東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール立川
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査は感染症対策としてオンラインで実施しました。施設長に質問しながら状況把握に努めました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまの大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケアのプロとしての自覚を持ち、お子さまや保育者と関わる。 ・お子さまの手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子さま一人ひとりに丁寧に目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもから発する思いを大事にして、興味の向くまま自由に活動できるように援助しています

子どもが興味を持ってやってみたいと思ったことが実現するように、保育者が援助しています。3・4・5歳児は保育室だけではなく、ダイニング、エントランス等でも活動できるようにしています。廊下を使いレールを長くつないで、遊びが発展していくこともあります。ビル内のお店屋さんと顔なじみになり、子どもたちがお店に質問したいと提案したときは、手紙を出して「エビはどこからくるのですか」等に返事をもらいました。それを子どもたちは園内でのお店屋さんごっこへと発展させました。子どもたちの主体的な活動を、柔軟な姿勢で支えています。
2 子どもたちが行事の準備過程に参加し、自分たちの手で作りあげる充実感が持てるようにしています

行事は、子どもたちの制作物を飾りつけしたり、普段取組んでいる活動を取り入れる形で実施しています。夏祭りの飾りは子どもたちが作りますが、前日にではなく、できたものから順に飾りつけていくことで、みんなで祭りの準備をしている気持ちになっています。ハロウィンの前には、壁面の大きな紙に3・4歳児が制作したコウモリや、1歳児によるカボチャなどが貼られ、クラスごとの制作が季節行事を盛り上げています。運動会も、競技の練習をする様子をお互いに見ながら当日を迎え、みんなで頑張ってきたという思いを共有しています。
3 全職員によるドキュメンテーションの作成を進め、子どもたちが成長する場面を可視化して保育の質の向上を図っています

全職員がエデュケア(教育と保育の融合)のテーマを決め、実践の様子をドキュメンテーションにまとめる活動をしています。系列園全体で取組みを進めているSDGsも、重要なテーマの一つと捉えています。実践に必要な素材・要素をレシピとしてまとめ、子どもたちが成長する場面を捉えて、写真と文章によるドキュメンテーションを作成することになります。職員は月に1回か2ヵ月に1回のドキュメンテーション作成を目標としています。乗り物、動物、野菜の栽培、世界の人々等をテーマにしたドキュメンテーションは保育の質の向上につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の魅力あるコンテンツを明確にし、地域社会に向けてアピールをしていくことが必要と考えており、これからの取り組みに期待します

認可保育園の増加、待機児童減少に伴う入園者数の減少が課題となっています。園では、保護者の就労形態や生活様式が多様化する中、保育に係るニーズもさらに複雑化・多様化しており、保護者の保育園選択やサービス選択に係る詳細な分析が必要と考えています。見学時には見学者の個々の事情や意向を聴き取り、アンケートも実施して保護者のニーズの把握に努めています。今後は、これらの蓄積された情報を元に分析して、園独自の魅力あるコンテンツを明確にし地域社会に向けてアピールしていくことが必要と考えており、これからの取り組みに期待します。
2 地域の保育園とのネットワークづくりのために何らかのアプローチが求められています

園が所在する市内には保育園同士の連絡会や施設長会などがありません。コロナ禍の影響で人と直接会う機会も制限され、他の園との情報交換をするための交流機会や地域ネットワークを作ることができていません。他園の情報収集や地域貢献の観点からも地域との関わりは重要です。コロナ収束を見込み、できればリアルでの接点を持ち、関係性構築のための糸口を作りたいものです。情報は待っているだけでは集まりにくく、発信するところに集まってくるとも言われています。実現は難しいかもしれませんが、園側から何らかのアプローチが求められています。
3 事業継続計画(BCP)のさらなる充実で安全な施設を目指すことが期待されます

園独自の事業継続計画(BCP)が作成されています。計画の必要性を認識し、迫りくる災害に備えたものと思われます。今後はさらに内容を充実させより実効性の高い計画としていくことを期待します。事業継続計画(BCP)には想定されるリスク(災害)や業務の優先度など必要な要素があります。また、関係する資料や書類の別添参照を設けるなどの工夫があれば、いざという時に迷うことはないでしょう。計画は一度作成すれば完了というものではなく、年に1度は見直し有効性を確認したいところです。より安全な施設を目指すためにも検討が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新入社員保育士チェックシートを全職員で確認し保育士の成長を見守っています

職員は20代から40代までおり、パート職員を含めるとさらに幅広い年齢層で園は支えられています。職員の定着率も高く、良好な関係を保ち働きやすい雰囲気のある職場となっています。こうした職場環境の良さは新入職員を育成する時にも良い効果を生んでいます。新入職員に対しては指導担当者が付きますが、新入社員保育士チェックリストを使って目標、実施日、最終確認を本人と話し合いながらチェックしています。このチェック表を更衣室に貼り全職員が成長段階を確認できるようにしています。保育士としての1年目を先輩職員の皆で支えています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 「子どもたちのSDGs」をテーマとして、作物や水など自然の大切さを学んでいます

今年度は系列園全体でSDGsをテーマとし、様々な取り組みを行っています。園では幼児クラスを中心に「子どもたちのSDGs」の実践計画を立て、二十日大根を育て収穫し、作物の循環や「食」の大切さを学びました。雨水をペットボトルに貯めてろ紙で雨水をろ過し、なかなかきれいにならない水を通して、水の大切さを子どもたちに伝え、水資源を大切にする心を育てています。このように持続可能な社会の実現とその担い手の育成のために、子どもに必要な知識を伝え質の高い教育を提供しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の人との交流の中で様々な体験をすることが、遊びや活動を豊かにしています

