東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社キッズガーデン
事業所名称 キッズあおぞら保育園
評価機関名称 一般財団法人 児童健全育成推進財団

コメント

利用者調査は、アンケート方式で実施しました。調査票は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人ひとりのよさと可能性を伸ばし、生涯にわたり「心豊かにたくましく生きる力」の基礎を培う。 2.小さな命が輝く保育を目指し、子どもの最善の利益を考慮し安心して過ごせる環境を提供する。 3.保護者と一緒に、一人ひとりの個性を認め、自分を愛し、自己を十分に発揮できるよう育てていく。 4.子どもが楽しい保育園、保護者の子育てパートナーとしての保育園、そして地域に信頼される保育園づくりをする。 5.「歩育」「食育」「脳育」「コミュニケーション保育」に重きをおき「今を大事」に育てていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康で、子どもの気持ちに共感し、子どもとの生活を楽しむ職員。 ・個々の発信力を高める努力をしながらも謙虚な受信力をもつ職員。 ・チームワークよく仕事を進めながらも、自分の持ち場をしっかり守る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権を尊重し、認め、守る職員。 ・職員、保護者を含めて働き方が多様であり、価値観も違う。相手の人権を認められる職員。 ・社会的な責任を自覚し、個人情報保護、守秘義務を守る職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育士の中に絵本作家がいたり、外部の講師を招いて定期的に特別保育を実施したりと、充実した内容の保育を提供しています。

保育士の中に美術の専門家(絵本作家)がおり、常設の造形活動コーナー「キッズ工房」で子どもたちの自由な発想による創作活動をサポートしています。工房には造形活動に必要な材料がたくさん置かれ、製作途中の作品を入れるロッカーもあり、子どもたちは自分が納得いくまで作り込むjことができます。また、定期的に音楽リズムやわらべ歌など、外部講師を招いた特別プログラムも実施しています。このように子どもたちが園での日々の活動を通して、自らの生活や遊びを豊かにしていけるよう様々に工夫しています。
2 活動的な所、じっくり遊べる所、リラックスできる所と環境づくりが工夫されており、子どもたちが自由に選択できるようになっています。

キッズあおぞら保育園では子どもたちが自らの興味関心に従って心地よく過ごせるように、環境づくりに力を注いでいます。背の低い本棚やソファーを上手に配置して、身体を動かして遊ぶ、数人でじっくり遊ぶ、リラックスしながら絵本を読む等といったことが選択できるように工夫されています。ボルダリング用のカラフルなホールドや下りるためのポールが取り付けられた下駄箱、ネット遊具や吊り下げ式ロープ、隠れ家のようなスペース、常設の造形活動コーナーやロフトもあり、空間そのものがおもちゃのように魅力的です。
3 子どもたちが食事のスキルを身につけられるよう、丁寧にサポートしています。畑作業や料理のお手伝い等、食育にも力を注いでいます。

園では子どもたちが一斉に食事を取るのではなく、子どもたち一人ひとりの生活リズムに即して、好きなタイミングで食べられるようにしています。食事のサポートは原則0歳は1対1、1歳は2対1、3歳以上はグループと、無理なく行っています。こうした丁寧なサポートのため、子どもたちは騒いだり食べ物をこぼしたりすることなく、落ち着いて上手に食事しています。コロナ禍以前は、子どもたちが食事に興味を持ように、畑作業や料理のお手伝いなども実施していました。コロナ終息後にまた再開されることが期待されます。

さらなる改善が望まれる点
1 災害発生時の諸対応をBCPとして取りまとめ、職員間で共有することが求められます。

キッズあおぞら保育園は5年前の開園以来、各種規定やマニュアルなどを整備し運営体勢を整えてきました。防災マニュアル等は整備されていますが、BCP(事業継続計画)についてはまだ取り組んでいないようです。疫病、地震、火災、洪水、台風、停電、断水等の発生時、その被害を最小限に抑えるために園としてどうするのか。園の保育事業は何を優先し、どこまで実施するのか。職員はどのように各自の身を守り、園の業務に従事するのか。これらを緊急事態が発生してから検討するのではなく、予め想定しておき、職員間で十分に共有することが必要です。
2 利用者への説明・周知を引き続き丁寧に行い、運営に対する理解が得られるよう地道に努力していくことが望まれます。

利用者調査には職員のみなさんへの感謝の声が多く記載されていました。しかし、数人の利用者からは、不満や要求的な事柄が記載されていました。度を越した要求を受け入れる必要はありませんが、保護者の困っている気持ちに寄り添いつつ丁寧に説明することで、園としての運営上の事情を理解してもらえたことも多かったのではないかと推察します。園と保護者が良きパートナーとなれるように、今後も丁寧に関係づくりを進めていくことが求められます。
3 常勤・非常勤間の、保育観の違いや仕事への意識の違い、園の運営や保育についての情報量の違い等を是正していく取組が必要です。

職員調査やヒアリングを通じて、キッズあおぞら保育園では、常勤職員と非常勤職員との間に差異があるように感じました。保育観や意識、情報量、知識等の面での差が歴然としているのです。職員調査には「新しく入った職員への当たり方があまり良く感じない。一部だが、大人の環境が悪ければ、子どもにも伝わると思う。」という記述がありました。キッズあおぞら保育園は職員の4分の1が非常勤です。子どもはもちろん、職員自身のためにも、採用にあたっては十分に吟味するとともに、採用した職員と丁寧にかかわっていく構えが求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目指していることの実現のために人材確保や人材育成に力を注いでいます。

園では目指していることの実現のために、人材確保や人材育成に力を注いでいます。職員の紹介等、保育士希望者を多様な手段で募集し、事業所が求める人材であれば無資格者でも採用し、資格取得を支援しています。職員に対しては研修等を数多く実施するとともに、目標による管理制度と業務評価シートを活用して、協働的な省察を通じた力量形成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 研修や学びあいの機会を通じて組織としてのサービスの向上に取り組んでいます。

