東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社千趣会チャイルドケア
事業所名称 えがおの森保育園・あさがや
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は2回に分けて全職員に参加していただき、第三者評価の概要を丁寧に説明しました。利用者調査については、本園利用の全世帯の保護者に保育園より配布をしていただき、機関側で告知のポスターを用意して保護者への周知もお願いいたしました。職員アンケートについては、用意をした鍵付きの意見箱に提出していただきました。利用者調査については、同封をした返信用封筒にて投函していただき、直接評価機関に返送できるようにいたしました。訪問調査は3名の評価者と1名の補助者で臨み、園内の見学と園長からの聞き取りを中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心な保育                                                                2)豊かな感性を引き出す保育                                                          3)健康な心と身体を養う保育                                                           4)家庭との連携を密にした保育                                                         5)子育てに関わる全ての人の気持ちに寄り添い、毎日笑顔でいられるよう支援を行う                                                                                                

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもが大好きな方                                                                  子どもの成長に驚き、感動し、喜んでいただける方。子ども一人ひとりに対して愛情を持って接していただける方。                                                           2)協調性のある方                                                               チームワークを大切にし、お互いを思いやり、協力し合う事のできる方。                                                3)忍耐力のある方                                                                   子どもと接するうえで、忍耐強く子どもの成長を見守り続けられる方。健康に仕事を続ける事ができる方。                                       

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりの生命をお預かりし、大切に守り育てるという深い愛情を持ち、誠実な態度で保育に従事する。      ・保育士としての自己研鑽を積み、工夫しながら自身の振り返りや反省も忘れず向上心を持って保育にあたる。       ・周りの職員との連携を図り、保護者対応についても真摯に向き合える。                                ・いつも安定した穏やかな気持ちで子どもに関わり、安心感を積み重ねる事で自己肯定感を育んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育者が子ども一人ひとりに愛情を注ぐことにより、子どもが愛情を受け止め自分の存在を認められ、自己肯定感を持つよう取り組んでいます

保育者が子ども一人ひとりと向き合い、個々の発達や興味に合わせた手作り玩具を制作したり、子ども達とよく話し合い、遊びや行事の内容などを決めたりすることも多く、子どもの気持ちに寄り添い、状態に合わせた活動を行っています。保育者が子どもに愛情を注ぎ、一人ひとりを大切にし感情や考えに合わせ丁寧に接することにより、子ども自身が保育者からの愛情を深く受け止め、自分の存在を認められることにより自己肯定感を持つことができ、自分だけではなく、周りの人や物を大切に思える心を育てるよう取り組んでいます。
2 法人が掲げる理念を研修等により職員全員に周知し、理念に沿った保育目標を立案し日々の保育や保護者支援などをおこなっています

法人が掲げる理念や運営方針について、入社時に全職員に内容を丁寧に説明すると共に、施設長会で社長から園長に会社の方針を適宜説明し、園長や本部職員から各園の職員へ職員会議時に会社の方針を伝えたり、理念の読み合わせをしたりすることにより、職員全員の理念や運営方針の理解や把握に努めています。また理念を元に作成された保育目標に沿って日々の保育や行事、保護者支援等が行われています。保護者に対しても理念等を園の各所に掲示したり、園のしおりやホームページに掲載したりすることにより、理解が深まるような取り組みをしています。
3 季節の野菜や果物を多く取り入れた二十四節気のメニューを提供するなど子どもが食に関心を深めるための取り組みを行っています

園長、主任、各クラスリーダー、栄養士、調理師と毎月給食会議を行い、季節に合った旬の野菜や果物を多く取り入れたメニューや二十四節気のメニューを提供しています。その日のメニューに使われている食品の栄養素が分かるボードを作り、毎日掲示するなど子どもたちが食に興味を持ち、楽しく食事ができる取り組みをしています。また、毎月発行される給食だよりにおいて、フードロスの問題や、食事時の正しい姿勢についてなど、食材や食事に関する情報や、乳児食や幼児食などのレシピと作り方を掲載するなど保護者支援にも力を入れています。

さらなる改善が望まれる点
1 近隣の畑を借りて作物の栽培を行うなど地域との交流を深めているが、今後は連携をさらに深め、地域に根差した園になることを期待します

近隣に地域の方が所有する畑を借りて、地域の方と一緒にピーマン、トマト、ナスなどの野菜を栽培することや、近隣の小中学校の生徒を職業体験で受け入れるなど、一定の地域との交流活動を行っています。今後はコロナ禍の状況次第で近隣の方と畑で収穫した野菜で食事会を開催したり、地域で行われるお祭りに参加したり、地域で活動するボランティアを受け入れなど、更なる地域交流を行うことに期待します。また、園において近隣の子育て世代に対しての子育て相談などの支援活動や、お祭り時や災害時の園開放など、地域貢献活動を行うことを望みます。
2 運動会、生活写真展やお化け屋敷など工夫して行事が行われているが、コロナ禍の状況次第で保護者参加の行事が増えることを期待します

コロナ禍で日常の保育の状況が見られないため、日常の生活の様子を写真に撮り展示する生活写真展を実施したり、クラスごとに保護者を受け入れ運動会を行ったり、工夫して行事が行われています。また、保育者が一方的に決めるのではなく子ども達の意見を取り入れ、お化け屋敷を行うなど子どもが興味や関心を持ち、自ら行事に取り組む工夫をしています。今後は感染症の状況次第で保育への保護者参加や保護者が見学や参加できる行事の増加など、保護者が日常の保育の様子を確認でき、行事などで子どもの成長を共有できる取り組みを行うことを期待します。
3 保護者や職員間での状況共有について、連絡帳や受け入れ簿、伝達ノート等でおこなっているが、今後ICT化を進めることを期待します

日々の保護者との連絡について、受け入れ時や帰宅時に積極的にコミュニケーションをとり、子どもの毎日の状況を把握するとともに、連絡帳などを用い、園での子どもの様子を保護者に詳細に伝えるよう努めています。また、受け入れ簿や伝達ノート等を用い、保育者間での子どもの状況等の確認と情報の共有を図る取り組みがあります。保護者への急な連絡手段としてメール配信等のサービスを使用していますが、今後は保護者からのアンケート結果にもあるように、連絡帳やお知らせ等一括で管理できるサービスの導入などICT化を進めることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人情報の取り扱いについて会社全体で適切に管理する取り組みがあります

個人情報の取り扱いなどについて、機密文書取扱い規定が策定されており、保育者は入社時に情報管理等についての研修を受ける他、入社後も毎年研修を行ったり、職員会議等でも随時確認したりするなど、個人情報の取り扱いを規定通りに適切に行う取り組みがあります。個人情報等は事務所の鍵付きの書庫に保管され、書庫から持ち出す際は持ち出し台帳にその都度記載し管理しています。また、会社の本部にて個人情報保護委員会が設置されており、情報管理について個々の判断ではなく専門家の意見をもとに徹底した管理が行われています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 保育者個々に育成計画シートが策定されており、職員の育成に取り組んでいます

