東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール東五反田
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査は感染症対策としてオンラインで行いました。施設長に質問しながら状況把握に努めました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの心 ・多くの気づきが出来ること ・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとりを大切に愛し接すること。 ・人間の土台作りに関わっている重要な役割を果たすために努力を惜しまないこと。 ・会社の理念と使命を実践の中で理解し、身につけていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 良好な人間関係が職員間の情報共有を円滑にし、一人ひとりの子どもを多角的な視点で見ることで保育の質を高めています

良好な人間関係が保育の質を高めています。職員同士は頻繁に声かけをしたり、ミーティングでは積極的に意見交換をして、コミュニケーションを深めています。考えを伝え合うことで親密度が高まり、お互いを助け合い、尊重できる信頼関係を築いています。絆が深まることで情報共有もスムーズにできています。保護者や子どもに関する情報も全職員で共有し、利用者にとってのより良い環境を担当分野だけでなく、全体的な視点で取り組むことができるようになっています。一人ひとりの子どもを多角的な視点で見ることで保育の質を高めています。
2 コロナ禍で制約のある中、子どもたちが楽しめる行事を工夫して行なっています

今年もコロナ禍で行事に対する制約がありますが、子どもたちが楽しんで取り組める行事を行なっています。季節行事としては七夕の会、夏まつり等があります。夏まつりのテーマは「オリンピック」で、ゲームのブースを作って楽しみ、パラリンピックにちなんだ「ボッチャ」にも挑戦しました。保護者参加はなしでしたが、子どもたちは甚平や浴衣を着て盛り上がりました。夏には水遊びでのフィンガーペインティングなど伸び伸び活動し、秋には運動会であるスポーツフェスティバル等で、友達と力を合わせて楽しめるよう工夫して行事を行なっています。
3 子どもたちの食への興味を育むため、さまざまな食育活動を行っています

園では0歳から食育活動を行っています。野菜にさわる、とうもろこしの皮をむく、などの活動から始め、月見団子に見立てたお団子作りや、ピーマン、ゴーヤなどで野菜スタンプ製作をしたりしています。これらの野菜は園のプランターで栽培し、子どもたちは水やりなどをしています。また職員が手作りした三色食品群の表を使って、今日の給食食材を色分けした場所に貼ったりしています。給食のメニューは、お誕生会の日には絵本で見たケーキ、郷土料理は秋田県の納豆汁、外国の料理ではギリシャ料理などバラエティーに富み、子どもの興味を育んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ収束に向けて、地域との関係を維持していくことが期待されます 

これまで園は地域の人との交流を積極的にしてきました。昨年度は、近隣施設の協力を得て子ども達がハロウィンイベントを盛り上げました。勤労感謝の日には、子どもたちが作った製作物をプレゼントしました。子ども達にとって、皆で協力して楽しい行事を作り上げるという経験は協調性を育むものとなります。近所の方との交流を持つことは、この地域に暮らすことの大きな安心感にもつながります。今年度はコロナの影響で地域との関係は制限されていますが、やがて来る収束の日を待ちながら、地域との関係性は持ち続けていきたいものです。
2 限られた空間を活かして活動の場を作っていますが、物品の収納については更なる工夫が期待されます

市街地のビル内に位置しているため、限られた面積を活かして、子どもたちがのびのびと活動できる場を作ってきました。その一方、増えていく玩具や教材、作品、装飾品などを保管するスペースが十分とは言えないと職員は感じています。いつも使われているもの、必要な季節が限られているもの、常備しておくべき災害用品類など、園にある品々を点検し、より効率のよい収納の仕方を考えるといいかもしれません。外部に別室や貸しロッカーなどの収納スペースを持っている園もあります。現場職員の意見を活かし収納問題を一歩前へ進めることが期待されます。
3 事業環境に見合った園独自の事業継続計画(BCP)を策定することが望まれます

事業継続計画(BCP)は法人全体としてのものが作成されていますが、園独自のものはありません。事業継続計画は災害等発生時の緊急時における事業の維持・早期復旧に備えるものですが、その起こり得る災害は地域によって異なります。例えば、河川災害が予想される地域では水害を想定したものが必要となるでしょう。園の上階にある居住区との連携も視野に入れなければならないかもしれません。近年、甚大な被害をもたらす自然災害が発生している中で、園の安全性を確保するためにも、事業環境に見合った計画を策定することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「虐待について」の内部研修を実施し、子どもへのよりよい対応を目指しています

今年度は系列園共通のテーマとして「虐待について」の内部研修を実施しました。本部のテキストで「子どもの権利条約」や「児童虐待の定義」などを学習し、子どもの心を無意識に傷つけていないかを話し合いました。好ましくない声かけとして「靴履かないとお散歩行けないよ、じゃあ先生たち先に行くね」「そんな事ばっかり言ってたら鬼さん来るよ」等がテキストに例示されており、自分ならどう言うかを各人が考えました。子どもには「どうして出来ないの?」と責めるのではなく、意欲が持てるよう一押しする言葉を使うことを職員間で確認しています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 日々の活動にSDGsの視点を取り入れて保育に活かしています

日常の保育の中にSDGsの視点を持って、子どもの生活が豊かになるような取り組みをしています。0歳児は世界を知る絵本を取り入れ、1歳児からは「いろんな国のあいさつに触れよう」という取り組みや、幼児はペットボトルを使って風鈴を作る製作などを行なっています。また異文化教育として、毎月一つの国をテーマにしてその国の気候や文化の紹介をしています。こうした取り組みの中で子どもたちにわかりやすい言葉を使って、違う文化や、リサイクル、ジェンダーなどSDGsの17の目標に関連した事柄を伝えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍においても連絡帳への写真添付、オンライン懇談会開催などの工夫をしています

