東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社キッズガーデン
事業所名称 キッズガーデン保育園
評価機関名称 一般財団法人 児童健全育成推進財団

コメント

利用者調査は、アンケート方式で実施しました。調査票は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.人が輝く社会を作る。人と人が繋がり、お互いを認め合い、喜びを分かち合う 2.「生きる力」を持ち、人に愛された経験から、自分の隣人を愛せる人になる 3.歩育:わくわくどきどきする心を育て、心と共に身体が育つ 4.脳育・食育:いろいろな経験からいろいろな感覚を得て脳を育てる。その中でも一番大切な活動は食育です。食べることは生きる力につながります。 5.コミュニケーション保育:社会を信じられる人へ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく笑顔で、人と向き合える人。何か問題があったときに、周りと相談して解決できる人。職員全体が、基本となる同じ知識を持ち、共通理解が深まる。その中で、更に丁寧な遊びの設定・生活援助が行えるよう、自身を振り返りながら、職員同士で学び合う姿勢を持つ。また、保育士として、キャリア形成の為に、常に向上心を持ち、積極的に学びを深める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

私たち保育士は、社会の仕組みの中で、なくてはならない職業であるということ、子ども達の生きる基礎を育てている意識を持ち勤務に当たる。また、子どもを取り巻く環境(保護者含め)の変化にも鑑み、自ら変化を捉え、自ら役割を思考し、自ら実践できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の充実に向けた職員の定着と資質向上について、多様な取組みがおこなわれています

園の保育の充実のためには、職員が安定的に定着していること、職員の資質が高いことが重要であるとの法人の考えから、職員に向けた多様な取り組みが行われています。東京都の「働きやすい福祉の職場宣言」への登録と実践、無資格の非常勤職員が働きながら資格を取得することを支援、キャリアパスの明示による適正な評価・報酬の明確化、職員がメンバーとなる研修部会の設置や自主学習会の推奨などによるフォローアップ、風通しの良い職場環境の整備などです。これらにより、職員の働きやすさを保障し、職員の定着、保育の質の向上に繋がっています。
2 保護者への情報提供や職員の事務効率の向上のために、積極的に業務にICTの導入を図っています

職員は保育と事務仕事のバランスを取ることが難しく、事務が負担となることがありました。そこで、計画立案や日誌等の記録のICT化を図り、事務効率の向上を進めています。また、対面による行事が開催しにくい状況の中でも、保護者が子どもの成長を確認できるようにするために、子どもたちの取り組みを録画した動画配信も積極的におこなっています。その他、インターネット上の写真サービスサイトの活用、ホームページによる詳細でわかりやすい情報提供など、ICTを積極的に取り入れ、保護者の利便性や職員の事務効率の軽減に努めています。
3 当園を取り巻く設置環境を活用して、子どもたちが多様な体験ができるような援助をしています

園庭の自然を活用して土や砂に触れたり、ダンゴムシやミミズを捕まえたり、野菜の栽培をおこなって水をやり、成長を楽しみに観察し、収穫して食べるなど、毎日自然と触れ合う遊びがおこなわれています。また、高齢者施設と同じ建物に入居しているという特長を活かして、日常的に子どもと高齢者との関わり合いが生まれています。また、園の様々な行事で高齢者との触れ合いをおこなうことができるなど、当園を取り巻く設置環境を活用して、家庭ではなかなかできない多様な体験を援助することができています。

さらなる改善が望まれる点
1 各部屋の備品類等の整理整頓をすることにより、子どもの遊び環境の一層の飛躍が期待できます

子どもたちの主体的な遊びが展開しやすいように空間を広めに取り、遊びが交差しないようにしたり、好きな玩具を自分で手に取って遊べるように配置を工夫しています。また、1歳児については月齢で動きが大きく変わるため、早生まれの子どもは必要に応じて0歳児との合同にするといった配慮もしています。子どもの安全は確保されているものの、備品類等が雑然としている箇所や、小スペースに物が置かれてしまっているところも見受けられました。これらの配置を再検討して整理整頓することで、さらなる遊び環境の充実が期待できます。
2 園のリスク管理や事業継続計画の策定をおこない、非常時の具体的な職員対応を確認することが望まれます

不審者対策や災害時の職員の帰宅困難に関するマニュアルがあります。規定の避難訓練により災害、火災水害等に対する対応をおこなっています。また、不審者対応訓練も年1回ペースでおこなわれています。しかし、園で考えられるリスクの管理や、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)の策定がおこなわれていません。緊急事態が起きた際の各職員の役割や、連絡系統などを確認し、職員が迷わず対応できるようにマニュアルを策定することで、非常時に系統立てて職員が対応できるようにすることが望まれます。
3 苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることなどについて、保護者への十分な説明や広報の再検討が望まれます

利用者アンケートでは、園庭で自然に触れ合う機会があること、職員の子どもへの関わりに関すること、送迎時や連絡帳等の職員の対応に関する記述が多く見受けられ、満足度がとても高い状況です。一方で不満や要望への対応や苦情解決制度に関する園の取組みについて理解不足が見られました。日常から何でも相談できる園との信頼関係が作られてはいますが、この理解されていない点については、玄関掲示の工夫、広報などのお知らせの再検討が必要と思われます。 園としても年度初めの保護者説明を丁寧におこなうことを検討しており、今後期待が持てます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な状況の子どもを受け入れ「インクルーシブ保育」を実践することを目指しています

本園では、これまでに外国にルーツのある子どもや障害の重い子ども、養育困難家庭の子どもなどを受け入れてきた実績があります。現在系列園では医療的ケアが必要な子どもの受け入れもおこなっています。本園においても、このような家庭の多様なニーズに応えるために受け入れをおこない、他の子どもと一緒に園で生活する「インクルーシブ保育」の実践を進めたいと考えています。そのために自治体担当者や嘱託医と共に検討をおこなっています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 人材育成が保育の質の向上に繋がるものとして研修の充実を図っています

