東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社スマイルキッズ
事業所名称 ベビールーム等々力
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。また、郵送返送もしくは施設回収して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告を実施しました。
訪問調査は組織および保育サービスのヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 子育て支援を通して地域社会に貢献する 【保育方針】 多様化する保育ニーズに対応し、未来を築き次世代を担うお子さまの最善の利益を考慮して温かく家庭的な保育を行う 【保育目標】 ・健康な心と体を育てる ・しっかり取り組む意欲を育てる ・人を思う優しい気持ちを育てる ・五感を通して豊かな感性と創造性を培う 【事業者・理念 ・ビジョン ・使命】 ① お子さまの最善の利益を考慮した温かく家庭的な保育を行う ② 子育て支援を通して地域に貢献する ③ 保護者様に寄り添う支援を行う ④ 職員のスキルアップ・能力向上を図る ⑤ 職員のチームワークの向上を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・どこまでもお子さまに優しい保育ができる職員 ・保護者様の身になって配慮できる職員 ・職員同士のチームワークを高揚させることができる職員 ・専門職としての志を高く持ち、前向きに自分の能力を向上させようとする職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまお一人おひとりの特徴を捉え、お一人おひとりに優しく丁寧な対応ができること ・保護者様から信頼される保育士になること ・職員同士が協力し合う風土をつくること ・自分の得意・強い分野を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児期の特性や発達を見極め、近隣の環境を最大限に活用しながら多彩な保育を展開しています

当園は0・1・2歳児を対象としていますが、子ども達の発達段階や個性・興味を職員間で共有したうえで、他園との交流やバラエティー豊かな食育活動など、多彩な保育活動を展開しています。また、歴史ある豊かな自然や交番・消防署との交流、商店街への買い物など、近隣の環境も最大限に活用しています。
乳児という年齢の無限の可能性を広げ、その活動に前向きに取り組む職員の生き生きとした表情は、子ども達の経験を一層豊かなものにしています。
2 コロナ禍の中でも法人の姿勢を堅持し、子ども、保護者への真摯な対応を行なう姿勢が高い評価を受けています

園はコロナ禍が本格化して行く感染状況とそれに対応する行政からの指導などを受けて内外共に様々な制限の下に置かれました。昇格移動した新園長は法人が目指している”職員皆が子供を大切にし同じ方向を向いて保育を進めていく姿勢”を堅持して、制限下でも実施可能な活動を継続し、感染状況の把握、検討、予防に努めながら出来る行事等を模索、実施実施しています。
保護者にも子どもの様子や園の活動を可能な限り伝えていく努力等は保護者アンケートでも極めて高い評価を受けています。
3 保護者と共に子どもの成長を見守り、共に楽しむアットホームな保育環境は、子どもの生活を豊かにしています

職員は、小規模園の良さを活かして保護者とのコミュニケーションを深め、園での様子をイメージしやすいようにコラムボードを作成し、園で楽しんでいる歌や手遊びなどを積極的に紹介しています。
保護者の意向や提案に真摯に耳を傾ける姿勢で様々な機会を設け、参観は随時受けており、年度末には一年間の保育・運営の振り返りを綴った「保育のまとめ」も配布しています。
保護者と共に子どもの成長を楽しむこの姿勢は信頼にもつながっており、何より子どもにとって最適の保育環境といえます。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども達の笑顔や保護者との良好な関係、アイディア満載の職員の新たな発想で、より一層の保育活動の発展に期待します

子どもや保護者に寄り添い、優しく温かな保育を目指す法人の保育方針は、園内のコラム掲示や子どもの作品などからも十分に伝わってきます。コロナ禍においては様々な活動の工夫や制限を余儀なくされる場面もありましたが、笑顔あふれる子ども達の表情や職員の前向きな明るさからは、充実した園生活が容易に想像でき、保護者の信頼や満足度にも表れています。
今後も、豊かな発想により園の環境を存分に活用しながら、一層の保育活動の発展に期待しています。
2 職員間の意識の微妙な差や育成等の道筋について、職員理解を一層深めるための方途の検討や働きかけを期待します

コロナ禍においても園長やリーダーの主導のもと、職員全員が子どもを大事にし、同じ方向を向いて保育を進めていく姿勢を堅持しています。しかし、経験の深い職員とそうでない職員との間に微妙な意識の差が生じてきていることを園でも課題としており、本年の職員アンケートでも兆候が見られています。
職員を大事にしていく姿勢やシステムは整えられていますが、職員のこれから辿っていく道筋(キャリアパス)について、法人とも連携しながら職員の理解を一層深めていく方途の検討や組織的な働きかけの強化が期待されます。
3 築いてきたシステムや培ってきた土台上に、法人との協働で事業継続計画の策定へと進まれることを期待します

感染症、事故、災害、不審者対応に必要と思われるマニュアルの整備や突発的に起こり得る様々な事態に対応を行うための各種の想定を施しながらの定期的訓練の実施。子どもの安全を図る各種チェックリストの整備やこれらの対策の検討を行う現場での会議の実施等、リスクマネジメントについて十分な注意と備えを図っている点は高く評価されます。
願わくは、これらの今迄築かれてきたシステムや土台の上に、一園としては難しい面もありますが、法人と協働しながら包括的な「事業継続計画(BCP)」の策定に進まれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもと保護者への充実した個別対応への非常に高い評価が継続しています

保護者アンケートでは全世帯から回答を得ており、94.7%の方が「満足・大変満足」と評価しています。
特に、「園での活動や食事、保護者との信頼関係、子どもの体調や気持ちへの配慮、保育内容の説明」は全保護者が「はい」と回答しており、多くの評価を得た自由意見に「先生方はとても優しく、子どもの気持ちに寄り添ってもらえます。楽しんで保育をしてもらっており、子ども達も先生を信頼して元気よく通っています」などが上がっています。
園職員とのコミュニケーションについても94.7%の方が「良い・非常に良い」と回答しています。
1 ★ 子どもと共に楽しむ発想で、乳児期の可能性を広げる多彩な食育活動を考案しています

