東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ケアパートナー株式会社
事業所名称 キッズパートナー文京千石
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)私たちは、子ども達、そしてかかわるすべてのかたがたの「元気」を創造し、社会に貢献してまいります (2)『元気』と『笑顔』の共創 (3)安全をたいせつにする (4)サービスをたいせつにする (5」改善・成長をたいせつにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに寄り添った保育を行えること ・挨拶がきちんとできること ・自分の意見だけを通そうとせずに、た職員の声も耳を傾けて協調していけること ・社会のルール・園のルールを守って行動が出来る ・意欲的にものごとを捉えたり、進めることが出来る ・保護者や子どもに対して、丁寧な言葉使いが出来る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが求めている事に気が付けるように、常にアンテナを張って意識していく ・保護者や子どもに対してホスピタリティを持って丁寧に接する ・自分が任された仕事は最後までしっかりとやり通す ・思いやりを持って行動する ・見て見ないふりはしないで気が付いたことは振り返ったり、解決できるようにしていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が、クラスを超えて子ども一人ひとりの状況やその保護者の状況が把握することで、保護者の園に対する信頼感につながっています

保育書類や保護者への連絡のICT化により、各クラスの保育計画の共有や保護者の知りたい情報(連絡事項、給食の写真、行事の動画配信など)の発信が行われています。また、支援が必要な子ども(障害は未判定)について、個別の保育計画をたて、全職員がそれを共有しながら対応しています。職員会議以外にも、幼児、乳児会議を持ち、職員同士が情報共有する機会があります。
2 食の安全な提供について、緻密かつ分かりやすい対応をしています

アレルギー児の対応については、他の子どもとは別のテーブルで食事を行い、チェック表を使い、配膳前に管理者の確認を取るなどの連携をとりながら誤配のないよう工夫しています。アレルゲン別に食器の色を変えて、配膳ミスを防ぐ努力をしています。基本的に卵を使った給食の提供はなく、メニューの工夫をしながら栄養の偏りが無いようにしています。入園時に食事状況確認表で、園で使う食材全てについて事前に調査し、園児が園で初めて口にする食材のないようにしています。安全な食事提供への意識が高く、保護者の安心につながっています。
3 身近な環境で野菜を栽培し、子ども達が食への興味・関心が持てる機会になっています

全体的な計画に、「食を育む力の基礎」という項目があります。そこには、年齢別の食への取り組みが記載されています。また、食育計画を作成し、食育活動の一環として、テラスで季節の野菜を栽培しました。野菜に水をあげたり、日々育つ様子を楽しみにし、職員との話題にもなっています。自分達で育てることで、野菜への興味が生まれ、育てた野菜を収穫したことで今まで食べる事の出来なかった野菜が食べられるようになるなど、食への関心、意欲が育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画を、職員の気づきや地域性などを盛り込むことで、保育計画も園の特徴を反映した、より独自性の高いものになります

全体的な計画は、法人が作成した系列全園共通のものであり、そこには法人の掲げる理念や思いが表現されています。それに連動して、年間カリキュラム、月案、週案とクラス別に整備され、保育システムによってクラスを超えてそれを共有することができます。一方で、全体的な計画は、園の職員で話し合い、地域交流や日々の保育を通じて、園独自のものにしていくことで、より園の保護者や地域、子どもたちに寄り添った細やかな保育サービスを目指す保育園になっていきます。
2 職員の育成の手順やシステムの構築をより効果的なものにしていくことが必要です

サービスの向上をめざした、事業所の標準的な業務水準を見直す時間的、人的余裕が、現時点では十分ではない状況です。保育士の育成については、挨拶やマナーなど、社会人として身につけておいてほしいこと、保育士として力をつけたいこと等多くある中、人員不足もあり、職員全員で話し合ったり、情報交換をする時間の確保が課題です。園内研修を企画をするなど工夫をしていますが、職員同士が十分話し合える環境を整えるなど、より職員に寄り添った育成が求められます。
3 前年度の事業報告を総括して、次年度の計画に反映されることが望まれます

事業計画には、園が考える重点的な計画や方向性を記載し目標に向かって取り組んでいます。しかし、前年度の事業報告では、計画の実行により得られた成果、次年度に向けた課題などの重点的な計画に対する総括をあまり記載しておらず、次年度計画への反映が明確にはなされていません。重点目標に具体的な達成度合いを測る指標を設定し、振り返りをしっかり実施することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が心がける信条、行動指針の統一を図り丁寧な園運営に活かしています

全職員に配付されるクレドがあります。そこには、安全優先、気持ちを共有、法令順守、5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)、安全、サービス、成長改善、地域4つを大切にする事が記載され、職員に周知されています。園はそれらに沿って、子ども、保護者の支援や保育の環境、計画、運営を具体的に実施しています。開園が2019年とコロナ禍の中で、地域への浸透、地域との交流が難しく、地域支援の未実施の状態でした。しかし、計画は常に作成されPDCAサイクルで、次につなげられるように努め、丁寧な園運営を実施しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ すべての職員が、子ども一人ひとりの状況を把握、理解し対応している

