東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 障害児多機能型事業所(主たる利用者が重症心身障害児または肢体不自由児)(児童発達支援事業、放課後等デイサービス)
法人名称 社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会
事業所名称 中野区子ども発達センターたんぽぽ
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査にあたっては、施設の職員から利用者家族に調査票等を配布していただき、利用者家族は同封の返信用封筒を使って弊機関へ直接投函していただいた。また、場面観察方式により、利用者と職員の関わりを観察させていただいた。評価員各自は毎朝検温をおこない、家族も含めて健康状態が良好であることを確認しており、場面観察および訪問調査当日も検温の確認、施設到着時に手指の消毒、不織布マスクを着用して調査に臨んだ。調査実施後、3名の評価員で合議をおこない、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最も弱いものを一人ももれなく守る 2)個人を尊重します 3)児童一人ひとりの健やかな成長と生きがいを追求します 4)保護者との信頼関係を大切にします 5)地域社会への参加を積極的に行います

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①療育の専門者として児童や保護者に最善のサービスを提供できる  ②人権の尊重と思いやりのある接遇態度を身につけている  ③支援提供において保護者とのコミュニケーションを密にして、職員間のチームワークを高めサービスの向上を図れる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①療育の専門者として必要な知識と技術の向上に努め自己研鑽と自己啓発する態度  ②人権擁護、虐待防止、個人情報保護、接遇技術等に関する高い見識を有し行動できる  ③豊かな想像力、創意工夫をもって療育に臨む  ④コストパフォーマンスの高い感覚を有す

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利用児の意思表示や気持ちを読み取り、ほぼ一対一のきめ細やかな個別支援をおこなっている

活動や移動、食事などはほぼ職員が一対一の支援をしている。日々の活動の場面では、利用者に選択してもらう場面を工夫してつくることで、本人の気持ちを汲み取り、自発的な意思表出ができるよう支援している。また、小さな反応を見逃さないことを大事にしており、「~がしたいのね」と共感の声かけをしたり、子どもの気持ちややりたいことを代弁するよう努めている。子ども自身が選択すること、生活習慣や身の回りのことは自分でしようとする気持ちを大事にして、〔できる〕〔できた〕という達成感を味わえるようにして、個々の発達を支援している。
2 集団活動のプログラムも提供し、子どもの発達を促し、仲間(友だち)と楽しめるよう工夫している

児童発達支援事業では、製作遊びや感触遊び、音楽遊び、ボール遊び、プール、風船遊びなどの集団活動をおこない、友だちと一緒にする喜びや音楽に触れる楽しみ、手先や身体を動かす遊びなどを経験している。放課後等デイサービス事業も同様に、ボール遊びや釣りゲーム、スヌーズレン、製作など多様な集団遊び、地域の公園散歩、神社へ初詣、桜見物、七草がゆの調理活動、カレー粉やコーヒー、ショウガ、匂いや野菜に触れる感触遊びなどを取り入れている。集団活動で順番がある場合には、写真カードを用いて、順番を意識できるようにしている。
3 保護者と密に情報交換をしながら、その思いに寄り添い、可能な限り沿うよう対応している

「最も弱いものをひとりももれなく守る」という法人の基本理念を踏まえて、利用児・家族に対する支援に努めることを運営理念にしている。連絡帳や電話などで保護者と密に連絡を取り合っている。保護者の療育の意向を年1回提出してもらい、年2回のモニタリングの結果説明でも保護者の思いを確認して寄り添い、相談に応じて、摂食指導や注入物・注入時間などは可能な限り個別対応をしている。児童発達支援事業では、個別リハビリや健診時には付き添いをお願いし、情報共有している。送迎は可能な範囲で自宅前までとし、個別対応の相談に応じている。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に地域との交流の機会を増やし、利用児の生活の幅を広げる取り組みを期待する

利用児の多くが車いす対応で人手が必要であり、実施日が限定されることに加えて、コロナ禍で外出機会が減り、外部からの受け入れを中止しているために、地域との交流が十分できていない状況である。実施していることは、児童発達支援事業では地域の公園への散歩や図書館に出掛けることである。放課後等デイサービス事業では地域の公園への散歩や神社への初詣、郷土資料館見学などである。コロナ禍後にはこれまで以上に、利用児の生活の幅を広げるための地域との交流の機会を増やす取り組みを期待する。
2 BCPの完成やBCPに基づいた訓練、不審者対策マニュアルの作成など、危機管理体制のさらなる充実を期待する

毎月1回、防火防災訓練を実施し、実施後、反省・評価をおこない、報告書も作成している。非常災害対策計画を職員に配布・周知している。同計画を参照に事業継続計画(BCP)を作成しているところである。警察職員を招いて、職員同士でロールプライングにて防犯訓練を実施している。ただし、不審者対策マニュアルの作成を課題としている。引き続き、BCPを完成させ、BCPに基づいた訓練を実施し、BCPを毎年改良していくことも含め、危機管理体制のさらなる充実を期待する。
3 職員個々の専門性をさらに発揮できるよう、さらなる学びの機会の充実を期待する

経営層は、利用者・保護者ニーズに対応していくためにも、職員個々の見識と技術力を高めていく必要があると考えている。職員アンケートでも「スキル向上に向け、内外研修に参加できる時間を取りたい」「新型コロナ禍の状況下、リモートでの研修も増えているので、積極的に活用したい」などのコメントが寄せられていた。「個人調書」を活用し、職員個々のスキル向上を図っているところである。引き続き、職員個々の専門性をさらに発揮できるよう、さらなる学びの機会の充実を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット・インシデント・アクシデント情報を速やかに共有し安全確保に努める

アクシデント・インシデント報告書を使って、サービス改善に活用している。同報告書には、〔レベル0~1→ヒヤリハット〕〔レベル2→インシデント〕〔レベル3a~レベル5→アクシデント(事故)〕と定義されており、日常支援の中で軽微なリスクと思われることも含めて、報告書に記録している。これらの報告書を担当者会議や回覧などを通して、職員間で共有し、再発防止に向けて討議している。類似した内容の報告書が続くと、すぐに現場支援への改善をおこなっている。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ ケース記録を使って、計画に基づいた支援ができたかどうかのチェックしている

年2回のモニタリングと個人面談を実施して、新たなニーズなどにより、見直す必要がある場合には個別支援計画を見直ししている。日頃から個別支援計画に基づいた支援を心掛けており、日々のケース記録には、計画の重点目標と支援内容を記載し、達成状況項目も設けてあり、ケース記録を記入する際には計画に基づいた具体的な支援ができたかどうかを振り返り・意識しながら記入する仕組みにして、計画に基づいた支援ができたかどうか確認している。
関連評価項目(個別の支援計画に基づいて利用者一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている)
3 ★ 水の浮力を利用して多様な姿勢をとるなどプール活動をおこなっている

