姿が見られている。5歳児は乳児の午睡準備を手伝ったり、とんとんして寝かせてあげるなどお世話もしている。特別な配慮が必要な子どもと共に過ごし、できないことを友だち同士が自然に声をかけ手伝う姿がある等、優しさや思いやりの心が育まれている。国籍を問わない受け入れ体制つくりや海外メニューで他国を知ることができる機会等にも取り組んでいる。

子どもの思いに寄り添う保育と就学に向けた取り組みで期待を高めている

子どもの発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、保護者会等で保護者と共有しながら、子ども一人ひとりの思いを大切に保育している。子どもの発達に応じて乳児には言葉にできない思いを代弁したり仲立ちをし、幼児には自分たちで解決できるように援助している。また、就学に向け年長児は人前で自分の思いを発表する機会や当番活動で朝の会の進行をしたり、自分のハンカチとティッシュを使う等の準備と、学校を外から見学し就学に向けた期待も高められるように働きかけている。通常時は小学校を借りる等もでき、連携して保育している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の場は、保護者と園の大切な情報共有の時間、信頼構築への取り組み

登園時は、時間により、早番や園長、必要に応じ看護師が、降園時は5時半迄担任が、以降は遅番が担当している。朝は多忙な事から、保護者との対話は必要最低限に留め、体調、怪我、機嫌、気になること等を伺い、子どもの顔色や表情等様子を観察、申し送り表に記録、連絡帳等も確認して、受け入れている。職員は勤務開始前に連絡帳に目を通し、気になる子どもの接し方等に繋げ、質問事項等の回答を記載している。降園時は、ねぎらいの言葉掛けに心掛け、子どもの頑張った事や挑戦したこと、出来たこと等楽しい家庭保育に繋がるエピソードを伝えている。

子どもが生活習慣をしっかり習得し、生活自立への豊かな取り組み

子どもが興味や関心を持ち、生活習慣を学び、生活自立の習得に取り組んでいる。挨拶は大人が手本、朝の会や帰りの会、遊びの場でありがとう等感謝の言葉を習得している。食事は手掴みから始め、スプーンの上手持ち、箸を目指し、ご飯は左、汁は右等配膳やマナーも年月齢に合わせ伝えている。排泄は1歳の夏に布パンツを水遊びで体験、興味を刺激し便座に座り、3歳の夏頃目途におむつを外している。着替えは0歳から、手洗いは立位確認で介助から、片付けや整理整頓、持ち物管理等0・1歳から声掛けから始め、無理のない習得に取り組んでいる。

子どもが安心して寛ぎながら、園生活を送れる環境などへの取り組み

登園時、保護者からの前夜の様子を伺い、必要に応じ午前寝を提供している。0歳児は首座りや寝返り等の状況でベビーベッドを使用、布団寝に移行している。午睡用の布団は園で用意、保護者には春夏のバスタオル、秋冬の毛布、シーツをお願いし毎週交換、子どものお気に入りのリネンで休んでいる。午睡時間は年月齢毎で、静かな環境を提供、子どもにより寝れない場合は、無理強いせず、静かに過せる様配慮している。年長児の就学準備の午睡調整は11月より始めている。夕方の合同保育でも疲れている様子が見られればゴロゴロ出来る環境を提供している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性発揮を意識した活動、集団、個別活動等主体性への取り組み

子どもの声を大切に、毎日の散歩先や遊び内容は、日頃の発言等参考に週案に位置付け、取り組んでいる。公園の遊具や自然の木々や草花に触れ広場や砂場で鬼ごっこや木の実拾い、砂遊び等多彩な活動を提供している。自由遊びや合同保育ではパーテーションの活用やコーナー保育等で自主性発揮に繋げている。3歳以上各クラス1日2名が当番活動、挨拶リーダーやごみの分別、給食のお手伝い、メダカの飼育手伝い等誇らしげに取り組んでいる。七夕等行事の飾り付けや壁面共同制作等取り組んでいる。年長児の園リーダーとしての取り組みに期待したい。

子どもの意思を受け留め、言葉の多様性を理解、表現力の大切さを伝える多彩な取り組み

言葉習得は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導、保護者にも理解頂き、挨拶やありがとう等職員が伝えている。「音読ノート」は自身で絵本に取り組み、ママへの読み聞かせ等百冊の目標で、園長のキラキラシールや年長児に賞状を贈るなどわくわくの取り組みは良質。日頃から絵本や紙芝居、季節歌、手遊び、言葉遊び等言葉の習得、月の歌やリトミック、ピアニカや打楽器等音楽に触れ、季節やダンボール制作、ボディーペイント等多彩な創作活動、園独自のYY活動で、ひらがな、カタカナ、数、図形、マット運動等良質な取り組みを高く評価したい。

