東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ねりま共育ちの会
事業所名称 どんぐり山保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人理念 ①私たちは、憲法と児童福祉法、とりわけ子どもの権利条約で謳われた子どもの生存、発達、保護、参加に関する権利を大切にします。 ②私たちは、保護者と共同して子どもたちの成長発達を見守る『共育て共育ち』の保育園を目指します。 ③私たちは、」子どもたちに影響を与える世の中の変化に敏感に対応するプラットホームとして、医療機関や保健所、各種の相談所と家族を繋げ、さまざまな地域の取り組みとも連携します。 ④私たちは、事業の透明性を図り、民主的な運営と健全な経営を進めます。 ⑤私たちは、職員が生き生きと働き続けられる温かい職場づくりを目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①『子どもの最善の利益』のために、『共育て、共育ち』の保育園の理念とその実践のプロセスを大事にする。 ②子ども一人一人の発達、生活状況、健康や栄養に敏感になり、積極的に働きかける専門家を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもの発達や保育に関することはもちろん、広く子どもをめぐる環境その他についての学習を日常的に行うとともに、研修に積極的に参加する向上心を持つ。 ②困った問題をあいまいにせず、また一人で抱え込まず、同僚や園に報告、相談うぃ、チームワークで解決する仕事のスタイル、温かい集団作りを目指す。 ③ワークライフバランスを大切にし、長く働き続けられる環境、職場づくりを大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 うど・ふき・せりなどの地産食材や園庭の畑や区民農園で栽培した食材を取り入れた給食を、楽しく食べられるように工夫しています

食事は和食中心の献立で提供し、うど・ふき・菜の花・せり・おかひじきなどの食材を取り入れています。味噌も地元専門店自家製のものを使用しています。また、園庭の畑や区民農園でオクラ・ピーマン・トマト・とうもろこし・さつまいもを栽培しており、レモンや姫リンゴの木も植えています。収穫した野菜や果物は、給食に取り入れたり、さつま芋は園庭で火を焚いて焼き芋にするなど、食に触れ合う機会を設けています。さらに園庭での食事や、バイキング形式での提供など、楽しく食事をできるよう工夫しています。
2 地域の子育て世帯を含め、保護者を対象にした催しを積極的に企画するとともに、園生活を送る中で見られる子どもの姿を丁寧に伝えています

どんぐりカフェは在園保護者を対象に職員と保護者、保護者と保護者を繋ぐ場、共に子どもたちを育む大人同士がちょっとホッとできる場を提供することを目的として取り組みを始めました。子どもと同じおやつを用意して、一息つける環境で迎えています。また、赤ちゃんの会などの育児講座やヨガ教室を開催しています。その他の行事を含めて、写真の掲示および販売・動画公開・お便りなどで開催時の様子を伝えています。
3 職員が主体的に自らの成長を振り返る仕組みを設け、主体的で持続性のある育成環境を整備しています

職員の取り組みを共有・振り返る機会として、保育総括会議を年2回(前期・後期)実施しています。保育総括会議は、職員がそれぞれのグループ(クラス毎・看護師・給食・一時保育など)に分かれ、半期の報告を行うとともに、開催毎に冊子を作成し、内外で成果を共有する機会となっています。このように、職員が主体的に自らの成長を振り返る仕組みを設け、主体的で持続性のある育成環境を整備しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特徴を職員の誰もが分かりやすく説明できるようにすることで、他園との比較において印象を残すことができるものと思われます

園の特徴について、見学者に対しては「ともに育て、ともに育つ」という理念を紹介するとともに、全体的な計画では「日本の食文化を大切にした給食」「異年齢保育」「リズム遊び」などを紹介しています。このような考え方や取り組みを、職員の誰もが自分の言葉で説明できるようになることを目指しています。そのため、特色を生み育んだ背景と実践の経過を記録していくことで、他園との比較において印象を残すアピール材料を見定めることができるものと思われます。
2 運営規定や日常業務の手引きなどのマニュアルについて、保育実践の考え方やノウハウを追記していかれる余地があることが確認されました

業務マニュアルとして、運営規定・日常業務の手引きなどを作成しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、園長・主任が毎月及び、年度末に確認しています。また全職員に対して日常業務の手引きを配付し、職員は分からないことが起きた場合や業務点検の手段として活用しています。運営規定・日常業務の手引は規則や業務手順が主な内容となっています。そのため、保育実践の特徴的な考え方やノウハウを伝えていくような視点において、さらに作り込みができる状況であることが確認されました。
3 現在作成中の事業継続計画(BCP)について、早期の作成と職員及び関係機関への周知が期待されます

園では、運営に係るリスクに優先順位をつけて、園長・主任が中心となり対策を検討し、内容によっては看護師も参加しています。これらのリスクについては、事業計画書(研修計画)に明示するとともに、事故防止委員会、防災委員会などの委員会と連携しながら対応しています。また危機管理マニュアルを整備し、内容を電話やFAXで関係機関に伝えるなど、日ごろから有事の際に備えています。一方で、事業継続計画(BCP)については、現在作成段階となっており、早期の作成と職員及び関係機関への周知が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達の遊びの幅が広がるよう、園内環境の改善を図っています

