東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人安養寺
事業所名称 光徳保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「生命尊重」みんなで生きる中で、ひと・もの・生き物・自然、みんな大事でみんな笑顔の輪という理念の下、人的・物的な環境を考えている 2)子どもの主体性・自分らしさを環境を通して見守る保育を心掛けている。 3)子どもの姿から保育の環境を計画し、実施後は振り返り、記録している。 4)以前、経験年数で経験者会議を設けていた。が、0歳から5歳までの継続した発達過程を考慮し、また、保育の歴史を含め今まで行っていた保育の見直しを子どもの姿から捉える大人の発想の転換を目的に「クリエイティブ皆議」とした職員で構成した会議をしている。 5)子どもが自ら進んで(自主的に)遊びを選び、体験することから、考える力を育て、協力することを知り、社会の中で生きる力、生き抜く力を身につける環境を考え保育の振り返りをしている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに共感して話を聞ける人、相手と違いを理解しようとする人 人にやさしくできる人 感謝の気持ちを忘れない人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人の話を聴く姿勢、自分らしさを見つけ、笑顔で子どもや保護者、職員同士接することができる。コミュニケーションを取る方法を学び、風通しのよい職場を目指す。子どもや保護者など園を利用する人に寄り添い、自ら業務に真摯に向かう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員のきめ細やかな情報共有とそれを基にした子どもへの対応により、子どもの成長発達を保障している

全ての職員が、子どものきめ細やかな情報を共有することが自園の目指すべき保育を考える上で重要なことと捉えている。毎月行われる職員会議での情報共有の他、各クラスのブログは、その日のうちに印刷し共有スペースに掲示すること、月別計画表や月案等はログにアップすること等、効率的に情報共有する仕組みを整えている。保育の振り返りや保育計画を立てる際にも、子どもの立場に立った目標や環境設定にすることができるようになっている。職員間での情報共有が、子ども一人ひとりのより良い成長発達を保障することにつながっている。
2 保育経験の長いベテラン層が、若い保育者を巻き込んでより良い保育へ変えようとするマインドを共有し、活気ある職員集団を作り出している

ともすると経験年数の長い職員がいると、新しい試みを拒み前例主義を踏襲するような保育になる傾向がある。しかし、本園は保育経験の長いベテラン層がむしろ若い保育者の意見を上手く引き出しながら、積極的により良い保育へ変えようとしている。特にクラスの責任者以上が出席し、週1回行われる「クリエイティブ皆議」では、現場に寄りそったスタンスを保ちながら、どう解決・改善したらよいのかを話し合っている。誰かを責めたり誰かのせいにしたりするのではなく、自分たちの保育を当事者意識をもって考えることのできる職員集団が醸成されている。
3 保育者全員が子どもの姿をとらえ自分の言葉で発信することを通して、子どもへのまなざしの共有・保護者や地域の方との共鳴を生んでいる

園のホームページには、「保育のこだわり」というタイトルで週に1~2回ブログを掲載。ある日のブログでは、カブトムシを大好きな子が、カブトムシ製作を行っている様子を「好きなことをやることは、他の人では想像がつかないぐらいの力を持っている」と、保育者なりの気づきを発信していた。乳児・幼児・調理担当など、それぞれの立場から自分の言葉で子どもの姿をとらえ、自分なりの気づきを発信している。こうした根気強い情報発信が、子どもへ向けるまなざしの共有につながり、保護者や地域の方との心地よい共鳴を生み出している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の目指すべき子ども像に向けて、子ども自らが見通しを持って行動できる「物的、空間的環境」を乳児クラスから構築することに期待したい

園の保育理念「子どもの主体性・自分らしさ」を「環境を通して見守る」保育園であるということについての職員育成の研修体制を整えている。その研修を踏まえ、保育の環境構成の大切さを職員一人ひとりが認識し、その改善に向けて日々試行錯誤を重ねているところである。今後は、「子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積む」という観点から自園の保育の「物的・空間的環境」に着目し、乳児クラスから、子ども自身の行動に見通しをもって生活するという自発性の育ちが促されるような環境づくりに期待したい。
2 子どもの好奇心、興味関心が満たされ、豊かな発想や自発性を育むさらなる環境構成の進化に期待したい

子どもたちが満足感と充実感を味わうために、行事では、子どもが自分たちで話し合い、考え、決めたことを自ら準備して、当日を迎えるようにしている。また、0・1歳から遊びたい玩具を自ら取り出せるようにしたり、2歳では、自分の衣服が取り出せるように引き出しの位置を工夫したり、環境への配慮が見られる。幼児クラスでも、子どもたちの自主性と主体的な行動を促すために、子どもの好奇心や興味関心に基づき、自ら選びさらに遊びが発展するような環境(玩具や家具の内容、種類・位置等)構成の工夫にさらに期待したい。
3 職員間のすぐれた子ども理解の共有を生かして、異年齢の子どもたちの自然な関わりを創出する機会をさらに工夫していってほしい

「子どもの姿から」という姿勢を重んじる当園では、子どもの姿に関する話し合いが行われ、チームを越えてすべての保育者が子どもを連続性の中でしっかりととらえることができている。このすぐれた子ども理解の共有の下、異年齢の子どもたちの関わりの機会をさらに工夫していってほしい。園舎の構造から自然には触れ合いにくいケースもあるかもしれないが、現在積極的に行われている各クラスの保育のドキュメント・発信からは、そうした不便さを克服して余りあるポテンシャルを感じた。これからの異年齢児の交流のさらなる発展に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの姿をしっかりと見ることをすべての保育者が徹底し、園の理念を実現している

「子どもの主体性・自分らしさ」を環境を通して見守るという園の理念の実現のために当園が重視しているのが「子どもの姿から」保育を計画する、ということだが、その姿勢のすぐれた実践が当園がすべての子に対して行っているエピソードシートでの記録だ。そこでは、ひとつのシーンについて、保育者が子どもの視点と、大人の視点の両面から記述し、それを保育者全員が共有し改めてその子を見、また保育の環境を構成していくという。この積み重ねが生むのは、偏りのない子ども理解と子ども観の研ぎ澄まし、地道に積み上げる、丁寧な理念の実現である。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員同士が話し合うことによってワンチームとなり、保育の質の向上に努めている

保育をよくするために、保育者が一人で考えるのではなく、仲間のメンバーと頻繁に話し合うことを大切にしている点が、高く評価できる。実際に月1回行われるクリエイティブ皆議では、「子どもへの声かけ」や「新人育成」など、保育の質に直結する問題について話し合いが行われていた。乳児クラスの環境や幼児クラスの環境についても、職員同士で意見を出し合い、話し合いながら進めてきている。上層部の指示や命令で動くのではなく、職員同士が主体的に日々の保育について検討し合っているため、柔軟で質の高い保育が実現されている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの姿を科学的かつ複眼的にとらえながら、一人ひとりを大切に保育をしている

