東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール高輪
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査は感染症対策としてオンラインで行いました。施設長に質問しながら状況把握に努めました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育のプロとして、保護者に寄り添うことができる保育者。 お子様の一般的な発達などの知識があり、保育スキルが高い人物を育成している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・寄り添うように   ・慈しむように   ・信頼に足るように    ・妥協しないように いかなる家庭にも受容と共感の気持ちを持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0歳児から5歳児まで全員に個別指導計画を作成し、一人ひとりの成長をきめ細かく見守る保育を実践しています

一人ひとりの成長をきめ細かく見守る保育を日々実践しています。個別の指導計画を立てるのは多くの場合0歳~2歳児クラスの乳児に限定していますが、園では5歳児クラスまで毎月一人ひとりに対し、生活面と教育面の個別カリキュラムを作成しています。個々の子どもの1ヵ月の成長ぶりを把握して次の月に課題をつなぐという丁寧な保育を、就学前まで実施する体制を取っています。園のこの姿勢は保護者にも高く評価されています。
2 本社による共通マニュアルを土台に、園独自の手順書を作成して現場で活用しています

本社により保育園業務を網羅した共通マニュアルが作成されていますが、それに加え、園では独自の手順書を作り出して現場の仕事に活かしています。園が作成したお散歩マップには、周囲の道路事情や公園の状態を把握して、子どもたちが安全に戸外遊びをするための注意点が細かく記載されています。最近は、コロナ感染防止のため本社から発信された「新しい生活様式」を受け、園独自のわかりやすい手順書を作成して現場で活用しています。
3 食育のさまざまな取り組みにより子どもたちの食への興味を育んでいます

園では0歳児から計画を立て食育活動を行っています。0歳児は「野菜に触れる」、1歳児は「野菜スタンプ」、2歳児は「とうもろこしの皮むきとスタンプ」、幼児は「手作りおやつ」「スイカ割り」「豆腐作り」など、それぞれの能力に応じて活動しています。トマトを栽培し、毎日水やりをして観察し収穫しています。企業とコラボレーションして野菜をテーマにしたイベントを行い食材に親しむ機会も作りました。また三色食品群を知るために、職員手作りの給食食材マグネットを、3つに色分けした場所に貼り、食べ物が身体にもたらす働きを学んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質向上に向けてドキュメンテーションの取り組みを進めていくことを期待します

子どもが夢中になっている瞬間をとらえて、写真とコメントで記録して保育を「見える化」するドキュメンテーションは、保育の質を向上させる手法として普及してきています。ポピンズ全体でも乳幼児教育の重要な柱として位置づけているようです。個々の職員の目標達成度を確認するMBO(業績目標)シートでも、評価の対象となっています。これまでは業務が忙しく時間的なゆとりが取れない状況下でしたが、保育者の負担に配慮しながら、職員の理解を促し、ドキュメンテーション作成の取り組みを進めていくことを期待します。
2 感染防止のため地域の団体や施設との交流を控えていますが、今後のためにつながりを築いておくことが期待されます

コロナ感染防止のため保育園と地域の諸団体・施設との交流が難しくなっています。子どもたちが、周辺の文化スポーツ施設や史跡を訪れる機会、高齢者施設の人々と交流する機会を失っていることを、園の職員も保護者も残念に思っています。コロナ期が収束した時には、地域との交流活動を再開できることでしょう。そのために、これまで交流のあった所、今後交流が期待できる所とのつながりを築いておくことが期待されます。
3 事業環境を踏まえた園独自の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)は法人全体としてのものが作成されていますが、園独自の計画はありません。事業継続計画(BCP)は災害等発生時の緊急時における事業の維持・早期復旧に備えるものです。災害の影響や復旧に向けての地域との協力関係などは事業所によって異なりますので、園独自のものが求められるでしょう。近年、甚大な被害をもたらす自然災害などが発生している中で、保育園においても普及が進んできています。計画を持つことは保育園の安全性を対外的にアピールできるものともなりますので、今後の備えとして策定することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍において、徹底した感染症対策を講じて安全・安心な保育環境を守っています

新型コロナウイルス感染症に徹底した対策を講じています。基本に忠実な取り組みを重視して、手洗い、マスクを着用し、受け入れ/お迎えは玄関口での対応に限定して、保育活動では子ども達の距離を保つこと、午睡時の間隔をとるようにしています。独自の消毒・掃除マニュアル「新しい生活様式」を作成し、玩具を使用した後やダイニング部分の消毒等を実施しています。取り組んだことをミーティングで不足がないかを検討しています。その結果、現時点で感染者は確認されていません。今後も継続して取り組み、安全・安心な保育環境を守っていく方針です。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが「やりたい」「やってみたい」と思うことを大切にして、遊びを広げています

日常の保育では子どもたちが自主的、自発的に遊べるコーナーや、じっくりと遊べる環境を作っています。それぞれやりたいことができる環境作りは、子どもの主体性を育てる大切なことだと職員は認識しています。子どもたちが自ら「やりたい」「やってみたい」と思う気持ちを大切にして、さまざまな行事の中でも子どもたちの意見を取り入れて内容に活かしています。劇の配役や歌いたい歌、作りたいものは子どもの意見を聞いて、一緒に取組んでいます。子どもたちの意見で散歩先を決めることもあり、職員は常に子どもの声を聞くことに努めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職員と保護者の信頼関係を深めるさまざまな取り組みをしています

