東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール京橋
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。訪問前の打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前提出を受けた資料を読み込みました。訪問調査は感染症対策としてオンラインで実施しました。施設長に質問しながら状況把握に努めました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまの大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケアのプロとしての自覚を持ち、お子さまや保育者と関わる。 ・お子さまの手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子さま一人ひとりに丁寧に目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のコミュニケーションを活発にすることで、保育業務を円滑にできる良好な人間関係を築いています

日常的に、職員同士は積極的に声かけをして、心づかいや感謝の気持ちなどを相手に伝えるようにしています。常勤職員と非常勤職員に関わらず、一人ひとりの職員がお互いの立場を理解し合える雰囲気を持っていることで良好な人間関係が築かれています。関係が良好になることでコミュニケーションが活発になり、ミーティングにおいての情報共有もスムーズになされています。子どもの様子で問題と思うことや保護者から語られた意向などの必要な情報をきちんと伝え合うことで、保育業務を円滑に進めることができています。
2 保育者が子ども一人ひとりを把握し、どの子の保護者とも話ができる状態を作ることに努めています

保育者は毎週・毎月のミーティングで子ども一人ひとりについて話し合い、それぞれの状況を把握しています。ワンフロアに各保育室が配置され、担当以外の子どもたちがいつも視野に入っています。合同保育や行事の中で、どの子とも親しい関わりを持つことに努めています。お迎えに来た保護者には担任が対応するのが基本ですが、他の保育者が担当する時も、クラスの枠を超えてその子と関わった一場面を、和やかに話すことができるようになっています。全職員が園児全員を把握している状態は、多忙な保護者にも信頼感・安心感をもたらしています。
3 映像教材やオンライン教育を導入し、子どもたちが充実感を持てる行事を実施しています

昨年度はコロナ禍一年目で「新しい生活様式」のルールを守りながらどう行事を開くか迷うことがありました。二年目の今年度は、規模を縮小しながらも、映像教材やオンラインシステムを活用して子どもたちが充実感を味わえるような形で実施しています。運動会は保護者参加なしでしたが、動画を配信して親子で見られるようにしました。季節の伝統行事への導入には映像教材を使用することが増えました。5歳児のお泊り保育では、系列他園の子どもたちとオンラインでゲームを楽しみ、和歌山の動物園とオンラインでつながりパンダやキリンと出会っています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ以後を見据え、子どもたちと交流できそうな団体や個人とのつながりを作っておくことが期待されます

コロナ禍により、地元の公共施設・文化施設の利用が難しい状況が続いています。お祭りやイベントの多くが中止になりました。子どもたちが地域社会で多様な経験をし、職員以外の人々と出会う機会が少ない状況ですが、園としてコロナ以後の地域交流の見通しを立てておくといいかもしれません。園の行事に協力を得られる方々、子どもたちが訪問できそうな施設等とのつながりを続け、地域との交流が円滑に再開される道を開いておくことが期待されます。
2 業務がIT化され負担軽減や利便性が高まっていますが、安定したネット環境の整備やパソコンの増設など更なるシステムの構築が望まれます

園では、保護者との連絡ツールとしてWeb連絡帳を活用しています。職員の研修は本社が管理するeラーニング学習管理システムを活用し、園の保育書類も電子化されています。様々な業務がIT化され、情報の伝達作業の負担軽減や利便性が高められ業務の効率アップにつながっています。しかし、時間帯や場所によっては電波状況が悪く、パソコンの台数も限られており、円滑に業務が進まないケースも出てきており課題と捉えています。安定したネット環境の整備やパソコンの増設など更なるシステムの構築が望まれます。
3 大規模災害に備え、安全な保育園を目指すためにも園独自の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

事業継続計画(BCP)は法人全体としてのものが作成されていますが、園独自のものはないようです。BCPは災害等発生時の緊急時における事業の維持・早期復旧に備えるものです。中核事業を復旧させるための時間などは人員体制等によって異なってきますので、事業(園)単位で導入するのが理想的です。近年、甚大な被害をもたらす自然災害などが発生している中で、保育園においてもBCPの普及が進んできています。計画を持つことは保育園の安全性を対外的にアピールできるものともなりますので、今後の備えとして策定することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ対策として消毒やマスク着用、換気等の徹底した感染防止に取り組んでいます

コロナ対策として、食事の時のパーティションや、園内の消毒、午睡時の姿勢チェック、こまめな換気、職員の体温管理、玩具の消毒、マスクの着用、手洗い・うがいの徹底を図ることを全職員がミーティングで話し合って決めていきました。1年間をかけて、消毒の仕方や換気の方法、検温などの基本的なやり方を確認しながら、人によるばらつきがないようにしていきました。これらの取り組みにより、園内での感染者は出ていません。引き続き消毒の徹底や、自治体からの情報把握に努め、感染症対策を講じて、安全な環境を維持していく方針です。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 健康や安全に興味を持ちケガなどの危険回避や病気の予防ができるように援助しています

運動カリキュラムや散歩、色々な道具を使った遊び、鬼ごっこなど身体運動を通して体をコントロールする力がつくようにしています。遊ぶ前には、危険な箇所を意識するように促し、活動の場面ごとに約束事を伝えて子ども自らが意識して取り組めるようにしています。薄着の奨励やうがいや歯磨きの指導などを通して子どもが病気を予防できるようにしています。また、お散歩マップは、危険箇所や遊具の対象年齢の確認をし発達に沿いながら安全に配慮するなど、子どもが健康や安全に興味を持ち、危険回避や病気の予防ができるようにしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 夕食の販売サービスが、子どもと保護者の健康と夕食作りのサポートにつながっています

