東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 町田多摩境雲母保育園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

本部担当者、園長とリモート説明会を行いました。利用者調査については、夏休みの時期にも重なっていたので、約1か月の回収期間を設けました。本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただき、告知のポスターも用意いたしました。利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、回収をしました。職員アンケートについては、鍵付きの意見箱を用意しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園長からの聞き取り、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる     子どもが保育園で過ごす時期は、人格形成していく大事な時期です。この時期に関わる保育士は、きちんと子どもと     向き合える豊かな大人でなければ健やかな成長のお役にたてません。そのため、保育士の職員の未来も大切にし、     輝く大人として豊かな個性を発揮できるように努めています。安全だけが配慮された画一的な保育とは違う、本当に     求められる保育を実践できるように取り組んでいます。 2)社訓「謙虚・素直・奉仕」 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●人の話に素直に耳を傾けることのできる人材      子どもとの人間関係、保護者との信頼関係、そして、職員同士の助け合う関係を築くために、「聴く力」「伝える力」      を大事に、毎日の小さな「一言一言」を大切にして、「一言から始まる生きる力」を育て、「仲間との架け橋」を築い      ていきたいと願っています。 ●気遣い、心遣いのできる人材 ●常に現状に満足せず、向上心を持てる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●社会を構成している一員である社会人としての認識を持つこと ●サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らない心を持つこと ●何事にも一生懸命に向き合う気持ちを大切にすること      課題に立ち向かう姿を大人が見せる事で、子どもも必然的に保育士から良い影響を受け、多くを学び、「生きる力」      を身に着けていくと考えます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育を実施し年齢を超えての活動をすることにより、子どもの自主性や自発性を尊重できる環境作りがおこなわれています

年齢別保育、異年齢保育をおり混ぜて保育をおこなう中で、複数の保育士により、子どもの発達を見ていく体制をとっています。異年齢保育では一つの部屋の中に塗り絵、絵の具、ブロック遊び、制作活動など様々なコーナーを設け子どもたちが自ら遊びや活動を選択しおこなうことにより自主性や自発性を尊重する環境が作られています。また、異なる年齢の子どもと散歩や合同クッキングをおこなったりすることにより、保育士が援助した時とは別の成長があったり、子ども同士で助け合いの心が芽生える効果が得られています。
2 管理栄養士、栄養士が多角的な視点で食事を考え、毎月一回、給食会議をおこない子ども一人ひとりに寄り添った食事の提供が行われています

管理栄養士、栄養士が常時勤務し、旬の食材を用いて月ごとのメニューを独自に作成し、栄養や色のバランスを考慮し子どもたちの苦手な食材も食べられるようになるよう検討を重ねています。2021年7月度は給食フェアを開催し、暑さから食欲が落ちやすい時期は、毎日違う果物に独自のソースを加えて彩や香りからも食欲をそそる工夫が行われています。また、月に1回管理栄養士、栄養士、施設長で給食会議を行い、子どもの食事を振り返り、一人ひとりの発育に応じた食事内容や、アレルギー対応等も詳細に検討されています。
3 職員一人ひとりが研修受講数などの目標をたて、各種研修に積極的に参加して知識や能力の向上を図り、職員の育成に取り組んでいます

年度当初に全員の研修計画が作成され計画的に全職員が必要な研修に参加できる仕組みがあります。全員が参加し、毎月1回行われる園内研修では、個人情報保護やコンプライアンスから保育内容、さらには記録の書き方など多岐にわたる研修を行い日頃から職員の知識と技術の向上に努めています。また、外部機関が行う研修も最低年1回は参加する決まりがあり、保育者が受講したい研修に参加しています。また、研修の内容は他の職員に内容を詳細に伝達できるよう、記録され、同一法人の他の園の職員も閲覧できるように管理されています。

さらなる改善が望まれる点
1 例年にはない子どもたちだけで楽しめる工夫された行事がおこなわれているが、今後の感染症の状況で保護者参加の行事も開催を期待します

感染症の影響で行事が相次いで中止になり保護者参加の行事は行われていないが、子どもたちで楽しめる、職業体験ができる園独自の行事や、年長児による夕食会や、全年齢が参加する卒業式など例年にはない工夫された行事が実行されています。また各月ごとに季節の行事と誕生日会をセットで開催し、職員が子どもたちが楽しめる企画を展開しています。今後は感染症の状況次第で保護者が参加でき子どもの園での様子や発表などを直接見て感じられる行事や大勢の子どもが参加し喜びが共有できる行事が行われることを期待します。
2 行政や姉妹園との交流は定期的に行っているが、感染症対策をした上で地域や高齢者施設等との交流も積極的に行われることを期待します

行政主体の定期的に行われる連絡会議等に園長が参加し、行政や他の保育園との連携がとられています。また、近隣保育園と合同で消防車見学などもおこない、消防署との連携を図っています。地域住民との交流としては、近隣の農家が営む畑に子どもたちが出向き、農家さんの話を聞き、一緒にじゃが芋掘りなどの農作業を手伝ったりしています。今後は地域の行事に参加する機会を増やしたり、地域の高齢者施設との交流を深めたり、また園としても地域住民の子育て相談や、学生の職業体験の場にするなど地域貢献を行っていくことを期待します。
3 毎日行われる朝礼と昼礼や各種面談等が行われているが、さらに職員同士が積極的に意見を出し合える環境づくりを期待します

職員への伝達事項や、子ども一人ひとりの日々の状況など毎日行われる朝礼と昼礼で周知されています。また法人のグループリーダーと職員が随時面談をおこなったり、施設長と職員が年2回程度面談を行うことにより職員の意見を吸い上げる環境が整えられています。職員間の意見交換は毎月おこなわれる職員会議や日々の朝礼昼礼などの機会はあるが、今後子どもにとってさらにより良い環境を提供できるように職員間でコミュニケーションを活発に行い、職員同士で連携や成長しあえる言葉の掛け合いなど環境の構築を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全員が個人情報の取り扱いについて研修を受講し、個人情報の適切な運用に努めています

会社としてPマーク(プライバシーマーク)を取得し、プライバシーについての意識を高めています。入社時に個人情報について全員が研修を受講し、入社時及び毎年1回個人情報の取扱いに関するテストを行い継続的に個人情報の適切な取扱いに努めています。また、保育園でも個人情報関連規定を作成し、職員だけでなく、保護者からも個人情報の取り扱いについての同意を求めています。収集した情報は個人別、または種類別にファイリングされ、施錠された書庫の決められた場所に保管してあり、個人情報の紛失が起こらないような取り組みが行われています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 家庭での様子や発育状況を確認し一人ひとりに寄り添ったサービスの提供に努めています