今年もコロナ禍により保護者参加行事が制限され、保護者が園に来る機会が少なくなりました。そんな中でも保護者と職員の信頼関係を築いていくために、職員は保護者とコミュニケーションを取るようにしています。お迎えの時に一緒になった保護者を紹介したり、行事の様子を写真や動画で提供したりしています。オンラインでの懇談会では全体会のあとクラス単位で話ができる時間を設け、保護者同士の交流もできました。普段ゆっくり話ができない保護者ともオンライン面談で気持ちや悩みを聞いて助言し、保護者に安心感を与えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは26人で、兄弟姉妹がいるため、22世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 81.8%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」と「満足」がともに9人(50.0%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると100.0%となり、回答した全保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」がいずれも100.0%でした。自由記述には「職員の皆さまとてもプロフェッショナルな仕事をしていて信頼できます」「コロナ禍でもオンラインイベントなど、子どもの学びの機会を与えてくださっています」「子ども達に自然体で愛情深く接してくださり、伸び伸びと育っています」「担任以外の園児の名前を認識し、一人ひとりをきちんとケアしてくれています」「丁寧かつ愛情を持って保育をしていただいています」「通わせるのに距離があるのですが、保育の内容で選びました」「入園手続きで同じような書類がいくつもあり、簡素化を希望します」「コロナ禍で園内に入れないので子どもの様子が分かりづらいです」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもが楽しく、リラックスできる場所となっていることに満足しています」「歌や踊り、工作、言葉など、できることが増えて、親としても嬉しいですし、子どもも楽しく通っています」「コロナで一部のオプションサービスやリトミックなどがないことを残念に思っています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「献立はいただいていますが、形状などがわかるような情報が得られたらと思います」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「園庭がないですが、近くの公園に定期的に行ってくれています」「コロナの影響で社会と関われない中、大変工夫していただいています」「コロナの影響でイベントが制限されています」「少し外遊びが少ないように感じます」との回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の72.2%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「急な予定変更にも対応していただいています」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナ禍で入室の制限があるので、不明です」「遊んでいる最中に多少のケガをしたことがあるので、もう少し注意してもらえると嬉しいです」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の66.7%が「はい」を、16.7%が「どちらともいえない」と「非該当」を選択しています。自由意見では「コロナの影響で行事はできていない状況です」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「食事面などは親身に対応していただいています」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94.4が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナ禍で入室が制限されているので、施設内の様子は詳しくはわかりません」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「職員の皆さんとても優しく見守り接してくれていると感じています」「対応の仕方で気になる職員もいます」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の61.1%が「はい」を、11.1%が「どちらともいえない」、27.5%が「非該当」を選択しています。自由意見では「まだ経験はありませんが、不安はありません」「友達とトラブルがあった際の対応で、もう少しフォローをしていただけたらと思ったことがあります」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「連絡帳を見ていると愛情を持って接してくださっているのを感じます」とのの回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「お迎え時に日中の様子をあまり聞けていません、担任の先生以外の方が対応された場合は聞きづらいです」「連絡帳を通じてその日の様子を確認できますが、お迎え時にもう少し直接話を聞きたいと思います」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94.4%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の55.6%が「はい」を、11.1%が「どちらともいえない」を、5.6%が「いいえ」を、27.8%が「非該当」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針はスタッフルームに掲示するほか、ご利用のしおり等で周知しています。

園では法人全体として成文化された企業理念、教育方針、サービスポリシーの周知をしています。職員にはスタッフルームに掲示するほか、ISOマニュアルに記載することで、目指すことの定着を図っています。人事評価に利用するMBO(業績目標)シートにも企業理念を実現する行動計画が示され、職員の行動に結びつけています。保護者等には入園説明会で運営規程の概要等を記した重要事項説明書に加え、園の特長などを詳しく紹介した「ご利用のしおり」により説明しています。ISOアンケートの満足度を公表し、目指していることの確認をしています。

施設長は職員と同じ目線に立ち、一緒になって考えるようにして園づくりを進めています

施設長は園の責任者として、会社の決定事項や園の事業計画などをミーティングを通じて、自身の考えを交えて職員に説明し、目指すことの理解を促しています。リーダーシップの考え方としては、上下関係を意識させるのではなく、施設長自身が職員と同じ目線に立ち、一緒になって考え、目指す園づくりを組織として協力し合いながら実現しようとしてます。運営を進めていく中で、保護者対応やケガなど、困ったことなどがあった場合には助言をするようにして職員を支えています。

園内の重要事項はミーティングで協議され決定されています

重要な案件のうち、本社決定事項は本社から施設長を経てミーティングで職員に周知しています。園内での重要事項を決定する際はミーティングで協議して決めています。決定事項はミーティング議事録に記録し欠席者等が確認できるようにしています。利用者等に対しては、運営委員会や保護者懇談会で報告しています。また、ポピンズの保護者向けWebシステムに決定事項を掲載するのと同時に、園内にも掲示して周知しています。月刊の情報紙ニュースレターでも発信して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年1回のISO顧客アンケートや地域の関係機関等から情報を把握しています

年1回、本社がISO顧客アンケートを実施し、集計結果の内容は園に伝達されています。結果はスタッフミーティングで検討され、意見や要望等への対応や保育内容の改善に活かしています。日々のサービス向上を目指し、スタッフミーティングで職員の意見を把握しています。区内の情報については、区の認証保育所施設長会に参加し意見交換をしています。区内にある系列認証保育所とSNSで連携をとり地域情報を共有しています。業界全体の動向は、自治体からの情報発信を確認しています。本社から月次の財務情報を得て、運営上の課題を抽出しています。