本園が掲げている「人材育成5年ビジョン」に沿うように、毎年、研修部会でその年に必要な研修内容を決めて研修を計画・実施しています。年度当初には「理念研修」として園の保育理念を確認し、さらに援助の基本となる子どもへの言葉がけや、子どもの人権などについて学んでいます。また、子どもの社会課題となっている虐待や貧困、愛着についても研修で取り上げ、職員の子ども対応への注意喚起や利用保護者への啓発、予防の重要性を再確認する機会になっています。こうした研修の積み重ねが保育の質の向上に繋がるものとして力を入れています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ たっぷり遊び、しっかり食べ、眠る、子どもの心の安定に繋がる援助を展開しています

本園は「歩育」「脳育・食育」を保育方針の一つとしています。園庭や近隣の公園を活用してたくさん遊んだり、散歩をしたりすることが身体を丈夫にし、素材や味付け、栄養バランスに配慮した園のおいしい給食でお腹を満たし、ぐっすり眠って静養する。そのような自然で安定した生活リズムが子どもたちに身につき、主体的に動くことを目指しています。そして、結果的にそれが子どもの心身の安定に繋がるものとして援助をおこなっています。子どもの生活の連続性を念頭に、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして家庭と連携して実践しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者20名で20世帯の保護者を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。調査票等は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 85.0%

総括
総合的な評価として「大変満足」13世帯、「満足」4世帯となっており、すべての回答世帯が満足を示す結果でした。自由意見としては「植物・野菜を育てたり、メダカやダンゴムシなどの自然と触れ合う機会があるので、子どもにとっても良い刺激になっているようで良かったと思う」などの園庭で自然に触れ合う機会があること、「小規模なこともあるが、先生が全員の子どもの事を知っていて関わってくれるため、アットホームでとても安心している。」「送迎の際にとても丁寧に対応してくれているので、ありがたい。他のクラスの先生も気にかけてくれているのが伝わり、小さな園の良い面が見られる」などの職員の子どもへの関りに関すること、「連絡帳やお迎えの際にはその日の様子を詳しく教えてもらえるので、毎日楽しみにしている」「連絡帳に書かれている子どもの情景が毎回浮かぶ程書くのも上手で、とても楽しみにしている」などの送迎時、連絡帳等の対応に関する記述が見受けられました。また「コロナ禍ということもあり体調に関してシビアになっている。」「年度替わりに担任の先生が何の挨拶もなく他の園に行かれたのは、少し残念だった」といったコメントがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。自由記述には次のコメントがありました。「家では味わえない人々との交流ができている」、「保育園に行くようになってから一日一日、自分で出来る事が一つずつ増えたり、表情豊かになっている」
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。自由記述には次のコメントがありました。「体を使った遊びができる」、「家ではおもちゃや本など、ワンパターンになってしまいがちだが、保育園で色々な遊びをしてくれるので、本人も楽しんで行っている」
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」、「いいえ」が5.9%でした。次のコメントがありました。「年齢で食事の形態を決めるのではなく、子どもの成長や体調に合わせた食事を提供してもらえる」、「子どもが好きなメニューを取り入れて欲しい」、「好き嫌いが多い子で、以前、一日ほぼ食べずに過ごして帰ってきたことがあった。おやつのおせんべい等で空腹をしのいだようだが、そういう時は何かご飯を持たせたかった。今はそういうことはなくなり、あの時は仕方なかったのかなと思っている」、「毎日内容が変わるので、ありがたい」
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。自由記述には次のコメントがありました。「近くの公園だけでなく、敷地内に高齢者施設が併設されているため、園庭やその他広場でも遊ばせてもらえる」
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が5.8%、「無回答・非該当」が11.9%でした。自由記述欄のコメントは特にありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が17.7%でした。自由記述には次のコメントがありました。「園内の見学がコロナ禍のため見れなかったが(ほんの少しだけ)、今のところ不満はない」
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が5.8%でした。自由記述には次のコメントがありました。「コロナ禍により、参加型のものは実施できていない」
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。自由記述には次のコメントがありました。「子育てに対して不安なことがあったらすぐ相談できたので気持ちも楽になり、助かった」、「送迎の際、担任の先生が1日の状況を細かく教えてくれる」、「気になったことは相談できる雰囲気もあり、とても相談しやすい」、「担任の先生が朝も夕方も子どもの様子・体調を気にかけてくれるので、相談しやすい」
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が5.8%でした。自由記述のコメントは特にありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。自由記述のコメントは特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。自由記述のコメントは特にありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が23.4%でした。自由記述には次のコメントがありました。「0才同士でおもちゃを取り合ったり、何かあった時には必ずお迎えの時に報告してくれるので、とても信頼できる」
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。自由記述には次のコメントがありました。「子どもの正確に向き合っていただいていると感じる」「日々の成長や様子を細かく連絡帳に書いてくれる。また、こちらの書いた内容な対しても応えてくれるので安心である」
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」76.5%、「どちらともいえない」、「無回答・非該当」が11.8%でした。自由記述には次のコメントがありました。「保育園のホームページに勝手に自分の子の写真が載せられていたのが気になった。知人がたまたま園のホームページを見た時に「○○ちゃん、ホームページにのっているね」と言われて少し気になっていた。」
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。自由記述には次のコメントがありました「コロナの影響もあり、直接、保育の状況を見ていない」
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」76.5%、「どちらともいえない」、「無回答・非該当」が11.8%でした。自由記述にはコメントは特にありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が53%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」がそれぞれ23.5%でした。自由記述にはコメントは特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育の基本方針について、職員に周知するための研修に力を入れています