園では開園以来、人材育成計画に基づいて多くの研修を実施しています。ヒアリングでは「現在の課題は、保育士一人ひとりが自分自身で思考し判断する力を身につけること。」と、課題意識を明確に持ちつつ取り組んでいることも確認できました。一方的に知識を伝えるだけの研修ではなく、自分たちの日々の保育を振り返り、外部の園長経験者から助言をもらうような事例研究も実施しています。こうした取り組みを継続してきたため、事業所には、職員が互いに学び合い、向上しあえる雰囲気ができています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 一人ひとりのニーズを尊重し、可能な限りそれに即したサービスを展開しています。

キッズあおぞら保育園では「一人ひとりのよさと可能性を伸ばし、生涯にわたり心豊かにたくましく生きる力の基礎を培う」という理念に基づき、子どもたちの園での生活やプログラムの展開方法、そして、環境づくりについて、一人ひとりのニーズを尊重し、可能な限りそれに即したサービスを展開できるよう様々に工夫を重ねています。個別の記録も取り、一人ひとりの発達状況について職員間で共有するよう心掛けています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者72名のうち、きょうだい児がいる場合は年齢の低い方の子どもを対象とし、58名(世帯)を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。調査票等は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法としました。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 91.4%

総括
保護者の総合的な評価では、「満足」が32.1%、「大変満足」が52.8%であり、園のサービスへの満足度が非常に高いことがわかります。園庭が無いなど不利な条件はありますが、コロナ禍の中でさまざまに工夫して、職員のみなさんが頑張ってやってきたことが、子どもたちや保護者にしっかりと伝わったものと思われます。外国籍の利用者から、言葉の壁や文化の違いから不安を感じているとの訴えがありましたが、引き続き、丁寧なコミュニケーションを積み重ねていくことが大切だと思われます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての回答が「はい」とされており(98.1%)、非常に高い評価を得ていることがわかります。「様々な活動を取り入れてくださり、家ではできない経験ができていると思う。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての回答が「はい」とされており(94.3%)、高評価を得ていることがわかります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての回答が「はい」とされており(92.5%)、高評価を得ていることがわかります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
他の項目と比較して「はい」の回答が若干少なくなっています。自由記述には、「行事が少ない」「保護者参加を含めた行事の開催等を検討して欲しい」という意見がある一方、「コロナ禍で制限されている中でも工夫して対応してもらっている」「できる範囲で外遊びや水遊びなど工夫して実施してくださっている」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
保育時間を変更したことのない方が「どちらともいえない」「非該当/無回答」に回答していると考えると、保育時間を変更したことのある人のほとんどが「はい」と回答していることになります(92.1%)。「柔軟に対応してくれない」と感じている一部の保護者とは、引き続き丁寧な対話が求められます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多くは「はい」の回答でしたが、コロナ禍で園の様子がわからず評価できなかった保護者もいたようです。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
今年度はコロナ禍で、行事の日程が急に変更になったり、中止になったりしました。大半はそのことに理解を示してくださっているようですが、引き続き事情は丁寧に説明し、利用者の理解を求めていくことが重要です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
多くは「はい」の回答でしたが、お帰りの際「今日も元気でした」の一言だけでは物足りないという声や、外国籍の方の「自分達の心配がうまく伝わらない」という訴えについては、」しっかりと受け止めて対応策を検討する必要があると思われます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての回答が「はい」とされており(92.5%)、高評価を得ています。数名が「どちらともいえない」に回答しているのは、「コロナで1回しか入ってないので、わからない」という記述と同様の理由からだと思われます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「全体的に感じのいい先生ばかりである。」という記述があるように、多くは「はい」の回答でした。一部(1.9%)「いいえ」の回答がありましたが、謙虚に受け止め、職員同士で接遇・態度について再確認し、引き続き丁寧な対応を続けていくことが必要です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「怪我をしたときの状況や対処、体の状態など詳しく説明してくれる。」「粉ミルクの変更(持ち込み)等、すぐに対応してくれた。」とあるように、多くは「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
子ども同士のトラブルを経験したことのない方が「どちらともいえない」「非該当/無回答」に回答していると考えると、経験したことのある人のほとんどが「はい」と回答していることになります(94.1%)。「いいえ」の回答が2件ほど(5.9%)ありましたが、具体的なケースを思い返しつつ、今後の信頼回復に向けて職員間で園としての取組方針を検討していくことが必要です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほぼすべての回答が「はい」とされており(94.3%)、高評価を得ていることがわかります。自由記述には「子どもが先生のことを好きなので、大切にしていただいていると思う。」という回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
数名が「どちらともいえない」「非該当/無回答」に回答しているのは、「わからない」という記述と同様の理由からだと思われます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
多くは「はい」の回答でした。「どちらともいえない」が多いのは、コロナ禍で直接コミュニケーションを機会が持てないためであると思われます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
多くは「はい」の回答でした。「いいえ」の回答が一部(5.7%)ありましたが、保護者の状況や気持ちを受け止めつつ、引き続き地道に丁寧な対応を続けていくことが必要です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」と明確に回答できる方の割合は、45.3%にとどまりました。今年度はコロナ禍で保護者に伝える機会も十分に取れなかったことと思いますが、今後、意識的に取り組んでいくことが求められます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念、目標は、保護者の理解が得られるよう努めています

園の保育理念・保育目標などについては、保育園パンフレット、HPなどで周知しています。入園契約時は、利用契約書・重要事項説明書に明示し、職員より説明しています。入園説明会では、保育理念、保育目標や園が大切にしていること、園での生活・ルールなどについて、重要事項説明書の記載事項の要点を分かりやすくパワーポイントにまとめ、丁寧に説明しています。また日頃より保護者と接する機会や保護者向けの配布物(園だよりなど)、園内の掲示板を通して、園が目指す方向性について、より深い理解が得られるよう努めています。