3ヵ年の中長期計画を基に単年度の事業計画が策定されています

園の3ヵ年の中長期計画が策定されています。計画は全社統一の重要課題が挙げられ、達成のための具体的な取り組みに対して3ヵ年の目標が示されています。初年度は実施状況と振り返りをして次の行動の有効性を高めています。中長期計画を基に単年度の事業計画が策定されています。当該年度の運営方針と保育目標を掲げ、具体的な行動計画が示され、スタッフミーティングで内容を確認した上で実行に移されています。事業計画に連動して資金収支計算書が作成され予算が組まれています。

計画に連動したMBO(業績目標)シートにより、個々の職員の達成度を確認しています

園が目指すことを実現するために、施設長はMBO(業績目標)シートにより、個々の職員の目標達成度を確認しています。MBOシートにおける目標達成度の把握により、計画の進捗状況の把握をしています。MBOシートを基に施設長は個々の職員と定期的に面談をして、内容や達成度の確認をし、必要に応じて助言や見直しをしています。事業計画は毎年の結果を事業報告としてまとめることで、検証と翌年度へ反映し、中長期計画も施設長が毎年実施状況と検証をすることで、着実な実施に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ISO業務マニュアルや「ポピンズスタッフの心得」等で行動を確認しています

新入職員は本社主催の新人研修で、社会人マナーや倫理、行動規範等を習得しています。研修時には全員にマニュアル等が渡されその後の現場での活動に活かしています。ISO業務マニュアルはファイリングしスタッフルームのキャビネットに保管され、いつでも見られるようにしています。同ルームには「ポピンズスタッフの心得」も掲示され、日々の行動を確認できるようにしています。保育目標、内容とねらい、指導、援助、年間計画などを達成するための大枠を示した全体的な計画にも保育所の役割や社会的責任等を明記して意識付けを図っています。

入園説明会時に重要事項説明書で相談・苦情窓口等を説明しています

相談・苦情窓口を重要事項説明書に明記し、入園説明会で説明しています。保護者からの要望等は、保護者対応シートに記載し職員間で共有しています。クレームが発生した場合は、業務マニュアルの処理手順に沿って、報告書に内容を記入しています。得られた情報を職員で話し合い、必要に応じ本社に報告し対応策を決め保護者に説明しています。虐待防止対応マニュアルを整備しています。ミーティングで意見交換し自分の言動を振り返っています。虐待が疑われる場合、状況を判断し区の子ども家庭総合支援センターに連絡、相談する体制を整えています。

活動内容はホームページで公開するほか、入園希望者の育児相談に応じています

園の活動内容は法人全体のホームページで公開しています。また、入り口付近の壁に行事内容等を掲示して、送迎時の保護者に見てもらっています。ボランティアや実習生の受け入れは課題として認識し、今後体制を整えていく方針です。従来は、入園希望者等に対して施設見学を受け入れていましたが、現在は、オンラインで実施し、育児相談にも気軽に応じています。区の認証保育所施設長会や高輪地区の園長会に参加し地域との関係性を築く足がかりとしています。コロナ対策として、区や保健所からの情報を保護者に伝達し協力し合えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルやISO業務マニュアルを作成しリスクに備えています

安全管理マニュアルやISO業務マニュアルを作成し、日々の保育で発生する事故、ケガのほか、災害時や不審者の対応等のリスクに備えています。子どもの事故やケガは手順や緊急連絡体制がまとめられ、行動できるようにしています。ケガなどは不適合発生・是正処置報告書に記録し、ミーティング時に職員間で共有して再発防止に努めています。新型コロナウイルス等の感染症については職員のマスク着用やうがい、手洗い、共有部分や使用した玩具などの消毒を徹底しています。

月1回避難訓練を実施し、想定される地震・火災時の対応を確認しています

毎月1回避難訓練を消防署との協力を得ながら実施し、時間や発生場所をさまざまに想定して地震・火災時の対応を確認しています。保護者には、入園時に重要事項説明書やご利用のしおりで非常災害時の対応や緊急連絡先等を説明し、緊急時対応同意書を得ています。想定されるリスクに対して優先順位をつけることは確認できませんでした。合理的な対策を講じるためにも、優先度を検討してみても良いでしょう。事業継続計画(BCP)は本社が作成したものがありますが、今後は事業環境を踏まえた園独自の計画書を作成することが期待されます。

ISO業務マニュアルの「文書・記録の管理」で、文書管理や更新がなされています

ISO業務マニュアルの「文書・記録の管理」に基づいて、文書管理や更新がなされています。日々参照する文書類はグループウェア上で一元管理されています。園のパソコンからアクセスする際には、機密性のレベルに応じてパスワードでアクセス制限を設けています。日常的に使用する業務マニュアル等は文書ファイルでキャビネットに収納し閲覧できるようにしています。個人情報保護に関しては個人情報管理規程を定め、開示請求への対応が明記されています。個人情報の利用目的は重要事項説明書や入園時に説明し同意を得るほか玄関に掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社人事部と連携して人材が採用され、本人の希望を考慮した適正配置がされています

人材採用は、本社人事部が応募者の一次試験として面接と書類審査をした後に、配属先の園に紹介されます。本社から紹介された応募者には施設長がオンライン面談をして、性格や志望動機等を聞き、適正を見極めています。常勤職員は年度末に施設長と面談し、本人の希望や園側の期待などを意見交換した上で、本社へ異動等の希望を書くキャリアプランを提出することになっています。園内の配置は各人の意向や経験・適正、成長性などを考慮し決めています。非常勤職員は担当クラスが固定されておらず、その日の状況に合わせて配置されることになっています。