年度初めの「新年度研修」では、理念や保育の基本方針など重要事項について全職員に周知するため、力を入れて実施しています。研修内容には、前年度の保育の反省や課題、振り返りを必ず取り入れ、理念に沿った保育がおこなえるよう見直しを図っています。コロナ禍でも、オンライン会議システムを利用して、研修を途切れさせることなく継続しています。

園の理念や基本方針について、ホームページや書面で保護者に周知しています

理念や基本方針について、園ホームページのトップ画面に掲載して周知しています。園の一日の様子や保育室・園庭などの保育環境、毎日の給食についても、写真を掲載しながら見る人にとって分かりやすく示しています。中でも、「園のアルバム」には日々の活動や行事など、子どもたちがどのように過ごしているか様子の分かる写真を多数掲載し、園の雰囲気が分かるよう工夫しています。
入園説明会では、理念や基本方針を記載した「重要事項説明書」および「利用契約書」をお渡しして説明し、納得して契約してもらうようにしています。

園の方針については複数の会議を設け、ディスカッションして決定しています

法人全体での役職会議を毎月1回実施し、園の方針を決めるような重要事項について議論しています。保護者からの要望や園を取り巻く地域の課題などについても取り上げ、園長など役職者であっても他の職員の考えを聞き、アドバイスをもらったり相談したりすることができる体制が整っています。毎月1回実施する園ごとの職員会議では、経営層の決定を一方的に通達するのではなく、ディスカッションして意見交換する機会にもなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートの実施や送迎時の会話から、保護者の意向を把握して対応しています

毎年年度末に保護者アンケートを実施し、園への要望やニーズを把握しています。また、朝夕の送迎対応は原則としてクラス担任がおこない、保護者と連絡事項を確認し合ったり、子どもの様子を伝え合うなど密にコミュニケーションを取りながら確認しています。保護者からの連絡事項は、その場でクラス担当職員に伝達してすぐに共有するほか、早番遅番日誌を用いて翌日の職員へ引継ぎます。このような意向把握の結果、過去には保育参観の方法変更、今年度は使用済みおむつを園で処理することを決定し、実施しています。

荒川区や区内認証保育園同士、密に連絡・報告する顔の見える体制が整っています

荒川区の「認証保育所連絡会」には、区内に11ある認証園の園長だけでなく区の担当課職員も出席し、お互いに情報交換をおこなっています。待機児童の状況や、区保育課への入園の問合せなどについても報告を受け、保育園への地域ニーズを把握して共有・対応する顔の見える仕組みが整っています。また、新型コロナウィルス感染症への対応に、連絡会として区へ要望書を提出するなど、状況改善に向けた取り組みもおこなっています。

園の経営状況について、法人取締役が計画的に把握・管理して運用しています

経営状況を鑑み、一昨年から利用料金体系を細分化しました。これにより、利用者は家庭ごとに必要な時間を選択して契約することが可能になり、職員は書類作成などの事務作業をおこなう時間を確保することができました。継続的に理念に沿った保育園運営をおこなうため、正規職員の数を確保して、働きながら保育士資格を取ることができるなど、人材確保の仕組みも整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会状況に合わせ、職員として守るべき事項を研修に取り入れて学んでいます

年度初めにおこなう新年度研修では、保育マナーとして守るべき事柄について具体例を挙げて明示しており、職員はこれに準じて業務にあたっています。また、保育理念についての研修では、子どもの人権や虐待など子どもを取り巻く社会的な課題などについても取り上げ、職員の知識向上を図りながら保育理念や方針に沿った保育がおこなえるよう努めています。研修は一方的ではなく、グループワークなど職員同士がディスカッションする機会を設けています。

日常的に地域住民と交流できる良好な関係が築かれています

高齢者住宅に併設されているという利点を活かし、住民との交流を日常的におこなっています。コロナ禍においては直接のコミュニケーションは休止しているものの、園庭に面したガラス窓越しに高齢者と手を振りあうなど、日常的な交流をおこなう環境にあります。施設のエントランスには子どもたちの様子が分かる写真付きの作品を掲示したり、施設外の掲示板に地域住民に向けたメッセージを掲示したりして、園が地域の一員であることを発信し続けています。コロナ禍が収束した際には、地域住民との交流がすぐにでも再開できる良好な関係が築かれています。

毎月1回公開保育を実施して、地域子育ての一役を担っています

毎月1回、子育て中の親子を対象に公開保育を実施しています。実施の日時は、荒川区のホームページや、子育て広報紙「きっずニュース」に掲載して周知し、同時に参加者の子育て相談もおこなうなど、地域で子育てすることの一役を果たしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月1回の避難訓練と、2年に1度の併設施設との共同訓練をおこなっています

荒川区から配布されている「荒川区保育園災害応急マニュアル」を基に、消防訓練、地震訓練、洪水訓練に加え、保護者からのニーズがあった不審者対応訓練も取り入れて、毎月1回おこなっています。また、2年に一度、併設する高齢者住宅施設との共同訓練も実施して、日頃から声を掛け合うなど、いつでも協力連携できる良好な関係を築いています。
事業継続計画(BCP)については、必要性を認識して情報収集と文書化を進めており、近くマニュアルを作成する予定です。

個人情報は取り扱いの同意書を取った上で共有し、日々の保育に活用しています

個人情報の取り扱いについて、職員には研修をおこなってその重要性を説明し、「個人情報保護の同意書」への記名捺印をもって理解・納得の確認をしてます。職員が使用できるパソコンは事務所内の1台に限定し、保育時間中は必要な時にすぐ情報の確認ができるよう、書類もパソコンも全職員が閲覧できるようにして共有し、日々の保育に活用しています。保育終了時には、キャビネットにカギをかけて管理しています。
また、保護者には入園時に「個人情報保護に対する同意書」を説明の上、理解・納得した上で記名捺印してもらっています。

