東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人貴静会
事業所名称 子どもの森保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな教育。保育の充実。 2)就労支援 3)地域社会への貢献 4)職員満足の向上 5)事業者間の交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誰とでも明るく暖かい気持ちで接することができる ・他人の立場に立って考えることができる ・環境や性格の違いを理解できる ・保育者として家族が安心して子育てを任せられる、又相談やアドバイスを求められる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達や家族にとって手本であり専門家であるという自覚 ・報告・連絡・相談を欠かさず、保育者は1人ではない事、狭い視野で判断しないことを身につける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは散歩や園庭の大型遊具を使って戸外活動を楽しみ、室内でも体を使う遊びをして元気に過ごしています

 園の保育目標に「じょうぶなからだ」を挙げ、子どもたちに戸外活動を進めています。緑豊かな立地を生かして散歩で近くの公園や緑地、緑道へ出かけ、子どもたちは自然に触れながら遊んでいます。園庭には木製の大型遊具があり、塔に登り、滑り台で降り、ネット橋を渡り、また、壁面に設置されたボルダリングや木道を使って、思い思いに遊んでいます。3~5歳児は体操教室に参加し、1、2歳児は室内でサーキット遊びなどもしています。0歳児は園庭のついた別棟でゆったりと安全に遊んでおり、各年齢で体を使って元気に遊びを楽しんでいます。
2 子どもの良い点を伝えるように心がけるほか、相談にはていねいに答えて保護者との信頼関係を築いています

 日々の連絡帳や、降園時の会話などにより、子どもの様子を保護者に伝えています。各クラス便りでは、毎月写真を多く用いてクラスの活動を伝え、誕生月の子どもは、紹介を兼ねて最近の様子を書きそえています。また、保育参観を中止にしたため、代わりに保育の様子を動画配信で伝えています。保護者からの個別の相談にていねいに答え、育児の不安が解消するように努めています。子どもへの声かけや連絡帳に記載する言葉について職員会議で取り上げ、子どもの良いところを伝え、保護者が前向きになれるような言葉かけをするようにしています。
3 法人内の関連施設との強い連携を通して、保育力の向上に努めています

 法人は保育園や幼稚園、学童クラブなどを経営しています。関連施設の園長会が月1度開催され、理事長の講話や行政への対応、人材確保、マニュアルの改訂、新型コロナウイルス感染症の対応など貴重な情報交換や情報共有が図られています。子どもたちは系列幼稚園に出向いて体操指導を受けたり、一日動物園や交通安全教室などの開催時には連携して取り組んだりしています。また、他の系列保育園とはドッジボール大会を開いて子どもの経験を広げるほか、子ども同士の交流を深めるなど、保育力の向上に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間のさらなる連携、情報共有を期待します

 園では「すべて子ども中心」の保育の実現に向けて、各種ミーティングの中で日々の保育や子ども一人ひとりの健康状態、子育て支援活動などを話し合い、情報交換をしています。職員をグループに分けて職員からの提案をお互いに評価するほか、今年度から「いいこと表」を活用して、職員の良いところを伝えて自信につなげる取り組みを始めました。こうした積み重ねを通して、職員がさらに積極的に企画や活動ができるような環境を整えたいと園長は考えています。職員同士の連携をより深め、情報共有や職員同士の理解などがさらに促進するよう期待します。
2 職員の休憩時間が確保できるような取り組みを期待します

 園では子どもの年齢に応じた必要な課題について理解を深め、日々の保育の充実に努めています。園では各種会議や園内研修の時間帯を明確にして、効率的な運用を心がけています。しかし一方では職員に対する働き方改革の要請があります。職員の自己評価の中には「常勤職員の休憩時間の確保ができていない。休憩時間を取ることが難しく職員に不満がある」という声も聞かれます。今後は職員に対する計画的な取得の促進や事務処理の見直しなどの合理化を含め、休憩時間を確実に確保できるよう、さらなる取り組みを期待します。
3 地域の高齢者との世代間交流の復活を期待します

 園では地域の高齢者施設との世代間交流を大切にしています。多くの高齢者施設や地元長寿会とは3~5歳児を中心に多くの交流があります。高齢者施設を訪問し、歌や踊りを披露したり、園行事に招待したりしています。しかしコロナ禍により、高齢者との対面による交流は中断しています。そこで子どもたちは手紙や製作物のプレゼント、芋掘りの後にさつま芋を届けるなどしています。施設のお年寄りからは、お礼に手作りのカレンダーをもらうなどの交流を続けています。コロナ収束後には、新たな企画も交えて世代間交流が復活されるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援事業に力を入れて取り組んでいます

 当園では地域の拠点園として、さまざまな子育て支援を行っています。地域のニーズに応えて、未就園児とその保護者を対象に園庭、室内開放をはじめ、保育所体験、育児相談、一時預かり保育、プレ・ママ体験、園の誕生会や行事へのお誘いなどをしています。「プチもりのこくらぶ」では、週1回1~3歳児を対象に親子で体操をしたり、製作遊びを楽しんだりしています。また、園庭に木製の大型遊具や壁面にボルダリングなどを設置し、園庭開放時には毎回多くの参加者があり、利用者同士の楽しい交流の場となっています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ コロナ禍での行事について検討し、密を避け時間を短縮して多くの行事を実施しています

 園ではコロナ禍での行事のあり方について職員で話し合いを持ち、時間の短縮や参加クラスを分けるなどの工夫により多くの行事を実施しています。夏祭りや運動会、発表会は年齢で分けて2部制または3部制にすることで保護者の人数を制限し、時間短縮のために親子競技などは中止しています。また、お泊まり保育は日帰りにし、保育参観を中止にする代わりに動画配信で見られるようにしています。高齢者施設との交流も玄関先で行うことで実施しています。今回の利用者調査では、コロナ禍でも行事があって良いとの意見が寄せられています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ おいしく楽しい食事を提供し、クラスごとの年間食育計画にそって食育を行っています