当園が徹底している「子どもの姿から」という姿勢。それを可能にし支えているのが、当園が臨床心理士の協力も仰ぎながら行っている動画を用いたカンファレンスだ。そこでは、子どもの姿を記録した動画をまず全員で見、大人の思い込みや偏りを排し、子どもの姿そのものをキッチリとらえることから始める。科学的かつ客観的に、そして多くの保育者の目で複眼的に子どもの姿をとらえようという工夫だ。そこから保育者が意見を出し合い、議論を起点に環境構成や遊び、関わり方を工夫していくという。まさしく子ども一人ひとりの発達に応じた保育である。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯110世帯(138名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 138人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 79.1%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が56.4%、「満足」が37.9%の合計94.3%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」、「提供される食事」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」で90%の利用者が満足であると答えている。また、「職員との信頼関係」、「職員の言葉遣いや態度」、「けがや体調不良時の対応」、「保育内容の説明」では80%以上の利用者満足があった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が1.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「子供の発達段階に合わせて、配慮もキメ細やかにしてくれます。 子供が不適切行動した時に、直ぐに怒らず肯定系で声をかけ何故その行動をしたのかを聞いてくれる先生もいて安心して過ごせてます。」、「お話が上手にできるようになり、トイレも上手になってきました。何より本人が楽しんで保育園に向かう様子をみると入園できて良かったなと感じています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「泥遊び・水風船など、家庭では実施しづらい、後処理の煩雑そうな遊びも積極的に取り入れて貰えてありがたいです。」、「制作活動や畑の話をよくしてれます。」、「日によって色んな遊びを取り入れてくださっていると感じます。」、「自由選択があり、やらたい事を選べる。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が2.3%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「家で食べない野菜などは、保育園ではしっかり食べているようです。」、「保育園で食べれたメニュー等献立表から日々参考にしています。」、「偏食が激しいのですが、いつも子供が保育園の給食で食べれたものを教えてくれ、レシピを頂いています。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が5.7%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「コロナ禍の中で最善を尽くしていただいていると思います。」、「園に小さい畑があり経験出来ています。」、「コロナ禍なので、例年より機会が減っているとは思う。ただ、その中でできることをと工夫していただいてるとも感じます。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 11人  無回答・非該当 15人 
「はい」が56.4%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が12.6%、「非該当」が17.2%という結果だった。自由意見では、「電話すると快く引き受けてくださり、とても助かります。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が5.7%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「担任がグループ化したことで少し目が届きにくくなっているように思える」、「バス通の入り口ですが、自転車に乗ったまま突っ込んでくる方がいます。これまでに何回も子供がぶつかりかけました。できれば配慮いただく旨のポールだったり、貼り紙だったりをしていただけると幸いです。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.3%、「非該当」が9.2%という結果だった。自由意見では、「コロナ禍なので、行事がそんなに行えていない。」「行事自体がないので分かりませんが、リモートの個人面談の日程は平日の日中で調整が大変だなと思いました。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.4%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が3.4%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「話しやすいように歩み寄ってくれ、療育などの話も聞いてくれるので連携が取りやすいです。」、「普段から成長面、健康面、食事面においてたくさん相談に乗って頂けています。」、「どの先生も子供のことをよく見てくださっていて、1日の様子を連絡帳やお迎えに行った際に教えてくださいます。」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.2%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.3%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「先生方の工夫や改善を感じる環境です。常に考えていらっしゃる姿勢を尊敬しています。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が2.3%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「先生方がとても優しく子供に接してくださっていると思います。」、「いつも感謝しております。保育園に通うことで子どもはとても成長しておりますし、先生には親のサポートもしていただいて、本当にありがたい限りです。」、「日々愛情持って保育をして頂けているのが分かるため職員の方々には大変感謝しています。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%、「非該当」が2.3%という結果だった。自由意見では、「いつも報告くれます。」、「先生方はとても親切で子供達の事をよく理解してくれていると感じます。 とても信頼できる先生ばかりです。 感謝しています。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.1%、「非該当」が9.2%という結果だった。自由意見では、「実際にあった出来事を話したら 迅速に対応してくれた。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.1%、「非該当」が9.2%という結果だった。自由意見では、「先生方がとても優しく子供に接してくださっていると思います。」、「子供の気持ちも大事にしてくれています。」、「一緒に育てていただいて、いつも心強いです。」、「新しい発見や興味ある事を日々やってもらい、子供たちも楽しく保育園に通っています。 感謝の言葉しかありません。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.1%、「非該当」が6.9%という結果だった。自由意見では、「コロナで普段以上に色々と気を付けないといけない状況の中で、子どもや保護者への配慮もしっかりとされていると思います。」、「よそのかたの話は、先生から聞いたことがないので守ってくれているとおもう。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が4.6%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日更新してくれています。」、「日記に、細かくかいてある。」、「こちらから聞かずとも園での様子などを教えて下さる先生がいらっしゃるので、安心出来ますし、相談しやすいです。 育児に思い通りにいかなかったり、つい親が手を出しすぎてしまいがちになりますが、先生方の対応でヒントを得たり、はっと気づかされる事も多く、日々感謝しております。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.1%、「非該当」が6.9%という結果だった。自由意見では、「大きな問題がないことを良しとします。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 33人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が54.1%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が11.5%、「非該当」が14.9%という結果だった。自由意見では、「初めて知りました。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
現場の自主的な発案を全体で共有・検討・具体化することで理念を不断に実現している

「子どもの主体性・自分らしさをを環境を通して見守る」という当園の理念を職員の側で体現しているのが、当園のボトムアップ型の意思決定機関であるクリエイティブ皆議。職員の主体性を重視し、一人ひとりが意見を言いやすく、またそこで出たアイデアをすぐに発信・実現しよいという会議だ。会議では、園庭の使用方法、どろんこ遊びを始めようなど…日々の保育について自由に議論される。この会議を重ねることで保育の質が高まったという実感を園は感じている。保育者の子どもへの気づきの共有・発信ができてきたことも大きい。

発達の連続性を意識したクラス間連携で、日々の実践を検証し着実に理念を実現している

「子どもの主体性・自分らしさをを環境を通して見守る」という当園の理念の実現のために特に意識されているのが、各年齢クラスの連携だ。クラスは3・4・5歳、2歳、0・1歳という形でわかれているが、子どもの姿をひとつのつながりとして見守れるよう、毎月1回、連携のための会議を行い、それぞれのフロアーの子どもの姿のすり合わせ、それぞれの年齢層での育ち、その月の様子や次の月の計画を話し合っている。クラス間で子どもの姿を共有し、適切に援助しながら子どもの生活文化を高めていく。連続性を意識した丁寧な見守りである。