研修プログラムの充実化を図ることで、職員の資質向上につながっています

経営方針・事業目標・計画、保育理念や目指すべき園の姿は、新年度研修、保育理念研修にて周知しています。また、職員のキャリアに合わせて研修プログラムを充実させています。年間を通じた研修プログラムの企画・運営は、各園より1名選出された職員で構成された研修部会が主体となり実施しています。職員の意見の発信力、リーダーシップを発揮する場として、職員の資質の向上に繋がっています。また、職員の自主研修会として「キッズプロジェクト」では、保育の質の向上を目指し、学びの機会が設けられています。

保育理念が融合された保育環境の中で、子どもの創造力・感性が育まれています

園内は保育理念である「小さな命が輝く保育」を多様な視点が取り入れられた空間で構成されています。共有スペースには、ボルダリングやアスレチック、のぼり棒など体を動かす遊具を配置し、子どもが自由に造形活動に取り組める「キッズ工房」では、絵本作家の保育士を中心に子どもたちと一緒に創作活を楽しむ時間が設けられています。子どもたちが主体的に活動でき、創造力が育まれる環境づくりに取組んでいます。保育環境を通して、保育理念・目標の理解が深められるよう、園長より職員に伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な手段で利用者の意見・要望を収集し、利用者のニーズに応えるよう努めています

コロナ禍での行事や日常保育のあり方について、職員間で話し合いを重ねています。閉園期間中は、週に1度、職員より各家庭に連絡し、子どもの様子を聞き取り、個々の状況に合わせた個別支援を行っていました。新たな子育て支援の試みとして、職員による遊びプログラムの動画を配信し、アンケートを取るなど、情報交換に努めていました。毎年1回の保護者アンケート調査を実施し、希望する保護者には、個人面談を実施しています。子どもの発育の悩みや家庭での困りごとなど、保護者の声は職員間で共有し、保育の質の向上を図っています。

地域や行政・保育業界の情報把握に努め、より良い保育環境づくりが推進されています

区主催の園長会議、地域のネットワーク会議に出席し、保育業界、地域の状況などの情報は、役職者会議、職員会議にて共有しています。法人としては、業界の動向、地域の情勢等の情報を収集し、行政の子育て支援制度、補助金・支援金などを積極的に活用して、より良い保育環境づくりの整備を進めています。地域との連携活動や「保育園で遊ぼう会」、近隣の保育園のプールを借りた水遊びなどの行事を計画していましたが、感染予防のため中止となりました。今後は、アフターコロナを考慮した地域資源を活かしたプログラムの取組みが望まれます。

地域の子育て支援の拠点として、多様なニーズに対応できる保育を目指しています

外国にルーツを持つ子どもや支援が必要な子どもに対する保育の申出があれば、積極的に受け入れています。食・文化・言語・感覚の違いに対しても、子どもの特性にあわせた保育を行い、保護者には、個別ヒアリングや子育て支援など、園長をはじめ、職員は子ども、保護者に寄り添う、きめ細やかな対応、体制づくりが進められています。法人としては、多様化するニーズに応えるべく、保育・福祉分野の拡充策として、児童発達事業支援施設の設立が計画中です。地域の子育て支援の拠点として、福祉・子育て支援の取組みが、発展されることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
相談・苦情の対応窓口を設置し、日常より未然に防ぐ取組みが行われています

保育内容に関する相談・苦情の対応は、入園契約時の利用契約書・重要事項説明書には、苦情・相談の受付窓口が設置について明示しています。相談・苦情解決責任者は園長、相談・苦情受付担当者は主任職員が窓口となっています。必要に応じて、第三者委員、荒川区、都の相談窓口との連携体制が整備されています。日頃より保護者との会話の中から、些細な意見・要望にも対しても真摯に受け止め、相談内容により個人面談の機会を設けています。保護者から得た情報を記録し、園長、職員と共有し、個々の事情に合わせた保育、子育て支援が行われています。

長期的な運営を踏まえた、新たな保育人材の育成を促進しています

次世代育成の取組みとして、中学生の職場体験や保育専門学校の実習生、子育て支援員の実習に対しても積極的に受け入れています。保育事業拡充を踏まえ、職員による紹介制度や保育士希望者を多様な手段で人材を募集して、事業所が求める人材であれば、無資格者でも採用し、資格取得を支援しています。就業しながら、保育士養成専門学校に通学できる環境を整備し、保育士有資格者を養成する体制が進められています。新人職員はOJT研修として、先輩保育士が新人の相談係を担当し、実践的な研修を行い、職員のスキルに応じた研修に取組んでいます。

全職員が守るべき法、規範、倫理など、職員の理解を深める機会が設けられています。

職員として守るべき法、規範、倫理、保護者支援、子どもの人権擁護について、職員研修や職員会議の機会に、研鑽を重ねています。
毎年の保育理念研修と合わせて、「人権」をテーマとした研修や人権擁護のためのグループワークを実施し、子ども一人ひとりの人権が尊重されるよう、職員の知識・スキルのブラッシュアップを図っています。園内の会議では、日々の保育の振り返り、職員間で話し合いの場を設けて、定期的に職員同士で確認しています。もし虐待と思われる事案が発見された場合には、子育て支援センターとの連携体制が確立されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心安全な保育に向けた、園全体のリスクマネジメントに取り組んでいます

保育中の危険な場面に遭遇した時は、「ヒヤリハットシート」に記録し、職員が閲覧できるようにしています。園長は、定期的にヒヤリハット事案を集計し、傾向を分析、対策案を纏め、職員にフィードバックし、再発防止に努めています。安全衛生・不審者対策等の危機管理マニュアルを整備し、職員に周知しています。感染症対策については、保健所や地域の状況等の情報は、職員に共有し、保護者には園だよりや園の掲示板等の情報ツールで発信し、共通認識を図っています。また、保健所や嘱託医との連携体制を構築し、園内の感染予防対策に努めています。