コロナ禍により保護者が参加できる行事が少なくなり、懇談会など親同士が知り合う機会も持ちにくくなっています。その中で保護者に園生活を理解してもらう努力をしています。Web連絡帳にはその日の様子を詳しく記入し、子どもの写真を頻繁に添付する工夫をしています。今年度の5月にはオンラインによる保護者懇談会を企画し、4つのクラスに分けて30分間ずつ話し合いの場を持ちました。ほとんどの家庭から参加があり、パソコン画面上で親同士が顔と名前を覚えることができました。園の工夫により親同士の交流が生まれています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは29人です。兄弟姉妹がいなかったため、29世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 86.2%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が19人(76.0%)、「満足」が6人(24.0%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると100.0%となり、回答した全保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どものき持ちを尊重した対応がされているか」がいずれも100.0%でした。自由記述には「他のママさんにも紹介したいです」「小規模ならではのきめ細かさと、アットホームな雰囲気を持っています」「先生方の対応や保育の内容が非常に高いレベルにあります」「安心して預けられる園です」「温かで丁寧な保育をしてくれています」「コロナ禍でも最善を尽くしてくれています」「様々なオプションプログラムがあり素晴らしい体験ができます「もう少し定員が増えて上の学年が卒園までいられると良いと思います」「体操や英語がオンラインとなり少し残念です」「オンラインアクティビティを少し手ごろな料金にしてほしいです」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもの成長に寄り添っていただいています」「言葉や友達との関わり方を育んでいます」「入園してから話す言葉やできることが増えました」「オプションサービスで様々な体験ができます」「季節のイベントを楽しんでいます」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「たくさんのプログラムを考えてくれ、子どもが飽きないようにしてくれています」「子どもは出かける時もニコニコしていますので、園での活動が楽しいのだと思います」「色々なアクティビティをやってくれて、よくみていただいています」「歌を覚えたり、家では教えきれないことを代わりにやってくれています」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見では「バランスのとれたおいしい食事が提供されています」「メニュー変更の際の伝達の仕方の確認をお願いします」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の68.0%が「はい」を、32.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「天気の良い日はほぼ毎日戸外活動に連れて行ってくれています」「戸外遊びの時間がもう少し増えると良いです」「戸外活動が少ないように感じますので、雨の日以外は戸外遊びを希望します」などの回答の他、コロナ禍で行事が自粛されていることで残念であるとの声がいくつか見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の68.0%が「はい」を、20.0%が「非該当」を選択しています。自由意見では「柔軟に対応してくれています」「いつも助けていただき感謝しています」「利用したことがないので分かりません」「保育時間に選択の幅があると助かります」「土曜保育の際に、利用する家庭が少ないと申し訳なく思います」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「防災訓練もこまめに実施しているので、安心できます」「感染症対策はしっかりとやってくださっていると思いますが、時々咳や鼻水の症状をもらってきてしまうことがありますので、園側でも子どもを預ける保護者への注意喚起をお願いできたらと思います」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「優しい先生が多くて安心しています」「いつも丁寧に対応していただいています」「子どもが乳児から幼児に成長した時には様々な悩みが出てくると思いますが、寄り添っていただけたらと思います」「若い保育士の方が多いので、活動内容はよいですが子育て相談などはしづらい面もあります」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96.0%が「はい」を選択しています。自由意見では、コロナ禍で中に入れないため、室内の様子については詳しくはわからないとのコメントがいくつか見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「身だしなみや言葉遣いはとても丁寧です」「子どもに対する態度もよく、こちらに通わせてよかったと思います」「戸外で他の園の様子を見ることがありますが、やはりポピンズの方が素晴らしいと思います」「マスクの着用について少し注意していただけたらと思います」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の92.0%が「はい」を選択しています。自由意見では「園ではけがをしたことがありません、自宅ではよくけがをしますので、普段からよく見てくださっているのだと思います」「子どもの健康状態をよく気にかけてくれていて、安心して預けることができています」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の76.0%が「はい」を、20.0%が「非該当」を選択しています。自由意見では「その日のあったことはこまめに報告していただいています」「そのような事態になっていませんが、信頼はしています」「乳児のためまだ他の子とのトラブルなどはありません」などの回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の88.0%が「はい」を、8.0%が「非該当」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88.0%が「はい」を、12.0%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見では「ポピンズメモリー(Web連絡帳)の記入をもう少し詳しくしてほしい」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の88.0%が「はい」を、12.0%が「非該当」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答者の52.0%が「はい」を、28.0%が「どちらともいえない」を、12.0%が「非該当」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念・方針などは新人、施設長を対象とした研修で繰り返し確認しています

企業理念、教育方針、サービスポリシーなどは入社前、新人、次期施設長及び施設長を対象とした研修で繰り返し確認しているほか、更衣室に掲示して目につくようにしています。業務マニュアルや全体的な計画、事業計画書等にも掲載し業務との関連つけを意識付けています。訪問者に向けて玄関にも掲示しています。保護者等には入園時に重要事項説明書とご利用のしおりにより説明し、保護者懇談会においても基本方針の理解を求めています。ISOアンケートで保護者の意向を把握するとともに、園の理念、基本方針が理解されているかを確認しています。

施設長は本社指示や施設長会議においての決定事項を職員に分かりやすく説明しています

施設長は本社の代表や事業部からの指示、施設長会議においての決定事項を職員に分かりやすく伝えるようにしています。本社との橋渡しをする役割を担うほか、園内の現場責任者として、保護者対応やトラブル等への対応を担うことを職員に周知しています。個々の職員に気を配り、気になった時には言葉かけをして、話し合い、自らやってみて伝えていくことで進むべき方向性を示唆しています。コミュニケーションを深めながら良好な人間関係を築き、チームワークを大切にした働きやすい職場環境を整えることで事業を推進しています。

本社で決定された決定事項は施設長を経てミーティングで職員に周知しています

本社で決定された重要な決定事項は施設長を経てミーティングで職員に周知しています。園内での重要事項を決定する際はミーティングで協議して決めています。決定事項はミーティング議事録に記録し欠席者等が確認できるようにしています。利用者等に対しては、運営委員会や保護者懇談会で報告しています。また、ポピンズの保護者向けWebシステムに決定事項を掲載するのと同時に、手紙を配付して内容と決定経緯等を知らせています。月刊の情報紙ニュースレターでも発信して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのISO顧客アンケートや職員ミーティングでそれぞれの意向を把握しています