駅ビルの商業施設内にあるという資源を活用し、地域の人との交流や体験の場が広がっています。お散歩時にお店の人と挨拶を交わし、夏祭りやハロウィンではお店の人と一緒に行事に取り組みました。駅全体での避難訓練では、消防士や駅員、ホテルの人など色々な職業の人と接する機会もありました。また、子ども達がお店の人へ手紙を送り、返事をもらうなどの交流から、子ども自らがお店を作り、友達とお店やさんごっこをした事例が生まれました。地域の人との交流の中で様々な体験をしたことが、自らの遊びや活動を豊かにすることにつながっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは43人です。兄弟姉妹がいるため、41世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 78.0%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が22人(71.0%)、「満足」が8人(25.8%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると96.8%となり、回答した保護者の大部分が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「職員の接遇・態度は適切か」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」がいずれも96.9%でした。自由記述には「丁寧に保育をしてくださり感謝しています」「子どもが楽しそうに過ごしているのを見て安心しています」「連絡帳アプリを見るのが楽しみです」「子どもへの対応に親子共々感謝しています」「食育を通して野菜に興味をもつようになりました」「オンラインツールによる様々な取り組みに感謝しています」「先生方も明るく、子どもも毎日楽しく通っています」「仕事に集中できるのは、安心して子どもを任せられるからです」「兄弟もお世話になっております、他園に預けることは考えられません」「コロナ禍で他の子との関わりが感じられず残念です」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「毎日様々な遊びや体験をさせていただき、子どもにとって良い経験になっていると思います」「子どもが話す内容や遊び方が目を見張る早さで豊かになっています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93.8%が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもはいつも楽しく笑顔で保育園に出かけています、帰宅すると一日の出来事を話してくれます」「子どもは先生とお友達が大好きで、毎日保育園に行くのを楽しみにしています」「子ども達皆が揃って同じことをする時には、本人が望まないことも時にはやらなくてはいけないと思います」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「食材を細かくしたり、大きさを工夫して食べやすくしていただいています」「形状などに気を配っていると思います」「お誕生会のケーキは毎回楽しみにしています」「お昼はおいしいと家でも話しています」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の84.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナの状況下でも工夫されていると思います」「コロナのため、仕方がないと思います」「コロナ禍のため、十分にできているとは言い難いものがあります」「園庭が狭いので、運動量は十分とはいえないと思います」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の87.5%が「はい」を選択しています。自由意見では「急な残業でお迎えが遅くなる時も柔軟に対応していただいて、とても助かっています」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもも特にけがもなく過ごしているので、十分に対策はとられていると思います」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の87.5%が「はい」を選択しています。自由意見では「もう少し早く食育の日程などは知りたいです」「行事の出欠確認が当月に配付されたことがありましたが、予定を組みやすいように早めの手配をお願いします」「コロナ禍で行事が少ないので、よくわかりません」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「普段からよく相談に乗って、適切な対応をしていただき大変感謝しています」「定期的な面談以外でも必要があれば、話す時間を作ってくれます」などの回答があったほか、コロナの影響でゆっくりと話す時間がなくなり、話す機会がもう少しほしいとのコメントが複数ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の87.5%が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもの様子から清潔だと思っています」「コロナ禍で保育室などには入れないのでよくわかりません」などの回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「先生はとても親切に接してくれ、毎日安心して預けることができます」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「体温が高めの際に、適宜熱を測ってくれました」「けがをした際にすぐに病院に連れていってくれ安心できました」「電話での経過報告や病院への付き添いなどしっかり対応してくれます」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の68.8%が「はい」を、21.9%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「子ども同士のけんかなどは起きたことは伝えられますが、子どもに対しどのような対応をとったのかはよくわかりません」「おもちゃを取ったり、叩かれたりした際はもう少しきちんと対応してほしい」「コロナ禍で保育室に入ることはできず、子ども達の様子は観察できないので何とも言えません」「いさかいやいじめなどは見たことがないのでよくわかりません」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「子どものことを第一に考えてくれる先生方に感謝しています」「子どもの意思を尊重していただき、伸び伸びと過ごすことができていると思います」「職員により差があることもあります」などの回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の81.3%が「はい」を選択しています。自由意見では「プライバシーが守られているかどうかの確認はできていません」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「ごくたまに説明の内容が十分でない時があります」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.6%が「はい」を選択しています。自由意見では「きちんと対応してくれますが、コロナ禍で顔を合わせる機会が少ないのは残念です」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
回答者の53.1%が「はい」を、28.1%が「非該当」を選択しています。自由意見では「掲示されており、周知もしているので問題はないです」「園の掲示板で見た記憶がありますが、よくは覚えていません」「そのような機会があったかどうかは覚えていません」などの回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は入社時にテクニカルブックなどを使用し企業理念等の研修を受けています

職員は入社時に本社でテクニカルブック(社会人マナーや基本的な保育実践を収録)等を使用し企業理念や教育方針等の研修を受けています。2年目研修でも再確認する機会を設けています。研修後には研修レポートを提出することで理解の確認をしています。園においても入社1ヵ月後を目安に施設長と職員が企業理念や教育方針の記載がある重要事項説明書・ご利用のしおりの読み合わせをして見識を深めています。保護者には入園前の見学の際に重要事項説明書・ご利用のしおりで必ず伝えています。入園後の面談でも再度説明し、共感を得るようにしています。

施設長は園の機能を十分に発揮できるよう職員をまとめて仕事を進めています

施設長は自らの役割は園の運営を担うことを職員に伝えています。園全体の方向性に対して組織としての機能を十分に発揮できるよう職員をまとめて仕事を進めています。本社からの事業方針などは単に決定事項を伝えるのではなく、なぜそれをするのか、企業理念や教育方針を基に説明したり、施設長自身が理解した上で自分の言葉で語りかけるようにしています。自分自身が理念や方針に基づいた行動がとれるよう心がけて、模範を示し行動がしやすいように働きかけています。職員と一緒に考えながら一人ひとりの職員を支えていくことで事業を推進しています。

重要な案件は決められた手順でその内容が伝えられていきます

重要な案件については本社に決定権があり、決定事項は施設長が参加する毎月の本社全体会議で伝えられています。園には月1回実施する月末ミーティングや必要に応じて臨時ミーティングを設定して、経緯を含めて内容を報告しています。周知徹底が必要な場合は、職員が集う更衣室に掲示しています。保護者には、本社が作成した文面を園で印刷して手紙として渡しています。保護者向けのWeb情報システムのお知らせも欄でも配信しています。園独自には、子どもの持ち物管理に使用するクリアケースに入れて知らせることもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉ニーズや業界全体の動向等を把握して課題抽出をしています