 園独自の献立で薄味のおいしい食事を提供しています。旬の食材を使い、胚芽米も使用し、誕生会の日には季節に合わせた楽しい食事にしています。献立は毎月の献立検討会で検討し、栄養士は系列園との意見交換で得た新しい献立を取り入れレパートリーを増やしています。3~5歳児には年齢ごとの年間食育計画があり、各月の目標、ねらい、内容にそって、食事のマナーや季節行事の食事について学びながら、野菜を栽培し、さまざまな食材に触れて皮むきや下ごしらえをし、掘ってきたさつま芋でスイートポテトを作り、ピザやクッキーも作っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している79世帯を対象に調査を実施しました。在園児は97名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 29.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(56.5%)、「満足」が9人(39.1%)で「満足」以上の回答は合計22人(95.6%)でした。  自由意見には、「小規模なのでアットホームな雰囲気です」「一人ひとりの事をしっかり把握しています」「先生方が一生懸命、保育してくださっているので、安心して子どもを預けられます」「子どもの様子や良いところをお迎えの時に教えてくださり、先生の愛情が伝わってきて嬉しい限りです」「園内の先生がとてもフレンドリーに話しかけてくださり、子どもの名前を必ず呼んでくださるのがとても嬉しく安心して預けられます」「ゆったりとしていて子どもたちがのびのび遊べているのが良いと思います」「子どもが笑顔で帰ってくる姿を見ると本当に良い保育園だと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で95.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「他の学年の子ども同士のふれあいも多いので思いやりの気持ちの育つ園だと思っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「たくさん外で遊ぶ時間があるので子どもたちも楽しんでいます」「本当に楽しく過ごしていると毎日思います。感謝感謝の日々です」「コロナ禍でも行事をやってくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%でした。  自由意見には、「子どもが毎日『おいしすぎる!』と言っています」「給食が最高においしくて、子どもたちに大人気です」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%でした。  自由意見には、「園はとても頑張って工夫していろいろやってくれていますが、コロナ禍で活動が制限されているのが、とても残念です」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「9月1日の引き渡し訓練は、調整が難しい保護者もいると思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「いつも相談しています。先生が時間を作って相談にのってくれます」「子どものことで悩んでいましたが、担任の先生がていねいにお話ししてくれたりアドバイスしてくださり、助かりました」「先生方の雰囲気がとても良いです」「先生同士の連携もすばらしいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%でした。  自由意見には、「毎日きれいに掃除されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「とてもていねいで親身になってくれます」「先生方がとても明るく話しやすい雰囲気です」「経営層がとても親切で、よく声をかけてくださるところが良いです」「先生方が明るく、優しく話しやすいです」「お迎えに行くと、毎日笑顔で迎えてくれます」「個々にていねいに対応してくださいます」「担任でない先生もすれちがうと声をかけてくれて、素敵だといつも思っております。仕事の疲れがふっとびます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%でした。  自由意見には、「お迎え時に、けがなどの時はきちんと伝えられます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「トラブルなどの話をあまり聞きませんが、信頼できると思っています」「まだそういったトラブルがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「どうしたらもっと良くなるか、とても真剣に考えてくださいます。感謝しています」「子どもたちが楽しそうに過ごしている姿を見ると先生方との日々の関係性も伝わってきて安心して預けることができます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「お迎え時にその日の子どもの様子を詳しく教えてくださるので、とても嬉しいです」「クラスボードはあります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針などが、職員や保護者に浸透するように努めています

 保育理念である「子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼される園を目指す」ことや保育目標の「いいあたま、やさしいこころ、じょうぶなからだ、がまんづよいこ」などが玄関や事務室、各保育室に掲示されています。こうした基本姿勢については、定期的に職員会議で「保育の手引き」を読み合わせ、職員が日々の保育の現場で生かせるようにしています。また、保護者には保育理念や保育方針などを入園のしおり、ホームページなどに明示して知らせたり、入園説明会で説明したりして周知を図っています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 経営層である理事長、園長、主任の業務は職務分担表の中に明示されています。理事長は系列全園の施設全般の運営管理を担い、園長は園全般の最終責任者として園を統括し、主任は園長を補佐するとともに保育業務の管理や職員の指導監督を担っています。また、理事長は法人の理事会を主催したり、園長、主任は手分けして市の園長会や外部関連団体の会合への出席、外部関係者との折衝など、自らに課せられた責務を果たしています。さらに園長は日に何回か各クラスを回り、現場の状況を把握したうえで職員に適切なアドバイスを与えています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝達しています

 園の重要な案件である事業計画や資金計画などについては、園の手順に基づいて原案が作成され、法人の理事会で決定しています。その決定の経緯や内容については、園長が速やかに職員会議などで伝えています。また、園内の重要事項は案件ごとにクラス単位やリーダー会議などで検討され、そこでまとめられた保育、食育、保健計画などをリーダー会議で審議し、園長が承諾して決定しています。こうした決定事項の保護者周知は、懇談会で説明したり、園便りやお知らせ文書を配付したり、玄関ホールの掲示板に表示したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望や職員の意向を受ける体制を整えています

 保護者の意見、要望については、毎日の送迎時の対応のほか、連絡帳や個人面談の機会などを活用して聞き取るようにしています。また、第三者評価による利用者調査、懇談会や親子行事後のアンケート等を基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげるようにしています。職員に対しては、園長が定期的に意向調査、自己評価表などの結果を参考に個人面談を実施して、職員の声を聞きとったり、会議での発言や日常の会話を通じて職員の考えや思いを聴取したりして、実現できるように取り組んでいます。

地域の福祉ニーズは関連機関等を通じて取得しています

 園長は市内の認可保育園園長会、行政機関などが主催する各種会合(地域ネットワーク会議、幼保小連絡会など)に参加しており、そこで多くの情報が得られます。市のホームページやインターネットなどからも保育関連の情報を収集しています。法人が複数の施設を展開していることから、法人の園長会等で伝えられる情報もあります。さらに理事長から最新情報の提供や指導を受けて、保育事業を進めるうえでの参考にしています。園長は入手した情報の中から必要性を精査して、定例ミーティングで披露したり、回覧等で全体周知を図っています。