全員が楽しみながら行うこまやかな保育発信で理念理解と周知を深めている

当園の理念の「環境を通して見守る」という姿勢を保護者に周知しているのが、保育者がこまめに発信している保育ブログだ。発信にあたっては、子どもの姿で感激したこと、面白いと感じたことを、理念に立ち返りながら書いていこう! と心掛けているという。保育者一人ひとりが楽しみながら子どもの日常を切り取って振り返る。子どもの姿を、連続する大きな流れの中の一つの小さな流れとして捉え記録していく。そういう意味でこれは自らの保育の振り返り、振り返りに基づく新たな計画の土台、つまりは保育の質を高める優れた実践なのである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々の活動の記録をもとに振り返り、着実に保育計画を実践している

当園が理念に掲げる「環境を通して見守る」ということを日常の保育の中で体現しているのが、写真とコメントで遊びの各ゾーンを振り返るゾーン記録だ。例えば8月のブロック・積み木ゾーンの記録では、子どもたちの活動を記録した写真に「積み木で壁を作ってこれから映画が始まります」など、遊びがどんな風に発展していったのかが付記してある。こうした記録がおままごと、屋外、科学、せいさくなど各ゾーンごとにファイルされ子どもたちの遊びの全容が一目で共有できる仕組みだ。こうした共有の下、次の計画が建てられる。まさに着実な実践である。

子どもの姿から計画しながら、子どもの声に応じたしなやかな保育実践ができている

当園では、子どもの主体性を環境を通して見守るという当園の理念に基づき、保育計画に関しても「子どもの姿から保育の環境を計画する」ことを重視している。ある月のままごとゾーンの振り返りをみると、「先月ピクニックを楽しむ子が多かったため、ピクニック遊びを計画したが、子どもたちから『今はピクニックよりお祭りがやりたい』との意見があったため変更したところ、ままごとで遊ぶ子が増えた」という記述があった。子どもの姿から立案するが、それに拘らず子どもの声にしなやかに応じる。子ども本位の、高いレベルでの保育計画の実践である。

計画・ねらいを具体的にわかりやすく示し、着実な実践に結び付けている

当園の3・4・5歳児は異年齢児クラスの形をとっているが、月案も各年齢と合わせ異年齢児というカテゴリで立てられている。ある月の「異年齢児」の月案には子どもの姿として「自分の思いばかりを相手に伝える子がいる」とあり、それに対する環境構成として「ピーステーブルの利用」、保育者の配慮として「わかりやすく気持ちを伝える」というように、子どもの姿を起点にしながら、環境づくりと保育者のアプローチの両面の計画が具体的に示され、振り返りでは「保育者が間に入って気持ちを伝えた」と記されていた。これもまた着実な理念の実践である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や日常的な話し合いを通して不断に職業倫理への意識を高めている

当園の保育理念の第一に掲げられているのが「生命尊重の保育」という言葉だ。仏教をバックボーンとした生命・人権尊重への強い意識の下、職員に対して研修において福祉従事者としての心得を伝え、保育士会倫理綱領を常に携帯させる他、日常的に言葉づかいや立ち居振る舞いについて仕事の中で話し合える機会をつくり、互いが職業倫理を常に意識できるよう心掛けている。そうした努力による高い意識の結果、保育者の静かで穏やかな言葉が子どもに通じ、子どもたちの言葉づかいも含め、当園には優しく柔和な空気が流れている。

日常のチェックから関係機関との連携までを記載したマニュアルで虐待防止に努めている

当園が虐待防止・早期発見のために重視しているのは、まず保育の日常の中での子どもの観察、身体測定の際の観察だ。その際に何かあったらチェック、子どもからの話も注意深く聞き、そこでの気づきはすぐ上司にあげ園として対応を考えるシステムができている。マニュアルには、食事や登園時の観察の留意点なども具体的に記され、実際に起きた場合の関係機関との連携までわかりやすく示されている。保育の中のこまかい実践から関係機関との連携までを見据えたわかりやすいマニュアルを共有し、組織的な虐待防止策・対応を行っている。

0歳児から受け入れる一時保育など、地域の保育ニーズに厚い子育て支援を行っている

当園では、通院やリフレッシュなど、さまざまな理由から生じる一時保育のニーズに丁寧に応えた一時保育を行っている。在園の子といっしょの部屋で過ごす機会を設けたり、資格をとった職員がベビーマッサージを行ったり、栄養士による離乳食講習を行ったりと、内容も充実している上、受け入れ体制としても0歳児(8か月)から受け入れる等、利用者に寄り添った優れた支援である。加えて特筆すべきは、このコロナ禍の下でも受け入れを続けてきたという点。子育て家庭への力強い支援で、地域に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の特性をふまえたBCPを作成し非常事態に備えている

当園は、荒川と旧中川の間、大きな自然災害としては水害が予想される地域にある。そうした中当園では、水害発生時の浸水予想とともに安全確保・避難のタイミングを示すとともに防災備品の所在や備蓄食料の扱いを示したBCPを作成し、非常事態に備えている。同BCPでは、水害に加え予想される災害を種類ごとにあげ、それぞれに対してどのレベルでどういう行動を起こすか示すと同時に、災害の種類ごとの避難場所も具体的に提示している。職員の実際の行動も細やかに決められており、非常時の対応・事業継続にきわめて有効な手引きとなっている。

事故の原因・対応・結果・連絡までを記した事故報告書を共有し事故防止につとめている

当園では、事故が起きた場合の対応から分析までを1枚にまとめた書式「ヒヤリ・ハット・事故等報告書」を用い、事故の記録・分析・防止に努めている。同報告書で特長的なのは、原因の解析という欄が設けられ、即時に振り返るようになっていること。ひとつの事故やけがに対して、なぜ事故(もしくはヒヤリ)が起きたかという記述に続き、当事者として原因を考えるという課題と、クラス(複数人)で原因を考えるという2つの課題が提示され、その考察を経て最後に、事故分析をまとめるようになっている。チーム力で事故防止力を高める仕組みである。