年1回、本社主催のISO顧客アンケートや運営委員会、個人面談で保護者の意向を把握しています。意見・要望はスタッフミーティングで検討され、意見や要望等への対応や保育内容の改善に役立てています。職員は日々のサービス向上に向け、週末ミーティングで積極的に意見交換しています。地域に関しては、区から情報提供を受けるほか、区内同一法人の認証保育所同士で電話やメールでやりとりして情報共有を図っています。社内グループウェアにより保育園業界全体の情報を得ています。本社から月次の財務情報を得て、運営上の課題を抽出しています。

3ヵ年の中長期計画を基に単年度の事業計画書が作成されています

園の3ヵ年の中長期計画が策定されています。計画は全社統一の重要課題が挙げられ、達成のための具体的な取り組みに対して3ヵ年の目標が示されています。初年度は実施状況と振り返りをしています。中長期計画を基に単年度の事業計画書が作成されています。当該年度の運営方針と保育目標を掲げ、具体的な行動計画が示されています。連動して年間行事計画書が作成されています。資金収支計算書が作成され予算が組まれています。予算は秋から冬にかけ一度決めた後、年明けに変更等をして編成されています。

全体目標と連動した職員の目標達成度を確認することで園の進捗状況を確認しています

園の目標は、職員一人ひとりのMBO(業績目標)シートに連動させています。個々の職員の目標達成度を確認することで園全体の目標達成度をはかっています。目標達成度は、年度初めと10月から11月にかけて、施設長がMBOシートを基に個々の職員と面談をして、内容や達成度合いの確認をしています。必要に応じて助言や見直しをして、職員が主体性をもって取り組むことで全員で目標達成に向けて取り組んでいます。事業計画書は毎年の結果を事業報告書としてまとめ、中長期計画も施設長が毎年実施状況と検証をして着実な実施を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ISO業務マニュアルや「ポピンズサービスの哲学」にはマナー等が明文化されています

守るべき規範や倫理に関しては、ISO業務マニュアルに倫理規定やマナー等が、「ポピンズサービスの哲学」には行動規範が明文化されています。事務所や更衣室にファイリングしたものを保管し、いつでも確認できるようにしています。また更衣室には身だしなみや心構え等を記した「ポピンズスタッフとしての心得」が掲示されており、職員の目に常に触れる状態を作っています。定期的にミーティングで事例検討会を実施しています。話題となった事故等を取り上げて、起こったことに対して、当園ならどう対応するのかを、皆で話し合って確認しています。

重要事項説明書に相談・苦情窓口を明記し、入園説明会などで保護者に周知しています

重要事項説明書に相談・苦情窓口を明記し、入園説明会で説明するほかエントランスにも掲示し周知しています。保護者アンケートや個人面談、お迎え時などに発生した要望やクレーム等は保護者コミュニケーションと位置づけて、問題があれば施設長や担任が直接面談し対応策を検討しています。虐待防止対応マニュアルを整備しています。定期的にミーティングで過去の事例を検討して、留意すべき点などの確認や意識づけをしています。虐待が疑われる場合、状況を判断し区の子ども家庭支援センターに連絡、相談する体制を整えています。

活動内容はホームページで公開し、エントランス付近に行事内容を掲示しています

園の活動内容は法人全体のホームページで公開しています。また、エントランス付近に行事内容等を掲示して、送迎時の保護者に公開しています。ボランティアや実習生の受け入れ実績はありませんが、担当者を決めているなどの受け入れ体制は整えています。入園希望者等に対してオンラインによる育児相談会を定期的に実施しています。トイレトレーニングや寝かしつけるコツなどの悩みに応じています。区の地域連携協議会に参画し、コロナ対策などの共通課題の把握・検討に連携して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策としては危機管理マニュアルが作成され、災害等に備えています

本社のリスク管理規定で定められた事業継続管理マニュアルに基づいて事業影響度分析/リスク分析・評価シートが作られ、緊急時のリスク分析をする仕組みがあります。リスク対策としては危機管理マニュアルが作成されています。災害、事故・けが、不審者侵入、お散歩等の戸外活動に対して、指揮系統や手順などの対策がまとめられています。大規模災害に備えたポピンズ全体の事業継続計画(BCP)「災害発生時の対応と仕組みの維持」が作成されています。今後は全体計画を踏まえた園独自の事業継続計画(BCP)の作成が期待されます。

毎月1回消火・避難訓練を実施し、発生時の対応を確認しています

毎月1回消火・避難訓練を実施しています。時間や発生場所を様々に想定して発生時の対応を確認しています。施設が入居する建物の管理者も危機管理については理解があり、必要な対策で対話ができています。建物の上層階は住居部分ですが、居住者とも手紙をやり取りするなど良好な関係を築いており、協力して事に当たれています。保護者には、入園時の説明会で重要事項説明書やご利用のしおりで、非常災害時の対応や緊急連絡先等を説明し理解を得ています。事故等に対しては月1回、自園と他事業所を含めた事例を共有して見直し是正を図っています。

ISO業務マニュアルで文書管理をし、機密性の高い情報にはアクセス制限があります

ISO業務マニュアルの「文書・記録の管理」に基づき、文書管理と更新をしています。日々参照する文書類はグループウェア上で一元管理され、職員が共有できる状態です。アクセスする際には、機密性のレベルに応じてパスワードのアクセス制限が設けられています。日常的に使用する業務マニュアル等はファイリングしてキャビネットに収納し閲覧できます。個人情報保護に関しては個人情報管理規程を定め、開示請求への対応が明記されています。個人情報の利用目的は重要事項説明書や入園時に説明し同意書を得るほか、エントランス付近に掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社と園が連携して採用活動を実施し、園内での配置は施設長が決定しています