園庭・戸外遊びの中で、子どもたちが好きな遊びを自分たちで作り出せるように、ビールケースやタイヤ、切り株を設置するなど、園内環境を工夫しています。また園庭の中で、畑の栽培物や生き物に触れ合うことで、継続的な気づきや学びが持てるよう支援しています。施設環境面では、手洗い場の設置工事、テラスの延長他、改善を図っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 乳幼児期の食経験を大切にしながら、食育活動を行っています

乳幼児期に食する食材の吟味や食経験を大切にしています。食事は和食中心の献立で提供し、うど・ふき・菜の花・せり・おかひじきなどの日本原産野菜を取り入れています。味噌も地元専門店自家製のものを使用しています。乳児の補食ではうるめいわしやするめを用意することもあります。また年中行事の際には、行事食に季節ごとの食材や果物を使用するとともに、日本各地の郷土料理も取り入れています。食事は完食を目的にするのではなく、自分の口、舌で触感を感じ、さまざまな味の経験をすることも大切にしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育のみえる化や情報提供を積極的に行い、保護者との信頼関係を深めています

法人理念である「共育ち・共育て」を基本に、園で発行しているお便りなどを園内に一括掲示し、保育の見える化や情報提供を図っています。なおコロナ禍においては動画配信を利用するなど、できる限り利用者の方が安心できるように配慮しています。また、どんぐりカフェや各行事、保育参加、個人面談を通じて情報交換を行い、子どもの理解のための手立てなどを保護者とともに話し合うなど、園と家庭とで連携しながら子どもにとっての最善を追求していくことを大切にしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:66世帯(在園児81名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 65.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」44.2%、「満足」46.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.7%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.7%、「不満」2.3%、「大変不満」0%、無回答が2.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が大変高いことが確認されました。個別設問では問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が44%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.4%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.4%を占め、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は4.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.1%を占め、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.7%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は11.6%という結果でした。自由記述では、「柔軟な対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.1%を占め、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が7%、「無回答+非該当」は2.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.4%を占め、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は9.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.4%を占め、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「職員とのコミュニケーション」について改善を期待する声が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.1%を占め、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.4%を占め、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86%を占め、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.4%を占め、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は14%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93%を占め、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.4%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の67.4%を占め、「どちらともいえない」が30.2%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答+非該当」は4.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 12人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の44.2%を占め、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が27.9%、「無回答+非該当」は4.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や運営方針は、研修や保護者会などで職員および利用者に周知しています

法人の運営理念および運営方針は、事務所内への掲示のほか、法人研修や会議、面談などで説明し、職員の理解を深めています。法人または園の運営方針について、保護者の理解を得る取り組みとして、保護者会や入園説明会などで全体的な計画を説明しています。なお今年度は、感染症拡大防止などの社会情勢を踏まえ、入園説明会は行わずに、説明動画を作成し、保護者に配信するなど工夫を凝らしています。

経営層の役割と責任・園の運営方針について、会議などの場で職員に伝えています

園長・主任および各リーダーの役割と責任は、事業計画の中(業務分担表、研修計画)に明記しており、職員会議や事業計画の説明時などで職員に伝えています。また理事長が、法人研修・保育総括会議などで、直接職員にメッセージを発信する機会を設けています。なお運営方針については、職員会議、保育総括会議、クラス会議などで職員に確認しています。

重要案件は職員会議やホームページなどで、職員・利用者・地域に向けて伝えています

重要な案件は、主に園長・主任で検討し、内容によって理事会で決裁を仰いでいます。理事会で決裁された重要な案件は、職員会議で職員に周知し、利用者には園だよりや一斉メールで周知しています。また地域の方に向けて、園外掲示板やホームページの活用により周知しています。なお決裁文書は鍵付きの書棚で10年間保管することとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや事業実施の中でそれぞれのニーズを把握し、柔軟な対応を行っています

保護者の意向や要望は、保護者アンケート、保護者面談などで把握し、職員の意向は、個人面談、クラス会議、面談前アンケート、日々の対話の中により把握しています。また地域の福祉ニーズについては、地域懇談会や一時保育事業の中で、情報収集に努めています。地域の福祉ニーズに対しての具体的な取り組み事例として、保育園見学への対応(オンライン開催)を実施しています。そのほか、保護者の家庭の状況に合わせて、産休中の延長保育や夕飯利用の個別支援など、柔軟な対応も行っています。

園長が関係機関の各種会議に参加し、地域福祉の情報を収集しています

園長は、練馬区私立保育園協会、東京都民間保育園協会、全国私立保育園連盟、東京経営懇話会、東京都社会協議会などの保育ネットワークに参加し、福祉事業全体の動向を把握しています。また保育情報、ちいさい仲間、保育界、保育通信などを購読し、情報収集を行っています。これらの活動で得た情報は、リーダー会議などで職員に周知するとともに、必要に応じて回覧ファイルを利用し、職員間で共有しています。