保育者の現状を踏まえ園長との話し合いを通じ個々の育成計画シートが作成され、年3回面談を実施して育成計画を保育者と一緒に振り返り来年度や中長期の計画の作成や、育成計画の見直しを随時行い保育者の育成に取り組んでいます。職員の研修に関しては入社時にコンプライアンス研修やマナー研修など全職員に行い、保育内容等の研修に関しては受講希望の研修や園長が推薦する研修を受けられるようシフトの調整等を行っています。また法人本部や姉妹園での研修も多く実施されており、事業所が必要とする職員の育成に努めています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子ども一人ひとりの関心を把握し、自分で選べる遊びや環境の設定に努めています

毎日の保護者とのコミュニケーションや、児童票、連絡帳を元に把握した情報を、子どもの日々の姿に合わせ、子ども一人ひとりの関心が今どこにあるのかを把握し、子ども自身で選び遊べるよう、パーテーション等で空間を区切り、それぞれに違った玩具を設置するなど環境設定を行い子どもが主体的に周囲に興味や関心を持てるよう工夫しています。また日々の遊びや活動に加え、近隣公園への散歩についても他の年齢の子どもと一緒に行われることがあり、年下に対して優しく手助けをすることや、年上に対し憧れるなど、共に成長できる取り組みがあります。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に、家庭数で調査を実施しました。兄弟・姉妹で利用をしているご家庭については、年齢の小さい方のクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施をし、園職員を通じて保護者へ用紙の配布を依頼しました。調査は無記名でおこない、回答は同封をした返信用封筒で直接評価機関に郵送していただきました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 71.1%

総括
総合評価では、87%の保護者が「大変満足」「満足」であると回答をし、大変高い評価を得ています。「一人ひとりの状況を細かく把握してくれ、本当にあたたかい園である。」「保護者にいつも優しく親切に対応してくれる。」「先生の笑顔と心遣いに支えられ、前向きに楽しんで子育てができる。」と、職員の丁寧な保護者対応や支援に感謝をする声が多数寄せられています。また子どもが登園を楽しみにし、保育者に慣れ親しむ姿を見て、「子どもに親身になって接してくれている。」「子どもを大事に愛し、きめ細やかな対応をしてくれる。」「先生方がいつも笑顔で応対し、安心して任せられる。」と職員を信頼し安心する旨のコメントも多数寄せられています。畑での栽培や収穫に対して「普段なかなかできない経験をさせてもらっている。」と称賛する声の他に、もじやすうじ、英語、リトミックといった教育的分野の展開や情報発信を求める意見もあります。コロナ禍でも色々な工夫をして、保育を考えている職員の姿が評価され、今後の更なる保育活動の制限緩和や拡大に期待をする声があがっています。このような調査は3年に1度ではなく、もう少し短いスパンでも良いのではという意見も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が96.9%、「いいえ」は3.1%、「どちらとも言えない」が0.0%という結果となり、ほとんどの保護者が満足を得ており、大変高い評価となっています。自由記述では、「挨拶や友だちとの関わり方など、家庭以外の集団生活の中で得るものは大きい。」「保育園でひらがなや歌を覚えて来る子どもの姿を通して、発達や成長を感じている。」との声が寄せられています。また、昨日まで出来なかったことや嫌がっていたことも出来るようになったことに感謝をするコメントもありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が93.8%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が6.2%という結果となり、大変高い評価となっています。自由記述では、「職員が工夫をして子どもと向き合ってくれていると感じる。」という声をはじめ、「園で覚えた歌や遊びを自宅で見せてくれる。」「園のことを嬉しそうに話してくれる。」と、園での楽しい様子を子どもから保護者に伝えられている旨のコメントが多く寄せられています。「コロナもあって園での活動がどのようなものか、よく見えない面はあります。」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が90.6%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が9.4%という結果となっています。偏食など子どもの状況に合わせた細やかな対応に感謝をする声や、子どもが完食やおかわりをしている様子から、「園での食事には助けられている。」「献立を見て参考にしている。」というコメントが寄せられています。おやつの献立については、午前おやつの工夫を希望する声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が62.5%、「いいえ」は6.2%、「どちらとも言えない」が31.3%という結果となっています。コロナ禍により戸外遊びや行事が縮小となる影響がありつつも、散歩は公園に限らず、神社やバス営業所などの様々な場所にも出向いたり、畑で野菜の栽培や収穫を楽しんだりと、普段ではできない体験をする活動の取り組みに称賛する声が寄せられています。コロナの影響で見合わせていた戸外での活動と、身近な社会との関わりが通常に戻ることに期待をする意見もあげられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」の回答が75%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が6.2%、「無回答・非該当」が18.8%という結果となっています。急な利用時間の変更に対しての柔軟な対応や、迎えが遅くなる際に快く了解してくれることに安心するという声が寄せられています。土曜日保育の利用についてのみ、もう少し柔軟な受け入れをして欲しいと支援を求める意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が78.1%、「いいえ」は3.1%、「どちらとも言えない」が18.8%という結果となっています。自由記述は怪我の対応のほかに、「夏場の虫刺されにおいても、保護者への伝達がされていて安心ができる。」とのコメントがありました。何かがあった場合もすぐに保護者に手紙で知らせがあるなど、園側の迅速な対応に対する評価もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が90.6%、「いいえ」は3.1%、「どちらとも言えない」が6.3%という結果となり、9割の保護者が行事の日程は参加しやすいように配慮をされていると、高い評価を得ています。早め早めの連絡があるほかに、園の入り口にも掲示で周知がされわかりやすいという声があります。「日程と併せて用意が必要な物についても早めに知らせてもらえると助かる。」という意見のほか、「土曜開催の懇談会では子どもを預かって欲しい」と、保護者の状況に合わせた配慮を求める声もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が78.1%、「いいえ」は3.1%、「どちらとも言えない」18.8%という結果となっています。職員がいつも明るくて話しやすく、何でも相談ができるという声だけでなく、真摯な対応と丁寧な応答に対し高い評価が得られています。自由記述では「保護者の話に親身になって聞いてもらえ、連絡帳や電話などでも丁寧に答える職員の対応に救われている。」というコメントも寄せられています。子育ての悩みのほかに、保育者の笑顔と心遣いに保護者自身が支えられていることに感謝をする声もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」の回答が81.3%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が6.2%、「無回答・非該当」が12.5%という結果となり、「コロナ禍前、毎日見る保育室内は綺麗で整理整頓されていた。」というコメントがありました。感染症対策で保育室内を見る機会が無い中でも、自分の子どもの服装がいつも整えられていることから、園内も清潔にしていることが感じられるという声が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が93.8%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が6.2%という結果となり、高い評価となっています。「園長をはじめ、すべての職員が優しくて明るく、言葉遣いや態度、服装も清潔感があってとても良い。」とのコメントがあり、職員の好感度の高さを評価しています。子どもの好きな絵柄の服や靴下を職員が着用し、子どもが喜ぶための工夫を感じるという声もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が90.6%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が9.4%となっており、「いいえ」の回答がなく、多くの保護者から満足を得ています。自由記述では、子どもの健康について職員から理解を得られた事や保護者への細かい報告がある事に安心をしているという声が寄せられ、「普段からの対応でいつでも信頼をできる。」と常日頃の職員の対応に満足をしている旨のコメントもありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」の回答が62.5%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が15.6%、「無回答・非該当」が21.9%という結果となっています。起きている出来事が、けんかなのか個人のいじめなのかを保育士がしっかり見ていたり、子ども一人ひとりに向き合い優しく応対したりする職員の姿があり、信頼できるとの声が寄せられています。非該当の理由として、「まだ経験がない。」「そういった事を報告されたことが無い。」 というコメントがありました。      
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が96.9%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が3,1%と、非常に高い評価となっています。職員が子どもの気持ちを大切にしている様子が、子どもの発言や姿から十分に伝わってくるという声や、親身になって相談に乗ってくれたり接してくれたりするという感謝のコメントが多数寄せられています。「いつも先生のことが大好きという子どもの言葉が何よりも嬉しい。」「子どもが職員の方々を信頼している様子が伝わってくる。」といった、保護者の喜ぶ声も寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が84.4%、「いいえ」は3.1%、「どちらとも言えない」が12.5%という結果となっています。約8割の保護者が「はい」と答え、「十分に守ってくれていると思う。」とのコメントがありました。「どちらとも言えない」の理由として、プライバシーが守られているかどうかの情報がないということがあげられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が75.0%、「いいえ」は6.2%、「どちらとも言えない」が18.8%という結果となっています。一日の流れが詳細に書かれた資料の配布や、送迎時の口頭による一日の振り返りなど、説明がわかりやすいとの声が寄せられています。コロナ禍の影響で、園内への保護者入室の制限がある中、保育の様子をもう少し知りたいと希望するコメントもありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が93.8%、「いいえ」は0.0%、「どちらとも言えない」が3.1%、「無回答・非該当」も3.1%という結果となり、職員の対応に対し高い評価を得ています。しっかりとした対応、親身な対応、理解ある対応など、職員の真摯な姿勢に感謝をする声が総合評価でも多く寄せられています。また保護者自身の通院時における保育希望に柔軟に対応するなど、保護者の求める支援に快く応える体制が評価されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」の回答が46.9%、「いいえ」は3.1%、「どちらとも言えない」が21.9%、「無回答・非該当」が28.1%という結果となっています。「はい」の回答が半数となっていますが、「今まで困ったことが起きていないが、その際は外部に相談できることを伝えてくれると思う。」というコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標等を目に触れる様々な場所に掲載・掲示をし周知に努めています