開園以来、若手の保育士を中心とした職員が、クラスを超えて、子どもの特性や保護者の状況などを把握し、理解し、寄り添いながら保育サービスを提供しています。一方で、保育システムによる保育計画の職員間の共有などは、可能な環境はありますが、実際には自分のクラス以外の保育計画まで読み込む時間の余裕はなく、その特性を十分に生かせていない面もある。毎日の昼のミーテイングの他、職員会議やフロアごとの会議などを利用して情報を共有するよう努めていることで、保護者は園に対しての信頼を深めることにつながっています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 遊びを通じて、子どもの創造性や感覚を育めるように努めています

園が考える課題として、遊びのマンネリ化を打開することがあげられています。現在ある玩具だけではなく、子どもの自由な創造力をのばす見立て遊び、コミュニケーション能力や集中力を高められる伝承遊びなどを取り入れてゆくよう取り組みを進めています。今後は、子どもだけではなく、職員も子どもとともに喜び楽しく遊びを取り入れられるように手遊びなどの外部研修受講を計画し、2021年の事業計画の保育目標には、言葉遊び、創造遊び、伝承遊び、音楽、表現遊びなど、さらに取り組んで行くことを明記しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  48家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 24.4%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の18%を含めて回答者の54%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」では、概ね「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「昨年度よりも改善されている点が多くありますが、まだまだ改善すべき点は多いです。時間の融通は聞いてもらえたり子どもが登園を楽しみにしている姿が見られるので良いです。今後、工夫された室内・戸外活動が増えてくれると尚良いと思います。」と言った意見や「日々、保育をお願いしている先生方には大変感謝しております。子どもは先生方を信頼し、毎日楽しく通えています。」感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
82%が「はい」の回答でした。 「室外・室内での運動の機会や運動量そのものが少ないように感じる。ほかの組の子から刺激を受けるのか、保育園に行くと発話が盛んになっている。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
73%が「はい」の回答でした。 「大多数の子どもの発達に合わせたカリキュラムになっているようだが、個別の対応には不足を感じている。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
73%が「はい」の回答でした。 「家では甘えてなかなか苦手なものを食べてくれないのですが、保育園では食べてくるるようなので助かっています。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 2人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
18%が「はい」の回答でした。 「戸外遊びをもっと取り入れてほしい。公園に行く日が少ない様に感じる。子どもからも要望あり。散歩だけでも構わないので、歩く力を育てたい。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。 「スポットの利用票を手書きで記入しなければならないのは困ってしまうので、コドモン上ですべてやりとりできるようにしてください。」「時々、お迎えが遅くなっても優しく対応してくれます。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
55%が「はい」の回答でした。 「清潔感ありますし、今まで感染症のアウトブレイクもないので気をつけられているのではないかと思う。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
27%が「はい」の回答でした。 「コドモンのカレンダーに、行事の予定を毎月記載してください。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
45%が「はい」の回答でした。 「個々にお話しする機会があまりないため。 」「相談はできるものの、効果的なアドバイスが返ってこないことも多く、お互いに子育ての勉強中なのだと考えている。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
64%が「はい」の回答でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
64%が「はい」の回答でした。 「お迎えの際に教えてくれますが、怪我をした時の状況や対応を聞いてもあやふやな時が多いです。担任、園長先生以外の先生でもきちんと把握して欲しいです。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
27%が「はい」の回答でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
55%が「はい」の回答でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
45%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
55%が「はい」の回答でした。 「アプリでの子どもたちの生活の報告がとてもわかりやすく、家でよく話題に上がります。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
27%が「はい」の回答でした。 「紙で配られた内容をコドモンのアプリでも確認できるようにしてほしいと何度か要望したものの反映されていません。時代に合ったデジタル化とペーパーレス化を進めてほしいです。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
27%が「はい」の回答でした。 「聞いたかもしれないが、知らない」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社の運営理念をはじめ、保育の方向性を職員、保護者に具体的に伝えています

職員は事業の目的、保育理念(事業運営方針)等を入職時の研修、配属先の園内研修で学び周知しています。また全体的な計画にも明記し、職員はそれらを確認しながら、指導計画を作成の指針にしています。全職員がクレドを携帯し、4月に社長自身がオンラインで説明をして、保育方針や本社の意向について周知が図られています。園舎内に保育理念、目標等を掲示し、保護者には入園説明会で伝えています。さらに、クラスだよりでは月のねらいと、具体的な活動内容を伝えるなどして保護者に園の取り組みを理解してもらえるように伝えています。

園長、主任、保育士は連携し、業務を分担して園運営をリードしています

園の職員業務分担票には園長、主任、それぞれ統括する事、指導する事などが記載されています。また、保育士(クラスリーダー、フリー)調理関係など全職員についても業務の分担内容について明記されています。園長不在時には主任が代理として権限委譲されることを園内研修で職員に伝えています。年3回行われる本社園長会では、社長、本部からの運営や、方針について連絡があり、運営活動の取り組む方向性を周知しています。各施設に経営計画書を配付しています。