保育者が朝の受け入れ時に必ず保護者から子どもの家庭での状況や睡眠状況などを確認し、保護者と園の情報共有を図り、日々の保育に取り組んでいます。また、日々の連絡帳に加え、園独自の栄養ノートを用い家庭での食事内容や保護者から食事についての質問を聞く仕組みがあり、成長状況に合わせた食事提供をする取り組みがおこなわれています。保護者から聞いた情報は朝礼で他の職員への伝達がされ、また職員同士への連絡ノートで全職員に周知し、子ども一人ひとりの日々の家庭や園での様子を確認し個々に寄り添った保育が出来るよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 降園時に保護者と対話をする時間を設け子どもの様子を共有できる取り組みをしています

毎日降園時に5分間保護者と保育者が対話をする時間を設け、子どもの一日の様子や日々の成長などを直接伝えています。保護者面談は年2回行い、さらに必要に応じて保護者からの申し出により随時対応し意見を聞く機会を設け、保護者が保育園にどのような援助を求めているかなど把握できる機会を作っています。保護者参加が出来ない行事は動画を撮影し保護者に配信したり、保護者会や行事について保護者にアンケートをとったりと、園への要望や意見等を伺い園の運営へ反映されており、保育園に安心して預けられる環境作りに力を入れています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 75.0%

総括
利用者調査の回収率は、28世帯中21世帯で75%となりました。総合評価では「大変満足」「満足」で82%を占め、高い評価を得ています。自由コメントでは、保育のみならず食育に対するコメントを多くいただきました。「保護者と職員の方とのコミュニケーションがとれているところや、給食フェアによる食育がとても工夫されていて良いのが園の特徴だと思います。」「食育には大満足です。野菜、果物、料理名には詳しくなれたし、毎日の給食やおやつを楽しみにできることがありがたいです。今後の生活にも良い影響が出ると感じます。」とのコメントが寄せられました。職員の方へのコメントでも、「コロナ禍で親が集まるイベントが中止になっていることで、様々な意見があり、大変かと思いますが、引き続き感染対策を優先させていただければと思います。保育内容に制限がある中で、今までと同じように子どもたちが楽しめることを常に考えていただいているのは、本当に素晴らしいと思います。」とのご意見もいただきました。「こういった調査をしっかり受審されて安心で有難いです。」「これをきっかけに少しずつ良くなるといいです。」とのご意見もいただきました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思いますかという質問に、100%の保護者が「そう思う」と回答し、高い評価を得ています。「私たちも聞いていて楽しくなるような活動をたくさん取り入れてくださって、良い経験をしているなといつも感じます。」や「毎日たくさんのことを覚え、ルールやマナー、挨拶などもよくできるようになっています。」「子ども同士の気持ち、下の子への優しさなど興味を持ってくれています。」とのコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園での活動は子どもが興味や関心を持っておこなえるものになっていると思いますかとの質問に、100%の保護者が「そう思う」と回答し、高い評価を得ています。「いつも先生方が工夫を凝らして、家ではしづらい体験をたくさんさせていただいています。」や「子どもたちがとても楽しそうで、毎日嬉しそうに話してくれます。」とのコメントが複数ありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事やおやつは子どもの状態に配慮し工夫されたものになっていると思いますかという質問に、100%の保護者が「そう思う」と回答し、大変高い評価を得ています。「この地域では一番なのでは?と思うくらいに凝ったメニュー。食育に力を入れているのも伝わります。子どもたちは給食・おやつが大好きです。」「年2回の給食フェアはかなり盛大で、日々栄養面だけでなく、子どもたちが食事に興味を持ち、知識が得られる工夫をしてくれています。」との複数のご意見をいただき、満足度が表れています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
戸外あそびや行事などにより自然や社会と関わる機会が確保されていると思いますかという質問に、71.4%の保護者が「そう思う」と回答しています。「おたまじゃくしの成長過程を観察したり、動植物にいろいろ触れて興味を持つようになりました。」との複数の意見や、「周りの自然の多さ、公園の素晴らしさがあり、四季を感じる散策が行われています。」とのコメントもありました。「どちらともいえない」「いいえ」の回答が14.3%ずつありました。どちらも「コロナ禍なので行事が失くなったので。」とコメントされています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますかとの質問には、66.7%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」が23.8%、「非該当」と「いいえ」が4.8%ずつありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策が十分に取られていると思いますかという質問に、81.0%の保護者が「そう思う」と回答しています。「どちらともいえない」が19%あり、「コロナ禍なので、園内の見学が十分にできていません。」とのコメントがありました。「いいえ」との回答はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
行事の日程について参加しやすい配慮がなされていると思いますかとの質問には、47.6%の保護者が「そう思う」と回答しています。「どちらともいえない」が14.3%、「非該当」が23.8%、「いいえ」の回答は14.3%ありました。「コロナ禍で参加できる行事がないのが残念ですが、仕方がないと思います。」とのご意見が複数ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちや様子・子育てについて職員と話したり、相談することのできるような信頼関係があると思いますかとの質問に、85.7%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「面談も定期的にあり、きちんと話し合えるので満足しています。」との複数のコメントや、「栄養士さんもとても相談しやすいです。」「なんでも気軽に電話でも相談に乗ってくださり、いつも感謝しています。」とのコメントもありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
園内は清潔で整理された空間になっていると思いますかという質問に、61.9%の保護者が「そう思う」と回答しています。「どちらともいえない」が28.6%、「非該当」が4.8%あり、「玄関先での受け渡しなので、室内のことはよくわかりません。」という複数のコメントがありました。「いいえ」との回答はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますかとの質問に、90.5%の保護者が「そう思う」と回答し、高い評価を得ています。「いつも丁寧なので安心して迎えに行きやすく、電話もしやすいです。」「先生方がいつも笑顔で対応してくださって、親も安心できています。」「統一感、清潔感があり、安心できます。」とのコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもがけがをしたり、体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますかとの質問に、81.0%の保護者が「そう思う」と回答しています。「RSウイルスの時に、早期に教えてくださったので、すぐに病院で検査を受けることができました。」「とても信頼できます。背景や状況をきちんと説明してくださいます。応急処置も適切で早いです。」「けがをした時、皮膚科を受診してくださったときの対応の速さと丁寧さにとても安心しました。」とのコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
子ども同士のいさかいやいじめがあった場合の職員の対応は信頼できますかという質問に、61.9%の保護者が「そう思う」と回答しています。「先生方の目が行き届いているので、不安はないです。」とのコメントをいただいています。「どちらともいえない」と「非該当」を合わせて38.1%あり、「そういう場面にあったことがないのでわかりません。」とのコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかとの質問に、90.5%の保護者が「そう思う」と回答し、高い評価を得ています。「連絡ノートや写真を見ていると、大事にしてくださっていると感じます。」や「本当によく見てくださっており感謝しています。どの先生も一生懸命で、先生方が生き生きとしているので、子どもたちも安心してのびのびとしています。」とのコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますかという質問に、85.7%の保護者が「そう思う」と回答しています。「どちらともいえない」「非該当」合わせて14.3%ありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますかとの質問に、85.7%の保護者が「そう思う」と回答しています。「毎日の連絡ノートや栄養ノートに細かく記載してあり、わかりやすいです。先生方との交換日記のような感覚で、私たちも毎日楽しみにしています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」が合わせて14.3%ありますが、「いいえ」との回答はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
不満に思ったことや要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれていると思いますかとの質問に、57.1%の保護者が「そう思う」と回答しています。「どちらともいえない」が28.6%、「非該当」との回答が4.8%、「いいえ」の回答が9.5%ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
困った時に職員以外の人(行政や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれましたかとの質問には、「はい」が19.1%、「どちらともいえない」が38.1%、「非該当」が28.6%、「いいえ」との回答が14.2%ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営理念や保育方針などは見やすい場所に掲示、掲載をしており周知に努めています