児童発達支援事業では7月~9月、放課後等デイサービス事業は学校の夏休み期間中にプール活動を取り入れている。プール活動には主治医の許可の下、希望する人が参加している。対象児が重度心身障害児で気管切開などの医療的ケア児も含むため、プール活動は1~3名の子どもにそれぞれマンツーマンで実施している。入水時間は15分から20分程度であるが、浮き具や水の特性である浮力を受けることにより陸上では経験することが難しい多様な姿勢を経験したり、自発的な動きでムーブする非日常の体験機会になっている。
関連評価項目(利用者の主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

■児童発達支援、放課後等デイ

調査概要
調査対象:調査時に通所している利用者全員およびその家族世帯。その内訳は、児童発達支援事業11名・11世帯、放課後等デイサービス29名・29世帯。

調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
1)保護者等へのアンケート方式:施設の職員から利用者個々に調査票等を配布してもらい、同封した返信等封筒を使って、弊機関へ投函していただいた。2)場面観察方式:評価員2名が施設を訪問し、利用者と職員の関わりを観察させていただいた。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」10名(42%)、「満足」14名(58%)で、回答者全員が満足と返答している。当事業所のサービスに対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者全員が満足と返答し、非常に高い満足を得ていた設問は、「事業所に通うことが子どもの身体機能や健康状態に良い影響を与えていると思うか」(問1)、「生活スペースは清潔で整理された空間になっていると思うか」(問7)、「計画やサービス内容など、事業所での生活についての説明はわかりやすいか」(問14)であった。 ・自由コメントでは、「子どもは通所をいつも楽しみにしています」「毎月の誕生日会や、季節毎の催しや作品作りなど、創意工夫がされていて、事業所で過ごす時間をとても楽しんでいる」「職員の方々は、コロナ禍の状況にあっても変わらずに真摯に対応してくれています。子どもは、職員の方々や友だちに会うことを本当に楽しみにしています」など満足の声が寄せられた。他方、「オンライン療育をスタートしてほしい」「活動の様子を記録として家庭でも保存したいので、できれば事業所で撮った写真データを提供して欲しい」などの要望も寄せられた。

場面観察方式の調査結果
調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

  • 調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
    ある子どもは、職員にスプーンで家庭から持参した食事を口に運んでもらっていた。職員が「今度はどっちを食べる?」と聴くと、その児は食べたいほうに手を伸ばし・示した。職員は「~が好きですか」と、その児が示したものを食べさせる。次に、職員はクジラの絵が描かれた箱をパクパクとさせながら、「クジラさんも大きな口でパクパクしているよ。次は、~も食べてみましょう」と他の食べ物もすすめ、その児は持参した食事を完食した。
  • 選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
    子どもに食べたいものを選ぶ機会をつくり、「~が好き」「~を食べたい」というその児の意志を引き出していた。そのため、子どもは、手を伸ばすなどして、自分の気持ちを表現できていた。さらに、職員は本人の好きな物、望む物だけでなく、もう一つの食べ物も食べてもらうため、子どもが興味を持つ絵柄が描かれた箱を使って、楽しみながら食事ができるよう工夫していた。食事が楽しくなるような仕掛けをすることで、その児は意欲的で楽しく食ベることができていた。その結果、「~のほうが好きだが、~も嫌いではない」という気持ちになったと同時に、食事をすべて食べたという充実感を味わうことができた。
  • 「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント
    評価者が選定した場面は職員が意識的にかかわっているところである。本児のショートゴールの一つとして、自分の気持ち(喜怒哀楽、お願い、分からない等)を場面に適した言葉や動作で伝えることができるよう促している。楽しい雰囲気を醸し出してのやり取りが大切でその積み重ねが結果的に本児の語彙力をアップさせるのだと思う。主な対象を重症心身障害児とする当事業所の利用児童は、自らの思いを発信するに比べて、職員の意識的または無意識的な働きかけを受信することが圧倒的に多い。ただ、発信しているがそのバリエーションが少ないなどから、支援者側が気づかない或いはその雰囲気は掴むがその本意に辿り着けないでいることが多いのではないだろうか。それゆえに、支援者は自身の感性を研ぎ澄ませて彼らが発するサインを受信し、これを他の支援者との擦り合わせを通じてその本意に近づき、児童とのやり取りを深めるプロセスが大切だと思う。


    利用者調査結果

    1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
    はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者全員が「はい」と返答し、子どもの身体機能や健康維持・促進に関して非常に高い満足を得ている。「通園することで体のリズムが整い、(身体機能に)良い影響を与えていると思う」「活動内容をみると、さまざまな工夫がされており、本人が飽きることがないようです」などのコメントが寄せられた。
    2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
    はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者の88%が「はい」と返答し、子どもが興味や関心を持てる活動に関して高い満足を得ている。「活動は、職員の方たちが工夫しており、興味や関心の持てる内容になっている」「毎回、異なるプログラムを組むように工夫してくれている」「(本人が)やりたいことを選ばせてくれており、本人も意欲をもって取り組んでいるようです」などのコメントが寄せられた。
    3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
    はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者の96%が「はい」と返答し、子どもの情緒面での発達に関して非常に高い満足を得ている。「施設での集団生活で感情を抑えることを覚えてきているようです」「最近の出来事を家族以外の人と共有したり、感想を伝えるのを本人が楽しみにしています」などのコメントが寄せられた。
    4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
    はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者の92%が「はい」と返答し、社会性の取得に関して非常に高い満足を得ている。「順番を守ることや人に譲ることなどの経験は家庭外でないとできない」「社会生活のルールを少しずつ身につけている」などのコメントが寄せられた。
    5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
    はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
    回答者の96%が「はい」と返答し、子どもの様子や支援内容に関して非常に高い満足を得ている。「連絡帳には、本人の施設での様子が細かく記入されており、共有できている」などのコメントが寄せられた。
    6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
    はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
    「はい」と返答した方々は回答者の50%、「どちらともいえない」38%、「いいえ」8%、「わからない」4%であった。「進路に関しては、サポートしてもらっている」「面談時にはよく話を聞いてもらえます。その他のときでも、何かあれば相談に乗ってもらっています」などのコメントが寄せられた。
    7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
    はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者全員が「はい」と返答し、事業所内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。
    8.職員の接遇・態度は適切か
    はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者の92%が「はい」と返答し、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。
    9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
    はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
    回答者の88%が「はい」と返答し、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「体調面などで気づいたことがあったとき、教えてもらえるので信頼できる」などのコメントが寄せられた。
    10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
    はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
    「はい」と返答した方々は回答者の46%、「どちらともいえない」21%、「わからない」33%であった。「いさかいやいじめは特にありません」などのコメントが寄せられた。
    11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
    はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者の92%が「はい」と返答し、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「根気よく子どもに向き合ってくれている」「子どもは発語が不明瞭だが、表情を交えたり、イエス・ノーの質問にするなどの工夫で聴き取ってくれている」などのコメントが寄せられた。
    12.子どものプライバシーは守られているか
    はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
    回答者の88%が「はい」と返答し、子どものプライバシー保護に関して高い満足を得ている。
    13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
    はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者の96%が「はい」と返答し、個別計画作成時における子どもや家庭の状況や要望への把握に関して非常に高い満足を得ている。「就学後のことを考えるともっと知りたいことがあるので、色々なアドバイスをもらいたい」などのコメントが寄せられた。
    14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
    はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者全員が「はい」と返答し、サービス内容や計画の説明に関して非常に高い満足を得ている。
    15.利用者の不満や要望は対応されているか
    はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
    回答者の88%が「はい」と返答し、利用者の不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。
    16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
    はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
    「はい」と返答した方々は回答者の50%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」12%、「わからない」17%であった。「今までに特に困ったことはありません。職員の方々の対応で問題なく過ごせています」などのコメントが寄せられた。

    Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
      サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
      評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
      標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
      標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
      評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
      標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
      標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
      評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
      標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
      標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
      標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
    講評
    いつでも職員が理念や基本方針、事業計画や就業規則などを確認できるようにしている

    理念や基本方針、事業計画や就業規則など、事業運営に関する文書や資料の周知を図るために「事業運営管理綴」として事務所内に設置し、いつでも職員が確認できるようにしている。また、理念や基本方針を標語として事務所内に掲示している。年度初めに全職員に対して「オリエンテーションのしおり」「たんんぽぽのしおり」を配布し、事業所の目指すことを周知している。施設長との個別面談もあり、その際に事業所運営で大切にしたいことも伝えている。

    利用相談や契約時などを通して、園の運営理念および方針について説明している

    利用相談や契約時に、重要事項説明書や「たんぽぽのしおり」を使って、園の運営理念および方針について説明している。これらのしおりなどは、いつでも閲覧できるよう、事業所受付の横に綴りとして設置している。また、運営規程などをエントランスホール壁に掲示している。また、保護者会でも園が大切にしていることなどを伝えている。保護者会は年2回の実施であるが、コロナ禍により前年度は書面方式とし、今年度は児童発達支援の2回目のみ対面でおこなった。そのほか、個別面談、配布文書、連絡帳などを通して、園の方針や決定事項を伝えている。

    2事業合同の職員会議(月1回)で現場の問題課題について検討している

    中野区との協定変更等の事案は法人本部が窓口となっているため、施設長は法人本部との情報交換を密に図っている。職員会議(月1回)で現場の問題課題について検討している。職員会議は、児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業合同で実施し、常勤職員を対象としている。そのほか、リハビリ、看護師などの職種別会議もあり、テーマごとに検討している。さらに朝のミーティングや申し送りノート、職員会議議事録などを通して、全職員に事業所の決定事項を周知している。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
      サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
      評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
      標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
      標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
      標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
      標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
      標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
      標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
      サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
      評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
      標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
      標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
      標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
      評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
      標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
    講評
    利用者アンケートや保護者会、個別面談などにより、保護者ニーズを把握している

    開設以来、利用者アンケートを実施し、保護者のニーズを把握している。保護者にアンケート集計結果を配布している。その後、家族の意見や要望に対して、事業所としての対応方針が決まったことを書面で配布している。また、5月の保護者会でも対応策について報告し、書面でも配布している。児童発達支援・放課後等デイサービスそれぞれ、ガイドラインに基づく評価アンケートや保護者会や個別面談などでも、保護者の意見や要望を把握している。ガイドラインに基づく評価アンケートの集計結果をホームページで情報公開している。

    区主催の障害児通所支援事業所連絡会に参加し、障害施策などについて情報収集している

    区主催の障害児通所支援事業所連絡会に参加し、当該事業に関する国や東京都、中野区の施策などについて情報収集している。中野区要保護児童対策地域協議会(北部地区)、中野区四所すこやか福祉センター連絡会などに参加し、地域ニーズについて情報収集している。法人本部施設長会議に参加し、事業動向などについて情報収集している。インターネットや通知文書などからも、運営に必要な情報を収集している。

    事業計画表を事務所内に掲示し、職員がいつでも閲覧できるようにしている

    事業計画表を事務所内に掲示し、事業運営管理綴にも収め、職員がいつでも閲覧できるようにしている。必要に応じて、職員会議で事業や利用稼働率の進捗状況を確認している。区所管部署は、前年度の利用稼働率から予算年度の利用稼働率を定め、これを基に区から予算内示がおこなわれる。長期入院やキャンセルなどがあれば補填を受けている。療育指針の短期指針においては、活動後の振返り、アクシデント・インシデント報告書、児童発達支援・放課後等デイサービス会議や職員会議等で確認している。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー3  経営における社会的責任
      サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
      評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
      標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
      サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
      評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
      標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
      標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
      評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
      標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
      標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
      サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
      評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
      標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
      評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
      標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
      標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
      標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
    講評
    毎日の活動後の振り返りや毎月の職員会議で、不適切なケアがないようにしている

    採用時のオリエンテーション時に職員として遵守すべき事項について周知している。毎日の活動後の振り返りや毎月の職員会議で、児童の虐待や権利侵害等に相当する案件の有無について確認している。児童の行動抑制が伴う場合、保護者に説明し、同意をいただいている。有期限で評価・検討し、PDCAサイクルで対応することにしている。職員会議で合理的配慮について学んでいる。また、法人全体でハラスメントに関する書面を職員に配布し、ハラスメント防止への意識向上を図っている。

    重要事項説明書を使って、第三者委員に苦情を言えることも伝えている

    「苦情解決の仕組みに関する規程」を作成している。契約時、重要事項説明書を使って、苦情申出窓口について説明している。定期的に保護者会でも説明している。関係する案内や規程はエントランスホール壁に掲示し、その他は綴りにして、いつでも意見や苦情を閲覧できるように受付窓口に設置している。「ご意見箱」を置き、いつでも投函できるようにしている。第三者委員の連絡先を重要事項説明書に明記し、年1回、第三者委員が来所し、運営に関する意見交換をおこなっている。今年度は新型コロナ禍により、書面で意見交換をおこなっている。