子どもの発達、成長を視野に、季節の移り変わりを感じ、約束の大切さを伝える取り組み

子どもの確かな発達や成長を視野に、感性や約束を通して人間関係性等伝えている。ベランダでは、水遊びや季節毎の外気浴、プランターで季節の草花や野菜を栽培、食育活動とも連動している。毎日の散歩やおやつ遠足等で、春は桜を、夏は緑を感じ、虫と戯れ、秋は木の実のお土産、冬は北風小僧とお友だち、日本の美しい四季を身体一杯受け留め、季節の過ごし方を学んでいる。部屋は走らない、トイレは順番に、玩具は投げない、絵本は丁寧に等約束やルールを伝え、小さい子には優しく親切丁寧に、玩具は譲り合い、疲れたら休息等心の調整も学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味、関心を刺激、わくわく、ドキドキ、積極的に参加する行事への取り組み

子どもの自主性を大切に、日頃の発言を受け留め、興味や関心を目指した行事に取り組んでいる。コロナ感染予防対策として、外出・交流行事を自粛して2年、行事前には、絵本や紙芝居、制作、歌等でわくわくの行事で、行事食もドキドキ感を刺激している。新しいお友だちとの出会いに緊張の入園式は1名の保護者参加で実施、子どもの日集会、看護師の歯磨き指導は3~5歳児対象、笹に願いを込め短冊や紙工作を飾りつける七夕の集い、夕涼み会はゲーム等で夏祭り、おばけカレーでハロウィンパーティー、表現活動で運動会等工夫して楽しんでいる。

子ども同士が互いに認め、助け合うなど協力の大切さを感じ、達成感を実感する取り組み

季節の制作を掲示、互いの個性を尊重している。夕涼み会は幼児がヨーヨー等でお店を担当、お客の乳児をおもてなし、ブルーシートの上で焼きそば給食等屋台気分、ハロウィンはおばけお面やお菓子袋制作、給食はおばけカレーに南瓜サラダ、クリスマスは楽器で合奏を楽しみ、体を思いっきり動かす表現活動の運動会、ごっこ遊びは商店街、マックやケーキ屋、ゲーム、ジュース、バス、写真屋、病院等を皆で担当、玩具のお金で買い物を学んでいる。1年を振り返るお別れ会は3月に2~5歳児で実施、プールやお泊り保育、敬老会等は中止で再開が待ち遠しい。

子どもの積極的な行事等への参加を、保護者と共に支援、協力する様々な取り組み

子どもと保護者の豊かな交流と成長の喜びを園の行事で提供することに取り組んでいるが、コロナ感染予防対策として2年間、保護者参加行事を自粛している。少し緊張した表情を心配し園生活を夢見る入園を祝う会は1名の保護者参加で実施している。コロナ禍前は、夕涼み会には保護者も一緒にお店屋さんで夏を感じ、引き取り訓練で災害の重要性を伝えていた。保育参観を兼ねての保育参加、運動会なども実施、行事終了時にアンケートをお願いしていた。行事参加の様子は園だよりやユーチュブ等で伝えている。行事前の持ち物準備等お願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「皆な、一緒に遊ぼー」異年齢児が安心で寛げる保育への取り組み

朝と夕の登降園時間が皆違うことから、朝8時半迄、夕5時半から、年齢や人数に配慮して異年齢児による段階的な合同保育を実施している。子どもの自主性を尊重、玩具や絵本は自身で手に取れる環境を設定している。幼児が乳児と一緒に遊び、上手な遊びを教えながら、時には掃除をお手伝い、子どもの豊かな世界が展開している。コーナー保育は飯事や絵本、ブロック、プラレール、ミニカー等普段の嗜好等参考に遊び込める環境を提供、子どもの表情や発言、しぐさなどを観察、不安げな子どもにはおんぶやだっこなどスキンシップを提供、安心に繫げている。

子どもが長時間の園生活を有意義に送ることへの取り組み

子どもが安心できる、抱っこやおんぶ等スキンシップを多く取り入れている。遊びに少し疲れた子どもには、少し横になるなど、静かで落ち着ける環境を提供している。思いっきり遊び、ゆっくり休む、静と動のメリハリある取り組みが行われている。お腹が空く、寂しさに繋がることから希望で、補食を18時頃提供している。年長児が年下児の手洗いやトイレのお手伝い、午睡のトントンや布団片付け、配慮児の荷物片付けのお手伝い等慈愛への良質な取り組みが行われている。コロナ感染予防として、手指消毒や玩具設備の消毒、換気等強化している。