危機管理的な各種マニュアルをシステム共有し、常に携帯し見られるようにしている

当園では、災害対応の他にも、危機管理、感染予防、虐待対応、与薬など保育の中で起こりうるリスクに対応したマニュアルを作成しリスクマネジメントに努めているが、特筆すべきなのは、それらのマニュアルが、デジタル連絡帳システムによって、職員全員の各自のスマホで常に閲覧できるよう整備されている点だ。ICTを活用した整備により、職員はどこにいても、いつでも的確な行動指針が得られ、また振り返りもできる。情報管理と適切な活用という視点から見ても、きわめてすぐれたリスクマネジメントとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
子どもの観察記録の積み重ねで保育力と発信力を高め保育全体の底上げをしている

当園の保育者の保育力をを大きく伸ばしているのが、当園が一人ひとりの子どもに対して綿密に続けているエピソードシートでの記録だ。エピソードシートは、保育者が拾い上げたひとつのシーンについて、保育者が子どもの視点から記述する上段と、なぜそのことが印象に残ったか大人の視点から記述する下段からなる。上段の記述で培われるのは、子どもを見る力・子どもの動きを予測する力、そして下段で培われるのは、子どもへの視点の豊かさだろう。小さな記述の膨大な蓄積が、個々の力と園全体の保育力を高め、保育の発信力も高めている。

グループ討議を中心にした研修を重ね、互いを尊重し高め合いながら保育力をつけている

当園が個々の職員の能力と保育の質の向上のために重視しているのは、グループ討議で保育への思いや課題を共有するという形の園内研修だ。チーム保育を通しての保育の質の向上など、具体的なテーマを設けて小人数のグループで話し合う。ディスカッションの記録には、「まず大人同士の関わりを作ること!」「ランチコミュニケーションは大切!」「保育士の多様性! よいところをたくさんみつけよう」といったポジティブな言葉が並ぶ。この、子どもへのよい関わりの前提としての大人同士のよい関わりと共感が、当園の温かな空気を創り出している。

自発的な学びを通して共感を生み、理念に向けて共鳴する良好なチームを作っている

当園が職員の能力・意欲向上の根本に据えているのは、互いを認め合い尊重しあう自発的な学びだ。例えば、「写真を通して」という園内研修でも、エピソードシート同様、子どもと大人の二つの視点でひとつのシーンを振り返る。1枚の写真とそれに関する記述の数だけ、子どもの行動と保育者の感性が可視化され共有される優れた仕組みだ。個々の考える力と職員間の相互理解の深化・共感を育みながら、こうした学び・意欲向上の機会を創出しているリーダーのリーダーシップは特に素晴らしく、目指す保育に向けて共鳴する良好なチームができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの姿から、環境を構成していくことは当園が最も大切にしているテーマだが、それをさらに突き詰めて当園がたどり着いたのが、子どもの姿を定点撮影した動画で環境を振り返るという方法だ。ひとつの子どもの行動はどんな流れで生まれ、どんな意味があったのか。思い込みや決めつけを排して純粋にその意味を探求する方法だ。あるクラスに「遊んでいるうちに走り出してしまう子がいる」という悩みがあった。それに対して「落ち着きがない」「集中できない」というのは簡単だが、本当のところはどうなのか…。そこに疑問を持ち真実を探求していったところにこのアプローチの醍醐味がある。問題のシーンを動画撮影し検証したところ、電車遊びからの走り出しであることがわかった。そこで「電車遊びが盛り上がって、その結果として走り出してしまうのでは」という仮説が立てられ、「それならば走り出さなくても発展できるよう、壁沿いに線路を描くようにしておいて連続して続けられるようにしてみたらどうか?」という方法が考えられた。実際、そうした環境を整えたところ、子どもは集中して遊び続けることができたという。子どもの行動・動線観察から自らの保育を振り返り、環境を再構成していった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの姿から」という意識を持ってはいても、実際には子どもの姿を見た保育者の固定観念や経験則、あるいは保育者がもともと思い描いたストーリーへの収斂になってしまうことは多々ある。そういう意味で、この動画撮影という方法は大変科学的なチャレンジだ。保育者の目にとまるひとつのシーンの前後には、子ども一人ひとりの短い物語があり、その物語が重層的に連続したり重なったりして、長いひとつの物語、つまり子どもたちが園で過ごす長い時間になっていく。その流れをまず動画によって(無心に)記録し、それをもとにしたカンファレンスでは、動画を多くの保育者の目で見、想像や考察を巡らせていく。その結果、ある仮説が立てられたら、すぐにそれを試み、さらに検証し、環境を再構成していく。まさにこれこそ、「子どもの姿から」の実践そのものだろう。またこのアプローチが、個人や特定のチームではなく、園全体のカンファレンスという位置づけで行われていることも極めて意義深い。客観的な事実を前に、全員で考え、意見をぶつけ合う、いろいろな可能性に向けて開かれた議論。保育者一人ひとりの個性を大切にする当園の温かな気風が、科学的で質の高いアプローチを可能にした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「一人ひとりの子どもを大切に」と思ってはいても、配慮の必要な子が増えてきた現在、果たしてどのくらいそれができているのだろうか。発達支援の先生とのカンファレンスを土台にして、当園が思いめぐらせたのが、配慮が必要な子の就学に向けてのスモールステップの計画だった。まず行ったのが、保護者との丁寧な意見交換。就学に向けてどういう形で進めていきたいか、どのように育ってほしいという思いがあるのか、聞き取り、書き取り、話し合い…、保護者のやりやすい方法に合わせ、丁寧に積み重ねていった。日常生活でどんな支援が必要なのかも考え発達支援学校の見学の経験を生かしながら、食具の改善にも取り組んだ。保育の中の活動としては、遊びの中で楽しみながらできるように、小学校への見通しとしての学校ごっこなども行った。こうした積み重ねを常に保護者に伝えながら一歩一歩進めていったのだ。保護者との思いの共有にあたっては、一人ひとりの子どもの姿を子どもと大人の両方の視点から記述するエピソードシートの訓練が生きたのだという。常に子どもの視点を忘れずにいながらしっかりと子どもを見る保育者の確かな視点が、子ども理解の徹底と保護者との共有を可能にしたのだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「一人ひとりの子どもを大切に」といったとき、本当にそうだろうか、そこから漏れてしまっていることはないだろうか? と自問したところから、このアプローチは始まった。保護者との思いの共有についても同様で、子どもへの理解が園の一方的な見方になっていないかという自戒から、保護者との細やかで強いコミュニケーションが意識された。そして行われたのが、保育者全員が一人ひとりの子どもをしっかり見、気づいたことを保護者に伝えていこうという声掛け。保護者への声掛けが苦手な保育者でもできるよう各自に意識づけをし、エピソードシートの記録も分担、そのエピソードを持ち寄って、五領域のどこにあたるかを保育者同士で話し合うなどして、どんなことを伝えていくのか考えていった。すると、もともとは配慮の必要な子に対しての試みだったが、子どもの思いを受け止め伝えるということの徹底により、保護者との深い子ども理解の共有が可能になったという。保育者一人の思いだけでなく複数の目で見た子どもの姿を伝えようという冷静な視点と、保育者のチームワークで子どもの姿を共有し子ども理解を深め保護者に伝えていこうという熱い思い。二つの力の融合が確かな見守りを生み出している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、様々な媒体を駆使して幅広く園の情報を公開している