    関係機関のネットワークには積極的に参加し、収集した情報を職員へ周知している

    ボランティア担当者を配置し、実習の手引きやボランティアのしおりを作成し、円滑なボランティアの受け入れ体制を整えている。月1~2回、地域住民がボランティアとして風船遊びなどで活動していたが、新型コロナ禍により中止となっている。前年度、保育士の実習生1名を受け入れている。今年度も受け入れ予定であったが、新型コロナ禍により中止としている。関係機関のネットワークには積極的に参加し、収集した情報を職員へ周知している。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー4  リスクマネジメント
      サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
      評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
      標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
      標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
      標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
      標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
      サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
      評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
      標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
      標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
      標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
      標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
    講評
    毎月の防火防災訓練や、不審者対応訓練を実施している

    毎月1回、防火防災訓練を実施し、実施後、反省・評価をおこない、報告書も作成している。台風時の対応もおこなっている。保護者の意見を受け、告知なしの訓練を実施し、慣れがないようにしている。非常災害対策計画を職員に配布している。同計画には命令・指揮系統や役割分担についての「任務遂行チェックリスト」もあり、職員会議で職員へ周知している。警察職員を招いて、職員同士でロールプライングにて防犯訓練を実施した。今年度、防犯カメラを設置した。感染症予防マニュアル、感染症のしおりを作成し、新型コロナ対策を十全に実施している。

    アクシデント・インシデント報告書をサービス改善につなげている

    リスク発生時は、アクシデント・インシデント報告書に記録し、その対応について事業担当者間で改善策を検討し、職員会議で共有している。また、必要に応じて安全管理・感染対策担当や医療ケア検討委員会などで検討し、対策を講じることにしている。アクシデント・インシデント報告書の集計分析により、特別支援学校とも連携し、関係者会議を設け改善に向けて対応の検討をおこなっている。アクシデント・インシデント報告書をサービス改善に有効に活かしている。

    「個人情報の保護に関する規則」を作成し、同規則に則り対応することにしている

    「個人情報の保護に関する規則」を作成し、同規則に則り対応することにしている。採用時のオリエンテーションで、個人情報の保護に関する規則、情報の共有及び個人情報の保護について職員へ説明している。実習生やボランティアに対しても、ボランティアの手引きやしおりで説明している。紙媒体の個人情報は鍵のかかる棚で保管している。常勤職員に対してパソコン1台を配置し、アクセス権やパスワード(個人)を設定し、情報の漏れがないようにしている。パソコン内の電子データはファイリングし、職員が必要な情報を収集しやすいようにしている。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー5  職員と組織の能力向上
      サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
      評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
      標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
      標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
      評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
      標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
      標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
      評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
      標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
      標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
      標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
      評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
      標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
      標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
      標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
      サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
      評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
      標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
      標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
      標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
    講評
    新任職員には、プリセプターを配置し、計画的に業務を習得できるようにしている。

    東京都の指定障害児通所支援事業所として規定や中野区の指定管理者募集要項に基づき、人材確保・配置をおこなっている。ハローワーク、福祉人材センター(東京都)、ホームページなどで求人募集している。また、職員紹介で応募してくる人もいる。採用にあたっては、見学をしてもらい、当事業所の特性について説明をしたうえで、施設長等による面接等をおこない、採用の可否を決めている。新任職員には、プリセプター方式を取り入れ、新人職員研修チェックリスト、試用職員評価表を用いて必要な業務を習得できるようにしている。

    「個人調書」を使って、職員個々のスキルアップを支援している

    職員個々が、仕事目標や希望の研修、将来展望などを「個人調書」に記載している。「個人調書」は、自ら設ける目標や課題、自分の考えなどを示し、その年度の自身の行動規範とするものとしている。「個人調書」をもとに12月頃、施設長が個別面談をおこない、双方で評価し、今後のステップアップにつなげている。また、研修派遣にあたっては、本人の希望だけでなく、施設長などが指名することもある。そのほか、同一法人他施設に出向き、経験豊富な職員から指導を受けるなど、学びの機会を工夫して設けている。

    育児短時間勤務にも応じ、職員個々のワークライフバランスに配慮している

    キャリアパス要件に基づき資格取得を支援している。有給休暇の取得率や超過勤務の状況を把握し、必要に応じて面談し、また、育児短時間勤務にも応じ、職員個々のワークライフバランスに配慮している。福利厚生会社に加入しており、健康生活用品給付、お祝品贈呈、資格取得記念品贈呈、永年勤続記念品贈呈など多様な福利厚生サービスを利用できるようにしている。職員アンケートには、「職種間の差がなく、気軽に相談ができる職場環境がある」などのコメントが寄せられており、組織内のコミュニケーションが良好であることがうかがわれる。


