東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ上板橋園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は感染症の影響を考慮し、少人数での来園の要望もあり、見学、訪問調査ともに評価者2名が園に赴き、1人の評価者はオンライン対応で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・生まれ持った物を大切にし、1人ひとりに寄り添う ・色々な事が経験できる環境を作る ・子どもの思いや気づき、発見に共感する ・一人ひとりの良い所を見つけ認めて伸ばす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

前向きに行動する。 責任感と積極性を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分の目標を持ち、それに向かい努力をする。 前向きに何事にも積極的に。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0,1歳児は育児の担当制を取り、いつも同じ大人が関わることで信頼関係が築きやすく、子どもが安心して過ごせるようにしている

0歳児は部屋が独立していて、ゆったりと過ごせる環境になっている。その中で担当制を取り、特定な保育者と応答的な関わりを持ち、愛着関係が築きやすいようにしている。1歳児は保育者1人が子ども4人の担当制を取っている。個性を把握しながら身近な事柄に一緒に喜んだり驚いたりしながら暖かく触れ合うことを大切にしている。また、食事の際には保育者1人が子ども3人の少人数の担当制を取り、食べる喜びや楽しさを味わい、進んで食べようとする気持ちが育つようにしている。こうした関わりの積み重ねは子どもが安心感をもって過ごせている。
2 SNSを使い、夏祭り、ハロウィン、発表会など行事、日常の保育の様子の動画配信を行い、保護者の理解を深めている

コロナ禍の中、保護者が日常の保育や行事の参観・参加のできる機会が減っている。そのような中、SNSを使い、夏祭り、ハロウィン、発表会などの行事、日常の保育の様子の動画配信を行っている。他者への閲覧の禁止など情報の流失に配慮し、個人情報の同意をとり、短期間のSNS発信を行い、保育内容について保護者の理解を深めている。園が掲げる今年度目標「ひとり一人の子どもに寄り添う保育」の実態を見てもらい、子どもが園でどのような日常を過ごしているか、どのように成長しているかを共有してもらう機会にしている。
3 食べることの楽しさや食に関わる様々な体験を積極的に取り入れ、食を通して子どもたちが生きる力を身に付けられるように援助している

食を通して子どもが自ら意欲をもって食に関わる体験を積み重ねることができるように取り組んでいる。保育者や友だちと一緒に食事を楽しみあえるように環境を整え、保育者が傍らで関わり、会話を楽しむように工夫している。調理前の野菜に触れ、重さや匂いなど五感を使って感じられるような機会を持ったり、プランターで野菜の栽培をし、更に興味が持てるような取り組みもおこなったりしている。毎月の誕生日会には、季節の果物などを使った手作りケーキがおやつに出たり、行事に合わせて献立が作成され、子どもたちの楽しみの一つとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時の避難については万全の対策を取っているが、地震や台風などの災害発生後の園再開までの詳細なロードマップの作成が期待される

BCP(事業継続計画)に関して、法人作成の「危機管理マニュアル」の中に昨年度記載した。今年度に入り、法人は各園の園長に対してBCPについての考え方、取り組みについて伝えている。災害発生から避難、保護者までの引き渡しに関しては以前より各園の状況に合わせた対応や人員配置が整っている。BCPに関しては感染症については園再開までのロードマップが整っているが、地震や台風などの災害については、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置については詳細は定まっていない。今後の早急な取り組みが期待される。
2 虐待に関する体系的な研修を定期的に行い、虐待予防への認識を深め日ごろの実践に生かすことが期待される

職員の保育の様子を動画にとり職員同士で話し合い、虐待への注意を喚起している。育児困難家庭については関係機関と連携しながら情報を交換し虐待防止に努めている。このように虐待の防止と発見、対応に努めているが、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた外部研修会への参加の実績はない。また、園内での虐待研修も数年間実施されていない。虐待にはどのようなものがあり、どのように発見や対応をしていくかなど体系的な虐待防止研修を定期的に職員が学び、虐待に対する認識を共有し実践に向かうことを期待する。
3 地域の保育園としての役割を認識し保育の専門的機能を地域の子育て支援に積極的に展開することが望まれる

園は地域の子育て支援として、一時預かり事業をおこない、保育が必要な子どもの受け入れを柔軟におこなっている。一時預かり専用の保育室はあるが、同じ年齢の子どもとの関わりの大切さをを感じ、在園児と一緒に過ごしている。赤ちゃんの駅では授乳やおむつ替えが必要な時には利用できるようにしているが、現在はほとんど利用がない。今後は新たな地域の子育て支援の取り組みが求められる。園が配信している「おうちであそぼう」や情報提供、育児講座や保育園体験、試食会など園の専門性を活用し、更なる地域の子育て支援の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ パート会議を開催し、職員誰もが子どもの情報を速やかに共有し保育に反映している

保育に携わるすべての職員が園運営、子どもの保育に関する情報を共有し、保育に反映できるようパート会議を開催している。職員会議、クラス会議、給食会議、連絡用アプリの活用をしているが、非常勤職員は常勤職員と異なり、勤務時間も少なく、日ごろ会議への参加は難しい。職員会議に出席できない非常勤職員及び職員会議に出られなかった職員のために職員会議の翌日にはパート会議を開催している。これにより保育に携わるすべての職員が園運営、保育に関する情報、子どもの姿を共有化できるようにし、保育の質の向上を図っている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子ども自らが自発的に活動し様々な経験ができるような環境づくりに努めている