本社決定の重要な案件は、保護者の理解を得られるように丁寧に対応しています

重要な案件の検討、決定の手順として、運営委員会(園長、主任、保護者代表3名、民生委員)を開催して、検討、協議をふまえて保護者に周知し、職員には職員会議で周知を図っています。本社決定の重要な案件として、連絡用のアプリケーションを使う事を決定した時には、オンラインで職員に、必要性や使用方、配慮事項などについて説明会を行い、保護者には「手順マニュアル」を用いて周知を図る手順を踏みました。決定事項に保護者から、同意が得られない場合は個別に対応し、歩み寄ることで解決するように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向を、把握し職員定着、育成につながるアンケートを実施しています

保護者の意向は行事アンケートや日々の会話、意見箱から、保護者ニーズや環境整備などの意見を把握しています。職員の意向、要望は年1回の本社が行う職場環境アンケートを実施して内容を把握して、会社運営の振り返りに繋げています。職員のアンケートについては個別に、社長自身が、経営を踏まえた回答をしています。アンケートの分析内容は園長に伝えられ、職員の定着につながるよう対策に努めています。園長は、定期的に職員面談を行い職員とのコミュニケーションをとり、一人ひとりの力が発揮できるように配慮しています。

抽出した課題に基づき中期計画、単年度計画の事業計画を策定しています

長期計画は本社が作成し、園では、2021年~2023年の中期計画があります。「園運営と保育の安全」「保育士の育成」を課題とし、この目標を踏まえて、「保育内容」「人材育成」「地域交流」「保護者対応」「施設の設備」を柱として、計画を具体化しています。2021年から1年ごとの計画の達成経過を踏まえて次年度の計画を確認、検討しています。各単年度の計画は、柱を踏まえて、保育内容、食育、園内研修、地域交流など実施する内容を具体的に表しています。今年度は3歳児、4歳児への進級があるので3、4歳児の保育目標を追加しました。

計画の進捗は目標に基づき職員会議等で確認しています

事業計画は職務分担表に基づき全職員が担って推進し、取り組みが継承されるよう配慮しています。計画の実施具合は定期的に確認、見直しを行い職員間で方向性を周知しています。2020年は、毎月のお誕生会時に保育参加を実施し、保育参観は随時実施する予定でしたが、コロナ禍で実施が出来ませんでした。今年度は、地域子育て家庭との交流(育児相談、栄養相談)も含め、保育参加、参観を実施する計画があります。また、今まで以外の方法で情報発信ができるか、ニーズがより把握できるかを考えるきっかけとなり、計画を継続しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令尊守、守秘義務を職員に周知し権利擁護に取り組んでいます

全職員に「クレド」といわれる、経営理念や社会人としての基本心得が記載されたものを配付しています。さらに、接遇マナーブック、保育に関するマニュアルがあり、身だしなみ、人権擁護・虐待防止、個人情報保護など、職員・保育者として守るべき倫理・規範が示されています。職員へは、入職時の研修でこれらの守るべき法、規範、倫理について周知しています。さらに、個人情報保護については、福祉分野における個人情報保護に関するガイドラインがあり、そこには守秘義務、苦情処理、データ管理などの記載があり折に触れて注意喚起を行っています。

虐待防止マニュアルを職員で共有し、虐待防止に組織的に取り組んでいます

年に2回人権擁護、虐待の研修を通し、虐待防止等を職員に徹底しています。虐待の4類型や虐待の発見ポイントについて職員会議等で確認し、事例報告も行うなど虐待防止について職員に周知しています。また、虐待が疑われる場合は、経過観察を踏まえ、園長が窓口となり、区の子ども支援センター、児童相談所など関係機関と連携できるよう体制を整えています。継続的に記録を取り、本社に報告し組織的に虐待防止に取り組んでいます。職員は、子どもに対する言葉遣いなども、人権侵害、虐待になることを意識して保育に取り組んでいます。

地域の福祉施設として、地域に貢献している役割をアピールされることを期待します

地域の子育て支援、地域の行事参加、育児相談やマニュアルを整備し体制が整っている、ボランティア受け入れや実習生受け入れなど実施可能な体制になっています。2019年開園という新しい園であることや、コロナ禍の為に充分な活動が出来ませんでしたが、計画は状況が変化した時に直ぐに実施できるように持続しています。AEDや子ども110番など地域に貢献できる設備がありますが、あまり地域の方に情報が伝わっていないようです。今後は園の取り組みを積極的にアピールされる事を期待いたします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画で、災害時の避難や連絡経路、業務継続などの対応を明確化しています

