東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 一般社団法人わんぱくSMILE
事業所名称 わんぱくSMILE松島園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分の思いや考え方を大切にして自分で行動できる子どもに育ってほしい。 2)子どものうちにしか出来ないいたずらやわんぱくなことをたくさん経験してほしい。 3)いっぱい身体を動かし、元気でたくましい子どもに育ってほしい。 4)思いやりがあって優しく、笑顔が素敵な子どもに育ってほしい。 5)子どもたちの未来を常に考え、見守りながら大人も一緒に成長できる保育園でありたい。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもがとにかく好きな人 ・自分の保育への思いだけでなく、色々な人の思いも理解し協力し合える人 ・自分の行動を子どもたちが見ていることを理解し、手本となる行動で接する人 ・子どもと一緒に明るく元気に遊べる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもと一緒に遊べることが幸せであり、楽しいと感じられる保育者であってほしい ・園児たちが将来、保育士になりたいと思うように活発で明るく保育をしてほしい。 ・人はそれぞれ違うということを心から理解し、人との関わりを思いやりを持ち大切にしてほしい。 ・仕事に疲れ子育てに悩む保護者へいたわりの情をもって関わってほしい。 ・社会人として勤務以外でも誇りをもって行動してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外遊びや運動が好きな子どもたちが多く、午前中の活動と夜の睡眠など1日のバランスの取れたリズムのいい生活ができあがっている

目指している子ども像の通り、園児はわんぱくで元気で、笑顔の絶えない保育園である。運動が大好きな子どもたちが多く、体幹がしっかりして身のこなしもしなやかである。毎日のように近隣の公園へ散歩に出かけたり、雨の日でも戸外で遊ぶこともあり、室内で過ごす日もリトミックや体操の時間を設けるなど、体を動かすことの多い生活になっている。戸外と室内、午前と午後の過ごし方のバランスのいいデイリープログラムである。「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを保護者に伝えながら、健康な子どもたちに育っている。
2 子どもと共に遊び込みながら、同時に子どもの自立を支えていく保育を目指しており、その楽しさを語り合う職員集団になっている

わんぱくで元気な子どもになってほしいということが、先生たちの中に共有されていて、その一体感が感じられる園である。先生も子どもと一緒になって遊び込むことを厭わず、そこで感じたり発見したことを語り合うようにしている。職員間の意思疎通をよくすることは意識しており、楽しさの分かち合いが、チームワークのいい職員組織になっている。毎日お昼頃に開かれるミーティング(昼礼)をはじめ、定期的に開くクラス会議や研修などでも、よく子どものことを話し合っている。自分たちで考えていいと思うことに挑戦していくことが奨励されている。
3 エピソードや写真などの可視化によって、自分の子どもがどう過ごしているかがわかり、保護者が安心して預けることができる園である

自分の子どもがどのように生活しているかが保護者に伝わっており、保護者は安心して保育園に預けることができている。お迎えのときに、子どものエピソードを先生から聞いたり、連絡ノートなどでどんな保育だったのかを想像しやすくなっている。園の様子を伝えることは園全体で力を入れていることで、入園前の見学案内や保育体験を兼ねた慣らし保育、定期的に開かれる保育参観や個人面談、さらには行事の写真を掲示した紹介など、いろいろと保育の可視化を工夫している。保護者の気持ちに寄り添いながら「温かい家族」のような保育を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育者は常に子どもたちにとって良い環境を考えているが、さらには子どもたちの意見を取り入れた子どもの参画場面が増える事に期待したい

保育者は、子どもたちが園に来ることが楽しくなるような取り組みとして「続きができる環境」を用意しており、友達とイメージを共有し遊びを展開する事や一つの制作をじっくり考えながら取り組む中で意欲、探求心、協働力、持久力などを育んでいる。保育者は常に子ども達の姿から環境を考えることで、子どもにとって良い環境を探求していおり、一人ひとりにあった環境を用意している。さらに望まれることは、子どもたちの直接的な意見を取り入れながら環境や予定を考えるなど、子どもの参画の場面を増やし、子ども主体の生活を作ることだと思われる。
2 目指している子ども像を大切にながら、バランスのいい心身の発達や明るく元気な先生が多い強みをもっとアピールすると良いだろう

ホームページには「自分で思ったことを自分で考えて行動できる子どもたちになってほしい」という保育目標が掲げてあるので、重要事項説明書の「保育目標」もそうしたらどうだろうか。実際に見学させてもらうと「わんぱくで元気な笑顔の絶えない園」のような理念表現のほうがマッチしていると感じた。空間や物などの環境を通した保育は狭い空間では整えにくいので戸外保育や、リトミックや体操などの活動プログラムをたくさん取り入れることで、心身のバランスの良い発達を遂げている。明るく元気な先生が多い保育園であることもアピールしたい。
3 目指す理念が着実に実施されているので、その推進役となっている職員の専門性をキャリアパスや個人別育成計画に反映させたい

目指す理念を実現させるための取り組みが着実に実施されており、振り返りも次年度の改善につながっている。たとえば年に一度実施している自己評価は、自らの保育を振り返るいいきっかけになっている。内容は子どもに対する人権感覚を深めたり、適切な言葉遣いなどを確認するなど、保育理念から保育方法まで広範囲にわたるもので、保育の水準を維持、向上させるためにも役立っている。力のある先生たちが多いので、自己評価も高く園の要になっているその専門性を具体的に表現し直して、キャリアパスや個人別の育成計画に反映させるといいだろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間のコミュニケーションが増えてチームワークが高まっている

経営層は職員の意欲やチームワークが高まるように工夫している。大切なことを決めるときにすべての職員が関わるように意思決定の過程を見直したり、意思疎通のための話し合いの機会を増やしてきた。とくに日頃から子どものことや保育について情報交換する昼礼や、クラスごとの保育会議、受けた研修を報告したり、保育に生かすために話し合ったりすることを続けてきた。子どもの成長を喜び、それを写真や文章で表して掲示したりホームページで発信したりと、保育の可視化も積極的だ。そういう取り組みが、職員のチームワークを高めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 食育を通して「豊かな人間性と感受性を引き出す」取り組みが年間を通して行われている