栄養士は、保育士との連携の下で積極的に子ども達との関わりを持ち、乳児期の特性や発達段階に加え個々の興味を理解した上で、0・1・2歳児という年齢でも十分に楽しめる様々な食育活動を考案しています。
野菜の栽培や収穫シール、ポリ袋で作るポテトサラダ、手作り屋台での焼きそば販売、大好きなキャラクターで給食食材の三色食品群分けも楽しんでいます。
系列園との意見交換も参考にしながら常に新たな活動を提案できるよう、独自の視点でバラエティーに富んだアイディアを生み出し、何より職員も共に楽しんでいる姿勢が印象的です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 保育活動のまとめ(年間の報告書)を保護者に毎年配布しています

法人の指導のもと、系列のすべての園で保育や運営面の年間の総括や次年度に向けた園の方針をまとめた冊子「保育活動のまとめ」が毎年度作成、配布されています。
日々の連絡や報告に加え、独自アンケートのまとめや職員の研修状況、地域との関りなども含めて客観的に総括したこの冊子は、園全体の一年を知る貴重なレポートであり、園の年間の報告書ともなっています。この年間報告の取り組みは、全国の保育所でも実践してほしい優れた取り組みと言えます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している19世帯20人に対して調査を実施しました。有効回答は19世帯全員で回収率は100%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目に世田谷区と評価機関の独自項目を加えとし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。回答は封筒を糊付けして郵送して頂くか、または、園内に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 100.0%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は「大変満足」が16名(84.2%)「満足」が2名(10.5%)で、94.7%の方が「満足」以上と回答されました。前回調査時(2018年)と同様に「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。 ◆17項目中7項目で全員が「はい}と回答され(「心身の発達」「興味ある活動」「食事」「職員との信頼関係」「けがや病気への対応」「子どもの気持ちへの対応」「保育内容の説明」)他の項目にもおおむね9割以上が「はい」と回答しています。 ◆保護者自由意見では「先生方には日頃から伸び伸びと愛情あふれる温かな保育を手厚くしてくださり、子どもも安心して日々を過ごしています。とても感謝しております」「連絡帳のやり取りや迎え時の先生からの報告が詳細で丁寧であり、子ども一人一人をよく見てもらっていると実感しています」などの声が上がっていました。一方、「毎日、工夫した遊びをしてもらっていますが、さらに、英語など、普段と異なるプログラムや時間を設けた方がよいかもしれません」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「先生方のあふれる愛情を親も子も感じています。大切にされる喜びを家庭以外の場所でも感じ取ることができて幸せなことだと思います」と言う声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「手遊び、お歌、絵本など、毎月バリエーションに富んでいて、家でもやるとニコニコしています」と言う声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「分かりやすく工夫された給食のメニューが毎日写真付きで教室に貼ってあります」「子どもはいつも完食、おかわりをしています」などの声が上がっていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は16名84.2%と高い評価を得ました。 自由意見には「その日の天候や気温、子どもの体調を見極めて、公園や園内のテラスなどで遊んでいます」「今日は〇〇、今日は〇〇と、色々な場所に出かけ、体験させてくださっています」などの声が上がっていました。また、「園庭がないため」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は18名94.7%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「まだ時間外の利用をしたことがないため、わかりません」「柔軟に対応して下さっています」などの声が上がっていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は18名94.7%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「インターフォンを活用して、玄関もしっかり管理されています」などの声が上がっていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は18名94.7%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「コロナ過で参加させていただける機会が少ないのですが、工夫して、十分に配慮して頂いていると思います」などの声が上がっていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「毎日の送り迎えの時に先生としっかりと話すことができるので、すごく良いと思います」などの声が上がっていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は18名94.7%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「いつも良い部屋の香りで、整った服装で帰ってきます」と言う声が上がっていました。また、「園内を見る機会がないのでわかりません」と言う意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は18名94.7%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「子どもが好きそうなキャラクターの靴下をはいたりしていて、すごくほっこりします」「生活のある身なりで優しい態度、言葉遣いです。不快な思いをしたことはありません」などの声が上がっていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「きちんと体調を見ていてくださり、熱や鼻水などをチェックしてくださいます」と言う声が上がっていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は17名89.5%と高い評価を得ました。 自由意見には「もめごとは特にはありません」と言う声が上がっていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「連絡帳や迎えの時の先生のお話で、子どもの様子から気持ちをしっかりとくみ取って、大切にしてくださっているのがわかります」と言う声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は18名94.7%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「思います」と言う声が上がっていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は19名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「対面ではもちろんですが、毎月、丁寧で心のこもった手作りのお便りに感動しています」と言う声が上がっていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は17名89.5%と高い評価を得ました。 自由意見には「対応してくださいます」と言う声が上がっていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は14名73.7%でした。 自由意見には「入園時に説明を受けています」と言う声が上がっていました。一方、「説明を受けたかどうか覚えていない」という意見が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に対して理念方針を示し、理解を深める機会や方法を取り入れています

園の理念や運営、保育方針等を記載した職員ハンドブックを回覧の形で提示し、職員は随時閲覧できるようにしており、年間保育指導計画にも明示し、年度初めには職員説明を行なっています。法人全体で行なう新人研修(今年はズーム形式で実施)で「園が大切にしていること」を伝えており、これらの確認の意味を含めて、全職員に試験を実施して理解を深めるようにしています。
利用希望者や保護者には見学時から園の考え方を記載した資料で説明を行なうと共に、入園後も説明や懇談の機会に説明を実施し、クラス便りでも伝えるようにしています。

同じ方向を向いた保育への促しを行ない、意識や責任を持つ仕組みを作っています

2歳児までのクラスと1フロアの構成という小規模な園なので、職員相互で役割や位置を確認しており、園長も朝のミーティングで園全体や子ども達、職員の様子を把握するよう努めています。
面談や日常のふれあい等で職員の気持ちや意見を聞き取り、職員全体が同じ方向を向いて気持ちを合わせ保育を進めていくよう努めています。また、「安全衛生」や「保健衛生」などの係には各クラスの職員に必ず所属してもらい、毎月の会議への参加、議事進行や議事録作成等を通じて職員間の意識共有や運営、保育に意識や責任を持ってもらうように計らっています。

