東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクールときわ台
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査はコロナ感染症防止のため、事業者と評価機関が話し合ってWeb会議で実施しました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの心 ・多くの気付きが出来る事 ・向上心を持って教育に取り組む姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとり大切に愛し接すること ・人間の土台作りに関わっている重要な役割を果たすために努力を惜しまないこと ・社会の理念と使命を実践の中で理解し、身につけていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を尊重した保育環境が整備され、子どもたちの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

園では生活や遊びを通して子どもの個性を伸ばすエデュケアプログラムを実践しています。0歳児はカーペットを敷いて安全に過ごせるようにしたり、2歳児以上が使う保育スペースは中央の柱を活用した空間が工夫され、ベンチや棚で落ち着いた遊びができるようになっています。各部屋には子どもの発達段階に応じて玩具や手作り玩具、教材が準備され、子どもが選んで遊べるようにし、子どもの主体性、自発性を大事にした遊びが展開されています。子どもが主体的に周囲の人やもの、ことに働きかけることができるよう環境構成が考えられています。
2 子ども一人ひとりの個性を大切にして、成長を丁寧に見守る保育をしています

定員25人の園である特色を活かして、子ども一人ひとりを丁寧に見守る保育が行われています。0~2歳の乳児の保育日誌にはクラスの記録のほかに個人記録欄があり、その日の特徴的な様子が書かれています。乳児の個別カリキュラムでは、毎月の育ちを振りかえり「生活」と「学び」の次月目標を立てています。また0歳は毎月、1・2歳は隔月3~5歳は年4回、成長記録に記入しています。これら保育書類には既成の指標や文章を使用しがちですが、当園では個性を持ったその子自身を見つめて記入され、一人ひとりを大切にする姿勢がうかがわれます。
3 感染防止に留意しつつ、オンライン懇談会や対面での個人面談を実施し、保護者との信頼関係を築いています

以前は保護者が登降園時に保育室に入って担任と会話する機会がありましたが、コロナ禍により現在は玄関で子どもを受渡ししています。保護者参加行事は子どもだけで実施し、保護者が集まる懇談会もオンラインで実施しました。その中でWeb連絡帳には詳しく子どもの様子を書いています。行事の写真を玄関に掲示し、運動会の動画を配信しています。対面による個人面談も、今年度11月から実施する予定です。制約の中で工夫しながら、保護者に保育の様子を知らせ、ともに子育てする信頼関係を築いています。

さらなる改善が望まれる点
1 適切な職員配置により、エデュケアの推進と質の向上を図り、園児定員を確保することが望まれます

近隣に認証保育園から認可保育園に業態転換した保育園が増え、待機児童数の減少もあり、園児数が定員を満たしていません。前年度は担任の先生の入れ替わりが多く、保護者に不安を与えたのかもしれません。当園は駅の構内にあり改札口の隣にあるので、保護者は子どもを預けてから直ぐ通勤できるメリットがあります。また、コロナ感染症防止のため、保育園の利用を自主的に控える家庭もあり、オンライン保育サービスの広報も一法かと思われます。適切な職員配置により、エデュケアの推進と質の向上を図り、園児定員を確保することが望まれます。
2 研修受講やMBOシート、教育訓練年間計画表に加えて、新卒職員には指導担当者をつけて早急な育成・戦力化が期待されます

前年度常勤職員の退職等があり、新卒職員が配置されました。本社は新人研修、イニシャル研修などの階層別研修を整えています。研修受講者は研修レポートを提出し、施設長が効果の確認をしています。職員は毎年MBO(業績目標評価)シートを作成し施設長に提出します。MBOシートは職位別の職務内容を明示しています。職務内容に応じて育成できるように教育訓練年間計画表にリンクさせて個人別育成計画を作成しています。研修受講やMBOシート、教育訓練年間計画表に加えて、新卒職員には指導担当者をつけて早急な育成・戦力化が期待されます。
3 開園9年目を迎え、内装や設備の劣化した部分を改善していくことが期待されます

明るい色の内装を施した清潔な保育環境に見えますが、壁紙が破れている、引き戸が重くなってきたなど、経年劣化した部分があるかもしれません。開園から9年目であるため、修理改善の必要なところが幾つか生じていると思われます。メンテナンスをして環境を刷新することで、職員の身体的精神的な負担が軽くなる面もあるでしょう。現場職員の目で改善が必要な箇所を出し合い、切実度が高いものから対応していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は保育実践を可視化するドキュメンテーションの作成に積極的に取り組んでいます