食育の年間計画は各年齢とも食育大テーマ「豊かな人間性と感受性を引き出そう」が掲げられ実施されている。保育と調理が一体となり実施しているので、子ども達が育て収穫した野菜がその日のうちに給食に出されたり、その日の食材の切れ端は乳児クラスで紹介され、実際に触る、嗅ぐなど日々五感を使って感じる機会となっている。特に誕生会の日のケーキは見事なデコレーションで子ども達のお楽しみになっている。常に子ども達の「今」が大事にされてた食育の取り組みであり、実際に五感を使って感じたり、調理したりする経験が豊かに行われている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 健康な身体作りにより大きなけがを防ぐだけでなく免疫力を高め心の育ちも保障している

園は、最近の子ども達の姿から危機感を感じており、子ども達の体幹を育て転んでも手をついて顔や頭を守れる子を育てようと考えている。開園当初から全園児で行っているリトミックでは、四つ這いやジャンプなど様々な身体の動きがあり、楽しい遊びの時間の中での全身運動となっている。さらには雑巾がけ、戸外遊びなどをバランスよく生活に取り入れることで小さなけがはあっても大きなけがに繋がらない身体作りが行われている。子ども達の元気な姿からは、怪我を防いでいるだけでなく、免疫力を高め、心の育ちも保障されていることが伝わってくる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯34世帯(利用者総数43名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 70.6%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が70.8%、「満足」が29.2%の合計100%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」と「提供される食事」、「自然や社会との関わり」、「園内の清潔さ」、「プライバシーの保護」で100%の利用者が満足であると答えている。また、「子供の興味や関心」、「安全対策」、「行事日程への配慮」、「子供のけがや体調への対応」、「保育内容に関する説明」などで90%以上の利用者満足があった。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「特に4歳の子が入園した時言葉や 自分が出来ることなど理解して行動が出来るようになりました。 下の子は毎日保育園を楽しみにしているようで、朝靴下を渡すと保育園に行く事を理解して自分で階段を降りようとしています」、「子供が毎日保育園に行くのを楽しみにしているので、楽しく過ごせているのだと思います。 友達と関わる中で、距離感や人を思いやる気持ちを学んでいけると思っています」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「とにかく保育園が楽しいそうです。土曜日から、保育園いついくの?と聞かれます」、「毎日子どもが保育園を楽しみにしていて、生き生きしています。 外遊びをたくさんしてもらっている点も感謝です」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日写真が貼りだされるので、どんなものを食べているか把握できてありがたいです。とても美味しそうだと思っています。 喉につまらないように、等の工夫もされているようです」、「家では食べない食材も皆んなと 一緒だととても食べるようで安心しています」、「クローズドでもいいのでwebにアップしてくれると、どんなものをどのくらい食べているかわかるので有難いです」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「家の前を通って公園に行く様子を、家からたまに見ることができます。安全に配慮して保育園へ引率していただいているようです。 公園でみつけた虫の話をしてくれたり、どろんこになって帰ってきたりするので、外で色々な発見をしているのだなと感じています」、「雨が降っていない日は毎日公園で戸外遊びをしています」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が4.2%、「非該当」が8.3%という結果だった。自由意見では、「電話で遅れる旨を伝えたところ快く対応をしていただき、とても助かりました」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「2階は居室の扉に鍵が掛かるようになっていますが、階段に柵が無いように思います。 そのため、扉の鍵を閉め忘れているとこどもが扉から出た際、階段からこどもが転げ落ちる危険があるように思いました。」、「散歩などの順路なども以前園で見たような気がしますが、その他の安全対策も含めて何かでお知らせ頂けると有難いです。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「このコロナ禍でもイベントを開催してくださるので、とてもありがたいです。 できれば日常生活の写真をもっと共有していただけると嬉しいです。 以前やっていた写真販売もあったら買います。娘はその時の写真を何度もアルバムで眺めています」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「クラスの担任以外の職員の方も本当によくしていただいていてこの園に入れて本当によかったと思っています」、「子供のことを第一に考えてくださり、相談も気軽にしやすい環境を作って頂いていて、本当に感謝しております」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見は、出されていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%という結果だった。自由意見では、「色々な先生がいます。いろいろあってみんないい。みたいな感じです。不満なし」、「面談の時、相手の若い先生が手の関節を鳴らしているのに驚いた」、「朝の挨拶をしたときに、子供に対してはしているが、親の方に挨拶がない時がありました。 だるそうな対応がある先生がいらして残念でした」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「いつも大変気をつけて貰っていると感じます」、「昨年は、お散歩で虫に刺されたり転んだりして怪我をした際はお迎えのときに担任の先生が教えてくださることが多かったです。 先生方もお忙しいことは理解しておりますが、今年は時々そのような情報共有を頂けないことがあります」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が16.7%、「非該当」が8.3%という結果だった。自由意見では、「わが子が他者へ危害を加えそうになっても、適切に対処してくれているようです」、「上のクラスの子とにつっつかれたりしているようで嫌な思いをしているようです。多分発見しずらいと思いますが気に留めて頂けたらと思います」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「子どもが1歳児クラスの活動に馴染めていない頃は、0歳児クラスで活動をさせてもらいました。また、公園遊びに行っている間に個別に教室で先生と遊んでもらったこともあります。臨機応変に発達や気分にあった対応をしていただいていると思います」、「前の園では、先生がわが子の心に寄り添いながら保育してくれていると強く感じられましたが、今の園ではあまりそのような感じはありません」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見は、特に出されていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「保育園でどんな過ごし方をしているのか、日常的の様子や食事や散歩などひとりひとりの家庭にに伝えるのも大変だと思うのでクローズドでweb上の情報発信があるといいなと思います」、「連絡帳などで、日々気づいた事を報告し合えるとありがたいが、保育士さんの負担が増えるのでそれは仕方ないかなと思っている」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「そこまで不満に思った事がないので、要望を伝えたことはありませんが、対応してくれると思います」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が20.8%という結果だった。自由意見では、「初めて知りました」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の願いはわかりやすく表現され、笑顔に溢れた子どもたちの生活の場になっている

目指されている保育は次のような平易な言葉でわかりやすい。「自分の思いや考え方を大切にして自分で行動できる子どもに育ってほしい」「子どものうちにしかできないいたずらやわんぱくなことをたくさん経験してほしい」「いっぱい身体を動かし、元気でたくましい子どもに育ってほしい」「思いやりがあって優しく、笑顔が素敵な子どもに育ってほしい」。訪問してみると実際にこんな子どもたちがいて、やりたいことを選び、活発に体を動かし、どの子も笑顔に溢れていた。実践の中に目指す理念が実現されていることがよくわかる園である。