例年は応募者に対して本社が中心となり、施設見学会や職員との懇談会、お仕事説明会を開催しています。今年度はコロナの影響でオンラインで実施しています。園は配属予定者の中から希望者に対しオンラインによる施設見学会を実施しています。普段の保育活動の実際を見てもらうことでミスマッチが起こる可能性を回避しています。毎年職員は本社にキャリアプランを提出する際に、異動や配置の希望を確認する機会が設けられています。園内の職員配置は、年齢や性格、スキル、保護者との関係性、職員の希望等を考慮して施設長が決定しています。

MBO(業績目標)シートでキャリアと職位に対応した行動特性等が示されています

キャリアや職位、職務内容等の説明は本社の研修で周知しています。MBO(業績目標)シートには、保育士等の職種毎にキャリアと職位に求められる行動特性(コンピテンシー)、業績目標と達成評価が様式化されています。これを基に本社担当者と施設長が定期的に面談をして、昇給・昇格・登用等へ反映することで意欲向上につなげています。施設長が残業時間や休暇取得状況等の勤怠報告をこまめに確認して、職員の健康を見守っています。職員との日々の面談で、気づいた点を伝えたり、良い所を褒めることで仕事への前向きな取り組みを引き出しています。

キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表を作成し、職員の育成を図っています

職員の育成を図るため、キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表を作成しています。計画はMBOシートと連動し、本人の希望と園の意向を踏まえて立てています。研修は本社が管理するeラーニングの学習管理システムがあり、受講者は受講後に研修レポートを提出し、施設長が効果を確認しています。また、本社や外部研修の参加者は月末ミーティングで発表し共有しています。ドキュメンテーションカンファレンスにより、異なる意見を知り気づきを得て保育の改善につなげています。互いの活動を認め合い他者に配慮したチーム作りを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ポピンズ全体の目標であるエデュケア(教育と保育の融合)の推進を図るために、異文化理解教育の実施を重要課題に設定しました。取り組んだことは、1年間を通して、世界と日本について学ぶ活動をしました。毎月、本社からテーマとなる国や地域が選定され、これに合わせた教育プログラムを全職員が作りあげていきました。毎月、担当者が選任され、与えられた国や地域に合ったテーマを決めていきました。その内容を全職員がミーティングで検討しました。各クラス担当者が各年齢の発達段階に応じた提案をしたり、プログラムを作りあげていきました。テーマとなった国や地域は、アメリカ、ドイツ、ギリシャ、日本(秋田)などで、それぞれの気候や食文化、習慣等を写真やイラストで紹介したり、製作物を作るなどして異なる世界を体感しました。取り組んだ結果、職員はミーティング時にクラスの垣根を超えて子どもの発達を考えることができるようになりました。何よりも子ども達がとても楽しんでいたことと、自分達と同年齢の子ども達との違いなどの学びを得たようでした。この結果を踏まえて、今年度はSDGsを絡めたドキュメンテーションカンファレンスをすることで、学びを深めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異文化理解教育は会社全体の方向性であるエデュケア(教育と保育の融合)の推進を図るための重要な目標と捉えられます。目標達成に向けて、1年間を通して、テーマとなる国や地域に合わせた教育プログラムを全職員が作りあげています。全職員が具体的な内容を考え、各クラス担当者が中心となり各年齢の発達段階に応じた提案をしたり、プログラムに皆で協働して取り組んでいます。テーマとなった国・地域の気候や食文化、習慣を写真やイラストで紹介したり、製作物を作るなどして異なる世界を子ども達に体感させています。取り組んだ結果の検証としては、職員はミーティング時にクラスの垣根を超えて子どもの発達を考えられるようになったようです。これにより、一人ひとりの子どもを幅広い観点から把握できるようになったことが伺えます。何よりも子ども達がとても楽しんでいたこと、同年齢の子ども達との違いなどの学びを得たことで、子どもの成長を実感できたものと推察されます。これらの効果を今年度にも活かすべく、SDGsを絡めたドキュメンテーションカンファレンスをすることで、さらに学びを深めていく方向性を持っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自ら学ぶ意識と人を育てることを重要課題に設定しました。会社の部門目標である顧客満足度の向上を目指すには人材の育成が不可欠であること、新人や中途採用者などの後輩育成をするための環境を整える意味からも 必要と判断しました。取り組んだことは、全職員を対象に積極的に内外の研修に参加させることにしました。個々の職員は教育訓練年間計画表に必要な研修を加え、受講しました。施設長は、eラーニングの学習管理システムも活用して積極的に研修参加を働きかけました。受講後には研修レポートを施設長へ提出し、有効性を確認しました。月末ミーティングで発表し職員間で学びの成果を共有しました。外部研修はコロナの影響で中止となり実現はできませんでした。中堅保育士研修の受講もありました。結果として一人ひとりが研修参加に意欲を持つようになり、日々の仕事に対しモチベーションの向上につながりました。人員配置を考慮し研修希望者が参加しやすい環境を整えることができました。中堅保育士研修の受講もあったことで後輩育成の道筋ができました。これらの効果を踏まえて今年度は園内研修の勉強会に注力し、引き続き職員の自己研鑽に努めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自ら学ぶ意識と人を育てることは、会社の部門目標である顧客満足度の向上を目指すには重要な目標の一つと捉えられます。目標達成に向けての取り組みは、全職員を対象に積極的に内外の研修に参加させることでした。個々の職員に教育訓練年間計画表に必要な研修を加え、受講させています。受講者はeラーニングの学習管理システムも活用して積極的に研修参加を働きかけています。受講後には研修レポートを施設長へ提出して有効性を確認し、月末ミーティングで発表することで職員間で学びの成果を共有しています。中堅保育士研修の受講もありました。取り組んだことの検証としては、日々の仕事に対し職員一人ひとりのモチベーションの向上につながったこと、一人ひとりが研修参加に意欲を持つようになったこと、人員配置を考慮し研修希望者が参加しやすい環境を整えることができたこと、中堅保育士研修の受講もあったことで後輩育成の道筋ができたことなどの効果を確認しています。これらの効果を今年度に活かすためにも、園内研修の勉強会に注力し、引き続き職員の自己研鑽に努めていく方針です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社のホームページにより系列園共通の教育方針や特色、基本情報を発信しています