法人で作成した中長期計画を基に、単年度事業計画を作成しています

法人は成長戦略などを示した4年間の中長期計画(2020年~2023年)を作成し、園の単年度事業計画に反映させています。これらの計画内容は、法人研修、職員会議、個人面談などにより職員に周知しています。数値目標を定めている重点課題や重点目標は、児童の定員数、一時保育の利用者数、子育て支援参加者数などがあり、事業計画の内容を年度途中で見直す場合は、常務理事会、リーダー会議で検討しています。なお予算執行については、外部の税理士事務所と連携し、毎月園長と事務長で執行状況を確認し、理事長への報告も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規則についてまとめた書類を整備し、研修などで職員の理解を深めています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則についてまとめた書類として、個人情報保護規定、就業規則、日常業務の手引きを整備しています。職員にはこれらの書類を基に、法人研修や入職時オリエンテーションで説明し、年2回(春・秋)職員会議内で理解度を確認しています。なお守るべき法や規則に対する理解度が不足している職員に対しては、個別面談を実施し、支援しています。

苦情解決制度を整備し、入園のしおりや説明会で利用者に伝えています

苦情受付については、受付担当者は主任、解決責任者は園長が担っており、利用方法と併せて入園のしおりや園説明会で利用者に伝えています。また、玄関にも掲示をしています。なお利用者から意見や要望を受けた際は、苦情対応マニュアルに沿って対応し、対面での報告、面談、園だよりで回答するとともに、内容は苦情報告に記録の上、保管しています。また、職員の子どもに対する言葉づかいや立ち振る舞いの規範を示した日常業務の手引き、園独自のセルフチェック表を整備しており、その方法を学ぶ研修として、職員会議、法人研修を実施しています。

地域貢献に向け、一時保育や出産前育児体験などの子育て支援事業を実施しています

事業計画や予算・決算報告、財務諸表はホームページなどで地域に向けて開示しています。またボランティアや実習生、職場体験も積極的に受け入れており、受け入れ時は、各種オリエンテーション資料に沿って対応しています。前年度は受入れがありませんでしたが、例年1~6名を受け入れており、保育実習前ボランティアや保育補助を行ってもらっています。また子育て支援事業として、一時保育、出産前育児体験、赤ちゃんの会などを実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園長・主任が中心となりリスクを検討し、各委員会と連携しながら防止に努めています

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるのは感染症対策で、2番目が安全対策、3番目が災害時対策です。なおこれらのリスクについては、園長・主任が中心となり対策を検討しますが、内容によっては看護師も参加しています。対策内容は事業計画書(研修計画)に明示するとともに、事故防止委員会、防災委員会などの委員会と連携しながら対応しています。

事故発生時は事故防止委員会を中心に分析し、再発防止策を利用者に伝えています

事業継続計画(BCP)は、現在は園長が中心となって作成しています。大地震・火事・水害・不審者を想定して作成しており、想定している復旧期間は3日程度と定めています。危機管理マニュアルについては事務所内の書棚に保管し、内容は電話やFAXで関係機関に伝えています。事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、事故報告書、感染症届出書に記録し、発生要因は事故防止委員会やリーダー会議などで分析しています。なお再発防止策は、園だより、玄関掲示、一斉メールで利用者に伝えています。

個人情報管理規定及び個人情報保護方針を整備し、個人情報を適切に管理しています

個人情報や気密性の高い情報を含む文書は、鍵のかかる書棚に保管しており、パソコンについてはパスワード設定などのアクセス制限を設け、デジタルデータは、パソコン内、ハードディスク内で保存しています。なおPCのセキュリティ管理は、事務長、主任、園長が担当しています。また利用者向けに、個人情報の利用目的や開示請求の方法を明示する資料として、重要事項説明書、個人情報取り扱いに関する同意書を用意しています。そのほか内部資料として、個人情報管理規定、個人情報保護方針を整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の求める人材像は中期計画や人材育成計画に記載し、都度職員に伝えています

職員の採用については、ホームページ・ハローワーク・学校求人などで行っており、園長及び主任が中心となって採用しています。なお法人の求める人材像は、法人中期計画や人材育成計画に記載しており、都度職員に伝えています。また職員一人ひとりの気づきや工夫などを提案できる仕組みとして、回覧ノートを活用しています。そのほか職員が受講した研修内容は、会議の中での報告、研修報告の閲覧により、他の職員へ報告しています。

年2回の保育総括会議など、職員の日ごろの保育を振り返る機会を設けています

園全体及び、職種別の研修計画を策定しており、正規職員については個人別研修計画も策定しています。保育の振り返り、質の向上については、常務理事会、保育総括会議で確認し合い、一人ひとりの成果を確認しています。保育総括会議は年2回実施しており、職員がそれぞれのグループ(クラス毎・看護師・給食・一時保育など)に分かれ、半期の報告を行う機会となっています。なお、開催毎に冊子を作成し、内外で成果を共有しています。その他、リーダー養成の具体的な方法として、リーダー会議への参加、キャリアアップ研修、職員面談を実施しています。