苦情や要望には役員が窓口となって対応し、第三者による相談窓口も案内しています

送迎時間帯には主任または園長が必ず保育室に滞在し、保護者から苦情や要望があれば窓口となってその場ですぐに対応しています。その他で保護者から苦情や要望を受けた職員は主任や園長に報告し、役員会議などでどのように対応するか議論した後、昼礼や職員会議で全職員に共有しています。
また、東京都、荒川区などの苦情相談窓口の電話番号を「入園のしおり」と「利用契約書」に記載して説明会で説明し、園の玄関内に掲示をしています。苦情相談窓口を保護者により認識してもらうため、今後は毎年年度初めに案内するなど改善する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修に重点を置いて計画・整備し、職員の資質向上を図る仕組みがあります

2018年から外部コンサルタントを入れて3年かけ整備した「人材育成5年ビジョン」に沿うように、毎年、研修部会でその年に必要な研修内容を決めて研修を計画・実施しています。年間研修目標や実施計画のほか、東京都や保育所団体が実施する研究も含めて業務として扱い、全ての職員が必要性を認識して参加する習慣が定着しています。
また「キッズプロジェクト」は、日常の保育課題などを取り上げてディスカッションする年5回の自主参加型勉強会で、参加回数が人事考課へ反映される仕組みになっており、職員の意識向上につながっています。

「働きやすい職場宣言」を実証する支援制度が整備され、人材確保ができています

東京都が設定する「働きやすい福祉の職場宣言」に登録し、ガイドラインを踏まえ人材育成、キャリアアップ、ワーク・ライフ・バランス等、働く人にやさしい職場づくりに取り組んでいます。また、保育士資格を持たない人材でも正規職員として採用し、働きながら保育士資格が取得できるよう「資格取得支援貸付金制度」を整備して養成校への通学を支援しています。これにより、資格所得後も継続して働き続けてもらい、即戦力の保育士を獲得することができるだけでなく、理念に沿った保育を継続することにも役立っています。

職員の目標による管理制度を導入し、明確で根拠のある評価をおこなっています

キャリアパスにおいて、園が求める職員のキャリアと年収を明確に示しています。また、職員ごとに個別に作成する「業務評価シート」では、日々の保育の達成度を5段階で自己評価し、それを基に個別面談して役職者が2段階で評価をおこなう仕組みを整備しています。研修では、「目標による管理制度」が保育の質を高めるために導入されているという目的を説明し、数値化することで誰にも明確で根拠のある評価をすることができています。職員が異動しても同じようにキャリアを積み重ねて働くことができるよう、今後、法人内で統一して整備する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が日々の保育を振り返り、自ら気づき課題を見つけて、改善しながら保育に活かすことの重要性を感じ、外部コンサルタントと相談して業務評価の仕組みづくりをおこないました。作成した「業務評価シート」は、園の理念に沿い、丁寧な保育を実践できる保育士を育成するために必要な評価の項目を設定しています。
導入に際して、職員には自己評価の方法について詳しく説明した資料を作成して配布し、評価する側の役職者には実際にシートを使った評価演習の研修を計画して、目的に合った運用ができるように丁寧に準備を進めました。当初は、保育を数値で評価することへ違和感を訴える職員もいましたが、厚生労働省が作成した「保育所における自己評価ガイドライン」などを示して必要性を繰り返し説明し、理解してもらうように努めました。
今年度初めには、この業務評価シートを使った自己評価をおこないました。このシートを基に、来月以降個別面談での中間評価、年度末の期末評価をおこなうことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当初の計画通りに「業務評価シート」を作成し運用する準備が整ったため、3月に実施した新年度研修にて、全職員に配布して説明をおこないました。コロナ禍による緊急事態宣言が発令されたため、計画していたより細かな運用の研修はおこなうことができなかったものの、職員に大きな混乱はなく運用を開始することができました。
導入の初年度であるため、今後、職員が自己評価をおこなう上での課題や改善すべき点を洗い出し、「業務評価シート」がより有効で活用しやすいものになるように、必要に応じて見直しを加えることにしています。また評価項目についても、園の理念や基本方針に沿った保育がおこなえているかどうか、園が必要とする人材育成がおこなえるものかどうかに合わせて改善していく予定です。
この「業務評価シート」によって、園の理念や基本方針、求める保育士像が職員に明確に周知され、職員の目標設定に役立つものにもなっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「目標による管理制度」を導入して4年目となり、職員には制度が定着しています。今年度運用を始めた「業務評価シート」を用いることで、評価の根拠となる基準を示すことができたため、職員一人一人の目標が明確になり、保育の質を高めるためにするべきことが分かりやすくなりました。
人事考課が、「目標による管理制度」と「業務評価シート」の2本柱によっておこなわれることを、資料を作成して全職員に丁寧に周知・説明して運用しています。
今後は、法人内でこの制度を統一化し、異動があってもこれまでのキャリアを引き継ぎながら働き続けられるように整備する予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の理念や基本方針に沿って継続的に運営していくため、園が求める人材確保と人材育成を重視し、保育の質を維持していくために必要な仕組みづくりを、計画的におこなって遂行しています。仕組みの整備にあたっては、同時に、職員にとって働きやすい職場となり、質の高い保育サービスの提供につながるという経営層のねらいと必要性を、職員へ資料を作成して丁寧に説明しているため、職員調査からも経営層に対する理解が分かります。
今後も引き続き、人事考課の課題や反省点を抽出して、必要に応じて変更を加えて改善していく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを活用した詳しく、わかりやすい情報の提供を心がけています

ホームページのトップページで、子ども達の笑顔あふれる活動の写真を掲載して、園の親しみやすさを伝えています。また、各年度の園の行事をアルバムとして掲載して、行事の様子を見られるようにしています。さらに、園の保育理念の詳細な紹介、「今日のごはん」と題して毎日の給食写真の更新、利用料やデイリープログラムの紹介、入園に当たっての準備物もホームページに表記されています。園の選択に際して必要と思われる情報を、ワンストップでわかりやすく提供することを心がけています。