園ではリスクを地震➡火災➡不審者➡台風と順に優先順位をつけています。事業継続計画(BCP)で予測される場面ごとの発生時諸対応や、避難経路、連絡経路、業務継続等の内容PCDマニュアルにて明示しています。年間避難訓練計画を作成し、毎月さまざまな場面を想定して訓練を行い、引き取り訓練も実施しています。予想できる災害に対して当日出勤の職員体制を整え、保護者には配信アプリを通じて、連絡をしています。大きな災害時の開所については、状況に応じて行政に確認して子ども、保護者、職員の安全を第一に考えた対応をしています。

事故報告、ヒヤリハット記録簿に基づき、事故の原因究明と再発防止に取り組んでいます

子どもの安全を確保するための対策として、事故防止・安全マニュアル、感染症対応マニュアルなどを整備し職員間で共有しています。事故発生の場合は速やかに子どもや保護者への対応処置を行い、事故報告書に記録し、原因究明と再発防止策について話し合います。事故にならずに済んだ場合は看護師がヒヤリハット記録簿に記録しています。想定するリスクは季節や保育内容ごとに想定しています。例えば秋以降に想定している感染症発生について、消毒や清掃のための備品を整備したり嘔吐物処理訓練などを実施しています。

経営情報など園情報を管理する仕組みにより、情報の活用、保護に取り組んでいます

厚生労働省の「福祉分野における個人情報保護に関するガイドライン」があり、職員は入職時に個人情報、守秘義務などについて誓約書を提出しています。文書の利用、保管、廃棄は本社の規定に基づき文書を管理しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚などに保管し、必要なとき職員がいつでも使えるようになっています。個人情報管理の責任者は園長とし、園内の電子情報にはパスワード設定をし、アクセスの制限を設け漏洩防止の徹底を図っています。ボランティア、職業体験のオリエンテーションの際に口頭でも説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が人材確保、育成の形態を明確化しています

職員の採用は、本社で人材紹介会社などを通じて行い、計画的に人材を確保しています。園見学を含めて、園長と面接をして決定をしています。育成ビジョンが定められており、経験に応じた研修計画を策定しています。業務分担票で求められる能力・研鑽の指標を参考にしたキャリアパスを示して、将来の見通しが持てるようになっています。入職後1年は、新入社員や中途採用の職員の疑問に対応し、不安が無いように年齢が近い職員で同じシフトに入ってもらうなど配慮しています。

働きやすい職場環境づくりや、人間関係の構築に配慮しています

職員へは年1度の本社主体の職場環境アンケートを実施し、個々の要望、意向を把握し、経営TOPが回答しています。園長も面接時に本人の意向、希望などの確認と助言を行っています。主任が振替休、希望休などのバランスや心身の状況などに配慮しシフトを作り、園長が残業、有給などの管理をしています。福利厚生として、借上げ社宅があり、引っ越し代全額負担、年間休日「120日」、育児休業取得実績、福利厚生サービス加入など職員が働きやすい環境に努めています。また、職員間の風通しがよく、話し合える人間関係ができています。

研修等を通じて、情報共有し保育の質の向上に繋げています

経験年数に沿った、階層別研修以外にも、分野別リーダー研修などがあり保育の質の向上が職員全体で図れるように配慮し、将来的に、多方面において自分の得意分野を生かし本人のスキルアップに繋がるような仕組みが取られています。本社は人事考課制度を活用し、全職員がキャリアアップを目指せるように、一人ひとりを総合的に、相対的に評価しています。研修は研修報告をしていますので、研修を受講した職員が講師となり、園内研修を実施する事で、受講内容の振り返りにつなげるとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】若い職員が多いので保育の質の向上を踏まえた、個々の成長を考え、職員の保育(遊び)のスキルアップを図る。
【課題とした理由】日々の活動の中で、同じような保育内容(遊び)となり、幼児期に必要な子ども自身の創造性や、感性に触れる新しい遊びへの取り組みへの不足が感じられたためです。
【理由の原因】職員自身の年齢からくる経験不足。固定観念で遊びの発展性を自分で止めている。子ども自身が遊びを発展させていない。
【課題に対する取り組み】園長が手本となって伝えたものとして①状況に合わせて遊びの内容を柔軟に変化させることが出来る事②子どもが、興味をもてるような言葉がけの方法③職員ができる事の少し先のアドバイスをする。
【取り組みの結果】①職員の中にも、遊ぶ内容に不安、疑問を持っていた事を確認でき、職員は他の方法もあるという意識を持てるようになりました②子どもが、喜ぶ様子を見て、もっと早くに相談すれば良かったという声が聞かれました。③次の取り組みの中にいれてみたい、もっとやってみたいという言葉、意欲が見られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【今後の取り組み・計画】子どもの見立て遊びで創造性をのばせるような手遊び、伝承遊びを取り入れる事や、本社事業部からオンラインで遊びを教えてもらうなど、遊びのマンネリ化の改善を図りました。また、職員自身も相談したり、どうしたかいを自発的に動く必要性がある事を学んで、今までとは違う傾向が見られています。園長は、今後も子どもだけではなく、職員も子どもとともに喜び楽しく遊びを取り入れられるように手遊びなどの外部研修受講を計画し、職員のスキルアップを継続してゆきたいと考えています。2021年の事業計画の保育目標には、言葉遊び、創造遊び、伝承遊び、音楽、表現遊びなどを実施してゆきますと明記されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】近隣小学校や地域との連携や交流
【課題とした理由】今年度から年長児が在園し、就学に向けて小学校への興味、関心を持てるような関わりが必要になってきました。また、地域との交流も、子どもの年齢にあわせて行う取り組みの必要性が高くなってきたからです。
【理由の原因】前年度まで、年長児が在籍していなかったの、具体的な取り組みが行われていませんでした。また、コロナ禍で地域施設の利用、訪問などが中止になっていたため、児童館、図書館の利用ができなかったからです。
【 課題に対る取り組み】2021年の事業計画には、地域子育て家庭との交流及び、育児相談、栄養相談。他認可園との連携として、情報交換、交流。小学校との連携、公開授業、行事、就学前健診、児童、職員の交流のが明記されています。地域交流の具体的な計画としては、派出所により、日ごろの感謝を伝える。商店街での買い物体験などがあります。
【取り組みの結果】まだ、実施していません。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
【今後の取り組み・計画】実施した結果検証します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、利用希望者の知りたい情報がわかりやすく表現されています