日々の生活の中で子ども自身の興味や関心が揺さぶられ、好奇心をもって自ら関わりたくなるような、子どもにとって魅力ある室内環境づくりを行っている。保育者は自分の担当クラスだけでなく、全クラスの環境を見学する機会を設け、良かった点や気付いたことを話し合い改善に努めている。また、各クラスの一人ひとりの子どもの発達状況や今興味関心をもっていることを振り返り、遊びの環境だけでなく、生活面においても豊かに展開できるように工夫している。子どもたちは保育者に見守られながらじっくりと遊ぶ姿が見られ、日々の成果がうかがわれる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象55世帯(利用者数61名)に利用者アンケートを配布し、34世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 61.8%

総括
総合満足度では、<大変満足>21名、<満足>12名、<どちらともいえない>1名で、不満者は皆無であった。自由回答では、「毎日先生のコメントでかわいいところ、頑張ったところなどいつでも肯定して前向きなメッセージをいただいているのは本当に励まされました」「子供が「楽しかった~」と園での出来事を話してくれるので安心して預けられています」「家では行き届かない躾も園での集団生活で身につき、ありがたい限りです」など、園への感謝の言葉が多数であった。また、「動画や写真をもっとUPしてほしい」「保護者会や親同士の交流の場が欲しい」等の要望も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「先生やお友達と遊ぶことで色んな刺激を受けて成長している様に感じます」「家庭でおしえていない事(あいさつや脱いだくつをそろえる等)をおぼえてくれて助かっています」「家では思いつかないような丁寧な手作りの遊びを考えていただき、大変感謝しています」などの回答が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「プールや体操教室、じゃがいも掘りやとうもろこしの皮むきなど、とてもたのしんでいました」「制作やプールなど本人も楽しいと話しています」「作ったり体を動かしたり、五感を刺激していただいていると思っています」などの回答が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「毎日栄養バランスを考慮いただき、とても工夫されていると思います。行事・季節ごとのメニューもおいしそうです」「家では甘えて食べない物もお友達や先生のはげましで少しずつでも食べる様になっている」「変更などがあると理由を教えてくれることもありました」などの回答が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「園庭がない分、公園までのお散歩で自然に触れているようです」「プールや公園遊び、地域のお祭りとのコラボなど様々な経験をさせていただいてます」「コロナ禍ではありますが遠足など行っていただき、本人も楽しめた様です」などの回答が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「いつも大変ありがたく思っています!」「急な延長保育をお願いしましたが対応して下さいました」「丁寧な電話対応と柔軟なご対応に感謝しています」などの回答が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」8名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、感染症の影響で園内に入れずわからないといった回答が散見された。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」8名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、感染症の影響で行事が中止となりわからないといった回答が散見された。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「担任の先生や園長先生が親身になって聞いて下さるので相談しやすい」「コロナでなかなか話すことはできませんが、個別面談という形で相談することができました」「連絡用アプリに書いた内容に対し、真摯なお返事をいただいております」などの回答が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、感染症の影響で園内に入れずわからないといった回答が散見された。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「みなさん清潔感があります」「適切と思います。先生方のくつ下など子どもが好きなキャラクターだったり、コミュニケーションの一環と感じます」などの回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「すぐに連絡してくださり、早急に病院に連れていってくれました」「急な体調不良の時、病院に連れて行っていただいたことがあります。大変感謝しております」などの回答が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」27名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「何があっても必ず報告下さり安心しています」「うかがいながら見守るようにしているとのことでした」などの回答が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「子どもの気持ちに寄りそいながらお話してくれると聞いて安心しています」「連絡帳のコメントを見て、とてもかわいがって下さっている様子が伝わります」「トイレの様子や食事の進め方など子どもにあわせてくれていると思う」などの回答が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「園全体としてプライバシーを守る意識を感じます」「概ね大丈夫」などの回答が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「いそがしい中、ちょっとした1コマを、連絡帳に書いて下さるのはありがたいです」「連絡用アプリや帰りの引き渡しのコメントで詳細を伝えて下さっています」「今は直接お話をきくことができませんが、だいたいのことは連絡帳に記入してくれます」などの回答が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」28名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「時間を作って下さりこちらが納得いくまで話を聞いて下さります」「担任の先生だけでなく、園長先生迄伝わっており、きちんと慮って下さっています」「本当に細かく、ありがとうございます」などの回答が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」12名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「知らなかった」「聞いたことがない」などの回答が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に園の保育目標を設定し保育に取り組んでいる

グローバルキッズ上板橋園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2010年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『自ら夢を見つけ、挑戦できる子』『自分に自信を持てる子』『自分の思いを伝えられる子』『思いやりと感謝の心を持って行動できる子』を掲げている。これらは玄関に掲示し、職員とも職員会議などで随時保育目標や保育方針を確認しながら保育に取り組んでいる。

園の開園時から在籍する園長の元、皆が前向きに保育に向き合えるよう取り組んでいる

園長の責務は、法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は園設立より当園に在籍しており、園長として3年目をむかえている。開園時から園を知るリーダーとして、より良い園となるように園の運営に力を注いでいる。子どもだけではなく、保護者や職員も前向きに保育に向き合えるような園であることを念頭に職員を指導している。また、園の在籍の長い職員の意見が優先されることがなく、皆公平に話し合える環境整備に心掛けている。