園のホームページを開くと、「地域の皆様へ」というページがある。そこに未就園の家庭に向けての保育体験情報が載っている。保育体験をしながら就園前の子育ての悩みを気軽に相談できる仕組みを紹介している。ホームページの他にも、地域の公民館や産婦人科、小児科、地域の掲示板など、幅広く園の情報を公開している。また情報を入手しやすいように、配布物にはQRコードをつける工夫もしている。地域に開かれた情報提供を積極的に行うことで、子育て相談や園への問い合わせがなどが簡単にできるよう努めている。

コロナ禍とはいえ、利用希望者に対しては園で大切にしている情報を丁寧に伝えている

園見学の要望があった場合には、現在新型コロナウィルス感染予防のために園内を実際に案内することを控えている。その代わり園児の利用が少ない土曜日に月1回、見学希望者を園のホールに集めて、動画やスライドを見せながら説明会を実施している。その際、園の理念や方針、保護者の参加する行事、登園時と降園時のルール、ケガの対応など、1時間程度で詳細な説明を行う。保護者からの質問も積極的に受け入れ回答した上で、納得して入園してもらうよう配慮している。園内のコロナ対策についても、しっかりと説明を行っている。

園生活での子どもの育ちを丁寧に伝え、子育て支援を兼ねた情報提供をしている

当園が入園時の保護者に配布する資料に「保育園に入ると…」というプリントがある。そこでは、「自分でやろうという気持ちが芽生えた」などといった保護者から寄せられた生の声や、かみつき・ひっかきの意味とその理解、それを適切に見守ることへの啓発が書かれ、生活面では排泄や睡眠のメカニズムまでが丁寧に紹介されている。園生活の開始にあたってのガイダンスではあるが、その内容は、赤ちゃんに対する子ども理解を促す啓発そのものであり、家庭で育児をしてきた保護者には優れた子育て支援にもなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会や個別の面談によって、安心して園生活を始められるよう工夫している

入園説明会では、重要事項説明書の内容を丁寧に説明している。説明内容は、「生命の尊重」、「環境を通しての見守る保育」など園の理念や保育目標・保育内容、デイリープログラムや園の基本的なルール、保護者との連絡方法やコロナ対策、年間の主な行事、給食やアレルギー対応、災害時対応や個人情報の取り扱いなど、多岐にわたる。その後「家庭状況表」に就労状況や子どもの健康状態、生活の様子などを、入園する保護者の方に書いてもらい、これを面談時に確認している。説明会後には、説明内容を理解したかどうかの確認も行っている。

入園に際し子どもの生活状況や特性を十分に把握した上で、支援をスタートさせている

入園に際し保育に必要な情報を、「家庭状況表」や「園児カード」により丁寧に聞き取りを行い、把握している。「家庭状況表」では保護者の連絡先や就労の状況、園の利用時間、緊急時の連絡先を確認しており、「園児カード」では家族構成や成育歴、既往歴やアレルギーの有無、その他生活リズム、食事、排泄、睡眠などの家庭での生活状況を細かく記入してもらっている。保護者の要望にも対応できるように、園のホームページからメールで直接やり取りができるように工夫している。

入園時も卒園時も、子どもと保護者の不安を軽減し安心して生活できるよう支援している

10日間程度を目安にした慣れ保育を行い、子どもと保護者の不安を軽減するよう努め、子どもが園生活に安心して慣れていけるよう工夫している。実際に入園する保護者には「慣れ保育について」という手紙を渡した上で、慣れ保育の必要性やその期間、持ち物など、丁寧に説明している。また園生活を終えた後も、園に遊びに来る子どもがいたり、保護者が相談に来たりすることもあるという。子どもの肯定的な姿を保護者に伝え続けてきたことで、卒園後の保護者との信頼関係も築けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭状況や発達状況の把握・記録と関係職員への周知に努めている

子どもの入園前の生活状況や発達状況を把握するために、入園時に面接を行い、把握した情報は記録され、共有する必要がある事項は状況に応じ、全体会議や業務連絡ツールにて報告が行われ、個々の子どもへの対応へと活かされている。連絡帳や個人面談では、保護者の意向や要望をふまえながら、個別に子どもや家庭の状況の把握している上、必要な情報は各種会議にて関係職員に報告される。日々の家庭状況の変化は連絡ボードなどに記載され、全職員がその日のうちに情報共有する仕組みが整えられている。

個々の子どもに着目し細やかな指導計画を作成するよう工夫している

法人の保育理念「生命尊重の保育」「仏教保育」が反映された全体的な計画の下、年間指導計画が作成されている。それを踏まえ、月案・週日案が策定され、0~2歳児クラスでは月単位で個別指導計画が、幼児クラスでは年齢別の年間指導計画、異年齢の2クラスの月間指導計画、さらに個別配慮計画が策定さている。保育の実践記録や家庭からの情報をもとに次週及び次月の計画を立てるなど、綿密な計画策定に努めている。個別的な計画が必要な子どもに対しては月1度の発達心理士による保育カンファレンスにおいて指導アドバイスを受ける仕組みがある。

子どもの育ちを園全体で共有する仕組みを整え、各計画の作成・見直しをしている。

子どもの育ちの現状やその推移を計画に反映させることを大切にしている。週の終わりに行う活動会議では、各クラスのリーダーが集まり、その週の子どもの様子から次週の予定が立てられ、月の半ばの次月のための月案会議により月週案等が作成され、必ず全職員に業務連絡ツールで共有される。電子連絡帳や園内に掲示している各クラス写真付きの「ドキュメント」は、0・1・2歳児は2ヶ月に1回、幼児は月に1回ゾーン毎に作成される。幼児の「エピソード記録」やブログは、チーム内だけでなく他クラスの職員もその情報を活用できる仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの一人ひとりの発達の把握と個性を大切にする仕組みを整えている

子どもの成長や発達について家庭からの成育歴等の情報を把握し、園生活では週案をもとにした個別記録や月案における集団記録、入園時の園児カード・個人記録等をもとに子どもの全体的な姿を把握している。子ども一人ひとりの個性を大切にすることを園全体で意識する取り組みとして、大人の視点と子どもの視点からの総合的な子ども理解を目指した「エピソードシート記述」がある。普段の子どもの様子を「子どもの視点」に着目して記述することを通して見えてきた「子どもの姿」からその後の保育をより良く展開しようとする仕組みがある。