感染症や災害時における事業継続計画(BCP)を策定が望まれます。

「荒川区保育園防災応急マニュアル」を参考に、園独自の防災計画を策定し、職員の役割や体制、保護者との連絡方法を記載しています。年間を通して、事故や地震等の発生に備えた各種訓練訓練を計画しています。毎月、マニュアルに即した実施訓練を実施し、毎年、訓練内容の見直しを図っています。
保護者には、緊急時の対応について、利用契約書及び重要事項説明書にて説明しています。今後、保育業務の早期再開のための計画策定として、災害時と感染症におけるBCP(事業継続計画)を策定することが望まれます。

適切な情報管理、個人情報保護体制が整備され、セキュリテイ強化に努めています

個人情報・機密情報に関する書類は、園外への持出し禁止として、書類の保管は事務室内の鍵付きのキャビネットで厳重に管理しています。園内のICT化が進められ、パソコン上の機密情報や個人情報は、ID・PW管理の上、クラウドシステムを導入し、情報漏洩対策に努めています。職員は、採用時に個人情報管理の遵守について契約書を交わし、職員研修の中でも個人情報保護、守秘義務について周知しています。保護者には、入園契約時、利用契約書、個人情報保護に関する同意書に、個人情報の利用目的や開示請求について説明し、承認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
全職員がキャリアパスへの認識・理解を深められる取組みが望まれます

法人が目指している保育の実現に向けて、「人材育成5か年ビジョン」が策定され、「キャリアパス」、「年間の研修計画」と連動した人材育成システムが構築されています。キャリアパスでは、園長・役職者・一般保育士の階層に区分し、経験年数や資格要件により、役割の定義、職員のキャリアに応じた園内及び外部のオンライン研修受講を促し、給与体系にも反映されています。しかし、職員の自己評価では、キャリアパスへの認識が十分ではない結果であり、制度の目的や運用について、職員の理解が得られるよう、丁寧に説明していくことが求められます。

職員一人ひとりが目指すべき姿を示し、保育の質の向上を推進しています

目標による管理制度と業務評価シート、キッズプロジェクトの参加状況を評価基準として、人事考課を行い、年度末手当に反映しています。職員は、業務評価シート、目標による管理では、業務目標・達成度を自己評価し、自己研鑽に努めています。年に2回、中期・期末期の役職者との面談では、自己目標の達成状況や課題を聞き取り、職員一人ひとりの状況を把握し、課題解決へと導いています。職員が、自己評価することで目標を持って職務にあたり、意識向上につながっています。さらなる人事考課制度の充実化を図ることで職員の質の標準化が期待されます。

職場環境を整備することにより、職員の意欲向上につながっています

乳幼児会議では、職員が持ち回りで会議テーマを設定し、事業所が目指す保育の実現に向けて、職員自らが意識した意見交換、協議がなされており、会議を通して、職員の主体的な協調性が養われています。年1回のストレスチェック、職員アンケートを実施し、個人面談では職員の意見、要望などを聞き取り、日常的な会話や声掛けを通して、職員の状況把握に努めています。互助係(職員持ち回り)の企画する交流会、有給休暇取得の促進やコロナウィルス感染症による就業保障の整備など、職員の健康面にも配慮した働きやすい職場づくりを推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園ではキャリアパスについて、仕組みは整えられていましたが事実上機能していませんでした。この状況について、令和2年度に経営層で話し合い、副主任や職務分野別リーダーを選任しました。職員に対しては、国の処遇改善等加算Ⅱの制度について説明するとともに、副主任や職務分野別リーダーの役割について周知しました。その結果、年度内に、副主任及び職務分野別リーダーの役割や処遇改善金額について、周知・浸透させることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
国の施策の流れに即して、園の体制を常に見直し、気づいたところから改善していこうとしている姿勢は評価に値します。職員アンケートの結果を見ても、常勤職員はキャリアパスについて理解していることが分かります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では目標による管理制度(MBO)を5年前から導入しており、その運用については浸透し成果も上がっていました。しかしながら、職員間での業務に対する姿勢や考え方のギャップが課題として浮上してきたため、次のステップとして、仕事に向かう姿勢や同僚とのコミュニケーション、子どもの育成への取組等を詳細に振り返る業務評価シートを導入しました。
目標管理シートは今年度から様式を変更し、より個人目標にフォーカスしたシンプルなものにしました。それとともに、これまで目標管理シートに一部含まれていた業務姿勢を振り返る項目を独立させ、日々の自分自身の働き方について丁寧に確認し、職員がそれぞれ日々の業務を見つめなおすようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ヒアリングでは、業務評価シートの導入で、これまで漠然と課題を感じていた職員が、自らの課題を自覚し、業務の改善に結び付けることができたと聞きました。職員にとっては負担もあったはずですが、園としてサービスの質の向上のために一体となって取り組むことができたことは評価に値します。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が手に取りやすい区役所への配架やHP、広報誌に情報が掲載されています

入園を希望する保護者が情報を収集するために訪れる荒川区役所保育課にパンフレットがおかれ、区のホームページには運営法人のホームページのリンク先が貼られています。また、子育て広報誌「荒川キッズニュース」にも情報が掲載されています。パンフレットには子どもたちが楽しく生活している様子がわかる写真が掲載され、利用希望者は「わが子が入園したら」と想像することができ、園の概要、理念・方針、サービス内容等の情報は文章もわかりやすい言葉でまとめられているため、安心して保育園選びに第一歩を踏み出せるものとなっています。