中長期計画を基本に、年間事業計画が策定されています

 理念、基本方針の実現に向けた中長期計画は、法人本部で策定されています。中長期計画に沿って、園の年度単位の事業計画が作成されています。事業計画は、日常の保育の中から各クラスや調理、保健などが取り組んだ前年度の振り返りや保護者の意向も参考にしてリーダー会議などでの討議を重ね、今期の計画に生かせるようにしています。年間保育計画や行事計画に沿って、職員各自は自分の役割に責任を持って実行しています。また、今年度の園の課題として「コロナ禍での子どもの安全、安心の確保」を表明して、全職員で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の在り方についての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育従事者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務の基本原則や「保育の手引き」、各種マニュアルに明示されています。職員の入職時には「保育の手引き」を配付して詳しく説明するほか、職員会議でも定期的に読み合わせをしています。園の事務室前面には「児童憲章」を掲示し、職員は法令遵守や子どもの人権に関する項目を確認して、自らの保育を振り返っています。さらに各種会議や園内研修では「子どもの最善の利益を第一に考えて、その健やかな育ちを支えるには」などをテーマに議論を深め、日々の保育の中での実践に努めています。

苦情解決や虐待防止の体制及びマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書に明記し、入園時の説明会や懇談会で保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、真摯に受け止め、苦情解決の手順にしたがって、解決に向けて早い時期に利用者の意向を聞き対応しています。また、虐待防止については、園内研修の実施や、各種ミーティングの場で虐待防止マニュアルに沿って、内容の周知を徹底しています。特に子どもへの不適切な対応や声かけがないように確認しています。虐待が疑われる場合には、園長が対応し、子ども家庭支援センターなどと連携し、解決に努めています。

地域の子育て支援やボランティアの受け入れ体制を確立しています

 地域の子育て家庭への取り組み内容をホームページやパンフレットで公表しています。育児や育児講座、サークル支援の「プチもりのこクラブ」や室内開放、園庭開放を行っています。また、一時預かり保育、プレママ・パパ保育の実施や行事へのお誘い、特に毎月の誕生日会には同じ月に生まれた子どもを受け入れています。ボランティアに関しては小、中学生の職場体験、保育実習生などを多数受け入れています。しかし今年度はコロナ禍の影響で行事の縮小、中止もありますが、コロナ収束後は職員の専門性を生かしたさらなる地域貢献を目ざしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保、向上に取り組んでいます

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。安全確保のため、園内外の安全点検を定期的に行っています。避難訓練や消火訓練、引き取り訓練や不審者対応訓練を行っています。また、発生した事故や事故につながりやすい事例はヒヤリハット報告書を作成しています。感染症があったときはその日のうちに感染症の詳細を掲示しています。そのほか園では、地震、火災、洪水など大災害に備えた「災害対応マニュアル」を作成し、職員に説明しました。今後は大災害を想定した机上や実践訓練の実施、保護者への周知を図られたらいかがでしょう。

個人情報の入った書類などに関して、適切な管理をしています

 児童票や子ども一人ひとりの成長記録、職員の履歴書など、個人情報の入った機密書類は事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。事務室には職員以外の立ち入りや職員が書類を外部に持ち出すことを禁止しています。園児に関する書類は、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。保存年限を経過して不要になった書類は業者に委託して廃棄処分しています。

個人情報保護規程にしたがって、個人情報の保護に努めています

 個人情報の取り扱いは、個人情報保護規程の中に個人情報の利用目的や開示申し出の対応方法を明記しています。園外研修では情報セキュリティや人権に関する講座を職員に受講させるなど、個人情報に関する意識を高めています。園では子どもの個人情報に関しては、入園時に子どもの名前や写真を保護者に園内掲示や園便り、ホームページなどに公開して良いかどうかの承諾書を取っています。また、新任職員や保育実習生、ボランティアなどについては、守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 園が求めている人材像として「明るく温かい環境の中で愛情のこもった保育を進めることにより、子どもの健全な心身の発達を図れる職員」を、職員に期待することとして「誰とでも明るく温かい気持ちで接し、他人の立場に立って考えることができる職員」を明示しています。園としての採用活動はハローワークや保育士養成校、実習生への声掛け、ホームページ、人材派遣会社への求人依頼、また、行政主催の就職説明会には法人一括のブースを設けて人材を募りました。応募者の採用試験は、作文と面接を行い、応募者との合意のうえで採用を決定しています。

職員の資質、保育スキル向上を目ざした研修制度が充実しています

 園には経験年数に応じて身に付けてほしい職務内容とそれぞれの研修目標が明示されています。こうしたキャリアパス制度の中で、経験年数や個人の力量に応じた個人別育成計画が作成されています。また、育成計画のもと、職員は年度初めに「自己評価表」で当年度の成長目標を設定し、研修を受講したり自己研さんに励んだりしています。職員の希望と園の必要性を考慮して、行政や保育専門機関の主催する外部研修や内部研修など、研修内容は多岐に及びます。特にグループ内で研究テーマを持ち、保育の向上を目ざした勉強会を実施しています。