子どもの主体性を大切にし、それぞれの特性が尊重できる生活場面がある

子どもの主体性を保障するために、「子どもの気持ちをまずは受け入れていこう」=共感を意識して保育をしていくこと、を職員間で申し合わせている。保育中の事象は、その日のうちに職員同士振り返りるようにしている。実際の事例を通して、子どもの気持ちを受け入れることや理解することの難しさ、声掛けの内容の良し悪し等を話し合い共有する仕組みがある。異文化等の違いを配慮する手段として、外国籍の子どもに対して日常会話の本を用意したり、コミュニケーションは、言語だけでなく身振り手振りで伝えたり、共に成長できるようにしている。

配慮を必要とする子どもの支援や子ども同士のトラブル等への対応を行っている

特別な配慮が必要な子に対しても大人の考えのみが先行しないような「合理的配慮」を心掛けている。また、臨床発達心理士が月に1回来園し、カンファレンスに全職員が参加し、必要に応じて助言を受け、個別の指導計画を策定している。その子が参加できる方法を皆で工夫する体制が整っている。子ども同士のトラブルには、「ピーステーブル」(子ども同士が話し合える場)を用意し、落ち着いてお互いの気持ちを理解し、子ども自らの力で解決できるような環境を整えている。そのため、乳児の保育においても、気持ちの代弁や伝える力を大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者からの情報把握とその共有の仕組みを設けている

毎日の子どもの様子や家庭からの情報は、個別の連絡帳や担任及び早朝・夕方保育の担当職員が保護者との会話で得るようにしている。また、前日の様子を職員間で共有し、次の日の朝の登園時には、その内容について保護者に声をかけ聞き取れるようにしている。聞き取った子どもの情報は「連絡ボード」に記録し、職員間で共有できるようにしている。降園時には「連絡ボード」を活用し、クラス担任からの伝達事項について、〇をつけたものは必ず保護者に伝達し、伝達終了はチェックをすることで、伝達漏れの無いようにな仕組みにしている。

生活習慣の確立に向けて一人ひとりの子どもの状況に応じて対応している

一人ひとりの子どもの生活習慣の確立に向けて、入園時の面談や日々の保護者とのコミュニケーションによって発達状況を伝え、家庭との連携を図っている。また、0~2歳児の月案には「生活・養護」に食事・排泄・睡眠・清潔・着脱を位置付け、子どもの発達状況を職員間での共有、個別の指導計画や個人記録へつなげている。食への興味を持たせるために月に一度の食育活動を実施し、食材に触れ合うことや食物の栽培収穫を経験できるような環境を整えている。乳児に関しては、離乳食、食事の進め方を食材進行表をもとに給食室と連携して進めている。

休息・睡眠を大切にし、一人ひとりの体調、生活リズムに配慮して環境を整えている

その日の体調管理の一環として、体温測定の徹底に心掛けている。3・4・5歳児は、非接触型の体温計にて朝の登園時、食後、おやつ後、それに加えて0・1・2歳児は、個別の体温計において、日中、夕方4時半から5時にも計測している。一人ひとりの生活リズムに配慮して休息・睡眠が取れるようにしている。休息は大切であることを認識して全園児が横になり、眠れない子どもも午睡室で過ごすようにしている。年長児は、体調を見ながら徐々に午睡の時間を短くし、1月ごろからは午睡をせず、第1園舎の1階で過ごせるような環境にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味関心や意欲を尊重し、自主性、自発性を促し、我慢する力も育てている

子どもの自主性や自発性を促す配慮として、自分で玩具を取り出せ、自分で片づけられるような棚が環境として用意されている。その棚は、子どもの興味関心に合わせて環境設定がされており、都度、玩具や棚の位置が変えられている。また、子どもが自分で遊びたい場所を選択できるような環境になっている。子ども同士の関係の中で我慢をする場面も出てくるが、遊びに関して選択する機会が多くあるため、自分自身で決めた経験は、納得して切り替えられる=我慢する体験となり、我慢する力が自然に身につくような環境となっている。

異年齢交流を通して子どもが主体的に集団活動に参加できるよう支援している

子どもが楽しく集団活動に参加できる工夫として、年長児が、年下の子どものお世話をする「お手伝い保育」や異年齢でのお散歩等、異年齢の交流を実施している。その活動においても子どもの主体性を大切にする工夫があり、一人ひとりの子どもが子ども同士で解決、対処できるように、職員は、距離感を保ちながら、見守る姿勢を取り、支援している。また、子どもの遊びの興味関心に対して気づいた職員が全職員に共有し、どのような環境にすると子どもの遊びがさらに広がるかを話す機会があり、その話し合いの結果がすぐに具現化される体制が整っている。

子どもの言葉での伝え合いを大切にし、多様な体験の出来る園外活動をしている

0・1歳児の保育では職員の子どもへの声かけ、2歳児の保育では絵本の読み聞かせから言葉のやり取りの楽しさを、幼児クラスでは表現遊びのゾーンでの関わりから発語を促すように心掛け、言葉への興味関心を育てている。また、双方の気持ちの伝えあいを表情カードを使いながら丁寧に促し、自らの言葉で伝え合い、子ども同士の良好な関係性を構築できるような環境を整えている。園の近くの老人施設に毎月1回訪問し、子どもたちは多様な大人との関わりを通して、社会を知り、学ぶ機会となっている。今年度はオンラインでの訪問となった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自ら興味を持ち、主体的に取り組める季節の行事、伝統行事を行っている

一年を通して園の保育理念である「生命尊重の保育」「仏教保育」に則り、季節に応じた行事や伝統行事、毎月8日を「生命尊重の日」とする等、多彩な行事を行っている。伝統文化や食文化、生命を大切にする心、「知識」ではなく「智慧」を大切にする機会を通して、子どもたちが体験的な学びを得られるよう考慮している。また、子どもの遊びや日常生活の興味や意欲、連続性を活かした内容、構成となるようにしており、移動動物園では、自分たちで餌を用意し、積極的に動物に触れ合うことができるようにしている。

行事を通してみんなが協力し、子ども同士で楽しむ機会となるように工夫している

それぞれの行事に向けての活動や取り組みの中で、年齢に応じて子どもが参画して準備や計画を話し合う機会を設けるなど、達成感や主体性の促しにもつなげる配慮がなされている。例えば、「運動会」では、自分でやりたいことをどうすればできるようになるのかクラスのみんなで話し合うことや、「生活発表会」では、年長児になると題材選びから自分たちで行うようにしたりしている。結果よりも過程が大切であることを意識し、子どもが考えたこと、話し合ったことをもとにみんなで協力して取り組める環境を創り出している。