子どもの成長、発達を意識しながら豊かな保育形態の提供による確実な発達への取り組み

子どもの成長、発達を細かく把握、夫々の保育を通して、子どものペースを意識し様々な保育形態を提供している。幼児のグループ活動は5グループで、リレー等に取り組んでいる。戸外活動や行事等では、一斉保育、朝、夕の合同保育では自由保育やコーナー保育、日中は週案を基本にクラス別設定保育、クラスによって月齢による差が見られる場合などは、子どもの興味や関心、行動、仲良し関係、時により、障がい児との豊かな関わり等を意識した解体、縦割り保育、混合保育等、子どもが安心で、快適な園生活を楽しめる様々な保育形態に取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁんだ」笑顔の子どもの楽しい、健康的な食への取り組み

子どもがお腹を空かせ食を楽しめるよう、午前の散等、積極的に実施、手洗い、スプーンやフォーク、箸等生活習慣やマナーを学んでいる。調理、献立は、系列専門業者の調理師、栄養士が行い、薄味を基本に食材の旬を大切に、香りや彩り、テクスチャー等大切に、味覚・咀嚼発達も意識した給食を提供している。主食はご飯の他、麺やパン、パスタ等も適宜取り入れ、重ならない献立で、季節野菜を多めに魚、肉、乾物等子どもの経験食材増加に取り組んでいる。年長児当番が献立や栄養素を紹介、クラス別給食で相性など視野に固定席、お喋り等楽しんでいる。

子どもの健康の基本は笑顔で美味しい食からを大切にする様々な取り組み

食物アレルギー対応は、入園時の保護者からの情報と関係帳票により把握、栄養士や調理師と連携、除去・代替食でテーブルを分け、個別色分け食器使用、着替えにも注意している。当日の体調や口の怪我には軟食や油、乳除去、食形態等に配慮している。季節や日本文化などに配慮し、子どもの興味を引き出し、嗜好や残渣など参考に献立、給食会議を実施している。宗教食等、受け入れる用意がある。毎月郷土食やメキシコ等海外の食の献立や3月は年長児のアンケート給食等楽しみを提供、おばけカレーや南瓜サラダ等行事食等ワクワクを提供している。

子どもが様々な経験を通して、食の大切さを実感できる食育への取り組み

子どもが食を楽しみ、健康を実感する食育に取り組んでいる。年間食育計画により、行事食や誕生日に加え、年月齢別のクッキング保育やベランダでの野菜栽培等に取り組んでいる。保育室の野菜カレンダーや食べ物絵本での食の知育に取り組み、落ち着いての給食を意識して、オルゴール音楽を流している。稲を栽培、米を収穫、おやつで楽しみ、夏野菜のとまとや茄子をプランター栽培、皆で水やり、お絵描き観察、成長を見守り収穫を楽しんでいる。クッキング保育はコロナ禍でラップおにぎり等で、終息が待ち遠しい。更なる食育活動に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びの中で安全や清潔習慣を学び、病気や怪我を防ぐための保育に取り組んでいる

毎日の散歩で目的地迄、交通ルールを学ぶ機会とし、道路を渡る時や横断歩道は一緒に安全確認等伝えている。公園では安全点検、遊具の遊び方やルールをお約束、声の大きさやトーン等伝え方に配慮して楽しく安全に遊べるよう配慮している。帰園後は手洗い、うがい等で清潔習慣習得に繋いでいる。流行アニメの紙芝居で看護師が感染症予防のお話、手洗いは0歳でも立位確認で開始、歯ブラシは現在中止。ぶつかり予防で走らない、玩具等は投げない、お友だちを叩いたり、引っ張らない等言葉かけ、毎月の避難訓練体験等危険察知能力の育みに取り組んでいる。

保護者と連携して子どもの成長と健康を守り、安心な園生活に取り組んでいる

登園は体温37.5度以下をお願いし、必ず体調や怪我等を伺っている。入園時にワクチン接種情報や母子手帳の写しを頂いている。0歳児の園医健診は毎月、1歳以上児は毎月看護師が健診、園医による定期健診を実施している。身体測定(身長・体重)を毎月、歯科健診も年2回実施している。健診結果や身体測定結果等は、健康カードで保護者と連携している。成長がゆっくりな子どもは医療等と相談、支援センター、行政と連携している。薬は医師処方薬のみ看護師が対応している。感染症罹患には登園自粛をお願い、医師の登園届提出をお願いしている。