園の保育理念「子どもたち一人ひとりの可能性を探求し、これからの“生きる力”を育みます。」を始めとした企業理念や、保育目標等は、ホームページ、リーフレット、園のしおり、重要事項説明書等に掲載の他、園の玄関や各保育室、事務室内にも掲示をしており、保護者や、利用希望者、入職希望者に伝えています。職員には、職員会議での読み合わせや勉強会をおこない周知しています。新入職員には、入社時の法人内新卒向け研修で法人の理念や、保育で大切にしていること、保育者としての心構えや基本姿勢等を学ぶ組織的な取り組みがあります。

理念や方針を実現するために本部と密に連携をおこなう組織的な取り組みがあります

定期的におこなう全国の姉妹園の施設長が集う施設長会に法人代表も毎回参加をし、理念を伝え、理念に基づく組織全体の方向性の統一を図る取り組みがあります。施設長は、園の職員会議等で、理念に関する読み合わせや勉強会、話し合いをおこない全職員に共有しています。また、毎年策定する職務分担表を事務室内に掲示し、各職員はそれぞれ自身の職責を認識し、理念の実現に向かう組織的な仕組みがあります。隔週で本部担当者が園に来て情報共有や様々な内容の確認、振り返り等をおこなうなど密に連携し理念の実現に向けた組織的なサポートがあります。

重要な案件は本部にて起案決定し園の職員会議等で全職員に周知する仕組みがあります

園の重要な案件については、本部での取締役会、本部定例会、全国の姉妹園との施設長会等で起案、決定をし、本部担当者や施設長から園の職員会議、クラス会議、昼礼等で全職員に周知しています。園での案件は、施設長を中心に職員会議、クラス会議、昼礼の他、必要に応じて本部を交えて協議・決定し同様に職員会議等で全職員に周知しています。対外的な事項は本部と報連相をおこない密に連携し応対しています。保護者には、懇談会、保護者会、園だよりや掲示、お知らせの手紙にて決定事項を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見や要望を汲み上げて取り入れる組織的な取り組みがあります

保護者からの意見は、行事後のアンケート、運営委員会、保護者会、個人面談、日々の会話、意見箱などで意見を幅広く受け入れています。保護者からの要望をきっかけに写真展を開催するなど、意見を前向きに検討し実現する取り組みがあります。職員からの意見は、職員会議、昼礼、職員面談、日々の会話や報連相で汲み取るほか、パート職員からの意見も募り保育に取り入れるなど、風通しが良く誰でも意見を言いやすい環境を構築しています。職員会議やクラス会議で話し合いながら、本部や施設長だけでなく全員で園づくりをおこなっています。

目標に向けた中長期的な計画を策定しそれを基に各種計画を作成しています

理念等をふまえた事業計画書と重点施策シートを園で作成し、それを基に各年度の全体的な計画や年間指導計画、保育士育成計画等の各種計画を作成しています。年度ごとの振り返りと見直しを職員会議等で話し合い、中長期的な計画の目標達成に向けた取り組みがあります。事業計画は運営委員会等で伝える以外に、事業計画書及び事業報告書を玄関にファイリングして誰でも見ることができるように設置し、職員だけでなく保護者にも中長期的な計画を共有する取り組みがあります。

計画は定期と随時で見直しをおこない目標の実現に向けた取り組みがあります

毎年職務分担表と行事分担表を作成し、職員それぞれが役割を自覚し目標達成に向けた計画の実行に取り組むための組織的な仕組みがあります。職員は、保育士評価シートと、自己評価シートを基に施設長が個人面談をおこない、目標の達成度の確認や見直しをおこなっています。年間指導計画や、月案、週案等の計画は都度反省や評価、振り返りと見直しをおこない、次期に活かす取り組みがあります。各種計画は定期的に見直しをおこなっている他、実態に即したものとなるよう適宜必要に応じて見直しをおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき法律や規則、コンプライアンスに対して組織的な取り組みがあります

法人本部での施設長会等で、コンプライアンスについて現場のケースに落とし込むなど分かりやすく伝え、その内容や資料を職員会議や昼礼、園内研修等で職員に共有し周知しています。入職時の法人内新卒研修で、保育者としての心構えや、ビジネスマナーを学び、以降も法人内フォローアップ研修をする組織的な取り組みがあります。また、法人本部に法務関連部署があり、園での取り組み等について相談できる体制があります。ハラスメントについて、規則等の読み合わせをおこなう他、社内と社外に相談窓口を設け職員に周知する組織的な取り組みがあります。

保護者等からの要望や苦情、虐待防止について組織的な対応の体制を準備しています

保護者等からの相談や苦情は、園の玄関に意見箱を設置している他、園のしおり、重要事項説明書に、受付担当者、解決責任者、第三者委員、法人本部、自治体それぞれの連絡窓口を明示し、相談や苦情は法人本部と対応の共有をし、問題解決に向けた体制を整えています。虐待については、本部が自治体などのマニュアルを基に虐待発見時の流れなどのマニュアルを作成し、すぐに目につくよう事務室内にも掲示をしています。日頃から施設長が保育に目を配っている他、担任同士が密に連携し、必要に応じて関連機関に報告や情報共有をする仕組みがあります。