重要な案件は法人で規定された権限により決定、周知する仕組みがある

重要な案件については、法人の決裁権限規定に則り、最重要案件に関しては取締役、その他担当役員会、部門長決済など基準が定められている。園長に周知が必要な案件は、法人傘下の全園長が参加し毎月開催される事務連絡会やエリア会議で周知される。その中で職員や保護者にも周知が必要な案件に関しては、職員には園の職員会議で、保護者には連絡用アプリや送迎時に伝えることとしている。保育の現場に関わる案件(現場の声)については、園長からマネージャーを通じて本部で吸い上げ、検討する仕組みが整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・要望に耳を傾け、園運営に生かせるよう取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や運営委員会、行事後アンケートを実施し、翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は毎月開催の職員会議で意見交換を行っている。昨年度、今年度は感染症の影響を考慮し、保護者全員との個別面談は中止しているが、年2回のクラス懇談会や保護者からの要望や必要がある際には随時面談を実施してきた。また、園長が職員一人ひとりと4半期に1回面談を行い、日ごろから声掛けをしながら、一人ひとりの意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

私立園長会や行政からの連絡、法人本部から地域福祉の情報を把握している

地域の福祉に関する情報は、区内の私立園が集まる私立園長会や区からの各種メールなどで情報収集をしている。また、感染症流行前は本部の会合時に近隣系列園の園長同士で地域情報を共有していたが、現在は会合自体が休止しており、情報のやり取りも少なくなってしまっている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

昨年度、園の取り組み目標を策定し、園の目指す姿を具体的に表明した

昨年度に園の中期計画として、法人の理念や保育目標を基に【目指す施設像】を制定し、その実現に向けた取り組み目標と方針・実行計画を職員と共有し、その実現に向けて取り組み始めている。ただ、中期計画として策定されているが、年度ごとの取り組みや具体的な達成期日の明確化には至っていない。また、法人としての中長期計画については経営計画として詳細を策定しているが、園(現場・保育)に落とし込むにはややわかりづらい点もある。園(職員)とともにそのビジョンに向けた行動が取りやすくなるような解説・説明等の施策が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は子どもの尊厳を守りながら保育に携わるよう職員に伝えている

昨年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。園長は職員に対し、子どもをみんなの前で怒ったり、無理強いはしないことを求めている。また、おもらしなど子どもが恥ずかしいと思うことはできるだけほかの子に分からないようにするなど、子どもの尊厳を守るようにも指導している。虐待に関する相談や事案が発生した際には子ども家庭センターと連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法を保護者に周知し、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。また、ご意見箱も玄関に設置している。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

区や地域関連機関と連携しながら地域福祉の貢献に取り組んでいる

園は区主体の事業「赤ちゃんの駅」に参加し、地域在宅児の外出時の授乳やおむつ交換場所の提供を行っている。また、一時保育も受け入れるなど、地域の子育て支援のために園の機能を活用している。実習生や職業体験も毎年複数名受け入れている(昨年度は感染症の影響のため受け入れを中止)。地域関連機関とは私立園長会や近隣小学校と連携を図っており、意見交換等しながら課題解決など連携しながら取り組めるように体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、BCP(事業継続計画)に関しては昨年度「危機管理マニュアル」の中に記載した。現在、各園ごとの状況に合わせた、被災後の園再開に向けた状況確認や人的配置の詳細の策定については今後の取り組みとしている。

散歩コースの確認など園外での子どもの安全確保に向けた取り組みを行っている

園は駅に近く、車や人通りも多い地域のため、散歩時の安全確保に向けた取り組みを行っている。散歩のコースを、園の全職員や区の職員と一緒に歩きながら、危険個所のチェックを行ったり、保護者からも情報をもらいながら子どもの安全確保に取り組んでいる。昨年からはそれまで以上に感染症予防に注意を払い、子どもの手洗いやおもちゃなどの消毒の徹底を図っている。ケガ等が発生した際には職員会議などで共有、再発防止策を検討しているが、ヒヤリハットの記入は月に1件程度と少ない。今後の取り組みが望まれる。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人本部が主体となり、職員の意向も取り入れながら各園に配属している

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、会社ホームページ等、また、大学との連携や就職フェア、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用し法人や園の紹介をしている。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスに則り研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人では保育士や看護師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定しており、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り研修計画を立てている。現在はオンライン研修の仕組みも確立し、職員育成が滞らないよう対応している。ただ、周知はしているもののキャリアパスの仕組みや、自らの育成計画の理解に至っていない職員もみられる。職員全員に対して、改めてキャリアパスの周知、育成計画の伝達、共有が望まれる。

コミュニケーションの取りやすさなど働きやすい環境設定に向けた取り組みを行っている

職員自己評価の結果を考察すると、働き甲斐や人間関係など概ねポジティブな結果であり、働きやすい環境が整っていることが窺える。園長はミーティング時など、特定の職員だけではなく、皆が発言しやすいよう環境を整えている。今年度、職員全員が自分のよいところを認識し、自己肯定感を高められるよう、職員一人ひとりの良いところを書き出す取り組みを行った。このように園長は職員が働きやすい環境の基で保育に取り組めるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人ひとりの成長を理解して個々に合った保育をより高いレベルで実践することを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全職員で成長について学び、ディスカッションをする社内研修を行ったりクラス会議を行う様にした。また、職員会議等で話し合う時間を設けながら、本部からの研修を動画配信し、自分で自由に見られる様にした。“一人ひとりの成長を理解して個々に合った保育”について職員の考えや実践も少しずつ定着してきたが、途中から感染症や社内体制の影響により社内研修の継続が難しくなった。引き続き今年度の取り組みとして行っていく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが園での一日を楽しく過ごせるように遊びに関して再整理し、環境設定の向上を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園全体で話し合い、各クラスの良いところを挙げながら、他のクラスもそれらを参考に環境設定を見直す取り組みをした。子どもの興味に合わせて装飾をする、コーナーを整理する、運動遊びができるようスペースを工夫するなど行った。環境を整えることで新しい遊びなども生まれ、子どもたちが1日を楽しく過ごせる環境が向上した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
HPやリーフレットで園情報や特徴である「一人ひとりに寄り添う保育」を伝えている