園長は目指す保育を「子どもの姿」で語っており、心のこもった言葉で職員を導いている

理事長が目指す保育像を創り上げているが、保育を担う職員たちはその理念をよく理解している。そうなっているのは、園長がどんな保育を目指したいのかを、子どもの姿として語っているからだろう。職員の採用のとき、見学してもらいながら目指している保育を丁寧に伝えており、それに共感した職員が集まっている。毎日のお昼頃に開かれるミーティング(昼礼)をはじめ、クラス会議、研修など、語り合いの機会も多い。園長の言葉には心がこもっていて、職員と保育を愛していることがわかる。保育は人がつくるという原点を再認識させる園である。

保育の活動や子どもの姿を丁寧に伝えており、保護者にも目指す保育像が伝わっている

利用者調査の結果も満足度が高く、目指している保育の良さが保護者にも伝わっているようだ。そうなっているのは、職員が保護者とよく会話をしたり、保育の様子や活動の記録をとって、それを掲示して可視化したりしているからだろう。その掲示物を見ると、何をしたのか活動の内容がよくわかり、楽しそうな子どもの姿が保護者へも保育が伝わっていることが想像できる。職員は保護者と共に歩む保育を大切にしており、目指す理念の中に「子どもたちの未来を常に考え、見守りながら大人も一緒に成長できる保育園でありたい」と述べている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
江戸川区の保育がどう変わっていくのか将来の変化を見通した計画を持っている

増え続けていた待機児童の受け皿として、平成22年に開園した同園はいま、子どもが少なくなっていく時代を迎えて「選ばれる園」に向けた中長期的な展望を描いている。この数年は足場固めの時期であり、質の高い職員集団作りに力を注いてきた。国の基準よりも多い職員を配置して、より質の高い保育を実践できるように職員の資質向上に努める計画である。日頃の会話や行事ごとのアンケートなどで保護者からの要望や意向も丁寧に聞き取りながら、安心感のある保育実践に生かしており、長期的なビジョン作りのための情報を集める仕組みを持っている。

保育観や子ども観を軸にして各方面から情報を集めながら保育の質を検討している

子育てをめぐる地域の情報は、江戸川区、地域連絡会、区議会議員、町内会などから幅広く収集している。行政や保育界の動きは保育園協会などの保育団体に加入して、広報誌などから情報を得ている。そうした情報の中でも、保育実践において最も大切な「保育理念の質」については、理事長の人生経験と保育観が反映されている。わんぱくで元気な笑顔。この子ども観は理事長が抱く子ども像に根ざしたものである。国が求めている「子ども主体の保育」を具体化するための道標と言ってよく、その進化を長期的な計画にも反映させるとより良いだろう。

中長期的な事業計画に、当園が最も力を入れている人材育成も位置付けてみたい

保育の質を高めるための手段として当園は職員の資質向上を最優先している。保育士に期待している資質や力量も明確にしつつあり、キャリアアップの構築にも取り組んでいる。保育の実践場面を自ら振り返る「自己評価」も行っており、その結果を改善に結びつけている。このように当園は「人材」を事実上、重要な案件として扱っている。保育事業の中長期計画は保育理念の構築、保育ニーズの収集と分析、人材の確保と養成、保育実践と多岐の領域からなるので、優先順位をつけながら、評価の指標を盛り込んだ事業計画を作り上げてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所職員としてあるべき姿について学び、定着させる取り組みを実施している

法令や規範、倫理の遵守に関しては、全職員が参加する研修会を毎年開き、社会人としてのモラルや保育士の不適切な言動防止などをテーマに、保育所職員としてあるべき姿を周知している。また職員会議では、保育中の言動などを改善するための話し合いも持っている。当園は全国社会福祉協議会の「全国保育士会」に加盟しており、そこが定めた「全国保育士倫理綱領」を職員に配布して研鑽に努めている。このように法令や倫理に関する正しい知識を全職員が共有する仕組みを作っている。

保護者の意見を受け止めたり、子どもへの語り方を自己評価するなどの仕組みがある

保護者からの意見や要望、苦情などを受け止めて改善している。靴下の入れ方など、一見些細なことに見える要望内容も、丁寧に対応しており、気配りを疎かにしない仕組みが機能しているようだ。その際最も大切にしているのは、保護者との信頼関係づくりと、毎日のコミュニケーションである。園長はこの点をさらに向上させたいと話している。また保育士の「話し方」の改善にも取り組んでいる。例えば「子どもにわかるように、ゆっくり、はっきり、穏やかに」や「声の大きさや強さに気をつけ」「心を込めたあたたかな言葉」などを自己評価している。

家庭的な雰囲気の安心できる場所を地域に作ることであたたかな人の繋がりを作っている

保育園は認証保育所なので、区内だけではなく都内からの受け入れが可能である。葛飾区に近い住宅地にあり、江戸川区内外からの園児を受け入れているが、待機児童の受け皿としても、そのこと自体が大きな地域貢献になってきた。現在はこの園の後にできた姉妹園と協力しながら、入園希望者の子育てを支えている。地元との連携は日常的な付き合いができていて、町内会の餅つきなどイベントを手伝ったり、運動会での小学校の体育館を借りたりなど、保育園が目指している「家族的な園」の雰囲気が、地域との間にもできているようだ。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
経営のリスク管理から自然災害への対処、保育中のけがまで対応をまとめている

待機児童が多かった時代の園は開園して子どもを受け入れること自体が地域貢献でもあったが、今後子どもが減少していく見通しの中では保育ニーズの動向がリスクになってくる。そいうした認識のもとで、認可保育園の姉妹園とともに「選ばれる保育園」としての質の向上に取り組んでいる。このような経営上のリスクが最優先課題だが、他に地震や水害などの自然災害を想定した避難訓練や、被災した後の事業継続計画を策定したりしている。また保育中のけがや病気に対する対処方針を「園のしおり」で明示して保護者の理解を得ておくなどに取り組んでいる。

紙媒体の書類やパソコンの情報などは、その様態や目的に応じて保管方法を変えている

保育園で扱っている各種の情報は、その様態や目的によって保管方法を変えている。情報は紙に印刷されているアナログな情報媒体と、パソコンなどに保存活用されているデジタル媒体に分かれる。保育計画書や複写式になっている連絡帳などは鍵のかかるロッカーに保管され、家庭などへの持ち帰りは禁止されている。パソコンのデジタルデータは、ウイルス対策が施されたサーバーにバックアップされている。また個人情報はその活用範囲などを定めた個人情報保護方針を定めて運用しており、各種情報の適切な収集、保管、活用、漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は意思疎通を心がけチームワークの向上によって子どもの育ちを促している