保護者に向けて、園内で毎週水・木曜に夕食を受け取り持ち帰ることのできるサービスを行っています。このサービスは保護者の要望を受け本社主導で開始しました。園の栄養士が考えた栄養バランスがとれた献立で、素材の味を活かした薄味になっており、幼児食に移行した子どもも食べられるようになっています。保護者から「忙しくて作れない時、栄養士さんの作った夕食であれば栄養バランスに優れ、安心して子どもにも食べさせられる」などの声が寄せられています。子どもと保護者の健康と、時間のかかりがちな夕食作りのサポートにつながっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用する子どもは39人です。兄弟姉妹がいるため、31世帯の保護者を対象にしました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者からの回答は無記名で直接評価機関へ郵送してもらいました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 71.0%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が15人(68.2%)、「満足」が7人(31.8%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると100.0%となり、回答した全保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「職員の接遇・態度は適切か」がいずれも100.0%でした。自由記述には「いつも子どもをよく見てもらい、安心して通わせられます」「いつもとても感謝しています」「毎日気持ちよく預かっていただいています」「ウェブ連絡帳も紙ベースのものに比べ楽だと感じます」「いざという時の対応は丁寧です」「性犯罪から身を守るための性教育を園でもやってほしいと思います」「コロナ禍で実際の子どもの様子が分からないので遊んでいる場面やオンラインレッスン時の動画が見たいです」「認証保育園は子どもに対して柔軟な対応をしている所が多いが、他の園と比べると少しルールが厳しいと感じます」などの声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「子どもがストレスなく日常を過ごせているせいか、自分の意見を相手に伝えようとするようになって来ています、0歳児からたくさんの子どもがいる中で、年上の立場で行動しているようで頼もしいです」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「オンラインレッスンが、子どもにとって楽しいことなのか分からないので、実際にやっている映像が見たいです」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「家では食べない野菜も工夫してくれ、園ではきちんと食べているようです」「園で出される食事の形や量などは、家庭で食事を作る際に参考になります」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の77.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「晴れの日はお散歩に連れていってくれるので、園庭がなくとも不満はありません」「季節ごとの行事や制作を通して、たくさんの経験を積んでいます」「コロナ禍でも様々な工夫をしてくださり感謝しています」「コロナ禍で制限がある中でも、行事や交流についてはただ中止するのではなく工夫や検討がほしい、今後に期待しています」「オンラインレッスンは申し込みをしていない子は室内で過ごすことになることに少し不満があります」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の72.7%が「はい」を選択しています。自由意見では「利用時間を変更するような経験がありません」「決まり通りの対応です」「前日までの変更を申し込まないとシステム上は対応できないようなので、当日の変更はできません」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の90.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「コロナが発生しないように、マスク着用や手洗い指導、距離をとるなどの指導を引き続きよろしくお願いいたします」「コロナの感染症対策で室内に入れないので部屋の様子は分かりません」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の68.2%が「はい」を、22.7%が「非該当」を選択しています。自由意見では「コロナのため行事がありません」「コロナ前は通年の行事予定が分かっていたが、現在は中止かどうかの知らせが直前まで分かりません」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の86.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「毎日の様子を連絡帳アプリやお迎え時に話してくれます」「どの先生も対応がよく優しい方が多いので、安心して預けられます」「お迎え時や連絡帳アプリでコミュニケーションはとれますが、以前に比べると接点が少ないように思います」「話す時間があまりありません」「日々お忙しそうな先生に些細な相談をするのは少しためらいます」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の54.5%が「はい」を、36.4%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見ではコロナ禍で室内に入れないので分かりませんとの回答が複数ありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択しています。自由意見では「どの先生もいつも丁寧な対応してもらい、子どもも先生達が大好きなので安心して預けられます」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の95.5%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の68.2%が「はい」を、27.3%が「非該当」を選択しています。自由意見では「今のところトラブルはありませんが、信頼しています」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95.5%が「はい」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の77.4%が「はい」を選択しています。自由意見では「プライバシーが守られているかどうかは不明です」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90.9%が「はい」を選択しています。自由意見では「担任の先生からは、本人の様子を毎日連絡帳アプリで教えてくれます」「実際に遊んでいる場面やオンラインレッスン時の動画が見たいです」などの回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の77.4%が「はい」を、13.6%が「どちらともいえない」を選択しています。自由意見のコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答者の36.4%が「はい」を、18.2%が「どちらともいえない」を、36.4%が「非該当」を選択しています。自由意見では「困った状況になっていないため気にしていません、説明があったかどうかの覚えもありません」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には企業理念や教育方針などを入社時の本社研修で説明しています

職員には本社が入社時の研修で企業理念や教育方針などを説明しています。今年4月に就任した施設長も施設長研修で理念や教育方針を習得しています。入社した後は、ミーティングの中で確認したり、重要事項説明書とご利用のしおりの読み合わせをして理解を深めています。更衣室に理念や方針を示した「ポピンズサービスの哲学」を掲示して周知しています。保護者には、入園面談時に重要事項説明書・ご利用のしおりで丁寧に説明しています。保護者に対しISOアンケートで満足度を測り、理念や方針がどれだけ達成できたかを把握する指標としています。

業務分担表で運営全般の指揮監督などの施設長の役割を明記しています

年度初めに施設長も含めて全職員の業務分担表を策定しています。それによると、施設長は運営全般の指揮監督や苦情解決責任者、職員の研修などを担うことになっており、ミーティングで周知しています。施設長は他社から今年4月に就任したばかりなので、園についての理解がまだ不足していることを認識しています。このことから、事例会議やリーダー会議、パート職員が集まる会議など、全ての会議に出席し、職員との対話を重ねて、共通理解を深めながら、園が目指す方向性を見極めようとしています。

重要案件が決定した後の職員や保護者への周知の手順が決まっています

重要な案件が本社で決定されると、決定事項は施設長が参加する毎月の本社全体会議で伝えられています。園には定例ミーティングや必要に応じて臨時ミーティングを設定して、経緯を含めて内容を報告しています。周知徹底が必要な場合は、職員が集う更衣室に掲示したり、回覧して確認をさせています。、保護者に関わりのある案件については運営委員会で意見を傾聴して検討し、保護者懇談会で伝えていきます。保護者には、本社が作成した文面を園で印刷して手紙として渡しています。保護者向けのWeb情報システムのお知らせも欄でも配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員に対してのアンケート等で意向を把握しています

