東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール月島
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査はコロナ感染症防止のため、事業者と評価機関が話し合ってWeb会議で実施しました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情をもって接することが出来る。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の大切な命を預かっているという意識を常にもつ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしての自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。 ・お子様の手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子様一人ひとりにしっかりと目を向け、たくさんの愛情をもって接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員はさまざまな社会の課題とSDGsとのつながりを知り、出来ることを考え、子どもたちは遊びながら体験しています

日本におけるSDGsという言葉の認知度が高まり身近な問題と捉える人が増えています。園で使用する持ち物等の袋もエコバッグが定着しています。職員は様々な社会の課題とSDGsとのつながりを知り、子どもたちが遊びの中で体験できるようにしています。子どもたちはSDGs17の目標の絵カードを見たり、「身体障害者マークを探しに行こう」と散歩に出かけて、「誰でもトイレ」のマークを見つけたり、「廃材を使って遊ぼう」で牛乳パックを開いて絵を描いたり水に浮かべて遊んでいます。園で何ができるかを考え取り組みを継続しています。
2 職員はミーティング等でよく話し合い、アイディアを出して保育現場の仕事を改善しています

週末ミーティング・月末ミーティング等でよく話し合いが行われ、職員のアイディアが仕事の改善につながっています。例えば0・1・2歳児の各クラスには、視診表と排泄チェック表、睡眠チェック表の3点が置かれ、その日の子どもの状態をクラス担当者が記入し共有するツールになっています。従来は別々の場所に置かれていた書類を、職員の提案で1ヵ所にまとめ、記入しやすくなりました。園のお散歩マニュアルに危険箇所が詳しく記入されているのも、戸外活動に出かけた職員が危なく感じた経験を話し、反映された結果と思われます。
3 子ども達は、コロナ感染症対策を取り整備された環境の中で、のびのびと育っています

当園は月島三丁目保育所等複合施設の2階にあります。全室の温度・湿度を管理し、サーキュレーターや空気清浄機兼加湿器を備え、時には窓を開けるなど換気にも気を配っています。保育室は壁で隔離できる構造で、子ども達は静かな環境で遊び込めるようになっています。0~2歳児が在園し、調乳室には洗浄機や保管庫、電子レンジを備え付けています。また、手洗い場には「手洗いの手順」を掲示し、ペーパータオルやアルコールディスペンサーがあります。子ども達は、コロナ感染症対策を取り整備された環境の中で、のびのびと育っています。

さらなる改善が望まれる点
1 施設長の心配りや本社の学習システム(eラーニング)の活用により、経験の浅い職員の育成が期待されます

前年度常勤職員の退職や異動があり、今年度新卒職員や経験の浅い異動者等が配属されました。施設長はミーティングの頻度を多くし、その中で話し合いの場を多く設け、情報の共有を図っています。このため職員は報・連・相に対する意識が強く、結果として質の高いサービス提供に繋げています。施設長は職員の提案や意見を否定しない、何故できないのかを丁寧に説明するなど職員の意欲と働きがの向上に努めています。施設長の心配りや本社の学習システム(eラーニング)の活用により、経験の浅い職員の育成が期待されます。
2 施設長と非常勤職員とのミーティングを再開し、情報の共有を図ることが望まれます

前年度は退職や異動が相次ぎ、今年度からは職員総入れ替えの新体制でのスタートとなるなど施設長の苦労は続いています。このような状況下、施設長と非常勤職員で、3月~6月まで毎月ミーティングを開き子どもの情報などを共有してきました。しかし現在は開催されていません。施設長は第三者評価の職員自己評価を非常勤職員にも配布するなど、職員の意見を聞く耳を持っているように見られます。当園での在職年数が長い非常勤職員もいるようで、施設長と非常勤職員とのミーティングを再開し、情報の共有を図ることが望まれます。
3 コロナ禍の収束に向けて、子どもたちと交流できそうな地元団体・施設とのつながりを築いておくことが期待されます

園のある場所は、伝統的なお祭りがあり、古くからの商店・飲食店が多く、文化施設や公共施設も数多くある地域です。コロナ禍で、子どもたちが地元の人々と触れ合う機会は少なくなりました。園の行事に地元の方を招くことも不可能になっています。今後のコロナ禍収束に向けて、以前から交流があった人々とのつながりを続け、今後交流できそうな団体や施設を開拓しておくことも必要かもしれません。いろいろな職業の人、世代の異なる人々と、子どもたちが触れ合う機会をつくる準備をすることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は毎月1回ドキュメンテーションを作成し、月末ミーティングで発表しています

子どもが何かに取り組んで成長する場面を捉えて、写真と説明で構成するドキュメンテーション作成に、職員全員が取組んでいます。ドキュメンテーションを月末ミーティングで発表して批評を受けることが、職員の自己研鑽につながっています。施設長は毎月「イチオシ」のドキュメンテーションを選び、励みになるようにしています。保護者対象に月に1回ドキュメンテーションを掲示していることも、職員にやる気をもたらしています。ドキュメンテーション作成を新入職員も加わった日常的な取り組みにして、保育の質を向上させることを図っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 日々の生活や行事で日本や外国の文化の多様性に触れる機会を設けています

園は「世の中にはいろいろな人がいて様々な価値観がある」という多様性を体験することが大切と考え、異文化、多文化に触れる機会を設けています。8月はギリシャ、10月はアメリカなど毎月テーマとなる国を決め、文化やスポーツなどを紹介し献立にその国の料理や郷土料理を取り入れています。東京オリンピックは、家族で選手の姿や国旗、言葉を見聞きする機会となりました。日常の中で方言や食べ物などに触れる機会もあり多くの違いを発見しています。さまざまな体験をしながら違いを受け入れ、多様な物の見方や考え方ができるよう支援しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 全職員で新型コロナウイルス感染症対応やその他の病気の予防に努めています