積極的に地域交流をおこない、地域貢献と社会貢献への組織的な取り組みがあります

コロナ禍で各種地域交流イベントが中止となる中においても、園では子どもたちの安全のためにも地域との密接な関係性の構築や協力体制を重要視し、積極的に地域と関わりを持つ取り組みがあります。コロナ禍で保育士を目指す学生の実習の機会を無くさないよう、予防対策をした上で実習生を受け入れるなど社会貢献への組織的な取り組みがあります。また、子育て支援として、保護者や見学者、地域の子育て家庭への育児相談の取り組みがあります。頼るばかりでなく、災害時には頼ってもらえるよう緊急拠点としての役割を果たす準備もしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントは本部と連携しながら安全・安心に備えた取り組みがあります

本部が防災、防犯、安全・衛生などそれぞれのマニュアルを策定し、避難訓練年間計画では毎回ねらいを定めて計画的に避難訓練等をおこなっています。危機管理マニュアル等は本部において年一度定期的に見直す他、都度改訂をおこない、時代や実状に即したものとしています。ひやりはっと報告書や、けが報告書などは全国の姉妹園分の要因、時間、場所の分析、集計を本部でおこない、施設長会、職員会議等で再発防止を話し合う取り組みがあります。避難のフローチャートを各部屋の目につく位置に掲示しており日頃からの危機管理意識を高めています。

新型コロナウイルス感染症対策は園での話し合いの他、組織的なサポートがあります

前年度に引き続きコロナ禍の今年度も、子どもたちの「安全・安心」を第一に考え、保護者参加の行事はおこなえなかったが、少しでも様子を共有できればと写真展を企画し、日時を分けて少人数で密にならないよう開催し、保護者に園での様子を写真展で見てもらう取り組みを工夫しておこないました。法人の系列グループ会社から検査キットの配布があるなど、コロナ感染防止への組織的なサポート体制があります。園では動線、清掃、消毒の仕方、体調不良時の対応方法などを細かく職員会議等で話し合い、情報共有をしながら連携を図る取り組みがあります。

重要書類は各種規程やマニュアルなどにより危機意識をもって慎重に取り扱っています

個人情報等の重要書類はファイリングし鍵付きのキャビネットで台帳や帳簿を用いて丁重に管理をしています。法人作成の個人情報保護規程と機密文書取扱い規程により、書類ごとに運用ルールを定め、扱いに注意をしています。職員は入職時に誓約書に署名捺印をし、実習生やボランティアにも誓約書に署名捺印を得ています。また、法人親会社でプライバシーマークを取得しており、毎年テキストの配布とテストをおこなうなど重要情報の扱いについて意識を高める取り組みがあります。書類を廃棄の際には十分注意しシュレッダーにかけ処分をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用活動や研修は本部主導でおこなうなど人材確保の組織的なサポートがあります

職員の募集は本部がおこない、ホームページ等で理念や方針を伝え、イメージが湧くよう分かりやすく発信し、園の求める人材を募っています。入職希望者は、園で本部担当者も同席し面接や園見学をし、法人や施設長の考えや方針を伝えています。新規入職者は毎年4月に法人内新卒研修があり、本部でロールプレイングやマナー研修を実施し、本人の経験や適正、希望を考慮しながら、適材適所に人員配置をしています。希望者には姉妹園研修も随時おこなっており知見を拡げる取り組みがあります。

人材育成についてキャリアパスや法人内研修、手引書など充実したサポートがあります

本部が策定したキャリアパスには、キャリアアップのために必要な研修、必要な専門知識や求める能力、行動指針、意識すべき事項などを詳細に明示しており、職員は将来を見据えた計画目標とやりがいを持つことができる組織的な取り組みがあります。自己評価チェックシートと、育成計画シートなどを基に施設長と面談を実施し、目標達成度合いの確認、振り返りをおこない育成計画に反映しています。法人が大切にしていることのほか、現場での流れなどを分かりやすくまとめた手引書「えがおの源」を職員に配布し保育の質の向上に取り組んでいます。

職員のワークライフバランスへの制度とケアがチームワークの形成に繋がっています

毎年の処遇改善や各種手当の充実、結婚や出産育児へのサポート制度など充実した福利厚生の組織的な仕組みに加え、日頃からのコミュニケーション、職員会議、クラス会議、昼礼などで悩み、気づき、工夫などの意見交換ができる場を設けたり、園長がクラスを周って保育に入りながら、子どもたちだけではなく職員の様子を見て必要に応じて話を聞いたり面談をおこなうなどのケアを随時おこない、人間関係が良い職場環境づくりに取り組んでいます。良好な人間関係は、やりがいとチームワーク、モチベーション向上と職員の定着に繋がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育や運営の安定化、統一化、あらゆる面での体制づくりを前年度からの課題としており、安定化、統一化を図るために、本部と園の連携が重要と捉え、密な連携に取り組みました。法人本部は園へのサポート体制をしっかり整え、法人本部作成のマニュアル、手引書などを充実させ、その本部の手厚い後援があることは園職員の安心感へと繋がっています。本部が重点施策をかみ砕いて分かりやすく提示したり、手引書や保育マニュアルをビジュアル的に分かりやすく噛み砕いて製本化した「えがおの源」など、一目で分かりやすく、実践に活かせるマニュアルを作成する取り組みをおこないました。分かりやすくすることにより理解が深まり、同じ方向性で保育に取り組むなど保育の安定化と統一化へと繋がっています。また、日頃から本部の手厚いフォローは心強く、客観的な視点で遂行したり改善がおこなえています。法人内研修では姉妹園の保育者と横のつながりを作ることで、園外の拡がりと、社への帰属意識を感じてもらう取り組みがあります。パソコンを増やしたり、社内の共有サーバーを活用したりと、様子を見つつICT化を進めていますが、今後の課題としてさらなる業務の効率化を予定しており期待します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園3年目ということもあり、徐々に安定化や統一化が出来てきているが、本部との連携を活かしてさらなる安定化と統一化を課題とし、情報を密に交換し共有することへの取り組みがありました。法人全体の規模が大きいことが園の強みとして挙げられ、法務関連などの相談ができる他、法人の親会社や系列グループ会社などの協力もあり、廃材を集めたり、系列グループ会社で検査キットを手配し園に供給があったなど、横のつながりもあり、職員は法人への帰属意識を持ち安定と定着に繋がっています。法人本部はマニュアルや規約をしっかりと示しつつ、分かりやすく噛み砕いたものを作成しており、本部と園との信頼関係に繋がっています。また、本部の手厚いサポート体制はとても充実しているが、保育内容についてなどは本部からのトップダウンではなく、施設長を始めとした園の職員が自ら考え、提案し改善していくサイクルが出来ており、園と本部の良い関係性が、子どもたち一人ひとりに寄り添ったあたたかい保育と、丁寧な保護者対応に繋がり園への信頼関係の構築に繋がっています。さらなる書類記入の時間短縮を今後の課題としており、ICT化や業務手順の見直し等で業務の効率化の実現を期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子育て支援を通じて、子育てに関わるたくさんの人たちの笑顔が森のように集まる園にしたい。」という理念のもと、園に関わるたくさんの人たちを笑顔にするような保育や取り組みをおこなっています。園では笑顔と挨拶を大切にしており、安定した穏やかな声かけ、あたたかみのある関わり方、挨拶と笑顔の小さな積み重ねを大切に日々の保育に取り組んでいます。愛情を持った保育で子どもたちが愛情を深く受け止め、個々の自己肯定感を育み、自分を認めることで、家族、友達、身の回りの人や物を大切に思える心が全てに拡がる、そんな思いをしっかりと伝えていけるように園全体で保育に取り組んでいます。保護者には、あたたかく丁寧な対応を心がけ、保護者との信頼関係も構築されてきており、コロナ禍でも良好な関係を保てています。職員同士もお互いを認め合い大切にし合う関係性を築いていく中で、子どもたちを大切に思い、受け止めていく姿勢に繋げています。他のクラスを気にかけたり、互いに助け合うなど園全体が一体となって保育にあたっています。園に関わる子ども、保護者、職員、地域の方や業者に至るまで皆に笑顔で丁寧に接し、笑顔のあふれるあたたかい園づくりに今後も期待します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長も園職員も挨拶と笑顔を大切にしており、挨拶と笑顔はお互いの安心感や信頼感へと繋がり、子ども、保護者、職員、地域の人など園に関わる全員が笑顔でいられることを園の理念としています。施設長は職員を我が子のつもりで大切にし、職員は施設長に悩み相談や困ったことは頼ったりするなど、親子のようなあたたかい気持ちと関係性で施設長は職員のケアをおこなっています。園の職員間の人間関係が良く、職員同士で意見を出し合い、気づいたことや不安等を含め、こまめに話し合いをすることで連携と連帯感が出来ており、他のクラスを気にかけたり、お互いに助け合うなど園全体が一体となり、より良い保育の提供へと繋がっています。職員の定着と安定した高いモチベーションにより、全員で同じ方向性の保育に取り組みながら、あたたかく丁寧な保護者対応をおこない、「子どもと子育てにかかわるすべての人を笑顔にする」ことの実現に向けて、法人本部と協力し合いながら小さな積み重ねを大事にし日々の保育に取り組んでいます。コロナ禍が収束したら地域交流や地域貢献を通して笑顔を園外にも増やしていく予定があり期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園のホームページには、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく記載しています