行事への保護者の理解や積極的な参加を促すための配慮をしている

行事については、園のしおりで年間スケジュールを伝達し、年間の予定が立てやすいよう配慮するほか、園及びクラスだよりで行事のねらいを掲載する等、行事への理解を促す工夫がある。運動会や生活発表会等子どもを中心に保護者も参加する行事においては、当日までの保育の様子をドキュメントなどで掲示したり、その様子を動画で撮影し配信したりすることで「結果よりも過程が大切である」という園の考え方が伝わるようにしている。造形展では、その子の育ちをエピソードやクイズ形式で楽しんで理解してもらうような工夫もある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育のために、環境の工夫で子どもの気持ちや負担に配慮している

早朝保育の3・4・5歳児は、7時15分から8時半まで乳児室で合同保育を行い、その後自分たちの保育室へ移動している。延長保育は、6時15分までは自分たちの保育室で保育を行い、その後は幼児、乳児に分けて実施、2歳児は、乳児保育室に移動している。室内の移動を最小限にしてできるだけ日中の保育室と同じ場所で実施し、落ち着いた中で過ごせるように配慮している。行事や日常の保育で異年齢の活動や親交を深める機会があり、延長保育時も自然な異年齢児交流ができる環境となっている。

子どもが長時間の保育を楽しく過ごせるよう工夫している

長時間を園で過ごす子どもの生活のために、ゆっくりとくつろげるような工夫と配慮をしている。延長保育を利用する子どもには、夕食前のおやつでも、食べ応えがあり腹持ちのいい菓子類を提供している。夕方の保育から延長保育にかけて延長保育時間帯も遊びや活動が制限されないように、子どもの様子を見て、玩具の内容や種類、環境、過ごし方などを整えている。また、保護者を待つ気持ちを受け止め、リラックスできる環境づくりに努めるなど、一人ひとりの子どもが飽きずに遊べる工夫があると共に、楽しみながら心穏やかに過ごせるような配慮がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全に配慮した食材調達と献立作成に努め、楽しく食事をとるための工夫がある

国産や季節に応じた旬の食材にこだわり、嚙むことを大切に献立を立案、安全な食材の提供に努めている。季節の行事にちなんだ献立を取り入れると共に、毎月8日に行われる「生命尊重の日」には、動物性の食材は使用せず、出汁の煮干し等も使用しない献立となっている。幼児クラスでは、食べる時間を自分で選択するようにしており、早めに登園した子どもは早めに食事をする、自ら進んで食べたいと感じられる楽しい食事をする環境を用意している。また、毎月の献立会議では、各クラスの喫食状況、改善点などを出し合い、献立の検討に取り組んでいる。

食物アレルギーや離乳食など、食事の個別対応に努めている

食物アレルギーへの対応として、入園時に子どもの状況を把握し、栄養士も同席した面談を行っている。医師の診断書「生活管理表」に基づいて一人ひとりの状況に合わせ、代替・除去食の提供を行っている。保育所におけるアレルギー対応ガイドラインに沿った安全な給食を提供している。食物除去は、安全な給食提供の観点から、原因食品の完全除去を基本としており、年に一度のアレルギー検査の結果を基に保護者と連携・食物アレルギー対応をしている。また、離乳食においても食材進行表を基に今の状況を把握しながら家庭と連絡を取り進めている。

食育年間計画に基づき、栽培や収穫、調理などの取り組みを行っている

食育年間計画に基づき、各年齢ごとに月案が策定され、栄養士・保育士との連携により、子どもが栽培や収穫、調理活動を行うことで、食に関する興味、関心を育てている。0歳児から野菜の栽培を行っており、トマト、きゅうり、パプリカ、スイカ、かぼちゃ、サツマイモ等を園の畑で育てている。野菜の栽培、野菜に触れる機会を増やすこと、野菜のパネルシアターを見ること、給食で使用する野菜の皮むき、栽培した食材を使ったクッキングなどを保育に取り入れ、食に関する興味を深め、食べる意欲につなげる取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
五感の刺激を、子どもの健康増進や成長発達に欠かせないものとして、大事にしている

健康づくりの要として、五感を養うことを大切にしている。その一つが、裸足で生活することだ。赤ちゃんの頃から素足で生活し、幼児クラスになると室内で草履で生活してもよいこととしている。草履で歩くと親指に力を入れるため、立った状態での姿勢保持や身体のバランス保持、走ったりジャンプしたりなど身体動きの基礎をつくるなど、良い影響をもたらす。また園庭には粘土質の土、サラサラの砂、ポンプの井戸など、肌から刺激が感じられる環境を設定している。五感の刺激を、子どもの健康増進や成長発達に欠かせないものとして、大事にしている。

新型コロナウィルス感染防止のための行動指針を作成し、感染防止対策を徹底している

新型コロナウィルス感染症を園内に蔓延させないために、感染防止対策を徹底している。登園時における子ども・保護者の検温や手洗い、発熱時のお迎え基準や家族がPCR検査を受けた場合の子どもの登園基準、保護者や子どもが感染した時の登園基準など、ガイドラインとして詳細に決められている。また職員のマスク装着の義務や子どものマスク装着の基準などについてもルールを作っている。その他、感染した個人の情報公開についても、名前・性別・年代・濃厚接触者など公開の有無をルールを作って対応できるようガイドラインを作って対応している。

子どもの健康に常に留意し、その情報を保護者とも共有できるように情報発信をしている

入園時に、定期予防接種や今まで罹ったことのある病気については看護師が中心に確認し、担任と共有している。毎朝健康観察カードを用いて、検温や視診を行う上、0・1歳児は連絡帳で家庭での子どもの様子を把握するなどして、保護者と情報交換をしている。園内で感染症が発生した場合には、園内の掲示板で報告し、感染者数、感染症の症状や潜伏期間、登園許可書の有無など掲示している。乳児のお昼寝の際には、うつ伏せ寝をセンサーで感知することによって、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園での子どもの様子を、保護者に具体的に伝えるように努めている

毎日子どもたちの様子を写真付きの保育ブログで発信している。保護者は保育アプリを通してこれを見て、自分の子どもが園でどんな生活をしているのかを理解する。運動あそびや造形遊び、行事に向けての取り組みも、園の掲示板に写真付きのドキュメンテーションとして紹介している。このため子どもたちが今園でどんなことを楽しんでいるのか、保護者がタイムリーに理解できる。なお子どもの絵画作品はその都度保管し、保護者が自由に見られるようになっている。保育への理解や共感が得られるよう、保護者に対して丁寧かつ積極的に語り掛けている。