    ※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
    カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
      サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
      評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
    前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「新型コロナウィルス感染症を含めた感染防止対策の強化」を重点課題とし、三密(密閉・密接・密集)の回避行動として次の取り組みを実施した。①活動室の窓の開閉をこまめに実施した。②児童間のフィジカルディスタンスを確保し、マット一枚のスペースに児童と職員の一組を原則とした。放課後等デイサービス事業は一日定員10名から8名を原則とした。③多人数が集まる行事や企画は可能な限り分散実施とした。プール活動、遠足は中止した。④保護者会や個別面談、モニタリング等は対面式から書面式に代えた。ただし、児童発達支援の個別面談だけはアクリル板を介した対面式で実施した。職員が感染源・キャリアにならないを合言葉として、出勤時の検温と体調状況の記録、マスク着用、手洗い、消毒アルコールの携帯、食事介助時の割烹着着用、ゴーグルの個別着用、口唇介助の必要な児童は使い捨て手袋使用などをおこなった。また、保護者には新型コロナ関係の通知を随時発信した。施設側は、新型コロナ収束までは現行の感染症防止対策を継続・深化させたいと考えている。
    評語
    目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
    取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
    検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
    【講評】
    職員アンケートには、「新型コロナ禍を契機に従来の感染防止策を見直し、より強化することができている。また、職員一人ひとりの感染予防への意識も高まった」「主な利用者の対象を重症心身障害児とし、医療ケアにも対応しているので、もともと感染症防止への意識が高く、看護師の主導のもと感染症防止対策を構築し実施できていることが功を奏している」「食事・排泄・活動などにおける感染症対策を文章化し、職員に周知徹底しており、感染症防止対策を強化した」などのコメントが寄せられた。職員一人ひとりの感染対策への高い意識とその取り組みの結果、訪問調査時点(2021年9月)、利用児・家族、職員から新型コロナウィルス感染症を含めた感染症の発生事例はない。 
      評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
    前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開所して5年が経ち、活動プログラムの見直しが必要と感じていたことや利用者アンケートで活動プログラムに対する意見があったため、前年度、「活動プログラムのバリエーションを増やす」ことを重点課題とし、次の取り組みを実施した。①児童発達支援事業では、一律であった誕生日会プログラムを年齢によって内容を変更した。その結果、家族から好評を得ている。②音楽療法士が入職したことにより、音楽レクリエーションや音楽あそび等のプログラムを充実させた。自発的な動きを引き出すためのプログラムとして有効的となっている。③理学療法士や作業療法士が主体となった活動プログラムを組み入れた。主に児童発達支援事業であるが、手先の操作性や発達を促すための活動とストレッチや歩行練習などの活動をおこなっている。④感触あそびのバリエーションを増やした。⑤現状の活動プログラムにおいても、教材の工夫や内容の変更などをおこなった。⑥新型コロナ禍で遠足に行けない代替案やおまつり行事の実施方法を模索し、模擬店等のおまつりを実施した。また、イチゴ狩り体験もおこなった。今後も、事業所は新しい活動の提案を実行していきたいと考えている。
    評語
    目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
    取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
    検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
    【講評】
    事業所は、子どもの成長をみながら改善すべき点や工夫の余地は、まだまだあると思っており、進化させていきたいと考えている。また、保護者に対して、活動内容や活動の意図等を伝える手段や機会等を模索していくことが必要と考えている。職員アンケートでは、「自粛中でもDVDを作成したり、電話で状況を確認したりして、利用している家族が安心できるようなサービス提供ができるよう努力してきている」「前年度、1回目の緊急事態宣言発出のとき、利用者にDVD(お集まりや体操など)を提供した。家庭で体操をしてくれる保護者も増え、今でも継続している人たちがいる」などのコメントが寄せられた。利用児が楽しく活動し、その発達を促すための工夫をさまざまおこなっている。 

    Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

    カテゴリー6 サービス提供のプロセス
      サブカテゴリー1 サービス情報の提供
      評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
      標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
      標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
      標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
      標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
    講評
    ホームページ、パンフレットなどを通して、利用希望者に事業所の情報を提供している

    ホームページ、パンフレット、事業概要などを通して、利用希望者に事業所の情報を提供している。パンフレットには、運営理念および方針、事業内容、医療的ケアの実施、職員体制、アクセスなど利用希望者が必要な情報を簡潔に記載している。パンフレットは区所管部署やすこやか福祉センターなどに置いている。ホームページは法人全体で作成されており、当事業所のページでは、事業所の概要や、保護者アンケートの結果、ガイドラインに沿った評価結果、事業報告書なども添付されている。

    区内事業所連絡会に参加し、関連事業所と情報交換している

    毎月初に区所管部署へ利用実績を報告している。区内事業所連絡会に参加し、関係機関と情報交換している。また、特別支援学校や他事業所とのケース会議に参加し、より良い支援に向けて必要な情報を提供している。相談支援専門員が電話で「サービス利用等計画」に基づいた利用状況や様子伺いがあり、必要な情報を提供している。本人の自宅での担当者会議に職員が参加したり、あるいはオンラインでの担当者会議に参加し、関係者と情報交換している。

    見学希望の方には、日程調整を行い、できる限り希望に沿えるような対応をしている

    見学希望の方には、日程調整してできる限り希望に沿えるよう対応している。見学者には朝の集りや活動をみていただき、事業所の雰囲気を知っていただくようにしている。見学時に子どもが同伴している場合には、当日の状況によるが、可能な限り一緒に活動に参加できる場面をつくり、より雰囲気を感じやすいようにしている。また、見学者には新型コロナウイルス感染対策として、検温・消毒、保護者にマスク着用を義務づけている。そのほか、同種サービスの事業所を新規で立ち上げる民間法人職員の見学希望もあり、対応している。


      サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
      評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
      標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者等の状況に応じて説明している
      標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者等の同意を得るようにしている
      標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者等の意向を確認し、記録化している
      評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
      標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
      標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
      標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
      標準項目4 サービスの終了時には、利用者等の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
    講評
    「たんぽぽのしおり」を使ってサービス内容やルールについて個別に説明している

    初回見学時や契約に向けた面談などで、重要事項説明書・契約書・「たんぽぽのしおり」を使ってサービス内容やルールについて個別に説明している。契約書・重要事項説明書の説明後、同意のうえ署名捺印をいただいている。また、児童発達支援事業では、年齢ごとに通園日数を決めており、契約時・年度ごとに通園日数・時間・通園方法を決定している。また、放課後等デイサービスは、前月10日までに利用日を申し込んでもらい、20日に翌月の利用日を決定している。これらのルールについても、「たんぽぽのしおり」に明記している。

    通園に徐々に慣れてもらうよう丁寧な受け入れ体制を整えている

    児童発達支援事業では、3歳以上は単独通園としているが、通園開始当初は年齢問わず親子通園をお願いしている。児童の状況を見ながら保護者確認の上単独通園の切替や4歳以上は時間延長をおこなっている。放課後等デイサービス事業では、児童発達支援卒園児は初回だけ保護者に付き添いを依頼し、新規利用児には2~4回程度の付き添いをお願いし、排泄介助や水分補給の方法など、医ケア児についてはその手技なども確認し慎重な受け入れをおこなっている。

    サービス終了前には、移行先への情報を提供し、支援の継続性に配慮している

    児童発達支援事業でのサービス終了は、特別支援学校への就学である。年中後期から就学後のイメージ作りができるよう情報提供している。就学先の教員と「指導経過など連絡票」をもとに申し送りをしている。児童発達支援事業を卒園後、当事業所の放課後等デイサービスを利用する方が多いが、生活リズムや環境の変化に対して、無理なく活動に参加できるよう支援している。放課後等デイサービスのサービス終了では、特別支援学校を卒業し生活介護事業へ移行する方が多く、卒後の進路先への情報提供は要望あればおこなっている。


      サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
      評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
      標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
      標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
      標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
      評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
      標準項目1 計画は、利用者等の希望を尊重して作成、見直しをしている
      標準項目2 計画を利用者等にわかりやすく説明し、同意を得ている
      標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
      標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
      評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
      標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
      標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
      評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
      標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
      標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
    講評
    フェイスシート・利用者ADL表などを使って、利用者個々の状態を把握している