子どもが何かに取り組み成長する場面を捉え、写真と説明文で構成したドキュメンテーションを作成する取り組みをしています。題材は日常保育の中にあり、ビーズをコップに移して遊ぶ姿や、エプロンのボタンをはめようとする姿に、子どもの工夫が光る瞬間があります。ドキュメンテーションを批評するカンファレンスを開けば、実践は可視化されます。保護者に見てもらうことで子どもの育ちを共有できます。1人の職員が毎月1枚のドキュメンテーションを作成する目標には達成していませんが、積極的な取り組みで保育の質を向上させていこうとしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちに質の高い給食を提供し年齢に応じた食育活動を展開しています

献立は質・量・バランス、季節感を考慮し、世界の料理や郷土料理、行事食などを取り入れています。栄養士は毎月の誕生会でケーキを手作りし、5歳児が誕生日の時はリクエストのアップルパイなどを提供しています。子どもたちは季節の野菜に触れたり夏にはスイカ割りや寒天の型抜きをし、ビュッフェ形式で食事を楽しみ、ラムネや月見団子、おにぎりづくりをしています。4、5歳児は調理時の音を集めて遊んだり、「これはどうやってつくるの?」と問うなど食に興味を示す言葉を話しています。玄関に毎月食育について掲示し取り組みを伝えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもたちが地域の中で多様な体験ができるよう地域との関係を大切にしています

園は地域との関係を大切にして、地元の社会資源を活用しながら子どもたちが地域の人と関わり、多様な体験ができるよう取り組んでいます。子どもたちは散歩の往復路に出会う方々と挨拶を交わし、消防署の前では手を振って挨拶し、消防自動車や救急車を見学しています。コロナ禍で通常時の交流が難しい中ですが、ハロウィンの行事では商店街の方々の協力を得て、思い思いに仮装した子どもたちが笑顔で商店街を歩きました。例年は地域のお祭りや図書館の利用もあり、子どもたちは職員以外の人と触れ合い活動の幅を広げています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は18名で、きょうだいで利用している園児がいるため、17世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 94.1%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が9人(56.3%)、「満足」が7人(43.8%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者は園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園での活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえます」「園の給食やおやつは工夫されています」がいずれも100%となっています。 「はい」が少ない項目は「第三者委員など外部の相談窓口を分かりやすく伝えてくれます」が37.5%でした。 自由記述には「子どもが楽しそうに過ごしているのでありがたく思っています」「日々とても丁寧に愛情を持って接していただき子どもはのびのびと育っています」など感謝の声が多数あります。一方「先生が代わり過ぎです。先生も一人の人間なので仕方がないと思いますが、年中の時に何度も代わりました。事情があることを踏まえても、もう少しきちんとしてほしかったです」との声もあります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)でした。コメントはありません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)でした。コメントはありません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(100%)でした。コメントはありません。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(93.8%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「コロナ禍でもできるかぎり、安全に工夫して機会を作ってくれていると思います」があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が11人(68.8%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)、「いいえ」が1人(6.3%)、「非該当」が3人(18.8%)でした。コメントはありません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が14人(87.5%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)、「非該当」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「コロナ禍で保育園側も大変かと思いますが、衛生面も含め安心してお任せできます」があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が13人(81.3%)、「いいえ」が2人(12.6%)、「非該当」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「コロナで一番見たい年齢のイベントを見ることができていない。卒園式も見られないのではと不安です」があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(87.5%)、「どちらともいえない」が2人(12.5%)でした。コメントとしては「体調面や発達面で気になることや悩んでいることを相談すると、時間を作って話を聞いてくれたり園での取り組みを聞かせてもらって、それを家でも実践してやれるので、大変助かっています。対応はいつも親切で丁寧です」があります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(93.8%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「コロナ禍という状況で仕方がないが、園内の様子を見る機会がない」「入り口など見える所は清潔だと思います」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(93.8%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)でした。コメントはありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が14人(87.5%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)、「非該当」が1人(6.3%)でした。コメントはありません。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した保護者が10人(62.5%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)、「非該当」が4人(25.0%)、「無回答」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「もっと報告していただく機会があればよいと思います。特にコロナ禍でオンライン面談になる中、園での様子をしっかり聞ける機会があまりなく残念です」があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が15人(93.8%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)でした。コメントはありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(87.5%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)、「いいえ」が1人(6.3%)でした。コメントはありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が14人(87.5%)、「どちらともいえない」が1人(6.3%)、「いいえ」が1人(6.3%)でした。コメントとしては「保育士不足により、入れ替わり立ち替わり色々な先生に見ていただいているようです。同じ先生に見ていただいたら、子どもの成長も分かりやすいと思う」があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が9人(56.3%)、「どちらともいえない」が2人(12.5%)、「いいえ」が1人(6.3%)、「非該当」が4人(25.0%)でした。コメントとしては「特に不満を持ったことはありませんが、できる限り対応してくれると思っております」があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が6人(37.5%)、「どちらともいえない」が2人(12.5%)、「いいえ」が2人(12.5%)、「非該当」が6人(37.5%)でした。コメントとしては「時にルールをご説明いただくが、ポピンズの契約書にも記載がないことで、果たして園長が独自に決めたルールなのか、それともポピンズ全体のルールなのか分からない。個人がポピンズ本部に連絡することを好まれていない」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
玄関に企業理念や教育目標を統一された定型のフレームに入れ掲示しています