園のホームページでは、施設案内・アクセス・定員・開園時間など利用に関する情報のほか、えがおの森保育園・あさがやとしての保育理念・保育目標・保育の特徴をわかりやすく写真を使って説明し、入園を希望する利用者が園生活の雰囲気を想像しやすいように工夫しています。企業理念として「子育て支援を通して、子どもと子育てに関わるすべての人を笑顔にする」と掲げ、子どもたちはもちろんのこと、保護者や地域の方、そして子どもの保育にたずさわる保育士まで笑顔にしようということを大切にしていることを伝えています。

入園のしおりでは、園生活における詳しい情報や特徴を紹介しています

入園のしおりでは、保育理念・保育目標に続いて、保育で大切にしていること「幼児期の異年齢保育」「乳児期の担当制保育」「食育」の3項目について保育園の想いと具体的な取り組みを詳しく説明をし、保育への理解を深める工夫をしています。また、園生活における保健衛生・持ち物・送迎時の注意事項・個人情報の取り扱い・災害時の対応などについても詳しく記載し、利用者が協力しやすいように呼び掛けています。年間行事予定や一日のスケジュールの他にも簡単な生活の様子を記載し、保育園生活に安心して臨めるように配慮しています。

利用希望者の園見学は、園長が一人ずつ丁寧に対応しています

利用希望者の園見学は随時電話で受け付け、一人ずつ園長が希望の時間帯に対応しています。園で作成されたリーフレットを使って園内を案内して、職員や園児の挨拶や、笑顔から伝わる温かく明るい雰囲気を感じ取ってもらえることを最も大切に考えておこなっています。園見学の出会いが、入園後に築かれる職員と利用者の信頼関係の構築の始まりととらえ、「第二の家庭」と感じてもらえるように職員一同でお迎えし、保育園生活の説明のみならず、各年齢の保育内容の工夫についても伝わるよう丁寧に説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会・入園前個別面談を実施し、保護者の意向を丁寧に伺い確認しています

入園前から一人ひとりの子ども、保護者と丁寧に関わることを心掛け、入園前説明会・入園前個別面談をおこない、家庭の状況や子どもの個性や成長について詳細に聞き取っています。保護者からの質問事項には丁寧に答え、真摯に対応しています。入園のしおりに基づいて重要事項を説明し、同意書をもらい、個人情報取扱・写真の利用についても確認をしています。入園時に記載された各種書類は個別にファイリングし、事務所の鍵付き書庫に保管、情報は園長・主任・担任で共有し確認を取り合いながら、子どもや保護者への関わり方を検討しています。

入園直後の慣れ保育では、保護者との連携を大事にして進めています

入園直後から開始する慣れ保育では、保護者の仕事復帰に合わせて意向に寄り添いつつ、子どもの健康を第一に考えて進めています。水分や食事が摂れないなどの状況に応じて早めのお迎えを依頼するなど、子どもの安定のための協力を保護者に理解してもらいながら、無理なく園生活に慣れていけるようにしています。お迎え時には子どもの様子を細かく丁寧に伝え、保護者の要望があったり、必要な時には個人面談を行い、情報提供・共有しあい、子どもの成長に関して保育園としてアプローチできる事はできるだけ協力し、育ちの援助をおこなっています。

入園時や退園・卒園後も、保護者や子どもが安心して過ごせるように支援をしています

在園児においては、登園時に保護者より、子どもの体調や機嫌に変化がないかの確認をおこない、降園時には保護者に対して一日の様子を連絡帳や口頭で丁寧に伝えています。入園後は担任はじめ職員全体で子ども一人ひとりの特徴や保護者の様子を把握し、園全体で支援に努めています。保護者からの個別面談の要望には随時対応し、保護者がいつでも気軽に電話や相談ができるように声をかけています。卒園を見据えて保育サービスの実施もおこない、必要がある場合は他機関との連携もおこなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育理念や保育方針に基づき、子どもの姿を大切にした指導計画を立てています

年間カリキュラムや月案・週案については、養護と教育の各領域を考慮して作成できるよう、提出時に各担任と園長が相談し作成をしています。担任はクラスの子どもの姿や希望・状況に応じた指導案を作成しています。個別に指導案が必要な場合は、どういった方法での関わりや捉え方、目標が適正か、毎日でも都度話し合い、目標の進行具合の確認や、設定変更や振り返りをおこなっています。指導計画については、園だよりなどで保護者に知らせ、急な変更や必要があった場合には、口頭で個別に伝えるなど、理解を得る工夫があります。