コロナ禍で園内見学がままならない状況でも、工夫してサービスの情報を提供しています

コロナ禍で、園内見学も状況を見ながら実施しています。説明は保育園の外で行い、園内を見学する時間は接触時間を短くするため散歩の時間に設定したうえで、1回3組30分程度で行っています。また、不測の事態に備え連絡先を確認しています。見学ができない時期もあったため、新たにGooglemapに360度カメラで撮影した写真が掲載され、PC上でいつでも園内を見ることができる機能を活用しています。利用者の知りたい情報を発信するために新たな発信の仕方も模索中で、常に利用者の立ち場になり情報を提供するよう努めています。

ホームページには保育理念が伝わるような瞬間を捉えた写真を選択し掲載しています

子どもの生活の様子を伝えるためにパンフレットやホームページには子どもの写真が多く掲載されています。保育理念にある「小さな命が輝く保育」が伝わるようにと、生活の一コマを切り取るだけでなく、生活の中で成長する瞬間や新たな発見をした瞬間、興味をもって取り組む瞬間が収められた写真を選択し掲載するよう心がけています。生き生きと楽しそうな子どもの表情から、初めて子どもを保育園に預ける保護者に我が子の成長を重ね合わせ想像することができ、安心して園を選択してほしいという願いが伝わります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、契約に必要な情報を丁寧に伝え、サービス内容の同意を得ています

入園説明会において、重要事項説明書に記載されている24の項目や利用のしおりに記載されている、保育理念や保育目標など18の項目、園が大切にしていることの要点をパワーポイントにまとめ、わかりやすく説明しています。保育計画のほか、保育の流れや給食、健康管理など園の様子のほか、家庭へのお願い、苦情対応についてなど多くの内容が漏れのないように説明しています。入園説明会ではエントリーシートを活用してサービス内容の同意を確認しています。

入園までの育ちや生活の様子、保護者の意向を汲んで保育に生かすようにしています

入園前の個人面談で、子どもの健康状態や睡眠、食事、排せつなどの生活の様子、成長や発達の様子、保護者の意向を把握しています。それらの情報は、職員間で共有され、園全体で一人ひとりの成長を見守る保育に生かされています。日本語に不安のある保護者とは、筆談やタブレット翻訳機能を活用するなど、保護者の状況に合わせ、必要な情報が得られるように工夫しています。

慣らし保育は、子どもと保育者の出会いの場と捉え、良い思い出となるようにしています

慣らし保育は子どもと保育者、保護者と保育者の出会いの場であると考え、無理のないように進めています。慣らし保育の中でも、食事がとれるかを大切なポイントとしています。場所見知りや人見知り等一人ひとりの様子を観察し、子どもの様子に合わせ生活リズムを整えていきます。環境の変化による不安を抱える保護者とは、日々の様子を細やかに伝え不安の軽減に努めています。子どもの様子と保護者の就労状況等を考慮し、保護者と相談しながら期間を決定しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
様々な記録は統一した様式が使用され、すべての職員が把握しやすくなっています。

指導計画、児童票、日誌など統一した用紙で情報が整理されています。子ども一人ひとりの必要な情報はファイリングされ職員間で共有されています。課題やニーズは必要に応じて追記され、毎日の昼礼や、乳児会議、幼児会議で共有し、一人ひとりの保育に反映されています。日々の気付きは、保育室に置かれた付箋に各人がメモを書いておき、看護師が各部屋を巡回して集めて昼礼ノートに貼られています。シフトですれ違いになる職員にも情報漏れがないように、昼礼ノート、早番、遅番日誌を活用し、速やかに保育に反映されるよう工夫されています。

個別的な支援が必要な子どもについては保護者とともに個別支援計画を作成しています。

個別の計画が必要な子どもの保護者とは、年に3回面談を行い、個々の発達の状況を確認しながら話し合い計画の立案、見直しをしています。保護者からは子どもの心身の状態、家庭での生活状況、心配事などを丁寧に聞き取ったうえで、親の望む姿と園の望む姿を話し合い、スモールステップを積み重ね長期的な成長を目指す計画を立案していきます。外国籍の子どもの保護者の中には、細かいニュアンスが伝わりにくいこともあるため、写真等を活用しながら伝えるなど工夫されています。

指導計画はICT化が進められ、効率的な情報共有に努めています

基本理念や保育目標を踏まえた全体的な計画をもとに年齢別年間計画が作成されています。月案、週案、日案は担当職員が作成してます。作成に当たっては、各クラスにパソコン、タブレットがあり、午睡中の1時間が事務作業の時間に割り当てられています。ICT化により、各人の記録はすぐ情報が共有できるため、事前情報を得て会議に臨むことができ、効率的に保育に反映できるようになりました。さらにその機能を活用していくためには、パソコンに不慣れな職員のスキル向上が望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程と生活環境を様々な角度で把握し、全体的な姿を見つめ保育しています。

日常的な保護者との会話や連絡帳などから生活の変化や発達の状況などを把握し、食事や睡眠などの生活リズムや心身の様子など様々な視点から子どもの全体的な姿の把握に努めています。昼礼や、毎月行われる乳児会議・幼児会議の場で、子ども一人ひとりの姿を伝えあい、共有しながら子どもを理解したうえで、月案、週案に落とし込み保育につなげています。

保育室全体が、子どもが主体的に活動できるような魅力ある仕掛けにあふれています。

子どもが興味をもって主体的な活動ができるよう、施設設備や保育室のコーナー設定等にはさりげない仕掛けが満載です。施設設備面では乳児棟には綱のアスレチックや木登りができる遊具、隠れ家スペース、ボルダリングなどがあります。幼児棟には造形活動ができるキッズ工房やロフトの絵本コーナーがあります。そうしたコーナー設定は子どもの興味関心に合わせてその都度を変更し、子どもが主体的に遊べる環境を保つようにしています。また、子どものさまざまな領域の表現活動ができる環境も整っています。