園では保護者と連携し、子どもの体調の異変をいち早くキャッチし流行を出来る限り防ぐために、職員全員での取り組みが重要と考えコロナ対策をおこなっています。毎日の子どもの健康を丁寧に観察し、検温や手洗い、手指消毒、室内換気などを随時おこないながら、室内の清掃や手すり、ドアノブ、テーブルや椅子、オムツ交換台などの消毒も徹底しています。絵本はページ1枚ずつ消毒した日もあり、玩具は使うたびに消毒しています。低年齢児のため、職員は子どもの動きを注意深く観察し互いの接触を少なくする働きかけなどに配慮し予防に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は22名で、きょうだいで利用している園児がいるため、20世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 85.0%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が13人(76.5%)、「満足」が4人(23.5%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者は園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園内は清潔で整理されています」「職員の言葉遣いや態度は丁寧です」がいずれも100%となっています。 「はい」が少ない項目は「利用時間変更への対応は適切です」が35.3%、「第三者委員など外部の相談窓口を分かりやすく伝えてくれます」が29.4%でした。 自由記述には「いつも温かく子どもを受け入れてくださり、とてもありがたく思っています」「子どもの様子を細かく丁寧に日々報告してもらい、とても助かっています。認証保育園でも、広さ、保育士さんに十分な余裕があることを、とても嬉しく思っています」「散歩やオンラインダンス等、体を動かすことと絵具や粘土等の取り組みの静と動のバランスの良い保育だと感じています」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が17人(100%)でした。コメントとしては「園での活動、お友達や先生方との関わりで大きく成長していると思います」があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(94.1%)、「どちらともいえない」が1人(5.9%)でした。コメントとしては「食育、制作、バイリンガルタイムなど工夫を凝らしてくださり子どももとても楽しんでいます」「様々な製作や季節の行事など工夫を凝らしてスケジュールを組んでくださり、子どもも楽しく刺激のある毎日を送っています」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が16人(94.1%)、「非該当」が1人(5.9%)でした。コメントとしては「とても美味しそうな食事で、子どもはいつも完食しています」があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が13人(76.5%)、「どちらともいえない」が4人(23.5%)でした。コメントとしては「天気が良ければ、お散歩に必ず連れて行ってくださっています」「戸外遊びが少ないように感じました。教室の中などで思いっきり体を動かす遊びを増やしていただくなど、ご検討いただけると幸いです。子どもの体力があり余っているように感じます」「午前中は園の外に出て外遊びを多くされると良いと思います。公園での活動がもっと増えると嬉しいです」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が6人(35.3%)、「どちらともいえない」が4人(23.5%)、「いいえ」が1人(5.9%)、「非該当」が6人(35.3%)でした。コメントとしては「当日の変更は不可ですが、契約時間の範囲内で都合を聞いていただけて大変助かっています」「そのような状況になったことがないので何ともいえません」「有料なので、他の保育園は料金は取られないが、こちらは1分過ぎてしまうと400円取られます」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が16人(94.1%)、「非該当」が1人(5.9%)でした。コメントとしては「避難訓練も定期的にあります」があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した保護者が9人(52.9%)、「どちらともいえない」が1人(5.9%)、「非該当」が7人(41.2%)でした。コメントとしては「コロナ禍にも拘らず、オンラインで行事を伝えてくださったり工夫してくださり感謝です」「現在、保護者参加の行事はない」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が12人(70.6%)、「どちらともいえない」が4人(23.5%)、「いいえ」が1人(5.9%)でした。コメントとしては「子どもは先生のことをとても信頼しています」「先生達もいつも迎える時に、今日の様子とか教えていただき、気軽に相談できます」「園での様子や子どもの成長をもっと具体的に教えて頂けると嬉しいです。引き渡しの際、園での様子を知ることが出来ないので、子どもが何をしたかよりどのような感じでどのようなことができたのかということの方が親としては知りたいです」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が17人(100%)でした。コメントとしては「いつもきれいで整っています」「コロナ前から清潔な保育園ですが、今まで以上に衛生面に気をつけているので安心して預けられます」「園内はとても清潔感があり、さらに管理されているように見えます」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が17人(100%)でした。コメントとしては「いつも丁寧に接してくださいます」「先生方も子どもに寄り添う姿勢で接してくださり、子どもも安心して過ごしています」「保育士の方が子どもにいつも笑顔で優しく接しているため、楽しく通えています」「保育士の先生方はとても子ども好きなことが伝わってきます。明るく細やかな気遣いをしてくださいます」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が15人(88.2%)、「どちらともいえない」が1人(5.9%)、「非該当」が1人(5.9%)でした。コメントとしては「細かいところまで気を遣ってくれています」があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が7人(41.2%)、「どちらともいえない」が2人(11.8%)、「非該当」が8人(47.1%)でした。コメントとしては「まだ0歳児なのでそのようなことがない」「今のところトラブルはないですが、子どもたちを尊重して扱ってくださると思います」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(94.1%)、「どちらともいえない」が1人(5.9%)でした。コメントはありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が14人(82.4%)、「非該当」が3人(17.6%)でした。コメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(82.4%)、「どちらともいえない」が3人(17.6%)でした。コメントはありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が12人(70.6%)、「どちらともいえない」が2人(11.8%)、「非該当」が3人(17.6%)でした。コメントはありません。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した保護者が5人(29.4%)、「どちらともいえない」が3人(17.6%)、「いいえ」が1人(5.9%)、「非該当」が8人(47.1%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に「ご利用のしおり・重要事項説明書」を配付し理念等を入園前に説明しています

運営主体は株式会社(以下本社という)です。企業理念や教育目標を「ご利用のしおり・重要事項説明書」に明記するほか、玄関に企業理念や教育目標を統一された定型のフレームに入れ掲示しています。新入社員研修で理念への職員の理解が深まるように取り組んでいます。保護者には「ご利用のしおり・重要事項説明書」を配付し、企業理念等を入園前に説明しています。ISO顧客満足度調査によれば、保護者の大変満足と満足の合計は98.3%、アンケートの回収率は100%となっています。

MBOシートは職位別の役割を明示し、施設長は職員と面談して方向性を伝えています

「全体会議・施設長会議」での社長やエデュケア事業本部からの指示を、施設長は職員に分かりやすく説明しています。「全体会議・施設長会議」には本部や全施設長、看護師統括、栄養士統括など約500名がWebで参加しています。職員は毎年MBO(業績目標評価)シートを作成し施設長に提出しています。MBOシートは職位別の職務内容や役割を明示しており、施設長は随時職員と面談しながら役割と方向性を伝えています。週1回の週末ミーティングでは子どもの様子を共有し、月1回の月末ミーティングでは保護者とのやり取り等を話し合っています。