職員は自らの課題に取り組み、やる気を高めています

 職員の処遇は職員の経歴年数を基に新任、中堅、指導層職員に区分して運用されています。園長と職員は職務内容や職員の自己評価などについて面談し、スキルアップの成果を確認しています。成果を上げた職員には昇格(昇進)や称賛で報いています。就業面では職員の有給休暇の取得率の向上と残業の削減を目ざしたり、リフレッシュ休暇制度5日間の取得は従来の6か月から1年に延長して取得しやすいようにしました。福利厚生面では、年度末や行事後には慰労会を開いたり、法人内保育園の職員懇談会を持ったりして、日ごろの勤務に報いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の周囲にはカラフルな木塀や園庭に木製の大型固定遊具などを設置し、子どもたちが自主的、主体的に遊び込めるような環境を整備しました。工事の際には地元産の木材をふんだんに使い、それに伴い職員、子どもともに木育への興味を広げることに取り組みました。幼児期から原体験として木にかかわることで、木に対する親しみや理解を深めることを目ざしました。木育研修には職員を3名参加させ、研修報告などを通して、木育への知識を広く伝え、職員に木育の必要性を認識させました。子どもに対しては5歳児が木育活動として廃材を利用して園の名前を表示した卒園制作に取り組みました。こうしたことから職員は木育活動への興味が深まったり、各クラスに年齢に応じた木製のおもちゃを増やしたりするなど、子どもの遊びの活動の幅が広がりました。今年度も木育に関する研修に職員の参加を予定し、子どもたちには年齢に合った木育活動を実施することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度から始めた木育活動として、木のぬくもりに触れる体験は、単に木材への知識を深めるだけでなく、子どもたちの豊かな感性をはぐくむきっかけになりました。今年度も職員を新たに木育研修に派遣し、受講後の報告や実践を通して、木育への知識と興味が広がるように努めています。昨年度の5歳児の卒園制作をはじめとする木育活動に関する報告は、今後各年齢の子どもが取り組む活動へのヒントが得られました。例えば乳児はひも通し、木箱に型をはめ込む、幼児は積み木など年齢に見合う室内遊具を増やしています。また、子どもたちが散歩の途中に小枝や木片を拾い、教材に使うなど新しい遊びの幅が広がるなどしています。そのほか、園外の道路からも園庭の大型遊具が見え、園庭開放時に地域の親子が増えるなど副次的効果が見られます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  コロナ禍の中では例年通りの行事実施は難しいものの、このような状況にあっても子ども、保護者にとって、喜んでもらえる行事の在り方を課題に取り組みました。行事のたびに会議を持って、意見を出し合いました。夏祭りや運動会、発表会は0、1歳児は中止し、密を避けるため年齢を分けて2部制や3部制にし、保護者の参加も2名までに限定しました。入園・卒園式も参列者は2名までにしました。懇談会はアンケートを配付し、保護者の意見に対してはクラス便りで伝えました。保護者参観は、子どもの園庭での遊びや製作遊びでの場面などをホームページ上での動画配信で伝えました。こうした取り組みを試行錯誤の中で実施しましたが、保護者からは多くの賛同が得られました。今年度も昨年度の貴重な体験を参考に、各行事の担当リーダーを中心に実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度はコロナ禍の中でも、子どもの安全、安心を確保しつつ行事を実行し、子どもや保護者に喜んでもらうこと、また、職員も厳しい状況のもとでも工夫と創意を凝らして行事をやり遂げたという自信につなげることができました。また、行事を2部制などにしたことが、入場者の体温測定や入れ替えの時間短縮など、効率性の向上につながったという副次的効果も確認されています。今年度もコロナ禍の状況が継続していますが、行事はできるだけ実施するという前提で昨年度の行事実施の反省を生かした取り組みを行っています。例えば昨年の運動会に関しては、小学校の体育館を予定していましたが、学校の都合でキャンセルになり、系列幼稚園の体育館で実施しました。今年度は小学校の校長先生と交渉し、会場が小学校の広い体育館に決まり、昨年より規模を拡大して実行することになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで利用希望者に園の情報をわかりやすく伝えています

 園のホームページでは園長が園内を回って紹介する動画を視聴でき、園の様子を利用希望者にわかりやすく伝えています。また、保育方針、園の概要、定員、職員構成などを明らかにし、園庭、保育室、散歩や給食の写真なども掲載しています。年間行事や保育園での子どもたちの一日の流れ、地域の子どもが参加できる活動のお知らせ、健康情報を載せた「ほけんだより」、給食の内容がわかる献立表も載せるなど、利用希望者にとって有用な情報を提供しています。法人決算書や第三者評価の結果なども閲覧が可能で、園として情報開示に努めています。

行政と連携し、保育園の情報を提供するとともに地域の子育て家庭の支援をしています

 園では市へ空き情報を提供し、利用希望者への情報提供に努めています。空き情報は市のホームページに掲載され、毎月更新されています。また、市と連携し地域の子育て家庭を支援する「子育てひろば事業」に参加し、園庭開放、室内開放、交流保育、育児相談、情報紙発行などを行っています。子育てひろばの活動を伝える「子育てひろばカレンダー」は市のホームページに掲載されるほか、子どもセンター、市民センター、図書館、近隣のクリニックやスーパーなどでも入手できます。市の「マイ保育園」事業にも登録して市の子育て事業に協力しています。

問い合わせや見学には随時対応するとともに園庭開放や交流保育の情報も伝えています

 園への問い合わせや見学には随時園長や主任が対応し、ていねいに話をしています。見学の際はできるだけ見学者の希望する時間に合わせ、園のパンフレットを使って、園庭や園舎などを案内し、保育の内容を伝えています。パンフレットでは園の概要、保育目標、園の一日の流れ、年間行事、子育て支援事業などを簡潔にまとめています。また、園庭開放、室内開放、誕生会などの交流保育への参加を進めて、実際の保育の様子を見てもらい、保育士や園児たちと交流する機会を持つことで園への理解が深まるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会や個人面談で保育の内容を伝えるとともに子どもの情報を把握しています

 3月に入園説明会を行い、園の「入園のしおり」を用いて園の目的、保育理念、方針、目標を伝えるとともに、保育料や諸費用、個人情報の取り扱い、緊急時の対応について説明しています。また、お願いしたいことや用意していただく物についても説明しています。説明会の日に個人面談も行い、あらかじめ保護者から記載された児童票、発育状況調査票などを確認しながら、保護者の質問に答え、要望を把握しています。面談の際は看護師や栄養士も同席し、アレルギーや健康上の不安には個別の面談も行って、子どもの様子をていねいに把握しています。