コロナ禍とはいえ、園として保護者との交流をできる限り行おうとしている

保護者参加の行事として、親子遠足や保育参加、運動会、保護者会等を行っている。4月に園の全体的な計画を配布するのと一緒に、保護者が参加する行事の年間スケジュールも知らせている。また年度の前半後半それぞれに、全クラスが保育参観と保護者面談を実施し、子どもに関する情報交換を行っている。今年度は新型コロナの影響により、保護者参加の行事や保護者同士の交流はなくなってきてはいるものの、例えば保護者面談等はオンラインで実施している。子どもを介して保護者との信頼関係が深まるよう園としてできる限りの活動をしている。

わくわくDAYを通して、保護者に対して年長児の育ちへの共通理解を図ろうとしている

夏に年長児が土曜日、朝から夕方まで一日だけ好きなことをして楽しむ日=「わくわくDAY」を設けている。例えばお化け屋敷をしたい、スライムづくりをしたい、忍者ごっこをしたいなど、内容については年長児で話し合いを重ね、活動内容を決めていくという。活動が決まると、次はアイデアを出し合い、必要な材料や準備するものを考え、役割分担をするなどして、年長児なりに民主的に進めていく。例年は保護者と最後に夕飯を食べて終了なのだが、今年はさらにそこまでの過程も保護者に情報発信し、子どもの育ちへの共通理解を深めようとしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のいろいろな資源を活用し、子どもが多様な体験を得られるよう努めている

以前は、近隣の老人施設に1ヶ月に一度訪問し、高齢者と園児が直接触れ合って交流を重ねていた。またお餅つきの時には、地域のお相撲部屋から力士を招いて、お餅つきの手伝いをしてもらったり、節分の時には地域の方が獅子舞やお囃子、鬼などをやってもらったりと、地域の方との交流の機会を設けていた。小学校との交流もあり、年長児が就学前に招待され、授業見学をしたり学校探検をしたりしていた。現在新型コロナによる影響もあり、地域との直接の交流はできていないが、オンラインで高齢者施設の高齢者と園児が話す機会を設け、交流を続けている。

保護者や地域との交流が難しい中、子どもと一緒に考え作り上げる過程を大切にしている

本園は、仏教保育を理念として掲げており、年間行事においても「花まつり」や「青葉まつり」、「祖父母感謝のつどい」、「成道会(じょうどうえ)」などを行うことを通して、子どもたちに生命尊重や大切な人への感謝の気持ちについて考える機会を設けてきた。今年は新型コロナウィルス感染症の影響で、保護者の参加や地域の方々との交流が難しい状況にあった。しかし、その分一つの行事に期間を設け、例えばお供物飾りを子どもと一緒に考え製作したりして、子どもと一緒に考え作り上げる過程を大切にすることができた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
人権チェックリストを使って、子どもの人権・人格を尊重する保育の実現に努めている

保育者は、子どもの気持ちを受け止めようと心がけており、一人ひとりの人権・人格を尊重しようと努めている。きっかけは、保護者から保育者の子どもへの対応について疑問が投げられたからだった。園はそれを逆に好機と捉え、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会)を使って、子どもの人権に配慮し、人格を尊重する大人の関わりについて保育者同士で検討するようになった。実際に不適切な言葉かけや乱暴な関わりと思われる事例を、「どう対応すればよいのか」と具体的に考え、子どもの人権尊重について真剣に取り組んでいる。

園内で子どもの個人情報に関するルールを作り、プライバシー保護に取り組んでいる

子どもの個人情報の取り扱いについては、細心の注意を払っている。園のしおり(重要事項説明書)には、「保育園内の写真撮影と情報保護について」というページを設け、個人情報に関する同意書を1年に1回とっていることや保護者が撮影した写真のSNSへの流出の禁止、園内ホームページ掲載写真にはパスワードを設けているなど、情報保護への取り組みの説明を行っている。またしおりの添付資料の中でも、個人情報の利用目的や利用範囲、個人情報の管理方法などが説明されている。保護者に周知を図った上でのプライバシー保護に取り組んでいる。

子どもの人権擁護の視点が、「生命尊重」という理念とつながる保育の創造を期待したい

子どもの羞恥心への配慮として、0・1歳児はおむつ替えをトイレの前で行い、周囲からの視界に入らないようにし、2歳児はトイレの中で行うので外部からは見ることができない。プールや水遊びの時にも、全園児水着を用意しないで、男女共に上半身着た上での水遊びを行う。体操着の着替えも家庭でやってきてもらっている。着替えの際には衝立を設置し周囲から見えない工夫をしている。このように生活の各場面での羞恥心への配慮は細やかだ。こうした子どもの人権擁護の視点が、園の「生命尊重」という理念とつながる保育の創造を期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育を進めていくうえで必要な事柄を、職員間で共有できるように整備している

例えば新型コロナウィルス対策であれば、感染防止のための行動指針を作成し周知を図っている。その中には「保育活動の制限レベル」や「マスク着用の基準」、「園内の出入り制限」、「症状や感染レベルに応じた登園可否」など詳細に決められている。その他、指定感染症や非常災害時の対応や休園の目安など、事細かにルール化されている。また保育においても、かみつきやひっかきの対応、オムツはずれやスプーンから箸への移行など職員のみならず保護者に向けて説明している。保育をする上で、必要な事柄を職員間で共有できるように整備されている。

職員が確認できるように、災害時や深刻な事故等に対するマニュアルが整備されている

災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を作成している。有事における戸外活動時の連絡方法や、防災備品の確保、緊急時の指揮系統など詳細に定めている。実際に園のしおり(重要事項説明書)の中でも、非常災害時における園児の引き渡しのルールや避難場所、伝言ダイヤルの利用、臨時休園の目安など、保護者に対しても周知を図っている。緊急時のマニュアルは、職員がどこからでも確認し活用できるよう園で使用している保育アプリに保管されている。

保育の専門性の向上や職員の育成など、保育水準を組織的に引き上げる努力をしている

組織の運営に関しては、各分野の担当を分けて専門性の向上を図っている。災害・危機管理、健康、人間関係、環境、言葉、表現・音楽と分かれ、それぞれ責任者とメンバーがいて、目標の実現に向けて活動している。職員研修については、キャリアアップ研修はもちろんのこと、できるだけ多くの職員が外部研修を受講できるよう工夫している。園の理念でもある「見守る保育」の研修については、特定の職員が集中的に勉強できるよう配慮している。業務の標準化として、保育の専門性の向上や職員の育成については組織的に水準を引き上げようとしている。