東京都、区に情報公開をおこない、安心な事業所であることを表明しています

区の子育て・教育施設のホームページで園の概要が情報提供されており、該当ページから園のホームページにリンクが張られています。区に対しては定期的に園児数を報告する仕組みになっており、中途入園が可能な場合は情報提供することになっています。また、東京都保健福祉局のホームページ「ふくむすび」に「働きやすい福祉の職場宣言」の申請をおこなって掲載されており、安心して働くことができる事業所であることを表明しています。

利用希望の保護者の立場に立った見学、問い合わせ対応をおこなっています

入園希望者のための見学会は、毎月1回実施しています。参加された保護者には、園の成り立ちや保育理念についてパンフレットに沿って説明し、併せて施設の見学をおこなっていましたが、コロナ禍の中、園庭を利用して見学会を開催するなど、感染予防に配慮した運用をおこないました。また、電話による問い合わせは随時受け付けており、ホームページの目立つ位置に電話番号を配置しています。入園が困難な場合は同法人系列園を紹介したり、区の担当課を紹介したりして保護者が困ることがないように対応をおこなっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者と重要事項説明書を一項目ごと読み合わせ、納得の上でサインをいただいています

入園前の入園説明会の際に、利用契約書と重要事項説明書を一項目ごとの読み合わせをおこなっています。重要事項説明書には、施設の設備等の詳細の他、サービス内容が細やかに記載されており、この説明に対する質問に答える形で内容を確認しあい、保護者の同意を得ています。また、個人情報の取り扱いについては、別途利用内容、利用目的を示した「個人情報の利用目的について」を配布して説明し、「個人情報保護に対する同意書」に同意のサインをいただいています。

個別面談や書類により子どもの詳細な姿を把握し、個別の対応に活かしています

入園前に個別面談をおこなっています。個別面談では家庭での子どもの様子や育児方法を丁寧に聞き取り、家庭での子どもの姿をできるだけ詳細に把握して個別面談記録に記載しています。併せて「児童票」の提出もしていただくことで、書面による情報を入手しています。保護者から要望や意向などの追加情報を受け付けた場合には、随時、個別面談記録に追記して情報を更新し、書類と昼礼を活用した職員間での情報共有を図ることにより、子どもに必要な個別事情、要望に配慮したサービス提供をおこなっています。

子どもの不安やストレスの軽減を目的に据え、保護者にも配慮した対応をしています

入園に際しては、保護者の同意を得られた場合に慣らし保育をおこない、子どもの不安やストレスが軽減されるようにしています。慣らし保育の期間は1週間程度としていますが、保護者の勤務状況や意向を受け、相談しながら個別に決めています。乳幼児突然死症候群のリスク軽減への配慮のために3月末から一時保育を勧めることなども推奨しています。また、入園当初は、保護者も保育室での様子を見ながら一緒に過ごしたり、給食を食べさせながら味見ができるなどの配慮もおこなっており、安心して子どもを預けることができる環境を設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
書類と個人面談の情報で子どもの姿を把握し、生活の連続性に配慮した支援をしています

入園の際に児童票を提出してもらい、子ども一人ひとりの心身状況等を把握しています。また、必ず個人面談をおこなって、各家庭での食事、睡眠、遊びの様子などを聞き取り、個別記録に記録して把握しています。職員はこれらを共有することにより、各家庭の個別状況や子ども一人ひとりのを把握し、家庭と保育園での子どもの生活の連続性に配慮した支援をしています。

年間指導計画は全体的な計画を基に作成され、4期ごとに見直しをしています

法人の保育理念、保育方針に基づいた全体的な計画が策定され、この全体的な計画と児童票、個別記録を参考にしながら、各年齢(クラス)の年間指導計画表を検討・作成しています。年間指導計画は、4期に分けて評価と見直しをすることになっています。その期の子どもの様子を、日誌などの記録により検証し、必要に応じた再検討をおこなう仕組みです。

ICT化された計画類と会議・日誌などによる情報共有で即時性、効率化を進めています

サービスに必要な計画や記録類のICT化を進め、職員間の情報共有の即時性と業務の効率化を図っています。全体的な計画、年間指導計画から週案までがシステム上で一元管理され、それぞれの計画が紐づいたものになっています。さらに職員間の共有が必要な情報については、職員会議等で周知・確認がおこなわれています。会議を欠席した職員は会議録の内容を必ず確認してサインをする仕組みになっています。また、引継ぎ事項については遅番早番日誌で共有・確認をおこない、情報漏れがないようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
個々の子どもの全体的な姿を把握し、その状態に配慮した保育を心がけています

入園前の個別面談で、保護者から入園までの子どもの生活習慣、家庭での様子や育児方法を聞き取り、「個別面談記録」に記載し、それぞれの子どもの全体的な姿を把握した上で、子どもの1日の生活リズムを意識した保育をおこなっています。入園後は、登降園の際の保護者対応をできるだけクラス担任がおこない、日常の家庭での様子を口頭や連絡帳で把握し、子ども一人ひとりの状態に配慮した子どもに寄り添った保育を心がけています。

子どもが主体的に活動し、人との関わりができる環境設定と職員の支援があります

子ども一人ひとりがやりたい遊びで自主的に遊ぶことができるように、遊びが交差しないような空間構成を工夫し、遊びを展開しやすい環境となるように心がけています。また、子どもが自ら手に取って、手触りを楽しんだり、自分で工夫したりして遊ぶことを促すような玩具の選定や、配置に配慮をして遊びを支援しています。園庭ではダンゴムシを捕まえたり、植物や土に触れたりして、子ども同士が関りを持ちながら自由に遊ぶ姿があります。職員は子どもたちの様子を見守り、子どもの遊びや遊びの中からの気づきが促進するような声かけを心がけています。