組織間、職員間、対保護者間でもICT化による利便性や効率性を図るようにしています

法人内で重要な事項を決定していくプロセスは職員ハンドブックに示され、園内での重要な事項についての検討には職員の意見を吸い上げるようにしており、結果やそれに基づく指示等についても周知や共有に努めています。また、法人内及び園内ではパソコン等を使ったオンラインでの研修や会議への参加、就職希望者への案内や紹介等を実施しており、コロナ禍での対応にも支障を生じないようにしています。対保護者面でも緊急時に加え、登退園時の時間管理アプリケーションやメール機能を使って重要な事項を確実に伝えるシステムを導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々なアンケートや面談を通して保護者と職員の意向や希望を聴き取るようにしています

保護者、職員共に第三者評価実施のアンケート結果を参考にしていて、保護者には行事都度のアンケートや年数回の定期的アンケートを実施してその意向を聞き取り、職員間で共有化し、内容によっては検討して返事も返しています。年度末に配布する「保育のまとめ」には、これらのアンケート内容を匿名で掲載して保護者に報告しています。
職員には園長が毎月少しの時間でも面談を持つように心掛け、提出されるスキルアップ計画や自己評価表と共に年に2度行っている定期的な面談で、職員の希望や状況を聞き取って理解を深めるようにしています。

コロナ禍の中でも可能な限り地域や保育の情報の入手に努め、検討分析を行なっています

コロナ禍で地域との交流の機会が持てず、地域のネットワーク的機能を果たす組織が十分には稼働していませんが、その中でも園長は自らが持つ個人的な繋がりの中で地域事情の収集や保育関係の状況を把握するように努めています。行政の示すガイドラインに沿った保育を展開しており、繋がりを密に保つようにしていて、福祉や保育に関する情報は行政や各種の媒体を通して得ています。
子どもの事故等の重要な情報は会議で話合い、注意点を確認し、事態に備えるようにして、回覧が必要なものはコピーして職員のファイルに綴じて周知を図っています。

四半期及び年度末で事業の振り返りを行ない、次年度への改善に繋げるよう努めています

法人で長期計画(令和3~7年度)を、園でもこの長期計画に沿た3ヵ年の中期計画を策定しています。しかし、従来からの計画を踏襲した内容となっていて、コロナ禍等の突発事象への対応や変更について触れられる必要は感じられます。単年度計画は中長期計画に沿って策定を行なうことにしています。
事業全体に関する検証や振り返りについては四半期ごとに会議等で行なっており、例えば前年度は行事全般が中止されまたが、その反省に立って今年度はどうしたら出来るかといった観点で計画へ臨み、運動会を完成した形での実施に漕ぎ着けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園で大切にしている守るべき保育について、新人採用時から丁寧に説明を施しています

園の職員が遵守すべき事項は職員ハンドブックに記載され、人権擁護のマニュアルも児童福祉法や児童憲章等の内容を踏まえて策定されています。新人研修の際には管理者層が法人が大切にしている保育について細かく説明を行ない、園内の会議の際にも園長が折に触れて守るべき事項について説明し,職員に周知や共有を図っています。
保護者と取り交わす重要事項説明書で苦情解決の仕組みについて説明を行ない、保護者と懇談する機会にも説明を加えています。苦情解決についての保護者アンケートでは肯定的回答が前回に較べて飛躍的に伸びています。

子どもへの呼びかけ、働きかけにも最善の利益を考える保育を行なうように努めています

理念に「子どもの最善の利益を考慮して温かく家庭的な保育を行なう」とあり、虐待に対して毎年職員を研修に参加させ、その内容のフィードバックや報告、資料を職員ファイルに綴じ込んで職員間の共有を図っています。また、子どもに対する呼びかけや働きかけなどの行動についても理念に沿った対応を図っているかを確認し、気付きを大切にするようにしています。
園の活動については第三者評価の受審と結果を保護者や職員に開示していますが、地域に開かれた「おいでよほいくえん」の活動や実習生の受け入れはコロナ禍で中断を余儀なくされています。

コロナ禍で地域貢献の働きが難しい中でも可能な範囲での活動を模索、実施しています

保育理念に「子育て支援を通して地域社会に貢献する」を掲げています。近隣の高齢者施設との交流、法人傘下の系列園と協働した園児や地域の子ども達向けの「影絵劇場」の開催、地域の子育て家庭に保育園の内容と活動を紹介し保育体験もできる「おいでよほいくえん」の実施、地域の保育関係のネットワークへの参加による学校や公共機関との交流等を行っていました。
コロナ禍で活動が中断されている状態ですが、希望者の育児相談には電話で対応を図り、近隣の小学校との関係構築も園長の個人的ネットワークで模索を行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症と事故対策を優先課題として現場から対策を検討し、リスクの軽減を図っています

リスクマネジメントとしてはコロナ対応を含む感染症対策及び子どもの怪我に対する事故対策を優先的に考えていて、感染症対策として徹底した消毒及び検温を実施する等、感染予防に努めています。各クラスの安全防災係がミーティングを開き、リスク対応を検討し、事故に関するヒヤリハット報告の検証、アクシデント報告に係った職員との検討、記録を踏まえ、系列園全園及び本部主管のリスクマネジメント委員会に報告し、法人全体での事故予防に努めています。SIDS対応や戸外遊びのチェック表、安全性確認ための散歩マップ等も整備されています。

マニュアル整備や訓練実施の土台を踏まえた包括的なBCPの検討や策定を期待します

感染症、事故、災害、侵入等のリスクに対応するマニュアルを整備しており、実際の場面に遭遇した場合に備えての防火、避難、耐震、不審者対応等について定期的な訓練を行なっています。例えば不審者対応も園内だけでなく散歩等の外出先での突然の襲撃や宅配業者を装った侵入等、様々な場面を想定して実際的な予防や対応が出来るように訓練を実施しています。
これらの災害マニュアル整備や訓練を土台として事業経営や人事計画などを含めた総合性を持つBCP(事業継続計画)を検討され、包括的な計画として策定されることが期待されます。

個人情報保護について方針に従い、園内外の情報管理に十分注意と予防を行なっています

個人情報保護に関しては、法人で個人情報保護方針が定められ、それに沿った対応を行なっています。個人情報保護に関する研修に職員を参加させ、その内容や成果を報告書や会議等で職員に共有を図っています。職員には個人情報保護の誓約書を徴しており、園内外での個人情報の漏れが無いよう都度に注意を行なっています。
個人情報が記載された書類等は事務室内の書庫に収納し、パソコンも管理者用と業務用を分け、重要な情報へのアクセスが出来ないようにしていて、記録媒体等も園外への持ち出しを禁止する等、情報管理に十分な注意を払っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人理念を理解してもらって採用し、入職後はチューター制度で育成を行なっています