園の運営理念「輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる」や保育理念、運営方針は園の玄関、事務所に掲示し、他に園のホームページ、パンフレット、入園案内、園のしおり、会社案内などに掲載をしており、保護者や職員はいつでも見ることができる取り組みがあります。園のスローガン、「一言から始まる生きる力~仲間との架け橋~」は毎年職員会議で検討し策定しています。園の利用希望者、検討者には、入園案内を用意し見学時に丁寧に説明をしています。また、本部採用サイトにも理念は掲載されており入職希望者にも思いを伝えています。

理念を実現するために本部と全65園、組織全体で足並みを揃える取り組みがあります

毎月本部と全65園ある姉妹園の組織全体で施設長会議をオンラインで開催し、園の目指す方向性、今後の展望等を本部や姉妹園と共有し足並みを揃えています。グループ施設長会議が2ヶ月に1回あり、情報共有の場として活用しています。決定事項を職員には、職員会議や園内研修、メール等で漏れの無いよう伝えています。また、職員は毎日10分間、本部や姉妹園と電話で終業報告する時間があり、ペアリングした姉妹園の施設長とセカンドオピニオン的な指導・意見交換・相談などをおこない進捗を確認し合う組織的な取り組みがあります。

重要な案件の決定事項は、職員には効率的に、保護者には直接伝えています

重要課題や運営の方針については、本部とリーダー施設長の会議で検討し決定しています。職員には、朝礼、昼礼、連絡ノート、各種会議、メールや文書等の他、クラウド型グループウェアで通知、共有するなど職員一同に周知を徹底しています。保護者には、面談や保護者会、園だより、クラスだより、連絡帳、プリント、園内掲示、特に重要事項は施設長が保護者に直接伝えています。保護者との直接の対話を大切にしており、毎日降園時の5分間対応という取り組みで、保育者と保護者が5分間の会話をする中で一日の保育内容の他、重要事項も伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を汲み取りより良い保育園へと改善する取り組みがあります

保護者からの意見や要望は、毎日の5分間対応時、面談、連絡帳、意見箱、運営委員会、行事アンケート、年度末アンケート等で汲み取り、内容と対応は玄関に掲示し公表しています。卒園後にもアンケートを取り、忌憚のない意見を募り園の改善に積極的に取り組んでいます。職員からは各会議内、日々の会話、グループウェア、終業報告10分間時、面談時などに意見を汲み取っています。また、直接本部の社長室に意見を伝える仕組みがあり、風通しの良い組織的な取り組みがあります。内外から意見を取り入れより良い保育園へと改善する取り組みがあります。

中長期的な計画を逆算して単年度計画を策定し、随時改善をする取り組みがあります

本部の方針を軸に原案となる全体的な計画を策定し、施設長会議等にて中長期的な計画を達成するべく現場の意向を加味しながら逆算して単年度の計画を策定しています。計画は施設長会議等で随時見直しをおこない改善しています。施設長は全職員に年度の目標を共有し、職員による自己評価チェックリストと面談で一人ひとりと確認をしています。職員会議、クラス会議、昼礼などの話し合いの場のほか、日報、日々の終業報告等で計画の状況を把握し、活動計画日誌で各自が計画の進捗や反省点を挙げ達成を意識するための取り組みがあります。

計画は実行しながら随時見直しをおこない、最善の状態となるように取り組んでいます

園は計画実行に際し、本部とリーダー施設長と密に会話をして連携を取っています。計画は年度毎、毎月、行事毎、本部や姉妹園に報告時などに、また、期日のないものは期日を設定し、施設長を中心に職員会議、クラス会議、ケース会議等の各種会議でその都度、評価、反省、見直し、振り返り、修正をおこない周知しています。年間カリキュラムは4期に分けて見直し、月案、週案は都度評価をして継続的な計画になるように、子どもの姿に合わせて柔軟に見直しをしています。保護者には計画や目標及び報告を写真等で具体的に示しながらおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法令や規則などのコンプライアンスに対し組織的な取り組みがあります

職員が遵守すべき法令や規則等のコンプライアンスは、各種研修の他、業務マニュアルを基に周知しています。業務マニュアルは園内研修や昼礼、職員会議において共有し、グループウェアでいつでも見ることができます。業務マニュアルは時宜に鑑みて編集し整備をおこなっています。また、施設長会議でハラスメントなどについて研修をおこない研鑽しています。入社時のテストの他、プライバシーマークを取得しており定期的に全職員が研修等で意識確認をしています。本社に「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置しており組織的な仕組みがあります。

意見や要望、相談に対し窓口を明示している他、虐待防止に対する取り組みがあります

保護者や近隣からの意見や要望、相談、苦情等に対し、園のしおり等に受付責任者や相談解決責任者や外部相談窓口を明示しています。また、お迎えの際の5分間の会話や日々の会話、連絡帳、行事や年度末のアンケート、園の玄関に設置している意見箱等で幅広く汲み取る取り組みがあります。虐待に対しては、法人独自のマニュアルや毎年虐待防止の園内研修をおこなっている他、行政等の外部研修や講習に参加をするなどの組織的な取り組みがあります。もし疑わしい場合には専門関連機関等に相談出来るよう連携の準備にも取り組んでいます。

地域貢献で受け入れへの取り組みの他、地域への訪問にも積極的な取り組みがあります

地域貢献のため、行政と連絡を取り合い、福祉ニーズに基づいた受け入れの他、地域の子育て支援として相談受付をおこなっています。また、地域内でじゃがいも掘りや、消防車見学、小学校訪問などをしています。コロナ禍のため、中高生の職場体験、実習生、ボランティアの受け入れ等は難しい状況ですがコロナ禍が収束し次第再開する予定があります。また、職員の提案により、応急救命(AED)の研修を受講した経験を活かし、園にAEDを設置し関係者以外に地域の人の役に立てればとの取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントは各種マニュアルや園内外の研修で意識向上に努めています

本部で緊急時の各種マニュアルを整備しており、それに加え行政、自治体のマニュアルを取り入れ園独自のマニュアルを作成しています。各種マニュアルはグループウェアで共有し、近年の災害などを受け随時改善に取り組んでいます。防災、防犯、事故、怪我、ヒヤリハットについて、毎日の昼礼や、各種会議で共有し、本部とも共有しています。園内研修、園外研修でも各種リスク管理を学んでいます。市の防災訓練(情報伝達訓練)、避難訓練、引き取り訓練の他、システムを使用したメールの一斉配信訓練など保護者とも安全対策の共有をおこなっています。