ホームページ(以下HP)と園のリーフレットで園に関する情報を発信している。法人のHPには子どもたちの未来のために「大切にしていること、じぶんを出せる場所、食べるを楽しむ、デイリープログラム、年間行事」と保育について紹介している。園のHPではメロディ付きの動画で園生活の実際を紹介している。保育目標、方針、園の取り組みとして子ども個人のぺースに合わせた生活サポート、食を楽しむ、お片付けなどを重点に置き、「生まれ持ったものを大切に、一人ひとりに寄り添う」保育を行っていると伝えている。

写真や動画で園の環境や保育の様子を配信し、分かり易く情報提供をしている

HPでは、法人の保育園に対する姿勢や取り組みの概要を掲載している。また、当保育園の環境や雰囲気を感覚的にも把握できるよう動画で園内の設備、おもちゃや子どもの作品、子どもの生き生きとした姿や活動を配信している。A5判のリーフレットは園の概要、食事、行事、保育内容など写真入りで簡潔に記載している。利用案内及び一時預かり用リーフレットもあり、利用者希望者に利用方法の情報を提供している。また、板橋区保育園案内冊子に保育園情報を提供し、区家庭保育部の「月の空き状況一覧」からもその月の園の空き状況を把握できる。

保育の活動時間帯を見学してもらい、実際の保育内容が理解できるように案内している

問い合わせや見学は園長が質問しやすい雰囲気で対応している。見学は1日1組として個別対応しており、利用希望者が園の内容をよく理解できるように案内している。見学者の希望に合わせているが子どもの活動時間帯を見学してもらい、保育の実際が理解できるようにしている。園のリーフレットやご利用案内、一時保育の資料を渡し各クラスの特徴や一人ひとりに寄り添う保育、環境設定について説明している。見学者の質問に答え、保護者参加行事、必要な荷物、延長保育などについて説明している。また、見学者名簿に名前や連絡先を記載してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育を行うにあたり大切なことを説明し、書面をもって約束を取り交わしている

利用開始にあたり、入園に必要な資料である児童票、重要事項説明書、緊急連絡カード等を保護者に前もって郵送し、読み込みや記入をお願いしている。面談時に持参してもらい、食事や排せつ、睡眠状況等、子どもや家庭の状況を把握し、保護者の希望を聞いている。重要事項説明書は保護者に読んでもらい、園生活の説明を行い、同意の印をもらっている。「個人情報の取り扱いに関する案内兼同意書」や写真の取り扱いについては内容を確認し、同意の捺印をもらっている。慣れ保育の日程を決めコピーして渡すなど保育に係る必要事項を互いに確認している。

慣れ保育で子どもの生活リズムに合わせながら園生活に馴染むよう保育している

入園前見学や入園面談で取り交わした健康診断、生活状況等を記載した児童票、緊急連絡カード等は職員間で共有し、子どもの性格や傾向、生活リズムを把握している。入園当初の子どもと保護者の不安やストレスを軽減するため、慣れ保育を実施している。慣れ保育は入園面談で保護者の就労状況等を勘案しながら日程を決め、保育時間を徐々に伸ばし、子どもと保育士の愛着関係を築いている。最長10日間とし、水分が取れる状況を確認しながら保育時間を延ばすことを基本にしている。登降園時や連絡用アプリで保護者と情報交換し、保育に反映させている。

日ごろの保育活動の中で就学への不安を取り除く保育を実践している

転園など新しい環境に進む子どもにはクラスで子ども同士のお別れ挨拶や寄せ書きを送るなどしている。転園や卒園する子には「遊びに来てね」と声をかけたり、夏祭りの招待状を送っている。年長児は小学校の1年生との交流会でランドセルを背負わせてもらったり、鉛筆の持ち方を教わるなど、学校に慣れる取り組みを行っている。保護者懇談会で出る入学への不安に対して、交通ルールの守り方や静かに人の話を聞く態度を養う保育をしていることを伝えている。また、学童保育との交流を行い、指導員や小学生と交流する機会を持っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者との会話から子どもの状況を把握し計画に反映している

入園面談で児童票を始めとする事前提出書類の確認や子どもや家庭の状況を把握し、記録は法人指定の書式でまとめている。入園後は日常の保育の振り返りや定期的な健康診断・歯科検診、アレルギ-や離乳食状況など子どもの発達や状況の変化を健康観察記録や発達経過記録、保育日誌に記録している。また、連絡用アプリや送迎時の保護者との面談で子どもの変化や保護者の要望を把握している。これら子ども一人ひとりの状況や家庭の状況を踏まえ、また、日常の保育の様子からクラスや子どもの状況を分析し、課題を設定して指導計画に反映している。

「一人ひとりの保育、落ち着いた保育」に重きを置いた指導計画を作成している

全体的な計画は、園長が年度末にこれまでの保育の流れを見直し、「一人ひとりの保育、落ち着いた保育」を今年度の重点に置いて作成した。全体的な計画に基づき年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌を各クラス担任が作成している。個別指導計画は子どもの現状を見極め、保護者の意向を把握し、一人ひとりに適する計画にしている。一人ひとりの「出来たこと、興味を持っていること」について毎月記録し見直しに生かしている。園だよりには過去の保育内容は記載されているが今後の計画は少ない。保護者が今後の保育を把握できるよう掲載が望まれる。