職員の採用は法人が担当しており、法人の理念に賛同して就業してもらえるように紹介用のパンフレットを作成、説明をしていて、面接時には保育に関する自分の考えを記述してもらい、保育現場での具体的な質問等に応えてもらって選考しています。
新人職員に職場に慣れてもらうために主任がチューター役として付いてOJTによる指導を行なうようにしています。就業した園での勤務継続が基本ですが、本人の希望や新設園に必要な能力等を審査したうえでの異動が実施されており、園長との面談で異動についての希望の聞き取りも行なっています。

目標とされる人材像の役割や評価、その基準等について職員理解を促す必要を感じます

キャリアパスについては制度化され、職員に対して説明も行われていますが、今回の職員アンケートでは職員全般での理解が行き届いていないと思われる兆候が示されています。長期的な展望としてリーダー保育士が目標とされていますが、その役割と評価、及びそれに至る基準を明確にして、より理解を求めていくことが必要ではないかと思われます。
研修に関しては園内のミーティングで行政の保育ガイドラインを学びの材料にしたり、法人内でのリモートによる研修や勉強会への参加、園外の研修にも参加させていて、職員からも高い評価を得ています。

職員個々の育成と職員が同じ方向を向いて保育を行なうような風土の醸成に努めています

職員個々の育成を目指す自己評価表、スキルアップ計画等を作成してもらい、定期的な振り返りを園長がチェックしてコメントし、面談でその成長を確認して評価に繋げていくようにしています。研修の成果については報告書を提出してもらい、ミーティング等でのフィードバックや報告、資料の回覧等で職員への共有や周知を図っています。
園長は職員全員が同じ方向を向いて法人の目指す保育の実現に向かうように、風通しの良い雰囲気の醸成を心掛けており、職員の日常保育での気づきからの改善も職員間で話し合いながら進めて行くようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:園が設置されている手狭な施設環境故に保護者に園の中を普段から見学し、子ども達が日常生活している様子を見てもらうことがほとんど出来ず、玄関での応接に留まっており、保護者からはもっと中での様子を見たいとの希望が寄せられていました。
Plan:コロナ禍が本格化し、人と人との接触についての制限が厳しい状況となる環境の中で、保護者に園と子ども達の状況を伝えていくことが出来ないかを検討しました。
Do:メインの行事である運動会を中断せずに行い、保護者に子ども達の様子や活動を伝えることが出来ました。また、保護者との係わりと理解を深めるため、難しい中ではありましたが懇談会の開催を昨年度内に企画し、日程や時間の調整を行いながら4月に実施して9割近くの家族の参加を得ることが出来ました。
Check:保護者からはコロナ禍という難しい状態であることを理解しつつも、制限が厳しいが故に子どもの様子がさらに知りたいとの声も寄せられていました。
Action:次回の保護者との懇談会(11月)には、写真やスライドを使用しての説明等も行うことを予定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園が置かれている構造的環境で保護者が求める園内の見学や子どもの様子を見たいとの声に応えることが厳しい現状はあるにしても、現状に留まることなくその声を意識し、何が出来るかを考え続けてきていることは評価できます。
・また、コロナ禍という人と人との接触を厳しく制限せざるを得ない環境が本格化し、長期化していく様相の中で、メインの行事である運動会を実施して子ども達の様子や職員の活動を紹介し、保護者の声に応えるようにしていく姿勢は、今回の保護者アンケートの総合評価で大変満足と満足を併せた結果が9割半近くになったことに繋がっており、保護者からの「コロナ禍で大変という事情は理解しているし、その中でもよくやっている」という声にも反映していると思われます。
・さらに、現状に甘んじることなく、懇談会を継続し、次回は映像等を使って説明を行う意欲や企画を計画しています。
・願うとすれば、オンラインミーティングやSNSを使用して保護者に直接的に伝えていくなど、設備投資は必要ですがカメラとモニターで園内の様子を見ることが出来るようになるなどの工夫も検討されればと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:前回評価のアンケートでは職員間のコミュニケーションは非常に良い結果でしたが、ここ数年、新卒職員や資格取得前の若い職員とリーダー層とのコミュニケーションの活性化が課題となっていました。
Plan:リーダー会議等でもそうした状況について職員皆が同じ方向を向いて保育を進めていく為にどのような方法でコミュニケーションの円滑化を図るかや打開を図っていくことが出来るかを検討しました。
Do:その打開策としてクラス会議でリーダーが保育の手法等について逐一指導を行なうことや、園長が法人が示す保育の在り方を折に触れて説明したり、法人が設けている資格取得制度の積極的奨励等を行なってきました。
Check:しかし、コロナ禍で法人内の新人職員同士の懇談の場である月例懇親会の中断や対人接触の制限、行事の中断による協働して一つのことを成し遂げていく機会の喪失等が重なって、不信感の醸成が心配される気配となっていました。
Action:そうした中でも根気強い指導や話を聴く機会の提供等を続けていくことにより、資格取得に励む前向きの職員も多く出てきたり、行事の再開で全員が心を合わせる機会の実現等で交流活発の切っ掛けが出てきています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・法人の理念や方針を理解してもらった上で採用を行なった職員でも、子供が可愛く、共に居ることが喜びであっても、保育現場での実際上の戸惑いや生まれ育ってきた環境や時代の価値観の違い、受けてきた教育の相違といったことがネックとなっていました。
・リーダー達との間のコミュニケーションが難しくなっている原因を世代間の違いや若い世代の成長の度合いや姿勢に求めるのではなく、どうしたら解決に向かい、法人が求める職員皆が同じ方向に向かって保育を進めていけるかを課題として取り組まれたことは高く評価されます。
・価値観の違いを超克していくことは難しく面倒なことである中で、コロナ禍といった対人接触の制限や共に歩もうとする機会の中断や喪失といった困難の襲来などの状況や条件が重なり、職員間の係わりに心配が持たれるような状況となりました。
・それらを認めて、従来からの方針ですが根気強い指導や話合う機会やその雰囲気の醸成等を続けて、理解する職員の増加や環境の変化等による灯が見えてきた状況を招き寄せたことも多とするところです。
・こうした努力を園長、リーダー層が続けられることで職員間のコミュニケーションがより一層深まることを期待しています。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人共通の保育理念や保育内容などはホームページや冊子などで広く公開しています