新型コロナ感染防止についてまず職員自身が徹底し、保護者の協力も得て対策しています

新型コロナウイルス感染症対策について、検温、消毒、手洗いうがい、換気等の徹底以外に、保護者の検温もおこなっており、連絡帳、受け入れ帳にて把握し感染防止に取り組んでいます。グループウェアにマニュアルが整備されており職員はタブレットやパソコンでいつでも確認できる組織的な取り組みがあります。職員自身が感染源にならないように細心の注意をし、研修や講習で学び、食事はアクリル板、黙食、会話禁止、食前後の消毒の徹底などの取り組みがあります。他の感染症については玄関に迅速に貼り出しをし公表と注意喚起の掲示をしています。

重要書類は研修とマニュアル、規則により管理方法を策定し組織的な取り組みがあります

重要書類の扱いは入職時に研修をおこない、個人情報取り扱い方に関するテストを実施しています。入職後はマニュアル、規定で扱いについて周知しています。ボランティアや実習生に対しては誓約書を取り交わし、職員同様の個人情報保護に関する規約を厳守してもらっています。個人情報等は、施錠できる棚に保管管理し、事務所外への持ち出しを禁止しています。パソコン上の情報についてもパスワードを設定し厳重に管理しています。法人として2009年10月にプライバシーマークを取得し現在も継続中と組織的に高い危機管理意識を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
組織的な人材確保への取り組みと、新たな紹介制での定着を図る取り組みがあります

職員の採用活動は本部でおこなっており、公式採用サイト等の他、採用担当部署がSNSを活用するなどし職員の募集をしています。法人のグループ会社に人材紹介サービスがあり人材確保の組織的な仕組みがあります。採用時にはテスト等をおこない人物像を捉えています。本人の希望勤務地、通勤等を考慮した上で配置し、入職後も交流研修や異動などをおこなうことで適材適所の人員配置に取り組んでいます。また、在職している職員からの紹介を歓迎する制度を導入し、職員の確保と定着を図る取り組みがあります。

人材育成は計画的に作成しており、個人の意欲には組織的なサポートがあります

各職員の目標設定や到達度が分かるよう自己評価チェックリストを導入し育成計画を立てています。施設長が年度始めに、全職員への園内外の研修計画を作成し、本人の意欲と適性を鑑みてキャリアアップ研修、交流研修などを実施しています。研修終了後は研修報告書で園内に共有をしています。また、グループウェアでは姉妹園の研修の報告書を読むことができ、組織全体で職員の資質向上への取り組みがあります。その他、栄養士の保育士資格取得支援制度の設置、支援をおこなうことで全体的な保育の能力向上への取り組みがあります。

全園対抗コンテストや職員の意見を採用した行事などやりがいへの取り組みがあります

職員の意識向上やチームワーク、一体感の向上のために、給食フェアを始めとして、法人姉妹園全65園挙げてのイベントがあります。写真、動画、朝顔、SNS映えなどのテーマがあり、グランプリになると表彰がありグランプリに向けて、園の職員が一体となれるような取り組みがあります。楽しみながら他園や組織全体を知ることで、より意欲的になり定着率へと繋がっています。また、職員の意見を採用し、毎年勤労感謝の日に職業体験行事「キララニア」を開催するなど、職員が活躍でき、やりがいを感じられるようにする取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度より、業務の効率化と時間を短縮するための工夫を課題としており、課題に向けた取り組みとして、施設長が朝礼、昼礼時に保育補助、役割分担などを適切な人数で調整するなどし、行動に時間の目安を設けました。時間を有効に使い、空いた時間で事務を済ませることなどを現場で取り組みました。法人の組織的な取り組みとしては、園だよりなどの制作物、記入書類などの枠組み、フォーマットを本部で作成し園に支給することにより職員の作業を少しでも軽減し時短できるような取り組みをおこなっています。また、姉妹園との情報・人的交流があるため、リアルタイムで保育事業に関する情報交換がおこなえており、時宜に即した効率の良い対応をおこなえています。姉妹園が多いことで様々な情報が集積され、それをを活かした対応と取り組みをしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は前年度より業務の効率化と時間を短縮するのための工夫を課題としてきましたが、必要なものやことを省く時間の短縮ではなく、無駄な部分を見直すことで時間を作り出しています。施設長が先頭に立ち、適切な人数配置、行動時に時間を意識しながらおこなうことで、取り組みによる一定の結果を出すことができました。その捻出した時間で保育計画や企画書等の書類の質を上げたり、皆で協力が可能な時間も増え保育の質の向上に繋がっています。また、組織のスケールメリットを上手に活用しており、職員が終業報告などを本部職員や、ペアリングした姉妹園の施設長と話す機会を設け、そこで悩みや迷いのアドバイスを受けたり、課題や問題の早期解決、意見交換など気軽に第三者への相談をすることができる組織的な取り組みがあります。65園ある姉妹園で希望時には随時交流研修や職員の入れ替えをおこなっており、高い定着率へと繋がっています。職員からは各自参加した研修内容を共有する時間が今よりもっと欲しい、保育について全体で話し合う時間がもっと欲しいとのアンケート結果もあり、さらなる保育の質の向上に向け、引き続き業務の時間短縮の工夫を期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの課題を、保護者対応のさらなる向上としました。今年度も引き続きコロナ禍ということもあり行事は相次いで中止となり、保護者を招くものや、保護者同士の交流の機会は大幅に減ってしまいました。現在コロナ禍のため降園時の保護者一人ひとりとの5分間対応を縮小していますが、その分、連絡帳にて情報共有をし、保護者からの問いかけには必ず応えるようにし、玄関に掲示板や意見箱を設置して伝達ミスや漏れがないような取り組みをしています。また、保護者面談の時間を30分から45分に拡大して対応をしています。課題である保護者対応のさらなる向上について、職員によって内容、質のばらつきが無いように、園内研修のほか、新聞を読み込む新聞シフトの導入、毎日10分間の他の園の職員と終業報告をし合い保護者対応の練習をする相互教育、ベテランの先輩と新人がペアになりシミュレーション、ロールプレイングをおこない、先輩職員と施設長の承認を得てから5分間の保護者対応デビューするなど質の向上への組織的な取り組みをおこないました。結果、職員と保護者共に対話の良さがわかってきており、毎日の成長を共有することでクレームが少なくなり日々の保育がスムーズになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の特徴として毎日必ずお迎え時の5分間時間を定めて保護者と保育士・栄養士がその日の子どもの様子等を対話する直接のコミュニケーションを大切にした取り組みがあります。保護者と子どもの育ちを共有したり、悩みや食育相談にも応じています。担任以外も保護者対応ができるように情報共有をしているほか、必要に応じて施設長が同席し対話をしています。職員のコミュニケーション能力の向上のために、終業報告を本部やペアリングしている姉妹園と毎日10分間日報に書いていないことを報告し合う取り組みがあります。振り返りや悩み相談、情報交換、報告や気持ちを伝える練習などの目的があり、相手との相互理解の訓練にもなっています。効果は保護者からのアンケート結果にもある通り目に見えて出てきており、今後もさらなる研鑽を積んでいく予定があり期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
区や保育園のホームページには、基本的な情報をわかりやすく掲載しています