子どもの情報は各会議で共有し、その子の状態に合わせ職員が統一した保育を行っている

児童票を始め、指導計画、保育日誌、発達記録等は統一した様式を用いて記録している。記録類は個人別や目的別に分類・整理して個別ファイルにとじ、所定の場所やPC上で保管している。指導計画、食育計画、子どもの様子や記録はクラス会議、職員会議、パート会議、給食会議で共有し、計画に基づく保育を実践している。クラスの様子や気になる子どもの情報を報告・共有し、全員が統一した、一人ひとりの状況に合わせた保育を行っている。家庭での変化やその日の情報は職員ノートや連絡用アプリ、クラス内の情報交換で共有し、保育に反映している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各クラスの環境は保育士全員が意見交換し、子どもが興味関心を持てるようにしている

室内環境は、子どもが自主的に遊びを選べるように、興味関心に合わせて設定することを園全体で大切にしている。そのため保育士全員が室内環境に着目し、各クラスの見学をおこなっている。その後環境つくりでよかった点や気付いたことなどを話し合い、改善点を出し改善に努めている。また、2か月ごとに各クラスで「子どもの様子記録表」を作成し、個々の子どもの成長発達を捉え、成長した点と興味関心があったことを記載している。そこから翌月に取り入れたい玩具や環境を抽出し、常に子どもの興味関心にあった環境づくりをおこなっている。

配慮が必要な子どももクラスの友だちと関わりながら共に成長できるように援助している

配慮が必要な子どもは同じ年齢のクラスの中で、他の子どもたちと一緒に生活している。専任の職員がついていて、子どもの様子を見ながら1対1で向き合って関わったり、友だちとの関わりの中で刺激を受け、成長できるように援助している。無理やり集団の中に入れるのではなく、その子どものペースに合わせて興味関心が持てるようにしている。また、支援児年間計画を作成し、月案では各月の目標、子どもの姿と配慮や保護者への配慮を記載している。個別日誌ではその日の子どもの姿から職員の関わりを細かに記載し、全職員で共有し援助している。

小学校との切れ目のない接続に向けた取り組みをおこなっている

就学に向けて、5歳児は近隣の2校の小学校と連携を取り、スムーズに小学校生活が送れるよう様々な取り組みをおこなっている。小学生との交流では直接小学校に行って、小学生と関わる機会を設けている。1年生のランドセルを借りて実際に背負ってみたり、1年生の鉛筆を持たせてもらい、持ち方を教えてもらう体験をおこなっている。区の学童保育「あいキッズ」の体験もおこない、安心して就学できるよう取り組んでいる。また、個々の成長を記録した保育所指導要録を作成、小学校へ提出し子どもの様子を伝えるなど切れ目のない支援をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を丁寧に聞き取り、生活リズムに配慮した保育をおこなっている

朝の受け入れ時は、感染症対策のため玄関で保護者から家庭での様子や体調・睡眠・食事などの状況を対面で聞き取りしている。熱や身体の状況など聞き取った内容は、クラスごとの観察記録簿に記載し、職員間で共有できるようにしている。また、職員ノートを利用し、その日の子どもの様子や伝達事項を記載している。翌朝の受け入れ担当の保育士がその内容を確認し、保護者への伝達など漏れのないようにしながら受け入れしている。また0歳児から2歳児までは連絡用のアプリ、3歳児以上は連絡帳を活用しながら、家庭と連携した保育をおこなっている。

基本的な生活習慣が身につくように保護者と連携し、個々に沿った援助をおこなっている

基本的な生活習慣の自立に向けた取り組みは、園と家庭が一体となっておこなうことが大切ととらえている。そのため、登降園の際に保護者と話をしたり、連絡用アプリで家庭での様子や園での様子を伝え合いながら、子どもの今の状況を共有し、取り組むようにしている。トイレトレーニングでは個々の排泄感覚を把握するように努め、その子どものタイミングでトイレに誘うようにし、タイミングがあった時には子どもと一緒に喜びを共感している。家庭にもその様子を伝え共有しながら、基本的生活習慣の自立に向けて家庭と園が連携して取り組んでいる。

一人ひとりの家庭状況を把握しながら、子どもに合わせた睡眠時間を保証している

園での午睡は、子どもの健康状態や一人ひとりの状況に応じた入眠や休息時間を大切にしている。0歳児は必要に応じて午前中でも眠れるよう、環境を整えている。個々の家庭の状況によって、睡眠の必要性が変わってくるため連絡用アプリや連絡帳、保護者との聞き取りをおこないながら睡眠時間を保証している。家庭でなかなか眠れない子どもについては、園での睡眠時間を短くするなどの対応もおこなっている。また、休息の必要がない子どもについては、あそびを提供できる環境を整え、双方の生活が保証される環境つくりをおこなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開される環境を目指し、園全体で話し合いながら工夫している

子どもが自主性をもって自発的に遊びを選択し、じっくりと遊びこめる環境づくりを大切にしている。環境つくりを見直すために、個々の子どもの興味や発達の状況を記録している。そこから改善点を見つけ、さらに子どもが興味関心が持てる環境づくりをおこなっている。既製品の遊具だけではなく、目の前の子どもの様子に合わせてすぐに対応できるように手づくりのおもちゃや仕切りを作成している。また、子どもが興味のあるものに触れるだけでなく、興味のなかった物にも触れる機会を持ったり、季節感が感じられるよう工夫しながら援助している。

言葉に興味が持てるよう日々の遊びの中に取り入れ、表現できる楽しさを知らせている

年齢の小さな子どもには、1対1で絵本を見たり、手遊びや歌を通じて言葉に興味が持てるような関わりを大切にしている。クラスだよりでも、今月の歌として紹介したり子どもたちの好きな手遊びを紹介し、家庭でも楽しめるような工夫をおこなっている。繰り返し伝えることで大人の真似をしながら自然と言葉の獲得につながっている。また生活の中では、保育者が子どもの気持ちを代弁したり、友だちとのかかわりの中で言葉を通じて関わる方法を伝えながら、表現できる楽しさを伝えている。