福利厚生制度の充実など、職員が働きやすい環境整備に努めています

福利厚生の具体的な内容として、被服の支給、健診費用の負担、インフルエンザワクチンの費用負担、乳がん・子宮頸がんの検査費用負担も行っています。交流会などの補助、会議食事代の補助などもあります。また職員の働きやすい環境作りに向けて、職員が希望する有給休暇はできるだけ取れるように配慮しています。結果、前年度の職員の有給休暇については希望取得率100%となっています。その他、職員間の良好な人間関係について、職員面談、アンケートを行い客観的に把握し、人間関係を育むため、研修の整備、相談体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、重要課題の一つとして「各種規程の見直し」を取り上げています。このような課題が生じた背景として、新規事業に向けた現規程の再確認の必要性と昨年度受審した監査での指摘が挙げられます。こうした背景から、より良い労働条件の整備を図るため、各種規程の見直しに取り組むことにしました。まず取り組みを推進する体制として、規程見直しチームを配置・設置しました。取り組みを推進する期間は半年間を見込んでおり、取り組みが成果を上げるような工夫として、チームの定期的な活動時間の捻出を行いました。その結果、就業規則、旅費規程、クレジットカード規程、予算執行細則、定款細則などについて改訂することができました。目標値については十分に達成したと自己評価しています。今後の取り組みとして、規程に沿った適切な運用を図っていくことが重要と考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度実施した監査で、「経理規定」などと「定款細則」との不整合性が指摘されたため、園長含む理事3名を中心とした「規定見直しチーム」を結成し、就業規則及び、各種既定の見直しの必要性の検討を行っています。チームメンバーの特性上、最も課題だったのは、3名の打ち合わせの時間の確保でしたが、事前の準備の工夫や柔軟な対応(2名でも検討する)などにより、複数の規定を改訂することができています。今回の取り組みの副次的な成果として、職員の処遇に関わる規定を整備したことにより、該当する職員がこれまでもらえなかった手当をもらえるようになるなど、労働環境の改善が図られています。また規定整備を行うことで、園長や事務長の理解向上に繋がったと評価しています。設立5年目という中で、今後も法や外部環境に合わせた既定の改訂が期待されます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、重要課題の一つとして「オンライン環境の整備」を取り上げています。このような課題が生じた背景として、園の中でコロナ禍における自粛家庭への支援や、職員・役員が滞りなく研修・会議に参加できるようにしたいという思いがあったことが挙げられます。このような課題の解消に向けて、オンライン整備に取り組んでいます。推進する体制として、Web会議システムの年間計画、Webサービスのアカウントの取得、パソコンを購入し配置・設置するために、予算として約30万円を計上しました。なお推進する期間として、2か月程度を見込んでいます。取り組みの成果を上げるような工夫として、職員全員で保護者向け配信動画の撮影・編集・配信などの作業を行い、結果として、オンライン化が定着しました。今回の取り組みについては一程度達成することができました。上記の成果を受けて、取り組みを継続・発展していく方針です。また今年度の目標を、地域や在園を含むオンライン交流会の企画と実施と掲げています。今後の取り組みとして、オンラインを活用した保育の見える化にもチャレンジしていく意向を示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症拡大防止などの社会情勢を受けて、オンライン環境の整備に取り組んでいます。専用のPCの設置や、職員が動画を配信できる支援など環境整備に取り組んでいます。取り組みの結果、コロナ禍で登園自粛の機関を中心に、保護者に向けて「しゃぼんだまづくり」「クイズ決戦」「あかちゃん体操」「職員からのメッセージ」など15本の動画を作成し、配信することができています。これらの動画は、トータル閲覧数約2,500件と大変多くの方に閲覧して頂いています。また保護者からは、「知っている先生を見れて良かった。」「遊びなどで親子と一緒に楽しめる時間ができて良かった。」など、感謝と喜びの声が聞かれています。今後も、社会情勢に合わせた新たなサービス提供への挑戦が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレット・保育便り・ホームページなどを活用し、情報を幅広く発信しています

リーフレットには、保育理念・保育目標・行事内容などの内容を記載しています。またホームページは毎月更新し、園での生活・行事・食事・健康管理の内容をわかりやすく紹介しています。さらに練馬区が発行するどんぐり広場のお知らせや保育便りにも園情報を掲載するとともに、区役所にも定期的に報告しています。そのほかの取り組みとして、広報誌を、図書館・パン屋・コンビニ・リサイクルセンターなどに設置し、地域住民に向けても情報を提供しています。