入園時は保護者の意向にそいながら、子どもが安心して過ごせるように配慮しています

 目安として導入保育を5日間行い、子どもが無理なく園に慣れることができるようにしています。個別面談で保護者から要望があった場合は、早めに通常保育に移行しています。また、入園時当初はなるべく同じ保育士が保育を行うことにしていて、子どもが慣れた保育士と安心して過ごせるように配慮しています。保護者から要望があれば、家庭から持参した愛着のあるタオルなどを預かり、子どもの不安やストレスをできるだけ軽減するようにしています。

就学前の子どもや保護者の不安を軽減し、入学後も子どもの様子を把握しています

 小学校との交流やいっしょに就学する他園の5歳児と交流を持って、子どもたちが就学を楽しみにできるようにしています。保護者には個人面談で相談にのり、小学校に提出する児童要録をもとに子どもの成長を確認して不安を軽減しています。入学後も1年生になった子どもたちに暑中見舞いや年賀状を出し、「卒園児集まり」に誘っています。「卒園児集まり」では、夏は人形劇を見て水遊びをし、冬はたこを製作して上げるなど、交流を持ちながら子どもたちの話しを聞き様子を把握していますが、今年度はコロナ禍のため暑中見舞いを送るに留まっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をふまえ、各年齢の年間指導計画、月案、週案を作成して保育をしています

 全体的な指導計画は、園長や主任が子どもの成長に合わせて養護、教育の各項目について作成しています。これをふまえ、各クラスで年齢別の年間指導計画、月案、週案を作成しています。0~2歳児は複数の担任で話し合い、月齢や個人差、保護者の意向を考慮しながら計画を立てています。3~5歳児は、担任が個々の子どものへの配慮を検討しながらクラスの計画を作成しています。前の週や前月の振り返りをふまえて次の計画を作成するとともに、主任は言葉がけについても考察して計画にも記載するように進め、保育の質の向上を図っています。

子どもたちの様子をクラス日誌に記載し、定期的に個人記録にまとめています

 毎日の子どもの活動や生活の様子はクラス日誌に記載し、一人ひとりの子どもの成長の様子は個人記録に定期的にまとめています。0~2歳児のクラス日誌は個人別に記載し、個人記録は月ごとに様子をまとめています。3~5歳児の日誌はクラスの活動を中心に日々の子どもたちの様子を記録し、個人記録として1年を4期に分けて子どもたちの成長を記載しています。記録の様式や手順、書く際のポイントを統一し、子どもの心身の成長を明示できるようにしています。また、個別の発達記録簿で子どもの心身の発達経過を記録しています。

子どもや保護者の状況をさまざまな方法で把握し、職員間で共有して保育をしています

 保護者の状況は児童票で把握しており、転居や転職など変化があった場合は連絡をお願いしています。毎日の子どもの体調や降園時間などの情報は、登園時の対話や連絡帳で把握し、クラスごとの「毎日メモ」に記載して他の職員に伝えています。「毎日メモ」には降園時に保護者に伝えてほしい申し送りも記載しています。朝礼や、毎月の乳児会議、幼児会議、職員会議などでも子どもたちの様子を伝え、職員は情報を共有して保育に当たっています。児童票や健康カード、個人記録などは事務室に置き、必要に応じて職員が確認できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達をふまえ、子どもの主体性を生かして保育を行っています

 子ども一人ひとりの様子を個人記録、発達記録にまとめ、生活の情報を保護者から得て、子どもの状況を総合的に把握したうえで保育を行っています。子どもが主体的に遊べるように、年齢に合わせて必要なおもちゃを用意し、好きなおもちゃを取って遊べるようにしています。おもちゃは子どもの成長に合わせて変更しています。保育士は子どものやりたいと思う気持ちを支援し、できるようになったことをいっしょに喜びながら言葉かけをしています。また、夕方の自由遊びの時間には室内でも園庭でも好きな場所で遊べるように職員を配置しています。

子ども同士が互いの違いを認め合いながら成長していけるように支援をしています

 園では統合保育を行い、障害のある子どもがいた際はクラスに受け入れ、特性を考慮して個別支援を行いながら他の子どもたちとともに成長していけるようにしています。外国の親子に対しては相手を理解しながら保育を行うこととし、国旗の絵本などを準備して文化や習慣の異なる国があることを子どもたちが理解できるようにしています。異年齢との交流は合同保育の時間のほか、3~5歳児の保育室は開放的な造りのために日常的に接する機会があります。2クラスで散歩や水遊びなどを行い、節分には5歳児が鬼になり、1、2歳児の保育室に行っています。

小学校と連携を取り、子どもたちが円滑に就学ができるように支援をしています

 就学に向けて接続プログラムを作成しており、5歳児は小学校や学童クラブに見学に行って、小学生になるとどのように過ごすのかを見ながら、交流をしています。また、他の園とドッジボール大会も行っています。学校へは児童要録を送付し、小学校教諭と電話での引き継ぎを行って、支援や指導の継続を図っています。必要に応じて保護者に就学支援シートの記入を勧め、必要な支援を得られるように手助けしています。今年度はコロナ禍のため、小学校や学童クラブ、他園との交流などは計画だけに留まっており、実施はまだできていない状況です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報交換を行い、家庭と連携を取りながら保育を行っています

 登園時に視診を行い、0、1歳児は保育士が体温測定をして子どもの様子を確認しています。また、連絡帳や保護者との会話から家庭での子どもの様子を把握し、一人ひとりの生活リズムに配慮して保育を行っています。得た情報は「毎日メモ」を使用して他の職員に伝え、毎日メモには降園時に保護者に伝えてほしい内容も記入して、情報を伝達しています。降園時には保護者に園での様子を口頭や連絡帳で伝え、特に0、1歳児は連絡帳で食事の量や排泄など細かく知らせています。3~5歳児の活動はクラスのホワイトボードにも書いて伝えています。