体操教室や英語教室など様々な表現活動に取り組んでいる

4,5歳児は外部の講師の体操教室まで徒歩で通い、広い場所を使って思いっきり体を動かす体験をしている。昨年度は5歳児全員が側転ができるようになって、発表会で保護者の前で披露することを目標に取り組み、大成功し達成感を味わうことができた。英語教室では、異文化に触れながら、言葉の違いを知り表現する楽しさを知る取り組みをおこなっている。他にも表現活動として制作にも力を入れて取り組んでいる。散歩先で拾ったどんぐりを使って小物入れを作ったり、マラカスを作ったりと様々な素材を使って表現できるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味関心を持ち、イメージをもって主体的に楽しめるように工夫している

行事は子どもたちの日々の遊びの延長としてとらえ、無理なく楽しんで取り組めるようにしている。夕涼み会やハロウィンパーティーなど季節を感じる行事や節分やひな祭りなど伝承行事を取り入れている。ハロウィンパーティーは全クラスの子どもが参加している。子どもたちが着る衣装は日頃の制作活動の中で取り組んでいる。年齢の小さな子どもは、衣装のワンポイントに作成した作品を張り付けている。幼児クラスになると、それぞれが工夫しながら、自分で作った衣装を全身にまとい、園内を練り歩くなど楽しんで参加できるよう工夫している。

目標に向かって友だちと一緒に取り組みやり遂げることの喜びを味わえるようにしている

行事をおこなう際には、子どもたちの意見が十分取り入れられるように早めに取り組むようにし、その行事のイメージを膨らませながら意欲的に参加できるようにしている。年齢に応じて話し合う機会を持ち、考えたり自分の思いを伝えたり、友だちの意見を聞いたりする経験をしながら、子どもの発想を大切に主体的に取り組めるように工夫している。発表会では、保育者は子どもたちにどんなことをやってみたいか聞きながら、イメージを共有した。衣装や小道具を作ったり、楽しみながら練習を重ねたりする中でやり遂げることの喜びを味わえるようにしている。

保護者参加の行事は事前にお知らせし、行事後はアンケートを実施し次に生かしている

保護者には入園時や4月のお知らせで年間行事予定を配布し、事前に予定が立てやすいようにしている。保護者参加の行事については2か月前の園だよりで再度お知らせを掲載し、1か月前には行事の詳細をお知らせしている。行事に向けた子どもの取り組む様子は、クラスだよりや動画の配信などを通じ、保護者とも共有できるようにしている。家庭でも子どもと共通の話題を持ち、一緒に楽しんだり、期待をもって参加できるように工夫している。行事に参加後は、アンケートを配布し保護者の感想や要望などを記載してもらい、次の行事に生かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の流れの中で、子どもがくつろいで過ごせるよう配慮してる

園の環境は1歳児から5歳児まではワンフロアを棚で仕切り、クラスごとに過ごせるようになっている。0歳児だけは部屋が独立していて、周りの音が気にならず個々の生活リズムに合わせて過ごせる環境になっている。0,1歳児は育児の担当制を取り生活面を援助し、いつも同じ保育者が関わることで保育時間が長い子どもも安心して過ごせるようになっている。年齢の大きな子どもは一日の生活の中で、静と動の活動を取り入れながら、個々の様子に合わせてゆっくり本を読んだり、寝転んでくつろげるようなくつろぎのコーナーを設定している。

朝夕保育は、乳児はできるだけ同じ部屋で過ごし落ち着いて過ごせるよう配慮している

朝保育の時間は、乳児、幼児に分かれ2つの部屋で過ごしている。登園する子どもが徐々に増えてくる時間には、0~2歳児が自分のクラスに移動している。いつも過ごしている部屋には、それぞれの子どもの発達に合ったおもちゃがあり、自発的に遊びを選び安心して過ごせる環境があり、落ち着いて過ごすことができる。夕保育はできるだけ担任保育士が同じ部屋で保育できるようにシフトを組み、安心して過ごせるようにしている。幼児クラスは合同保育をおこなう中であこがれを持ったり、いたわりの気持ちが芽生えるようなかかわりを大切にしている。

子どもの様子は記録や口頭で引き継ぎ、保護者に伝えるよう工夫している

保育園での子どもの様子は、各クラスの観察記録簿や担任から口頭で当番保育士に伝えている。職員ノートも活用し子どもの情報を共有できるように努めている。お迎えに来た保護者には、その日の出来事などや伝達事項を口頭で伝えながらコミュニケーションを図るようにしている。日中の様子を詳しく説明する必要がある時には、担任が直接保護者に伝えるようにしている。感染症対策のため、現在は園長が玄関で受け渡しをし保護者の安心にもつながっているが、今後も引継ぎに漏れがないように情報の共有方法について、さらなる工夫が課題として捉えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事中の音や声の大きさに配慮しながら落ち着いて食事がとれるように工夫している

園内はワンフロアを棚で仕切られているため、音の反響が大きい。そのため、食事が始まってから他のクラスで歌を歌ったり、大きな声にならないように気配りしたり、クラス間をカーテンで仕切り落ち着いた環境で食事ができるよう配慮している。1歳児は担当制を取り保育者1人が4人の子どもを担当しているが、食事の時は保育者1人が3人の子どもの担当制を取り、より丁寧に会話を楽しみながら関われるようにしている。どのクラスも保育者は子どもの傍らで一人ひとりに関わりながら援助し、落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるよう工夫している。