見学会を設けて、大切にしている考え方や園生活の様子を紹介しています

見学会(1日5組まで受け付け)を、毎月第3水曜日に実施しています。説明は園長または主任が担当し、園内を案内するとともに、園が大切にしている「ともに育て、ともに育つ」という考え方と併せて、子どもの生活の様子を紹介しています。感染症流行下においてはオンラインでも対応しています。第3水曜日に参加できない場合は、個別にも対応しています。さらに役所からの要請に応じて、保育体験の機会を設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催し、動画上映や専門職からの説明により保育内容を丁寧に伝えています

入園が決まった家庭に対しては、入園のしおり・児童票・持ち物リスト・各種必要書類を配付し、2月下旬に入園説明会を実施しています。入園説明会では、生活の様子を5分程度にまとめた動画を上映するとともに、各専門職から保育内容を分かりやすく伝えています。保育内容は重要事項説明書で確認し、プライバシーの保護については個人情報取扱の同意書で確認しています。なお入園説明会であがった意見や質問、保護者の意向や園児の状況は、児童票に記録しています。

慣れ保育を実施し、保護者と子どもが無理なく園生活を始められるようにしています

入園前の子どもの生活状況やアレルギーの有無、既往歴などは、児童票に記録しています。なお入園時の生活状況調査において提出を必要とする生活記録の期間は、入園前の2週間を目途にしています。また入園時には、保護者や子どもの不安、ストレスを緩和するため、約10日間を目途に慣れ保育を実施しています。同期間中は、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、個別面談を実施するとともに給食の試食を提供しています。

退園・転園児には年賀状を送付するなど、継続した支援に努めています

卒園前に退園や転園をする園児には、作品集・健康の記録・メッセージカードなどをプレゼントしています。また転園先には、必要に応じて児童引き継ぎ申し送り票を提供し、園児の情報を引き継いでいます。そのほか、退園・転園後も年賀状を継続的に送付するなど、園児や保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児一人ひとりの生活状況や心身状況に関する情報を保育日誌や児童票に記録しています

保育日誌には、0~2歳児クラスについては個別に記録欄を設けており、連絡ノートは全クラスで毎日家庭と取り交わしています。またクラス会議資料や月案指導計画にも園児の状況を記録しています。月案指導計画には園児の個別目標を記録しており、職員が家庭や保護者の個別ニーズと支援方針について確認しながら支援しています。

指導計画は年間、月、週毎に作成し、会議内で見直しを行っています

全体的な指導計画は2021年2月に見直しを行い、入園説明会やクラス別の保護者会などの機会に説明しています。その上で、指導計画は各クラス毎に年・月・週を単位として作成しています。また、0~2歳児クラス及び、障害児・要支援児については個別にも作成しています。個人面談の際には、園で把握した子どもの姿とともに、子ども一人ひとりの発達状況に合わせた個別支援の内容を伝えています。指導計画はクラス会議や保育総括会議で検討・報告し、緊急に見直しを行う際は、臨時職員会議やプロジェクト会議で検討しています。

園児の情報は、各種会議や日誌などを活用して共有しています

職員間で情報を共有するために、各種会議や連絡票・引継ぎ表、日誌や申し送り表を活用しています。また職員全体会議には保育士・栄養士・調理師・看護師・事務長・主任・園長が、クラス会議にはクラス担任・担当給食スタッフ・主任・園長が参加し、保育目標の達成状況や指導計画の推進状況を評価しています。日々の申し送りでは、遅番連絡表と児童引き継ぎ表を活用しながら、子どもや保護者の状況を職員間で共有しています。なお職員会議録や申し送り表を閲覧した職員は、閲覧チェックに〇をつけて確認の漏れがないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
生活や遊びのコーナーを設定し、子どもが主体的に活動できるようにしています

保育環境の構成において、家庭的な雰囲気づくりと動線の確保を大切にしています。その上で、各クラス保育室内に食事・着替え・午睡などの生活目的に応じたスペースを設けるとともに、ままごと・絵本・ブロック・ボードゲームなどのコーナーを設定し、子どもが主体的に活動できるようにしています。なお、手作りや木製の玩具を揃えるとともに、ままごと遊びでは見立て遊びができる素材を用意しています。

幼児クラスでは、週1日を異年齢の日として縦割りの3グループを設けて生活しています

異年齢の子どもが触れ合う機会として、合同保育・自由遊び・異年齢保育(3~5歳児)などの機会があり、年上の子どもが年下の子どもの生活の手伝いをしています。また、保育計画に応じて年齢の違う子どもたちが一緒に散歩に出かけています。特に幼児クラスでは週1日、おやつを食べ終わるまでを異年齢の日として、縦割りの3グループを設けて生活しています。一方、食事・絵本・ゲームなどを通じて、海外の文化に親しむ機会を設けるとともに、国内各地の文化に親しむ機会も設けています。

要支援児の受入れは、専門機関との連携および臨床心理士の指導に基づいて行っています

要支援児受け入れ時は、発達支援センターなどの専門機関と連携しながら対応しています。保育に際しては、園で契約した臨床心理士の指導・助言を参考にしながら日々の保育に活かしています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルとして、噛みつきや引っ掻きなどがあった場合は、その経過と対応を事故簿・トラブル報告書などに記録しています。また職員はあそび研修、発達巡回指導、学習・研修委員会に参加し、子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。就学支援に向けた取り組みとして、1年生との交流会や学校探検を実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノートや会話で園児の状態を共有するなど家庭と連携した保育に努めています