    利用者個々の心身状況や生活状況について、フェイスシート・利用者ADL表・ケース記録・看護記録・活動記録などに記入している。フェイスシートには、主治医、予防接種歴、アレルギー、服薬、好きなこと・場所、苦手なこと・場所などが記入され、その子どもへの理解を深める資料となっている。また、利用者ADL表には、食事・排泄・歯磨き・衣類の着脱・コミュニケーション・移動などについて、職員が保護者に聴き取りした内容やアセスメントした内容を記入している。これらの情報をもとに個別支援計画を作成している。

    保護者の療育の意向をもとに個別支援計画を作成し、基本年1回、更新している

    毎年、保護者の療育の意向をもとに個別支援計画を作成している。療育の意向は、アンケートへの記載や、個別支援計画に関する年2回のモニタリング面談時での聴き取り、日々の連絡帳などから把握している。個別支援計画書には、重点目標と支援内容が明記され、保護者にも理解できるようわかりやすい記載内容となっている。個別支援計画を保護者に説明し、同意の署名をいただいている。説明日・同意日も記入している。個別支援計画は、基本年1回の更新としているが、新たな課題が生じたときは、随時、計画を更新することにしている。

    朝のミーティングや振り返りなどを通して、利用者個々の状況を共有している

    各事業の「活動記録」には、当日の職員体制や活動の流れ、利用者個々に対応した職員の氏名、振り返り記録、ヒヤリハット、申し送り事項を記載しており、職員間で共有している。「申し送りノート」も活用している。そのほか、各事業の定例会議や毎朝のミーティング、振り返り(毎日)などを通して、利用者個々の状況について情報共有している。振り返りは、児童発達支援事業は午後3時から、放課後等デイサービス事業は午後5時30分以降に実施している。連絡帳にも、利用者の当日の様子を記入し、保護者と共有している。


      サブカテゴリー4 サービスの実施
      評価項目1 個別の支援計画に基づいて利用者一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
      標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
      標準項目2 利用者の特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
      標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
    講評
    個別支援計画の目標と支援内容をケース記録に記載して意識して支援している

    個別支援計画は、保護者の療育の意向と「サービス利用等計画」を確認し、子どもの現況を踏まえ、重点目標3項目と支援内容を記入し、作成している。案作成はケース担当者2名(福祉職および看護師・リハビリ職)でおこない、関わる他の職員らとの話し合いを経て、児童発達支援管理責任者の承認を得て作成している。保護者との面談は年2回実施し、モニタリングや個別支援計画の説明をし、保護者の意見や要望を反映させ、了解を得たうえで確認印をもらっている。ケース記録には個別支援計画の目標と具体的支援を記載して、達成状況をチェックしている。

    個々に応じて、サインやカード、表情、文字盤などでコミュニケーションを図っている

    利用児の特性に応じて対応し、言語による意思表示ができない子どもにはサインや写真カードなどを活用している。はじめや終わりのサインはいつも同じにして、理解しやすいようにしている。サインやカードは子どもの成長に合わせて変えている。活動の場面や持ち物、楽器などの道具は写真カードにしているものが多く、写真カードを見せてから本物を渡したり、受け取るときも写真を見せて頂戴をしてもらうなど、子どもに合わせて使い分けている。表情や視線、身体の緊張状況、心拍数なども意思表示の情報把握の一つとしている。文字盤使用の人もいる。

    医療機関や学校、福祉関係機関と情報交換し連携している

    医療機関からは診療情報提供書、学校からは医療的ケア指示書、子ども家庭支援センターからは発達支援依頼書を提供してもらい、連携している。小学1年生の就学先には書類や対面で引継ぎし、必要に応じてケース会議に参加している。また、学校の運動会や学習発表会などの参観や教員が放課後等デイサービスを見学したり情報交換しているが、コロナ禍で休止している。そのほか他の福祉機関や療育機関及び相談支援事業所との連携・情報交換も実施している。

      評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】利用者が食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
      標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている
      標準項目2 利用者の状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている
      標準項目3 利用者が安全に食事をとれるよう取り組みを行っている
      標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している
      標準項目5 食事の彩りや献立を工夫するなど、食に関心を持てるようにしている
      標準項目6 利用者の状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている
    講評
    みんなで一緒に心地よい音楽を聴きながら、一対一の介助で食べている

    児童発達支援の来所児がみんなで一緒に食事をしている。利用児は座位保持椅子に安定して座り、家庭から持参した食事と飲み物を職員が一対一の介助で食べさせている。食事は心地よい楽しいBGMのもと利用児は落ち着いて食ベている。持参した食事には、とろみをつけたり、刻みを入れるなどして食べやすいよう支援している。スプーンや箸などの食具などは家庭から持参しているが、必要に応じて作業療法士がアドバイスしている。

    職員はマスクにゴーグル、エプロンを装着して、個々に応じた食事介助をしている

    希望者は年3回の嘱託の歯科医と歯科衛生士による摂食指導を受け、作業療法士が指導内容をまとめ、他職種の職員も共有している。食事の摂取方法は経口や胃ろう・経鼻経管及び経管・経口併用とさまざまである。中でも併用は経口後に経管であったり、同時だったりする。経口はミキサー食、刻み食、とろみ食などさまざまであり個別対応している。新型コロナウイルス感染対策として、利用児同士の間隔を空け、職員はマスクにゴーグル、エプロンをつけて、食事介助をしている。

    家庭での悩みを把握し、事業所での利用児の食事状況を伝えて提案や助言をしている

    食事に関する保護者からの相談で、体重が増えないとの不安がある、水分を飲まない、食事に時間がかかりすぎて困っている、食事形態の見直しをしたいなどの悩みや質問が寄せられたときは、保護者の思いや家庭での食事状況を把握し、事業所での利用児の食事状況や適切な食事形態などを伝え、提案や助言をしている。歯科医による摂食指導は児童発達支援事業の利用児は保護者に同席してもらっているため、指導内容を保護者と共有している。放課後等デイサービスでは事前にアンケートを取り、同席されない保護者には指導内容等を書面にして報告している。

      評価項目3 利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
      標準項目1 身の回りの支援は、利用者一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせて行っている
      標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等(あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
      標準項目3 集団活動を取り入れるなど、利用者の心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
      標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
      標準項目5 送迎は、利用者と保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
      標準項目6 【入浴を実施している事業所のみ】 入浴の支援は、利用者一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせて行っている -
    講評
    一人ひとりの健康状態や身体機能に合わせた支援を心掛けている