MBO(業績目標)シートで職種毎にキャリアが示され周知されています

キャリアや職位、職務内容等の説明は本社の研修で周知しています。MBO(業績目標)シートには、保育士や栄養士等の職種ごとにキャリアや職位に求められる行動特性(コンピテンシー)と遂行の各要素、業績目標の設定と達成評価が様式化されています。これを基に本社担当者や施設長等が年3回面談をしています。職員の成長を促しながら、昇給・昇格・登用や賞与査定へ反映することで意欲向上につなげています。施設長が勤怠管理をこまめに確認するほか、誕生日休暇や水曜日ノー残業デイ等の取り組みで職員が安心して働ける職場環境を目指しています。

キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表が作成されています

職員の育成を図るため、キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表を作成しています。計画に基づき本人の希望と園の意向を踏まえて研修計画を立てています。研修は本社が管理するeラーニングの学習管理システムでの受講があります。受講者は受講後に研修レポートを提出しています。研修内容は施設長が確認し次の計画に反映しています。また、本社や外部研修の参加者は月末ミーティングで発表し共有しています。職員間で記入する連絡ノートにより、日々の気づきを分かち合い、ミーティングで活発な意見交換をすることでチームワークを高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 常勤職員7名、非常勤職員10名の人材確保を図ることと、在籍している職員の再教育を目標としました。背景としては、長期間当園に配属されていた職員の異動と退職がありました。これにより、職員の低年齢化が進み、経験年数が浅くなったことでサービスの質維持が危惧されました。ポピンズが目指す品質方針である最高水準のエデュケアを実現することが難しくなります。具体的な取り組みは、新規採用については、本社採用チームと連携して採用活動を進めました。在職職員に関しては、経験年数に合わせた保育プログラムの研修参加や、研修の参加回数を増やすことを働きかけました。取り組んだ結果、人材確保については、常勤2名、非常勤2名の採用に留まりました。在職職員に関しては個別の教育訓練計画を基に研修に参加しました。人材確保が計画達成できなかった要因は、業界全体としての保育士不足です。特に、通勤可能範囲の人材が不足する雇用のミスマッチが挙げられます。採用計画が未達成となったことを受け、引き続き本社採用チームと連携しながら採用活動を進めていくとともに、職員の育成を継続していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材確保と育成は、園が目指す品質方針である最高水準のエデュケアを実現するには必要不可欠であり、重要な課題と認識されます。課題解決に向けて本社と連携しながら、人材の確保に取り組んでいます。また、在職職員には個別の教育訓練計画を基に教育プログラムで育成を試みています。取り組んだ結果としては、人材確保で未達となりましたが、業界全体の保育士不足があること、特に通勤可能範囲の人材が確保できなかったようです。この結果を受けて、今後も引き続き本社と連携しながら人材確保を図る方向性を示しています。この際、通勤可能範囲を拡大するような工夫が必要かもしれません。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症対策として昨年度の1年間は、衛生面に最大限配慮することを重要課題に設定しました。取り組んだことは、本社からの対策を全職員で共有しました。また独自の消毒・掃除マニュアル「新しい生活様式」を作成しました。取り組んだことは基本に忠実になることでした。具体的には、手洗い、マスク着用、受け入れ/お迎え(玄関口での対応)、保育活動では子ども達の距離を保つこと、午睡時の間隔をとること、おもちゃの使用後の消毒、ダイニング部分の消毒等を全職員が徹底的に実施しました。取り組んだことをミーティングで話し合い不足がないかを検討していきました。取り組んだ結果、感染者や濃厚接触者は未だ確認されていません。この結果を踏まえて、自分たちがやってきたことが成果を挙げていることを認識しました。今後もこの基本的なやり方を変えずに継続していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症は園内で発生したら、休園や登園自粛が余儀なくされ、園の経営にも大きな影響を及ぼします。感染防止対策は、昨年度の1年間の重要な目標として設定されています。取り組んだことは、本社からの情報提供だけでなく、独自の消毒・掃除マニュアルを作成するなどの工夫をしています。具体的には飛躍的なことはせずに、基本的な手洗いの励行などを継続して実施しています。取り組んだことをミーティングで話し合い不足がないかを検証しています。今年度の現在に至っても感染者や濃厚接触者は確認されておらず、取り組んだことの確証を得たようです。今後もこの基本的なやり方を継続していき、安全・安心な園環境を維持していくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社のホームページにより系列園共通の教育方針や特色、基本情報を発信しています

本社が開設しているホームページには、系列園共通の方針「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」を掲げ、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を0歳から実践するとしています。そして「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てる目標を明示しています。当保育園のページには、保育室の写真や、住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図等の情報を掲載しています。この頁から各年齢児の空き情報を見ることもできます。

区役所の担当課と連絡を取り合い、区のホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には毎月園児数など最新の情報を届けています。区の公式ホームページの認証保育所一覧には、園ごとの各年齢児の定員と共に、空きがある、キャンセル待ち、募集終了などが示され、保護者は入園可能性を見ながら園探しをすることができます。また認証保育所保育料助成制度の頁があり、国の「幼児教育・保育の無償化」制度に加え、区が独自に上乗せしている助成についての説明を読むことができます。保護者の多くは、区のホームページや、園の本社ホームページを検索して問い合せをしています。