当園は区内の法人が運営する認証保育所であり、各園で共有する保育理念や保育内容などはホームページに詳しく掲載しています。また、利用希望者が入園に関する情報を多様な方法で入手しやすいように、区のホームページや「世田谷区の保育施設」「保育のごあんない」という冊子を通じても紹介しています。さらに、見学者用に利用料金や保育体制などの具体的な概要をまとめた「ベビールーム等々力の保育」やパンフレットも作成しており、卒園生の兄弟や紹介から入園につながるケースもあります。

園行事や地域の子育て支援活動に参加することで園の雰囲気を体感できます

地域の子育て支援も大切に考える法人の方針に基づいて、当園でも妊婦や未就園児などを対象とした離乳食講習会や、園行事への誘いかけなどを実施しています。実施日や内容は近隣の方の目に触れやすいように園の外に掲示し、この活動に参加することで保護者同士の交流を深めたり、子育てに関する支援につなげるほか、園の雰囲気を体感できる機会としても活用してもらえるように企画しています。

園見学は随時受付けており、保育の雰囲気や近隣の自然環境を紹介しています

利用希望者などの見学は、開園時間であればいつでも対応していますが、子ども達の遊びや生活の様子を実際に見て感じてもらえるように午前中をお勧めしています。0・1・2歳児を対象とする小規模園の良さを活かして、どの職員でも全ての子どもに対応できるアットホームな園であることや、都会でありながらも緑豊かな近隣の自然環境も肌で感じてもらえるように配慮しています。もし定員に空きがない場合には、近隣系列園などの空き状況も確認し、希望があれば紹介できるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園のルールや説明に納得してもらったうえで契約を交わしています

入園が決まった際には、保護者の入園意思を確認した上で入園手続き書類一式と入園説明会の案内を自宅に郵送し、入園説明会の場で園を利用するにあたっての重要事項や持ち物、注意事項などの説明を行なっています。また、その際に個人面談の日程を調整して個々の状況を把握していますが、コロナ禍においては全て個別の面談という形式で対応しています。さらに、説明の際には保護者の相談や質問などにも丁寧に対応し、保護者の理解を得たうえで契約を交わしています。

一人ひとりの生活リズムや好みを把握し楽しみながら慣れていけるように配慮しています

保育を開始する際には、家庭環境を把握する家庭状況申立書や児童票、身体検査書、入園前の生活状況などを保護者に記入してもらうほか、個別の面談においてアレルギーの有無や入園後の保育などに関する保護者の意向などを確認しながら一人ひとりの状況を把握しています。また、その情報は職員間で共有し、個々の生活リズムを食事や授乳、睡眠などに反映することで園でも安心して過ごせるように配慮しています。
遊びに関しても、好んでいる遊びを楽しみながら慣れていけるように、職員体制や環境を整えて対応しています。

子どもや保護者に寄り添う姿勢で進路相談にも丁寧に対応しています

退園や卒園時には、入園時からの成長や子どもの長所などを記載した全職員からのメッセージを添えた「おもいでのアルバム」や「製作帳」「卒園証書」を贈っています。
乳児を対象としていることから年度途中での転園や退園もありますが、公立保育園や地域との交流があることや、いつでも相談に乗れる受け入れ体制があることなどを伝え、不安を軽減できるように配慮しています。また、2歳児までを対象とする園である為、3歳児からの進路相談などにも親身に応えるなど、寄り添いの姿勢で対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前からの様子や日々の変化を総合的に考慮して個人別の保育計画を立案しています

入園時には、家庭環境を把握する家庭状況申立書や児童票、身体検査書、入園前の生活状況などを保護者に記入してもらい、面談の内容と共に職員間で共有して保育に反映させています。また、当園は成長の個人差が大きい0・1・2歳児を対象とする園である為、個々の連絡ノートを活用して日々の細かな情報も経過を追いながら把握しています。
このようにして把握している情報や日々の子どもの様子を総合的に考慮しながら、一人ひとりに沿ったねらいや配慮点をクラスの担任間で話し合い、個人別の計画を立案しています。

保育計画は、保育の視点を常に意識できるように書式を工夫しています

園では養護と教育、その他あらゆる観点から作成された全体的な計画に基づいて月間・週間指導計画を策定し、日案・保育の記録という書面にクラス保育の視点や一日の振り返りを記録しています。また、個人別に作成している月間指導計画には、前月の振り返りや今月のねらい・援助のポイントなどのほか、日々の個人日誌やその月の子どもの様子も合わせて記入できる形式に工夫しています。
これらの内容が1枚にまとめられていることで保育の視点を常に振り返ることができ、子どもの成長もより詳しく把握できるようになっています。

こまめな話し合いや引継ぎ連絡簿等の活用により、担任以外との共有体制も整えています

子ども一人ひとりに関する情報や配慮点に関しては、クラスミーテイングで日頃から話し合いの場を設け、保育計画にも反映しています。
個別の指導案や配慮点なども含めたクラスミーティングの内容は朝ミーティングや職員会議などでも共有する機会を設け、クラス担任以外の職員とも共有しています。また、前日からの申し送りや登園時保護者からの申し送り・日中の様子・保護者に伝える連絡事項などは全て「引継ぎ連絡簿」に記録を残し、経過を追って把握できる共有・申し送り体制を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
個性を尊重し、人との関わりを通しながら興味を広げられるように工夫しています

職員は、法人の保育方針でもある「みんな違って、みんないい」という考え方に基づいて、子どもの個性や成育歴、生活リズムなどを正しく把握し、一人ひとりの子どもが心地よい園生活を送れるように配慮しながら接しています。また、優しい気持ちを育むという保育姿勢で子どもが安心できる環境を整え、給食職員も交えた多彩な食育活動でも興味の幅を広げています。さらに、配布物や保護者会などを活用して、園で楽しんでいる遊びや絵本を積極的に保護者に紹介しており、家庭でも保護者との関わりを深めながら遊びを広げていけるように配慮しています。