運営委員会は保護者代表や施設長は対面で、本社担当者等はWeb参加で開催しました

重要な案件を決定する権限は職務権限一覧表に明記しています。月1回開催される「全体会議・施設長会議」の決定事項等は施設長が月末・週末ミーティングで職員に周知しています。また、月1回認証保育園施設長会議が開かれています。施設長は「全体会議・施設長会議」等にWebにより参加しています。運営委員会は保護者代表や施設長は対面で、本社担当者等はWeb参加で、6月に開催しました。保護者からは行事ができるようになることを希望しますという意見が出ました。年2回懇談会を開催の予定ですが、コロナの影響でWeb会議としました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は年1回のISO顧客満足度調査や運営委員会等で把握しています

保護者の意向は年1回のISO顧客満足度調査や運営委員会等で把握しています。保護者代表2名や施設長などからなる運営委員会を6月に実施しました。職員の意向は施設長が職員と随時行う個人面談やミーティング、キャリアプランで把握し検討しています。区の認証保育所事務連絡会ではコロナ感染症などについて話し合っています。福祉事業全体の動向は本社のグループウェアによるメール配信で情報を把握しています。園の経営状況は財務データ管理システムの予算表で確認しています。保護者参加行事ができないことが課題となっています。

年度初めに年間行事予定表を作成し保護者に配付しています

2020~2022年までの中長期計画を策定し、これに基づいて事業計画書と事業報告書を作成しています。中長期計画では①エデュケアの質の向上②安全な施設・美しい環境の維持③ポピンズスタッフとしてふさわしい人材の育成を重点課題としています。重点課題の具体的な取り組みに担当者を決めて、計画の実行を図っています。年度初めに年間行事予定表を作成し保護者に配付しています。毎年次年度の予算表を作成しています。

園が目指していることの実現に向けて、計画推進の体制は組織図に明示しています

園が目指していることの実現に向けて、計画推進の体制は組織図に明示しています。年度初めに本社からの目標は全職員に伝えられ、部署ごとの目標も明確になっています。職員は1月にMBO(業績目標評価)シートを施設長に提出し、目標の設定をおこないます。月末ミーティング等で、計画の進捗状況確認や見直しをしています。施設長は財務データ管理システムの月次収支報告書合計表で経営状況の確認をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法等は就業規則やISO業務マニュアル、個人情報管理規程に明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の第4章服務規律の第35条(服務の基本原則)、第36条(服務心得)や、ISO業務マニュアルの倫理規定やマナー、個人情報管理規程に明記しています。職員は入社時研修後、ステップアップ研修等を受講し法令遵守を学んでいます。苦情解決制度は「ご利用のしおり・重要事項説明書」の第18条(保育内容に関する相談・苦情)に記載しています。ISO顧客満足度調査や個人面談、登・降園時の会話などから得た意見は、改善できることは早急に対応し、内容によっては面談を実施しています。

施設長が本社で児童虐待の研修を受け、ミーティングで職員に周知しています

施設長が本社で児童虐待の研修を受け、声掛けが虐待となる場合もあるとの話を聞き、ミーティングで職員に周知しています。虐待防止は「ご利用のしおり・重要事項説明書」の第17条(虐待防止のための措置)に記載しています。職員同士の気になる言動はお互いに指摘し合う関係性の構築に努めています。虐待の事例はありませんが、虐待を疑われるケースがあれば、職員は施設長・主任に報告し、施設長から本社に相談のうえ、子ども家庭支援センターに連絡する体制があります。手順を表示したフローチャートを用意しています。

区内の認証保育所事務連絡会に参加し、情報共有や意見交換をおこなっています

本社や区のホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。玄関に「財務情報等の公表」を掲示しています。ボランティアについては「ボランティア・実習生の受け入れについて」を整備し、施設長が担当します。施設見学を受け入れ、見学時や電話による問い合わせ時に、保育アドバイスをしたり、育児相談にのっています。区内の認証保育所事務連絡会に参加し、情報共有や意見交換をおこなっています。区の幼保小事務連絡会には年長児がいないため、参加していません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルを整備して毎月避難訓練をし年1回引き渡し訓練を実施しています

事業影響度分析・リスク分析・評価シートを使用して、業務上のリスクを現状対策で十分か、不十分か、危険か、を評価しています。コロナ感染症防止のために非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒を徹底しています。安全管理マニュアルを整備し、毎月様々な場面を想定した避難訓練をおこない、年1回引き渡し訓練を実施しています。「全体会議・施設長会議」で系列園の事故、感染症などの報告を聞き、対応策を検討しています。

事業継続計画は区からも定期的に巡回指導が入り、問題点の指摘があれば改善しています

事業継続計画としてパソコン上に、ポピンズBCP全体のサイトがあり、「災害発生時の対応」と「仕組みの維持」が表示されています。また、緊急時に災害対策本部を設け、初期対応として顧客や社員、施設の安否確認をおこなうことを定めています。事業継続計画は区からも定期的に巡回指導が入り、問題点の指摘があれば改善しています。事故が発生した時は、アクシデントレポートやヒヤリハット等に記入しています。アクシデントレポートやヒヤリハットは月ごとにまとめて時間帯や場所別に分析し、月末ミーティングで報告して再発防止に努めています。

個人情報保護は「ご利用のしおり・重要事項説明書」の安全管理に明記しています

個人情報保護は「ご利用のしおり・重要事項説明書」の安全管理の項目に明記し、個人情報保護管理規程や個人情報保護運用マニュアルを整備しています。入社時研修で職員に説明し、誓約書を得ています。ポピンズグループウェアで最新の情報を共有できるようになっています。児童票は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は施設長が管理しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、職員の評価や給料等の情報にアクセス権限を認めています。保護者には「ご利用のしおり・重要事項説明書」を配付し、入園時に説明のうえ承諾書を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長と主任が相談して、職員の希望やスキルを考慮しながら職員配置をしています