町田市のホームページにある「まちだ子育てサイト」には、保育園の所在地・開所時間・定員・特徴などの基本的な情報を掲載しています。同サイトより、保育園のホームページにアクセスすることができ、より詳しい園の様子のほかに、系列園の各情報及び空き状況なども知ることができます。また、雲母保育園全体のSNSで日頃の様子の配信もしています。保育園は京王相模原線「多摩境駅」から出てすぐのビル1階にあり、場所や入り口がわかりやすいように、色鮮やかな大きな看板や雲母保育園のキャラクター装飾を施す工夫をしています。

園のホームページで、方針や特色、大切にしていることを詳しく丁寧に説明しています

保育園のホームページには町田多摩境園の保育スローガンである「一言から始まる生きる力」への思いや願いを掲げ、保育園が「大切にしていること」を施設長の言葉で紹介しています。雲母保育園の「3つの願い」を土台とした保育活動・食育活動・本部や現場職員の思いをインタビューや動画、写真と併せて丁寧にわかりやすく紹介しています。また問い合わせフォームから、閲覧者が気軽に質問できるようにしています。掲載している「入園案内」には園ごとの案内と雲母保育園共通の全体案内を組み合わせて、法人の情報や経営方針も明確にしています。

利用希望者がいつでも園見学ができるように、随時、柔軟な対応をしています

園見学は電話やメールで随時受け付けており、見学の時間は利用希望者の都合に合わせつつ、子どもや保育の様子を見る事のできる時間帯の案内をしています。直接来園される利用希望者についても柔軟な対応をし、その場での見学や別日見学など意向に合わせています。見学の際は施設長が丁寧な説明をするほかに、子育ての相談や支援の情報提供などもおこなっています。会社案内・事業案内・入園案内の配布や、希望がある場合には献立や行事の様子のわかる資料の提供もしています。コロナ収束後は誕生日会などの行事への招待を検討していく予定があります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を実施し、保育園の説明や保護者の意向確認を丁寧におこなっています

入園面談時に、入園案内(重要事項説明書)に沿って保育方針をはじめ注意事項などの説明を丁寧におこない、保護者の十分な理解のもと、個人情報の利用・画像使用などの同意書をもらっています。また新しく始めるものについては、都度、保護者の意向を確認しています。入園後も年度の方針を保護者会や園だよりにて毎年説明をし、保護者がいつでも見ることができるように、重要事項説明書を玄関にも設置しています。園児関連の書類においては、子どもの顔写真の貼付に協力を得て、情報が本人のものであると確認ができるようにしています。

入園直後の慣れ保育は、子ども一人ひとりの生活リズムを大切にして進めています

入園直後より慣れ保育をおこなっています。入園前面談で食事などの子どもの生活習慣について細かくヒアリングをおこない、園と家庭での生活リズムに差が出ないように配慮をしています。0,1歳児においては、新入・転園共に慣れ保育開始前に、入園児の生活リズムを平日・休日24時間を通して、三日間の記録をしてもらう取り組みを独自におこなっています。家庭での生活リズムを十分に把握することで、急激な生活リズムの変化で子どもが体調を崩すことなく、無理のない慣れ保育の進め方をできるようにしています。

日々細やかな対応を心がけ、保護者が安心できるような取り組みをおこなっています

在園中は保護者が子どもを迎えに来た際に、子どもの一日の様子・活動内容・エピソードなどを保護者に伝える「5分間対応」の実施をしています。子どもの成長を喜び合うほかに育児の悩みや食育相談にも応じ、保育士だけでなく施設長や栄養士とも話ができる機会も設けています。「5分間対応」が日々の安心や良い関係づくりにつながるように、保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけています。退園が決まった場合は、入園からの子どもの成長を詳細に伝え、保護者も子どもも安心して次の環境になじむことができるように配慮をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や家庭状況に関する情報は各書類に記録をし、職員間で共有しています

入園時に記入された各書類は、保育システムの園児台帳で作成、児童票としてファイリングしています。入園後に保護者との日々の会話や個人面談などで得た情報は、個人面談記録表や発達記録に記入をして保育や個別計画などに活用しています。各保育の計画は決められた期間で、子どもの姿と照らし合わせた振り返りをおこなっています。保育関係のほかに、健康診断記録や予防接種の履歴、食材に関するチェックリスト、アレルギー関連など健康面の記録も記入し、すべての書類は職員がいつでも確認できるように事務所で保管・管理をしています。

子どもの姿に合わせた保育の計画を作成し、保護者にもわかりやすく伝えています

本部が作成した全体的な計画を、園に合わせたものにして活用しています。指導計画には園のスローガンの要素を盛り込みながら、しっかりと流れに沿ってつながりのあるものを作成して「計画・実施・評価・反省」のサイクルを回し、子どもの姿に合わせた意味のある保育計画となるようにしています。また、保護者面談や子どもの姿を通して保護者の意向を確認し、計画の見直しや作成に反映しています。年間や月の目標は保護者会や園だより・クラスだよりを通して知らせ、活動の様子や取り入れている絵本や玩具なども写真でわかりやすく伝えています。

一人ひとりの子どもの発達状況や日々の様子を、職員全員で把握しています

子どもに関する毎日の情報は、朝礼・昼礼で共有し、職員申し送りノートに記載して全職員に周知しています。昼礼では伝達事項のみならず、保育の反省やヒヤリハットの報告も兼ね、必要に応じて職員会議で取り上げて職員全体で共有や改善策の検討をおこない、即時に対応ができるようにしています。クラス会議・職員会議・栄養士会議を毎月実施し、子どもの食事の様子を保育士と栄養士が共有しています。連絡帳や日誌に毎日の様子を記録するほか、各会議にて一人ひとりの子どもの状況の確認と配慮を話し合い、職員全員で把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
職員同士の連携のもと、一人ひとりを大切にしたきめ細やかな保育を心がけています

職員は「子どもの最善の利益」を一番に考えて、きめ細やかな対応を心がけています。保育士と栄養士で保育をおこない、毎月のクラス会議では保育士・栄養士のほか施設長も必ず参加し、一人ひとりの発達や課題、配慮事項を話し合っています。また会議の内容を職員会議で共有し、個々に合わせた援助や介助、見守りを職員全体で丁寧におこなえるようにしています。保護者との日々の会話や連絡帳・個人面談のほかに栄養ノートを独自に設け、栄養士が食事面において保護者とやり取りをすることで、家庭での食生活を細かく把握し活用することができています。