食物アレルギーは、医師の指示書をもとに保護者と面談をおこない対応している

食物アレルギーのある子どもについては、入園前の面談の際に聞き取りをおこなっている。保護者と園長、栄養士、担任とで、生活管理観察表や医師の指示書を基に聞き取りをして、安心して園生活が送れるようにしている。入園後も毎月1回保護者と面談し、現在の状況を共有したり、事前に翌月の献立表を渡し双方で確認している。食事の提供には、色分けしたトレーや柄の違う食器を使用し、誰が見てもすぐわかるように除去の内容を記載した立札を使い、誤食がないよう最善の注意を払っている。

食育計画をもとに、全クラスの子どもが食育に取り組んでいる

食育計画をもとに、全園児が食に興味が持てる取り組みをおこなっている。調理前の野菜に触れ重さを感じたり匂いをかいだり、とうもろこしの皮むきやきのこを裂いたり、米とぎなどの経験をしながら、出来上がった食事と比べることで興味が持てるようにしている。クッキングではおにぎり作りやスイートポテト、クッキー作りもおこなっている。また、プランターを使って季節の野菜を栽培し食べる経験もおこなっている。オクラやナスはたくさん採れ家庭に持ち帰り、保護者と一緒に料理しながら、食べることの楽しさを共有できるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分自身の病気やケガについて興味関心が持てるような援助をおこなっている

日々の保育の中で、子ども自身が怪我や病気に興味が持てるようにいろいろな機会を設けて知らせる工夫をしている。感染症対策では、手洗いの大切さを伝え登園し入室後すぐに手洗いをおこなうようにしている。年齢の小さな子どもは保育者と一緒に洗ったり、幼児は手洗いの歌を歌いながら手を洗うことで楽しみながらしっかりと手洗いが身につくようにしている。また、絵本や紙芝居など視覚からわかりやすく理解できるような教材を選び、季節ごとに知らせていきたい病気やけがについて知らせ、興味関心が持てるように工夫しながら援助している。

医療的ケアが必要な場合には保護者と園医などが連携し対応できる取り組みがある

医療的ケアを必要とする子どもがいる場合には、保護者と面談をおこない受診先の医療機関を聞き取り、連携が図れるようにしている。面談の際には、系列の近隣保育園の看護師が同席し、日々の保育の中で気になることがあれば相談できる体制を取っている。また、園医とも連携し情報を共有しながら相談したり、健康診断で来園した際には、子どもの様子を見てもらったりしている。職員は救急法、心肺蘇生法、AEDの実施研修、熱中症対策、嘔吐処理などについて学び、知識や注意点などを共有しいつでも実践できるように取り組んでいる。

園だよりや保健だよりなどを通じ保護者と連携した健康維持の取り組みをおこなっている

子どもの健康や病気などについては、毎月発行している園だよりや保健だよりを利用して保護者が分かりやすいように伝えている。季節ごとに起こりやすいケガや病気などを取り上げ、原因や予防方法、対応策などイラスト入りで紹介するようにし、家庭でも健康について子どもと一緒に話したり、取り組んだりできるように工夫している。健康面で気になることがある時には、連絡帳や口頭で伝えてもらい、系列の近隣保育園の看護師や園医に相談できるような協力体制を取りながら、家庭と連携し子どもの健康維持に取り組むように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コミュニケーションを図りながら個々の事情に応じた子育て支援をおこなっている

園は連絡用アプリ、連絡帳や送迎時の会話の中で保護者の要望やそれぞれの家庭の事情に配慮した対応を心がけている。特に送迎は玄関で一人ひとりを受け入れ、コミュニケーションを図ることを大切にしている。園利用の要件の変更や勤務形態などの変更がある場合などには、保護者の要望を丁寧に聞き取り柔軟に応じながら、安心して働けるように支援している。日々の保育でも、急な保育時間の変更などにも柔軟に対応し、利用者調査からも高い満足度がうかがわれる。自由意見からも柔軟かつ丁寧に対応してくれ助かっているといった回答が見られた。

子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識が得られるように努めている

園は、子どもの発達や育児について保護者と共通認識が持てるように努めている。毎月の園だよりは、「今月の保育目標」として全クラスのねらいや「今月のうた」を紹介し、園長コラムにはタイムリーな保育の情報や子どもの様子を発信している。クラスだよりには、前月の子どもの様子や今月取り組む保育の内容が記載され、保護者に園での子どもの様子をわかりやすく伝えるように努めている。また、日々の遊びの様子や行事に取り組む姿や行事当日の様子は動画配信し、園と保護者が一緒になって子どもの成長を喜び、共有できるような工夫をしている。

保護者の養育力向上のために保育参観や「おうちであそぼう」などの取り組みをしている

懇談会は年2回実施し、養育力向上のために子どもの様子を写真に撮って説明したり、テーマを決めて保護者自身の話をしたりする機会を持ち親睦が図れるような工夫をしている。保育参観は参加しやすいように3か月間おこなっている。0,1,2歳児は廊下に覗き穴がある衝立をし、日頃の様子が見れるようにしている。また、家庭でも子どもと一緒に楽しめるように連絡アプリを使って、「新聞で洋服を作ろう」「洗濯ばさみで遊ぼう」「レンジでカップケーキ」など写真やイラストでわかりやすく紹介し、子育てが楽しくなるような取り組みをおこなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもの視野が広がるような体験をしている