保護者を対象とした年1回のISO顧客満足度アンケートや、個人面談、運営委員会で意向を把握しています。職員に対しては、年に1度本社からキャリアプランを立てる際にアンケートを実施し、施設長が定期的に面談をして一人ひとりの意向を汲み取っています。地域情報は市と定期的に連絡をとり収集しています。保育園業界全体の動向は、本社から話題となっている新聞・雑誌記事やネットニュースのメール配信を受けています。園の経営状況は本社が収支計算書を作成し毎月確認しています。得られた情報から入園者数の減少などの課題抽出をしています。

課題達成に向けて中長期計画、単年度の事業計画書が作成されています

入園者数の減少に伴い、選ばれる保育園となるにはどうすれば良いのかという観点から3ヵ年の中長期計画が策定されています。計画は全社統一の重要課題が挙げられ、達成のための具体的な取り組みに対して3ヵ年の目標が示されています。初年度は実施状況と振り返りをしています。中長期計画を基に単年度の事業計画書が作成されています。当該年度の運営方針と保育目標を掲げ、具体的な行動計画が示されています。連動して資金収支計算書が作成され予算が組まれています。予算は秋から冬にかけ次年度の編成をしています。

MBO(業績目標)シートで職員の目標達成度を確認し園全体の目標達成度を見ています

園の目標は、職員一人ひとりのMBO(業績目標)シートに連動させています。個々の職員の目標達成度を確認することで園全体の目標達成度をはかっています。目標は4月に設定し、8月から9月にかけて施設長がMBOシートを基に個々の職員と面談をして、内容や達成度合いの確認をしています。必要に応じて助言や見直しをして、個々の職員が主体性をもって取り組むことで全員で目標達成に向けて取り組んでいます。事業計画については毎年の結果を事業報告書としてまとめ、中長期計画も施設長が毎年実施状況を検証し、着実な実施を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
守るべき法・規範・倫理は全職員に周知し、マナー・人権等への配慮も明文化しています

守るべき法・規範・倫理は、入社時に全職員に配付されるテクニカルブックやISO業務マニュアルに、法令遵守や個人情報・プライバシーの保護、各種マナーや子どもの人権等への配慮などが明文化されています。職員は入社以降もこれらを用いた研修に参加して理解が深まるよう取り組んでいます。eラーニングの学習管理システムで効果を確認しており、今年度は同システムを使って、個人の尊厳の確保をテーマに虐待について再確認する機会を設けています。

苦情解決制度は重要事項説明書・ご利用のしおりに明記しています

苦情解決制度は重要事項説明書・ご利用のしおりに明記し、入園前の面談で説明しています。エントランスに「苦情解決のための第三者委員制度」を掲示し、周知しています。送迎時や個人面談、アンケートなどで得た意見・要望・苦情は面談などで必ず返答をして解決するようにしています。虐待については、子ども虐待防止対応マニュアルを整備しています。他園の事例を基にミーティングにおいて職員間で話し合う機会を設けて意識を高めています。虐待が疑われる場合は、市の子ども家庭支援センターと連携体制を取り、もしもの場合に備えています。

園の情報公開として3年に1回、福祉サービス第三者評価を受審しています

園の情報公開として3年に1回、第三者評価を受審しています。年に1度ISOアンケートを実施し保護者からの要望や意見を収集し、結果を公表しています。高校生や保育士養成学校などからボランティア、実習生を受け入れています。今年度も学生1名を受け入れました。ボランティア受け入れマニュアルに基づいて活動に入るクラスの担任が指導を担っています。認可保育園に入園が困難な0歳児の受け入れをしています。大半が翌年4月から認可園へ転園しますが、地域貢献と考えています。他園と連携する地域ネットワークがないことが課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策としてマニュアルや事業継続計画(BCP)が策定されています

本社のリスク管理委員会でリスク管理規定が定められ、これに基づいて事業継続管理マニュアルに事業影響度分析/リスク分析・評価シートが作られ、緊急時のリスク分析をしています。リスク対策としては危機管理マニュアルが作成され、災害、事故・けが、不審者侵入、お散歩等の戸外活動に対して、指揮系統や手順などの対策がまとめられています。園を運営する上ではコロナ対策と利用者の確保を現在の最優先事項として取り組んでいます。園独自の事業継続計画(BCP)が策定され大規模災害に備えています。今後は計画の更なる充実が期待されます。

駅ビルのテナントとして管理者とリスクに関して共有しています

園は駅ビルのテナントして入居しています。駅ビルの管理者と市に対しては事業継続計画(BCP)を共有しており、危機管理上は協同して事に当たることになっています。東日本大震災の経験から職員とも事業継続計画(BCP)を共有しミーティングなどで問題点を検討しています。保護者には、入園時の説明会で重要事項説明書・ご利用のしおりで、非常災害時の対応や緊急連絡先等を説明し理解を得ています。当園では大きな事故等は発生していませんが、月1回、他園で発生した事例を共有し、自園で起こった場合の対策を検討しています。

ISO業務マニュアルの「文書・記録の管理」に基づき、文書管理と更新をしています

ISO業務マニュアルの「文書・記録の管理」に基づき、文書管理と更新をしています。取り扱い方は入社時の研修で伝えています。日々参照する文書類はグループウェアで一元管理し、職員がいつでも閲覧できる状態です。システム上の情報にアクセスする際には個人のID・パスワードが必要となっています。情報の種類毎にアクセス権限を設け情報漏えいを防いでいます。個人情報保護に関しては個人情報管理規程を定め、開示請求への対応を明記しています。個人情報の利用目的は重要事項説明書や保育委託契約書に明記し入園時に説明して同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が説明会等を開催し今年度はコロナ禍でオンライン見学会を実施しています

本社が、施設見学会やお仕事説明会を開催しています。今年度はコロナの影響でオンラインで実施しています。園は配属予定者の中から希望者に対し施設見学会をオンラインで実施しました。普段の保育活動の実際を見てもらい職場の雰囲気を感じられるようにしました。今年1月には短期大学が主催する会社説明会に施設長が参加し、他社にはない魅力を伝えています。毎年職員が本社に提出するキャリアプランにより、異動や配置の希望を確認しています。園内の職員配置は、本人の希望やクラスの人員数、経験、育成等を考慮して決めています。