運営主体は株式会社(以下本社という)です。企業理念や教育目標を「ご利用のしおり・重要事項説明書」に明記するほか、玄関に企業理念や教育目標を統一された定型のフレームに入れ掲示しています。職員は入社前研修等を受けたり、週1回開かれる週末ミーティングで企業理念や教育目標を唱和するなど理解を深めるようにしています。保護者には「ご利用のしおり・重要事項説明書」を配付し、入園前に説明しています。

月末ミーティングで施設長は働きやすい職場環境の維持を目指すことを職員に伝えました

年度初めの月1回開催される月末ミーティングで、施設長は子どもが楽しく通える保育園を作ろうと話しています。施設長はそのため職員が楽しくないといけないので、働きやすい職場環境の維持を目指すことを職員に伝えました。「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します」という企業理念について、社長の話を文書にして回覧しました。

重要な案件を決定する権限は職務権限一覧表に明記しています

重要な案件を決定する権限は職務権限一覧表に明記しています。月1回開催される「全体会議・施設長会議」の決定事項等は施設長が月末・週末ミーティングで職員に周知しています。また、月1回認証保育園施設長会議が開かれています。施設長は「全体会議・施設長会議」等にWebにより参加しています。年2回懇談会を開催の予定ですが、コロナの影響で6月にWeb会議を開きました。コロナ感染症やPCR検査については玄関に掲示したり、保護者向けのWeb情報システムで保護者に配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は施設長と職員でおこなった個人面談やミーティングで把握し検討しています

保護者の意向は年1回のISO顧客満足度調査や運営委員会、第三者評価の利用者調査等で把握しています。保護者代表2名や施設長、本社担当者からなる運営委員会は7月に実施しました。職員の意向は5月に施設長と職員でおこなった個人面談やミーティングで把握し検討しています。区役所の担当課から新規開設園の情報などを得ています。福祉事業全体の動向は本社のグループウェアによるメール配信で情報を把握しています。園の経営状況は月次試算表で確認しています。園児定員を満たしてないことや職員の入れ替わりが多いことが課題となっています。

中長期計画を策定し、これに基づいて事業計画書と事業報告書を作成しています

2020~2022年までの中長期計画を策定し、これに基づいて事業計画書と事業報告書を作成しています。中長期計画では①エデュケアの質の向上②安全な施設・美しい環境の維持③ポピンズスタッフとしてふさわしい人材の育成を重点課題としています。重点課題の具体的な取り組みに担当者を決めて、計画の実行を図っています。年度初めに年間行事予定表を作成し保護者に配付しています。毎年10月初めに次年度の予算を決めますが、1月には補正予算を組んでいます。

計画推進の体制は組織図に、役割は役割分担表に明示しています

園が目指していることの実現に向けて、計画推進の体制は組織図に、役割は役割分担表に明示しています。年度初めに本社からの目標は全職員に伝えられ、部署ごとの目標も明確になっています。職員は1月にMBO(業績目標評価)シートを施設長に提出し、目標の設定をおこないます。月末ミーティング等で、計画の進捗状況確認や見直しをしています。施設長は資金収支予算書や月次試算表から予算と実績の確認をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員はイニシャル研修等で企業理念や法令遵守を学んでいます

守るべき法・規範・倫理は就業規則の第4章服務規律の第35条(服務の基本原則)、第36条(服務心得)や、ISO業務マニュアルの倫理規定やマナー、個人情報管理規程に明記しています。職員はイニシャル研修(入社1年目の研修)等で企業理念や法令遵守を学んでいます。苦情解決制度は「ご利用のしおり・重要事項説明書」の第18条(保育内容に関する相談・苦情)に記載しています。ISO顧客満足度調査や第三者評価の利用者調査、個人面談、送迎時の会話などから得た情報を、直ぐにミーティング等で共有し検討する仕組みを整えています。

虐待は「ご利用のしおり・重要事項説明書」の虐待防止のための措置に記載しています

虐待防止は「ご利用のしおり・重要事項説明書」の第17条(虐待防止のための措置)に記載しています。職員同士のお互いに気になる言動は施設長に報告があり、必要に応じて指導をおこなっています。虐待の事例はありませんが、虐待を疑われるケースがあれば、職員は施設長・主任に報告し、施設長から本社に相談のうえ、子ども家庭支援センターに連絡する体制があります。手順を表示したフローチャートを用意しています。