施設見学会や、お仕事説明会などを開催し人材確保の工夫をしています。常勤職員は本社人事が一次試験を実施した後、現地で実技試験をおこない施設長と面接し合否が決定されます。非常勤職員は募集に力を入れ施設長が現地採用しています。施設長と主任が相談して、職員の希望やスキルを考慮しながら職員配置をしています。職員は毎年MBO(業績目標評価)シートを作成し施設長に提出します。MBOシートは職位別の職務内容を明示しています。職務内容に応じて育成できるように教育訓練年間計画表にリンクさせて、個人別の育成計画を作成しています。

本社研修はシフト調整して参加する体制をとり、外部研修の積極的な受講も促しています

本社研修にはシフトを調整して必ず参加する体制をとるほか、外部研修の積極的な受講も促しています。非常勤職員への研修もあります。研修受講者は研修レポートを提出し、施設長が効果の確認をしています。指導を担当する職員は、MBOシートにより職位別に行うべき職務が明確になり、職員への指導に活かしています。MBOシートやコンピテンシー評価(行動評価)をもとに、本社と園が一緒に昇格の話し合いをしています。一次評価は施設長、二次はグループリーダー、最終は認証統括施設長で評価され昇給・賞与などに反映されます。

施設長は面談で職員の案や意見を否定しないなど、意欲を引き出すことに努めています

職員は勤務時間はタッチパネルにQRコードをかざし、有給休暇や残業は勤怠管理システムにパソコン等で入力しています。施設長は無理のないシフト作成と残業の削減により、ワークライフバランスを整えようとしています。施設長は年1・2回面談の機会を設け、職員の案や意見を否定しないなど職員の意欲を引き出すことを心掛けています。研修受講者は研修レポートを施設長に提出し、月末ミーティングで発表するなど情報の共有を図っています。職員の気づきで、排泄チェック表をオムツ替えの場所から保育室に移し、使い勝手が良くなりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ポピンズ独自のエデュケア(真の人間教育)の質の向上を目指しました。エデュケア実践のため、ポピンズアプローチという手法の内ドキュメンテーションについて話を進めました。
職員は毎月最低1枚のドキュメンテーションを作成し、ミーティングで発表を行いました。職員が取り上げたテーマやフォーマットについて、職員同士で良い点や改善点を指摘しました。ドキュメンテーションを廊下に掲示し、保護者や職員と共有しました。
施設長がミーティングで毎月のイチオシのドキュメンテーションを発表しました。保護者向け掲示は毎月1回実施しました。職員間のカンファレンスは毎月行えず、不定期となりました。クラス間のドキュメンテーションの仕上がり内容にばらつきが見られました。
毎月常勤職員が作成したドキュメンテーションをミーティングで共有し、内容やフォーマット等の良い点、改善点を発表し合う時間を作っていきます。勉強会などのミーティング回数を増やし、職員が発言できる場を設けることで職員の自己研鑽につなげ、工夫やこだわりが見られるようにしていきます。今後、新入社員も早い時期からドキュメンテーション作成に携われるようになることを目指していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
ポピンズの人間教育の目標であるエデュケアの質の向上を目指すことは重要です。エデュケア実践のため、ポピンズアプローチの中からドキュメンテーションを取り上げました。ドキュメンテーションについての取り組みは具体的で分かりやすいものでした。
[取り組みの検証]
職員が取り上げたテーマやフォーマットについて、職員同士で良い点や改善点を忌憚なく指摘し合うことは、大変良い勉強になると思いました。カンファレンスが毎月行われずに、不定期開催となったことは残念でした。コロナ禍の中、子どもの保育園での様子がなかなか見られない保護者にとって、ドキュメンテーションの掲示は良かったと思いました。施設長が毎月ミーティングでイチオシのドキュメンテーションを発表したことは、どういう作品が評価されるのかについて職員の理解を深めました。
[検証結果の反映]
新入社員が早くからドキュメンテーション作成に携われることは、上達への早道になるでしょう。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 施設の美観維持について毎年高い評価を頂いていますが、変わらずに継続することの難しさも踏まえて、施設の美観維持の徹底を図ることを目標としました。
常勤職員の中から衛生リーダー1人を選任しました。リーダーが定期的に施設内の美観の確認を行い、改善の必要な個所を月末ミーティングで発表しました。各クラスで担当箇所決めを行い、期日までに清掃や整理・整頓を実施し、リーダーが最終確認をしました。施設長が翌月の月末ミーティングで効果を確認し、1年間この流れを続けました。
倉庫内や用具入れ等、定期的に清掃や整理整頓に取り掛かり、外見だけでなく中まで常にきれいな状態を保てました。常勤職員が掃除や整理・整頓を直接行うことにより、美観意識の向上が見られました。担当する美化について、期限を設けることで確実性が生まれました。保護者や外部の方より、施設内の美観を評価する声を多く聞きました。
前年度の取り組みが上手くいったので、今年度も同じ取り組みを導入していきます。職員の入れ替わりが多く、今年度は各職員の美観意識にバラツキが見られるので、根気づよく取り組みを継続していきます。非常勤職員とも会議の場を設けて、意識の共有を図っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
中長期計画の重点課題に「安全な施設・美しい環境の維持」があり、この具体的な取り組みとして、「施設の美観維持の徹底」を掲げているので、妥当な目標と思いました。取り組みについても具体性があり、実行可能なものでした。
[取り組みの検証]
倉庫内や用具入れ等まで清掃するなど、施設の美観維持が徹底的に行われました。常勤職員が掃除等を行うことで、美意識の向上が見られるなど良い結果が出ました。保護者からも好評を得ました。
[検証結果の反映]
非常勤職員とも会議の場を設けて意識の共有を図り、各職員の美観意識のバラツキをなくし、根気づよく取り組みを継続していくと良いでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社のホームページにより系列園共通の教育方針や特色、基本情報を発信しています

本社のホームページには、系列園共通の方針「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」を掲げ、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を、0歳から実践するとしています。そして「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てる目標を示しています。当保育園のページには、保育室の写真や、住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図等の情報を掲載しています。このページから各年齢児の空き情報を見ることもできます。