保護者を対象として、年1回のISOアンケートを実施するほか、運営委員会や保護者懇談会で意向を把握しています。職員に対しては、年に1度本社からキャリアプランを立てる際にアンケートを実施し、施設長が定期的に面談をして、また日頃の会話から意向を把握しています。地域情報は区からの区報やメール配信を受けています。保育園業界全体の動向は、本社から話題となっているニュースのメール配信があります。園の経営状況は本社が収支計算書を作成し毎月確認しています。得られた情報を基にミーティングで課題抽出をしています。

中長期計画を踏まえて、単年度の事業計画書が策定されています

職員間のミーティングで課題抽出されたことを基に3ヵ年の中長期計画が策定されています。計画は全社統一の重要課題が挙げられ、達成のための具体的な取り組みに対して3ヵ年の目標が示されています。計画の初年度は実施状況と検証をして見直しを図っています。中長期計画を基に単年度の事業計画書が作成されています。当該年度の運営方針と保育目標を掲げ、具体的な行動計画が示されています。連動して資金収支計算書が作成され予算が組まれています。予算は秋以降にかけて次年度の編成がされています。

園の目標は、個々の職員のMBO(業績目標)シートに連動させています

園の目標は、職員一人ひとりのMBO(業績目標)シートに連動させています。個々の職員の目標達成度を確認することで園全体の目標達成度をはかっています。目標は4月に設定され年度途中で、施設長がMBOシートを基に個々の職員と面談をして、内容や達成度合いの確認をしています。必要に応じて助言や見直しをして、一人ひとりの職員が主体性をもって取り組むことで全員で目標達成に向けて取り組んでいます。事業計画書は毎年の結果を事業報告書としてまとめ、中長期計画も施設長が毎年実施状況を検証し、着実な実施を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は、「ISO業務マニュアル」などに明文化されています

守るべき法・規範・倫理は、入社時に全職員に配付される「ISO業務マニュアル」や「ポピンズサービスの哲学」において行動規範が明文化されています。職員は入社以降もこれらを用いた研修に参加して理解が深まるよう取り組んでいます。また、人事評価に用いるMBO(業績目標)シートにはコンピテンシー評価(行動評価)が記載されており、職位や職種において職員に求められる行動様式を明確にし、自己評価を通じて職員自身の振り返りができるようにしています。非常勤職員にも本社研修で、求められる規範や倫理、マナー等について周知しています。

苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入園の説明会などで説明しています

苦情解決制度は重要事項説明書に明記し、入園前の見学会や入園後の説明会で必ず説明しています。エントランスに「苦情解決のための第三者委員制度」を掲示し、周知しています。送迎時や個人面談、ISOアンケートなどで得た意見・要望・苦情は個人面談などで必ず返答をして解決するようにしています。虐待については、子ども虐待防止対応マニュアルや児童虐待ハンドブックを基にミーティングなどで日々の言動を振り返り、留意点等を確認しています。虐待が疑われる場合は、区の子ども家庭支援センターと連携体制を取り、もしもの場合に備えています。

園の活動内容をホームページで公開するほか、ISOアンケート結果を公表しています

園の活動内容はホームページで公開しています。2年おきに1回、第三者評価を受審して情報開示しています。年に1度ISOアンケートを実施し保護者からの要望や意見を収集し、結果を公表しています。例年ですと職場体験や実習生を受け入れています。今年度はコロナの影響で、受け入れていません。今後、状況が安定した後の受け入れは、施設長が担当となり取り組む予定です。入園希望者に対して施設見学を受け入れて、育児相談などに応じています。区の認証保育所連絡会や保幼小連絡会などに参加したり、小学校と連携して地域課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに対して、各種のマニュアルが整備されています

様々なリスクを想定していますが、起こり得る可能性が高く脅威を感じるものとして、現在は感染症、災害、事故、不審者侵入の順に優先順位をつけて対策を講じています。感染症は感染症予防マニュアルを作成しています。特に、新型コロナウイルス等の感染症については職員のマスク着用やうがい、手洗い、共有部分や使用した玩具などの消毒を徹底して取り組んでいます。災害や事故、不審者については安全管理マニュアルが作成されています。それぞれ保育者が対応する指示系統や手順などを解説し、もしもの時に備えています。

本社で事業継続管理マニュアルや事業継続計画(BCP)を策定しています

本社で事業継続管理マニュアルや事業継続計画(BCP)を策定しています。内容は初動体制、緊急体制、復旧体制を経て正常化へと、時系列で各部署が対応すべき事項が整理されています。また、平時には事業影響度分析/リスク分析・評価シートを作成し、リスク抽出と対策の検討などが示されています。しかし、園としての認識はさほど高くはないようです。事業継続計画(BCP)は緊急事態が発生した時に、園が被害を最小限に抑え、活動の継続や復旧を図るための計画です。近年、大きな災害が多発する中、園で活用できる独自の計画が期待されます。

ISO業務マニュアルの「文書・記録の管理」に基づいて、管理方法が示されています

ISO業務マニュアルの「文書・記録の管理」に基づいて、管理方法が示されています。日々参照する文書類はグループウェア上で一元管理されています。園のパソコンからアクセスする際には、機密性のレベルに応じてパスワードのアクセス制限が設けられています。日常的に使用する児童票等は文書ファイルでキャビネットに保管し閲覧できるようにしています。個人情報保護に関しては個人情報管理規程を定め、開示請求への対応を明記しています。個人情報の利用目的は重要事項説明書や保育委託契約書に記されているほか玄関に掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社の人事部門と園が連携して保育士等の職員の採用活動をしています