認めてもらう安心感の下で人への興味を広げ、柔軟な保育対応で関わりを広げています

日中の活動は年齢別のクラスを基本に活動を進めていますが、朝・夕方の時間帯や共有スペースの利用、意図的な保育交流などを通して日々の生活の中で異年齢の友達と自然に関わる機会を持ち、触れ合う楽しさを感じていけるように配慮しています。
自分自身が認められ、受け入れられることが多様性を育む基本であるという考えに基づいて、一人ひとりに寄り添う保育を大切に考えています。
年齢の枠にとらわれず、子どもの発達段階や心情を考慮した柔軟な保育対応が行なわれています。

個々の発達段階を考慮した対応で子どもの気持ちを満たしています

言葉で思いを伝えたり、相手が伝えたいことを理解することがまだ未熟である0~2歳児が通う当園では、子ども同士のトラブルは自己主張の表れであると受け止め、保育士が両者の思いを受け止めて仲立ちを行ない、個々の気持ちを満たしていくことが重要であると考えています。また、個々の近況を他クラス職員や保護者とも共有することで丁寧に対応していけるように配慮しています。
障がいや発達の遅延、特性がある子どもには、その子の得意なことや好きなことを通してクラスの中で仲間意識や肯定感を育んでいけるように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳以外でも保護者とのコミュニケーションを深め、子どもの成長を共有しています

登園時には、子どもの様子や顔色・表情などの視診を行ない、保護者からの申し送りや連絡帳の内容と共に朝のミーティングで共有しています。また、連絡帳には、園での喫食状況や睡眠時間なども合わせて記入し、経過的に子どもの様子を把握しています。
迎えの際には、その他のエピソードも具体的に伝えることで子どもの成長を保護者と共に共感し、喜び合えるように配慮しています。また、園生活を具体的にイメージしやすいように写真をふんだんに活用したコラムボードや作品、収穫した野菜などを展示しています。

基本的な生活習慣も、子ども達が楽しみながら習得していけるように環境を整えています

0・1・2歳児は成長の個人差が大きい為、一人ひとりにあった保育計画を立案・共有することで一貫性のある援助を行なっていけるように配慮しています。基本的な生活習慣に関しても、保護者の意向や家庭での様子、子どもの興味を見極めながら接し、ゲーム感覚での誘い掛けや一定時間笑顔マークが点灯するハンドソープの導入などのほか、自分のマークを目印に子どもが楽しく興味を持てる環境を整えて興味を育んでいます。興味を示した時には本人が納得のいくまで見守ることで気持ちを満たし、意欲や自信につなげています。

一人ひとりに必要な休息を見極め、柔軟に対応しています

安心してくつろげる環境の中で心身の疲れを癒せるように、一人ひとりの生活リズムや体力、保育時間などを総合的に判断して休息を促しています。また、活動中に眠くなってしまった場合には抱っこしたり、必要であれば布団を敷いて仮眠させるなど、年齢も考慮しながら柔軟に対応しています。
子どもの健やかな心身の成長を育む為に保護者との連携も大切に考えており、子どもの生活リズムに沿った適切な睡眠時間を共に見出せるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
人との関わりを楽しみ、安心した環境で遊びへの興味を広げていけるよう配慮しています

子ども達の発達段階をふまえて興味関心のある玩具や興味が広がるような環境づくりを大切に考えて保育にあたっています。また、興味を示している子どもがじっくりと遊べるように玩具の数を揃えたり、集中できる空間を確保し、職員の声かけもトーンや大きさにも配慮してその場の雰囲気を大切に見守っています。
一人ひとりの子どもに寄り添い、大人が優しく接することで、子ども自身が愛されていると感じ、安心した環境で人との関わりを楽しんでいけるように保育を進めています。

優しく見守られる中で子ども達が安心して自分の気持ちを表現できるように接しています

子どもの視線やベビーサイン、身振り、喃語、片言など一人ひとりの表現を受け止めると共に、言葉や目線、表情などでしっかりと応えていくことで子どもが安心して自分の思いを表現できるように配慮し、言葉の面白さや興味関心を育めるように配慮しています。また、手洗いや食事などの生活場面を歌にしたり、遊びの中でもピアノを使用したリトミックや手遊びなどで楽しい雰囲気を伝えています。さらに、季節行事にちなんだ制作活動や母の日・父の日・敬老の日などには手作りの作品をプレゼントする機会を設け、造形の楽しさを伝えています。

緑豊かな自然環境や感触遊びなどで豊かな感性を育んでいます

都会に位置する園でありながら、近隣には緑豊かな渓谷や公園にも恵まれており、ドングリ拾いや落ち葉遊びなど、季節特有の遊びを満喫しています。また、園内でも夏には絵の具・泡などの感触遊びや水遊びで五感を通して豊かな感性を育んでいます。子ども同士で様々な関わりも生じますが、年齢的に自己コントロールすることは難しい為、子どものすべてを受け止めて寄り添い、代弁していくことで相手の気持ちに気づいたり、思いどおりにいかなかった際には、その不安定な感情を受け止めて立ち直る経験や気持ちの切り替えができるように援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が期待感をもって特別な一日を楽しめるように行事の内容を工夫しています

当園に通う子どもの年齢を考え、行事を通して季節を感じたり、日常とは違う特別な一日への期待感をもって楽しめるように企画しています。また、行事にちなんだ制作活動を通して自分なりの表現や創造する楽しみを達成感や喜びにつなげています。
当法人の誕生会では、栄養士が腕を振るって誕生日を迎える子どもの好きなキャラクターや絵をデコレーションした大きなケーキでお祝いするのが恒例となっており、子どもにも保護者にも大好評な取り組みです。写真や職員のメッセージも添えられたバースデーカードと共に、記念の一日となっています。

日頃の保育の延長上の一日として安心して楽しめるように保育をつなげています

運動会は遊び慣れた公園で実施している為、子ども達も緊張することなく、日頃の遊びの延長として楽しみながら参加することができます。
ハロウィンの日には各クラスのテーマにちなんだ衣装を身にまとい、日々の散歩や交流で顔見知りになっている交番や高齢者施設をまわって特別な一日を楽しんでおり、行事にちなんだ歌や絵本の読み聞かせ、保育室内の装飾や制作物などでも雰囲気を作っていくことで、子ども達の気持ちや期待を高め、当日の喜びにつなげています。