子どもの気持ちに寄り添いながら、自らの気づきを促すような支援をおこなっています

けんか・かみつきなどの発達過程において生じる子ども同士のトラブルが起こった際は、まずは双方の子どもの言い分や気持ちを丁寧に聞くこと、そして、上手に表現できない子どもの気持ちを代弁したり、相手にも色々な気持ちがあることを子どもが自ら気づけるような声かけで対応することを職員間で申し合わせています。そのために法人では「保育理念研修」などの機会を使って、子どもの発達過程や子どもへの言葉がけについて学習する機会を作っています。また、日々の打ち合わせなどでもことあるごとに職員間で確認し合っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者対応を大切にし、できる限りクラス担任がおこなっています

登園時にはできる限りクラス担任が保護者の対応をおこないます。子どもの状態を把握するために視診をおこない、家庭での様子を聞いて、連絡帳でも確認します。登園時に聞いた情報は、連絡ノートにより他の職員と共有しています。降園時もできる限り担任が対応しますが、他の職員が担当する場合でも、引き継ぎにより伝達漏れがないようにしています。お迎えに来た保護者には、その日の子どもの生き生きしたエピソードを話し、連絡帳にも一日の様子を詳細に記入することを心がけ、保護者と園との信頼関係づくりに繋がっています。

食事から睡眠までの自然な流れが生活リズムとして身につくように支援しています

法人では、子どもの遊びから食事、睡眠までの流れを丁寧に支援することをテーマとして、力を入れて取り組んでいます。乳幼児期の保育で「いきる力」をつけるということ、食べることは脳を育てることに繋がるという「食育・脳育」の理念のもと、食事を楽しみ、自分から布団に行って眠るという生活リズムを整えることを援助しています。個々の子どもの発達の状態も配慮し、乳児の食事はは1対1や1対2での援助、幼児は少人数で子ども同士の関わり合いを楽しみながら主体的な食事ができるように、子どもの達成感を満たす援助を心がけています。

午睡や休息時間は、子どもの発達度合いや状態により柔軟な対応をしています

午睡や休息時間も、子どもの発達度合いや個々の状態に応じて対応を変えています。子どもの状態により、柔軟に入眠までの対応をおこないます。たくさん活動をして子どもが自ら午睡に入る、といった発達の段階が自然と進むように支援をしています。2歳児などで眠れない子どもには、静かに過ごすことを促し、子どもにとって自然な入眠になるように支援しています。子の生活リズムを整えることは家庭の協力が必要なことから、送迎時の会話や連絡帳を通して、共に子育てをおこなっていることを伝え、子どもの生活の連続性が保てるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びこめる環境設定と、職員の関わりがあります

子どもがやりたい遊びで主体的に遊びこめるように、子どもの動線やおもちゃの配置を工夫した空間を設定するようにしています。子どもは好きなおもちゃや絵本を自分自身で手に取って遊んでいます。また、1歳児は生まれ月によって発達の度合い、遊びの動きに違いがあることから、0歳児と1歳の早生まれの子どもを一緒にして活動をしています。これにより、子どもは無理のないペースで遊びこむことができています。職員は子どもが自分の遊びたいもの、やりたいことができるように見守り、必要に応じて支援をしています。

自然な表現やコミュニケーションがおこなわれる音楽療法を取り入れています

子どもの主体的な表現を促すことを目的とした音楽療法を、外部講師の指導のもと月一回おこなっています。このプログラムはきれいな演奏をすることを目指すものではなく、歌や音を楽しみ、自由な表現を引き出す遊びを主として活動をしています。マラカスや太鼓などの打楽器を用い、音を出して表現することや、楽器を叩く順番待ちなどをとおした友だちとのコミュニケーションが自然に展開されています。また、その様子を動画に撮って保護者限定で配信をしており、保護者からも好評を得ています。

子どもの自然な生活リズムの定着を目指して積極的に戸外活動を取り入れています

当園は「歩育」を理念の一つとしています。しっかりと大地を踏みしめて歩み、筋力、体力、反射神経など丈夫な身体を育むことを大切にしています。そのため、園庭で泥や砂で遊ぶ、ミミズやダンゴムシを捕まえる、植物に触れるなど自然と親しんで遊ぶことができる環境を整えています。また、天気の良い日はほぼ毎日近隣の公園へでかけ、子どもたちが四季の移り変わりに気づけるような声かけをしながら活動を楽しんでいます。身体をたくさん動かして遊び、楽しく食事をとり、自ら眠ることが自然な生活リズムとする考え方で取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の遊びの中に四季や節目に応じた行事が取り入れられています

七夕、運動会、敬老会、クリスマス会などの季節ごとや節目の行事は、子どもが四季を感じ、楽しむ取り組みとして取り入れています。行事を実施するために特別な練習をしたりすることはなく、日々子どもがおこなっている遊びの中に行事がある、ということを前提として計画を組み立てています。行事の様子は写真付きでホームページでも紹介しており、子どもたちの生き生きとした表情を伝えています。

運動会は保護者も参加し、子どもが達成感や自己肯定感を高める場になっています

保護者参加が可能な運動会も日々の遊びの延長線上の行事としておこなっています。保護者は子どもの成長している姿の確認や、他の家庭と交流して一緒に楽しむ機会になっています。子どもは、友だち、職員、保護者から拍手や応援などの賞賛を受けて喜びを感じ、達成感や自己肯定感を高める場になっています。昨年は感染防止のために「運動会」を「運動会遊び」に切り替えて小さな規模でおこない、その様子を撮影した動画を保護者向けに配信して参加感を作り、子どもの成長を見て確認していただくこととしました。