本社が開設しているホームページには、系列園共通の方針「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」を掲げ、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を0歳から実践するとしています。そして「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てる目標を明示しています。当保育園のページには、保育室の写真や、住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図等の情報を掲載しています。この頁から各年齢児の空き情報を見ることもできます。

区役所の担当課と連絡を取り合い、区のホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には毎月園児数など最新の情報を届けています。また園では重要事項説明書のダイジェストを載せたリーフレットを独自に作成して、区役所の窓口に置いてもらい、保育園入園を希望する人々の手に渡るようにしています。区の公式ホームページでは、区内にある認証保育所の入所可能数一覧表があり毎月更新されています。また区による認証保育所保育料助成制度のページがあり、区内在住などの条件を満たしている場合は対象になるため、保護者は実際の負担額を考慮しながら保育園を探すことができます。

入園希望者にオンラインによる説明会を実施しご利用のしおりに基づく説明をしています

園の見学はホームページから申し込むことができます。感染防止のため、今年度はオンラインによる合同説明会を実施しました。土曜日の11時、13時、15時に開催したところ各回に多くの参加者があり、画面上で園内を見学してもらいながら「ご利用のしおり」に基づく説明をしました。また園への来訪を望む方には、個別対応で見学を受入れました。すぐに入園を希望されても該当年齢のクラスに空きがない場合は、自宅や職場の住所を聞いて利用可能な他の系列園を紹介するなど、親身になって相談に乗っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には個別面談を実施し、園のサービスやルールについて説明しています

入園が決まった子の保護者には個別の面談を実施し、重要事項説明書やご利用のしおりに基づく説明をして、保育サービスやルールに理解を得た上で契約を結んでいます。保護者は面談に先立ち、園のシステムにマイページを作って、家庭状況等を書く児童票、生育歴や生活状況を書く「お子さまについて」その他の情報を入力して園に伝えてあり、それを確認しながら聞き取りを受けます。面談では保護者からも、離乳食の進行や食事の好き嫌い、昼寝のこと等の質問が出されますが、園での対応を答え安心して入園準備ができるようにしています。

入園により心身にストレスがかからないよう短時間から始める慣らし保育をしています

入園という環境変化により子どもの心身にストレスがかからないよう短時間から始める慣らし保育をしています。個人面談の際に保護者と相談して「慣らし保育のご案内」に記入して計画を立てています。初日は短時間園で過ごしてみて、子どもの様子を見ながら時間を徐々に延ばしていきます。乳児には慣らし期間として2~3週間位を取り、契約した保育時間に移行しています。入園したばかりの時期は保護者も不安であるため、子どもの様子を詳しく伝えて安心してもらうようにしています。親が安心することが子どもの心身の安定にもつながっています。

転園・退園する子の最後の登園日にはお友達にお別れをする場を設けています

年度の途中に認可園や幼稚園に転園する子、引っ越し等で退園する子には、最後の登園日にお友達とお別れの挨拶をする場を設けています。全員が集まる午後のおやつの時間に、○○ちゃんと遊べるのは今日が最後であることを伝え、メッセージや写真を添えたカードを贈っています。保護者には、転園後も何かあったら相談に応じますから遠慮なく連絡してくださいと話しています。転園・退園した子どもたちを夏祭りなどの園行事に招待してきましたが、感染防止のため実施できなくなりました。コロナ禍の収束後には招待を再開する予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月週案を作成しています

系列園共通の「全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月週案を作成し保育にあたっています。さらに0・1・2歳児には、月ごとに生活面と教育面の個別カリキュラムを作成し、月末には評価と振り返りをします。そこでは「フォークを持って食べられるようになってきた」「自分でズボンをはこうとしている」など一人ひとりのその月の姿が記録され、翌月に課題をつないでいます。各指導計画は、毎月、毎期に、クラス単位と園全体で振り返りをして、子どもの状況に合ったものへと見直されています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

各クラスには視診表が置かれ、その日の検温や食事等について記録しています。保育日誌にはクラスでの活動を記入し、日誌の個別欄にはその子の特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子をWeb連絡帳に記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。また一人ひとりの子どもが成長していく姿を、0歳児は毎月、1歳児は隔月、2歳児以上は年間4つの期ごとに成長記録として文章で記入し、在園中の記録を一ヵ所にまとめています。保育書類の大部分は、システムにデータ入力することによって作成されています。

毎週、毎月のミーティングにより職員は担当以外の子どもたちの情報も把握しています

職員は、毎週開かれる週末ミーティングに参加して、各クラスの子どもたちの状況を情報共有しています。月に一度の月末ミーティングでは、子どもたちの状況に加え、給食や行事、研修、保護者対応など、園全体の問題を様々な角度から討議しています。全職員が担当以外の子どもたちを含めた全員と関わりを持ち、それぞれの育ちをミーティングで共有していることが、保護者にも職員にも安心感を与えています。保護者には、園便りであるニュースレターで、クラスごとのその月のねらいと活動内容を伝え、保育内容に理解を持ってもらえるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの姿を把握し、発達の状態に応じた保育を行っています

職員は毎日の朝の視診やWeb連絡帳からわかる家庭での状況をふまえて、日々変化する子どもの様子を把握しています。個人面談でも子どもの家庭での様子や保護者とのかかわり方を聞き、そこから一人ひとりの発達の様子を把握しています。個々の発達状況に合わせて子どもたちが自由に活動できるよう、子どもが好きな遊びができるように環境を設定しています。また、子ども一人ひとりの得意なことや苦手なことを理解して保育にあたっています。