職員は、登園時の視診や保護者とのコミュニケーションなどにより、子どもの心身の健康状態を確認しています。また保護者とは連絡ノートを取り交わすとともに、口頭でも家庭と園での生活の様子や体調の変化を相互に確認しています。登園時に保護者から得た情報は、児童引き継ぎ票や遅番連絡表を使用し、職員間で引き継いでいます。そして降園時には、子どもの様子や健康状態を直接保護者へ伝えています。さらに園内の玄関や通路に写真や活動報告を張り出すとともに、インターネット上で動画を閲覧できるようにしています。

日々の保育の中で基本的な生活習慣の大切さを伝えています

園児の発達の段階と支援の方法は、全体的な計画・年間保育計画・月案指導計画に記載しています。基本的な生活習慣についても、同計画を目安としつつ、家庭の考え方や子ども一人ひとりの成長に合わせて援助しています。食事においては、食具の持ち方や姿勢の指導、咀嚼の促しを行っています。排せつについては、保育者とトイレに行き便座に座る経験を通じて指導しています。また歯磨きについては、歯科衛生士によるブラッシング指導を実施しています。

子どもの状況に配慮した午睡時間及び、環境を設定しています

午睡時間については子どもの状況に配慮し、乳児は12時から14時半、幼児は12時半から14時半で設定しています。どうしても眠れない子がいた場合は、ホールや廊下などを活用し、保育者とともに静かな遊びをして過ごしています。また寝具について、3歳児クラスまでは布団マット、4・5歳児は午睡マットを使用しています。なお就学準備として、5歳児クラスでは1月から午睡時間を徐々に減らし、3月に入ると午睡を取らずに生活しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境に工夫を凝らし、クラスを主体として多様な保育活動を行っています

保育環境のコンセプトは、家庭的雰囲気かつ、動線を大事にした保育室としており、遊びに応じたままごと、絵本、ブロック、ボードゲームなどのコーナーを設けています。クラス全体で取り組む活動として、リズム・わらべうた・遊び・話し合いなどを行っています。また子どもが主体的に取り組める集団プログラムとして、お泊り保育(コロナ禍においては「お楽しみ保育」として日帰りで実施)・運動会・子ども会を行っています。生活・遊び・対人関係のルールについては、集まりの中で約束や気をつけることを教えています。

子どもの成長発達の領域ごとにバランスをとって学びや体験の機会を用意しています

大人との会話や絵本の読み聞かせを通じて、園児の言葉に対する感覚を養っています。音楽的な表現力を育む機会として童謡・わらべうた・リズム遊び・楽器演奏を楽しみ、身体を使った表現力を育む機会として運動・ソーラン節・劇づくりを行っています。言葉を使った表現力を育む機会としては、絵本の読み聞かせ・劇づくりを行っています。さらに絵画的な表現力を育む機会として、ちぎり絵・壁画・廃材工作・観察画を行っています。

季節の移り変わりを感じたり、生き物とふれあえる環境を設けています

園庭では、畑・鬼ごっこ・縄跳び・三輪車・砂場・ままごと・どろんこ遊びなどの活動を行っています。散歩は1週間に3回程度実施し、近隣の児童公園に出かけて、鬼ごっこ、探索、虫探し、固定遊具などの遊びを行っています。園内では、姫りんご・紫陽花・みかん・レモンの木を植えているほか、畑で野菜を栽培しています。また園庭の水瓶、玄関や保育室内で、メダカ・金魚・カエル・イモリ・ザリガニ・ヤゴなどの生き物を飼育しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やこども会で成長の様子を発表するとともに、季節行事を体験しています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会やこども会(生活発表会)を行っています。運動会では、ソーラン節の発表が定番となっています。また、七夕・お月見・クリスマス・餅つき・節分・ひな祭りなどの季節行事を行っています。行事開催に向けて、園児の興味や関心を高めるため、装飾の工夫、年齢別での制作や絵本の読み聞かせを行っています。年長の園外保育・お泊まり保育・こども会の具体的な内容は、園児が話し合って決めて実施しています。行事後には、体験画・振り返りの会・動画鑑賞を行って追体験できるようにしています。

保護者に対して、写真の掲示や動画公開・お便りなどにより開催時の様子を伝えています

保護者に対しては、年間行事予定表は毎年4月に配布し、園便りやクラス便りで行事毎の目的を伝え、理解を得ています。また保護者が参加・見学できる行事として、運動会・こども会・餅つきなどを実施しています。運動会では、保護者が主役となるボール運びやパン食い競争などの競技も設けています。その他の行事を含めて、写真の掲示および販売・動画公開・お便りなどで開催時の様子を伝えています。