子どもの心身や生活状況の情報は各書類に記録し、職員全体で共有をしています

入園時に児童票・健康票・生活状況調査票・緊急連絡表を記載してもらい、それに基づいておこなう面談記録を作成しています。また、内容に変更や追記があった場合は、都度記入をし直し、昼礼や会議などで職員に共有し、園全体の子どもの状況を把握できるようにしています。子どもの「育ち」について特に共有すべき内容は、職員会議で詳細や経過の報告をして、全職員が一人ひとりの「育ち」への理解や見守りができるようにしています。個別の記録については共有のフォルダーに記録し、いつでも全職員が確認できる仕組みがあります。

日々の子どもの様子や子どもに関わる情報は、職員間で報告や確認の徹底をしています

日々の子どもの情報は、各クラスの伝達ノートに記載し、職員間で共有し、保護者への伝達漏れがないように努めています。現在コロナ禍の感染予防対策として、園児の受け入れ・引き渡しを玄関で対応しているため、朝と夕方には伝達ノートを玄関横のホワイトボードに置くようにして、どの職員でも対応ができるように工夫をしています。朝夕を通しての子どもの様子や保護者とのやり取りを記入することにより、前日からの子どもの姿を継続的に観察・把握して、どの職員でも対応できることで、保護者対応にも役立っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員同士の連携のもと、一人ひとりを大切にしたきめ細やかな保育を心がけています

職員は「保育園は第二の家庭」として子ども一人ひとりの成長を大切に見守り、職員一同で心を込めて保育するように努めています。0~2歳児では担当制を取り入れ、安心して信頼できる環境の中で個人的欲求を満たし、関わることで情緒が安定し、自立へと繋がるように家庭との関わりを密にして保育にあたり、毎日の昼礼や職員間の情報共有で担当保育士以外でも適切な対応や援助ができるようにしています。特別な配慮を必要とする場合にも、その子の歩みに寄り添い、他の子どもたちとの中で良い刺激を受けて成長できるようにしています。

各年齢の発達や育ちに合わせた環境設定や、関わり方を心がけた保育をおこなっています

子ども一人ひとりの関心が今どこにあるのか把握し、どの様に関われば子ども自身が気づいて遊びが展開していくのか、担任間で意見を交換し合い保育を進めるように努めています。また、自分で遊びを選択し、手が届く場所に玩具を設置し、片付けを自分でできるように玩具棚には写真を貼って子どもにもわかるような工夫をしています。特別な配慮が必要な子どもには、保育者が積極的に関わり、その姿から他の子どもたちにも存在の大切さや関わり方を感じ取れるようにしています。

異年齢保育を通して、相手の気持ちや違いを尊重できる心が育まれるようにしています

一人ひとりの発達状況・国籍・各々の持つ個性に対して「違いを尊重する」ことを保育者から子どもに伝えています。異年齢での散歩や活動を取り入れることで、年長児が年下の子のお世話をしたり、関わって遊んだりする中で、思いやりの心を育んだり、年下の子が年長児に憧れを持ち、見習ったり真似をしたりして成長するなど、子どもたちが兄弟姉妹のように過ごすことを大切な機会と捉えています。また、各歳児の成長段階も重要と捉え、絵画や制作、体育遊びでは歳児別の活動やプログラムも取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を保護者と職員とで共有をして、継続的に安定を図れるようにしています

毎日の子どもに関する情報を個別の連絡帳で把握をするほか、朝の受け入れ時に保護者に家庭での子どもの様子を聞いて、玄関のボードに貼った申し送り表に記入をしています。お迎え時には保護者に、その日のその子の様子やエピソード、良かったことなどを丁寧に伝えるようにして、必要な場合には家庭でも継続して様子を見てもらうなどの声掛けをおこなっています。現在はコロナ禍の感染予防対策として玄関の門扉での送迎対応をしているが、申し送り表の記入の徹底によって職員全員が把握できる上に、安心安全を守る対応となっています。

一人ひとりの子どもの生活リズムや体調、状況に配慮をした保育を心がけています

入園時に保護者に確認をした子どもの様子は、発達や生活の変化に伴い、保護者との会話や面談等で把握をしています。得た情報は担任間や園長・主任、他のクラスの保育者とも共有をし、一人ひとりの食事や排せつなどのリズムに合わせた対応をしています。また子どもの健康状態の確認は、毎日の体調チェック表でやり取りをしています。乳児クラスで取り入れている担当制保育では、毎日同じ保育士が保育をすることで、日々の体調や前日の生活リズムに配慮をした柔軟な活動の進め方を、一人ひとりにできるようにしています。

子どもの一日の様子を、職員で連携をして保護者一人ひとりに詳しく丁寧に伝えています

家庭での生活リズムの把握は、保育園生活においても大きな影響があるので、保護者との会話の中から理解を深め、保護者の協力のもと、子どもに無理なく基本的生活習慣や生活リズムを整えていくような保育に取り組んでいます。その情報は、担任や園長・主任、他のクラスの職員にも昼礼で共有されています。園だよりでは、各クラスの月の目標や保健・衛生の情報も記載し、クラスだよりでは写真を使って子どもたちの遊びの様子を掲載し、園生活の様子を保護者にわかりやすいように伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々なあそびや体験を通して、考える・つくる・感じることを楽しめるようにしています

廃材を使って作った物でおままごとや遊びの空間を仕切ったり、玩具を使ったりと、子どもの興味や欲しい物を手作りして提供しています。子どもの気持ちや要望を聞き取るなど子どもたちと話し合って決めることも多く、子ども自身が考え言葉で伝えられるような援助ができるように努めています。乳児には手先を使った遊びに夢中になる姿を捉えて、指先を使って引っ張ることができる玩具を手作りして提供しています。保育者が決めてしまわずに、子どもが自由な発想で選んで遊びを選択できる環境設定を工夫しています。

子どもの豊かな発想が、様々な遊びへと展開していくような工夫をしています

子どもが骨に興味を持ったことに注目し、ラップの芯やトイレットペーパーの芯などの廃材を使って骨の標本を作成し展示するなど、子どもの興味から発信された制作をしています。また、さなぎに興味を持って飼育をしたり、様々なさなぎのイラストや写真があるポスターを保育室に貼って、新たな発見や気づきが生まれる援助となる保育内容を展開しています。日々の子どもとの会話に耳を傾け、疑問や好奇心から始まる保育のヒントを捉えることが出来るように努めています。

戸外遊びを通して、地域にある商店街の方々との触れ合いも学んでいます

阿佐ヶ谷北商店街の中にある保育園の利点を生かして、公園以外にも様々な場所に散歩に出かけています。商店街で働く人の姿を見たり、挨拶をして触れ合い、顔見知りになるなど社会と関わる活動が展開されています。職員がデザインしたお散歩マップは、きれいなイラストで公園や神社、児童館・駅・病院・図書館・消防署・交番などが描かれ、保護者や園見学の方々にもわかりやすいように玄関に掲示されています。ハロウィンでは商店街を歩いて、行きかう人々や商店の方々に声をかけていただくなど貴重な体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの豊かな発想から始まり展開して実施されるように工夫しています

行事までの過程を大切にして子どもの好奇心から生まれる発信を拾いながら進めています。その中でも、子どものモチベーションがより上がるような提案を保育者が投げかけ、一層の期待を持って行事に臨めるようにしています。幼児クラスでは夏祭りに「お化け屋敷」を計画し、お化けの配役になって楽しむ子どもや、お化け屋敷の装飾を作る子どもなどすべて手作りで、他のクラスの子どもを招待して楽しませてくれるなど楽しみながら友だちと協力し合い、充実感を味わえる取り組みになるよう工夫しています。