子どもが自分で玩具を選び主体的に活動できるよう環境を整えています

職員は子どもたちが主体的に活動できるように、興味の対象や方向性を理解して環境を整備しています。遊具や教材は、子どもが自分で選んで手に取って使えるように工夫しています。乳児の玩具は、子どもが自由に手に取り遊べるように配置しています。幼児はじっくりと遊べるようにコーナーを区切り、ブロックや絵本、パズルなどが用意され、子どもが自ら興味をもってかかわれるよう配慮しています。ブロックなどで作ったものを壊したくない時は1週間ほど保管するなどして、子どもの気持ちを大切にしています。

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを尊重して対応しています

子ども同士のトラブルは、発達の過程で起きがちであり、成長するための大切な機会と考えています。特に年齢の小さい子は、友だちに仕草や言葉で伝える見本を保育者が示しています。噛みつきやひっかきなどが発生したときには、双方の気持ちを受け止めて寄り添うような言葉をかけて仲立ちをしています。噛みつかれた子の保護者に対しては謝罪し、今後は気をつけることを伝え、こうしたことは発達の過程で生じることを伝えています。幼児はケガのないよう見守り、制止や介入をしすぎず自分たちで解決できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には必ず保護者とコミュニケーションを取り、子どもの様子を確認しています

登園の際には保護者に、子どもの家庭での様子や体調を口頭で確認しています。咳が出るなどいつもと違う様子を聞いた時は視診表に記載し、他の職員にも伝えています。コロナ禍のため登降園時に保護者が保育室に入らず、玄関で一組ずつ対応するようになったために、会話時間が短くなりがちですが、そんな中でもなるべくコミュニケーションを取るように努めています。お迎えに来た保護者には、その日の子どもの特別なエピソードを具体的に話すように心がけています。

園生活の中で自然に基本的生活習慣が身につくように支援しています

食事や排泄、着脱など基本的生活習慣が身につくよう、保護者と会話を多くもち、家庭での様子を詳しく聞くようにしています。発達状況に応じた生活リズムの変化や、基本的生活習慣を身につける大切さは、連絡帳や日常の会話、個人面談などでに伝えています。0・1・2歳児の個別カリキュラムでは、自分でシャツを着る、トイレに座ってみるなど、基本的生活習慣に関する内容が多くを占めています。園でできたことは保護者に伝え、家庭でも試みてもらえるようにしています。月齢・年齢で一律に対応せず、あくまでも個々に合わせた支援をしています。

子どもの年齢や体調、活動内容を考慮しながら睡眠や休息の時間を調節しています

年齢や体調、活動内容を考慮して睡眠や休息の時間が持てるようにしています。保護者からは家庭での睡眠の様子を聞き、保育園での午睡が家庭での就寝に影響しないよう相談しながら睡眠時間を調節しています。週明けで生活リズムが乱れたり、なかなか寝つけない子どもに対しては、安静にして体を休めるように声をかけています。0歳児は昼ごはんの途中で眠くなってしまうことがありますが、そうならないように午前寝をする場合もあります。5歳児は年明け以降徐々に午睡をなくし、小学校生活のリズムに切り替えられるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる時間と空間を整え、自由な活動を促しています

子どもが自主的、自発的に遊べるようコーナーを作り、じっくり遊べる時間を設定しています。子どもたちが自ら「やりたい」「やってみたい」と思う気持ちを大切にしています。ぬりえ、お絵かき、ままごと、ブロックなど子どもが身近な教材や遊具を使って、遊びこめる時間を持つことで自分で工夫するなど考える力を育んでいます。子どもたちはままごとなどごっこ遊びの中で、友だちとのやりとりをして自分の気持ちを伝え、また相手の気持ちを受けとめて、コミュニケーション能力を高めています。

良好な人間関係を築けるよう、子どもたちの言葉使いを意識した保育を心がけています

職員は子どもが自分の気持ちを伝えられるように常に見守っています。言葉を発するようになったら、自分できちんと名前を言うことを促したり、遊びのあと「どうだった?」と感想を聞いています。幼児のお当番活動では、給食の前にメニューを紹介し「いただきます」の挨拶を主導することで、大勢の前で話す力をつけています。絵本の読み聞かせや自分で読むことを通じて、物語の世界に入りこんだり、リズミカルな繰りかえし言葉に親しんだりしています。一人ひとりの言葉の発達段階を考慮して、次の段階に進めるように働きかけをしています。

歌や描画、製作など様々な表現を楽しみ、戸外でも室内でも体を動かす遊びをしています

子どもたちは様々な表現活動を行っています。8月の活動を見ると、0歳児は手形足型で海の生物の製作、1歳児は色水遊びと寒天遊び、幼児は水遊びでのフィンガーペインティングなどをしています。秋になれば、季節感のあるお月見の製作、敬老の日のハガキ製作などをしています。本社派遣の講師によるリトミックは休止していますが、雨の日でも全身を動かす室内運動遊びやリズム体操などを毎日の保育に取り入れています。天気の良い日は外に出かけて遊び、公園のドングリを製作に使ったりしています。


  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの日や七夕、ハロウィンなどの季節行事と毎月のお誕生会を実施しています

季節行事として、子どもの日を祝う会、七夕の会、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、豆まき会、ひなまつり会などを実施しています。あらかじめ絵本や紙芝居、製作、関連の歌などで行事の由来や内容を子どもたちに伝えています。例えばハロウィン前にはカボチャやオバケを製作して飾り、期待を持って当日を迎えるようにしています。毎月のお誕生会では、誕生日の歌をみんなで歌い、誕生児の紹介とインタビュー、誕生カードのプレゼント、職員の出し物などを行い、おやつには毎月違うバースデイケーキが出て、どの子にも楽しい日となっています。