入園見学者に個別対応しているため、子育ての相談にものりやすくなっています

本社ホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。ボランティアについては「ボランティア・実習生の受け入れについて」を整備し、施設長が担当します。入園見学者に個別対応しているため、子育ての相談にものりやすくなっています。ハロウィンパレードで近隣の商店街を訪れています。お店とは不審者がいたら店舗に逃げ込む約束ができています。区内の認証保育園の会に参加し、育児休暇が取りやすくなり、0歳児を保護者が在宅で育てる傾向があり、園児が集まりにくくなっている状況等を話しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業影響度分析・リスク分析・評価シートで、業務上のリスク評価をしています

事業影響度分析・リスク分析・評価シートを使用して、業務上のリスクを現状対策で十分か、不十分か、危険かを評価しています。コロナ感染症防止のために非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒を徹底しています。また、駅の改札口の隣が当園の入口のため、不審者の侵入に注意を払わなければなりません。避難訓練・消火訓練を毎月実施し、年1回置き去り対応訓練や不審者対応訓練をおこなっています。「全体会議・施設長会議」で系列園の事故、感染症などの報告を聞き、対応策を検討しています。

アクシデントレポートは月ごとにまとめて分析し、再発防止に努めています

事業継続計画としてパソコン上に、ポピンズBCP全体のサイトがあり、「災害発生時の対応」と「仕組みの維持」が表示されています。また、緊急時に災害対策本部を設け、初期対応として顧客の安否確認や社員の安否確認、施設の安否確認をおこなうことを定めています。事故が発生した時は、アクシデントレポートやヒヤリハット等に記入しています。アクシデントレポートは月ごとにまとめて時間帯や場所別に分析し、月末ミーティングで報告して再発防止に努めています。ヒヤリハットも月ごとにまとめて、ヒヤリハット簿に記録しています。

施設長のパソコンにパスワードを設定し、機密情報にアクセス権限を認めています

個人情報保護は「ご利用のしおり・重要事項説明書」の個人情報・守秘義務に明記し、個人情報保護管理規程や個人情報保護運用マニュアルを整備しています。入社時研修で職員に説明し、誓約書を得ています。ポピンズグループウェアで最新の情報を共有できるようになっています。児童票は鍵付きのキャビネットに保管しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、職員の履歴、人事異動等の情報にアクセス権限を認めています。保護者には「ご利用のしおり・重要事項説明書」を配付し、入園時に説明のうえ承諾書を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は毎年MBO(業績目標評価)シートを作成し施設長に提出します

施設見学会や、お仕事説明会などを開催し人材確保の工夫をしています。常勤職員は本社人事が一次試験を実施した後、現地で実技試験をおこない施設長と面接し合否が決定されます。非常勤職員は施設長が現地採用しています。施設長はリーダーと相談して、職員の希望や年齢、スキル、性格を踏まえて職員配置をしています。職員は毎年MBO(業績目標評価)シートを作成し施設長に提出します。MBOシートは職位別の職務内容を明示しています。職務内容に応じて育成できるように教育訓練年間計画表にリンクさせて、個人別の育成計画を作成しています。

研修受講者は研修レポートを提出し、施設長が効果の確認をしています

本社で新人研修やインテンシブセミナー、ステップアップ研修、救急救命講習などを実施しています。また、非常勤職員への研修もあります。外部研修にも積極的な参加を促しています。研修受講者は研修レポートを提出し、施設長が効果の確認をしています。新入職員は主任をつけ、指導を担当する職員には階層別研修がおこなわれています。MBOシートやコンピテンシー評価(行動評価)をもとに、本社と園が一緒に昇格の話し合いをしています。一次評価は施設長、二次はグループリーダー、最終は認証統括施設長で評価され昇給・賞与などに反映されます。