子どもの発達に合わせて、基本的な生活習慣が身につくように支援しています

 子どもの発達の様子を見ながら子どもの状況を保護者に伝え、保護者と相談のうえ離乳食やトイレトレーニングを開始しています。また、手洗い、着替えなどは成長に応じて手助けしながら自分で行うように進め、うがい、歯磨き指導なども子どもたちの様子を見ながら始めています。年齢に合わせて椅子の高さを変え、2歳児後半から箸の使用を始め、食事のマナーを伝えるなど、成長にしたがって生活習慣が身についていくように支援をしています。園便り、ほけん便りで保護者にも基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えています。

子どもの状態や年齢に合わせて休息が取れるように、配慮しています

 0歳児は子どもに合わせて随時眠れるようにし、しだいに午睡の時間に眠るようにしています。子どもの成長や家庭での様子、体調により、必要に応じて睡眠や休息が取れるようにし、早めに寝かせたり、保護者の要望により早めに起こしたりするなど個別に対応しています。寝付けない子どもや早く目覚めた子どもには無理強いをせず、ゆっくり休む時間として静かに過ごすように伝えています。5歳児は1月後半から午睡を減らし、就学に備えています。その際は他の子どもの睡眠を妨げないように、静かにひらがなの練習や園庭で遊ぶなどしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に遊べる環境を提供しながら、集団活動も楽しめるように保育をしています

 0歳児の保育室にはぶつかっても柔らかく、立ち上がりの助けにもなる仕切りを用意し、1、2歳児では畳やゴザでコーナーを作って、自由に好きな遊びができる環境にしています。3~5歳児は朝、昼食前、夕方に自由遊びの時間があり、それぞれ好きな遊びができるようにしています。また、年齢に合わせて集団遊びを行い、友だちと遊ぶ楽しさを感じるとともに、ゲームや運動遊びではルールを守ることで楽しく遊べることに気づけるようにしています。行事などで友だちと力を合わせる機会を持ち、達成感や充実感を感じられるようにしています。

言葉で伝え合う大切さやその他の表現の楽しさを理解できるように支援をしています

 言葉が出ない子どもには気持ちを代弁する言葉かけを行い、自分の気持ちを言葉で伝えられるように支援しています。年齢に合った言葉がけにより話すことの楽しさや聞いてもらうことの嬉しさを感じられるようにしています。けんかの際もお互いの気持ちを言葉にして理解し合えるようにし、年齢が上がるにつれて自分たちで解決できるようにしています。当番活動や誕生会ではみんなの前で話す機会を持っています。年齢によりリトミックや歌、制作、楽器演奏を取り入れ、今年度はダンスの専任講師の指導も得て、さまざまな表現を楽しめるようにしています。

戸外、園外活動を通して、子どもたちが四季を感じながら1年を送れるようにしています

 園庭の大型遊具を新しくし、壁面にボルダリングを設置し、園庭の起伏も生かして、子どもたちが体を使いながら楽しく遊べるようにしています。2歳児からトマトなどの栽培を行い、緑道や公園に散歩行って虫取りやドングリ拾いを行うなど、子どもたちは四季を感じながら過ごしています。また、遠足でめだかやタニシを取り園に持ち帰って飼育をするなど、自然に親しんでいます。園に図鑑を用意し、取ってきた虫について調べています。夏には「どろんこあそび」として園庭全体に水をかけ、子どもたちが思いきりどろんこ遊びができる日を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持てるように行事の準備を進め、その様子を保護者に伝えています

 春の親子プレイデー、夏祭り、運動会、発表会である「もりのこフェスタ」など、園では四季折々に行事を行い、保育に変化を持たせています。夏祭りでかつぐおみこしや発表会での役割については子どもたちの希望を聞きながら決め、必要なものをみんなで制作して、子どもたちが興味を持って行事に参加できるようにしています。子どもたちの準備や練習の様子をお便りや連絡帳で保護者に伝え、また、終了後には保護者アンケートで感想や要望を聞いています。保護者の要望に応えて、運動会のダンスでの子どもたちの立ち位置を事前に知らせています。

行事の際は子どもたちが互いに協力することで達成感を味わえるようにしています

 年齢に応じて友だちとのかかわりを深めていくような指導計画になっており、5歳児では保育目標に「一つの目標に向かい力を合わせて活動し、達成感や充実感を味わう」をあげて、行事を通してそのような体験ができるように支援をしています。夏祭りにはみんなでおみこしを制作してかつぎ、運動会でダンスや組体操を演じ、発表会で合奏や劇を披露するなど、子どもたちが互いに協力する機会を持ち、いっしょに練習を重ねる間に友だちを認める気持ちもはぐくんでいます。また、当日力を発揮することで、達成感や充実感が感じられるようにしています。

コロナ禍での行事について職員で話し合い、密にならないように配慮して実施しています

 コロナ禍により、多くの行事や活動の実施が困難になったため、職員で行事のあり方について話し合いを持ち、密を避けながら実施できるような方法を考えています。プレイデーで保護者といっしょに作って楽しむ活動はキットを持ち帰り家で作ることにし、5歳児のお泊り保育は日帰りにし、夏祭り、運動会、発表会は年齢ごとに2部制または3部制にして保護者の人数を制限するなどの対策を取っています。高齢者施設との交流を玄関先で行うなど、さまざまな工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるように職員を配置しています

 早朝保育や延長保育の時間帯は、異年齢で過ごしています。夕方は1、2歳児は16時30分から、3~5歳児は16時からいっしょに過ごすようにして、それぞれに職員を配置し、19時からは1~5歳児までの合同保育になります。個別に遊んだり本を読んでもらったりできるように、子どもの多い時間帯には保育補助の職員も付け、寝転んだりくつろげるようなコーナーなど室内環境にも配慮し、それぞれが家庭で過ごすようにゆっくりくつろいで過ごせるようにしています。年齢に合ったおもちゃを準備し、飽きずに楽しんで過ごせるようにしています。