園長はこの数年、職員のチームワークやコミュニケーションが向上したと実感している。それが子どもの成長と笑顔につながっているという。当園は子どもが大好きな職員が多く、子どもと一緒になって遊ぶことをためらわない。職員が笑って働くことができるように、園長は楽しくやりがいのある職場づくりを大切にしてきた。その成果は「ここ数年やめる人がいない」という形になって表れている。心掛けてきたことは意思疎通を大切にすること。一部の経営層で決めず先生たちが参加する会議で必ず話し合ってもらうという。

優れた職員のもとで学びながら実践に生かしたり外部研修で得たことを共有している

訪問調査で確認できたことは、意欲的に保育に取り組む先生たちの姿だった。力のある先生が多いという印象も受けた。この職場環境なら、ベテラン保育士に学びながら働けるOJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)になるだろう。また外部研修は、職員が望んでいる内容を選択できるものと、キャリアアップ研修のように園が指定して受講させる研修がある。それぞれ学んだことは会議で共有したり、実践を通じて伝え合ったりしている。ここでも意思疎通やチームワークの良さが学びの共有化につながっていると思われる。

実現している保育を基準に職員の専門性を分析して階層化し育成計画を立ててほしい

わんぱくで元気な笑顔の絶えない保育園。このさらなる保育の維持向上のために、それを実現させているリーダー層の力量をみんなで話し合い、何がいいところなのか分析して保育園独自のキャリアパスを作ってみてはどうだろうか。職員の発案でゲーム研修ができるほどの仲のいい職員集団だからこそ、自分たちで専門性の階層を検討してみてほしい。それを基準にしながら学びたい内容を研修内容として明らかにしていけば、個人別の育成計画を立てることもできるだろう。それができれば、自分の現在を確認しながら、何を学ぶべきかの自己判断もできるだろう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念を実現するために、この数年の間、職員が自分で考えて行動し、全体を意識した活動ができるチームワークの向上に努めてきた。その結果、経営層は目指している保育に近づいてきている実感を抱いている。子どもはやりたいことを選び、活発に体を動かし、笑顔が増え、職員は子どもと一緒に遊びを楽しんでいる。これまでの取り組みを振り返ると、次のような課題の把握と取り組みがあった。

(令和2年度の重要課題)保育理念を実現するための職員の資質とチーム力の向上
(令和2年度の目標設定)職員のコニュニケーション、意思疎通の向上
(令和2年度の取り組み)
・月1回の幹部会議だけで決定せず、クラス会議やフロア会議でも話し合い、会議で誰もが意見を言えるようにした。
・研修にも職員のアイデアを取り入れて、意欲が高まる研修を職員で作り上げるなどの手法を取り入れた。
(令和2年度の検証)職員の意思疎通が向上してきた。ここ数年退職者もいない。
(令和3年度以降の重要課題)保護者とコミュニケーションをさらに密にとって、今の保育を維持しつつ、安心して小学校へ就学できるようにしていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度までに取り組んできた重要課題は、職員のコニュニケーションや意思疎通などを通して感じるチームワークの向上だ。この点を重点的に改善するために、話し合いの機会を増やしたり、色々なことを話し合える時間を作り出したり、研修によって理念を深めたり意欲を高めるといった取り組みを重ねている。具体的な目標を設定し、組織的に取り組んでいる。その結果、保育がよくなってきたという検証ができている。さらに、その結果から、新たに見えてきた課題についても自覚して取り組んでいる。このように課題から目標を立てて取り組み、職員全体で次の課題に向かう改善サイクルが見られた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども主体の保育をさらに良くするために、子どもが活動や遊びを選択できる環境を用意したり、子どもの意欲に働きかけるような話をしたり、職員間の連携を高めて心の余裕を持つことで、子どもとの接し方が良い方に変わってきている。

(令和2年度の重要課題)子どもの状況をふまえ個に応じた保育ができるようにする。
(令和2年度の目標設定)待たせたり急がせたりするような話し方や保育を改める。
(令和2年度の取り組み)
・散歩先を毎日変えたり、選べるようにしたり、散歩にいきたいと感じるような環境の再構成を行った。
・職員の連携を高めて、散歩にいかず室内でも過ごせるようにした。
(令和2年度の検証)散歩が楽しいという期待感が生まれている。保育士の言葉や気持ちにもゆとりが出てきた。
(令和3年度以降の重要課題)予定した時間通りに保育を進めようとせず、できるだけ子どもが興味を持って自ら行うような環境を作り出すこと。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが主体的に生活できるように、戸外での遊び方を散歩先の活動内容などを見直すと同時に、活動自体を子どもが選択できるように職員間の連携をとって課題を解決している。その過程には保育理念の根幹にある子どもの主体的な活動をより充実させるために、散歩という具体的な場面の改善を取り上げており、その改善が見られる。課題の抽出、目標設定、具体的な取り組み、結果の検証が見られ、次の課題を明確にしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを改良しながら園の概要や特色、保育の様子をわかりやすく発信している

園の特色がよりわかりやすくなるよう、独自に制作しているホームページを今年4月にリニューアルした。住所や連絡先、開園時間、定員、職員構成などの概要をはじめ、2階建ての建物内の地図や写真のほか、1日のスケジュール、年間行事などが掲載されている。園のブログは年5回ほど更新され、主な行事の様子が写真と文章で紹介されている。コロナ禍の中、今年度は入園式(4月)やおまつりごっこ(7月)が開かれたことも、このブログを通じて発信されており、楽しそうな園生活の様子が伝わってくる。

入園案内は保育を見てもらうことを大切にしており「園のしおり」を見学者全員に配布

入園先を探している見学者には保育室にも入ってもらい、主に園長が子どもの生活や遊びの様子をていねいに案内している。経験豊富な園長なため、案内をしながらしばしば子育て相談にまで発展することもある。月齢によっては離乳食の時間に来園してもらうなど、育児のヒントに繋がるような案内を心がけているという。重要事項説明書を兼ねた「ご利用のしおり」(園のしおり)は見学者全員に配っている。後で、見学だけでは伝えきれないことを、ゆっくりと自宅で確認できるようにとの心遣いだ。