本社の人事部門が志願者の一次試験(面接・書類審査)を実施しています。その後、配属が決定された職員には施設長が面談をして人柄や方針に沿えるかを見極めています。毎年職員は本社にキャリアプランを提出する際に、異動や配置の希望を確認する機会を設けています。園内の職員配置は年齢、性格、スキル、保護者との関係を配慮して、本人の希望も踏まえて施設長が決定しています。非常勤職員は園で採用していますが、求める人材像は理念や方針に共感できることなど常勤職員と共通したものになっています。

目標管理制度の中で、キャリアや職位、職務内容等を職員に周知しています

目標管理制度を導入し、キャリアや職位、職務内容等の説明を本社の研修で全職員に周知しています。職員の目標と成果を管理するMBO(業績目標)評価シートには、保育士等の職種ごとにキャリアと職位に求められる行動特性(コンピテンシー)、業績目標と達成評価が様式化されています。これを基に本社担当者と施設長が定期的に面談をし、昇給・昇格・登用等へ反映することで意欲向上を図っています。施設長が残業時間等の勤怠管理をこまめに確認して職員の職場環境を整えると同時に、日々の業務で積極的に声かけをし良好な関係作りを目指しています。

キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表を作成しています

職員の育成を図るため、キャリアや職位に対応した教育訓練年間計画表を作成しています。計画はMBOシートと連動し、本人の希望と園の意向を踏まえて立てています。研修は本社が管理するeラーニングの学習管理システムがあり、受講後に研修レポートを提出し、施設長が効果を確認しています。また、社内・外部研修の参加者は月末ミーティングで発表し共有しています。非常勤職員にも理念やマナー、基本的な保育実践等の研修機会があります。職員はドキュメンテーションを作成することで、色々な視点での気づきを得て保育の改善につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症拡大の防止に向けて、コロナ禍における安全管理と衛生面の徹底を図ることを重要課題としました。取り組んだことは、食事の時にパーティションを立てる、園内の消毒をする、午睡時の子どもの体勢の確認、こまめに換気をする、職員の体温管理、玩具の消毒、マスクの着用、手洗い・うがいの徹底を図ることを全職員がミーティングで話し合って決めていきました。1年間を通して実施して、消毒の仕方や換気の方法、検温などは基本的なやり方になっているかを確認しながら、人によるばらつきがないようにしていきました。取り組んだ結果としては、園内での感染者はゼロとなり、感染を防ぐことができました。また、ミーティングの場では若い世代からも気が付いた点などの積極的な意見が挙がり、皆で取り組んだことで職員の一体感が醸成されました。成果を踏まえて、引き続き園内設備・備品の消毒、玩具の消毒等を徹底し、また自治体からの情報をこまめに入手することで、感染症対策を講じていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍における安全管理と衛生面の徹底を図ることを重要課題としています。新型コロナウイルス感染症対策のためという理由もありますが、安全管理の徹底は法人全体で取り組むべき重要課題と位置づけられています。取り組んだことは、食事の時にパーティションを立てる、園内の消毒をする、午睡時の子どもの体勢を確認する、こまめに換気をする、職員の体温管理、玩具の消毒、マスクの着用など基本的なことを徹底して取り組んでいます。ミーティングで全職員が話し合いながら実践を積んでいます。取り組んだ結果としては、園内での感染者はゼロという成果をあげています。副次的な効果として、全職員がミーティングで話し合いながら、作り上げていったことで、組織としての一体感が醸成されています。職員皆が自分たちがやってきたことの有効性を確認できたようです。自治体との連携をしながら基本的な感染症対策の徹底を図っていく方針を示しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりの保育の質を向上させるために、1年間を通して、全職員がドキュメンテーションを最低一人1枚以上を作成することを目標としました。取り組んだことは、系列園全体でドキュメンテーションのオンライン勉強会が毎月実施されるので、積極的に参加することにしました。園の中ではミーティングでお互いが作成したものを発表し共有を図り高め合っていきました。取り組んだ結果としては、一人1枚を作成する目標は達成できました。勉強会も3人が参加できました。ドキュメンテーションを作成することを通して、保育の気づきや振り返りができました。この結果を踏まえて、今後もドキュメンテーションの作成とカンファレンスを定着させ保護者との共有を図っていく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ドキュメンテーションを作成することは、全社的なポピンズアプローチの研鑽を深めることの目標と位置づけられています。2020年度は、最低一人1枚以上を作成するという具体的な目標を定めています。目標に向けての取り組みも、全社で開催する勉強会に参加することやミーティングで職員同士が発表し合うことで切磋琢磨している様子が伺えます。一人1枚のドキュメンテーションを作成するという目標も達成できたようです。ドキュメンテーションを作成することの効果として、保育への気づきが得られることや振り返りをすることで保育の質向上につながることを再認識しています。この効果を踏まえて、今後もドキュメンテーションの作成に注力して保護者との共有を図っていく方針を定めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで利用希望者が知りたい情報を提供し、入園の申し込みも受付けています

本社のホームページには、系列園共通の教育方針や特徴、一日の流れ、目標、園内を映した動画、新着情報など分かりやすく紹介しています。また、保育プログラムや子どもの情報をWeb上でいち早く保護者とやり取りできる連絡帳など園の特色なども紹介しています。当園のページには、保育室の写真や住所、最寄り駅、対象年齢、定員、基本時間、延長時間、地図などの情報を掲載しています。入園の申し込みも、このページにある入力フォームより随時受付けています。系列園の空き状況も確認できるようになっています。

ご利用のしおりの他に園独自の資料や映像を紹介するなど多様な情報を提供しています

「ご利用のしおり」には、系列園共通の目標として「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」と、「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てることを明示して、園が大切にしていることを掲載しています。日課や年間行事、保健衛生、食事なども表や地図を取り入れ分かりやすく掲載しています。また、園で独自に写真入りの資料や映像も作っています。見学は年度初めは実施していましたが、コロナ禍のため現在は中止しています。今後、Webによる見学会を実施する予定です。