施設長は職員が仕事に前向きに取り組める様に声掛けや苦手分野のフォローをしています

職員は勤務時間はタッチパネルにQRコードをかざし、有給休暇や残業は勤怠管理システムにパソコン等で入力しています。本社は残業時間の削減に取り組んでおり、施設長は有給休暇や残業量を確認しています。施設長は随時面談を実施し、職員が仕事に前向きに取り組めるように、声掛けしたり苦手分野のフォローをおこなっています。研修受講者は研修レポートを施設長に提出し、月末ミーティングで発表するなど情報の共有を図っています。ドキュメンテーションの発表や話し合いにより、職員がお互いの活動に興味や関心が持てるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度常勤職員から退職者が出たため、長く働いてもらえるように、自ら学ぶ意識を持つ職員を育成することを目標としました。
本社が新人研修やステップアップ研修、次期施設長研修、施設長研修などをWeb研修で実施しました。東京都のテーマ別研修もWeb研修でおこなわれました。これらの研修に参加し、受講後は研修レポートを施設長に提出し、月末ミーティングで発表するなど情報の共有をしました。職員は本社の学習システム(eラーニング)も活用しました。
職員の研修参加は前向きで年度前半は順調でしたが、産休に入る職員や退職する職員もおり、年度後半は新しい職員でのエデュケアがとても大変でした。このため、環境に慣れることで精いっぱいとなり、研修への参加はなかなかできなくなりました。
今年度は中途採用1名の退職はありましたが、本社人事からポピンズでの勤務経験がある職員を異動により配置してもらうほか、新卒1名も新戦力として加わり、エデュケアが安定してきています。各職員は苦手分野などの研修に積極的に参加し、今年度は園内での発表の際に勉強会をおこない、実践力を強化しようとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
職員を育成する方法として、職場内訓練や集合研修、自己啓発がありますが、自ら学ぶ意識を持つ職員を育てることは重要だと考えました。研修への積極的な参加は、目標達成のための必要な取り組みでした。
[取り組みの結果]
年度前半は研修参加も順調にできましたが、後半になると退職者がでるなど思わぬ事態が起こり、研修参加もなかなかできなくなりました。
[検証結果の反映]
今年度、本社人事からポピンズでの勤務経験がある職員を異動により配置してもらうほか、新卒1名も新戦力として加わり、エデュケアが安定してきています。各職員は苦手分野などの研修に積極的に参加し、園内での発表の際に勉強会をおこない、実践力の強化を図っていきます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本社の教育目標を理解し、確実に実行するために、エデュケア(真の人間教育)の推進と質の向上を目指しました。
中長期計画の重点課題として、エデュケアの質の向上を取り上げ、具体的な取り組みにポピンズアプローチの研鑽を選び、担当者を決めました。アプローチの手法にドキュメンテーション(保育場面を写真と説明でまとめたもの)があり、職員は毎月1枚以上ドキュメンテーションを作成することにしました。職員間でドキュメンテーションのカンファレンスをおこない、エデュケアの向上につなげるようにしました。カンファレンスでは保育士自身が保育の仕方や子どもの様子、関わり方などを客観的に話しました。子どもの意思を尊重できる保育をおこないました。
職員は年度の初めは順調に作成していましたが、年度後半になると職員の退職が重なり、新入職員の採用はあったものの、毎月1枚以上のドキュメンテーション作成には至りませんでした。年間に数枚という結果で、カンファレンスも年度後半はできない状態でした。
今年度は毎月1枚以上ドキュメンテーションを作成するなどエデュケアの推進を実施し、保護者との共有も図っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
中長期計画の重点課題であるエデュケアの質の向上に取り組むことは適切な判断だと思われました。
[取り組みの検証]
子どもの意思を尊重して保育をおこないました。ポピンズアプローチの手法として、毎月1枚以上のドキュメンテーションを作成することを選びました。年度の初めは順調に推移しましたが、職員の退職などが重なり、年度後半は毎月1枚以上のドキュメンテーション作成ができませんでした。カンファレンスについても年度後半は客観的に第三者の意見を聞けませんでした。
[検証結果の反映]
今年度はドキュメンテーションの作成方法を工夫するなどして、目標の実現を果たし、保護者との共有もしていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社のホームページにより系列園共通の教育方針や特色、基本情報を発信しています

本社のホームページには、系列園共通の方針「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」を掲げ、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を、0歳から実践するとしています。そして「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てる目標を示しています。当保育園のページには、保育室の写真や、住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間、地図等の情報を掲載しています。このページから各年齢児の空き情報を見ることもできます。

区役所の担当課に情報を提供し、区の公式ホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には定期的に情報を提供しています。区が発行する冊子「板橋区保育利用の手引き」に掲載され、福祉事務所や区民事務所に置かれています。区の公式ホームページには認証保育所一覧があり、当園の基本情報が掲載され、園名をクリックすると、本社作成の園ホームページにつながるようになっています。各園から区に届く情報により、認証保育所空き状況一覧の表が随時更新され、入園の可能性を知らせています。まずネット検索をする保護者には、各種のホームページによる情報は重要なものとなっています。