行事にも保護者の参観を歓迎し、子どもの成長を共に見守っています

保護者には年度初めや入園時に年間行事予定を配布し、月初発行の園だよりには、行事の日程など詳細な内容を掲載しています。また、誕生日会には誕生児の保護者を招待したり、お月見やクリスマスなど、基本的には行事も含めていつでも参観を受け入れ、親子で楽しみを共感できる保育を大切に考えていますが、コロナ禍においては子ども達だけで楽しむ園内行事という形式に変更せざるを得ず、写真をふんだんに活用したコラムボードなどでその様子を伝えていました。今年度の運動会は保護者参観の形式で実現しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
多彩な活動と小規模園ならではの家庭的な保育で豊かな保育環境を整えています

当法人は、「どこまでも優しく、温かく家庭的な保育」を目指しており、特に0・1・2歳児を対象とする当園では小規模保育園の良さを活かして全職員で全ての子どもを見守る体制が整えられています。また、小規模園ではありますが、テラスでの水遊びや玄関前のスペースを活用した栽培活動、近隣の豊かな自然環境も存分に活用した散歩など、多彩な活動で豊かな日々を過ごしています。さらに、長時間保育を利用する子どもには可能な限り担任が保育できるようにも勤務を調整しています。

全職員ですべての子どもを見守る共有体制が整えられています

一人ひとりの子どもに関する情報は、ミーティングや引継ぎ連絡簿、健康チェック表などを活用して担任以外とも共有しており、子どもや保護者が安心して園を利用できるように、翌日の登園が楽しみにつながるように心がけて保育を進めています。また、長時間保育になる場合には、疲れや不安、淋しさを感じる場面などにも配慮して休息をとったり、人数の多い時間帯には使えない特別な玩具を用意するなど、子どもの気持ちに寄り添った対応を基本としています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
盛り付けや見た目にも工夫を凝らし、子ども達の楽しみとなる給食を提供しています

毎月系列園の栄養士が集まる栄養ミーティングを実施して、公立保育園の献立を基にした法人独自の献立を作成しており、季節の食材を豊富に取り入れたり、園児の状況や各園の食育活動にも合わせた柔軟な対応が行なわれています。また、献立もさることながら、盛り付けや見た目にも工夫を凝らして子ども達の食欲を誘っており、栄養士が手腕をふるう誕生会のデコレーションケーキは子どもや保護者にも大好評です。
行事の際には室内装飾やテーブルセッティングでも雰囲気を盛り上げています。

一人ひとりの子どもの体質や発達段階を把握した、きめ細やかな対応が行なわれています

食事については、入園時には一人ひとりの子どもの嗜好や離乳食の状況、食物アレルギーの有無などについて詳しく把握し、入園後にも毎月未食の食材を確認しながら、家庭で2回以上試した後に提供しています。
食物アレルギーのある場合には、医師による除去食材指示書に基づいて代替食や除去食などを提供し、アレルギー対応食提供マニュアルに沿って慎重に対応しています。
当園では保育対象が0・1・2歳児であることも考慮して、刻みの状態や誤嚥などにも細心の注意を払いながら食事介助にあたっています。

常に新たな視点で乳児でも楽しんで取り組める多彩な食育活動を考案しています

栄養士は、子ども達と積極的に関わることで個々の発達段階や興味を的確に捉え、野菜の栽培やかぼちゃのランタンづくり、子ども達が大好きなキャラクターに関連付けた3色食品群分類など、乳児という年齢でも十分に楽しめる多彩な食育活動を実践しています。
コロナ禍においてもその中でできることを常に模索し、ポリ袋で作るポテトサラダ、山の日には子ども達の作品を活用した屋台を作って、祭り風に焼きそばを提供していました。何より職員が楽しんで取り組んでいることが子ども達の笑顔にもつながっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗い習慣も、子ども達が楽しみながら取り組めるように工夫しています

コロナ禍においては、各部屋に大容量の空気清浄機を設置し、子ども達が楽しみながら手洗い習慣を身につけられるよう、一定時間笑顔マークが点灯するハンドソープ機も導入しています。また、朝の受け入れ時には、保護者からの聞き取りや視診、触診で普段との違いに気づき、早期発見することで休養や受診を勧められるように配慮して対応しています。
全職員ですべての子どもを見守れるように職員間での情報共有を徹底し、些細な変化にも気付ける体制を整えています。

保護者への情報提供や系列園との連携など、多方面から子どもの健康を見守っています

保護者には予防接種の重要性を伝え、未接種の場合には定期的に声掛けを行なっています。また、体調の変化が大きい乳児期である為、園内や近隣地域の感染症情報を提供したり、気になる姿があった場合には早めの受診を勧めています。
職員は、系列園の看護師とも連携して感染症や保育に直接関わる注意事項などを学び、時には事例相談やアドバイスももらえる関係が築かれています。さらに、専門機関を利用している場合には、保護者との連携を深めて情報を共有し、園での配慮事項や安全な環境の提供に努めています。

入退園に関わる不安や淋しさを感じる声を丁寧に聴き、寄り添う保育で見守っています

0・1・2歳児を対象とする園である為、認可園への転園や年度途中での入退園もあります。職員は、中途入園児の新しい環境に対する不安や、友達が退園してしまった在園児が感じる淋しさなど、それぞれの子どもの声を丁寧に聴き、気持ちに寄り添いながら優しく受け止めて接しています。また、その子どもにゆったりと関われるように職員間で子どもの状態を共有し、体制調整も含めて柔軟に対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもにも保護者にも寄り添いの姿勢で真摯に対応しています

子ども一人ひとりに寄り添いながら温かく優しい保育を目指す当園では、小規模園の良さも活かしながら子どもの成長や園内活動に関する相談・提案を話しやすい良好な関係を築けるように努めています。
栄養士も含めて担任以外でも対応できるようにすべての子どもの情報をもれなく引き継げる共有体制が整えられており、保護者からも好意的な意見が多く寄せられています。また、急な残業や突発的な事情による時間外保育などにもできる限り対応できるように臨機応変に体制を調整しています。