    利用児が自分でやろうとする気持ちを大事にしながら、身体機能に合わせて支援している。朝の集まりには挨拶をし、一人ずつ呼名し、言葉や表情、仕草などで応えることを繰り返し促し、応えることができた時には、職員みんなで拍手したりして褒めている。利用児のその日の健康状態を考慮して、夏場には体内に熱がこもりやすい子どもには、衣服を調整しクールダウンしている。低体温や冷えやすい人にはブランケットを用意したり、手足が冷える人にはレッグウォーマーをつけるなどの配慮をしている。

    みんなと一緒にする活動や行事などに参加して、待つ経験や順番を知らせている

    集団ならではの経験を大事にし、みんなと一緒に製作遊びや感触遊びをしたり、七夕や節分などの季節行事、誕生会、年1回のたんぽぽ祭りなどのイベントに参加している。放課後等デイサービスでは1月には地域の神社に初詣をし、みんなで模擬包丁を使って野菜を切り七草がゆ作りをしている。集団の中では「待つ経験」や「順番」を意識させながら、「1番は~さん、2番目は~さん」などと写真カードを見せながら伝え、「~さんの後」「次は~さん」などと順番を知らせ、「今~ちゃんがやってるよ、応援しようね」などと対応している。

    個別カリキュラムは主に個別リハビリでおこない、少人数活動の際にも実施している

    個別カリキュラムは個別リハビリを中心に実施している。その他、出席人数が少なくなった時などには個別のカリキュラムにすることもある。感触遊びや製作遊びなどの集団活動の中でも、個々にねらいを決め、個々の身体機能や有する能力に合わせた支援をおこなっている。

      評価項目4 利用者の健康を維持するための支援を行っている 実施状況
      標準項目1 利用者の健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
      標準項目2 利用者の状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
      標準項目3 日常的に利用者の口腔ケアを行っている
      標準項目4 医療処置や服薬管理は過誤等の防止に向けた取り組みをしている
    講評
    利用児の健康状態について、保護者や医療機関などから情報収集し把握している

    入所時には嘱託医の診察を受けており、フェイスシートや所定の用紙に診断名や医療情報、必要な医療行為などを記入してもらい、面談で確認して把握している。常時看護師を配置して、利用児の体調管理や急変時の対応をしている。看護師が嘱託医と連絡を取り合い、必要に応じて保護者の相談に応じたり助言したりしている。嘱託医は利用児の主治医から診療情報提供を受けている。通所時の利用児の健康状態は連絡帳や電話連絡などで保護者と常時情報交換をしている。

    バイタルチェックや必要に応じた検温、観察を実施して体調の変化に速やか対応している

    事業所到着後にバイタルチェックをおこない、活動中にも体調の変化や様子などに目を配り、発熱の場合には様子を見て再検温をするなどして、38℃では保護者に連絡している。発作時は、本人の状態、発作の型・持続時間・呼吸状態を観察し、発作の回数が多い場合には保護者に連絡している。早退が望まし場合は迎えに来てもらうが、迎えが難しい場合には事業所のバスで看護師や他の職員が同乗している。また、食前には口腔体操をし、食後には歯ブラシやスポンジブラシなどを使用して個々に合わせた口腔ケアを実施している。

    医療的ケア児への医療処置や服薬管理などミスのない体制を整えている

    気管内吸引や経管栄養の注入、与薬などの医療的行為は看護師が対応して、連絡帳裏面の医療的ケア報告書に記入している。痰吸引は福祉職が研修を受講し、できる体制を整えている。また、服薬管理は看護師と職員の2名体制で処方箋を確認しながら与薬準備をして、食前、食中、食後など指示されたとおりに与薬しているが、与薬の前後には声出しをして、誤薬を防いでいる。連絡帳に薬の服用や注入時間を記入し、空の薬袋は持ち返り、確実に内服したことを保護者に確認してもらっている。

      評価項目5 利用者の主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
      標準項目1 日常生活の支援は利用者の主体性を尊重して行っている
      標準項目2 利用者が安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
      標準項目3 利用者の状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
      標準項目4 【放課後等デイサービス】 利用者の状況に応じて利用日や利用時間を設定している
    講評
    身支度などは自分でできたという達成感が味わえるような支援をしている

    利用児個々の特性に配慮しながら、靴や衣服の着脱、チャックの開け閉め、カバンの中から連絡帳を出す、入れるなどの身支度は声掛けをしながら本人と一緒に行い、自発的な動きを促すようなサポートしている。利用児がやろうとする気持ちを大事にし「待つ」こと大切にし、自分でできたことを褒めたり認めたりして達成感が味わえるようにしている。

    安全に配慮してクッション性のあるマットを敷いている

    室内環境は安全性を考慮して、床にはクッション性のあるマットを敷いている。必要な利用児には布団やクッションなどを適宜持参してもらっている。室内の玩具棚は気が散らないようにカーテンをして、玩具類が見えないようにしており、おもちゃを使う時には一緒に行ってカーテンを開けて、「どれが使いたいのかな、これですか」などと子どもの意思表示を促したりしながら出して、安全な場所で使用している。

    放課後等デイサービスの利用日は希望に沿うよう調整し、前月20日に決定している

    放課後等デイサービスでは、前月の10日までに来月の利用予定表を提出してもらい、可能な限り希望に沿うように調整し、20日には利用日を決定して伝えている。学校の下校時間に合わせて迎えに行っている。土曜日や学校の長期休暇中は10時前後に事業所に到着し、15時30分もしくは17時30分に出発するバスを選んでもらっている。可能な限り保護者の事情を配慮して対応している。

      評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
      標準項目1 利用者のサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
      標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
      標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
      標準項目4 利用者や家族に合った療育方法等について助言している
    講評
    連絡帳に園や家庭での様子を記入して互いに情報交換している

    利用児の様子については事業所独自様式の連絡帳を用いて、体調の変化や活動への取り組みの様子などを伝え、家庭からも様子を伝えてもらい、夕方の振り返りで職員間で情報共有している。児童発達支援事業の連絡帳の家庭からの欄には、子どもの様子や連絡事項、体温、排便最終日、睡眠時間、朝食の量などの項目に記入してもらい、事業所からは子どもの様子、体温、排せつ、水分量、昼食量、午前午後の活動内容、次回の通所日のバス時間を記入している。放課後等デイサービス事業の連絡帳もほぼ同様で、園でのおやつの項目を設けて記入している。

    保護者の意見や要望は、療育の意向や連絡帳、面談などで聴き、支援に取り入れている

    保護者からは年1回「療育の意向」を提出してもらっており、家庭での様子や学校での様子は連絡帳で伝えてもらい、他の療育機関やリハビリなどを併用している場合にはそこで得た子どもに関する情報を「情報提供書」で伝えてもらっている。年2回のモニタリングでは保護者面談を実施して意見を聴いている。児童発達支援事業の個別リハビリには保護者にも参加してもらい、子どもの様子を聴いたり内容を伝えたりしている。職員間では夕方の振り返りの時間に「~さんは、~の活動を取り入れる」などと情報共有して支援に取り入れている。