目標管理制度を導入し、キャリアや職位等の説明は本社の研修で周知しています

目標管理制度を導入し、キャリアや職位、職務内容等の説明は本社の研修で周知しています。個々の職員の業績目標と達成評価を見るMBO(業績目標)シートには、保育士等の職種ごとに、キャリアと職位に求められる行動特性(コンピテンシー)が様式化されています。これを基に本社担当者と施設長が定期的に面談をして、昇給・昇格・登用等へ反映することで意欲向上につなげています。毎月シフト係が職員の勤務予定表を作成し、休みの希望や勤務時間を管理しています。勤務予定表内に事務時間を設けて計画的に仕事ができる職場環境を整えています。

施設長は職員の育成に向け教育訓練年間計画表を作成しています

職員の育成に向け、キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表を作成しています。計画はMBOシートと連動し本人の希望と園の意向を踏まえています。計画表に基づき階層別や専門の研修が選ばれ、本社が管理するeラーニングの学習管理システム等が受講でき、受講後に研修レポートを提出し施設長が効果を確認しています。研修参加者は月末ミーティングで発表し共有しています。ドキュメンテーションカンファレンスにより職員相互の気づきを得ています。新入社員向けのチェックリストは指導する職員が成長段階を見極めるためのツールとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全社の重要課題であるエデュケアの質向上を図るため、テーマを決めてドキュメンテーションを作成することを前年度の目標設定の一つとしました。背景はコロナ禍で行事が少なくなる中、改めて子ども主体の行事になっているかを考えました。行事に参加した子どもの様子を記録したドキュメンテーションだけでなく、担当保育者がそれぞれテーマを決めて記録を残していくことで、これまでの内容を考え直す機会にしたいと思いました。具体的には、全職員が1年間のドキュメンテーションのテーマを決めそれに基づき、月に1回(スタッフ職は2ヵ月に1回)ドキュメンテーションを作成していきました。系列園が集まる月毎の勉強会に積極的な参加を働きかけました。結果として、個々のテーマを決めて月に1回の作成をすることはできました。毎月の勉強会にも必ず1名は参加するようになり、他園のカンファレンスを通して様々なアイデアが得られました。ただし、コロナ禍で夜のミーティングが制限されたため、カンファレンスの回数が未達となったことは課題となりました。今年度は主に幼児クラスでSDGsに取り組み、その様子をドキュメンテーションにして保護者と共有することを目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全社的な目標であるエデュケアの向上に向けて、職員の保育を見る視点を養い、保育の質向上につなげるために、具体的なテーマを決めてドキュメンテーションを作成することを目標として設定しています。毎月ひとり1枚を作成するという明確な目標設定となっています。目標達成に向けて、全職員が1年間のドキュメンテーションのテーマを決めそれに基づき、月に1回(スタッフ職は2ヵ月に1回)ドキュメンテーションを作成していくという具体的な取り組みをしています。結果として、個々のテーマを決めて月に1回作成することはできたようです。何よりも毎月のドキュメンテーションの勉強会に積極的に職員が参加するようになり、系列の他園のカンファレンスを通して様々なアイデアが得られたという、副次的な効果もあったようです。コロナ禍で夜のミーティングが制限されたため、ドキュメンテーション作成後のカンファレンスの回数が未達となったことは課題として認識しています。こうした効果と課題を踏まえつつ、今年度は主に幼児クラスでSDGsに取り組み、その様子をドキュメンテーションにして保護者と共有することを目指そうとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルスが蔓延する中、全社の重要課題である安全な施設・健康管理の徹底を図るため、子ども達に安心安全に過ごしてもらうにはどうすればよいのか、職員全員で考え実行していくことを目標としました。目標に向けた取り組みとしては、月末ミーティングで危険箇所や個々の子どもの行動で気になる点などを確認したりして、安全管理の徹底を図るにはどうしたらいいかを検討しました。あわせて、検温機の導入、送迎者の体温測定と記録、職員の体温記録、消毒や換気の実施、食事机の配置を変更しました。これらのことに取り組んだ結果、大きな事故や感染症の拡大などはありませんでした。新型コロナウイルスが発生してから2年が経過しましたが、消毒や体調管理の仕組みはできたものの、慣れにより抜けた部分が出たり、考えに差が生じることが想定されます。保護者や職員がどのように意識を統一していくかを考えています。また今までは、何か事が生じたら、全てけがの記録として入力していたので、内容に応じてヒヤリハット報告書に記録し是正処置報告書にも記録を残すように変更しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども達に安心安全に過ごしてもらうにはどうすればよいのか、職員全員で考え実行していくことは、全社の重要課題である安全な施設・健康管理の徹底を図るための具体的な取り組みと位置付けられています。コロナ禍で子ども達の安心安全が脅かされる中、全職員が一丸となって取り組んでいます。月末ミーティングで皆が話し合い、リスクに関して共有してから、必要に応じて行動を変えたりしています。結果としては、感染者の発生はなく効果はあったと推察されます。慣れにより抜けた部分が出たり、考えに差が生じることが想定されるので、振り返りをしてしっかりと確認をしています。これを踏まえて、保護者や職員がどのように意識を統一していくかを考えています。何かあった場合の、ヒヤリハット報告書への記録や是正処置報告書に記録を残し、結果を見ての検証をしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
基本情報や特徴などをホームページやしおりで提供し、問合せに迅速に対応しています

本社のホームページでは、教育方針や一日の流れ、子どもの情報をWebでいち早くやり取りできる連絡帳など園の特徴を載せて紹介しています。園のページには、保育室の写真や住所、最寄り駅、対象年齢、定員、基本時間、延長時間、地図などの情報を掲載しています。このページで利用希望者からの問い合わせも出来るようになっており、回答も迅速に行っています。「ご利用のしおり」や重要事項説明書は、分かりやすいように表や地図を組み込みながら、教育方針や一日の流れ、年間行事、保健衛生、食事、利用料金など細かく掲載しています。