互いを認め、尊重できる心を育てるため、「見る」事を大切に心の育ちを待っています。

年齢や文化、習慣の違いを自然に受け入れられるよう、異年齢保育やクラス交流保育を行っています。子どもが他の子どもが行う事を「見る」ことを大切にしています。真似ることから始まり、体験活動を通じて、互いを認め、尊重できる心を育てています。また、集団活動への参加は、無理強いせず、その子どものやる気が芽生えるまで、見守っています。子ども同士のトラブルには、保育者が個々の思いに共感しながら、気持ちの代弁をしたり、仲介に入ったり、それぞれ気持ちを整理して互いを思いやることができるよう心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園長や主任、当番の担任職員が子どもの一日の始まりを出迎え、様子を確認しています。

子どもがその日一日を健やかに過ごすことができるよう、出入り口で園長や主任、当番の職員が挨拶をしながら、小さな変化の気付きを見逃さないように保護者から子どもの様子の聞き取りや、子どもの観察を行い、受け入れています。気になる事は、その場で保護者に確認をして、その情報を保育者に伝えて保育に反映させています。また、継続的な対応が必要な場合は、昼礼等で職員間に情報共有され、昼礼ノートに記載して遅番の職員にも引き継がれています。

子どもの発達の様子に合わせ、一人ひとりの生活リズムをもって保育しています

乳児は家庭環境や発達により生活リズムが大きく違うため、特に一人ひとりの状況に合わせた保育が行われています。朝食時間の早い子どもから順番に昼食をとり、午睡に入ります。食事面では1対1対応から2対1対応、固定グループで担当職員による対応へと成長に合わせた援助が行われ、幼児クラスからは一人ひとりの生活リズムに合わせ、自由に食事が開始できるようになっています。4・5歳児の午睡は、30分の休息後は静かに過ごす場所が設けられています。子どもが自らの生活リズムに合わせ、生活習慣が身に付くよう配慮された保育がされています。

短い時間でも、子どもの様子が伝わるよう、様々な工夫がされています。

コロナ禍であるため、接触時間を短くしながらもその日の子どもの様子や成長の様子が伝えられるよう様々な工夫をしています。乳児には連絡帳に細やかに記載されています。幼児クラスには連絡帳がないため、保護者への伝達事項は担任によるメモが作成され、確実に伝達されています。また、一日の活動の様子はホワイトボードに記載されており、降園準備をしている間に保護者が読めるようになっています。廊下に掲示された製作物は、子どもの成長が分かる作品が選定され、保護者に製作物を見ながら説明をし、ともに成長を喜びあっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園全体が、子どもが自主的、自発的に遊びこめる仕掛けにあふれています

園内のあちらこちらに子どもの興味、関心から遊びに発展できるような仕掛けがあります。コーナーの設置は子どもの動線が考慮されています。年齢や発達の段階、興味の移り変わりに応じ、年度途中でもコーナー設置を見直され変更しています。訪問日も子ども一人ひとりが自分のペースで楽しんでいる様子が見られ、どの子も遊びに夢中になっている様子がありました。保育者は、他の子どもが遊ぶ姿を「見る」ことを大切にして、気持ちを育て、自ら集団で動くことの楽しさを感じることができるように援助しています。

語彙数を増やし、言葉による伝えあいが楽しめるよう絵本にふれる機会を増やしています

子どもたちがいつでも絵本が読めるよういろいろな場所に絵本が置かれ、絵本を読む場所も好きなところで読めるようになっています。キッズ工房スペースの上部にはロフトがあり、そこでゆったりと落ち着いて絵本の世界に浸れるようになっています。近隣図書館から絵本を定期的に借り、入れ替えています。また、季節の絵本や読んでほしい絵本を立てかけたり、保育室入り口には、保護者にも絵本の貸し出しができるように絵本だなが設置されなど絵本にふれる機会を増やす取り組みをしています。

外部講師やアート専門の保育士と関わることで表現することの楽しさを育まれています

音楽リズムやわらべ歌など、外部講師によるプログラムを実施し、様々な表現体験活動をしています。幼児保育室にあるキッズ工房のコーナーには、造形活動に必要な材料がたくさん置かれ、子どもたちは自由に製作活動に取り組めます。一人ひとりのロッカーがあり、製作した作品や、製作途中の作品を入れることができ、納得がいくまで作りこむことができます。アート専門の保育士がさりげなく声掛けすることで、刺激を受けた子どもたちは様々な形で想いを作品に表現しています。園内には子どもたちの個性的な作品があふれていました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
生活空間に行事のねらいのヒントが仕掛けられ、自然と取り組めるようになっています。

日々の生活の延長上に行事があると捉えています。季節行事の経験も大切にされ、日常の生活の中に子どもが興味関心が持てるようなヒントを仕掛け、生活の中で自然と行事に取り組むことができよう配慮しています。さりげなく飾られ他行事に関係するものや会話などから子どもの興味関心につなげ、保育者は子どもの気付きに共感を示しながら提案をし、子どもたち自身が作り上げる経験を積み重ねています。子どもたちは話し合いを重ね協力することを学んでいます。

保護者に行事に向けた取り組みを写真掲載機能を活用して伝え理解を得ています

行事の取り組み過程を日常の様子として伝えるほか、ドキュメンテーションや動画配信を活用して保護者に発信しています。保護者には、一人ひとりの成長を喜びあえることを大切にしていることを折に触れ伝え理解を得ています。発表会では跳び箱や縄跳びなど子どもそれぞれが得意とするものや挑戦したいものに取り組み発表しました。