区役所の担当課に情報を提供し、区の公式ホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には定期的に情報を提供しています。区のホームページの認証保育所一覧にある園名をクリックすると、当園の情報を担当課がまとめたページが開き、園の所在地や連絡先、保育料、年齢別定員数、職員数、給食内容、年間行事予定などが掲載され、保育園のレイアウト図や保育室の写真も確認できるようになっています。区内認証保育所の各年齢児ごとの空き情報のページ、区独自の認証保育所保育料補助金のお知らせなど、保育園探しをする人々に必要な情報を得ることができます。

見学者受入れが難しいため毎月オンライン見学会を開き園の写真を見せて説明しています

入園希望者からの問い合わせは数多くありますが、コロナ禍により、毎月平日の午前中にオンライン説明会を開いています。保護者はパソコンやタブレットの画面で、プレゼンテーション用ソフトを使って説明を受け多くの写真を見て、園について把握しています。説明会後の質問や相談には個別に丁寧な対応をしています。施設長は、実際に足を運んでもらう見学と違い、園の雰囲気を肌で感じてもらえないのが残念だと感じています。現在0歳児と1歳児の待機数が多く、入園の希望に沿えない時は、系列他園や本社のベビーシッターサービスを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した保護者には、個別に面談を実施して園のサービス内容を説明しています

入園が決定した子の保護者には、まず連絡をして「ご利用のしおり・重要事項説明書」を渡し、園のWebシステムにマイページを作ってもらいます。そして子どもの家庭に関する基本情報や、入園までの生育歴と生活状況、健康状況等の入力を依頼します。児童票のフェイスシート部分、健康診断表、送迎者名簿、食事調査票等は紙ベースでの提出を受けています。入園前には、親子面接を実施して園について説明し、子どもと家庭の状況を把握しています。面接には施設長、主任、保育スタッフ等が対応し、食物アレルギーがある場合は栄養士が面接をしています。

環境の変化が子どもにストレスを与えないよう短時間からの慣らし保育をしています

入園という環境変化により子どもにストレスがかからないように、保護者と相談の上で短時間から始める慣らし保育期間を設けています。標準的なスケジュールでは、朝9時から11時までを3日間、12時までを2日間、14時30分までを2日間、そして15時30分までを1日取り、契約した保育時間に移行します。保護者からは職場事情で慣らし期間を短く切り上げてほしい、逆に1ヵ月位かけてほしいなどさまざまな要望があり、柔軟に対応しています。お迎えに来た保護者には、入園した子どもが集団生活に慣れてきた様子を伝え安心してもらっています。

転園・退園する子に製作をまとめた作品帳を贈り、新しい場所へ送り出しています

年度末には「成長を祝う会」を開き、1年間の製作をまとめた作品帳にメッセージを添えて贈っています。その際次年度から他園に移る子どもたちには、新しい場所で頑張るよう励ましています。年度途中で転園・退園する子にも、同様に作品帳を贈っています。保護者には、他園に移ったあとも何かあったら園で相談に乗ることを伝えています。実際に、転園後相談を受け復園するケースもありました。退園後も利用できる一時預かりサービスや、夏祭りなど園行事への退園児の招待は、感染防止のため休止していますが、コロナ収束後には再開する予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月週案を作成しています

系列園共通の「全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月週案を作成し保育にあたっています。0歳~2歳児までの園児全員に対して月ごとに個別カリキュラムを作成し、月末には「言葉が少しずつ出始めて保育者とのコミュニケーションを楽しんでいる」(1歳児クラス)などの振り返りをして、次月に課題をつないでいます。保護者が登降園時に話したりWeb連絡帳に記入した家庭での子どもの様子や、保護者懇談会で聞き取った意向なども、指導計画作成の参考にしています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの歩みは成長記録に記載しています

保育日誌にはクラスでの活動を記入し、日誌の個別欄にはその子の特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子をWeb連絡帳に記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿を、0歳児は毎月、1歳児以上は年間4つの期ごとに成長記録として文章で記入し、在園中の記録を一ヵ所にまとめています。これらの指導計画や保育日誌、成長記録等の保育書類はシステムへのデータ入力によって作成されています。

職員は週末と月末のミーティングで各クラスの報告を聞き全園児の情報を共有しています

保護者には、登降園時のコミュニケーションや、月週案の掲示、園便りであるニュースレターで、保育内容と指導計画を伝えています。各クラスには、視診表と排泄チェック表、睡眠チェック表の3点が置かれ、その日の子どもの状態をクラス担当者が記入し共有するツールになっています。職員は、毎週開かれる週末ミーティングに参加して、各クラスの子どもたちの状況を情報共有しています。月に一度の月末ミーティングでは、子どもたちの状況に加え園全体の問題を様々な角度から討議し、どの職員も子どもや保護者に適切な対応ができるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの子どもの全体像を職員で共有し発達に応じた支援をしています

入園前の子どもの様子は、入園時の保護者との面談やWebシステムに入力された個別の基本情報で把握しています。入園後の家庭での子どもの生活状況や発達の経過は、Web連絡帳や日々の送迎時の保護者との会話、個人面談などで把握しています。これらの情報は園での指導計画に反映させ、子ども一人ひとりの情報や発達などについて、週末、月末ミーティングなどで共有し保育をおこなっています。子どもの発達の経過は保育日誌や成長記録に記入して、子どもの全体的な姿を全職員で把握し、発達に応じた支援をしています。

異文化理解教育をカリキュラムに取り入れ文化の多様性に触れる機会を設けています

小さい頃から異文化に触れる環境で育つ子どもが多くなっています。園は「世の中にはいろいろな人がいて様々な価値観がある」という多様性を体験する事が大切と考え、異文化、多文化に触れる機会を設けています。毎月テーマとなる国を決めて文化やスポーツ等を紹介したり、献立に世界の料理や郷土料理を取り入れています。今年は東京オリンピックがあり、家族で選手の姿や国旗、言葉を見聞きする機会になりました。生活の中で方言や食べ物などに触れ多くの違いを発見しています。違いを受け入れ多様な物の見方や考え方ができるよう支援しています。