市役所のホームページや担当窓口で、利用希望者が情報を得られるようにしています

市役所のホームページの認証保育所一覧に、園の所在地や連絡先、対象年齢、利用時間、利用料金、一時保育の有無などの情報を掲載しています。また、毎月、市役所に空き状況などの月次報告を行っており、ホームページ上で最新の空き状況を確認できるようになっています。市役所の担当課には、年度初めに重要事項説明書を提出して、窓口でも園の情報が得られるようにしています。地域の関連機関が発行する機関誌にも、保育園の情報を掲載するなど、利用を希望する保護者の情報収集の幅を広げる取り組みを行っています。

見学者には個別対応による丁寧な説明がされ、育児相談にもつながっています

園の見学は、事前に電話で予約を受けています。コロナ禍のため、一組ずつ資料を用いながら時間をかけて丁寧に説明しています。一組ずつ見学を行うことで、育児の悩みや質問などを受けることもあり、育児支援につながっています。見学の時間帯は、見学者の希望日時と園児や保育園の状況にも考慮し、園児の活発な活動が見学できる時間帯の来訪を勧めています。見学者には入園時に不明箇所が無いように、「ご利用のしおり」と重要事項説明書を渡しています。すぐに入園の期待に添えない場合は住所や職場に近い系列園に空きがあれば紹介をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった保護者には十分な理解が得られるように、個別に面談が実施されています

入園時には施設長が個別に面談を行っています。見学時に引き続き「ご利用のしおり」と重要事項説明書の説明をして理解を得ています。契約は、保育委託契約書を用いて、契約期間や時間、個人情報保護、保育料金などを説明し、保護者に同意を得ています。保護者にとって関心のある持ち物の準備や子どもが園で熱を出した時の対応について質問をうけた時は丁寧に答えています。毎年、契約更新時には、改めてしおりと重要事項説明書を配付しています。契約に変更があった場合は、変更箇所を別紙にして渡すなど周知方法に工夫を凝らしています。

親子が共に安心して園生活がスタートできるよう調整しながら慣らし保育を行っています

園での生活がスムーズにスタートできるように、子どもの食事・排せつ・睡眠などの生活習慣、成育歴や遊び、健康状態などの情報を、Webシステムに入力し提出してもらっています。入園時は、親子の不安や負担軽減のために慣らし保育を行っています。保護者の就労復帰などの状況を踏まえて1週間から1ヵ月の予定を立てていますが、子どもの様子を見ながら柔軟に調整しています。また、子どもの好きな遊びや生活リズムを確認して、園での過ごし方を工夫しています。降園時に保護者には子どもの様子を詳しく伝えて安心してもらえるようにしています。

転園や退園後も、一時保育の利用や様々な相談ができることを伝えています

保育園や幼稚園へ転園したり引っ越し等で退園する子どもには、親子の思い出になるように、園で子どもが制作した作品や活動の様子の写真、成長の記録などを一冊のファイルにして渡しています。保護者には必要に応じて丁寧に面談を実施して、転園や退園後も一時保育の利用が可能なことを伝えています。また、これからも様々な相談に応じることを知らせ、不安の軽減や支援の継続に努めています。コロナ禍以前は退園後の行事への招待を行っていましたが、現在は中止しています。コロナ収束の状況を見据えて再開する予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
所定の様式を定めて状況を把握し、ニーズや課題を収集して見直しを図っています

子どもの個別の計画の基礎となる心身状況や生活状況は、児童票や健康診断票、Web連絡帳に記載し把握しています。子どもの日々の様子は、Web連絡帳に記入し保護者がスマートフォン等で確認できるようにしています。個人面談や保護者の代表が参加する運営委員会、ISOのアンケート、オンライン懇談会など保護者のニーズや課題を収集する機会が多くあります。収集されたニーズや課題は、ミーティングで共有して改善を図っています。また、個別に課題として明確化され、毎月・年度ごとに見直しを図っています。

全体的な計画から年間指導計画や月週案を作成し、保護者に分かりやすく説明しています

各年齢児の養護と教育の領域を考慮した系列園共通の「全体的な計画」に基づいて、年齢ごとの年間指導計画、月週案を作成しています。計画は実行後に、子どもの様子や状況から考察や反省を行い見直しを図っています。0歳~2歳児には、一人ひとりの目標や配慮点、評価が記載された個別カリキュラムを作成しています。月初に園だよりであるニュースレターを保護者に配信し、クラスの保育のねらいや活動の様子を、写真入りで紹介しています。玄関には月週案やドキュメンテーションを掲示し、成長の姿が確認できるようにしています。

職員が子ども全員の状況を把握できるように、他のクラスに入る機会を設けています

保育内容や子どもの変化は、保育日誌や連絡帳、個別カリキュラムに記載しています。子どもの成長は定期的に「成長の記録」に記録しています。職員は朝の受け入れ時と一日2回の短いミーティング、毎週・毎月のミーティングで子どもの状況を報告し情報の共有を図っています。子どもの情報はファイリングされ、いつでも確認できるようになっています。また、全職員が担当クラスだけでなく他のクラスに入る機会を作り、子ども全員の状況を把握できるようにしています。これにより、担当クラス以外の子どもの様子を保護者に詳しく伝える事ができています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが何に関心を持って取組むかを観察し、自由に遊べる保育環境を作っています

保護者から知る家庭での様子と園での様子を合わせて、日々変化する子どもの姿を把握することに努めています。職員は、保育の中で一人の子どもが何かに取組んで成長する姿を、ドキュメンテーションとして可視化することに力を入れています。子どもが何に関心を持つかに目を向け、保育環境をどう構成するかを考えています。成長してきた3・4・5歳児は保育室だけを遊び場とするのではなく、ダイニング、エントランス等でも遊びを自由に展開できるようにしています。廊下を使い、レールを長くつないで遊びが発展していったこともあります。