区役所や認証保育所連絡会などと連携を取り、入園希望者に様々な情報を発信しています

区役所のホームページの認証保育所一覧には、園の所在地や連絡先、対象年齢、利用時間、利用料金、一時保育の有無など細かく掲載しています。保育園のレイアウト図や最新の空き状況も確認できるようになっています。認定こども園の見学会にも参加し、他園との交流も行い当園の情報も発信しています。入園希望児のクラスに空きがないときは、住所や職場に近くて通園可能な系列園やシッターサービスのほか、近隣園を紹介するなどの便宜を図っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した保護者には、個別に面談を実施して園のサービス内容を説明をしています

入園決定後、見学と面談を実施していますが、「ご利用のしおり」や重要事項説明書を用いて丁寧に説明しています。これらの書類は保護者がゆっくり内容を確認できるように持ち帰ってもらっています。見学や面談では、保護者からの質問や疑問に思っていることに回答し、意向なども聞いて入園面接シートに記録しています。また、契約期間や時間、個人情報保護、保育料金など保育サービスの内容やルールを説明し、保護者に同意を得て契約を交わしています。「ご利用のしおり」と重要事項説明書は玄関に設置して自由に閲覧できるようにしています。

保護者の状況に配慮し、子どもに無理がないように慣らし保育を行っています

入園時に必要な成育歴や食事・排せつ・睡眠などの生活習慣、遊び、健康状態、保護者からの要望などの情報は、保護者がWebシステムに入力し提出しています。子どもや保護者の不安と負担軽減のために慣らし保育を実施しています。保護者の就労復帰などの状況を踏まえてスケジュールを立てていますが、子どもの様子を見ながら柔軟に時間や期間を調整し、子どもが好きな遊びや場所を見つけて安心して過ごせるようにしています。お迎え時は、保護者とコミュニケーションが取れる時間を確保し、子どもの様子を伝えて安心してもらうように努めています。

転園・退園の情報を職員で周知し、保護者に一時保育の利用が可能なことを伝えています

転園・退園の情報は、週ミーティングや月ミーティングで周知し対応しています。転園・退園時には、最後の日にお別れの挨拶をして、園で作成したメッセージボードを渡しています。保護者の希望があれば、面談ができるように体制を整えています。転園・退園後も一時保育の利用が出来ることを伝えるなど保護者が安心して継続した支援が受けられるようにしています。コロナ禍以前は「いつでも遊びに来てください」などの声掛けをし、行事の招待状を送っていましたが、現在は招待を中止しています。今後、コロナ収束の状況を見据えて再開する予定です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身状況や生活状況を統一した書類に記録し、ニーズや課題を収集して見直しています

子どもの個別の計画の基礎となる心身状況や生活状況は、系列園共通の児童票や健康診断票、連絡帳など統一した書式に記録して把握しています。さらに登降園時の保護者との会話や連絡帳での意見・要望、ISOのアンケート、オンライン懇談会を通して保護者のニーズや課題を収集しています。収集したニーズなどはミーティングにて共有し、改善に努めています。アセスメントの見直しは、毎月・年度ごとに個別・クラス・園全体の課題に分けて行っています。コロナ禍のため個人面談が中止となっていますが、今後は希望制の個人面談を開催する予定です。

全体的な計画を基に年間指導計画や月週案が作成され、見直しが図られています

系列園共通の「全体的な計画」に基づいて、年齢ごとに年間指導計画を4期に分けて作成し、月案・週案に反映させるようにしています。子どもたちの成長や興味の様子から、計画の変更が必要な場合は、園長のアドバイスを受けて見直しを図っています。0歳~2歳児は、一人ひとりのねらいや配慮、評価・振り返りが記載された個別カリキュラムを作成しています。毎月、保育のねらいや活動の様子が掲載されたニュースレター(園だより)を保護者に配信しています。玄関には月週案を掲示し、保育のねらいと成長の姿が確認できるようにしています。

子どもの情報は登降園時やミーティング等、様々な機会を通して職員間で共有しています

保育内容や子どもの変化は、保育日誌や連絡帳、個別カリキュラムに記載しています。子どもの成長は、0歳児は毎月、1歳児以上は年間4つの期ごとに「成長の記録」に記録しています。職員は、登降園時に子どもの健康状態を把握し申し送りが確実に行われるよう引継ぎ簿に記載しています。また、毎週・毎月・ランチミーティングを通して子どもの状況が報告され情報の共有を図っています。ミーティング内容は議事録にて回覧していますが、必要に応じてスタッフルームにも掲示しています。子どもの関する記録は、職員が閲覧できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの主体性を引き出すために、保育者は待つこと見守ることを大切にしています

毎週・毎月のミーティングで子ども一人ひとりについて話し合い、発達状況を把握しています。一人の子どもが成長する場面を捉えるドキュメンテーションの作成も、その子の姿を知り共有することに役立っています。子どもが主体的に活動できるように、幼児クラスではコーナー遊びの際子ども同士で話し合い、玩具を決められるようにしています。どのクラスでも、子どもの興味が向く方向に従い、計画を変更して対応することがあります。主体性を引き出すために、保育者は問いかける言葉を使ったり、待つ・見守る姿勢を取ったりすることを心がけています。

発達面が気にかかる子には、臨床心理士の助言を得て関わり方を考慮しています

異文化理解教育に力を入れ、毎月一つの国をテーマにして、国旗や観光名所、貨幣、盛んなスポーツなどを掲示し、子どもたちが興味を持てるようにしています。外国籍の子どもが在籍することがよくありますが、子どもたちは違いを気にせず、一緒に遊んでいます。発達面で気にかかるところのある子どもには、区から臨床心理士の巡回を受けて保育の方法について助言を得ています。発達については保護者との連携が一番大切であるため、その子の家庭での様子を聞き、園での関わり方を伝えて、今後の適切な対応を話し合っています。