保護者に行事の目的を理解してもらい一緒に楽しめる工夫をしています

年度始めに年間行事予定表を保護者に配布し、園だよりやクラスだよりでも発信しています。新型コロナウイルス感染症の影響で保護者参加の行事に人数制限をしたり、縮小や見直しがあったため、子どもたちの様子をより詳しく理解してもらえるように「生活写真展」を開催し、普段の生活や遊びの様子を写真とコメントでわかりやすく掲示し観覧してもらい理解を深める工夫をしました。保護者の入場も予約時間で割り振り、感染予防も徹底しておこない、行事後にはアンケートをして、保護者と協力の下取り組めるようにしています。

「子どもと職員とでつくる」ことを大切にした行事の実施に取り組んでいます

行事は形の決まったものではなく、柔軟に考えながら子どもたちの興味や姿に合わせた楽しめるものになるように工夫をしています。与えたものではなく皆で考え、子どもたちのアイデアを引き出すような声掛けや仕掛けで、子どもたちが主体的に関わることの出来る配慮を心がけて企画しています。給食との連携で行事食を提供し季節を感じる工夫をしたり、お誕生日会はその日にクラスの皆でお祝いするとともに園内で担任以外の職員からも「おめでとう」と声をかけたりと、園全体で行事を盛り上げる取り組みがあります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間の保育生活を、落ち着いて安心して過ごせる環境を考えています

延長時にはゆったりと落ち着いた時間が過ごせるように、玩具や遊び方についても職員間で話し合い工夫をしています。特に異年齢保育になるので、机上遊びを充実させて集中出来たり、保育士との一対一の丁寧な関わりを味わえたりして、ゆっくりと遊びながらお迎えを待てるように、各年齢ごとにその時間遊べる物を考えて対応するように取り組んでいます。また、安全面も考慮した玩具の選定や、部屋の使い方についても話し合いを重ね、適時対応を変えるなど配慮をしています。

子どもが温かい雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごせるように配慮をしています

長時間にわたる保育についての内容や子どもの様子について職員間で話し合い、まずは安心安全に子どもが過ごすことができるように配慮をしています。疲れてきたり、寂しくなったりする子どもの気持ちに寄り添いながら、スキンシップを多めに取り、子どもの思いを受け止め、年長児にはお手伝いをしてもらいながら特別な時間を過ごせる満足感を味わえるようにして、丁寧に関わることを心がけています。延長保育の時間だからこそ出来ることと捉え、ゆったりとした関わり方を提供しようという取り組みがあります。

保護者が安心して延長保育を利用できるように、職員全体で努めています

子どもの体調や生活状況及び伝達事項など、一日を通しての情報を申し送り表に記入をし、担任以外の保育士でも保護者に詳しく子どもの様子を伝えられるようにしています。また、職員が変わることで伝達漏れがないように努めています。子どもの一日の姿のほかに、延長保育時間での様子も併せて伝えることにより、保護者がホッとした気持ちで子どもと帰宅できるように心がけています。お迎え時に受けた保護者からの連絡事項や、延長保育時間の保育記録は延長保育日誌に記録をし、職員に周知をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感を感じられるように工夫を凝らした献立を提供しています

給食は専門業者に委託して提供していますが、季節の野菜や果物などを取り入れて、二十四節記のメニューを提供しています。様々な食材に触れることで、食べる事に興味を持ち、意欲的に食事を楽しむ心を育めるように努めています。味付けも薄味で素材の味を美味しくしっかり味わえるように、特に出汁に工夫がされた給食を提供しています。食事の時間は楽しく安全に食事を摂れるような雰囲気づくりに努め、その日の登園人数によって机の配置を変えるなど、全員に目が行き届くように工夫をしています。

離乳食やアレルギー食などは個々に応じた対応をして提供しています

食材チェック表で家庭で食べたことのある食材をチェックしてもらい、保育園で初めて食べる事のないように保護者の協力を得て、その情報は担任・調理員とも共有をしています。アレルギー食や外国籍の子どもの食文化にも配慮して、個々に合わせた細やかな観点から提供をしています。離乳食では、食材に切り方や大きさ、柔らかさにも気を配って、子どもが無理なく食事をすすめられるように配慮をしています。毎月の給食会議では、子どもの食べ具合や人気メニュー、残食の確認や報告をおこなっています。

近隣の団体利用農園でサツマイモなどの栽培や収穫を体験しています

保護者からの情報で、近隣にある団体利用農園を借りてサツマイモやピーマン・トマト・茄子の栽培をおこないました。時々散歩で農園に立ち寄り、水やりの体験や、成長の様子も観察して、収穫への楽しみを膨らませるなど、一年を通しての食育体験となっています。また、その日の給食のメニューに使われている食材の栄養素がわかるボードを設置し、子どもたちと確認するうちに、体を作る食事の意味を理解し、残さず食べようと意識する姿が見られるなど、食育の推進が進んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
緊急時への備えや事故・怪我の防止への取り組みをし、子どもの安全に努めています

子どもの行動でけがやけがに繋がりそうだったことは気づきとして「ヒヤリハット」に挙げて、その内容やけが報告書に基づき各クラスで検証し、毎月の職員会で報告し、話し合いをおこなっています。各クラス別で事故防止リストも作成しています。上半期・下半期で件数、発生の傾向、要因、その対策についてまとめて報告書を作成し、運営委員会でも報告して、保護者含め全体で子どもを事故から守っていこうとする取り組みがあります。今後も「ヒヤリハット」は気づきであり、些細なことでも案件として挙げて、職員間で共有していくことを徹底しています。

子どもの安全や健康維持についての取り組みを、保護者も一緒にできるようにしています

子どもたちが楽しみながら体づくりや自分の健康管理ができるように、保育の中でいろいろ工夫をしています。手洗いは子どもが楽しみながらしっかり洗えるように、手洗いの仕方の絵をわかりやすいように掲示をしています。園だよりの保健コーナーでも夏風邪についてのお知らせや、ホクナリンテープの扱い方の注意についても掲載し、保護者にも注意を呼びかけ、子どもの健康と安全についての協力を呼び掛けています。また、玄関には杉並区の病児保育室からのおたよりを掲示し、子どもの健康についての情報を保護者にもお知らせしています。

毎日の健康観察をしっかりと丁寧におこない、感染症予防に努めています

日頃からのこまめな健康観察や、子どもの機嫌、食事の様子など丁寧に把握し、情報共有することが一番の感染症予防対策として、全職員が取り組んでいます。園医による内科健診以外にも、心配なことがある子どもに対しての相談も受け付けてもらい、医療的なケアが必要な子どもに、専門機関との連携に基づく対応もしています。体調不良時や「いつもとちがうな」と感じるような様子が見られる時には、保護者への早めの報告を心がけ、感染症の予防や早期対応に繋がるように心がけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
生活写真展を開催し、子どもたちの園内での生活をお知らせするよう努めています