子どもが遊びたいものや遊びたい場所で、遊びたい人と楽しく過ごせるようにしています

保育室の玩具や絵本は、子どもが自由に選択して遊べるように設定し、子どもの自主性を尊重できる環境づくりに努めています。同じフロア内で多様なあそびが展開されていても、一つ一つのあそびの空間を分けるなどの配慮をして、子どもが好きなあそびにじっくり取り組めるようにしています。また、七夕やクリスマスなどの季節を感じる制作も楽しんでいます。様々な年齢の友だちと関わる縦割り保育においては、子ども同士が年齢の違いによる関わり方を学べる機会となっています。子どもが兄弟と遊ぶように楽しむ姿に、保護者からも共感を得ています。

異年齢保育を通して、相手の気持ちや違いを尊重できる心が育まれるようにしています

一人ひとりの発達状況・国籍・各々の持つ個性に対して「違いを尊重する」ことを保育者から子どもに伝えています。年齢の枠を外したグループでの散歩や活動を取り入れ、思いやりや信頼、自信や憧れ・認め合いなどの心が育つようにしています。特別な配慮が必要な場合は、本人が無理なく周囲と同じ活動がおこなえるような環境づくりや、本人と保護者に寄り添った対応をしています。けんかの場面では双方の子どもの気持ちに耳を傾け、保育者が丁寧に代弁をして、それぞれが持つ「気持ちの違い」に気づいたり歩み寄ったりできるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を保護者と職員とで共有をして、継続的に安定を図れるようにしています

毎日の子どもに関する情報は連絡ノートで把握をするほか、朝の受け入れ時に必ず保護者に家庭での子どもの様子を聞き、視診をおこなっています。また前日からの子どもの姿を保護者から直接聞いて対応することで、子どもにとって一貫した保育になるようにしています。口頭や連絡帳で得た情報は朝礼・昼礼において職員間で共有し、各クラスでの周知を徹底しています。また、報告の内容によっては改めて職員会議で詳細を把握して、職員全員が対応や援助・支援ができるようにして、子どもの生活の安定を図っています。

家庭と連携をしながら、一人ひとりの生活リズムを大切にした保育を心がけています

入園時に保護者に確認をした食事や排せつの状態をはじめとする子どもの様子は、発達や変化に伴い、保護者との日々の会話や個人面談で把握や確認をして職員と情報を共有しています。得た情報は全職員にも都度周知し、個別の計画に位置づけ、一人ひとりに合った保育を心がけています。基本的生活習慣については、日頃の園での取り組みを園だよりや給食だよりで伝えながら家庭と一緒に進めたり、お昼寝は家庭での睡眠状況や年齢・保育時間に考慮をして調整を柔軟におこなうなど、子ども一人ひとりの生活リズムを第一に考えて保育にあたっています。

子どもの一日の様子を、職員で連携をして保護者一人ひとりに詳しく丁寧に伝えています

降園時には「5分間対応」をして、保育士や栄養士がその日の子どもの様子を詳しく伝えています。他クラスの保育士でも、しっかりと対応できるように引継ぎを確実におこない、連絡漏れなどがないようにしています。保護者からの伝達事項や会話の内容のほかに、子どもや保護者に変化が見られたり、何か気になる事があった場合は、担任や施設長、翌日の早番職員に報告をして継続的な見守りや対応ができるようにしています。職員が連携を取って継続的な対応をおこなうことで、子どもや保護者の安定につながるように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々なあそびや体験を通して、考える・つくる・感じることを楽しめるようにしています

保育室内をパーテーションや仕切りを活用しながら、それぞれのあそびの空間が確保できるように環境設定の工夫をしています。玩具や絵本のほかに、廃材や様々な素材の提供をして、いつでも自分で考えて作ってみたり、あそびを展開したりすることができるようにしています。天候や子どもの体調に合わせて戸外での活動を取り入れ、暑さや寒さから季節の変化を感じ、その時ならではの風景に感動するような体験を大切にしています。自分がやってみたいこと、考えたこと、感じたことを保育者や友だちに伝え合ったり、共感し合ったりして楽しんでいます。

子どもの一言一言を大切にして、生きる力につながるような援助を心がけています

園のスローガンである「一言から始まる生きる力」を踏まえて、「聴く」機会や「伝える」機会を保育の中に設けています。「聴く耳」を大切に考え、読み聞かせや朝の会などで休日の様子を異年齢で発表し合う関わりを持ち、生まれながらに持つ「伝える力」や「聴く力」がより養われるようにしています。「言葉と言葉のやりとり」は「想いと想いのやりとり」と考え、子どもの発する一言一言を大切に子ども同士のやりとりにつなげて、自分の気持ちを素直に伝えたり、友だちと一緒に考えたりする「仲間との架け橋」となるように援助をしています。

雲母保育園独自の「きらら教室」に取り組み、楽しみながら集中する時間を設けています

毎日の活動を楽しみながら生活に必要な「基礎力」「理解力」「学習する意欲」が育つように、雲母保育園全体で「きらら教室」に取り組んでいます。図形パズルや切り絵など様々なプログラムを通して工夫や発見、感じたことを言葉や形にすることで考える力を養っています。あれこれと手先を動かしながらパズルに取り組んだり、同じ図形を見つけて喜んだりする姿に職員が見守りや共感をして、一人ひとりがのびのびと、いろいろなことをもっと知りたい、もっとやってみたいという気持ちが持てるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「子どもと職員とでつくる」ことを大切にした行事の実施に取り組んでいます

行事は「季節を楽しむこと」「保護者も楽しめること」「日本の伝統を伝えること」を考え、職員と子どもが手づくりで作り上げることを大切にしています。各月ごとに季節の行事と誕生日会を合わせて開催し、午前中は「お楽しみ会」として日本の伝承行事の由来にふれた話や活動をしたり、職員の希望で職員自身の得意なものを披露したりするなど、様々な企画を展開しています。秋の行事「ハロウィン」では、保護者や園が用意した衣装で仮装をして街を歩き、公園でハロウィンにちなんだゲームあそびを楽しんでいます。

子どもが楽しく目的を持って、意欲的に参加できる行事を企画しています

園独自の行事の一つとして、毎年「キララニア」を開催しています。職員の発信から始まった「キララニア」は、勤労感謝の日にちなんで子どもたちが働くことを体験する行事となっています。普段から楽しむ「お店屋さんごっこあそび」とは異なり、「働いている人の立場を考える」という目的を持って取り組み、職業体験を通して働いている人たちへ感謝の気持ちを持てるようにしています。職業体験行事として子どもたちだけでなく、保護者からも好評の声が聞かれ、毎年の開催を楽しんでいます。