保護者参加行事や保護者の協力による行事の展開があります

運動会、クリスマス会などの保護者が参加可能行事は、毎回参加率が高くなっています。参加行事を通して保護者同士の交流の深まり、園の保育についての理解、子どもの成長や発達を確認する機会となることをねらいとしています。行事の日程は年間行事予定を配布して周知するほか、園だよりでもお知らせしています。登園・降園の際には、会話で園の取り組みの様子を伝え参加を促しています。コロナ禍で保護者参加行事ができないため、七夕行事では、短冊を自宅に持ち帰っていただき一緒に書いてもらうといった取組みで保護者の協力をいただきました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがリラックスして自分のペースで過ごせる環境をつくり、支援をしています

保育時間が長い子どもも安心してリラックスして過ごすことができるように、ソファやマットなどを配置した寛げる環境を設定しています。職員は子どもの近くでゆったりとした家庭的な雰囲気で関わるようにしています。また、小部屋スペースも設け、区切られた空間が落ち着く傾向のある子どもは、そこに入り落ち着いて遊べるようにしています。現在は保育時間が長い子どもは少ない状況ですが、年齢が大きい子どもが多い場合は動きのある遊びにも応じることができ、子どもがやりたい、好きなことをして過ごす支援をしています。

早番、遅番の引継ぎで、子どもと保護者の対応を適切におこなえるようにしています

早い時間、遅い時間のどちらの延長保育についても、子どもが寂しいと感じることがないように、好きな遊びで遊びこみ、楽しく過ごすことができるような環境づくりをしています。延長保育での早番職員と遅番職員の引継ぎは早番・遅番日誌でおこない、必要な伝達事項に漏れがないように正確な情報共有に努めています。これにより、担任ではない職員がお迎えの対応をした時でも、その日の子どもの様子や必要事項を、保護者に適切に伝えたり、保護者から伺った情報を職員間で適確に情報共有することに繋げています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間に配慮し、子どもが主体的に食事ができるような支援をしています

1歳児、2歳児は同じスペースで過ごしていますが、コロナ禍での食事は一斉の配膳をやめ、子どもの年齢に応じた食事時間を確保することにしています。1歳児 は11時30分から12時の間、2歳児は12時30から13時の設定として、密にならない工夫をしています。食事支援は0歳児は1対1、1歳児は1対2、2歳児は1対3など少人数になるようにして、落ち着いた雰囲気の中自分のペースで食事が取れることを意識しています。職員は子どもができるだけ自分の力で食べることを援助しています。

給食会議で改善を図りながら、素材にこだわった安心安全な給食を提供しています

法人では、ひと月に献立を2周して給食を提供しています。献立が1周したタイミングで4園合同の給食会議を開催し、2周目には出された改善点を反映して提供する仕組みです。会議では、各園の子どもの反応、職員が食べた感想、使っている食材、調味料のこと、彩りなどについて意見を出し合い、今後の給食に活かします。また、この会議で2か月後の献立を議題にして、予め同じ食材の使いすぎがないか、食材の調達をどうするかなどについて確認しています。減農薬の食材使用、化学調味料無使用、素材を生かした薄味で提供しています。

食育は本園の保育方針の一つとして力を入れて取り組んでいます

本園では「食育」を保育理念に掲げています。「食べることは生きる力につながる」という方針のもと取り組んでいます。園庭の畑スペースやプランターを活かした夏野菜やさつまいもの栽培・観察などをおこなっています。本来であれば、保護者と一緒に収穫する喜びも体験していますが、コロナ禍では収穫したものを家庭に持ち帰っていただくことにしました。また、クッキングや焼いも会などの食を絡めた取組みも中止になりましたが、感染対策を万全にしたうえで再開したいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている -
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの感染予防意識を高める取り組みを着実におこなっています

感染予防のため、手洗いや消毒の習慣づけを励行しています。職員が率先してその姿を見せることで見本となり、子ども達にも浸透が進むように支援しています。丁寧な手洗いを推奨しているため、当初、子どもたちの手洗い場の混雑が見られました。それを受けて手洗い場を増設しました。密にならずスムーズに手洗いがおこなえるようになり、子ども達も落ち着いて手洗いをしています。食事場面もアクリル板などのつい立てを立て、時間を分けて静かに食べることが定着しています。必要な対策を職員間で話し合いながら強化を進めています。

SIDS対策は学習会の実施、機器の導入などをおこなって徹底対応をする体制です

SIDS(乳幼児突然死症候群)の全体像を理解するための職員の学習会を年度初めにおこなっています。午睡時は、推奨されている「0歳児は5分毎」、「1、2歳児は10分毎」の呼吸チェックを確実におこなっています。子どもの呼吸、寝ている向き、顔の向き、四肢の動き、よだれかけや髪の毛のゴム等の装着物の有無等を職員が目視、触る、聞くなどの五感を使って確認をおこない、事故につながらない睡眠がおこなえるようにしています。0~1歳児は体位確認装置も使用していますが、機器に頼らない職員による確認を推奨しています。

たっぷり遊び、しっかり食べ、眠る、子どもの心の安定に繋がる援助を展開しています

「歩育」「脳育・食育」を保育方針の一つとし、屋外でたっぷり遊ぶこと、さらに、しっかり食べてしっかり眠ることを日々の保育で繰り返し、身体を健康に丈夫にする生活リズムが子どもに身につくように援助することが、結果的に子どもの心の安定に繋がるものとして保育をおこなっています。このことを保護者にも様々な機会を通じて話をして、家庭での生活リズムも意識していただくように連携に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じた柔軟な援助をおこなうようにしています

基本の保育時間を8時30分から16時30分と17時までの料金違いの選択制として幅を持たせています。また延長保育は、朝は7時30分から、夜は20時30分まで受け入れています。原則として、延長保育を利用するは事前に通知することを保護者にお願いしていますが、就労の都合でやむを得ず急な対応が必要になった場合でも、できる限り柔軟な対応を心がけています。また、育児困難などによる一時的な利用に対しても、就労の有無に関わらず対応するようにしており、子育て支援機能を発揮した児童福祉施設としての役割を果たしています。