子どもの気持ちに寄り添いながら遊びの充実を図りエデュケアを実践しています

当園は現在3~5歳児の在籍がなく、0~2歳児が生活しています。各保育室は壁で仕切られ落ち着いた空間が作られています。保育者は子どもが大切にされていると感じるよう接しています。安心感や信頼感により子どもの情緒を安定させ、自由な発想で遊ぶ子どもたちを見守っています。保育者は子どもの発達や好きな遊び、運動能力などが様々であることを理解し、玩具の設定や言葉かけを考慮しています。「人生で最も重要な時期の人間教育を目指します」という教育方針の下、心と体を十分に満たすエデュケアに取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時に子どもの様子を保護者と伝え合っています

子育て中の保護者の価値観や就労状況も多様になっています。朝の受け入れ時は笑顔で挨拶を交わし、朝の始まりが気持ち良く迎えられるよう配慮しています。子どもは手洗いしてから受付で挨拶し検温をして入室しています。保護者とWeb連絡帳で子どもの食事や睡眠時間などを共有し、視診や口頭でも顔色や表情などを確認し受け入れています。職員は園での様子をおやつ後までにWeb連絡帳に記入して保護者に送信し、通勤の途中で見られるようにしています。密にならないよう配慮しながらコミュニケーションを図る工夫をしています。

家庭と連携しながら基本的生活習慣が身につくよう援助しています

生活習慣の自立に向けて、発達や意欲、家庭との連携を大切にして進めています。ニュースレターにクラスごとのねらいを記載し、2歳児は「自分でできることを喜び、身の回りの事をやろうとする」と保育の中で取り組むことを伝えています。食事や着替え、身の回りを清潔にするなど、身辺の自立の大切さを子どもに話し、食事は楽しく食べることを基本にし、トイレトレーニングでは保護者に家庭での様子を聞きながら無理はせず、子どもの気持ちに沿って援助しています。オムツ交換は排泄チェック表に記録して職員間で共有し、援助しています。

休息や睡眠は子どもの年齢や体調、家庭環境を配慮して柔軟に対応しています

子どもの年齢や体調、家庭での睡眠時間などを考慮し、必要な睡眠が取れるようにしています。0歳児など午前中の睡眠が必要な子どもは午前寝をするなど、一人ひとりの子どもの状況に合わせて静かで安全な場所を用意し、安心して寝られるようにしています。室内には空気清浄機兼加湿器を設置し、サーキュレーターで空気を循環させ、温度や換気、明るさなどを考慮して睡眠時の環境に配慮しています。睡眠には個人差があることを考慮し、早く目覚めた子どもは絵本を見たり、少し離れたスペースで静かな遊びをして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
専門講師によるバイリンガル教育やリトミック、体操などを取り入れています

本社や外部の専門講師によるバイリンガル教育やリトミック(リズム遊び)、体操(運動遊び)を月1回取り入れ、今年はコロナ禍でそれぞれの指導はオンラインでおこなっています。子どもたちは画面に写る講師の語りかけに返事をしたり身体を動かして遊び、遊びの世界を広げています。運動遊びでは跳び箱を上り下りしたり、ボール遊びやリレーごっこをして楽しみ、リトミックではピアノに合わせて静と動の身体表現をして遊んでいます。保育者は一人ひとり様子を見つめ、子どもたちが垣間見せる「おもしろそう」という発信を受け止め援助しています。

言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えています

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉で伝え合いを楽しむことができるよう配慮しています。職員は喃語、片言、二語文、ごっこ遊びのやりとりなど、一人ひとりの状況に合わせて共感する言葉かけをおこない、子どもが何かを伝えようとする時は気持ちを受け止め、丁寧に関わっています。子どもの手本となるよう正しい日本語で話すよう意識し、禁止語や指示語を避けて静かな語りかけに努めています。絵画製作では季節ごとの絵や造形の描画で表現し、絵本の読み聞かせなどで感性を養い語彙を豊かにするなど、様々な表現遊びをしています。

天気の良い日は毎日散歩に出かけ季節の変化を全身で感じています

園周辺には隅田川や四季の移り変わりが感じられる公園がさまざまあります。子どもたちは目的に合った公園に積極的に出かけ、身近な自然事象に主体的に触れられるよう配慮しています。公園で虫探しや季節の草花を見て香りを感じたり、砂場やシーソー、木製の乗り物などで遊んでいます。リバーサイドではかけっこをしたり水上バスを眺め、水辺に飛んでくる鳥や魚が跳ねるのを見て喜んでいます。秋には自然物を収集して紅葉した葉っぱを見比べたり、舞い散らせたり、踏んでカシャカシャする音を楽しむなど、戸外の自然を全身で受け止めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
1年を通して子どもが行事の特別な雰囲気を楽しめるよう工夫しています

職員は「行事は日々の活動を発展させその延長線上にある」ことを意識し、子どもたちが無理なく楽しく参加できるよう工夫しています。誕生会や七夕会、夏祭り、クリスマス会、節分など年間を通して行事をおこない、子どもたちが歌ったり製作、食育活動をしながら興味や関心が持てるように援助しています。夏祭りの今年のテーマは「THE☆日本のお祭り」、コロナの影響で祭りの経験ができない子どものために日本の良さを伝えたいと企画し、子どもたちで取り組んでいます。室内を装飾し音楽をかけて雰囲気を作り、ゲームをしたり踊って楽しみました。

ハロウィンの行事を楽しみ他の文化にちなんだ行事が子どもたちに潤いを与えています

ハロウィンは子どもたちの楽しみな行事になっています。受付にミニかぼちゃを並べ、2歳児は黒とオレンジ色の折り紙で作った輪つなぎを飾り、0、1歳児も子どもの作品を飾っています。廊下の天井にちょうちんを下げ、壁面にクモの巣やお化けの絵を飾って雰囲気を作りました。当日子どもたちはお気に入りの衣装で仮装し園周辺を歩き楽しんでいます。仮装した子どもの写真を額に入れて飾り、段ボールに折り紙を貼った大きな輪を飾って親子の撮影コーナーにしました。保護者はお迎え時に我が子の写真を見て喜び、大きな輪に親子で入り写真を撮りました。