地域情報サイトを使って園児の空き情報などもタイムリーに利用者に届くようにしている

園児の空き情報をタイムリーに伝えるため、民間団体が開設している地域情報サイト「まいぷれ」と契約。園児の募集状況が、クラス単位で即時にわかるようにしてある。江戸川区のホームページにもリンク経由で園のホームページに飛べるようになているが、認証保育所は直接契約のため、月毎の空き情報は各園の情報発信に任されている。そこで、園に直接問い合わせてもらうことに加えて、認証保育所の仕組みも詳しく載っている地域情報サイトを通じても情報を発信している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者から同意と納得を得るように、保育内容や考えをていねいに説明している

直接契約であるということもあり、入園に当たっての保育について同意を得るプロセスがていねいである。入園が決まる前に必ず見学してもらい、園の考え方や保育の実際に納得してもらうようにしている。入園説明会でも、理事長は重要事項説明書を使って、事前に同意事項について、例えば、戸外活動が多いのですり傷や虫刺されなどが頻繁に起きること、自分でけがを防ぐことができるような体験も必要だと考えていること、発達の過程で起きる子ども同士のトラブルも成長にとって必要な経験になること、などを事前に説明している。

家庭と保育園の子育ての方法が一致するように慣らし保育が保育体験になっている

入園決定後、子どもが徐々に慣れていくように慣らし保育を実施している。最初は2時間ぐらいから始め、子どもの様子を見ながら昼食を食べるまで、午睡まで、午後3時のおやつまで、そして夕方までと徐々に時間を長くしていく。この際、家庭と園の生活で一日のサイクルを一緒にすることを大切にしている。離乳食についても、例えば中期食の「歯茎で潰せる柔らかさ」を実際に試食して味や硬さ、大きさなどを実感してもらえる機会を設けている。運動の大切さやお昼寝の環境、生活リズムの整え方も園でアドバイスしている。

夏休みの一時保育などコロナ禍でも卒園児や転園児への支援を積極的に実施している

コロナ禍であっても転園や卒園後の支援にも力を入れている。たとえば昨年の夏、幼稚園へ転園した児童を夏休みのほぼ1ヶ月間、一時保育で預かっている。また卒園した小学生が今年の5月〜6月、生活が安定するまで保育園で過ごせるようにした。園児にとっての「お姉さん」役として子どもの遊び相手になってもらったりしている。保護者も好意的で「卒園したらうちの子も来れるかな」と期待されており、園長はコロナが落ち着いたら、「卒園児も地域で見るようにどんどん受け入れたい」と話している。卒園後の支援にも配慮しようとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前から子どもを適切にアセスメントする取り組みが行われた上で保育を立案している

入園説明会の開催前に児童表等の書類を送付し、保護者が時間をかけて正確な情報を記入できるようにしている。その後、保育者と行う入園面接の際には、その事前入力された情報を基に食事、排泄、睡眠といった基本的な生活状況をから、既往歴や基礎疾患といった個別の配慮事項まで、しっかり聞き取る。園職員が子ども一人ひとりをていねいに見ていきたいという園の考えが入園前のアセスメントに反映され、適切な書類整備や対応手順に繋がっている。子ども一人ひとりを把握した上で、入園後の保育の立案が行われている。

関係機関や家庭との連携により、必要な支援が適切に行われている

区の巡回相談として、年に2回臨床心理士による訪問が行われ、その際に個別支援計画についても助言をもらっている。例えば、活舌が悪い子に対してはあいうえお表を見ながら5分から10分の発音練習する、ソースせんべいを用意し舌で真ん中に穴をあけるなど、家庭と共に支援計画を共有し、実践している。園が自治体いや関係機関と協働した上で、支援が必要な子に対して適切な支援がなされており、保護者とも信頼関係が築かれ家庭の理解や協力にも繋がっている。

対話を中心にした会議によって保育方針が考えられ、漏れなく共有されるシステムがある

情報共有や保育検討については対話をベースにしたいと考えており、クラスごとに週1回20分~30分、昼の会議を開いている。子どもの様子や環境設定についての話し合いや、リーダー会議、フロアー会議なども適宜行われている。非常勤職員も、子どもに関わる一員として捉え、担任と同様、会議に参加し発言や提案もされている。また、参加できなかった職員に対しては、連絡ノートやICT(情報通信技術)等を利用し、伝達される仕組みが構築されている。保育方針はもちろん、子ども一人ひとりのその日の健康状態までも共有の対象となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
乳児から幼児までやりたい事ができる環境が保障され積極的に遊ぶ姿が見られる

乳児から幼児まで一人ひとりの子どもの発達や興味に応じて、日々の環境を考えている。部屋の仕切りは可動式で一日の中でも適宜移動し、手先を使った遊びをしたい子、ゆったり絵本を見たい子等、子ども自身がやりたい遊びができるように環境を変化させている。天気が良い日は散歩や戸外遊びで十分に身体を使って遊び、部屋では自分のやりたい事が保障され、心身ともに満たさる環境といえる。部屋ではリトミックやダンスなども行われるが、日々個々のやりたい遊びが保障されている為、みんなで一緒に行う遊びも積極的に楽しむ姿が見られる。

乳児期のけんかにていねいに対応し、幼児期の子ども同士の穏やかな関係が作られている

0歳から2歳は友達と関わりたいという気持ちが喧嘩や噛みつきに繋がることもあるが、コミュニケーション能力の育ちには必要な関わりだと考えている。喧嘩に保育者が介入しすぎず、子ども同士の関係性をしっかり見ながら、保育者が介入したほうが良い場合には、お互いの気持ちをていねいに伝えるようにしている。そうした経験が積み重ねられた、2歳以上の子どもたちの間では子ども同士の喧嘩がほとんど見られない。小規模保育園で園児数が少ないという環境である事もあげられるが、保育者がお互いの気持ちをていねいに伝えてきた結果であるといえる。

小学校へ円滑な接続ができるよう様々な取り組みを行っている

小学校以降の生活がスムーズになるように、小学校訪問をしたり、園に送られてくる学校便りを保護者に配布している。また、園の運動会は毎年西小松川小学校の体育館を借りて行っているが、今年度は練習のため10回程度訪問ができている。これまでより多く借りられるようになり、体育館という限られた場所ではあるが、何度も行くことで小学校に親近感を持つことができている。年長児は身支度、箸の持ち方、鉛筆の持ち方、文字等も意識的に行っているが、小学校で学ぶ学習内容の先取りではなく、興味を持って取り組むための準備をねらいとしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
2歳児までは自園で考案した連絡帳を使い、子どもの生活を24時間で捉え保育している