保護者が子どもと一緒に行事を楽しめるように、配慮や工夫をしています

年度始めに行事の年間予定を知らせているほか、行事開催についての手紙も配布をして保護者にわかりやすいようにしています。また降園時には各家庭に向けて、行事の案内と準備物などの説明を必ずおこなっています。新型コロナウイルス感染症の影響で行事の縮小や保護者参加の行事を見合わせるなか、子どもの経験値が下がらないように配慮をした行事の内容を考えて実施するほか、保護者に行事の様子を動画で配信をするなどして、子どもも保護者も楽しめるようにしています。コロナ感染症収束後は、保護者参加の行事も検討する予定でいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間の保育生活を、落ち着いて安心して過ごせる環境を考えています

長時間にわたる保育についての内容を保育計画に位置付け、子どもが朝早くから夕方遅くまでの時間を、落ち着いて過ごせる環境を整えています。普段より異年齢と関わりながらの過ごす時間が多い中、職員同士が連携をとって各年齢単体の時間の確保もしています。その年齢でしかできない活動時間を保障することで一日の生活にメリハリをつけ、子どもの気持ちが十分に満たされるようにしています。また、日々の生活でいろいろな職員と関わりを持つ保育によって、子どもがどの時間帯でも安心して過ごせることにつながっています。

子どもが温かい雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごせるように配慮をしています

延長保育日誌に延長時間の子どもの様子を記入するほか、保育の振り返りをおこない、子どもが安心して過ごせる延長保育の環境づくりを職員全体で考えています。延長時間ならではの玩具の提供をしたり、職員と1対1でじっくりと関わる時間を設けたりして、お迎えまで楽しく過ごせるように配慮をしています。職員の入れ替わりや保護者の迎えが続く時間帯であることを意識をして、全体の雰囲気や一人ひとりの様子に気を配りながら保育にあたっています。また突発的に長時間保育になる場合も、安心して過ごせる時間になるように職員全体で努めています。

延長保育を利用する保護者も子どもも安心できるように、職員全体で努めています

延長保育の時間に応じて手作りの補食や夕食の提供をし、突発的な延長時間利用にも柔軟に対応しています。お迎え時には保護者一人ひとりに伝達事項のみならず、日中の子どもの様子を詳しく伝えています。常に保護者が安心できるように、昼礼や職員連絡ノートで情報や伝達事項の共有や周知をするほかに、子どもの日中の様子を職員全体でしっかりと把握し、延長保育の時間帯でも全ての職員が「5分間対応」をできるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
管理栄養士と栄養士を専属で配置をし、子どもの発達にあった食事の提供をしています

管理栄養士・栄養士を複数名配置し、栄養バランスや発達を考えた自園給食を提供しています。栄養士も保育に入って保育士と同じように子どもに関わり、自分の調理した食事の介助をしながら食べる様子を見ています。子どもの表情や食べ具合を直接見ることで、子ども一人ひとりの発達に合わせた離乳食の提供や、全体の献立の見直しと作成に反映させ、楽しくて美味しい給食の提供に努めています。また家庭とは栄養ノートや給食だよりのほかに「5分間対応」を通して、食の大切さにふれ、離乳食の悩みや栄養面についての相談に応対しています。

工夫を凝らした献立や様々なイベントを考え、色々な料理を味わえるようにしています

給食の献立は旬の食材を用いて作成し、各月ごとにテーマを決めて栄養・色のバランスを考えたバリエーション豊かな食事の提供を心がけています。誕生日会の献立内容は当日までのお楽しみで、提供後にサンプルケースや給食だよりで紹介しています。毎月のテーマに沿った献立を取り入れる取り組みを行い、「うまいもん巡り」として日本各地の料理を楽しんだり、行事食や郷土料理を味わったりしています。年2回姉妹園65園で行うコンペ「給食フェア」では、優勝した園のメニューを全園で一ヶ月にわたって毎日提供し、子どもたちの楽しみとなっています。

様々な食育活動を通して、子どもも保護者も食に興味が持てるようにしています

管理栄養士と栄養士が多角的な視点から食育を考え、保育士と一緒にどのように保育に取り込んでいくかを話し合っています。2歳児以上は月に1回、0,1歳児は年に数回のクッキング保育をおこない、食の大切さや調理の楽しさを実際の体験から感じられるようにしています。絵本を通して栄養や食事マナーを知る機会を設けたり、野菜を触ったり匂いをかいでみたり、プランター栽培をして生育の様子を観察するなど、多方面からの食育活動を楽しめるように工夫をしています。給食だよりではアレンジレシピを紹介し、保護者にも食の楽しさを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの安全や健康維持についての取り組みを、保護者も一緒にできるようにしています

看護師マニュアルに基づいた衛生管理をおこない、各クラス担任が手洗い・歯磨き指導をおこなっています。手洗いは子どもが楽しみながらしっかり洗えるように「手洗いのうた」をつくり、手洗いの仕方もわかりやすいように掲示をしています。園だよりの保健コーナーや給食だよりにて食中毒や季節の病気、歯磨きの仕方や水分補給の仕方など、家庭でもできる健康管理の情報を掲載して保護者にも注意を呼びかけ、子どもの健康と安全に努めています。感染症のお知らせもして感染拡大予防の喚起をし、園と家庭で子どもの健康観察を継続的におこなっています。

嘱託医や本部と連携を取り、子どもの健康の変化に対応できるようにしています

一日を通して健康の観察をおこない、変化が見られたときは施設長に報告をして対応をしています。突発的な体調不良や怪我があった場合は、嘱託医・本部と連携を取って迅速な対応を心がけています。朝礼で当日のアレルギー食の介助者を任命して誤食の防止に備えたり、体調の継続的な観察が必要な子どもの情報を共有したりして、子どもの安全を図っています。また睡眠時は、体の向き・呼吸状況・顔色などの確認を各年齢に応じておこない、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。そのほか、環境の変化などによるストレスの緩和にも配慮をしています。

緊急時への備えや事故・怪我の防止への取り組みをし、子どもの安全に努めています

昼礼で、その日の事故・怪我・ヒヤリハットについて職員間で話す場を設け、必要に応じて職員会議で内容や認識を共有しています。ヒヤリハットをまとめ、事故や怪我が起こる前の段階で改善できるところを見つけて、本社と共有しながら防止対策を講じています。緊急対応マニュアルや病院一覧表の掲示をして突発的な病気・けいれん・怪我の発生時に備えるほか、職員全員が救急対応やAED講習を受け、迅速にかつ的確な緊急時対応が常にできるようにしています。またコロナ感染症においては、状況に合わせて改正、改善をして感染対策に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との関わりや理解を深められるように、「5分間対応」に取り組んでいます

職員はお迎え時に、毎日保護者と5分間の対話をし、保護者がどのような状況で、何を感じ、保育園にどのようなサポートを望んでいるのかを的確に把握する「5分間対応」に取り組んでいます。「5分間対応」は保育士と一緒に栄養士も対応し、保護者が栄養面や食事面・離乳食などの専門的な相談を気軽にできるようにしています。保護者からの問いかけには必ず連絡帳や口頭で応えるようにし、家庭の事情や保護者に寄り添った細やかな対応を心がけ、保護者が安心して子どもを預けられるように努めています。