肌の色の違う人々と身近な職員の顔写真とを混ぜて貼り、異文化への理解を進めています

異文化理解教育として、毎月一つの国を決め国旗や伝統文化、名所などを掲示して伝えています。今年度はSDGsの取り組みを兼ねて、世界には様々な人がいると理解できるように、肌の色が多様な人々の顔写真と職員の顔写真を混ぜて並べた紙を貼りました。それを見た子どもたちは知っている人と知らない人、世界の人々の存在を実感しました。園の生活の中で、性別や年齢の違う子と共に活動する中で、お互いを思いやることができるよう支援しています。特別な配慮を必要とする子にも保育者が気持を尊重して関わり、一緒に成長できる場を作っています。

卒園児が入学する小学校には保育所児童保育要録を作成して届けています

卒園する5歳児については、3月初旬に保育所児童保育要録を作成して小学校に郵送しています。要録には、小学校へ引き継ぐためその年長児の保育園での様子や発達状況、留意事項などを記載しています。同じ小学校に何人かが入学する場合は、教師が聞き取りをするために園を訪れています。小学校から電話で入学予定の子について問い合せが来るケースもあります。園としては小学校に卒園児の特性や個性を伝え、その子に合った学校教育を受けられるよう配慮しています。  

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時には、職員と保護者が子どもの様子を丁寧に伝え合っています

登園時には子どもの体調を確認し、保護者から家庭での様子を聞いて視診表に記入します。Web連絡帳に書かれた内容も必ず確認しています。前日に子どもの体調など気になった点がある場合は、予め視診表に記入しておき、受入れを担当した職員が保護者に聞いています。園で記入されたWeb連絡帳は午後4時頃には送信されるため、保護者は何を園で聞けばいいかがわかります。担任がお迎えに対応できない時は保護者に伝えることをメモして担当職員に渡しています。職員のシフトを工夫し、降園時に保護者が週に1回は担任と話ができるようにしています。

食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を無理なく身につけるよう支援しています

子どもの発達状況に合わせて、食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を無理なく身につけられるように支援しています。0歳~2歳児一人ひとりに毎月作成している個別カリキュラムでも、生活面の自立が大きな比率を占めています。保護者に家庭での様子を聞いて相談しながら、一人ひとりに合わせて進めるようにしています。「トイレにすわって排泄できた」「Tシャツをかぶって袖を通せた」など、園でできたことはすぐ保護者に伝え、家庭でも歩調を合わせるきっかけにしてもらっています。

その日の活動内容や子どもの体調を考慮し、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して、必要な休息や睡眠を取れるようにしています。0歳児クラスではカーテンを閉めて早くから入眠しています。0歳児クラスで月齢の低い子が早くから眠くなったときは、午前寝ができるようにしています。なかなか入眠しない子、早くから目覚める子もいますが、体を休ませながらゴロゴロしていたり、静かな遊びをしたりして過ごしています。5歳児は、小学生の生活リズムへの移行が視野に入る1月頃から午睡をなくして日中を過ごすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
担任と子どもとの信頼関係を基礎にして、周囲の友だちとの関わりを広げています

子どもが人と関わる力を持てるように、まず担任との信頼関係を築くことを第一に考えています。担任を安全基地として、クラスの友だち、年の違う友だちへと、人との関わりが広がっていくように援助しています。子どもが発した言葉には丁寧に耳を傾けて応答し、話すことが楽しいと思えるように、一人ひとりに配慮しています。3歳児から始める当番活動では、大きなはっきりした声で挨拶をして、皆の前に立って話す力をつけています。おやつの後クラスごとに輪になって話すサークルタイムの時間を設け、「今日楽しかったこと」などを出し合っています。

絵の具遊びや泥んこ遊びなど、子どもたちが遊びを発展させて楽しめるようにしています

表現したいという子どもの気持を捉えて、自由な表現ができるように環境を整えています。3・4・5歳児のクラスでは、塗り絵がブームになっているため、好きな時に塗ることができるように、いろいろな塗り絵用紙が置いてあります。夏場の水遊びでは、砂に水を注いで変化を観察したり、カップに水を入れてジュース屋さんを開いたり、自分で考えた遊びで楽しんでいます。保育者は、常温の水の他に氷水やお湯を用意して違いを知る機会を作ったり、絵の具遊び、泥んこ遊びなどを計画して、水を使った多様な活動を子どもたちが楽しめるようにしています。

近所の大きな公園で、体を動かすさまざまな遊びや動植物に出会う自然探索をしています

天気の良い日は外に出かけ近所にある公園などで遊んでいます。一番大きい公園では、大きい子はサッカーボールを持って出かけ思う存分走り回ることができます。紅葉する樹木のある場所、季節の花が咲く花壇、ススキのある原っぱ、坂になっている芝生、ドングリが沢山拾える場所など、自然探索の場所が随所にあります。バッタを見つけたり、トンボと出会って追いかけたりして、季節の変化を楽しんでいます。雨の日も、室内でトンネルくぐりやマット遊び、体操、ダンスなどをして体を動かしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの制作を飾りつけて準備し、子ども主体で作りあげる行事を実施しています

子どもたちの制作を行事の飾りつけにするなど、普段取組んでいることを積み上げて、子どもが主体になる行事を実施しています。例えば夏祭りの飾りは早くから子どもたちが作っていますが、行事前日に飾るのではなく、できたものから飾りつけをしていくことで、自分たちが準備をしている気持ちになることができます。ハロウィン前の訪問調査日には、壁面の大きな紙に3歳児と4歳児が制作したコウモリや、1歳児によるカボチャなどが貼ってあり、クラスごとの制作で季節行事を盛り上げていく様子が感じられました。

保護者を招かず3部に分けて運動会を実施し、子どもたちに達成感をもたらしています

スポーツフェスティバル(運動会)は、今年度も子どもたちのみで実施しました。0・1歳児は園内で8:30~9:30に実施したのち、他施設の体育館で2歳児が10:50~11:30、3・4・5歳児は11:40~12:30に行いました。無観客であっても、練習を重ねた成果を感じる行事となりました。5歳児には夏に園でのお泊り保育がありました。紙すきでのハガキ作り、系列他園とのオンライン交流、ランタン照明での夕食、遠方の動物園をオンラインで巡りキリンとパンダの観察、絵本作家の読み聞かせなど思い出に残る体験をしています。