大勢が集まる説明会は開けないため、オンライン説明会を毎月実施することにしました

私鉄の駅ビル2階に位置しているため、園のエントランスドアや通園する親子が通勤客の目に入り、地元での認知度を高めてきました。見学の申込みは多く、コロナ禍以前には大勢に集まってもらって見学説明会を開いていました。昨年度は個別での説明や少人数での説明会で対応しました。今年度は問い合せのあった人にホームページを通じて登録してもらい、メールで情報提供しています。11月からは1回5人に限定してオンライン説明会を毎月実施することにしています。すぐに入園したくても空きがない場合は、系列園を紹介するなどしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者には個別面談を実施し園のルールやサービスについて説明しています

入園が決まった子の保護者には、電話連絡をした上で必要な書類一式を送っています。中に園のWebシステムにマイページを作ってもらう説明書も入っています。マイページに、子どもの家族状況や入園までの生活状況、健康状況などを入力してもらうように依頼しています。面談の日程を書いたお知らせも同封し、個別面談を実施しています。「ご利用のしおり・重要事項説明書」に基づく説明をして、納得の上で契約を結んでいます。第一子を初めて保育園に預ける保護者も多く、さまざまな質問に答え安心して入園準備ができるようにしています。

入園により子どもにストレスがかからないよう短時間からの「慣れ保育」をしています

これまで母乳だけを飲んできた子の場合は、入園前に哺乳瓶で飲む練習をすることを勧めています。入園という環境変化で子どもの心身にストレスがかからないように、保護者と相談して予定を立て、短時間から始める「慣れ保育」をしています。1日目は朝から2時間ほど園で過ごしてみて、子どもの様子を見ながら時間を延ばしていき、2週間ほどかけて契約した保育時間に移行しています。保護者の希望で慣れ保育期間を1ヵ月取る場合や、勤務の都合により1週間程度にする場合があります。お迎えに来た保護者には子どもの様子を詳しく伝えています。

卒園・転園をする子どもたちが元気で新しい場所へ移っていけるよう励ましています

5歳児クラスの子どもたちには、3月に卒園式をして元気に小学校へ巣立って行けるようにしています。転園や退園をする子には作品をまとめた製作帳に写真やメッセージを添えて贈っています。年度途中に一人で転園する子もいますが、幼児の場合は担任の工夫で、最終登園日のおやつの時にミニお別れ会をして友だちと挨拶する場を作っています。小さい子も帰る時に皆でお別れを言っています。保護者には卒園後も相談に応じることを伝えています。駅直結の園であるためふっと立ち寄る親子もいます。園行事への卒園児招待はコロナ禍によりお休み中です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月週案を作成しています

系列園共通の「全体的な計画」を基礎にして、各年齢児の年間指導計画、月週案を作成し保育にあたっています。0歳~2歳児までの園児全員に対して月ごとに個別カリキュラムを作成し、月末には「言語ははっきりしているが、今後は指示の言葉を理解できるようになりたい」(1歳児クラス)などの振り返りをして、次月に課題をつないでいます。保護者が登降園時に話したりWeb連絡帳に記入した家庭での子どもの様子や、保護者懇談会で聞き取った意向なども、指導計画作成の参考にしています。

日々の活動は保育日誌に記入し、個々の子どもの発達は成長記録に記載しています

保育日誌にはクラスでの活動を記入し、日誌の個人記録欄には一人ひとりの特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子をWeb連絡帳に記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。一人ひとりの子どもが成長していく姿を、0歳児は毎月、1・2歳児は隔月、3歳児以上は年間4つの期ごとに、成長記録として文章で記入し在園中の記録を一ヵ所にまとめています。これらの指導計画や保育日誌、成長記録等の保育書類はシステムへのデータ入力によって作成されています。

職員は週末と月末のミーティングで各クラスの報告を聞き全園児の情報を共有しています

保護者には、登降園時のコミュニケーションや、月週案の掲示、園便りであるニュースレターで、保育内容と指導計画を伝えています。職員は、毎週開かれる週末ミーティングで、各クラスの子どもたちの状況を報告しあい情報共有しています。月に一度の月末ミーティングでは、子どもたちの状況に加え、園全体の問題を様々な角度から討議しています。日常保育の中で全職員が子ども全員との関わりを持ち、それぞれの育ちを把握していることは、保護者だけでなく職員にも安心感をもたらしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの成長に合わせた玩具や教材を準備し自由に遊べるよう室内環境を整えています

入園時の基本情報(Web上でマイページを作成)や送迎時の保護者との会話、Web連絡帳などを活用し、一人ひとりの子どもの発達や生活状況、健康状態など心身の状態を把握して、日誌や指導計画、成長記録に記載し、子どもの全体的な姿の把握に努めています。職員全員で子どもの状態を把握し、子どもの主体性を尊重してやってみようと思ったことができるよう、それぞれの状態に応じて援助しています。室内に年齢や発達、興味に合わせて絵本や玩具、手作り玩具、教材を準備し、子どもが遊びを選んで自由に手に取れるよう環境を整えています。