ホームページは、グリーンを基調にし、シンプルですが必要な情報がわかりやすく掲載されています。写真は、園周辺の環境や、保育室の様子が見やすい角度から撮影され、子どもたちの普段の遊びや日常的な保育場面など、園の特徴がよく伝わる内容となっています。開示情報の部分では、前年度の園の自己評価や財政状況も公開しています。必要に応じた事業所の情報を提供しており、利用希望者は行政機関でも事業所の情報を入手できます。

パンフレットは具体的な園生活に必要な情報が見やすくまとめられています

入園希望者に渡す園のパンフレットは、法人としての保育理念「4つのハート」の意味や保育理念、保育方針が見やすい文字で表記されています。園の詳細な情報や年間行事計画・一日の生活の流れなどの表も記載されており、実際の園生活がイメージしやすい内容になっています。災害時の避難場所や感染症の登園基準などの情報は利用希望者にとっては、園がリスクマネジメントに誠実に取り組んでいることがわかる内容になっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を使って事業所のより詳細な情報やルールを説明し同意を得ています

サービスの開始に当たっては、重要事項説明書を用いて園のサービス内容を詳しく説明したり、基本的なルールや必要な情報を伝えています。説明を受けた保護者の同意は説明書自体に保護者と事業所双方の割り印を押したものを保管する形で、厳正に行っています。

サービス開始前に個別に面談を行い、利用者の詳細な情報を得るようにしています

サービス開始前には個別の面談を行っています。あらかじめ児童表、健康記録、食事状況確認表などの決められた書式の書類を保護者に記入、提出してもらい、それらの情報をもとに面談を行っています。それぞれの記録に沿ってより詳細な情報を聞き取りながらアセスメントを行っています。

サービス開始時は保護者や子どもの不安を軽減するよう努めています。

サービス開始時の慣らし保育では担任以外の職員も参加し、個別の状況に対応しながらその子どもの不安が軽減されるようにしています。保護者とも蜜にコミュニケーションを取り、家庭での様子なども聞き取りながら保護者自身の不安や心配を取り除けるよう支援して、保護者の安心に繋げています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前やサービス開始後の個別面談等では、決められた手順で情報を収集しています

子ども一人ひとりの心身の状況や保護者のニーズは、決められた書式や手順に従ってアセスメントし、記録をしています。具体的には児童票、健康記録、食事状況確認表などの書式を保護者に記入してもらい、面談の場面で直接保護者から聞き取ることでより詳細な情報を得ています。面談は6月と11月の年2回、15分程度行い、得られた情報により保護者のニーズや個々の子どもの状況に合わせてサービスを提供するよう努めています。

全体的な計画を基に、子どもの様子に合わせた指導計画を作成し保護者に伝えています

全体的な計画は、法人が作成した全園共通のもので、年間指導計画や月の指導計画へと落とし込みながら保育計画を作成しています。保育士は日々の保護者とのやり取りや子どもの様子の変化を把握し、状況の変化に応じて計画を見直しています。年間指導計画は四半期に一度保育士による評価と反省を行い、記入することで次期の計画へと反映させています。保護者には各クラスだよりや園だよりで毎月のねらいを知らせ、子どもの育ちの見通しを共有できるようにしています。

子どもに関する記録は決められた書式で記録され職員間で共有されています

保育システムを使用して、指導計画や個人記録を保育に携わる職員全員で共有しています。また、日々の申し送りや引継ぎ等は、園独自のわかりやすい書式を使用し、保護者の状況の変化やお迎え時に伝えるべき個別事項などを漏れのないように伝えるように努め、保護者の安心や保育園への信頼につなげるよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
全職員がクラスを超えて一人ひとりの子どもの状況を共有しています