入園希望者にはオンライン説明会を実施し、ご利用のしおりに基づく説明をしています

従来は2ヵ月に一度、見学者を受入れ説明会を実施していましたが、コロナ禍によりオンライン会議方式に切り替えました。複数組の保護者を対象に、映像で園内を見てもらい、「ご利用のしおり」に基づく説明を行います。都合の合わない保護者には、個別にオンラインによる説明も実施しています。保護者には待機人数等の情報を提供し、入園の見通しを把握できるように配慮しています。入園希望児のクラスに空きがないときは、住所や職場に近くて通園可能な系列園を紹介するなどして便宜を図っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった子の保護者には、オンラインによる個別面談を実施しています

入園が決まった子の保護者には、個別に面談を実施します。今年度は感染防止のためオンラインによる面談となりました。重要事項説明書等の説明をして、保育サービスやルールについて同意を得た上で保育委託契約書を交わしています。子どもの生育歴や園への要望を書く「お子さまについて」など入園時に必要な書類の多くは、システムへの入力により提出してもらうようになりました。児童票のフェイスシート部分、子どもが食べた食材を書く食事調査表等は紙での提出を受けています。保護者の協力を得て必要な情報を把握し、入園後の保育に役立てています。

入園により子どもにストレスがかからないよう短時間から始める慣らし保育をしています

園生活が円滑にスタートできるように、母乳だけの子には、家庭での哺乳瓶の練習を依頼しています。保護者と相談して「慣らし保育のご案内」に記入し計画を立て、園で過ごす時間を徐々に延ばしていき、子どもにストレスがかからないようにしています。乳児の場合は慣らし期間として3週間位を取り、3週目は契約時間に近い時間を園で過ごすようにして、大丈夫かどうかを慎重に確認します。保護者の意向で1ヵ月かける例や、仕事の都合で1週間だけの例などがあります。お迎え時には子どもの様子を細かく伝えて安心してもらえるよう配慮しています。

転園・退園する子には、最後の登園日にお友達にお別れをする場を設けています

年度の途中に認可園や幼稚園に転園する子、引っ越し等で退園する子には、最後の登園日にお友達とお別れの挨拶をする場を設けています。全員が集まる午後のおやつの時間に、○○ちゃんと遊べるのは今日が最後であることを伝え、メッセージや写真を添えたカードなどを贈っています。保護者には、今後も何かあったら相談においでくださいと伝えています。コロナ禍以前の時期には、転園・退園児を園行事に招待して友達や職員と会える機会を作っていました。コロナ収束後には行事への招待を再開する予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月週案を作成しています

系列園共通の「全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月週案を作成し保育にあたっています。0歳児~5歳児まで園児全員に対して月ごとに個別カリキュラムを作成し、月末には「呼ばれるとハイと返事をしている」「色の名前が言えるようになった」などの振り返りをして、次月に課題をつないでいます。保護者が登降園時に話したりWeb連絡帳に記入した家庭での様子や、保護者会で聞き取った意向なども、計画作成の参考にしています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

各クラスには視診表が置かれ、その日の検温や食事等について記録しています。保育日誌にはクラスでの活動を記入し、日誌の個別欄にはその子の特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子をWeb連絡帳に記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿を、0歳児は毎月、1歳児以上は年間4つの期ごとに成長記録として文章で記入し、在園中の記録を一ヵ所にまとめています。これらの指導計画や保育日誌、成長記録等はシステムへのデータ入力によって作成されています。

毎週、毎月のミーティングにより職員は担当以外の子どもたちの情報も把握しています

朝夕には短いミーティングが行われ、その日に必要な事柄が伝達されています。また正規職員向けのスタッフノート、子育てサポーターと呼ばれる非正規職員向けの「子サポノート」が職員控え室に置かれ、現場に入る前に、必要な連絡事項を確認するようになっています。職員は、毎週開かれる週ミーティングに参加して、各クラスの子どもたちの状況を情報共有しています。月に一度の月末ミーティングでは、子どもたちの状況に加え園全体の問題を様々な角度から討議し、どの職員も子どもや保護者に適切な対応ができるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
職員は子ども一人ひとりの発達や成長を把握して保育を行っています

職員は個人面談などで子どもの家庭での様子や保護者とのかかわり方を聞き、そこから一人ひとりの発達の様子を把握し全年齢児に個別カリキュラムを作成しています。発達状況に合わせて子どもたちが自由に活動できるよう、玩具を自分で取り出せる環境を設定しています。玩具は手作りのものや温かみのあるものを多数用意しています。乳児には職員が複数の玩具を用意し、発達や興味に応じて自分で選べるように援助しています。また、遊びによってコーナーを分けるなどの工夫をしています。

子どもの自主性・主体性を発揮できるように環境構成を工夫しています

遊具や教材は、年齢にあったものを用意し、子どもが自分で選んで手に取って使えるよう環境構成を工夫しています。乳児は個別でじっくりと遊べるように、幼児は友だちとものを共有したり、関わりが持てるような設定をしています。職員は子どもに対して「問いかける、待つ、見守る」ことを大切に保育をしています。制作中の作品は保育室に飾り、継続して取り組めるように配慮しています。職員は日常の子どもの声に耳を傾け、子どもと気持ちを共有しながらさまざまなことに興味や関心が持てるようにしています。

子ども同士のトラブルは、お互いの気持ちを受けとめて対応しています

子ども同士のトラブルは、子ども達の成長の中で大切な機会と考え、年齢の小さい子には保育者が仲立ちしながら、仕草や言葉で伝える見本を示していくようにしています。かみつきなどが発生したときには、互いの気持ちに寄り添うような言葉をかけています。かみつかれた子の保護者には謝罪して今後は気をつけることを伝え、こうしたことは発達の過程で生じることを丁寧に伝えています。幼児はケガのないよう見守りながら、すぐに制止したり介入したりせず、自分たちで解決できるよう考えたり納得できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話し、家庭での様子、園での様子を伝え合っています