保護者が行事に参加することが難しい時期も、さまざまな形で理解と協力を得ています

4月初旬に年間行事予定表を配付し、事前に伝えることで子どもがその日に休まず参加できるようにしています。行事が近づいた時期にニュースレターで知らせ、手紙も早めに渡して行事日の服装や集合場所・時間などを知らせています。保護者は、七夕には親子で相談して願いごとを書いた短冊を持ってくる、敬老の日に子どもたちが作ったカードを贈るため祖父母の住所を封筒に書く、ハロウィンには衣装を用意して着せるなど、日常的に園行事に協力しています。保護者が参加できなかった運動会等は、写真や動画により子どもの活躍を見る機会を持っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちが落ち着いてゆったりと過ごせるようにしています

7:30頃に一番早い子が登園してきて、19:20頃に一番遅い子が降園しています。夕方からの保育は、子どもの様子に応じて身体を休ませるように配慮しています。在宅勤務の保護者も増え、お迎えが遅い子の数は多くはありませんが、保育者が寄り添って楽しい時間が過ごせるようにしています。自分の子が最後の1人になることを気にかける保護者もありますが、それを親子とも苦にしないように、保育者が温かく対応するようにしています。

子どもの数が少ない時間帯だからこそ楽しめる遊びができるよう配慮しています

保育時間の長い子どもたちが、好きな遊びに取り組めるように、コーナー設定などをしています。日中とは違う玩具を出すと、好奇心一杯で遊び始める子どもたちの姿があります。人数が少なくなった時、人気のある知育玩具を1セットまるごと一人占めにして遊べることが喜ばれています。朝夕はクラスの枠を外した合同保育になるため、年齢の違う子どもたちが同じ場所にいて、大きい子の遊び方に刺激を受けたり、小さい子に玩具を渡してあげるなど、相互のかかわりも生まれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用し栄養バランスの取れた給食が提供され子どもたちは楽しく食べています

食事をするスペースは遊びの場所と分けて設定し、子どもたちが落ち着いて食卓につけるようにしています。食べる前に、食事に感謝する歌を英語で歌い、楽しい気分を盛り上げています。献立表は法人本部で作成されており、旬の食材を使用して薄味に仕上げた給食やおやつが提供されています。七夕の日にはそうめんと七夕ゼリー、野菜の日にはグリル野菜カレーとベジタブルクラッカーなど、行事食も工夫が凝らされています。異文化理解教育として各国や各県を取り上げているため、ギリシャやブラジルの料理、秋田県の郷土料理の日などが設けられています。

食物アレルギーを持つ子には医師の指示書を受け保護者と相談し対応食を提供しています

食物アレルギーを持つ子には、医師の指示書を受け保護者による献立表チェックを経た上で対応食を提供しています。対応食を配膳する際は、その子専用のトレーに、除去食材を記し顔写真を付けた札を立て、子どもには色の違うスタイを使っています。担当職員は色の違うエプロンを付けて、誤食が起きないようそばで見守っています。子どもの体調によるその日だけの食事内容変更にも応じて、牛乳や油物を控えたり、離乳食の子には段階を一つ前に戻したものを出したりしています。家庭の方針での特定食材除去などにも応じています。

野菜に触れ、水で洗い、包丁で切る、タネから栽培するなど多彩な食育を展開しています

子どもたちに「食」への関心と意欲を育むため、毎月食育の実践をしています。8月には、0・1・2歳児は夏野菜のパネルシアターをみたあと野菜に触れ、3歳児は野菜を洗い、4・5歳児は野菜を包丁で切りました。クッキング保育の内容は多彩で、バター作り、サンドイッチ作り、ふりかけ・おにぎり作り、パフェ作り、おはぎ作りなどをしています。3・4・5歳児は野菜スタンプを提灯に飾って、夏祭りに使いました。またSDGs教育の一環として、各自がコップの中で二十日大根をタネから育て、土の中から野菜が生まれる様子を日々観察しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自らケガを防ぎ感染を避けて生活できるように日常保育の中で指導しています

子どもが自分で危険を避けることができるように、戸外遊びの際には、何をすると危ないかを話して約束してから遊び始めるようにしています。虫歯を作らないように、虫歯予防デーには歯みがきの話をして、3歳児以上には自分で歯を磨く習慣づけをしています。園で使う洗剤の会社が、オンラインで子どもたちに手洗い指導をしました。外から帰ったときや、トイレに行った後、食事やおやつの前などに丁寧に手を洗うことについては、従来からよく実行してきました。コロナ禍で、よりいっそう力を入れて手洗いをするようになっています。

医療的ケアが必要な子どもには、医療機関等と連携して対応できる体制を整備しています

医療的ケアが必要な子どもには、医療機関、担当看護師と連携して対応できる体制を取っています。アドレナリン自己注射薬などを預かっている場合は、消防署にも予め連絡を取っておき、とっさの場合に救急車をお願いできるようにしています。午睡時には乳幼児突然死症候群を防止するため、マニュアル通りに睡眠チェックを行ない、子どもの姿勢を直しています。入園時には環境変化により乳幼児突然死症候群発症のリスクが高まることを考慮し、園に慣れてから午睡を開始するように保護者と相談しています。

保護者には子どもが感染症にかかった時の登園ルールを伝え協力を得ています

入園時に保護者には、罹患して治ったときに登園許可書等が必要な感染症の一覧を示し、集団生活の中で感染を防ぐためのルールに協力を依頼しています。園での与薬は原則として実施していませんが、医師の指示により保育時間中に薬を与えることが必要な場合に限り、与薬依頼書とともに処方薬1回分を預かって、注意深く与えています。園内で1人でも感染症が出たときは、病名等を掲示とシステムで通知し、感染拡大を回避できるようにしています。ビルの同じフロアに嘱託医の医院があり何かあれば相談できることが、園にとって心強い支えになっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場や家庭の状況など個別事情に配慮して柔軟な対応を心がけています

保護者の職場や家庭など個別事情を把握して、支援することを心がけています。勤務先の事情による急なお迎えの遅れや夕食の提供にもできる限り対応しています。今回の利用者調査では「時折、急な残業等でお迎えが遅くなる時なども柔軟に対応していただいてとても助かっています」との回答がみられました。最近増えてきた在宅勤務、リモートワークなどの事情も理解し、必要があれば保育時間変更の相談などに応じる体制を取っています。