各クラスの定員が少人数ということもあり、職員は自分のクラス以外の子どもについても、情報を交換し合い、共有ができています。子どもの主体性を育てる保育については、園長が率先して、若い職員に直接指導したり、子どもたちとの触れ合いを通して保育者自信が環境の工夫について考えるようにするなど、現在進行中です。保育自体をスムーズに行うことが優先ですが、実践を通して子どもたちの反応や育ちが見えてくることで「主体性をはぐくむ」大切さをより理解できることにつながります。

特別な配慮が必要な子どもに対し、他の子どもと共に育つ工夫をしています

特別な配慮が必要な子どもが数名おり、それぞれの子どもの個別計画を立て、加配の職員も配置するなどして安全に配慮しながら保育を行っています。担任が都度、落ち着けるよう声をかけたり、スキンシップをとりながら支援しています。行事等も子どものペースを尊重し、落ち着いて取り組みができるよう保育士が促し、他の子どもと一緒に参加できるよう働きかけています。同じクラスの子どもたちも、自然に受け入れており、良い関係が築かれています。

子ども同士のトラブルについては双方の気持ちを受け止め仲立ちするよう努めています

かみつきやけんかなどに対しては、クラス担任がそれぞれの子どもの立場を尊重し、話を聞き、受け止めるようにしています。お互いが納得し、和解ができるように話をしますが、場合によっては事務室で園長が話を聞いたり、仲立ちを援助したりしています。保護者に対しても、トラブルの経緯や子どもの気持ちの受け止め方などについて話をし、理解を得られるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの受け入れ時には、担当職員が家庭での様子や健康状態を確認しています

朝の登園時に、子ども一人ひとりの健康状態を、検温や視診で確認し、家庭での様子についても聞き取りながら必要な情報を申し送りボードに記入することで、その子どもの担任に情報が正確に伝わるように努めています。また個別の連絡帳を確認することでより詳しく子どもの状態を把握したり、保護者の考えや希望を知ることができています。

日常保育のなかで、保育計画に沿って基本的な生活習慣が身につくよう努めています

各クラスの担任はそのクラスの年齢発達に応じた保育計画を立て、食事や排せつ、簡単な身支度などが身につくようにしています。各トイレは、乳児クラスは職員の目が行き届くよう壁のない子ども用の便器が十分な個数、整えられ、子どもの意欲に合わせて排泄ができるように工夫されています。幼児クラスはドア付きの個室トイレを使用します。午睡については、年齢により入眠時間を柔軟に設定していて、5歳児については就学に向け午睡時間を減らしていく等個別の対応を行う予定です。

子どもの様子は、全体的な姿や個別の姿を保護者に伝えるようにしています

降園時に、子ども一人ひとりの様子を申し送りボードを使って伝えるようにしています。保育システムを使って、乳児は連絡帳という形で詳細な個別の情報を伝えたり、幼児はクラスとしての活動の様子を担任が発信しています。生活リズムの大切さを保護者に理解してもらうことが課題と感じており、保護者会や園だよりで呼びかけたり、直接話して伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各クラス担任の工夫により、意欲的に遊びを楽しむ様子があります

製作活動やリズム遊び、造形遊びなど、年齢発達に合わせた様々な活動を用意し、年齢に応じて子どもたちが「自分がやりたい」と思えるような導入を意識しながら行っています。例えば夏の水遊びなどでは、水に対して抵抗を示す子どもには無理はさせず寄り添い、見守り、一緒に楽しみながら自分から興味を持つことを待つようにします。(7月1歳児クラス月案より)幼児クラスでは、自分だけでなく、相手のやりたいこととの間で葛藤が生じることもあるが、その姿も担任は把握しながら保育を行う準備があります(8月4歳児クラス月案より)

季節の移り変わりや自然と触れ合うようにしています

保育士の数や体制により、毎日の戸外散歩は難しい中、工夫しながら自然と親しめるようにしています。テラスでは、土を入れ、野菜や花を栽培し、観察や収穫を楽しんでいます。テラスに息づく虫などの生き物にも目を向けるよう声をかけたり、収穫した野菜は子どもたちが給食室に届けて調理をお願いしたりすることで季節の野菜を知ることにつながっています。保護者のアンケートで戸外遊びを増やしてほしいという声が多く、体制に無理の無い範囲で、短い時間でも周辺を歩いたり、近隣の庭先の植物をみる機会等が増えると良いでしょう。

リズム遊び、体操、英語など様々な遊びを楽しむことができます

音楽に合わせて体を動かしたり、楽器に触れる活動を行っています。3歳から鍵盤ハーモニカに触れる機会を作り、指導しています。また月に数回、保育園外の講師と触れ合う機会があり、英語や体操などの指導を受けています。保育室はパーテーションを取るとオープンフロアになり、子どもたちは室内でも十分に体を動かすことができています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や行事食の提供を行い、興味を持てるよう工夫しています