園だよりや懇談会、個人面談等で健康管理を伝え、SIDS予防に取り組んでいる

子どもの体調管理は活動や食欲、検温、表情、発言等で観察、現在はコロナ禍で、子どもの登園時検温や観察強化、職員も朝の検温やマスク着用、玩具消毒等強化している。保護者にも保健だよりで体調不良時の対応等体調管理の協力をお願い、毎月発行の園だよりで、季節に多い子どもの病気や症状等、体調管理のポイントを伝えている。SIDS予防は入園時や懇談会、慣らし保育説明時等で伝え、午睡時0歳児は5分等年齢毎に時間を決め、ブレスチェックと体位や触れて熱や汗等観察している。毎日の登降園時、健康相談等は適宜看護師が応じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
当日であっても延長保育や補食の提供、土曜保育の受け入れにも柔軟に対応している

園の開園日は月曜日から土曜日まで、開園時間は7:15~20:15であり、保育標準時間認定7:15~18:15、保育短時間認定9:00~17:00で契約しているが、急な残業などで延長保育が必要となった場合にはスポット延長保育として柔軟に対応、17:00までに連絡の協力のお願いをして18:15には補食も提供、子どもが落ち着いて保護者のお迎えを待てるようにしている。土曜保育の利用は現在20名程だが、前日の連絡でも受け入れをしている。東京都第三者評価保護者アンケートからも快い受け入れに感謝の声が寄せられている。

コロナ感染症対策として、日常の送迎対応や保護者参加及び交流の機会は制限している

昨年度よりコロナ感染症予防として、保護者が送迎時に保育室への入室を中止し玄関先での対応としている他、保護者参加行事も感染拡大予防の為に中止としている。新入園式では保護者1名の参加で開催、例年であれば、6月には保護者参加会として全クラスで保育の様子を見ていただき子どもたちと一緒に参加する会で保護者同士も交流、夏の夕涼み会、秋の運動会など同じ年齢の子育てをする保護者同士が園の活動を通して知り合い、子育ての話題を共有しながら交流できる機会としていた。コロナ感染症が落ち着き通常の取り組みが待ち遠しい。

コロナ禍での密を避けた保護者会の開催と保育アプリを使った情報共有の工夫がある

今年度は保護者会も5月にクラス毎に、園の中でも密にならない様に時間設定を行った上で開催、年間計画やクラス毎の保育目標等を伝え子どもたちの様子などを伝えている。保護者と子どもの写真は保育室に掲示していたが、今年度は保育アプリで配信、クラス毎に子どもと保護者の顔が携帯電話で見えるように工夫している。連絡帳や送迎時のコミュニケーション、毎月の園だより・クラスだよりで子どもの様子を伝え、玄関に活動の様子を写真にとって掲示、個人面談も時期を決めずに受け入れているが、保育の様子を伝える更なる取り組みに期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日出かけるお散歩で多様な経験を積み、お友だちとの交流を楽しんでいる

お天気の良い日に毎日出かける公園は、6か所程あり大きな遊具がある、かけっこや鬼ごっこができる広いひろば、丘陵地があり大きな樹木や草花があるなど特徴のある公園がある。その日の保育計画に合わせて目的の公園までの道のりでも、地域の方に挨拶を交わし季節の変化を話題にしながら、子どもたちの様々な気づきを大切に、昆虫や植物、自然の変化などを観察している。河原の土手では、春は菜の花が咲き、クローバーを積んでかんむりを作ったり、坂でおすべりを楽しんだり、心と体を使って多様な経験を積み、お友だちとの交流を楽しんでいる。

コロナ禍でも就学に向けて他園の5歳児とお手紙による交流など工夫した取り組みがある

コロナ感染症予防の為に現在は交流を中止としているが、近隣の法人系列の高齢者施設と定期的な交流があり、敬老会では3・4・5歳が歌や折り紙のプレゼント、高齢者からは昔の遊びとして剣玉、おはじき、お手玉などを教えていただき、一緒に楽しんでおり交流が待ち遠しい。コロナ禍でも工夫している取り組みとして、5歳児が同じ小学校に就学予定の他園の5歳児とのお手紙のやり取りを始めている。写真を入れて自己紹介、保育園の紹介などをして、感染症の落ち着いた時期に公園で交流できる事を楽しみにしており、就学に向けた取り組みを評価したい。