誕生会ではプレゼントを用意してお祝いし、出し物を用意してみんなで楽しんでいます

誕生会では、誕生日カードなどをプレゼントし、歌を歌ってみんなで誕生日を迎えた園児をお祝いしています。また、職員から出し物を用意して、みんなで楽しめる機会としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ソファ・カーペット・マットのコーナーを設け、子どもがくつろげるようにしています

園児が安心してくつろげる環境整備として、木製玩具や家具を中心に、ソファなどの設置しています。日中疲れてしまった園児がいた場合は、ソファ・カーペット・マットのコーナーで休息することができます。一人きりになりたい園児がいた場合は、状況に応じてパーソナルスペースを用意し、心身を落ち着けられるようにしています。

延長時間帯には個別対応を大切にしつつ、少人数に応じた遊びや玩具を用意しています

7時から18時までを基本保育時間とし、主にクラス別保育を実施しています。18時以降の延長保育時間帯に入ると、合同保育に切り替わります。合同保育は1歳児クラスと一時保育室で行っており、個別対応を心がけながら、普段遊べないパズルやドールハウス、少人数ならではのごっこ遊び用の玩具などを用意しています。なお、同時間帯の体制は当番の職員と専任の非常勤職員を曜日固定で配置し、人的環境についても子どもが安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事を出来る環境を作っています

食事は、各保育室内にコーナーを設けて行いますが、園庭で取ることもあります。その際、座席は食事のペースが同じ子と一緒になるように配慮しています。また職員が寄り添って楽しく食事できる雰囲気を作っています。一方、食物アレルギーのある園児については、代替食を提供しています。その際、テーブルを個別に用意するとともに、柄付き食器・個別トレイにより配膳しています。さらに、職員によるアレルギーチェックと手渡し確認を行い、誤食の防止に努めています。

地元食材や郷土料理を取り入れた和食中心の献立で食事を提供しています

食事は和食中心の献立で提供し、うど・ふき・菜の花・せり・おかひじきなどの食材を取り入れています。味噌も地元専門店の自家製のものを使用しています。また、ずんだ・五平餅・ゴーヤチャンプルー、ちゃんちゃん焼きなどの郷土料理を取り入れています。行事食では、こどもの日にこいのぼりをかたどった料理と柏餅を提供したり、七夕には食材を星形にカットしたりと工夫しています。その他、5歳児クラスではリクエスト給食の日を設けており、きなこ揚げパンなどが人気になっています。

園庭の畑や区民農園で野菜を栽培し、調理して食べるまでの流れを体験しています

食に関する知識を深める取り組みとして、園児による献立の読み上げと栄養ボードの掲示を行っています。栄養士や調理師は、週2〜3回保育室に赴き、園児と触れ合いながら配膳などに参加しています。食育を目的として、園庭の畑や区民農園でオクラ・ピーマン・トマト・とうもろこし・さつまいもを栽培しています。その他、レモンや姫リンゴの木も植えています。収穫した野菜や果物は、給食に取り入れています。さつま芋は園庭で火を焚いて焼き芋にしています。2歳児クラスからは調理保育を行い、カレーライスやおにぎりなどの調理を体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や日常の健康指導を通して、園児の安全や健康に関する意識を高めています

園児の防災・防犯意識を高める取り組みとして、防災頭巾やスモッグ(避難服)を使用することを伝えています。また、警察署や企業の社会貢献活動による交通安全教室を実施し、ジオラマで再現した交通環境で指導を受けています。さらに健康づくりに向けて、裸足や薄着で生活し、日常の中で手洗いを習慣づけています。看護師による健康指導では、咳をした時に飛沫が飛ぶ距離などを目で見てわかる保健教材を使用して伝えています。また事故・怪我防止に向けて安全委員会を設置し、ハザードマップや散歩ルートマップなどの作成にも取り組んでいます。

嘱託医と連携して子どもの健康状態を把握するとともに、医療的ケアを補助しています

園児の健康状態を把握するため、毎月の0歳児健診・年2回の全園児健康診断・歯科検診を実施しています。与薬は基本的に行っていませんが、熱性痙攣・てんかん・食物アレルギー・皮膚疾患の場合は、与薬指示書とともに薬を預かっています。医療ケアが必要な園児については、嘱託医と連携しながら受け入れています。歯磨きは、3歳児クラスからブラッシングを指導し、4・5歳児クラスでは染め出し体験を行っています。

保健だよりの発行や保護者会での看護師の説明により、健康管理の方法を紹介しています

保健だよりは毎月発行し、季節に応じた健康管理や感染症対策の方法などを紹介しています。また保護者会に看護師が出席し、子どもの病気や怪我の予防について説明しています。感染症が発生した場合は、クラス前と玄関への掲示により状況を報告するとともに、一斉メールの配信により情報提供しています。午睡時には子どもに寄り添って健康状態を観察し、一人ひとりの様子を午睡チェック表に記録しています。職員を対象にした感染症やSIDSに関する学びの機会として、看護師による保健指導を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や行事毎の感想、アンケート調査等により、保護者の意向を把握しています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況について、入園面談記録や個人面談記録に記録しています。個別面談は年1回実施しています。また日常のサービスに係る保護者の意向は、行事毎の感想やアンケート調査の集計結果により把握しています。園として、保護者対応に関する接遇マニュアル「日常業務の心得」を整備しています。職員は、新人研修や職員会議などを通じて、保護者対応の方法を学んでいます。