コロナ禍でも行事を工夫し、保護者の理解と協力を得ておこなっています

年度初めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事は緑の文字で表示し伝えています。保護者参加の行事は土曜日に設定し参加しやすいように配慮しています。毎月のニュースレターで月の予定や子どもたちの遊びを紹介し、Web連絡帳でも伝えるようにしています。コロナ禍のため保護者の参加を取りやめる行事が続いていますが、この状況下でも職員は保護者にも楽しんでもらいたいと、室内装飾やおやつに工夫を凝らしています。行事後は運営委員会や送迎時の会話などで感想や要望を聞いて把握し参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮をしています

当園は朝7時30分~20時30分を基本の保育時間とし、朝7時から22時まで開園しています。遅いお迎えの子どもには夕食を提供し、急な申し出にも可能な限り対応できるようにしています。出来る限り合同保育にはせず、クラスごとに少人数で落ち着いて過ごせるよう配慮しています。職員は日々の状況に合わせて関わりを考慮し、子どもがお迎えまで安心して過ごせるよう穏やかに言葉をかけています。0歳児は疲れてくることもあり、夕寝が必要な時は寝られる環境を作って体調面にも配慮し、静かな遊びをして過ごしています。

子どもたちは担任以外の職員とも仲がよく人見知りせずに過ごしています

職員は交替で夕方以降の保育をしています。全職員で全園児を理解し把握できるよう情報共有に努め、自分のクラスだけでなく他のクラスの子どもたちとも積極的に関わり、年齢の違う子ども同士が楽しく遊べるよう援助しています。子どもたちは担任以外の職員とも話をしたり遊んで関わりを持っているので、0、1歳児も人見知りせずに過ごしています。コロナ禍で保護者の働き方にも変化が見られ、お迎えの時間が早くなっていることなどから、降園時の保護者対応を各クラス担任がおこない、年齢に合った遊びを継続し保護者のお迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる給食を提供しています

献立は本社で作成した2週間のサイクルメニューで、ギリシャやスウェーデンなどの世界の料理、郷土料理、日本の伝承行事で食べられてきた行事食を取り入れ、食を通じて子どもの興味や食べる意欲が高まるよう工夫しています。旬の食材を使用し食品添加物や加工品を控えた食材を使って、質・量・バランスを考慮した給食を提供しています。トマトの日や野菜の日もあり、トマトゼリーやグリル野菜などを食べています。コロナ禍で動物の顔をかたどった仕切り板を置いて飛沫対策をし、対面する子どもの顔が互いに見えるよう工夫しています。

離乳食は子どもの発育段階に合わせて提供し保護者と相談しながら進めています

入園時に園で提供する食材が一覧表になっている食事調査表を配付し、子どもの月齢や発達段階を見て個別に面談を設け、家庭と相談しながら離乳食を進めています。初めての食材は家庭で試してもらい、何事もないことを確認して園で提供するようにしています。園では7~8ケ月頃の2回食に進んでから食事を開始することにしており、保護者に説明をしています。生後9~11ヶ月頃の子どもには、自分で手に持って食べられるよう食材の大きさや切り方、硬さなどを工夫して提供しています。子ども一人ひとりの発達に応じてきめ細かい配慮に努めています。

「食」に関する体験を通して食べることに興味関心を広げています

玄関の一角に食育のコーナーを設け、10月は「季節のおやさいレター」で「きのこのひみつ・きのこのパワー」と題した情報を掲示しています。サンプルケースには毎日の昼食やおやつを展示して親子で見られるようにしたり、保護者にキッズミール(給食だより)をWeb上に掲載し、食に関する情報を発信しています。コロナ禍ですが、子どもたちは季節の野菜を見て大きさや形、匂いなどを観察したり、おにぎりづくりをしています。施設長は魚の献立の日に、子どもたちの前で鯖を3枚におろして見せ、子どもの興味関心を広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが遊びを通して体力をつけ転倒などによるけがを防止できるよう援助しています

遊びの中で体力をつけ、けがを防止できるよう援助し安全面にも配慮しています。遊ぶ前に遊具の使い方や約束ごとを話し、散歩に出かける時は歩道を歩くことや信号機の見方、横断歩道の渡り方などを伝え、安全な移動ができるようにしています。毎日の散歩で階段や斜面を上り下りしたり、距離を徐々に伸ばして長い距離を歩けるようになっています。リトミックや運動遊びなどで身体のバランスや敏捷性を身につけ、けがをしにくい身体作りに取り組んでいます。身体運動を通して自分の体を自由にコントロールする力を養えるように支援しています。

子どもの健康状態を定期的に把握し必要に応じて対応しています

職員は日々子どもの健康観察を丁寧におこなっています。嘱託医による健康診断を年2回実施し、全園児の健康状態を確認しています。身体測定は毎月職員が計測し、健康診断や身体測定の結果はWeb連絡帳に記入して保護者に伝えています。個々の発育の状態はWeb上の基本情報にも記載し、職員間で共有して保育に役立てています。夏場には虫よけや日焼け対策もしています。医師の指示による塗布薬は塗布する場所や量、時間などを保護者に確認し、与薬依頼書、薬剤情報提供書とともに預かり、皮膚の状態を維持して気持ちよく過ごせるようにしています。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報提供と予防に努めています

本社看護師チームから感染症の流行やリスク対応について新情報を得ています。感染症が園で発生した時は速やかに掲示して保護者に周知し、口頭でも注意喚起しています。類似の症状が出た時は早めの受診をお願いし、園と家庭が協力して予防に努めています。検温や手洗い、手指消毒、換気、室内やテーブル、椅子等の消毒を随時おこない、玩具の消毒は「済、未済」で見える化し徹底しています。乳幼児突然死症候群の予防対策として午睡時に呼吸や姿勢を5分間隔でチェックし、一人ひとりに異常がないかを観察してSIDSチェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮し柔軟な対応をしています

保護者の就労状況や子育てに対する思いなどは、入園時の面談や送迎時の会話、Web連絡帳などで聞き取り把握しています。保護者の意向に沿うようにして保育時間を決めています。利用時間の変更などは事情に合わせて相談して提案したり、急な残業などによる電話での時間延長も柔軟に受け入れて、保護者の就労上の配慮に努めています。把握した情報はWeb上の基本情報に記載して職員で共有し、個々の支援の変更につなげています。また保護者の負担を少なくするため、各種タオルや紙オムツのオプションサービス(有償)をおこなっています。