卒園が近づいた5歳児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し入学先に届けています

子ども同士のトラブルが起きたときは、なぜそうしたのかを聞き、双方の気持を理解して仲立ちをしています。事前に子どもたちの関わりを見て、次に起きる事態を予測して対処できるようにしています。トラブルについて、保護者が詳しく聞きたいと希望した場合は伝えています。卒園する5歳児については、3月に保育所児童保育要録を作成し、小学校に足を運んで直接届けています。保幼小連絡会議に5歳児担任と施設長が出ているため、コミュニケーションが取りやすく、卒園児がその子の特性・個性に合った教育が受けられるよう引き継ぎをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時には、職員と保護者が子どもの様子を丁寧に伝え合っています

登園時には子どもの体調を確認し、保護者から家庭での様子を聞いて視診表に記入します。Web連絡帳に書かれた内容も必ず確認しています。園での様子を保育者が記入した連絡帳は16時頃には送信されるため、保護者は職員に何を聞けばいいかを知ってお迎えに来ることができます。降園時には保護者に子どもの様子を口頭で伝えています。お迎えに来た保護者には担任が対応するのが基本ですが、他の職員が担当する時も、クラスの枠を超えてその子と関わった一場面を何か話すことができるようにしています。

食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を無理なく身につけるよう支援しています

子どもの発達状況に合わせて、食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を無理なく身につけられるように支援しています。0歳~2歳児一人ひとりに毎月作成している個別カリキュラムでも、生活面の自立が大きな比重を占めています。特にトイレトレーニングは、保護者と細かく話し合って、無理のないように進めています。月齢・年齢で一律にするのではなく個別に配慮し、子どもが自分でやろうとする気持を大切にしています。スプーンを下手で持って食べられるようになったなど、園できたことを保護者に伝え、家庭と連携できるようにしています。

年齢や活動内容、家庭での睡眠を考慮して、必要な休息や睡眠を取れるようにしています

子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して、必要な休息や睡眠を取れるようにしています。0歳児クラスでは早くから入眠しています。0歳児クラスで月齢の低い子が登園後に眠くなったときは、午前寝ができるようにしています。なかなか入眠しない子、早くから目覚める子もいますが、横になったままゴロゴロしていたり、静かな遊びをしたりして過ごしています。5歳児は小学生の生活リズムへ移行するため、徐々に午睡を取る日を減らし時間も短くして、昼寝せずに日中を過ごせるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども同士の関わりが生まれ言葉を使う力がつくように日常保育の中で支援しています

部屋の机やイスの位置を変えて、子どもの遊びが発展する空間を作り出しています。自然に子ども同士の関わりができていくように、保育者は介入しすぎずに見守っています。言葉の発達については、一人ひとりの状況をミーティングで共有して、適切な言葉かけややりとりができるようにしています。たくさんの絵本を毎日読み聞かせ、美しい表現やリズミカルな言葉に接する機会を持っています。お当番を務める子は、朝の会と夕方の会で挨拶をしたり司会をしたりして、皆の前ではっきりと話す力を身につけています。

美術・音楽・劇あそびなど、成長に応じて多様な表現を楽しむ機会を設けています

言語・音楽・論理数学・空間構成・身体運動・自然科学・社会性・自己受容からなる「知力8」を伸ばす内容を指導計画に盛り込んで実践しています。掲示されている季節の製作では、1歳児はシール貼り、3歳児は貼り絵、5歳児は色や形を選び紙・毛糸などを使った作品と、成長に合わせた表現をしていることがわかります。歌や楽器演奏、劇あそびなど、多様な表現を楽しむ機会を設けています。希望により音楽やダンス、英語など専門的な指導を受けられるコースも用意され、さまざまな能力を伸ばすことができます。

室内での運動遊びや戸外での遊びなど、体を動かす活動を積極的に取り入れています

2歳~5歳児は外部講師による体育指導を受けています。日常保育の中にも運動遊びを取り入れ、子どもたちはよく体を動かしています。天気の良い日は毎日のように外へ出かけ、公園で集団遊びやボール遊び、かけっこ等をして遊んでいます。園の所在地は都心ですが、アゲハチョウや羽蟻を見つけたり、秋の紅葉を見ることができます。公園の固定遊具を使うとき並んで順番を待つ場面もありますが、子どもが自分の気持を調整して、友だちの気持を思いやれるように支援しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お誕生会はクラスごとに開き、季節行事は映像教材等で興味を高めて実施しています

以前は全園児が集まってお誕生会を開いていましたが、感染状況をみてクラスごとに実施したりしています。誕生児を紹介して「好きな遊びは何ですか」などインタビューを行ない、皆で歌を歌ってお祝いして誕生日カードをプレゼントしています。その日はおやつに特別なケーキが出され、どの子にも楽しい1日となっています。七夕やハロウィンなどの季節行事は、保育室に関連の写真を貼り、絵本、図鑑、紙芝居、映像教材などを使って導入を行ない、興味を持って取り組めるようにしています。

無観客で運動会を行ない、子どもたちは練習を重ねてきた成果を発揮しました

昨年度はコロナ禍一年目で「新しい生活様式」のルールを守りながらどう行事を開くか迷うことが多かったのですが、二年目の今年度は、規模を縮小しながらも、子どもたちが充実感を味わえるような形で実施するようになってきました。運動会は保護者参加なしで実施しましたが、子どもたちは練習を重ねてきたお遊戯や競技で力を発揮して、やりとげた満足感を持つことができました。さらに運動会を初めて動画配信し、家庭で親子一緒に見て、親は子どもの成長を感じることができ、子どもたちは自分の姿を見て親に説明する機会を持ちました。

5歳児は園でお泊り保育を行ない、系列他園とオンラインによるゲームを楽しみました

5歳児には、成長にふさわしい行事を用意しています。リゾート地で系列園と一緒に実施するお泊り保育が開催中止となっているため、園に1泊するお泊り保育を実施しました。園で1泊すべくやってきた5歳児は、紙すきのハガキ作りに取組みました。系列他園とオンラインで行うゲームでは「A園のお友達は赤い品物を探しましょう、B園のお友達は青い品物を集めてきましょう」という指示に従い、夢中で指定の色の玩具類を集めて競い合いました。夕食にはパンダの顔を描いた料理が出され、夜には和歌山の動物園をオンラインで巡りパンダ観察をしました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちは、年齢の違う友だちと自由に遊ぶひとときを楽しんでいます