職場体験、実習生の受け入れ、地域の未就園児親子への子育て相談など再開が待たれる

通常時であれば、小中学校の職場体験、大学や専門学校の実習生の受け入れなどを行い、子どもたちも様々な年代層との豊かな経験に繋がっているが、現在は園長が近隣の小中学校と連絡を取り合い情報交換を行っている。地域の活動として「ワイワイ活動」があり、保育園・幼稚園・小学校同士の情報交換や就学に向けた取り組みや環境作りなどが通常であれば行われている。園では地域の未就園児親子に向け月1回の「てんとう虫クラブ」で、季節の制作やベビーマッサージ、誕生日会などを行い離乳食、身体測定で子育て相談に応じているが再開が待ち遠しい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の誓約と肖像権に関する意向の確認、日常の個人情報保護への配慮

入園時の個別面談では、児童票の確認と共に運営規定や入園のしおり(重要事項説明書)の中でも個人情報保護についての取り扱いや誓約を行っており、写真や動画に関する開示の意向は書面で伺い配慮している。職員には個人情報保護の順守に向けて職員会議や研修の機会に伝え、保護者との対話の中でも意識できるようにしており、保護者からの子育てに関する様々な相談など、個別な対応が必要になった時にはプライバシー配慮できる場所でいつでも面談できる様にしており、コロナ禍では個人面談を期日を決めずに必要に応じて随時行っている。

保育の中の子どもの羞恥心配慮と環境・子どが理解できる丁寧な声掛けをしている

保育の中では子どもの羞恥心に配慮し、オムツ交換台もトイレ内に設置、2歳以上が利用するトイレはオープンなトイレだけでなく扉のあるトイレも整備し羞恥心の芽生えた子どもへの環境を整えている。着替えの際には、シャツとズボンそれぞれを替えられるように声掛けをして習慣がつくよう、夏の水遊びの際には水着で、シャワーカーテンなどを活用して外部からの視線に配慮、ラップタオルなども活用している。子どもの呼び名は基本「くん」「ちゃん」を付け、大きな声や禁止の言葉ではなく、子どもが理解できる様な丁寧な声掛けができる様にしている。

職員は虐待に関する基本認識を持ち、子どもの心身の観察をし保護者に寄り添っている

入園時の個別面談で家族構成、家庭環境や子どもの家での過ごし方等を知り、入園後は日々の保護者との連絡帳や送迎時のコミュニケーション、個別面談の中で、家庭での様子や暮らしぶりなどを伺っている。定期的な虐待防止研修の実施と虐待防止マニュアルを備え、職員は虐待に関する基本認識を持って日々の保育の中で、子どもの心身の変化に留意し、保護者の家庭での子育ての様子についても把握している。子どもの健やかな育ちを願い、保護者にとっても無理なく子育てが楽しめるような提案や元気な園活動への協力を伝え、保護者支援に繋げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
デイリープログラム、緊急時マニュアルは直ぐに確認できるように各クラスに整備

園では、必要な時にすぐにマニュアルの確認ができるよう、各種マニュアルをラミネート加工して保育室などに整備している。各クラスのデイリープログラム、調乳マニュアル、緊急時のマニュアルとして園外保育時の事故発生時の対応、心肺蘇生法、誤嚥チェック表では内容別の対応や吐かせ方、スタッフルームには感染症マニュアルも整備している。消防訓練、地震、津波時の対応マニュアル、連絡フロー、非常持ち出し、園長と各クラスの分担表も掲示している。早番、遅番の業務内容は、チェック表を活用してどの職員でも確実な業務ができる取り組みがある。

状況に合わせたデイリープログラム変更・職員育成の取り組みをしている

各クラスのデイリープログラムはイベントやクラスの状況に合わせて随時時間帯を変更しており、日常の打ち合わせや乳幼児会議、必要時には職員会議などの機会に打ち合わせを行い情報共有、その他のマニュアルに関しても年度末に見直し必要時には随時変更が行われている。新人職員は保育業務に入る前に、2日間の法人の基本研修を受講、配布される保育の基本マニュアル冊子の中で具体的な保育や保護者対応などを確認、複数担任であり経験のある職員と共にOJTを実施、日勤、早番、遅番業務を経験し、わからない事は直ぐに聞けるようにしている。

コロナ禍での保育の取り組みを職員間で検討、保護者の意向を反映した取り組みがある

昨年度よりコロナ感染症拡大の為、日常の保護者対応や例年行っていた保護者参加行事等の中止を余儀なくされており、本社とも連携を取りながら感染症対策を講じた上で保育内容の充実を図るために職員間でも検討を重ね様々な取り組みを行っている。保護者からは日々の連絡帳やコミュニケーション、年1回の法人からの顧客満足度調査などでご意見をいただいている。保育の様子を知りたいという要望に、クラス毎の活動の様子を写した写真を保育アプリで配信、クリスマス会の様子を動画で配信するなど工夫をはじめており、更なる取り組みに注目したい。