保護者への情報提供を適切におこない、安心して預けられるようにしています

例年は保育参観をおこなって園での子どもの様子、保育の様子をみてもらい、家庭での子育てに活かしてもらったり、保護者懇談会や個別面談を実施して、保護者が安心して預けられるような取組みをおこなっています。毎月の園だよりでは、写真を豊富に使って、子どもたちの表情を届けたり、日々の保育のトピックを記事にしたりして園全体の様子がわかるように努めています。また、クラスだよりは、個々の子どもたちの最近の様子や成長がわかる内容とし、保育参観などが開催できなくても保護者と共通認識が持てるように取組んでいます。

丁寧な保護者対応により、園との信頼関係が着実に深まっています

登降園時の保護者対応を大切にしています。保護者にその日の子どもの様子を詳細に伝えたり、保護者の話しに十分に耳を傾けたりして共に子育てをしていることを伝えています。連絡帳も園での子どもの様子が生き生きと伝わる記入を心がけており、保護者から読むのが楽しみとの声もあがっています。小規模な園であることを利点として、クラス担当の職員ばかりでなく、他の職員でも子ども一人ひとりのことを理解していることも保護者に伝わっており、信頼関係の深まりに繋がっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園が入居している施設の特長を活かし、高齢者との交流が日常的におこなえる環境です

本園は同じ建物で高齢者施設が運営されている環境に設置されています。そのため、通常は子どもたちは日常的に高齢者など、多世代の方々と触れ合う経験をしています。コロナ禍の現在は、高齢者施設の方針により、直接の交流がまったく持てない状況ですが、中には朝夕に玄関で子どもたちを見守ったり、園庭で遊ぶ子どもたちの姿をロビーから眺める姿があり、子どもがたくさんの方々に見守られながら保育をおこなえている環境に変わりはありません。園としても高齢者施設との交流を再開することを望んでいます。

地域の方々との交流や社会体験ができる取り組みを意識して取り入れています

例年は七夕会、ハロウィン会、敬老の日行事などで高齢者の方にプレゼントを渡したり、お菓子をもらったり、歌や手遊びを一緒にしたりして交流を楽しんでいます。また、日頃から積極的に屋外活動をおこなっているため、公園に歩いて出かけたる際に地域の方と関わったり、地元の消防署などにお願いして見学会を開催したりするなど、子どもたちが地域の様々な人と関わりをもつ機会、社会の一端に触れる機会を得られるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的を明示・説明して、納得の上でサインと押印をいただいています

重要事項説明、契約締結時に「個人情報の利用目的について」を配布、説明して、疑問があれば解消したうえで同意書にサインと押印をいただいています。説明書類には、写真を園だより、クラスだより、ホームページ、写真販売サイトへの掲示などで使用することや、安全の観点から必要な場合には名札をつけて外出することがあるなど、個人情報の使用が想定される事項について明示されています。

子どもの人権と羞恥心に配慮した環境と支援があります

子ども一人ひとりに人権があること、子ども自身が羞恥心を持つようになることを前提として取組みをおこなっています。排泄、おむつ交換、着替え時は、0歳からパーテーションを用いて周囲の視線が触れないように配慮しています。子どもが使用するトイレも周囲から見えないように仕切りがされ、個別性が保たれています。また、職員用トイレにもおむつ交換台を設置して、必要に応じて利用できるようにしています。

職員は愛着形成の大切さや虐待の影響、子どもへの人権意識などについて学んでいます

毎年、虐待や子どもの人権に関する研修会を開催して、原則として全職員が学習しています。愛着形成の大切さや、虐待による様々な影響などについて、資料や文献などから確認し、職員の子ども対応への注意喚起や利用保護者への啓発、予防の重要性を再確認する機会になっています。また、子どもへの声かけ、支援の際の具体的な態度などを、職員間で話し合って確認し合うグループワーク演習をおこなって、子どもに対する際の人権意識の職員同士の高め合いと定着に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書や新年度研修などで、必要な業務手順、子ども対応の注意事項を確認しています

基本的な業務手順等をまとめた手引書を作成し、職員がいつでも参照して確認ができるようにしています。また、各自の閲覧だけに留めず、新年度を迎える前におこなう「新年度研修」で、資料を用いながら業務手順、子ども対応の際の注意事項などの基本事項について説明をおこなっています。本年はコロナ禍につきインターネットの会議システムを活用して研修会を実施しました。手引書は必要に応じて随時、見直しをおこないます。また、医療機関等の緊急連絡先、感染症対応の方法などや、日常的に注意や確認が必要な内容は、保育室の壁に掲示しています。

業務上で分からないことがあった際は、職員が話し合い、解決することができる環境です

業務上でわからないことがあった際は、手順書を参照することのほかに、職員同士で話し合う時間を多く設けて、コミュニケーションを活発に取りながら解決し、保育をおこなう環境になっています。園長・主任も積極的に保育に関わることで、園全体を見通すことができ、職員間の関係調整の働きかけをしたり、話し合いや質問、意見を述べることがしやすくなるような配慮に繋がっています。保育の円滑な実施や、さらなる向上、改善が進むように風通しの良い職場環境づくりを進めています。

保護者の要望や意向をアンケートや面談で把握し、サービスの見直しに活かしています

保護者からの意見を取り入れるために、行事後や年度末にアンケートを実施しています。また、保護者面談をおこなって、要望や意向を聞き取る機会を作っています。収集した意見は職員会議での検討を経て、サービスの見直しに活用されます。アンケート結果は同年度の保護者会でフィードバックし、改善や新たなサービスなどの取組み状況については、次年度の保護者会で報告しています。また、必要に応じて園側から保護者に提案をすることもあります。最近では園から有料でのおむつの保育園廃棄を提案したところ、すべての家庭が委託を選択しました。