登園時には保護者と顔を合わせ、子どもの様子を確認し、何か変わったことはないか聞いています。咳が出るなどいつもと違う様子を聞いた時は視診表に記載し、ほかの職員にも伝えています。今年度は、登降園時に保護者が保育室に入らず、玄関で一組ずつ対応するようになったために会話時間が短くなりがちですが、要点をきちんと伝え合うように努めています。お迎えに来た保護者には、その日の子どもの生き生きしたエピソードを話すようにしています。

子どもの発達に合わせて基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援しています

保護者には、面接や入園児の説明会で、食事や排泄など各年齢においての基本的生活習慣について、家庭と連携を取って進めていくことを伝えています。園では子どもの発達や子どもの状態に合わせた支援を行っています。着替えなどは自分で出し入れしやすいように環境を整え、子どもが主体的に取り組めるようにしています。排泄や歯磨きなどは個人差が大きいため、子どもの発達段階に応じて進め、子どもが上手にできた時にはしっかり褒めて、やりたい気持ちを大切にし、楽しく身につくように取り組んでいます。

年齢や体調に応じた休息・睡眠を取れるようにして健康維持に努めています

心身の成長期にある乳幼児が長時間を集団生活で過ごす場合、お昼寝や休息は、体力回復と健康維持に必要な時間と考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調などを把握し、個別対応しながら機嫌よく1日の生活ができるようにしています。寝不足や疲れた様子の子は夕方に睡眠をとることもあります。幼児は体力的にも個人差が出てくるため、横になって体を休めたり、早く目覚めた時には静かな遊びをしています。5歳児は年明けからお昼寝をなくし、部屋で静かに過ごしています。0・1・2歳の午睡チェックは5分ごとに行なっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に好きな遊びを選んで集中できる環境を用意しています

子どもたちの「やりたい」「やってみたい」という思いを受け止め、自由に好きな遊びに打ち込める時間を持てるように環境を整えています。自由遊びではコーナーを作り、子どもがやりたいことを選べるようにしています。好きな絵本を取り出して開いたり、紙とハサミなどを使って好きなものを作れるようにしてあります。散歩の行き先を子どもに聞いて決めることもあります。職員は子どもの気持ちを大切にして無理強いをせず、遊びたくない子には無理に参加させず、「見ているだけでいいよ」などの安心できる声かけをしています。

自分の気持ちを言葉で伝えられるように子どもとの日常会話を大切にしています

職員は子どもが自分の気持ちを伝えられるように常に見守っています。言葉を発するようになったら、自分できちんと名前を言うことを促したり、遊びのあと「どうだった?」と感想を聞いています。職員も「ありがとう」「おいしかったね」などと気持ちを語ることで、子どもの言葉を引き出しています。言葉で言えない子どもには「貸してって言っているよ」などと気持ちを代弁した話しかけをしています。保育内容にも言葉遊びを取り入れ、毎日絵本の読み聞かせをして、美しい言葉やリズミカルな表現に親しめるようにしています。

子どもたちが様々な表現活動に取り組めるようにカリキュラムを組んでいます

園では子どもの五感を養えるよう、様々な表現活動を行っています。ダンスや体操で子どもたちは楽しく体を動かしています。音楽に合わせてダンスをしたり、雨の日でも部屋でドッジボールをするなど、全身を動かす活動を毎日の保育に取り入れています。コロナ禍の前には外部講師によるリトミックや英語教室も実施していました。また日頃より歌を歌ったり、タンバリンやたいこなどの楽器も使用しています。散歩先の公園では虫を見つけたり、落ち葉やどんぐりを拾ってきて、製作に使うなどしています。こうした取り組みで子どもの感性を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが協力して取り組み喜びや達成感を味わえるように行事を企画しています

行事は、各年齢に応じた取り組みをしています。乳児は遊びや生活を通して友だちとのかかわりが増え、楽しさが感じられるようになった時期から、活動の中に行事を取り入れています。幼児は日々の遊びの中で友だちとのやりとりを経験し、運動会等では友だちと協力することなどを学んでいます。七夕やハロウィン、節分、ひな祭りなどの季節行事は、絵本や紙芝居などで由来を伝え、関連の製作や歌で子どもたちが興味を深め、心待ちにできるようにしています。子どもたちは行事で新しいことができるようになり、褒められることで達成感を味わっています。

園内でお泊り保育を行いオンラインで系列園とのゲームや動物園巡りを楽しみました

5歳児には、成長にふさわしい行事としてお泊り保育を実施しました。リゾート地で系列園と一緒に実施するお泊り保育が開催中止となっているため、今年度は園内で1泊する企画にしました。当日の午前中には系列他園とオンラインでのジェスチャーゲームを行い、画面上で他園の子のジェスチャーを見てフリップに「ウサギ」と書いて答え、大いに盛り上がりました。夜には遠方の動物園をオンラインで巡り、パンダが笹を食べる様子などを観察しました。翌日午前には絵本作家に自作の読み聞かせをしてもらうなど、長く思い出に残る体験をしています。

保護者には年度初めに年間行事予定を知らせて協力を仰いでいます

保護者には、4月の入園、進級の際に、年間行事予定を配付しています。計画の際には前回までの行事後の保護者の感想・要望も参考にしています。また、ニュースレターで行事の目的や意味などを伝えています。今年は保護者参加の行事はできませんでしたが、準備期間の取り組みや当日の子どもたちの様子は、写真掲示やWeb連絡帳などで発信しています。子どもたちだけで実施する行事であっても、七夕の短冊に子どもと一緒に願い事を書いて持ってきてもらうなど協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちが家庭的な雰囲気の中でゆったり過ごせるようにしています