お迎え時間の遅い子どもたちは、異年齢児が一緒の時間を過ごすため、コーナーを設定し自由に遊べるようにしています。保育者が「さあ今日は何する?」と声かけすると、子どもたちが遊びを提案しています。普段あまり使っていない玩具を出して、新鮮な興味を持てるようにしています。カードゲームなどにじっくり取組むことができるのも、この時間帯の良さです。赤ちゃん向けの玩具を使って、大きい子が思いがけない遊び方を考え出すこともあります。大きい子どもたちが小さい子どもたちを可愛がる大家族の雰囲気になるよう支援しています。

人数や年齢構成によって合同保育の形を変え、ゆったりと過ごせるようにしています

夕方以降に園にいる子どもたちの人数は日によって違うため、2つに分けた合同保育にしたり、全体を1つにした合同にしたりする工夫をしています。日中の活動で疲れている子にはゆっくり休憩を取れるよう配慮しています。友だちが次々に帰っていく中でさびしくならないように、職員は子どもとスキンシップを取りながら一緒に遊んでいます。保護者の希望で夕食を提供する体制があり、空腹を感じずにお迎えを待つことができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食には郷土料理や外国料理を取り入れ、子どもたちの味覚の幅を広げています

子どもたちの活動の流れに応じて時間差をつけ、クラス別に食事をしています。食事前には英語で感謝の歌を歌う習慣でしたが感染防止のため中止し、テーブルにはアクリル板の仕切りを設置しています。その中でも食事を楽しめる雰囲気作りをして、お当番がいただきますの声かけをしています。食器には個々に合った量を盛付けして、完食の喜びを味わえるようにしています。2週間のサイクルメニューであるため、食べ具合を見て食材の切り方や調理法を改善しています。献立には郷土料理や外国料理、行事食を取り入れ、子どもたちの味覚の幅を広げています。

食物アレルギーを持つ子には、医師による指示書を受けて除去食を提供しています

食物アレルギーを持つ子には、医師からの指示書を受け保護者と面談を行って除去食を提供しています。除去食を配膳するときは、その子専用のトレーを使い、顔写真・名前・除去食材を書いたカードを立てて運んでいます。子どもは色の違うスタイを付け、付き添う職員はアレルギー食介助用のエプロンを身につけて、誤食が起きないように見守っています。子どものその日の体調により牛乳や油物を控えるなど、1日だけの食事変更にも対応しています。離乳食については、栄養士と保護者が面談をして家庭で食べた食材を園でも出しながら慎重に進めています。

丸ごとの野菜や果物に触ってみる、三色食品群を学ぶなどの食育活動を実施しています

食育年間計画を立てて、年齢に応じた食育に取組んでいます。小さい子はカボチャやバナナに触ってみることから始め、ソラマメのさやむき、野菜スタンプによる製作などをしています。今年度はコロナ禍により栽培やクッキングは控えめになりましたが、スイカ割りをしておやつに食べたり、パンに中身をはさんでサンドイッチ作りをしたりしています。幼児クラスの子どもたちには、三色食品群の図を使って、日頃食べている食材が、体にもたらす働きを実感できるようにしています。コロナが収束すれば年度後半に本格的なクッキングを計画しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
オンライン指導で手洗いの方法を学び自分で感染を防止する姿勢を持つようにしています

子どもたちがケガや病気を防止できるように、日頃から薄着で生活することを奨励し、運動遊びを多く取り入れ鬼ごっこなど俊敏性を養う活動に力を入れています。感染防止のために、看護師によるオンライン指導で手洗いと歯みがきの方法を学び、マスクなしでくしゃみや咳をすると飛沫がどこまで飛ぶかなどを見ました。3歳児以上はマスクをつけて生活しています。手洗い場所には洗い方を描いたイラストを貼り、外出後やトイレのあとで丁寧に手洗いする習慣をつけています。戸外では安全な遊び方を話し約束をしてから遊び始めるようにしています。

提携医による健康診断や園での身体計測等により子どもの健康管理をしています

提携医による健康診断を年2回実施し、身体計測は月1回行なっています。健診や計測の結果はWeb連絡帳で保護者に伝えています。特別な医療的ケアを要する子には疾病管理依頼書を提出してもらい、緊急時に受診するかかりつけ医などを園で把握しています。園での与薬は原則として実施せず、薬は朝夕2回の処方にしてもらうよう保護者に依頼しています。医師の指示によりやむを得ず保育時間中の与薬が必要な場合に限り、「与薬依頼書」とともに処方薬を1日1回分ずつ預かり、注意深く投与しています。

子どもが感染症にかかった際のルールを保護者に伝え、感染を広げないようにしています

子どもがかかりやすい様々な感染症については、「ご利用のしおり」にある一覧表で保護者に詳しく伝えています。治って登園する際に、医師が記入した意見書、あるいは医師の診断を受けて保護者が記入した登園届が必要な感染症を示し、集団生活の中で感染を広げないよう保護者の協力を求めています。園内に感染症が発生した場合は、すぐに玄関に掲示しWebシステムでも配信して保護者に伝えています。また乳幼児突然死症候群を防止するため、午睡中は年齢により5分・10分間隔で午睡チェックをして、うつぶせ寝にならないよう姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場事情、家庭事情などに配慮し、お迎えの遅れなどに柔軟な対応をしています

保護者の職場事情、家庭事情などに配慮して、個々に合った支援をしています。前日の17時までなら保育時間変更や夕食依頼などを受入れています。当日の急な残業でお迎えが遅れる場合も、可能な限り対応しています。保護者の異動や転職により契約した保育時間の変更が必要となったときは相談に応じ、親子にとって適切な保育時間になるようにしています。共働き家庭を支援するために、本社によるお弁当販売サービスを導入したところ、家事時間の軽減につながるとして喜ばれています。