異文化理解教育をカリキュラムに取り入れ文化の多様性に触れる機会を設けています

月ごとに異文化に触れる機会をカリキュラムに取り入れ、日本とは違う文化に触れて世界に興味を持ち新たな知識や発見ができるよう支援しています。8月はギリシャ、10月はアメリカ、11月はスウェーデンと様々な国を紹介し、その国の言葉や料理、親しまれているスポーツ、観光名所、使用しているお金などを写真で保育室に掲示し、子どもたちの興味関心を引き出し徐々に高まるよう援助しています。10月のアメリカでは国の旗や数種類の紙幣、人気スポーツなどを紹介しています。東京オリンピックで競技や選手を見た体験が話題になっています。

年齢の違う子どもたちが一緒に生活することを通して相互に刺激を受けて成長しています

0、1歳児と2~5歳児は朝夕の合同保育や日中の異年齢保育で一緒に過ごし、年齢相互の育ち合いをしながら社会性の基礎を育んでいます。2歳児は4、5歳児の遊びを真似て遊ぼうとし、4、5歳児は年下の子どもと一緒に生活することで自分が大きい子どもだと意識し、5歳児は、年長児としての自覚や喜びを味わっています。配慮が必要な子どもも集団の中でともに過ごすことで相互に刺激を受けています。異年齢の子どもとの触れ合いを通して、他者の存在や多様な価値観に触れたり、人と良い関係を築いていけるよう子どもに寄り添っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を確認し降園時は園での様子を伝え家庭との連携に努めています

保護者は登園時に玄関でタッチパネルにQRコードをかざしています。子どもは手洗い、保護者は手指消毒をおこない、非接触型体温計で親子で検温しています。熱がないことや家庭での食事、睡眠などについて確認し、荷物とともに受け入れをしています。職員は子どもの様子を保護者とWeb連絡帳で共有しています。保護者からの連絡事項は各クラスの視診表に記入して担任に引き継ぎ、配慮が必要な時はその日の保育に反映させています。園での姿や活動をWeb連絡帳に記入し、降園時は顔を合わせて口頭での連絡を大切にしています。

園と家庭で連絡を取り合い基本的生活習慣が身につくよう援助しています

早寝早起きの習慣や朝ごはんを食べることなど生活リズムの大切さを伝えています。朝夕の送迎時に保護者と会話して家庭での様子を聞き、一人ひとりの発達や状態に合わせて対応し生活習慣の自立を進めています。毎月発行するニュースレターに各クラスのねらいを記載し、8月号で0歳児は「安定した生活リズムの中で暑い時も健康に過ごす」としています。子どもが自分でしようと思う気持ちを大切にして、意欲的に着替えやトイレなどができるよう園での環境を整え、身の回りの準備で保護者の協力を得る時は「自分でできるように」との意図を伝えています。

子どもの年齢や体調などを考慮し個々に合わせた休息や睡眠を取っています

子どもの年齢や体調などを考慮して園で必要な休息や睡眠が取れるようにしています。0歳の低月齢児など午前中の睡眠が必要な子どもは午前寝をするなど、一人ひとりの状態に合わせています。全園児マットを使用して休息や睡眠を取り、必要に応じて0歳児はベビーベッドを使用しています。保育室には空気清浄機兼加湿器を設置し、室内の明るさや温度、換気などを調整しながら睡眠時の環境が快適であるよう配慮しています。早く目覚めた子どもは静かな遊びをして過ごし、5歳児は徐々に休息へと移行し1月から寝ないで過ごすよう計画しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
運動遊びや英語遊びなどに継続して取り組んでいます

外部講師による体操(運動遊び)や本社スタッフの英語遊びを保育に取り入れ、子どもたちは職員以外の人と関わりながら活動を楽しんでいます。運動遊びは2~5歳児を対象に、週1回定期的に年齢や発達に合わせたプログラムで実施しています。くぐる、跳ぶ、ジャンプするなどの基本動作やマット遊び、水遊び、バランス遊びなど様々な運動遊びを経験し、身体の柔軟性を養っています。ポピンズイングリッシュと呼ばれる英語遊びは本社スタッフが全園児を対象に月3回おこない、遊びの中で英語の挨拶や動物の名前を覚えて親しんでいます。