みんなで協力してやり遂げる行事も日常生活の中で数日間かけて取組みました

みんなで協力してやり遂げる行事として、園長扮するトレジャーハンターから届いた挑戦状に3・4・5歳児混合のグループで挑戦しました。グループ名を考えることから始まり、様々なミッションに協力して取り組む仕掛けです。すべてのミッションは話し合いから始まります。意見をまとめ、行動に移すことでミッションはクリアされ、達成感を味わえる行事となりました。コロナ禍のため保護者や外部に見せることはできませんでしたが、子どもが成長するための体験活動として実践されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
生活環境を整える際には、子どもがくつろげる空間、時間の確保を大切にしています

低年齢児の保育室には、ソファーが置かれ、家庭環境に近づけられています。また、あえて子どもが入り込めるような小さな空間を作り、落ち着いて自分の遊びに入り込めるようになっています。年長児が過ごす保育室には、キッズ工房の上部にロフト上になった狭い空間が造られ、静かに寝転がって本を読めるようになっています。集団生活の中でも、一人ひとりの時間、空間が確保され、長い保育時間でも子どもたちが安心してくつろげる環境が整っています。

子どもが安心して過ごせるよう、早遅専任の保育士の配置や遊具が準備されています。

早番遅番保育は、担任ローテーションによる職員配置のほか、専任の職員が担当しています。同じ職員が担当することになり、遊びの継続性や子どもの安心につながっています。子どもは、クラス保育とは違う甘え方をするなど、リラックスした姿を見せています。保育室は、乳児は慣れた環境で過ごせるよう移動せず、幼児クラスの子どもが乳児棟に移動して過ごしています。乳児棟で過ごす幼児のために、幼児用遊具が準備されています。検温カードに記入された降園予定時間を見ながら、見通しを持った遊びができるよう支援しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は今日を生きるエネルギーと明日成長するエネルギーであると考えています

根菜類を主とした旬の食材を使用して、塩分を控え素材そのものの味を引き出した給食を提供しています。午前中の補食も素材を楽しみ咀嚼力がつく煮干しなどが提供されています。特に乳児期の一人ひとりの食事の時間を大切にし、生活リズムに合わせて食べ始めます。0歳児は1対1、1歳児は2対1、2歳児以降は固定グループで援助しています。幼児クラスは終了時間のみ伝えられ、自分の食べたい時間に食べることができます。喫食の様子は、昼礼で調理担当者に伝えられ、子どもの様子に合わせた調理方法等に反映されています。

生涯につながるマナーを身に付けることを意識して給食が提供されています

食器は0歳児から陶器のものが使用されています。スポーンやフォークもしっかり持つことができるように重みのある物が使用され、感覚刺激にも配慮されています。箸の指導は手指が十分に発達した4歳児から始めます。食べる姿勢も意識し、足が床にしっかりと付くよう体格に合わせて作られた足台を使用しています。保育士は一人ひとりと丁寧に向き合うことができ、子どもたちは食べこぼしが少なくなりました。訪問時も食事環境が細やかに設定されているなかで、子どもたちは自分のペースで食事することができ、ゆったりと落ち着いて食事をしていました。

野菜の栽培や収穫体験を通じて食の関心を高めています

系列保育園の畑でトマト、キュウリ、ナスなどの野菜の栽培収穫体験をしています。コロナ禍にあり、調理体験ができなくなっていますが、トウモロコシの皮をむくなど、できる範囲で体験活動をしています。、子どもたちがより食に関する興味関心を持てるように、栄養士や調理師も保育室に足を運び子どもと直接食に関する会話をするなど、体験活動のほかできる限りの食育活動を継続しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々、子どもの生活や活動の中に危険が潜んでいないか細心の注意を払っています

登園時の迎え入れでは、園長や主任の他、職員も交代で出入り口に立ち、子どもの健康状態を確認しています。子どもや保護者に毎日体調について声をかけることで、健康に関心が持てるようにしています。保育中にヒヤッとした場面に遭遇した際には「ヒヤリハットシート」にその情報が書き込まれ、閲覧できるよう事務室に掲示されています。さらに、3か月ごとに園長よってその危険度を赤、黄、青の三段階に分類し、子どもの発達段階に合わせた危険回避方法について考察したうえで職員にフィードバックするなど、子どもの安全の確保に努めています。

毎朝、看護師がクラスを回り、子どもの健康状態を細やかに確認しています

毎朝、看護師が全クラスを回り、出席人数を確認するとともに子どもの様子を丁寧に観察し、健康状態を把握しています。生活の中で子どもたちに手洗いやうがいの大切さが伝えられ、看護師による手洗いの仕方を学ぶ機会もあり、手洗いうがいの励行が習慣づけられています。訪問時も子どもたちは生活の中でその子が必要なタイミングで丁寧に手洗いをしている姿が見られました。流行している病気の情報や、予防方法などを掲載した保健だよりを発行し、保護者に情報提供しています。

体位確認装置を使用した乳幼児突然死症候群の予防や事故防止に努めています

乳幼児突然死症候群予防として目視だけではなく2歳児未満は体位確認装置を使用し、何重にも事故を防ぐ取り組みがされています。ヒヤリハット用紙は、どこで発生したか一目でわかる保育室の白地図やシチュエーション、原因の考察等チェックを入れられるよう想定できる事案がすでに記載されており、記入者の負担にならないような工夫があります。記入された情報はすぐに職員間で共有し事故防止に努めています。定期的に園長が集計し、危険度を赤、黄、青に分け、傾向を分析して職員にフィードバックし、保育環境の見直しに役立ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談を実施し、個々の事情の把握に努め、安心した子育ての支援に生かしています

保護者の希望を募り個人面談を実施しています。9割以上の保護者が希望され担任が保護者の声をしっかり聴く機会となっています。子どもの発達や育児、生活面での困りごとなど保護者の声は多岐にわたり、担任と日ごろの様子と照らし合わせながら共通認識をもつ貴重な時間となっています。個人面談で得られた情報は記録し、職員間で共有され、個々の事情に合わせた保育、子育て支援に生かしています。