製作活動やリズム遊び、造形遊びなど、年齢発達に合わせた様々な活動を用意し、年齢に応じて子どもたちが「自分がやりたい」と思えるような導入を意識しながら行っています。例えば夏の水遊びなどでは、水に対して抵抗を示す子どもには無理はさせず寄り添い、見守り、一緒に楽しみながら自分から興味を持つことを待つようにします(7月1歳児クラス月案より)幼児クラスでは、自分だけでなく、相手のやりたいこととの間で葛藤が生じることもあるが、その姿も担任は把握しながら保育を行う準備があります。(8月4歳児クラス月案より)

行事によっては子どもたちは友だちと協力し合い、意欲的に参加しています

保育士の数や体制により、毎日の戸外散歩は難しい中、工夫しながら自然と親しめるようにしています。テラスでは、土を入れ、野菜や花を栽培し、観察や収穫を楽しんでいます。テラスに息づく虫などの生き物にも目を向けるよう声をかけたり、収穫した野菜は子どもたちが給食室に届けて調理をお願いしたりすることで季節の野菜を知ることにつながっています。保護者のアンケートで戸外遊びを増やしてほしいという声が多く、体制に無理の無い範囲で、短い時間でも周辺を歩いたり、近隣の庭先の植物をみる機会等が増えると良いです。

保護者には、年度の初めに行事予定を知らせ、理解を得るようにしています

音楽に合わせて体を動かしたり、楽器に触れる活動をおこなっています。3歳から鍵盤ハーモニカに触れる機会を作り、指導しています。また月に数回、保育園外の講師と触れ合う機会があり、英語や体操などの指導を受けています。保育室はパーテイションを取ると広くなる仕組みで、子どもたちは室内でも十分に体を動かすことができています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安全にゆったりと過ごせるよう工夫をしています

延長保育(18:30以降のお迎え)では1歳児の保育室を利用しています。利用している子どもは2歳~5歳児で、保育室の移動により環境が変わるので、安全にしかも保育が増長にならないよう年齢にふさわしい玩具を用意するなどして、子どもたちが飽きずに過ごせるようにしています。対応する職員は毎日変わりますが、その子どもたちが好きな遊びやおもちゃ、絵本などの情報を共有し、言葉をかけたり遊びを変えたりしながら楽しく過ごせるようにしています。

お迎え時間に合わせて軽食をとり、快適に過ごせるようにしています

おにぎり等の軽食をとり、夕食に差し支えない程度に空腹を満たしながら、担当保育士と共にゆったりと快適に過ごしています。19:00までには全員の保護者が迎えに来ますが、それまでの間、保育士とのスキンシップや好きなおもちゃ、絵本等を楽しみながら過ごします。保育士によって対応が変わることのないよう、子どもの様子や好きな遊びなどの情報を職員間で共有し、子どもに寄り添った対応を心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューは2週間サイクルにし、子どもが食べやすい味付けになっています

給食は業者に委託しています。メニューは2週間サイクルにすることで、前回食べられなかったものにもう一度チャレンジできたり、食材に慣れることで意欲的に食べられるよう工夫されています。アレルギー対応として、基本的に卵を使った食事の提供はしていません。アレルギー児はほかの子どもとは別のテーブルを使い、食器やトレイの色を工夫することで誤配を防ぐ工夫を徹底しています。

食への興味を深めるため、食育活動や野菜の栽培・収穫を行っています

献立では、季節の食材を使用し、その食材である野菜や果物に触れる活動を行っています。園のテラスで子どもたちが栽培、収穫した野菜を調理室に運び、栄養士に渡して調理をしてもらう機会を作っていることも、子どもたちの食への興味を育てることに大きな役割を果たしています。子どもたち自身によるクッキングなどの調理体験はまだできていませんが、今後は取り入れていく予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の健康や安全に関心を持てるよう援助しています

新型コロナウイルス対策もあり、職員が感染症について話をし、かからないようにするためにはどうしたらよいかを話しています。手洗いの大切さを伝えるため保健所から「手洗いチェッカー」の貸与を受け、衛生指導を行うことで、子どもたちの手洗いへの興味関心を育てています。感染症が発生した時は、保育システムを使って保護者に周知を行い、子どもたちの健康に配慮するよう協力を求めています。

ケガ等については、一定の基準のもとに嘱託医との連携をとりながら対応しています

保育中のけがについては、病院を受診する必要性の判断には、けがの場所が首から上の場合は基本的に病院の診察を受けるという基準を定めています。子ども一人ひとりについて、事前に書面でかかりつけ医を知らせてもらっており、保護者の希望によってはかかりつけ医に受診をするなど、保護者と子どもに寄り添ったきめ細かい対応を行っています。事故報告書を作成し、事故の原因や再発防止のための職員間の共有などの取り組みを行っています。