保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるように配慮しています。同じ保育室を使用し、昼間と同じ居場所で心地よく過ごせるようにしています。子どもが寂しくならないように、個々の子どもに寄り添い、職員といっしょに遊ぶことを心がけています。延長保育の職員として乳児と幼児の担当者をバランスよく配置し、子どもへの適切な配慮ができるようにしています。職員は、子どもの一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受けとめ、個別に話のやりとりをしながら温かくかかわっています。

長い時間を園で過ごす子どもたちが、楽しく遊ぶことができるように工夫しています

保育時間が長くなる中でも子どもたちが落ち着いて遊びに取り組めるように、子どもたちの様子を見たり声を聞いて環境設定を行なっています。子どもが自分で遊びを選べる環境を作り、じっくりと遊びに取り組み夢中になれるようにしています。折り紙や塗り絵など、静かにゆっくりと遊べるものを選んでいます。また長時間の保育では異年齢児のかかわりも多く、いつもと違う遊び方ができたり、お互いに興味を示して刺激を受けられるように工夫しています。少人数だからこそ楽しめる玩具などを用意して、特別感を持てるような時間にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いた雰囲気の部屋でテーブルを囲み食事を楽しめるようにしています

乳児は一人ひとりの生活リズムを考慮して、少人数で落ち着いて食事をとれるようにしています。食事をとるスペースは生活の場と分け、子どもたちが気分を変えて食事に集中できるよう配慮されています。クラスごとにテーブルを設け、発達に合わせた食器や食具を用意し、食べる意欲が持てるようにしています。職員は、食具を持っていないほうの手は食器に添える、口に食べ物を入れたまましゃべらないなど、基本的な食事マナーを伝えながら、子どもが楽しくゆったりと必要な量を食べられるよう気を配っています。

七夕など季節感のある行事食やテーマとなった外国の代表的な料理を提供しています

給食の献立は本部で作成したものを使用しています。旬の食材を使用して薄味に調理しています。献立は2週間サイクルになっており、残食が多かったメニューは給食会議で切り方や味付けを検討して改善しています。栄養士は調理室から子どもたちの喫食の様子を見ており、職員ともコミュニケーションを取って給食の質の向上に努めています。行事食や外国料理の日もあり、7月の七夕には星形にくりぬいたニンジンを使った「織姫彦星カレーとお星さまサラダ」、毎月テーマにしている国の料理として8月はギリシャの「スパナコピタ」などを提供しています。

さまざまな食育活動により、子どもたちの食への関心と意欲を育んでいます

子どもたちの食に対する関心を養うため、さまざまな食育活動を展開しています。コロナ対策のため例年のようなクッキング保育は難しいのですが、0歳は「野菜に触れよう」、1歳は「とうもろこしスタンプ」、2歳は「皮むき」、3〜5歳は「たこ焼きパーティ」などの活動を行いました。幼児には三色食品群の表をわかりやすく話し、食物の身体への働きを伝えています。またミニトマトやミニスイカなどを栽培して、一人ずつ水やりをして生育を観察し、収穫して給食に加えて食べるなどの活動を行い、保護者にもニュースレター等で伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
嘱託医による健康診断や歯科検診、身体測定等により子どもの健康状態を把握しています

保健計画は、病気の予防、健康増進、保健に関わる環境整備等を中心に作成しています。入園前の生活状況アンケートで既往症等について把握し、児童票に記載しています。園では嘱託医による健康診断、歯科検診、毎月の身体測定等により子どもの健康状態を把握しています。医療的ケアが必要な場合は保護者と相談の上、かかりつけ医での情報を共有して対応しています。感染症流行時や子どもの急な体調変化の場合は嘱託医、保健所と連携し、相談や状況報告をしています。法人の看護師チームによる巡回訪問を受ける体制も整備されています。

子どもたちが自分の健康や安全に関心を持つように、日常保育の中で指導しています

1歳児以上は、登園した時や戸外活動から帰ってきた際に、必ず手洗いとうがいを実施しています。0歳児も無理のない範囲で手洗いを実施し、手を清潔にする習慣をつけています。絵本や紙芝居を使ってうがいや手洗いの正しいやりかたを教えています。歯みがき指導は、3歳児から始めています。夏には汗をかいたら拭く、シャツを着替えるなどの習慣が身につくようにしています。また怪我をしないように、散歩や戸外遊び、プール遊びでも、危ないことはその都度伝え、見守りながら子どもが自分で危険を避ける行動が取れるようにしています。

園内で感染症が発生した際は、掲示やメールで保護者に伝え注意を促しています

コロナ禍において園児の健康を守るため、徹底的に感染症予防を行っています。玩具や遊具は毎日消毒してきましたが、現在はこれまで以上にこまめな消毒をしています。子どもたちにはハンドソープの使い方や、マスクを外した時の咳やくしゃみをするルールなどを伝えています。子どもがかかりやすい様々な感染症については、ご利用のしおりで保護者に詳しく伝え、感染を広げないために、治って登園する際のルールを守るよう依頼しています。園内に感染症が発生した場合は掲示や一斉メール等で保護者に伝え、家庭での注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には個々の事情に応じて保育時間を設定・変更するなどして支援しています