オンラインによる懇談会を開催して園の様子を話し親同士が交流する機会を作りました

登降園時の会話やWeb連絡帳のやりとりなど、保護者との日々のコミュニケーションを大切にして基本的な信頼関係を築いてきました。昨年度と今年度は感染防止のため、子どもの受入れと受渡しはエントランスで行ない、後ろに待っている保護者がいる時は会話も短く切り上げざるを得ない状況が続いています。保護者が園の様子を知る機会、保護者同士が交流できる機会が持ちにくくなっています。その中でオンラインによる懇談会を開催したところ、多くの参加者がありました。保護者同士が名前と顔を覚え、交流が生まれるきっかけになっています。

運動会の動画配信、希望制の個人面談など、保護者との関係を築く努力をしています

保育参加や保育参観は実施が難しい状況ですが、Web連絡帳に写真を添付する回数を増やし子どもの様子を知ってもらうことに努めてきました。今年度は初めて運動会を動画で配信し、子どもたちが生き生きと活躍している姿を見てもらうようにしました。1月から個人面談を実施して、子どもの様子や子育て上の心配事などを保護者と率直に話し合う予定です。コロナ情勢による「新しい生活様式」の制約の中でも、園と保護者が共に子どもを育てる関係を築くために、検討を重ねています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くにある公園を子どもたちの戸外活動や自然探索の場として活用しています

都心部に位置する園ですが、そばに公園があり、戸外活動や自然探索の場として活用しています。子どもたちと公共図書館へ出かけて本を借りていたのですが、コロナ禍により、公共施設・文化施設の利用は制限されています。周囲には子どもたちが興味を持つ場所が数多くあり、コロナ収束後には利用が再開するものと期待されています。

オリンピック選手村が近くに開設され、世界各国の選手が乗ったバスによく出会いました

2021年夏から秋には、オリンピック・パラリンピックが開催され、区内に選手村があったため、子どもたちは外国の選手が移動するバスとよく出会いました。バスに手をふりながら、オリンピックの五輪マークや国旗を見つけて、どこの国かを話題にしていました。日々の散歩の行き帰りに世界各国の人と会えることは、異文化理解教育の一環にもなりました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーに関する取り扱いは、保護者に説明し同意を得ています

個人情報やプライバシーに関する取り扱いについて、入園時に個別に保育委託契約書と「ご利用のしおり」を用いて説明し同意を得ています。これらには、保育園側の守秘義務、ビデオや写真撮影、Webサイトに掲載された写真の販売、外部とのやり取りを行う必要が生じた場合などの利用範囲を明示しています。保護者へも写真や映像の取り扱いについての協力を依頼しています。子どもに関する情報で外部とやり取りする場合には、その都度同意を得るようにしています。職員には、本社の個人情報保護規定を基に保育業務の基本として周知を図っています。

子ども一人ひとりの羞恥心に配慮した、きめ細やかな保育を行っています

日常生活における子どもの羞恥心への配慮として、着替える際に外から見えないようにロールカーテンを閉めています。プライバシーには十分に配慮しつつ、上下別々に着替えるなど、乳幼児期から生活の中で習慣になるよう援助しています。夏の水遊びの場合も、周囲の視線を考慮して着衣のままで行っています。また、トイレはドアのついた個室が設置され、落ち着いた空間が確保されています。オムツの交換場所も、専用の安全な場所を設置して行うなど、羞恥心に配慮した環境が整備されています。

会話や面談から家庭への理解を深め、人権や虐待について研修や勉強会に参加しています

子どもと保護者の意向や価値観に配慮し、日常の会話や個人面談を通して各家庭への理解を深め、受け止められるよう努めています。虐待防止に向けて系列園共通の「こども虐待防止対応マニュアル」があり、職員は入社時にその内容に関する研修を受けています。今年度は区の配布する虐待対応ハンドブックや講習会、系列園共通のeラーニング学習管理システムを活用し研鑽を深めました。講習会や勉強会で得られた知識は、職員間で情報共有が図られています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務を網羅した手順などが整備され、必要時に確認や対応ができるようにしています

本社による系列園共通のマニュアルとしてISO業務マニュアル、保健業務マニュアル、清掃・消毒マニュアル、安全管理マニュアル、給食業務マニュアル等保育園業務を網羅したマニュアルが整備されており、手順を明確にすることでサービス水準が保たれています。マニュアルは職員がいつでも閲覧が可能であり、日常的に活用しています。各マニュアルは、本社の管理下で改訂版が作成され最新版が各園に提供されています。さらに、ミーティングで読み合わせをするなど内容の把握に努め業務の標準化を図っています。

新型コロナウイルス関連のマニュアルなど、迅速に作成・改訂を行っています

園では、本社による定期的な内部監査により、日々の業務が適切に実施されていることを確認しています。系列園共通のマニュアルは、必要に応じて更新しています。昨年度と今年度は、新型コロナウイルスに関連したマニュアルが作成・改訂されました。園独自のマニュアルについても、年度ごと、または随時見直しがされています。お散歩マップは、危険個所や安全ルートの確認、遊具の対象年齢の確認など発達に沿いながら安全に配慮して見直しています。散歩コースに銀座中央通りや歌舞伎座を取り入れるなどの創意工夫がみられます。

保護者や職員とのコミュニケーションで得た意見・要望は手順の見直しに活用しています

保護者からの意見や要望は、日頃から送迎時の会話やWeb連絡帳などでキャッチするように心掛けています。保護者の代表が参加する運営委員会や、毎年実施されている「ISO顧客満足度アンケート」などの機会を通して把握しています。また、職員からの意見や提案は、月・週・ランチミーティングや日常の会話を通して収集しています。保護者や職員からの意見や提案は、サービスの基本事項や手順の見直し時に、職員間で子どもの様子や保育の実態に合わせながら、十分に検討し取り入れるようにしています。