運動会やクリスマス会には子どもたちが準備段階から参加し行事を作りあげています

行事には、子どもたちが継続的に取り組んでいることを取り入れて、日常保育との連続性を持たせています。運動会には、日頃の運動遊びやリズム体操、かけっこ、ダンスなどを取り入れています。特に幼児は行事の準備段階から職員と一緒に取り組み、何をやりたいか自分たちでイメージを膨らませて取り組めるようにしています。パラバルーンなど友だちとの協力がいる競技の練習をして、同時にバルーンを持ち上げたりしながら、協調する力や助け合う力を養っています。クリスマスの劇には、自分がどの役をやりたいか希望を聞いて決め、練習を重ねています。

年度初めに保護者に年間の行事予定を知らせ理解や協力を得ています

保護者には、4月の入園や進級の際に、年間行事予定を配付しています。行事計画は、過去の行事後の保護者の感想・要望も参考にして作成しています。また、ニュースレターで近づいた行事の目的や意味などを伝えています。今年は保護者参加の行事はできませんでしたが、準備期間の取り組みや当日の子どもたちの様子は写真や動画などで発信しています。七夕の短冊に親子で相談した願い事を書いたり、敬老の日に祖父母に出すハガキを製作するため宛先の住所氏名を書くなど、保護者もさまざまな協力をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子どもたちが家庭的な雰囲気でゆったり過ごせるようにしています

お迎え時間の遅い子どもたちが寂しい思いをすることがないように、家庭的な雰囲気を作ることを心がけています。職員が一対一でかかわったり、ゆったりと少人数で楽しめる遊びを取り入れたりしています。延長保育の時間帯は保育者の数が限られているため、玩具・遊具や室内環境の安全性には特に配慮をしています。子どもが疲れた時に横になれるスペースを用意し、家に帰ってからの生活リズムとスムーズにつながっていくようにしています。職員は、子どもの一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受けとめ、温かくかかわっています。

保育時間が長くなる中でも子どもが遊びに集中できる環境を作っています

保育時間が長くなる中でも子どもたちが落ち着いて遊びに取り組めるように、子どもたちの様子を見て環境設定を行なっています。子どもが自分で遊びを選べる環境を作り、遊びに集中できるようにしています。また、長時間の保育では異年齢の関わりが多いため、いつもと違う遊び方をしたり、年の違う子に興味を持って相互に刺激を受けるように配慮しています。少人数だからこそじっくり楽しめる遊具・玩具を用意して、特別感を味わえる時間にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いた雰囲気で食事をとれるようにしています

給食を食べるスペースは遊びの場とは別に設けられており、子どもたちが気持を切り替え、落ち着いて食事をとれるようにしています。職員は子どもたちのそばに座り、目配りしながら声をかけています。基本的な食事マナーを伝えながら、子どもが楽しく、ゆったりと、必要な量を食べられるよう配慮しています。幼児は当番活動として、ランチョンマットを並べたりメニューを読み上げたりしています。感染防止のため、食事する子ども同士の間隔やテーブル配置を変えていますが、給食を食べる楽しさが保たれるようにしています。

旬の食材を使用して薄味に調理し、素材本来の味を楽しめるようにしています

給食メニューは法人が作成しています。旬の食材を使用し味付けは薄味にして、素材本来の味がわかるようにしています。オリンピックの時期にはオリンピックカラーの5色のメニューを提供するなど行事食も工夫しています。調理室から保育室が見えることで、給食担当者も子どもたちの食べている姿や食べ具合などをすぐ確認することができ、調理方法を改善するなどしています。食物アレルギーを持つ子には、医師の診断を受けた上で保護者と定期的に面談を行いながら、対応食を提供しています。

さまざまな食育活動を実施し、子どもたちの食への関心と意欲を深めています

子どもたちの食に対する関心を養うため、さまざまな食育活動を展開しています。今年度はコロナ対策のため例年のようなクッキング保育は難しいのですが、プランターでピーマンやオクラ、ナス、ゴーヤなどを栽培し、水やりをして生長を観察し収穫する活動をしました。栽培の様子はニュースレターや園内の掲示で保護者にも伝えています。三色食品群の表をわかりやすく説明し、食べ物が身体にもたらす働きを学んでいます。ピーマンやゴーヤを切って野菜スタンプを楽しんだり、おにぎり作りにチャレンジするなどの取組みで、食への興味を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持って行動するように支援しています

子どもたちがケガや感染を防ぐには、日々の習慣づけが大切であることを保護者に伝えています。子どもたちへは、手洗いの仕方のポスターを手洗い場に掲示し、絵本や紙芝居などを使って教えています。暑くなったら上着を脱ぐことや、マスクの着用方法など、季節ごとに注意をしています。戸外遊びの際は、安全な遊び方や行ってはいけない場所を予め子どもたちと約束し、職員がついて見守っています。プール遊びや水遊びをするときも、何をすれば危険かを話して、安全に水と親しめるようにしています。

嘱託医の健康診断や、身体測定等により子どもの健康状態を把握しています

入園前の生活状況アンケートで既往症等について把握し、児童票に記載しています。嘱託医による健康診断、毎月の身体測定等により子どもの健康状態を把握しています。持病のある子どもには疾病管理表を作成し、かかりつけ医からの指示を看護師と共有しています。また医療的ケアが必要な場合は専門機関と連携する体制を取っています。感染症流行時や子どもの急な体調変化の場合は、嘱託医、保健所に相談し状況報告をしています。法人の看護師チームによる巡回訪問を受けることができ、医療面のバックアップ体制が整備されています。

転園や退園が多い時期には、在園児の気持ちに寄り添って見守っています

年度末には年長児以外でも転園や退園があり、仲よしの友だちが去ってしまうことに寂しさを覚える子どももいます。できるだけ寂しい思いをさせないように職員間で連携し、子どもの気持ちを尊重できるよう見守っています。子どもたちの気持ちを受け止めて「また会えるよ」と安心させています。保護者に園での様子と、家庭での姿に変化があるかもしれない事を伝え、子どもの気持ちに寄り添う体制を整えています。新年度にクラスを移行する際も、早い段階から移行期間を取り入れ、無理なく年度初めの編成に対応できるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には柔軟に対応しています