2歳児クラスまでは、園独自で考案した連絡帳を使用してる。連絡帳は子どもの心身の状態や生活状況を24時間で捉える内容が記入できるようになっており、園が家庭での生活も踏まえた上で、保育を行っていることがわかる。登園時にも家庭での様子は確認し、受け入れを行っているが、保護者自身も気付いていない子どもの姿を連絡帳から読みとることができる時もある。特に週の初めは週末で生活リズムが崩れている場合もあり、よりていねいな子どもの把握が求められる。園はそうした見逃しやすい子どもの生活状況も把握し保育活動を考えている。

保護者と共に相談しながらより望ましい生活リズムとなるような支援を考えている

子どもにとって望ましい生活リズムについて、園から保護者へ一方的に押し付けるのではなく、家庭のリズムも尊重しながらサポートしている。家族構成によっては、子どもの生活リズムについて家庭内で意見が割れてしまうケースもある。間に挟まり苦悩するのは母親であることが多いため、保育者は母親の苦悩も受け止めながら、改善策を共に考えるようにしている。園生活でも、午睡は子どもの眠くなるタイミングで眠れるようにするなど、個々の家庭状況や発達に配慮しながら、望ましい生活リズムに向けての支援計画を看護師も含めた全職員で考えている。

会話を大事にしたていねいな引き渡しが行われ、保護者も安心を得ている

独自の連絡帳があるので生活状況についてはお互いに把握できるが、子どもの発達や心身の状態については会話を通して伝えたいと考えている。子どもの成長などの嬉しい話、たわいもないその日の出来事を聞くことが、迎えに来た保護者のほっと安らげる時間となることも多い。会話を通して、連絡帳には書かれない家での様子を聞けることもあり、家庭の状況を素早くキャッチできる。園では、職員間の共有がまんべんなく行われているので、どの職員も子どもの事を把握できた上で引き渡しができる。お迎えの保護者も会話を通して安心を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「続きができる環境」が子どもの自主的な遊びを誘発し、意欲や探求心を育んでいる

幼児クラスには継続的に遊べる環境が提供されている。遊びは子どもの発達や興味によっても変化するものだが、最近、レゴブロックとアイロンビーズを使った遊びが盛んだ。レゴブロックは友達と会話をしながら、共有の世界を作っていく。アイロンビーズは、直径10センチ程度の作品を一週間かけて仕上げている。友達とイメージを共有し遊びを展開することや、一つの制作をじっくり考えながら取り組む体験は、意欲、探求心、協働力、持久力などを育む。保育者はそうした自主的な遊びが誘発される環境を用意し、子どもの育ちを保障している。

乳児から幼児までリトミックを通して体幹を育み、転んでも手がつける子を育てている

音楽に合わせて体を動かすリトミックを0歳児から5歳児まで定期的に実施。このリトミックはずり這いや四つ這いなどから走る、止まるなど身体の様々な能力を育てる動きが含まれており、身体能力の向上が見込まれる。実際に子ども達は、曲が流れると嬉しそうな声をあげ参加している。曲に合わせて身体を動かすのが楽しくてたまらないということが見学していても伝わってくる。ここ数年の間でも、四つ這いで自分の身体が支えられない子が出てきているため、こうした遊びを定期的に行う事で体幹を育て、転んでも手をついて顔や頭を守れる子を育てている。

散歩を通して地域の方との関わりが深まり、子ども達の豊かな生活の支えとなっている

地域との関わりが子ども達の豊かな生活を支えとなると考えており、コロナ禍においても地域との関わりを大事に、散歩を行っている。地域の方も子ども達との挨拶は楽しみの一つとなっているようで、戸口で待っていてくれたり、クリスマスツリーや柚子を用意して待っていてくれる方もいる。子ども達も地域の大人に対して親近感を持っているようだ。散歩は戸外で身体を十分に動かして遊ぶという意味でも大切な活動であるが、地域の方との交流を通じて人に対する信頼感を育てており、今後、子どもたちがより豊かな生活を送るための大切な活動だといえる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍において新たな形で行事を実施する事で子どもの意欲を尊重する活動にしている

コロナ禍であっても子ども達にとって必要な経験は保障したいと職員間で話し合い、新たな形で行事を実施している。特に夏祭りは、姉妹園と合同で保護者が店員となるなど大人主体の大きな行事として行ってきたが、昨年度からは園の子ども達だけで子ども主体のお祭りごっことして実施している。お祭りごっこ2年目の今年度は、子ども達の意欲も高まり、売り物やお金作りの他に財布やバック作りへと展開されていった。たこ焼き610円、アイスクリーム2100円という値段をみると、子ども達自らの考えを保育者が大事にしながら実施している事がわかる。

運動会は楽しさを積み上げ、自信を持って当日を迎えられるような行事となっている

運動会などの行事は日々の生活や遊びを見せる場でありたいと職員間で共通認識されている。基本的には、子どもの得意とする物を取り入れる事としており、毎年子ども達の遊びの姿から逆上がりや登り棒等、得意なことを抽出し競技に入れている。また、年間計画を作成する中で、保育者が子どもの発達にあったもので体験して欲しい事が話し合われ、それらも競技として取り入れられている。行事のために教え込むのではなく、少しずつその競技の楽しさを知り、楽しさを積み上げていく中で自信をもって当日を迎えられるような保育計画が考えられている。

園は地域や保護者との関わりを大事にし、お互いの幸せに繋げる交流を心がけている

園の中で行う行事だけではなく、保護者や地域とのつながりを大事にした行事が行われている。冬至の日には、子ども達が近所にゆずを買いに行き、家に持ち帰って家族でゆず湯に入ってもらったり、夏祭りやもちつきでは近所に挨拶に回ったりしている。園は、保護者や地域と一緒になって子どもを育てていきたいという思いがあり、日々の生活や行事においても関係作りを意識した関わりが見られる。現在は、交流もままならない状況ではあるが、高齢者が多い地域なので伝承遊びを教えてもらえるような企画をし、お互いの幸せにつなげていきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園の集団生活の中でも個別にリラックスできる環境で過ごすことができている