どんぐりカフェ・赤ちゃんの会・ヨガ教室を開催し、保護者間の交流を促進しています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、どんぐりカフェを開催しています。どんぐりカフェは、主に育児休暇中の保護者を対象に、相談しやすい環境を作る目的で実施しており、園児に提供しているおやつを用意して、一息つける環境を用意しています。また赤ちゃんの会などの育児講座やヨガ教室を開催しています。父母会に対しては、会議場所の提供や専用コーナーの設置により、活動を支援しています。そのほか、保護者と職員の信頼関係を深めるため、行事で交流を図るとともに、毎月のお便りや掲示板を活用して職員を紹介しています。

保護者会や保育参加でコミュニケーションを図り、子育ての考え方を共有しています

子どもの育ちや育児をする中での情報や知恵、知識を保護者と共有するために、日々のお便りや連絡ノート、保護者会を通じたコミュニケーションに努めています。また、子育ての参考にして頂くことを目的に、保育参加や保護者会を設定しています。保育参加は年1回、保護者会は5月と2月の年2回、実施しています。そのような活動を通じニーズを把握することで、保護者の全体像を分析し、生活リズムや友達関係をテーマにした支援の有効性を捉えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域商店で買い物をしたり、図書館やリサイクルセンターなどに出かけています

地域資源を活かした取り組みとして、行事に合わせてスーパー・肉屋・八百屋などの地域商店で買い物をしています。また、図書館・リサイクルセンター・児童館・小学校を訪問するなど、多様な体験や交流ができる機会を設けています。そのほか、同世代の子ども同士の交流を広げる機会として、近隣保育園と互いに劇の発表を見せ合ったりしています。

園行事に地域の方を招くとともに、保育実習生やボランティアを受け入れています

炊き出し会・クリスマスコンサート・餅つき会などの園行事に、地域の方を招待しています。また、保育実習生やボランティア、インターン、職場体験の生徒を制限なく受け入れています。そのほか、近隣の方から手作りの飾りをプレゼントしていただいたり、整備工場からは水瓶を譲り受けたり、お返しに焼き芋を届けたりするなど、園児が職員以外の多くの人と交流できる機会をつくっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取り扱いについては入園時に説明の上、同意書の取り交わしを行っています

個人情報の取り扱いについて、入園時に説明し、同意書に署名を得て確認しています。突発的に外部機関に個人情報を提供する必要が生じた場合は、適宜保護者に確認しながら対応しています。園児の羞恥心に配慮した取り組みとしては、周囲に裸などを見せないよう扉や仕切り、目隠しを施しています。

日常の業務の心得やセルフチェック表の活用により、園児の権利を尊重しています

園児の権利を尊重する視点や方法について、日常の業務の心得やセルフチェック表に則って確認しています。園内の人権研修では、理事長の講話や臨床心理士の指導による学びの機会を設けています。また関連する書籍を職員に貸し出すとともに、ファイリングした研修資料を閲覧できるようにしています。保護者の価値観に配慮した取り組みとして、プール時の日焼け防止対策や動画配信の同意確認を行った実績があります。

虐待防止や育児困難家庭への支援をテーマにした研修を実施しています

虐待の早期発見と適切な対応を図るために、虐待防止や育児困難家庭への支援をテーマにした研修を実施するとともに、自治体や専門機関が主催する研修に職員を派遣しています。虐待に関するニュースなどが報道された際は、事務所や休憩室への掲示により周知し、意識の啓発を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務の手引きなどを作成し、職員会議や理事長研修において活用を促しています

業務マニュアルとして、運営規定・日常業務の手引きなどを作成しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、園長・主任が毎月および年度末に確認しています。また全職員に対して日常業務の手引きを配付し、職員は分からないことが起きた場合や業務点検の手段として活用しています。さらに職員会議や理事長研修において、マニュアルの理解と活用を促しています。なお、マニュアルは職員会議およびリーダー会議の中で随時見直しを行っています。

「室内環境」と「緊急事態宣言下での保育」を重点テーマとして、学びを深めています

今年度は「室内環境」と「緊急事態宣言下での保育」を重点テーマとして、学びを深めています。サービス手順については、職員や保護者からの意見、子どもの様子をもとに見直しています。保護者の声を受けて見直した事例として、プール時にラッシュガード着用の個別対応や泥んこ遊びの際の泥落としの簡素化について、家庭の協力を頂きながら実施しています。職員の実践事例や研修成果をもとにサービス向上を図った事例として、職員研究リポート集の作成と発表を行いました。