オンライン懇談会を開いて保護者が自己紹介しお互いに知り合うきっかけを作りました

以前は、保護者参加行事も多く、懇談会で保護者同士が話し合っていました。保護者が制作やダンス、食育に子どもたちと一緒に参加する機会もよくありました。コロナ禍により集まりを持つことが難しくなり、今年度はオンライン懇談会を開くのみになりました。画面上で保護者が自己紹介して子どものことを話す時間を持ったことでお互いに知り合うことができ、外で会った時に話ができるきっかけになっています。保護者が玄関までしか入れないため、Web連絡帳には細かく記入して写真を添付し、お迎え時に丁寧に話すことで信頼関係を築いています。

個人面談では、保護者の質問を予め書いてもらい担任と1対1で話す機会を持ちました

今年度9月には個人面談を実施し、保護者と担任と1対1で話す機会をつくりました。あらかじめ保護者から質問を書いてもらい、限られた時間を有効に活かし、保護者の要望に添って子どもの話ができるようにしました。行事等に保護者参加が難しい日々がいつまで続くか予測できませんが、園への保護者参加や保護者同士の交流、保護者の支援などをどう実施すればいいのか検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺にある図書館、防災館、プラネタリウムなどの文化施設によく出かけていました

コロナ以前には、バスや徒歩で防災館、プラネタリウムなどの見学に出かけていました。図書館で開かれるお話し会にも参加していました。周辺に数多くある文化施設へ子どもたちが行くことができなくなり、コロナ収束待ち状態です。近くにある大きな公園は、戸外遊びや自然探索の場として活用しています。

同じビル内にあるお店の人達とは、夏祭りやハロウィンで交流する関係を築いてきました

園は駅ビルの商業施設の中にあり、並ぶお店の前を子どもたちが夏祭りのお神輿をかついで練り歩き、ハロウィンパレードの日にはお菓子を渡してもらっていました。お店の人に質問の手紙を出して返事をもらい、園でお店屋さんごっこに発展したこともありました。駅で行われる合同避難訓練では、駅員さんやホテルの人たちとの関わりが生まれています。現在は地域の方々と子どもたちが直接接触するような交流を控えていますが、散歩の際に出会ったら明るく挨拶を交わしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護について保護者に個別で詳しく説明し、同意を得ています

個人情報の取り扱いについては、個人情報管理規程があります。保護者には入園時に個別に面談して、保育委託契約書と「ご利用のしおり」を用いて、説明して同意を得ています。これらには、保育園側の守秘義務と、ビデオや写真撮影、Webサイトへの掲載による写真の販売、外部とのやり取りを行う必要が生じた場合など適用範囲が明示されています。また、保護者や家族が撮影した子どもの写真や映像、保育園から頒布された写真や映像は、家庭での利用に限り外部に出さないよう保護者に協力を求めています。

子どもの羞恥心への配慮として、ハード面とソフト面の両面から支援をしています

子どもの羞恥心に配慮して、着替える際には外から見えないようにカーテンを閉めています。プライバシーに配慮しつつ、上下別々に着替えるなど、乳幼児期から生活の中で習慣になるようにしています。夏の水遊びの場合も、周囲の視線を考慮して着衣のままで行っています。トイレは、1歳児からドアのついた個室を使用し、オムツの交換も専用の安全な部屋で行われ落ち着いた空間が確保されています。また、見学者が乳幼児と一緒に来園した場合のために、オムツの交換場所が別に設けられるなど羞恥心に配慮した環境が整備されています。

虐待防止に向けてマニュアルが整備され、勉強会等で理解が深まるようにしています

園では寄り添うというサービス方針のもと、保護者の価値観や教育方針を尊重し子ども一人ひとりに目を向け尊重することを常に心がけています。また、虐待防止に向けて系列園共通の「こども虐待防止対応マニュアル」があり、職員は入社時にその内容に関する研修を受けています。キャリアアップ研修でも虐待について学んでいます。今年度は、本社が管理するeラーニング学習管理システムを活用し「虐待防止について」の園内研修を実施しました。虐待について動画を視聴し、テストを受けレポートを提出するなどして研鑽し理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルが整備され、日常的に活用できるようになっています

本社による系列園共通のマニュアルとして「ISO業務マニュアル」、「保健業務マニュアル」、「危機管理マニュアル」、「災害対策マニュアル」、「給食業務マニュアル」など保育園業務に必要な様々なマニュアルが整備され手順が明確になっています。これらのマニュアルは1ヵ所にまとめて置かれ、いつでも閲覧が可能であり、日常的に活用しています。職員は、入社時にマニュアルを確認する日を設けて、内容の把握に努めています。更に、ミーティングで読み合わせをするなどして、業務の標準化を図っています。

新型コロナウイルス関連マニュアルも含めマニュアルの見直しが定期的に行われています

本社では、ISOの基準に基づき継続的に業務の見直しが行われており、園でも、本社による定期的な内部監査により、日々の業務が適切に実施されていることを確認しています。内部監査で、課題や改善要求を受けた点は、随時改善を図り改善書を提出しています。系列園共通のマニュアルは本社の管理のもとで必要に応じて更新されています。昨年度と今年度は、新型コロナウイルスに関連したマニュアルが作成・改訂されました。マニュアルは、ミーティングで見直し箇所も含め皆で話し合い、リスクに関して共有し、必要に応じて手順を変えたりしています。

職員や保護者から収集した提案や意見は、行事などの手順の見直し時に活かしています

毎年実施されている「ISO顧客満足度アンケート」や保護者面談、懇談会、運営委員会などから提供しているサービスが利用者の求めているものに合っているか確認しています。また、送迎時やWeb連絡帳を通して日頃から保護者の意見や要望等を収集しています。これらは、職員の意見や提案とともにサービスの基本事項や手順、行事の見直し、園運営の改善の参考としています。今年度は、保護者から「子どもの活動の様子を、今まで以上にたくさん写真にして連絡帳に載せてほしい」という意見があり、写真を多く添付して改善を図りました。