保育時間の長い子どもの中には、時に一人で静かにしていたい時もあったり、前日夜遅くまで起きていて寝不足の時もある。保育者は子どもが自ら必要としている場合は、その子にあった環境を用意するようにしている。園の生活では散歩や戸外遊びが多く取り入れられているが、園でゆっくりしたい子は園に残り静かな遊びができることも選べるようにしている。乳児クラスでも、朝体温が高めの子は午前中部屋でゆっくり過ごし、体調が良さそうなら午後戸外遊びをする。園生活は集団生活ではあるが、個別でもリラックスできる環境が用意されている。

延長保育の時間は保育者と安心して過ごしながら、新しい遊びを楽しんでいる

日頃より職員全員で全園児に関わり、日々共に生活をしているので延長保育の時間に担任がいなくても子ども達は安心して過ごすことができている。現在は延長保育を利用する園児はほとんどいないが、延長保育の時間は一日の疲れが見られたり寂しく感じる時間でもあるので、保育者はゆったりと関わることを意識している。子どもからもスキンシップを求めてくる事が多いので、保育者の膝に座るなどで安心感を得られるようにしている。また、延長の時間は好きな玩具が選べるため、普段は遊ぶ事のない赤ちゃんの玩具を選ぶなど新しい遊びも楽しめている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は和食中心で子どもの趣向も生かされているので楽しみな時間となっている

食事は和食が中心で、国産のもの、季節感があるものを意識して取り入れている。メニューや味付けは給食会議の時に保育者と調理で話し合い、子どもが食べたくなるような工夫をしている。味付けだけでなく硬さや大きさ、喫食状況においてもその日のうちに昼礼で職員相互に伝えてあっているので、子どもの発達や趣向にあったメニューとなり残食は少ない。幼児クラスになるとほとんどの子が好き嫌いなく完食している。嫌いな食材があっても無理に食べさせず減らしても良い事になっているので、好き嫌いがある子にも食事が楽しみな時間となっている。

園は給食だよりを充実させることで家庭での食生活が豊かになる事を願っている

毎月発行される給食だよりは、食育の様子、食材の紹介とレシピ、味覚について等の特集、給食メニューのレシピが紹介されるなど保護者が家庭でも参考にしたい情報が充実している。特に今年度はオリンピック開催年であり、給食にもいろいろな国のメニューが取り入れられているが、そのレシピも紹介され保護者にも好評である。園では、家庭での食事が“こ食(孤食・個食・固食等)”傾向にある事を懸念していることもあり、給食だよりを通して家庭でも同じものを同じテーブルで食べるという豊かな食生活になって欲しいと願っている。

豊かな人間性と感受性を引きだすことを目指した食育が計画、実践されている

食育の年間計画は年齢別に用意されており、各年齢とも食育大テーマ「豊かな人間性と感受性を引き出そう」が統一されている。調理との連携で食育が充実しており、江戸川区特産の小松菜を育てごまをすって和えたものをふりかけにしたり、アイス作り、ピザ作り、ジャム作りなどが毎月行われている。食材も子ども達が育てたり、実際に買いに行く事で興味も生まれ、食材そのものの重さや形、におい、調理過程が原体験として子どもの中に培われていく。食育大テーマにあるように実際に五感を使って感じたり調理する事が豊かな人間性と感受性に繋がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもは体を動かすことが楽しいと感じ、運動遊びや身体表現活動に積極的である

園名に「わんぱく」とあるように、生活の中に体力を増進させる活動がふんだんに盛り込まれている。子どもたちには「体を動かすことを楽しい」と感じており、心身ともに健康な生活を送っている。雨の日も散歩へ行ったり、室内でも乳児のはいはいや幼児のリトミック運動などを毎日のように実施している。今回の第三者評価の訪問で、幼児の運動会に向けた出し物の練習の様子や、乳児の立居振る舞いを見せてもらったが、身のこなしが柔軟で、体幹がしっかりと育っている子どもが多かった。しっかりと基礎体力が育っていることがわかる。

自分で注意して見て、考えて行動し、健康で安全な生活をつくりだす力を育てている

室内でも戸外でも、体を動かすことが多い。そのぶん、かすり傷や軽いケガも多くなりがちだが、そうした経験が自分でケガを防ぐ力を育てることになることを、保護者も理解している。当園は「子どもが注意して見て、感じて、学習できる環境」を大切にしている。危ないものをなんでもなくして、危険を回避する機会を奪ってしまわないようにしている。園長は「自分で考えて、自分で行動できる子どもになってほしい」という。そうした考え方が子どもの危険を回避できる力も育んでいるようだ。

「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えながら基礎体力の維持向上に努めている

生活リズムが崩れると、食事中に眠くなったり、機嫌が悪くなったり、ケガが多くなったりする傾向がある。これを防ぐために「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムの大切さを保護者へ伝えてきた。子どもたちの基礎体力や運動能力が身に付いているのは、午前中によく遊び、そしてよく食べ、夜にぐっすりと寝ることができているからだろう。小学校への生活も見据え、今後も保護者へ伝えていく方針だという。またコロナ対策も徹底している。三密を回避し分散登園も行っていて、子どもを預ける家庭にとっても、安心して生活できるように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園と保護者がなんでも話せる関係のなかで安心して子育てができるように心がけている

保護者が安心して子育てができるように、どんな小さなことでも話せるような雰囲気作りに心がけている。今回の第三者評価の利用者調査でも子どもを預けることへの安心感、先生への信頼感は高い。「相談も気軽にしやすい環境を作っていただいている」「連絡帳もていねいに記載いただき毎日の様子がよくわかります」「毎日子どもが保育園を楽しみにしていて、生き生きしています」などの意見が寄せられている。残業などでの急な延長保育にも柔軟に対応しており、保護者の子育てを支える援助に対して満足度の高い園である。

保護者との会話を頻繁に取りながら、ほのぼのとした愛情たっぷりの保育を目指している

保護者と職員がお互いに信頼して協力し合う関係を作るために、夏祭りや運動会、もちつき会などの保護者参加行事がいい機会になっていた。しかし、昨年からのコロナ禍で工夫が必要になっている。そこで前から力を入れてきた保護者とのコミュニケーションを、さらに頻繁に取るように意識している。また保育園に集まる保護者会や懇談会が開きにくいので、これからは個人面談を随時開いて、それぞれの家庭に応じた子育て支援を行っていく予定という。昔ながらの温かい、ほのぼのとした愛情たっぷりの保育園を維持したいと考えている。