保護者の意見や意向を把握できるよう積極的な取り組みが行なわれています

園では、入園面談、入園説明会、保護者会、保育参観後面談など、保護者と直接話せる機会を積極的に設けることで、保護者の意見や意向、要望などを把握できるように努めています。また、アンケート方式での意見収集も大切に考えており、保護者会の際には事前アンケートで話し合いたいテーマを募り、保護者にとって有意義な時間となるように配慮したり、父親の意見や母親への想いを伝える「お父様アンケート」なども実施しています。さらに、匿名や外部からの投書も受けられるように、ポストを設置しています。

園での様子や遊びを様々な手段で紹介し、子どもの成長を保護者と共有しています

園の構造上、送迎時に保育の様子を見ることが難しいこともあり、参観は行事も含めて随時受付け、保育の様子を撮影したコラムボードを掲示し、保護者会時には動画で紹介するなど、日々の保育を積極的に発信しています。また、園での遊びを保護者と共に家庭でも楽しめるように、毎月イラストも活用して歌や手遊びを紹介し、年に2回は系列園と合同開催の影絵劇場も実施しています。さらに、連絡帳に記載された保護者からの質問やレシピの要望には栄養士も交えて直接相談に乗るなど、丁寧に対応しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
買い物や世代間交流などを日々の保育に取り入れ、地域との関わりを楽しんでいます

本園は、木々が生い茂る閑静な渓谷の公園の向かいに位置している為、都会にありながらも豊かな自然を身近に感じられる環境にあります。また、商店街への買い物や交番・消防署との交流など、日々の関わりを大切にしながら子どもの視野を広げており、消火訓練の際には消防車見学も実現しています。
コロナ禍以前には近隣の高齢者施設との世代間交流も深めており、中庭で遊ばせてもらったりハロウィンの際にも衣装を着て訪問しています。

他園との連携や地域支援を通じて子どもの世界を広げています

年に2回、系列園との合同開催で実施している「影絵劇場」には、園に通う親子のほか、地域の子育て家庭にも参加を呼びかけ、系列園の保護者間交流や子ども同士の交流を深める貴重な時間となっています。また、近隣の私立認可保育園の焼き芋会や獅子舞見学にも参加せてもらっています。
毎月、地域の親子や妊婦を対象とした地域支援活動「おいでよほいくえん」では離乳食講習会や遊びも実施しており、園でクリスマスなどの行事を行なう際にも掲示にて参加を呼びかけています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の心情に配慮した様々な取り組みでプライバシーを守っています

入園時と契約更新時には、個人情報の取扱いに関する保護者の意向を確認し、同意書の提出に基づいて慎重に対応しています。
園では子ども達の園生活の様子を保護者に伝える為に写真をふんだんに活用したコラムボードやおたよりを作成しており、水着姿などを掲載する場合にはその都度保護者に確認し、水遊びを行なうテラスにもすりガラスやすだれなどで外部の視線を遮る工夫を施しています。また、保育中においても、失敗やトラブルなどで個別に話す必要がある場合には話し方や場所を工夫し、子どものプライドを傷つけないように配慮しています

「子どもや保護者に寄り添う温かな保育」を実践しています

職員は、保育指針や区のガイドラインに関する学びを深め、「お子さま一人ひとりに寄り添い、温かく優しい保育」という法人の保育理念に基づいて家庭的な保育を目指しています。
小規模園ならではの良さを活かして保護者と直接対話することを大切に考え、様々な方法で園生活や家庭生活を共有することで子どもの成長を共に見守っていけるように配慮しています。また、各家庭の声を職員間で共有し、全職員で親身に応えていくことで、子どもや保護者が安心して過ごせる環境を整えています。

マナー講習や丁寧な指導体系で、子どもの為の保育環境を整えています

新しく入所した職員や保育士には園長によるマナー講習が行なわれており、受講済みの職員と、子どもへの尊厳を尊ぶ保育に対する共通認識を深めて保育にあたれるようにしています。また、チューター制度の導入による丁寧な指導も行なわれており、気になる事例があった際にはクラスリーダーや園長などへの相談体系も整えられています。
虐待の疑いがあった場合には専門機関との連携も踏まえた体制を整えており、日頃から保護者との関わりを深め、職員間での情報共有に努めていることで、子ども達の保育環境を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの整備と活用、それに沿った必要項目の点検やチェックを検討実施しています

職員の保育や業務に関するマニュアル等は各クラスで回覧されている「職員ハンドブック」に納められ、職員は随時参考に出来るようになっており、マニュアル類全般は事務室の戸棚に保管され、職員も随時閲覧することが出来ます。
新人職員には基本的な保育に関するマニュアルから抜粋されたものを配布して保育の際の参考にするようにしています。また、安全防災、保健衛生等の面について各クラスの担任が月例ミーティングでマニュアルに沿った必要なチェック項目のリスト(例えば救急箱のチェック等)を検討、点検、見直し、報告を行なっています。

保育や各分野の計画は定期的に反省、見直しを行ない、改善に向けて取り組んでいます

保育、栄養、食育、保健等の計画については、其々の担当分野での子どもの成長や環境の変化、家族や地域等の情勢の変化(例えば突然のコロナ禍等)に伴って変更を行なう必要が生じる場合もあり、全体的な計画変更は年度末に、年間指導計画は四半期毎に定期的な見直しを行なっています。
保育現場での月案等についてはクラス内ミーティング、園内での会議等を通して四半期ごとに振り返りや反省を行ない、その場では保育の現場の意見を吸い上げて活用するようにしていて、コロナ禍で中断していた行事を可能な限り実施して行くようにもしています。

法人全体での横の繋がりを活用して、他園の経験や知恵を保育に活かすようにしています

園が傘下に入っている法人では認可、認証、病児・病後保育室等を含めて区内で8施設を運営しており、系列園を通しての横の繋がりを活用して、親子影絵劇場の開催等のイベントも実施してきています。
職員間の連携についてはコロナ禍で中断していますが主任リーダー研修、全園の新人職員の月例懇親会の開催等を開催してきており、コロナ禍でも全園横断での各クラスの保育士ミーティングもリモートで実施しています。今年度はクラス別ではなくテーマを決めて職員はリモートで参加し、他園の経験や知恵を学んで保育に活かす機会としています。