保護者には、子育てや就労など個々の事情に配慮して支援を行っています。入園時に保育時間を設定する際には保護者の相談に応じ、無理なく送迎ができるように配慮して決定しています。延長保育を利用する子どもたちに、補食や夕食を提供する体制を取っています。当日の急な残業等でお迎え時間が遅れる場合も、電話連絡で受入れるなどできる限り柔軟に対応して、保護者が安心して仕事ができるよう配慮しています。

保護者との信頼関係を深めるため、日々のコミュニケーションを大切にしています

保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、毎日の連絡帳で日中の子どもの様子をていねいに伝え、送迎時には保護者と子どもについて会話して、信頼関係を築いています。園だよりであるニュースレターを毎月発信し、施設長からのお便り、行事等の予定表、誕生月を迎えた子の紹介、今月のうた、食育活動などを保護者に届けています。長いコロナ禍により保護者が集まる会はなくなりましたが、6月にはオンライン懇談会を開催し、親同士が画面上で出会って話しあう機会を持つことができました。希望に応じオンラインで個人面談も実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ハロウィンパレードへの協力など近隣の方々とは親しい関係を築いてきました

コロナ禍のため今年は実施できていませんが、以前はハロウィンの際に近隣の方々の協力を得ていました。勤労感謝の日には子どもたちの手作り品を、なじみの商店などお世話になった方々にお届けしていました。今年は担任が子どもたちの代わりに出向き、日頃の協力への感謝を伝える形になりました。近所には消防署があり、以前は散歩の際に子どもたちが消防車に乗せてもらうこともありました。こうした地域との関わりの中で、子どもたちは公共のマナーを学び、さまざまな職業を知ることができるため、可能になり次第、交流を再開する予定です。

外部講師の指導など、子どもたちが多様な人と接する機会を大切にしたいと考えています

公共施設の利用が制限され、地元の公共図書館に出かけて絵本を見るような機会が持ちにくくなっています。園にやってきた英語の先生やリトミックの先生の指導を受けるのは、子どもたちにとって楽しく刺激的な時間ですが、今年度は外部講師のレッスンができなくなりました。子どもたちが職員以外と触れあう機会は減っていますが、新しい生活様式の中での交流を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を保育委託契約書等に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、保育委託契約書や「ご利用のしおり」にある個人情報守秘義務の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示を行う場合がある他、当社発行の保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」等、プライバシー情報の使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や、園が保護者に頒布した写真等は、第三者に公開しないことを約束してもらい、園と家庭の双方向からのプライバシー保護を図っています。

子どもの羞恥心に配慮した支援ができるように、個室型トイレ等が整備されています

子どもの羞恥心に配慮した支援ができるように、園内の設備が整備されています。トイレではドアのついた個室を1歳児クラスから使用し、プライベートな空間で落ち着いて座れるようにしています。オムツ替えは専用の安全な場所でしています。子どもたちが着替える時にはロールカーテンを下ろし、外から見えないように配慮しています。また裸にならず下衣だけ上衣だけを着替える習慣をつけています。子どもに恥ずかしい思いをさせないように、トイレトレーニングをしていて間に合わなかった時も叱ったりせず手早く着替えさせています。

「虐待について」の内部研修を実施し、子どもを尊重した対応について話し合っています

今年度は「虐待について」の内部研修を実施しました。本部からのテキストで「子どもの権利条約」や「児童虐待の定義」、「現場で守るべき環境」などを学習し、日常保育の中で子どもを尊重した対応をする方法を話し合いました。テキストには問題のある声かけとして「ごはん、いらないの? じゃあ、先生が食べちゃうね」「話聞かないなら、赤ちゃんのお部屋だね」などが列挙されていて、自分たちならどう言うかを考えました。「がんばって食べようね」「聞いてください、先生が話していますよ」など、子どもを否定せずに励ます対応を心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルと分野別マニュアルが整備されています

本社による系列園共通のマニュアル類が園に置かれています。基本マニュアルであるISO業務マニュアルは、ミッションと企業理念、サービスポリシーに始まり、行事計画、保育内容、排泄・睡眠・スキンケア、保護者とのコミュニケーションなど、保育園業務を網羅した内容になっています。他に、スペシャルニーズ対応、SIDS予防対策、アドレナリン自己注射薬対応、感染予防、給食業務、子ども虐待防止対応、個人情報保護運用等の分野別共通マニュアルが揃えられ、職員がいつでも確認できるようになっています。

新型コロナに対応した本社マニュアルを共有した上で、園に合った手順を工夫しています

昨年度と今年度は、新型コロナウイルスに関連した共通マニュアルが本社で作成・改訂され、園に届いています。園では共通マニュアルを踏まえた上で、独自マニュアル「新しい生活様式・ポピンズナーサリースクール高輪」を作成し、日々の仕事に活かしています。例えば食事後の掃除には、消毒液をしみこませたピンク色のダスタークロスで椅子と床を消毒し、次に緑色のダスタークロスで椅子と床を水拭きするとあります。クロスの色分けによって職員は使い方を覚え、うっかりミスをせずに感染防止をすることが可能になっています。

お散歩マップなど保育を安全に実施するための独自マニュアルを作成し活用しています

園の周囲には坂が多く車もよく走っているため、戸外遊びに出かける時、注意を払うべき場所がいくつもあります。共通マニュアルには戸外活動に出かける時の注意事項が記載されていますが、園が作成したお散歩マップには、独自の手順が記されています。地図に公園への道筋を示し、この道は車が多いなど注意点が書いてあります。公園についても、この遊具は3歳以上が使用する、この斜面は目が届かない死角になるなど、現場から生まれた手順が示され、職員に活用されています。これらの独自マニュアルはミーティングで出た意見を基に改訂を重ねています。