新型コロナウイルス感染症予防対策で、昨年度から送迎は玄関対応としたため、保護者は保育室内での子どもの姿が確認できずにいたことから、各クラスで子どもたちの園生活の様子を写真に撮って展示し、土曜日に保護者に時間差で見に来ていただく写真展を開催しました。室内活動、戸外活動、食事、手洗い、午睡、そして室内の玩具や子どもの作品など、実際に椅子に座っているかのように写真の大きさを考えてみたり、入り口には子どもの顔写真で紹介文を添えたりと、保護者に理解してもらえるように随所に工夫を凝らした取り組みがあります。

朝夕の会話や連絡帳で子どもの様子を細かく伝え、成長を喜び合えるようにしています

日々の活動や子どもの様子は、連絡帳や送迎時の申し送り表を基にした対話で保護者に伝えています。コロナ禍で昨年度はできなかった保護者の懇談会も、今年度は感染対策や時間差で開催するなど工夫を凝らして開催する事が出来ました。心配なことや相談がある時には、担任含め複数の職員で意見を交わしてから、園長が個別に対応をすることで、保護者からの信頼を得ています。玄関には、園の規則や運営会議議事録、事業計画書などがファイルに入って置かれており、保護者が自由に閲覧でき、保育園への理解を深められるような取り組みがあります。

自治体からのお知らせや病児保育室だよりを掲示し、保護者に情報を提供しています

1階の掲示板には、杉並区からのお知らせや近隣にある病児保育室だよりを通年で掲示して、病児保育室の場所や利用方法、利用時の様子などがわかりやすく記載され、保護者が安心して仕事に就業できるための情報がいつでも見られるようにしています。子育ての悩み相談場所や家庭支援機関に関する情報やチラシも自由に手に取れるようにして、地域の子育て支援事業の利用がしやすいようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが、地元の商店街の方々と親しみを持ってふれあえるようにしています

近隣は阿佐ヶ谷北商店街で多くの商店があり、多くの利用客が行きかう中に保育園があります。お散歩に出かけるたびに、商店街の方や利用客に「おはよう」「いい天気だね」と声を掛けられる日常で、子どもたちも挨拶や手を振るなど社会性を身に付けられる環境があります。ハロウィンでは保護者が用意した衣装を身に付けて商店街を歩き、多くの人に声をかけてもらったり、ハロウィンを楽しむためのご協力をいただいたりと、自己表現を楽しみコミュニケーションを学ぶ貴重な取り組みを大切にしています。

大学や高校と連携して、多様な年齢の人と関わりを持てるように考えています

コロナ禍ではあるが、感染予防と検査をしっかり行い、保育園実習の学生の受け入れをおこなっています。いつも関わる以外の年齢の大人と関わることで、子どもたちにもコミュニケーション能力が身に付き、何かをして喜んでもらえる嬉しさを感じたりする経験につながる機会となっています。今後も学校側と連携を密にして、学生の実習体験やボランティア活動の受け入れ等も行っていく仕組みを整えています。また、自治会の会長とも普段からつながりを持ち、お祭りやバザーの時には参加協力できるように検討し、地域に根差した保育園を目指しています。

地域にある団体利用農園を利用して年間を通した幅広い食育の体験に繋げています

保護者からの情報を得て、散歩コースの途中にある「団体利用農園」に登録し、栽培や収穫を年間を通して体験する取り組みがあります。今年度は、土作りから毎日の水やり、生長の観察や収穫まで子どもたちの手でおこない、収穫した野菜で美味しいパイをつくってもらうなど経験の幅を広げることが出来ています。今後は収穫した野菜でパーティーをしたり、地域と触れ合う機会につなげていきたいと計画をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報などの重要書類の保管や扱いに対し組織的な意識向上への取り組みがあります

法人では個人情報の取り扱いについて規定を明示し、職員は入社時に機密保持誓約書に署名捺印しています。法人の体制として、園のリスクマネジメント体制表を作成し、研修・責任者・マニュアル・チェックリストなどを記載して、事務所に掲示するなど、個人情報保護について徹底された仕組みがあります。個人情報の記載された書類は鍵付きのキャビネットに保管され、事務所から持ち出す時には、持ち出し台帳に持ち出し時間・返却時間を記入し、鍵は園長が管理しています。

子どもの人権を護り、研修を重ねて保育をおこなう仕組みがあります

日常の着替えや排せつの場面では、子どもの羞恥心に配慮した介助をおこなっています。虐待やネグレクトなど子どもの人権に関わる問題が疑われる事例に対応できるように、年間計画の中に園内研修を組み込んでいて、職員の意識を高める取り組みがあります。面談時や送迎時に受ける個々の家庭における相談にも真摯に耳を傾け、保護者支援としてできる事、しなければならない事を掴み、必要な関連機関と連携して、問題が小さなうちに対応できるように努めています。特に支援センターとの連携を深め、必要な情報を共有し見守れる体制をとっています。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育ができるよう努めています

日常の着替えや排せつの場面では、子どもの羞恥心に配慮した介助をおこなっています。水遊びの着替えでは、パーテーションで仕切って着替えをスムーズに行うなど、職員間で話し合いを重ねながら子どもの気持ちを第一に考えた保育になるように配慮をしています。外国籍の子どもの場合には、その国の習慣や家庭の様子なども知り、無理なく園生活に溶け込めるように、生活習慣のみならず、言葉や遊びの中でも配慮できるように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の作成したマニュアルを全職員で共有し実行できるような取り組みをしています

法人本部ではマニュアルや規約、手順書がしっかりと策定されています。職員会で読み合わせをおこない、園内研修としてクラスごとに勉強し発表をするなど、全職員が共有し現場で活用できるような取り組みがあります。また日頃から本部の担当者からの手厚いフォローもあり、重要な案件や急遽の案件、コロナ感染予防対策についても即時に対応できています。また社長も参加して行われる施設長会で、重要事項の理解をまずは園長が共有し、園に持ち帰り職員に周知をおこなうなどの仕組みがあります。

サービスの見直しは、保護者や職員の意見を反映し本部と連携しておこなっています

提供しているサービスの見直しは、職員の意見も吸い上げて園長が本部と連携を取り丁寧な対応を心がけています。保護者からの意見は、意見箱の設置や面談時にでた提案も含め、行事ごとにおこなう保護者アンケートも参考にして、サービスの提供やマニュアルの見直しを年度末におこない、事業報告として挙げて、本部と連携して改変をおこなう仕組みがあります。年に2回開催される運営委員会にて話し合われた要望や意見についても真摯に受け止め、改善できることはすぐに取り組んでいくように努めています。

保育士の質の向上にむけた取り組みをおこない、保育サービスの向上に努めています

開園後3年目を迎え、職員間のコミュニケーション能力が向上し、チームワークも安定して、保護者との信頼関係も築かれつつあります。自己評価シートや職員育成計画シートに基づいて、組織力の向上に向けてチームワークの促進に力を入れ、保育に関する悩みや意見交換など学びや気づきを共有しながら成長できる雰囲気づくりに力を入れています。子ども保護者はもちろんのこと、保育者一人ひとりも自己肯定感を育み「えがおの森」の一員であり、保育という仕事の楽しさや素晴らしさを感じ力を発揮できるように努めています。