保育システムにより、乳幼児突然死症候群予防のチェックを保護者と共有しています

0歳児、1歳児、2歳児の午睡については、0歳児5分おき、1歳児と2歳児は10分おきに呼吸のチェックを行い、その結果を保護者と保育システムを通じて共有しています。乳幼児突然死症候群については、保護者へも情報を伝え、特に年齢が低い子どもについては乳幼児突然死症候群が起こる可能性があることを意識し、家庭での子どもの健康状況にも注意をしてもらえるよう呼びかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の保育への参加を通して、保育内容の理解が得られる機会があります

月に一度の誕生日会では、誕生日月の子どもの保護者は誕生会と誕生会後半日の保育参加ができる機会があります。保護者にとっては、子どもが保育園で過ごす様子を直接見ることができる機会になり、多くの保護者が参加しています。年度初めにあらかじめ行事予定日程を知らせて、保護者が調整をしやすいよう配慮しています。

懇談会を通して、保護者同士または保護者と職員の交流ができるようにしています

懇談会を年2回実施する他、個人面談を実施することで保護者と職員が子どもについての情報を共有し、個々の事情に応じた子育て支援を行えるよう援助するシステムがあります。また、日常のお迎え時のコミュニケーションでも職員は積極的にコミュニケーションを取り、保護者の信頼を得られるようにしています。

外国籍や、配慮が必要な子どもの保護者とのコミュニケーションに努めています

外国籍の保護者とのコミュニケーションでは言葉の壁もあり、園側の考えがうまく伝わらない場面があったり、援助が必要な子どもの保護者では、その子どもの特性(障害の可能性も含めて)を伝えることが難しいという状況があります。ゆっくり話したり、写真や図を使うなど、コミュニケーション方法を工夫しながら保護者とのコミュニケーション深め、保育園の考え方やその子どものためには何が一番大切なのかを保護者に伝えられるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもたちの多様な体験や交流をひろげるようにしています

近隣を散歩したり、幼児クラスは地域の図書館に本を借りに行くなど、地域とのつながりを感じたり、体験を豊かにするよう取り組んでいます。また、子どもたちにとっては、園の職員以外の大人と交流する良い機会になり、挨拶、社会的なマナーを学んだり、本の大切さを知る機会にもなっています。一方で、戸外へ出かける機会が体制的にも感染症の観点からもまだ活発にはできない現状もあります。今後は地域とのより活発な交流を工夫し、子どもたちが地域交流できる機会を拡大できることを期待します。

コロナ収束後には、地域交流を行う準備をしています

読み聞かせイベントや小学校との交流、地域活動センターへの訪問、園の周辺にある資源を使って、子どもたちの社会性を養う活動を行っていきたいという意思があります。今年から5歳児が在籍しているので、小学校との交流について、検討し小学校へ依頼をしていますが、コロナの影響により実施はできませんでした。今後は感染症の状況みながら、交流がもてるよう取り組みを行うことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーと共に一人ひとりの権利を尊重しながら保育を行っています

日常保育の中で、例えばトイレでは個室のドアを必ずしめて排泄するよう指導したり、おもらしなどの時は子どもの自尊心を傷つけないよう個別に対応しています。お迎え時の保護者伝達の場面では、子どものプライベートな情報は周囲の状況に配慮しながら伝えるようにしています。内容や状況によっては、場所を移動するなどして対応しています。医療機関などへの情報提供については、保護者の同意を得ながら必要に応じて行っています。

研修を通して、「人権」や「あるべき支援のあり方」を学び保育に生かしています

「人権擁護」「保護者支援・子育て支援」については園の内外で研修の機会を持ち、子どもの権利や子どもの意思の大切さを理解し、日々の保育を行っています。育児困難家庭や虐待のケースは開園以来実際にはありませんが、いつでも対応できるような体制があります。子どもの生活習慣等については、保護者の思いや、意向を受け止め、園の対応や方針も伝えています。園で可能な限り保護者の意向に沿えるように努めたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社独自のマニュアルがあり、細やかな対応を目指しています

法人による接遇マナーブックは、法人共通のもので、サービスを提供するにあたり大切にすべきこと(安全、チームワーク、相手を尊重する態度など)が図やイラストを用いてわかりやすく表現されています。社会でのルールやマナーを学べることができる内容にもなっています。保育環境とは直接的には結びつきにくい事項も含まれるので、これを基に保育現場に即した保育園独自のマナーブックやマニュアルにされることが期待されます。

マニュアルや手順書は、職員会議等で手順の見直しや検討を行います

マニュアルや手順書は、事務所に設置され、職員は必要に応じていつでも自由に閲覧できる環境があります。マニュアルには法人独自のものの他に感染症対策ガイドライン、感染症マニュアル、アレルギーマニュアル、事故防止マニュアルなど、厚生労働省が発行している基本的なものも揃えられています。しかし、背表紙がなかったり、どのページにどの情報が記されているかわかりづらく、すぐに対応したいときには活用が難しい現状があります。園内研修等で共有したり、ポイントをおさえた一覧表のようなものがあると必要な時に活用しやすくなります。