保護者が子どもと一緒に園の生活を楽しみ、喜びを共有できるように援助をしています

日々の活動のねらいや様子、歌や絵本の紹介、保健関係、食育の取り組みの様子などを、園だよりや給食だより・毎日の連絡ノートにて伝えています。全園児の連絡ノートには週の活動予定表を貼付し、保護者と子どもが一週間の見通しを持って過ごせるようにしています。予定内容や週末の担任からのコメントは全てひらがなで記入し、家庭で保護者と子どもが共有できるように配慮をしています。また年2回実施の個人面談や必要に応じての個別対応で、子どもの発達や育児について共有したり相談に乗ったりして、保護者の育児支援につなげています。

保護者のニーズや気持ちに寄り添った配慮や対応を心がけています

常に保護者の声に耳を傾け、保護者会・保護者面談・行事毎や、年度末のアンケート実施にて寄せられた意見や要望を、翌年の運営に反映するようにしています。反映することが難しいものについては、園の取り組みや方向性において「何を大切にしているか」を丁寧に説明をして理解を得られるようにしています。コロナの影響で保護者参加の行事が中止となる中、代替となる取り組みとして動画の配信をおこない、保護者が子どもの成長を見ることができるようにしています。コロナ収束後は、保育参加や保護者参加行事の開催の検討を予定しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と関わりながら、貴重な体験ができる機会を設けています

毎年2歳児以上を対象に、近隣の農家さんの畑に行き「春のじゃが芋堀り」を通じて、貴重な農業体験につながっています。期待を持ってじゃが芋堀りができるように、生育の過程を知らせたり、散歩に行きながら農家さんに声をかけて、実際に生長する様子を見せてもらったりしています。また、掘ったじゃが芋を触ったり匂いをかいだりもしています。他の野菜の収穫や「秋のさつま芋掘り」で、今後もさらなる交流を検討しています。

地域の施設利用や行事を通して、子どもが様々な人との関わりが持てるようにしています

近隣の保育園とは、一緒に消防車見学を楽しんだり、記念撮影をおこなったりして数年おきに交流しています。近年は新型コロナウイルス感染症の影響により、様々なイベントが中止や縮小となっていますが、地域の人を保育園や行事に招き「園の良さ」や「認証保育園」の概要を知ってもらう機会を設ける取り組みをしています。コロナ収束後は、小学校との交流や連携の再開、地域ボランティアの受け入れ、高齢者施設との交流の実現に向けて検討をし、子どもたちが地域の人と交流する機会を多く持てるようにしていく予定です。

子どもが地域の中で安心して遊べるように、職員全体で安全対策に努めています

日々の戸外活動では、地域の人と挨拶をしたり、公園でのふれあいを楽しんだりしています。地域にある公園を十分に活用して自然物に触れたり、様々な遊具で体を使ったあそびを経験しています。散歩マップを作成し、公園の場所・緊急時に備えてのAEDが設置している店舗や公共施設の表示をするほか、各公園の危険個所の共有、遊ぶ前の公園の環境整備、遊具の確認などの安全対策にも努め、子どもが地域の中で安全に楽しく遊べるように配慮をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いにおいては保護者の同意を得て、情報の保護を徹底しています

子どもに関する情報は事務所にて鍵付きのキャビネットで保管をしています。園用に「個人情報関連規程」を作成し、個人情報の取り扱いについて保護者の同意を得ています。また園の情報発信のために運用しているSNSに使用する画像は、子どもの肖像権に配慮をして慎重に選択しています。情報の取り扱いにあたり、「個人情報の保護」に関しての職員の意識を入職時より定期的に確認し、子どものプライバシー、家庭や保護者の情報の守秘義務、書類の扱い方などについて、十分な配慮や順守をするようにしています。

子どものプライバシーに配慮をした保育、意思を尊重した保育を心がけています

保育活動において、おむつ交換時はトイレ内の交換スペースで扉を閉めておこない、周囲の子どもからも見えにくいように配慮をしています。着替えの際も、全裸や下着1枚にならないように、上半身と下半身に分けて着替える援助や声かけをおこなっています。日々、子どもの行動の中にある理由に寄り添って気持ちを受け入れた対応を心がけ、常に子どもの意志を尊重しています。また、日頃から昼礼などで「子ども主体とはどのようなものか」と職員同士で投げかけをして、「子どもの意志尊重」におけるクラスの保育や自分自身の振り返りにつなげています。

子どもや保護者の尊厳を尊重する支援に向けて、職員全体で取り組んでいます

入園時や個人面談・保護者会などで家庭の考え方や子どもの様子をよく聞いて、保育士で共通理解を図るようにしています。日々の「5分間対応」での会話や悩み相談をおこなう中で、保護者の変化や悩みごとの案件に応じて時間を別に設けて話を聞いたり、専門機関につなげたりしています。毎年「虐待」についての内容を園内研修に必ず取り入れ、虐待防止マニュアルの読み合わせや確認をおこなっています。また施設長会議や外部における研修の内容を共有し、虐待に対する理解や防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備を適宜おこない、職員がいつでも確認できるようにしています

各種マニュアルは時宜に応じて見直し、修正、拡充を図っています。昼礼・職員会議にて周知をするほか、園内研修にて理解を深めています。マニュアルは事務所に保管するほかにネットワーク上にも共有され、職員がいつでも見て確認ができるようにしています。新型コロナウイルス感染症については、園と本部で連携を取りつつ状況の変化に応じて対応をしています。またその旨を文書通知やそれに伴う重要事項説明書の改定についての説明を保護者におこなうほか、玄関掲示もして周知をしています。

提供しているサービスの見直しは、保護者や職員の意見を反映しておこなっています

保護者からの意見や提案は連絡ノートや意見箱・個人面談などを通して園に伝えられるようにするほか、意見・要望の解決のための仕組みについては重要事項説明書に明記しています。またその仕組みについて、市区町村の窓口の案内も含めた掲示をして保護者がいつでも見られるようにしています。解決にあたっては、職員や施設長のほかに本部とも連携を取り丁寧な対応を心がけています。毎年行事ごとや年度末及び卒園直後に保護者アンケートをおこない、より良いサービスめざして次年度の計画に活用して改善を図っています。

保育園の3つの願いに向けて、職員や保育の質の向上に努めています

職員は定期的に保育所保育指針に照らし合わせた自己評価チェックをおこなうほか、園内研修や外部研修に参加して、保育士自身の質の向上や園全体の保育の質の向上に努めています。また管理栄養士・栄養士も子育て支援員研修に参加をして、保育力の向上に取り組んでいます。常に保育士と管理栄養士・栄養士とが連携をした保育をおこない、保護者と一緒に子どもの成長を喜び合い、3つの願いである「健康な体づくり」「健康な心づくり」「大切にしたいこと」が達成できるように、職員一人ひとりが心がけて保育にあたっています。