園では補食や夕食を用意し、保育時間の長い子どもに配慮しています

 保育時間が長い子どもに配慮して、18時以降の延長保育を利用する場合、希望すれば補食や夕食を提供しています。乳児、幼児に1名ずつ遅番の職員を配置し、子どもの様子を保護者に伝えるようにしています。また、人数が減ると小さな部屋に移り、少人数のときに使うおもちゃなども出して楽しく落ち着いて過ごせるようにしています。延長保育日誌に延長保育の様子を記載し、必要に応じて毎日メモを使用して翌日の職員に申し送りを行って情報の共有を図っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や環境を工夫し、子どもたちが食事を楽しく食べられるようにしています

 園独自の献立を作成し月の前半の献立を後半に繰り返しています。旬の食材や胚芽米も取り入れ、薄味のおいしい食事を提供しています。毎月のお誕生会や七夕、クリスマスなどの季節行事の日は特別メニューになっており、9月はお月見に合わせたうさぎ型のごはんにするなど、子どもたちが楽しめる食事を提供しています。気候の良い時期にはテラスで食べ、献立のリクエストを聞き、現在はコロナ禍のためにできませんがクリスマスや卒園のお別れ会では3~5歳児がクラスにかかわらず好きな席で食べられるようにするなど食事を楽しむ機会を持っています。

子どもたちの食物アレルギーや体調にも配慮して安全な食事を提供しています

 園では主治医の生活管理指導表にもとづき毎月の献立表にチェックをつけて保護者に確認をお願いし、サインを得たうえで除去食を提供しています。アレルギー食はトレーの色を変え、それぞれの子どものアレルギー対応献立表を栄養士と保育士で確認したうえで他の子どものあとに配膳をしています。また、0~2歳児はテーブルを分け、3~5歳児は座る位置を考慮して誤食を防いでいます。離乳食は家庭で試して安全が確認されてから食材として使うようにしています。子どもの体調に配慮して保護者の要望を受け柔らかめの離乳食を提供することもあります。

食育計画を作成し、野菜の栽培や調理活動により子どもたちの食への関心を高めています

 3歳児から年齢別の年間食育計画を作成し、旬の食材や季節の料理について学ぶとともに、夏野菜の栽培、調理、皮むきなどを行っています。夏野菜の栽培は各クラスで行い、それぞれ収穫し、食べてみたり給食に入れてもらったりしています。また、そらまめ、じゃが芋、レタス、トウモロコシ、たけのこ、にんじん、たまねぎなどさまざまな食材に触れる機会を持っています。芋掘りで収穫したさつま芋を使ってスイートポテトやさつま汁を作り、クッキングとしてピザやクッキーなども作っています。調理には給食室の隣のランチルームを使って行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全について 季節や年齢に合わせて子どもたちに話をしています

 年間保健計画を作成し、0歳、1、2歳、3~5歳に分けて、健診などの予定や健康についての毎月の留意点を記載し、年齢に応じて、手洗いやうがい、歯磨きの習慣を身に付けられるようにしています。体の清潔保持や熱中症対策を支援しつつ、自分でも気をつけられるように話をし、気温に合わせた衣服の調節やかぜの予防も自分で行うことができるように声かけをしています。虫歯予防教室やかぜ予防の話をする会を実施し、また、他園での交通安全教室に参加するなど、子どもたちに健康や安全についての注意を伝えています。

子どもたちの健康状態を把握し、看護師を中心に医療的なケアにも対応しています

 定期的に身体測定や定期健康診断、歯科健診を行い、結果を健康カードにまとめて子どもたちの健康状態を把握しています。身体測定を毎月、定期健康診断を年2回、歯科検診を年1回実施するほか、0歳児は乳児検診を年4回行って健康状態の確認をしています。定期健診や歯科検診の前には、気になることがある場合は担任や看護師へ伝えるように保護者に知らせ、嘱託医につなげています。看護師を中心に子どもたちの健康管理を行い、医師の指示がある場合は処方薬を預かり、緊急時に備えて熱性けいれんやアレルギーに対応する薬を預かることもあります。

保護者へ情報発信や情報共有をして、連携を取り子どもの健康管理を行っています

 毎月看護師が「ほけんだより」を作成し、季節によって流行する病気の症状や健康に関する情報、予防接種や薬についての園からのお願いを載せています。0、1歳児は連絡帳で園と家庭で子どもの体調を伝え合い、登園時の情報は「毎日メモ」や口頭で看護師や他の職員に伝えて体調に注意しています。乳幼児突然死症候群に対して0歳児は5分、1、2歳児は10分おきに呼吸をチェックし、0歳児は午睡センサーを使用してうつぶせ寝を防いでいます。感染症対策として玄関に体温計測器、消毒薬を設置し、登降園時には必ず玄関を使用することにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別状況を把握して急な延長保育などに対応しています

 保護者個別の就労や生活の状況は入園時の個別相談でていねいに把握し、また、随時会話の際に就労や家庭での状況の変化を把握するように努めています。延長保育や土曜保育を利用する場合は、年度始めもしくは必要になった時点で申込書の提出をお願いしていますが、保護者の事情に配慮して急な延長保育や土曜保育にも対応しています。保護者の様子を見て、場合によっては個別に声かけをして相談にのり、必要に応じて子ども家庭支援センターと連携を取っています。

登降園時の声かけや個別相談により保護者との信頼関係構築に努めています

 登降園時に子どもの様子を伝え、連絡帳も使用して保護者とコミュニケーションをとっています。特に子どもの良い点、頑張っている点を伝えて、育児に前向きになれるようにしています。毎年11月に個人面談を行い、保護者の相談にのり要望を聞いています。また、希望があれば個別に、プライバシーを守れる部屋を使用して面談を行い、状況によっては園長や主任につなぎ、保護者の話をていねいに聞いて対応しています。保護者への声かけや連絡帳での伝え方を職員会議で取り上げ、良い例をあげて保護者との信頼関係を築けるようにしています。