懇談会などを通じて園の運営方針や保育内容について保護者との共通理解に努めています

懇談会は年2回計画し、4月の1回目は土曜日の午前中にオンラインで実施しました。クラスごとに時間差をつけておこない、園の運営や保育に関する方針、クラスの活動などについて話しています。0歳児は栄養士も参加して保護者が子どもの成長に見通しを持って子育てができるよう支援し、園と家庭で認識の共有が図れるよう努めています。年度末の2回目はビデオ上映会と懇談会を計画しています。子どもたちの日常生活の様子をビデオ上映して成長を振り返り、保護者の安心につながるようにしています。

保護者と職員のコミュニケーションを大切に子どもの毎日を伝える工夫をしています

園舎2階の受付付近に、ハロウィンなど直近の行事を楽しむ子どもたちの写真や製作した作品、子どもたちの生活や遊びの場面を捉えたドキュメンテーションを作成して掲示したり、職員のSDGsの取り組みを紹介するなど、さまざまな情報を掲示して保護者に伝えています。コロナ禍で保護者の立ち入りを制限しているため、保育室に飾っていた子どもたちの作品を廊下に交互に飾り見てもらうよう変更しました。職員は毎月ドキュメンテーションを作成して掲示し、保護者と子どもや保育について共感、共有できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や消防署など地域にある資源を活用し子どもたちの生活の幅を広げています

園周辺には下町情緒を残し、観光地として栄える商店街や隅田川があります。子どもたちは散歩に出かけて商店街を歩き、開店準備で店先に並べられた品物や看板、のれんなどを見ています。消防署ではポンプ車を見せてもらったり防災訓練で火事や地震の話を聞くなどの体験をしています。今年はコロナ禍により地域にある資源を活用した体験ができずにいますが、さまざまな形で多様な体験ができる機会を設けて、子どもたちの生活の幅が広がるよう工夫したいと考えています。

散歩や行事を通して身近な人と関わりをもてるようにしています

散歩中や公園で出会う他園の子どもたちと挨拶をしたり、パトロールをして立っている警察官に会うと、「おはようございます」と挨拶しています。例年はハロウィンの行事の時に、保護者も一緒に参加して商店街をパレードしたり、スーパーマーケットや花屋さんで買い物をするなどして地域の方と触れ合っていますが、人との接触を制限して保育をしているため、自由に交流できない日々が続いています。オンラインを通じた交流などを模索したり、感染が減少し状況が改善されるのを待って、交流を再開していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を保育委託契約書等に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、保育委託契約書にある個人情報保護の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示を行う場合がある他、当社発行の保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」等、プライバシー情報の使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や、園が保護者に頒布した写真等は、第三者に公開しないことを約束してもらい、園と家庭の両方がプライバシー保護をすることを図っています。

子どもの羞恥心に配慮した支援ができるように、個室型トイレ等が整備されています

園が保護者に販売する写真をシステム上にアップするとき、写っている子どもの人数が多すぎないか、衣服の乱れた状態の子がいないかなどをチェックしています。日常の中でも子どもの羞恥心に配慮できるよう環境が整備されています。トイレには、ドアのある個室が整備され子どもが落ち着いて座れるようになっています。着替えの場面ではカーテンを閉め、全部脱がずに上衣だけ下衣だけを着替える習慣をつけています。トイレトレーニングをしていて間に合わなかったような時も、保育者が声を出したりせず静かに手早く着替えさせています。

虐待をテーマにした内部研修を行い無意識に子どもを傷つけていないかを話し合いました

今年度は「虐待について」の内部研修を実施しました。本部からのテキストで「子どもの権利条約」や「児童虐待の定義」、「現場で守るべき環境」などを学習し、日常保育の中での子どもを尊重した対応とは何かを話し合いました。テキストには、問題のある声かけとして「そんな事言ってたら鬼さん来るよ」「話聞かないなら、赤ちゃんのお部屋だね」などが列挙されていて、自分ならどう言うかを出し合いました。保育者の思い通りに行動できない子に「年下のクラスに行くことになるよ」などと言ったりしないか、自身の内面を見つめる機会になりました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルと分野別マニュアルが整備されています

本社による系列園共通のマニュアル類が園に置かれ、改訂版がすぐに届く仕組みになっています。基本マニュアルであるISO業務マニュアルは、ミッションと企業理念、サービスポリシーに始まり、行事計画、保育内容、排泄・睡眠・スキンケア、保護者とのコミュニケーションなど、保育園業務を網羅した内容になっています。他に分野別のマニュアルとして、保健業務マニュアル、感染症予防マニュアル、子ども虐待防止対応マニュアル、清掃・消毒マニュアル、安全管理マニュアル、給食業務マニュアル等が整備され、職員が閲覧できるようになっています。

お散歩マニュアルなど園の実情に対応した手順書を作成して現場職員が活用しています

園独自のマニュアルも作成されています。お散歩マニュアルでは、園周辺の道路事情や公園の環境などを考慮して、戸外活動に出かける子どもたちを安全に引率するための手順と注意事項を文書化しました。地図に子どもたちが歩くルートを記し、信号と横断歩道、曲がり角などを安全に移動していく注意事項が書かれています。公園の出入口や広場、遊具、砂場などの写真を多数掲載して、保育者が危険な場所を知った上で遊べるようにしています。早番・遅番など園での勤務時間帯に対応した手順、清掃の手順なども文書化して活用しています。

「新しい生活様式」について職員が討議し使った玩具を確実に消毒する手順を定めました

新型コロナウイルスの感染防止のため、本社では保育園での「新しい生活様式」を策定しています。園ではそれを保育現場で活用できる手順に具体化しています。食事の際の座席配置を変え、子どもたちの間に距離を置き、対面して座らないようにしました。色画用紙に動物の貼り絵をしてラミネートフィルムをかけた板を、食卓の仕切りに使っています。1回使った玩具はカゴに入れて消毒する場所に運ぶルールを作り、これから使う玩具と混じらないように、消毒の「見える化」を図りました。これらは職員が討議しアイディアを出し合って実行されています。