保護者には、子育てや就労など個々の事情に配慮して支援を行っています。入園時に保育時間を設定する際には保護者の相談に応じ、無理なく送迎ができるように配慮して決定しています。延長保育を利用する子どもたちに補食や夕食を提供する体制を取っています。当日の急な保育時間の変更の申し出に電話で応じるなど、できる限り柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。今回の利用者調査には「突然のお願いにも柔軟に対応していただけます」等の回答が見られました。

保護者との日常的なコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いています

今年はコロナ禍により保護者参加の行事も制限され、保護者が園に来る機会が少なくなりました。そんな中でも保護者と職員の信頼関係を築いていく努力が払われています。毎日のWeb連絡帳で日中の子どもの様子をていねいに伝え、登降園時にはできるだけ担任が対応してコミュニケーションを取るようにしています。また5月にはオンラインで懇談会を開き、4つのクラスが30分ずつで交代する形にしたところ、ほとんどの保護者が参加しました。懇談会の中で他の保護者の名前と顔を覚え、交流が生まれるきっかけになっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の方々にハロウィンパレードに協力してもらうなど交流を重ねてきました

コロナ禍のため今年は形を変えざるを得ませんでしたが、以前はハロウィンパレードに近隣の方々の協力を得たり、勤労感謝の日には子どもたちが作ったカードフレームなどを同じ建物にある病院などにお届けしていました。今年は担任が子どもたちの代わりに出向き、日頃の協力への感謝を伝えました。その一方、近所のお花屋さんに子どもたちと買物に行くなどの活動は行うことができました。地元の人々とのふれあいは散歩の途中に出会った人に挨拶することが中心になっていますが、感染の危険がなくなれば以前のような交流が再開するものと思われます。

公共施設、文化施設を利用し、子どもたちの生活の幅を広げたいと考えています

子どもたちが園の職員以外の人々と交流できる場所は、児童館、プラネタリウム、図書館などです。昨年に引き続きコロナ禍のため、公共施設や文化施設へ出かけることを避けてきましたが、これらの施設を利用できれば、子どもたちが公共のマナーを身につけることに役立つと考えています。園に体操の先生など外部講師が訪れ、子どもたちが指導を受ける機会もなくなっています。今後新しい生活様式の中で、子どもたちと多様な人々との交流の機会を確保していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を保育委託契約書等に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、保育委託契約書や「ご利用のしおり」にある個人情報守秘義務の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示を行う場合がある他、当社発行の保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」等、プライバシー情報の使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や、園が保護者に頒布した写真等は、第三者に公開しないことを約束してもらい、園と家庭の双方向からのプライバシー保護を図っています。

子どもの羞恥心に配慮した支援ができるように、個室型のトイレ等が整備されています

子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけています。着替えの時は裸にならず上衣だけ下衣だけを取替える習慣付けをしています。個室のあるトイレが整備され、仕切られた空間で落ち着いて座れるようになっています。トイレトレーニングをしていて間に合わなかったような時も、叱ったりせず手早く着替えさせています。水遊びをする場所は、塀にブルーシートをかけパーティションを使って外部から見えないように配慮がなされています。子どもたちには、自分の体のプライベートゾーンは大事なところだと伝えて、日頃から意識付けをしています。

「虐待について」の内部研修を実施し、子どもを尊重した対応について話し合っています

今年度は「虐待について」の内部研修を実施しました。本部のテキストで「子どもの権利条約」や「児童虐待の定義」などを学習し、日常保育の中で子どもの心を無意識に傷つけたりしていないかを話し合いました。テキストには問題のある声かけとして「靴履かないとお散歩行けないよ、じゃあ先生たち先に行くね」「そんな事ばっかり言ってたら鬼さん来るよ」などが例示されており、自分ならどう言うかを出し合いました。子どもには「どうして出来ないの?」と責めるのではなく、意欲が持てるよう一押しする言葉を使うことを職員間で確認しあっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルと分野別マニュアルが園に置かれています

本社による系列園共通のマニュアル類が整備されています。基本マニュアルであるISO業務マニュアルは、ミッションと企業理念、サービスポリシーに始まり、行事計画、保育内容、排泄・睡眠・スキンケア、保護者とのコミュニケーションなど、保育園の日常業務を網羅した内容になっています。他に、スペシャルニーズ対応、SIDS予防対策、アドレナリン自己注射薬対応、感染予防、給食業務、子ども虐待防止対応、個人情報保護運用等の分野別共通マニュアルが揃えられ、職員がいつでも確認できる棚に置かれています。

園の実情に合った独自マニュアルを作成し、年度単位の見直しや随時の改訂をしています

業務のマニュアルに沿った遂行については、定期的な内部監査により指導を受けています。共通マニュアルはISOの時期に合わせて内容の検討がなされていますが、そこに現場から意見を出すことも可能になっています。園としても独自の事情に応じたマニュアルを作成しています。緊急時の連絡方法や災害時の避難ルート、プール遊び・水遊びの準備から片付けまでの手順、周囲の公園への道筋や注意事項を記したお散歩マップなど、日常業務に必要な手順を定めています。これら独自マニュアルは年度毎の見直しが基本ですが、必要に応じ随時改訂しています。

新型コロナウイルス感染防止のため「新しい生活様式」を日常業務の中で実践しました

新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、本社から「新しい生活様式」が配付され、それに合わせて園の日常業務を再構成することになりました。食事の際には対面を避けて座席を配置し、睡眠の際には布団の間隔を空けました。トイレに同時に入る子どもの人数を制限し、玩具を設定する場所は1メートル以上空けて保育室内の「密」を避けています。職員は毎日室内を消毒し、玩具やドアノブ、水道の蛇口の消毒を1日2回実施します。全職員が「新しい生活様式」マニュアルを実践することで、コロナ感染を防止しています。