コロナ禍での懇談会や保育参観のあり方を工夫し、保護者への支援をしています

 毎年5月に保護者と子どもがいっしょに遊ぶプレイデーと懇談会を行い、11月に保育参観を行っていますが、今年度はコロナ禍にあり密を避けるために中止しています。プレイデーや懇談会は保護者同士の交流の機会として育児での悩みなども聞いていましたが、今回は懇談会の資料を渡すとともに気になることについてアンケートを取り、毎月のクラス便りで答えています。また、保育参観の代わりに体育教室や園庭遊びの動画を配信して子どもたちの様子を伝えています。質問に答え園の保育を伝えることで、保護者の養育力が向上するように図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設、他保育園などとの交流で地域の人とかかわる機会を持っています

 地域の住民と顔見知りになり、日常的に挨拶を行って、地域からも愛される園を目ざしています。近くの高齢者施設を訪問をして交流を持ち、系列の保育園や幼稚園とも交流を持っています。現在はコロナ禍のため訪問しての交流は中止していますが、高齢者施設の玄関先まで手紙やプレゼントを届けたり、さつま芋掘りの後にさつま芋を届け、玄関の外で歌を披露するなどの方法を取っています。お礼に施設利用者から手作りのカレンダーが届くなど、世代間交流が続いています。

遠足や散歩の際に地域の資源を活用し、子どもたちに多彩な体験を提供しています

 遠足やお泊り保育に近隣の自然公園やキャンプ場へ行き、子どもセンターの利用をするなど、地域の資源を活用しています。遠足の際にはめだかやタニシ取りをしています。また、日常的に周囲の緑地や緑道、公園に散歩で出かけ、自然を生かした遊びをしています。運動会には小学校の体育館を借り、避難訓練のときに消防車に来てもらい、芋掘りに近くの畑に行っています。地域の資源を活用し、子どもたちに多彩な体験を提供しています。

園庭開放や行事の際に地域へ参加を呼び掛けて子どもたちとの交流を図っています

 園庭開放では遊びに来た地域の未就学児と園の子どもたちがいっしょに遊び、園の誕生会に誘っていっしょにお祝いをしています。運動会やもちつきには町内会や高齢者に声をかけ、もちつきの際は高齢者といっしょに昔の遊びなどをしていましたが、今はコロナ禍のため中止しています。地域の方への声かけは、町内会の班長にポスターを持って行き、交流保育などに来ている保護者に手紙を渡すなどしています。年2回の卒園生の集まりの日には1年生が園を訪れ、中学校の職場体験も受け入れて、園にはさまざまな年代の地域住民が訪れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用について保護者から同意を得ています

 園の個人情報保護規程にのっとり、個人情報の適正な管理を行い、子どもに関する情報を外部の機関に提供する際は保護者の同意を得ています。また、入園時には「個人情報使用承諾書」により、園のげた箱や連絡帳、製作などの掲示物への名前の表示、お便りやホームページへの写真の掲載、写真販売の際の写真の掲載などについて保護者の意向を聞いています。さらに保護者から個人情報を第三者に提供しないとして誓約書を得て、行事の際に撮影した写真やビデオについても注意していただくよう「個人情報保護のお願い」を出して注意喚起をしています。

子ども一人ひとりを尊重し子どもの気持ちを大切にする保育を行っています

 全職員に配付している「保育の手引き」には、子どもの気持ちを尊重した保育を行うとして声のかけ方や排泄を失敗した時の対応などを具体的に記載しています。保育の手引きは職員会議で読み合わせ、職員間で再確認をしています。子どもの気持ちを尊重し、一人になりたいときは空いている部屋を使い、自由遊びの時間は子どもが好きな場所で遊べるように職員を配置しています。声かけの際は否定する声かけは避け、できたことに注目し、気持ちを代弁し提案を行いながら保育をしています。子どもの着替えやオムツ交換は外から見えない場所でしています。

虐待防止や育児困難家庭支援のためマニュアルもとに職員の理解を深めています

 虐待防止対応マニュアルを作成し、虐待を早期に発見するとともに、虐待防止のために家庭への支援に努めています。職員が虐待防止の研修を受けた場合は研修報告を行い、マニュアルの読み合わせや研修などにより職員の意識を高め、全職員が虐待防止について共通理解を持てるようにしています。子どもの態度や着替えの時の様子から虐待を早期に把握するように努めています。気になることは職員間で情報を共有して、必要に応じて家族に声をかけ、また、子ども家庭支援センターと連携して対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを整備して、保育の基本事項や手順を明らかにしています

 保育や受け入れ時の心得、幼児や乳児当番の仕事の流れ、緊急時、災害時のマニュアル、事故予防、感染予防や食物アレルギー対応のためのマニュアル、保健マニュアル、個人情報保護規程、苦情対応規程、延長保育、土曜保育、園庭遊びの際の保育についてなど、必要なマニュアルを整備して、子どもたちの支援を行うための基本事項や手順を明らかにしています。マニュアルの見直しは、年度始めに職員会議で読み合わせをしながら内容を確認して改変するほか、必要に応じて随時検討しています。

マニュアルは全職員に配付するとともに職員会議で読み合わせを行い確認しています

 マニュアルは全職員に配付して随時確認できるようにするほか、必要なマニュアルを各保育室に置き、随時確認できるようにしています。職員会議の際には読み合わせを行い、実際の保育内容がマニュアルにそっているかを確認しています。また、園長、主任は保育内容について職員に話をしています。マニュアルは読み合わせの際に見直すほか、必要に応じて見直しを行っています。保護者の意見から行事を見直し、社会情勢を踏まえてコロナ禍での行事のあり方について職員で話し合い、密を避けながら実施する方法を考えています。

経験や担当クラスを考慮したグループで検討会を持ち、職員の育成を図っています

 担当クラスや経験年数などを考慮して職員を3つのグループに分け、テーマを決めて検討をする機会を持っています。今年度は「集団遊び」「制作」「歌」のテーマで行っており、各職員がテーマの中で実施したい保育を提案し、グループ内で意見交換を行って案を見直し、見直した案で保育を行って結果をまとめています。グループで意見交換を行うことで保育内容を深め、職員の育成を図っています。テーマを毎年変え、研修に行った職員を中心に絵本を自作したり、防災マニュアルの見直しを行ったりすることなどもしています。