紙上クラス保護者会だよりの発行や動画配信など保護者同士の交流の機会を設けています

コロナ禍にあって直接的な保護者交流機会が設けることができませんでした。令和2年度は卒園式は家庭から一人の出席としたため、動画ライブ配信を行いました。出席できなかった家族や遠方に住む祖父母も観ることができ、喜ばれました。園だよりやクラスだよりには写真を多く使い、視覚的に子どもの様子が伝わるようにしています。我が子だけではなく、他の子どもの様子をうかがうこともでき、動画は何回も観ることもできるため親子の会話に膨らみが持てるようになりました。生の保育が保護者に伝わり、保育士との信頼関係も深まっています。

お迎え時の短い時間でも子どもの様子が伝わるような工夫が見られます

連絡帳がない幼児クラスは送迎の時間が保護者と関係性を築く貴重な機会となっています。コロナ禍で受け渡し時間の短縮など制限がある中でも子どもの様子を伝えられるよう、ボードにその日の活動や様子を貼り出し伝えています。保護者は子どもが帰り支度をする合間に読むことができます。担任が、保育の合間に伝えたい子どもの様子を書いて準備しており、当番の職員が伝え漏れがなくなるシステムになっています。保育室に入れない保護者のために園の入り口には子どもの作品が飾られています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
系列園の畑や、プール、近隣図書館など地域資源を活用して体験の幅を広げています

キッズあおぞら保育園はビルの中にあり土に触れる機会が少ないため系列園の畑でトマトやキュウリ、ピーマンなどの栽培活動をしています。地域エコセンターの畑で土づくりや収穫体験も行っています。近隣図書館を継続的に活用しています。以前は子どもたちが図書館で好きな絵本を選んでいましたが、現在はコロナ禍であるため、子どもたちの要望を聞き取り保育者が選び借りています。

アフターコロナを意識した地域資源の発掘や関係性の構築が求められます

感染防止対策により積極的な交流の機会は減少しています。地域の方を招く「保育園で遊ぼう会」や公立保育園のプールを週に一度借りて行っていた水遊びも中止となりました。地域との連携スタイルもコロナによって変わってきています。アフターコロナを意識して、近隣にある消防署や区役所などの公的機関との連携強化や近隣商店街を散歩コースに入れ日常的な交流機会を増やすなど、地域の中で暮らす子どもたちが地域とのつながりを感じることができる機会を積極的に設けることが望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園する際の手続き時に、個人情報の保護について説明し、保護者の理解を求めています

入園説明会や入園手続き時の説明・同意を得る書類には、園の個人情報に関する基本方針、収集・管理・利用・開示・提供について、また、安全性確保の実践方法が実践別に記載され、十分な説明をしたうえで保護者に同意書に署名していただいています。園のパンフレットやホームページ、園たよりの特徴として、写真が多く使用されていますが、掲載予定写真一つひとつを保護者に掲載してもよいか確認しています。

一人ひとりの生活習慣や環境、保護者の価値観に配慮した保育がされています

特に乳児は、生活環境や習慣の違いによる生活リズムの違いが大きいため、細やかに配慮しています。生活リズムに合わせて順番に食事をしています。また、文化の違う外国人保護者には、食文化や生活習慣を細やかに聞き取り、できる限りの対応をしながら、園の方針や日本の文化になじめるよう少しづつ理解を求めています。特に宗教上の理由から摂取できない食材がある場合は配慮をしています。

子どもの権利擁護を重視した保育が行われるよう研修で理解を深めています

近年の子どもと保護者を取り巻く環境の変化を理解し、育児をするうえで困難を感じ不安を抱える保護者を援助するためのスキル向上を目指し子ども一人ひとりの人権が尊重できるよう、職員研修を重ねています。様々な状況で、育児を困難に抱える家庭には、少しづつでも園とつながり、援助ができるように柔軟に対応しています。たとえば、生活リズムが安定していない家庭であっても、保護者に散歩の行き先を伝えて公園で合流したり、通園が困難な家庭には電話をかけて、様子を伺ったりしてます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
整備された各種マニュアルをもとに、職員研修で共有化され運営に生かされています

各種マニュアルは、年度末に見直しがされています。新年度には改定されたマニュアルや計画を確認する新年度研修や保育理念研修を法人として行う全体研修や、園内で研修が実施され、職員一人ひとりの理解を深め、標準化が図られています。研修では、保育理念である「小さな命が輝く保育」を実現するため「歩育」「脳育」「食育」「コミュニケーション保育」などそれぞれの方針と取り組み方などを確認し,根拠を持った保育の実施に努めています。

一人ひとりの職員の考え方を伝えあえるよう会議の在り方を工夫しています

サービスを提供するうえで、園の方針、理念の理解度の違いによる相違を無くすために、一人ひとりが受け身とならず主体的に参加できるよう全員が発言できるように会議を進めています。分からないことが起きた時には、いつでもマニュアルや手引きを振り返ることができるよう事務室に整備され、ベテラン職員に相談があった際には手引き等を見ながら伝えています。また、事務室には一人ひとりがその保育を考えるために「どうしたい、何をしたい」という園長の投げかけメッセージが書かれていいました。

利用者アンケートや職員アンケートを実施し、意見や提案をサービスに反映しています

9月に実施される職員アンケートで、、直接子どもと向き合う職員の意見・提案を収集しています。定期に行われる役職会議で、情報を共有しながらサービス内容の見直しが話し合われています。利用者アンケートや職員アンケートによる意見・提案の他、共有された情報などを反映させながら法人全体の責任者と経営層で基本事項や手順の見直しがされています。利用者からの要望とともに保育業界の流れ等もあり、使用済オムツの持ち帰りを廃止し、園内処分に変更しました。