    連絡帳や電話、個別リハビリの付き添い時など、いつでも相談に応じている

    児童発達支援事業では、入所当初の親子通所時には直接必要なアドバイスをしているが、その後は連絡帳や面談時の相談に応じている。たとえば、トイレトレーニングを開始する時には、そのプロセスについて双方で逐次確認している。1週間のスケジュールを意識させたいとの相談には、月曜日は学校、火曜日はたんぽぽなどと、行先の写真で1週間のスケジュールを示す方法などについてアドバイスしている。新型コロナ禍前には、保護者会で摂食に関する話をしたり、卒園児の保護者に来ていただき就学に関する懇談会を開催していた。

      評価項目7 地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
      標準項目1 地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
      標準項目2 必要に応じて、利用者が地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
      標準項目3 【児童発達支援センター】 地域全体の在宅障害児や関係機関等を対象に、施設・設備や人材・プログラムを有効に活用した支援を実施している -
    講評
    行政や地域などからのお知らせ、ポスター、冊子などは掲示して情報提供している

    地域の公園に散歩に出掛けたり、図書館に行き絵本を読んだり借りてきたりしている。区からのお知らせや地域の催し物の情報は玄関や活動室前の廊下に掲示している。区教育委員会からの就学相談のご案内、中野区重症心身障害児(者)を守る会主催の就学に向けての懇談会のお知らせ、食べることが苦手な子ども向けのポスター、中野区ユニバーサルデザイン、子育て支援ハンドブックなどの区発行の冊子などの療育関係の案内文書を事業所内に掲示している。その他、関係機関や他の事業所発信のお知らせを配付している。

    放課後等デイサービスでは、地域の神社の祭りやお店で買い物体験をしている

    コロナ禍前は、放課後等デイサービスでは地域の神社のお祭りに出掛けたり、隣接している小学校で開催されたPTA主催のハロウィンイベントへの参加や地域のお店で買い物体験をしていた。遠足として、学校の長期休業中を利用し電車に乗って航空公園やお台場、鉄道博物館などへ出かけたりしていた。移動水族館来所の際土曜日だったが、児童発達支援の利用児にも参加を募り親子で楽しんでもらった。また、定期のボランティア活動は、現在コロナ禍により中止としている。


      サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
      評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
      標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者等の同意を得るようにしている
      標準項目2 日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
      標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
      評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
      標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
      標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
      標準項目3 施設内の利用者間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
    講評
    契約時に個人情報の使用への同意の有無を確認している

    契約時に個人情報に関する同意書を使って、個人情報の使用目的、使用にあたっての条件、個人情報の内容、使用期間など、個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得たうえで署名捺印をいただいている。また、「動画・写真利用に関する説明書」を使って、当施設における催し物などでの写真撮影やビデオ撮影で、児童が写っている画像や動画を利用することへの意思確認をおこなっている。同説明書には実践事例報告会、機関紙など、ホームページでの利用、施設内での利用、卒園の記念としての利用など、事例ごとに同意の有無を確認している。

    排泄や更衣での支援を含め、プライバシーに配慮した支援に努めている

    排泄や更衣などの場面では、女児に関しては同性介助に可能な限り配慮している。また、活動室内での排泄介助をおこなう場合には衝立をして対応している。また、プライバシーに関わる内容については、部屋を変えるなど配慮をして、個別の対応をおこなっている。また、やむを得ず身体拘束をせざるを得ない場合は、保護者に状況を説明し、同意書をいただいてから実施することにし、その後の状況を逐次評価し、その対応を検討し、終了および継続について、保護者に報告することとしている。ただし、訪問調査時点、対象事例はなかった。

    利用者に選択してもらう場面を工夫してつくることで、利用者の自発性を涵養している

    日々の活動の場面では、利用者に選択してもらう場面を工夫してつくることで、本人の気持ちを汲み取り、自発的な意思表出ができることを目指している。必要に応じて保護者と情報共有しながら実施している。発語がなく、意思表出が難しい場合もあるが、可能な限り選択する機会・体験できる場面を多くしている。伝える力を養うため、表情やバイタルで確認しながら、活動を進めている。また、小さな反応を見逃さないことを大事にしており、「~がしたいのね」と共感の声かけをしたり、子どもの気持ちややりたいことを代弁するよう努めている。


      サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
      評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
      標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
      標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
      標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
      評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
      標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
      標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
    講評
    医療的ケア一覧表・バス添乗マニュアルなどを用意し、業務の標準化を図っている

    「たんぽぽのしおり」・「感染症のしおり」・医療的ケア一覧表・バス添乗マニュアル・呼吸器ケアマニュアルなどを作成し、業務の標準化を図っている。これらのマニュアル・手順書は年度ごとに見直ししている。医療的ケア一覧表は、変更や新規があった場合に見直しをしている。また、移送業者向けに「送迎バス個人カード」を作成し、「車内での注意事項」「バス乗降時の注意事項」「好きな音楽や好きな話題・不安定時や泣いてしまった時の対応」についてきめ細やかな支援を記載し、個別支援の充実を図っている。

    職員会議や担当者会議でサービス向上に向けて意見交換している

    事業ごとの担当者会議では、ヒヤリハット・事故報告書の共有、個別ケースについての報告、新規利用時の様子、今後の予定などについて情報共有し、より良い支援に向けて意見交換をおこなっている。担当者会議を通して、現状の報告、共有、今後の支援になどについて多職種で議論し、より良い支援につなげている。また、職員が研修に参加したときは、その報告を回覧している。各会議議事録、ヒヤリハット・事故報告書、研修報告書などを回覧し、必ず回覧物を読むようにして、全体のサービスの質向上を図っている。

    毎年、各ガイドラインアンケートを実施し、サービス向上を図っている

    毎年、利用者アンケートや、児童発達支援・放課後等デイサービスの各事業ガイドラインに沿った保護者・職員それぞれの評価を実施し、サービス向上を図っている。保護者アンケートでは、利用日、送迎、療育活動、活動内容、医療看護および専門療育、看護師、職員の接遇全般、事業運営などについて意向を把握し、職員間で共有している。また、ガイドライン評価では、環境・体制整備、適切な支援提供、保護者への説明等、非常時等の対応などについて保護者、職員それぞれが評点を付け、意見をもらい、改善へつなげている。