園周辺には様々な公園や散歩コースがあり、子どもの発達や遊びの目的によって散策を楽しんでいる。写真入りの散歩マップが玄関に掲示されていて、公園の雰囲気や特徴、どの道を通っているのか分かるようになっている。保護者が見てもすぐにわかり、子どもがよく行く公園へ休日に親子で出かけ楽しめるようになっている。散歩に出かけると近隣の方から声をかけてもらい子どもたちも挨拶を交わしたり、地域のお祭りでは参加券をもらい参加したりしている。今年は子どもの絵をお祭りの会場に飾ってもらうなど、子どもの視野が広がるような体験をしている。

地域の子育ての拠点として、園の専門性を生かした取り組みが期待される

小学生の職場インタビューや中学生の職場体験、実習生の受け入れを行っている。地域の子育て支援として、一時預かりや赤ちゃんの駅としておむつ替えや授乳のために利用してもらったことはあるが、多くの利用はない。また、園の行事などに地域の子育て家庭を巻き込んだり、園の職員が地域の子育て支援のための事業の実施はなく、地域の育児支援は十分とは言えない。保育園入園希望者の見学の際に育児相談を受けることはあり、園の専門性を生かした地域支援の必要性を感じている。今後は地域の保育園として専門性を活用した取り組みが望まれる。

地域の人と触れ合いながら、地域の温かさに触れる機会がある

天気が良ければ毎日のように散歩に出かけている。通りすがりの人から声をかけられたり、保育者が挨拶するのを見て、子どもも自然に挨拶できるようになっている。お祭りでは子どもたちが作ったお神輿を担いで町内を練り歩くと、「わっしょい、わっしょい」と掛け声をかけてもらったり、ハロウィンパーティーでは子どもが自分で作った衣装をまとい、町内を歩くと声をかけてもらったりしている。また、園の玄関前には花壇があり、近隣の人が季節の花を植え世話をしてくれている。子どもたちは地域の人と触れ合いながら地域の温かさに触れる機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
水遊びや身体測定など着替えの際には子どものプライバシーや羞恥心への配慮をしている

入園面談時には個人情報保護に基づく「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」及び「写真業者説明と同意書」について説明し承認を得ている。また、コロナ禍の中、園内の発表会、行事をSNS動画を用いて子どもの活動を見てもらっているが、保護者の了解を得たうえで配信している。子どもが恥ずかしい思いをしないようおもらし時の着替えや、言い聞かせたり注意をする際には別室や棚の後ろで行うなど配慮している。身体測定の際は幼児は壁を作り男女別で行ったり、プールの際には時間差を利用して着替えをしている。

家庭での生活習慣や保護者の価値観を踏まえながら一人ひとりを育てる保育を行っている

本年度の目標は「持って生まれたものを大切にし、一人ひとりに寄り添う保育」を園の保育方針に挙げている。0.1歳児は担当制保育を行い、食事、着替え、遊びの中でその子にあった環境構成、子どもの思いや気づきに共感し、良いところを見つけて伸ばす保育を行っている。家庭での生活習慣や保護者の価値感に配慮し、睡眠時間の調整や離乳食への段階的な取り組み、人の話を聞く、遊びの中での文字教育など環境、時間調整、遊びや興味への誘導などを行っている。保護者と連携し、職員間で情報を共有しながら一人ひとりに寄り添う保育を心がけている。

保育の様子を動画に撮り適切な保育に努めているが、虐待研修への参加等も期待される

子どもに対しては登園時の子どもの顔つき、様子、服装の乱れ、おむつ交換や着替え時に体の傷はないかなど、注視・観察している。育児困難家庭については関係機関と連携しながら情報を交換し虐待防止に努めている。また、保育の様子を動画に撮り、職員同士で話し合い、知らず知らずに不適切な保育や虐待が起こらないようないよう注意している。ただ、虐待全般に係る研修の実施・参加はない。今後の取り組みが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園長作成の保育の分かり易いマニュアルで職員が標準化に取り組んでいる

本部作成のマニュアル類では、理念・方針・サービスの基本事項や保育の手順等を明確にしている。また、園運営に係る危機管理、事故防止・対応、食事、感染症など各種のマニュアルは本部が統一して研修を実施し、全職員が学んでいる。これらのマニュアル類は事務所の書庫に保管しているが、大事なものはプリントして事務所内に掲示して職員がすぐに確認できるようにしている。園長は心構え、掃除の仕方、緊急時への対応など「一日の流れ」とした冊子を作成し、職員が園の保育・運営を分かり易く把握できるようにしており、全員が携帯し活用している。

行事計画や防災訓練、感染症対策など見直しや立て直しを図り実行に移している

本部作成のマニュアルは、会社の全体会議等の意見や提案を踏まえて、担当部署が1年に1回、全体的な見直しを行い、改善、改正を行っている。職員の心構えを記したマニュアルは法人が蓄積したノウハウを加味し、本年度全面的に刷新した。また、園として一人ひとりに寄り添う保育を実践していくうえで職員がクラス会議、職員会議、パート会議で話し合い、修正や見直しを行い、標準化した対応ができるようにしている。行事や防災訓練に関わる計画については計画の見直しや修正を行い、実践に移している。

パート会議を開き、全職員が情報共有できる環境を作り業務の水準化を図っている

日々の業務を標準的に実施していくために連絡用アプリの活用、職員会議、クラス会議、給食会議を開いている。職員会議に出席できないパートの方のパート会議を開き、情報の共有化を図っている。また、職員からの提案を計画に反映し、業務水準を高める取り組みをしている。行事の反省や運営委員会の意見など保護者の要望や意見を保育活動に反映させ、英語教室や文字に親しむ遊びなどサービス向上につなげている。経験の浅い職員に対する助言や相談は園長、乳児・幼児リーダーが担当し、相談しやすい関係づくりに配慮している。