コロナ禍でも保護者同士の交流や子どもの成長を伝える方法を工夫している

保護者同士が交流できる機会として懇談会や親子遠足などの行事がある。しかし昨年からのコロナ禍で保護者同士の交流はしにくくなっている。それでも夏祭りの代わりに規模を小さくして「おまつりごっこ」を開いたり、おゆうぎ会はクラスごとに撮影し映像を家庭に配布したりと、ただ中止するのではなく、できる範囲で行事を工夫している。そうした姿勢に対して利用者調査でも「コロナ禍でもイベントを開催してくださりありがたい」という励ましの意見が見られる。園長も「さらにできるだけ保育を伝えていきたい」と言う。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園への散歩などで出会う地域の方々と、温かい心の交流を深めている

近隣に5〜6箇所ある公園へ一年を通して雨の日でも散歩に行っている。そこで出会う地域の方と挨拶を交わし、交流を深めている。公園でいつも出会う方に草花や自然の話を聞かせてもらったり、軒下のツバメの巣を見せてもらったりしている。そうした地域の方の中には、いらなくなったというメモ帳や模造紙、クリスマスのミニツリー、ゆずなど季節の果物などを提供してくださる方もいる。地域の人が温かく子どもたちを見守っていて、地域ぐるみで子どもを育てたいという園の方針が、地域に伝わっているようだ。

食育や自然との触れ合いなどを豊かにすることに地域との交流が役立っている

地域との交流が食育活動になっているものもある。子どもが少し苦手な野菜を八百屋さんにまで出かけて買ってくる。野菜への抵抗感を薄めることがねらいだ。幼児5〜6人で買ってきた野菜は、ナスはお味噌汁、ピーマンは肉詰めなどの料理になり、子どもたちはよく食べるという。この取り組みは保護者にも好評で、今年の8月には夏野菜カレーやピザトーストなどにもなった。また保育園前の花壇の花は、地域の花屋さんやホームセンターから子どもが買ってきたもので、地域にあるお店との関わりを園生活にうまく取り入れている。

コロナ禍でも訪問する先を分散させてスタンプラリーにするなど工夫して交流している

コロナ禍でも地域活動を工夫して継続している。電車で出かけていた博物館などは今は控えているが、近場の図書館や神社などへは出かけている。続けてきたお店訪問は密を避けるためにアーケード街だけではなく、訪問先を地域に分散した。今年7月に初めて実施した「おたのしみごっこ」では、給食の食材を買っている八百屋さんやお米屋さんをはじめ、ちょっと離れた花屋さんや不動産屋さんなど、5〜6箇所をスタンプラリーで回って地域交流を実施している。少人数のグループ活動によって安全な交流ができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
常に会話を通して保護者の気持ちに寄り添った保育を行っている

園職員は、日々の生活の中で積極的に保護者と話すようにしており、子どもや保護者のちょっとした変化を見逃さないよう努めている。朝夕、忙しくてゆっくり話すことが難しい家庭もあるが、保育者が変化に気付き早期に対応ができることで救われる家庭も多い。押し付けではなく、各家庭の異なる子育て観を尊重しているので、保護者も職員に対して気軽に相談できる雰囲気がある。加えて、職員は虐待防止や育児困難家庭への支援に向けての研修も積極的に参加し、家庭支援について日々研鑽を重ねている。

一人ひとりの人権や意思を大切にするために子どもにも保護者にもていねいに応じている

職員は子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけており、子どもの育ちや性格の違いに応じた話し方などの研修を受けている。保護者とは密なコミュニケーションを取り、保護者の子育て観をよく把握して保育に生かしている。日頃の会話や、定期的に行うアンケートからも保護者の意見や気持ちを受け止めて保育に生かしている。万が一虐待の兆しを見つけたらどう対応するか、未然に防ぐためにどうするかなども職員間で共通理解を図っている。子どもの人権や意思を尊重した保育のために、どんな小さなことことでもていねいに対応する保育を大切にしている。

子どもの人権を尊重する仕組みは、目指している子どもの姿や自己評価の項目に見られる

例えば「自分の思いや考えを大切にして自分で行動できる子どもに育ってほしい」「子どものうちにしかできないいたずらやわんぱくなことをたくさん経験してほしい」といった園が大事にしているモットーからもわかる通り、子どもの意思や潜在的な願いを尊重した、子どもの人権に配慮した保育内容になっている。また職員が取り組んでいる自己評価の中にも、「すべての子どもについて、一人ひとりの人権を尊重していますか」「子どもの最善の利益を考慮して」などの項目があり、日頃から職員が意識できるような仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が作った保育マニュアルが整備されており、いつでも参照できるようになっている

保育の水準を確保するために法人共通の保育マニュアルが整備されている。その冒頭には経営理念・保育目標、職場での心得などが記載され、日常業務の面では、開園・閉園の方法、防犯、送迎の対応など手順が載っている。保育内容では指導計画、午睡、児童票、連絡帳、プライバシーへの配慮、生活リズム、健康診断、避難訓練、給食、散歩、保健・アレルギー・与薬対応などが網羅している。保育に関する運営面では研修、職員会議、防災、危機管理、感染症対策、虐待対応などの手引書も用意されており、いつでも使えるようになっている。

毎日の昼礼のように意思疎通の時間を作り出すことで職員の共通理解を図っている

保育マニュアルの内容を実際に機能させる仕組みとして重視しているのは、職員間の意思疎通である。毎日午後1時半に行われる「昼礼」にはクラスの代表が集まり、その日の子どもの保育の状況、保護者からの伝達事項などが共有される。もちろん、子どもの怪我や病気なども確認している。15分程度のミーティングだが、様々な保育テーマについてその対応が話し合われており、業務内容の確認にもなっている。「保育を語り合う時間をできるだけ創り出したい」という園長の方針のもと、業務の標準化においてもそれが大切にされている。

保育の基本事項を載せている「ご利用のしおり」は全職員が読み直しながら改定している

保育マニュアルや重要事項説明書など、基本的な書類は毎年見直される。認証保育所なので、江戸川区と契約を毎年更新しており、その都度改訂した書類を提出している。保護者に渡している「ご利用のしおり」(園のしおり)は、重要事項説明書を兼ねており、保護者との直接契約上も必須の書類になる。そのため、改訂に当たっては職員全員が読み直して、修正箇所を出し合っている。また、他のマニュアルに関しては、実際に行っている保育の中で改定したほうがいい箇所を、会議やミーティングで報告し合い、年度末までに修正している。