子どもが言葉に興味が持てるように語りかけ気持ちを伝える力を育んでいます

子ども一人ひとりに語りかけ、応答的に関わることを大切にしています。0歳児はゆったりと穏やかな気持ちで微笑みかけ、安心できる環境で喃語に応答しています。1、2歳児は保育者との信頼関係の中で言葉を発したり、友だちとの遊びの中に保育者が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しんでいます。絵本の読み聞かせや歌をうたって楽しみながら言葉や文化に触れ、語彙が増えるように配慮しています。ある日の記録に、「保育者のエプロンのボタンがタイヤに似ていると思った0歳児が、ぶっぶーぶっぶーと言っています」と書いてありました。

戸外活動を多く取り入れ自然に触れる機会を大切にしています

園周辺には神社や公園があり自然が多くあります。天気の良い日は毎日散歩に出かけて十分に歩き、広い場所でかけっこをしたり固定遊具や砂場などで全身を使って遊んでいます。公園には秋になると紅葉が楽しめたり木の実があり、季節の変化を感じることができます。散歩中に保育者は空の色や雲の形、風の変化が感じられるよう声をかけ、木の実を拾ったり落ち葉を踏んでカシャカシャする音を楽しみ、身近な動植物に親しみを持って接しています。「これは何だろう、なぜだろう」と発見したり考えたりして遊び、戸外の自然を全身で受け止めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を日々の活動の延長線上に捉え楽しんでおこなえるよう援助しています

行事は日常保育の延長線上にあると捉え、楽しんで取り組めるようにしています。コロナ禍で夏祭りは保護者の参加を取りやめました。子どもたちは浴衣や甚平を着て参加し、職員も揃いのシャツとはっぴを着て雰囲気を盛り上げています。ヨーヨーやボール転がし、おもちゃ探しゲームなどを楽しみ、4、5歳児は製作でやきそばや水あめを作り買い物ごっこをして達成感を味わっています。スポーツフェスティバル(運動会)は会場を変更して園舎内で実施し、子どもたちはマット遊びやクマ歩き、スプーンレース、遊戯などをして楽しみ、メダルをもらいました。

季節や文化にちなんだ行事をおこない日常の保育に潤いを持たせています

子どもの日や七夕、ハロウィン、クリスマスなど季節や文化にちなんだ行事をおこない、絵本を読んだり製作や食育などの活動を楽しみ日常の保育に潤いを持たせています。製作物で室内を飾ったり、行事の由来を絵などで分かりやすく知らせ歌をうたって親しみ、意欲的に参加したり期待感が高まるようにしています。誕生会は全員で一緒に祝っていましたが、クラスごとに変更しました。誕生児は写真や手型、身長体重、好きな遊びと食べ物などを書いたポピンズオリジナルのカードをもらい、みんなで栄養士特製のケーキを食べて特別な一日を楽しんでいます。

保護者が参加する行事を通して子どもの発達を理解し成長を喜ぶ場にしています

年度初めに年間行事予定表を配付し、1年間の行事の取り組みや保護者が参加する行事を知らせています。保護者参加の行事は夏祭り、スポーツフェスティバル、クリスマス会(発表会)、卒園式などがあります。親子で行事に参加したり、さまざまな表現で発表する子どもの姿を見るなどし、成長を喜び合える場を作ってきました。行事を通じて保護者同士の交流も生まれています。コロナ禍で保護者の参加を中止する行事が続き、利用者調査で保護者から「イベントが見られなくて寂しい」などの意見が寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように配慮しています

当園は7時30分~22時まで開園しています。指導計画の中で長時間保育について配慮しています。コロナ禍で保護者の働き方にも変化が見られ20時を過ぎる利用がなくなりました。降園時間の遅い子どもには夕食を提供する体制があります。2歳児以上の保育室で保育し、保護者の迎えが子どもにすぐにわかるようになっています。お迎えが18時30分以降の子どもは少数ですが、安心して保護者のお迎えを待てるよう音楽をかけたり好きな玩具で遊べるようにし、眠くなった子どもはカーペットの上で休んだり膝の上で絵本を読んで過ごしています。

日中の保育と朝夕の合同保育で引継ぎをして連絡漏れがないように気をつけています

朝の合同保育から日中の保育へ、日中の保育から夕方の合同保育に引き継ぐ時は、各クラスの視診表に記入し連絡漏れがないように職員で気をつけています。職員は交替で遅い時間の保育をしていますが、日ごろから子どもの名前を覚えたり長時間保育が必要な子どもの情報を把握して共有し、どの職員でも保護者に伝えることができるようにしています。子どもが寂しい思いをしないように一緒に遊び、子どもたちはどの職員にも人見知りすることなくお迎えまで過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事ができるように配慮しています

献立は本社で作成し2週間のサイクルメニューになっています。旬の食材を取り入れ季節が感じられるようにし、薄味で栄養バランスに配慮した給食を提供しています。献立には世界の料理や郷土料理、日本で昔から食べられてきた行事食などを取り入れ、栄養士は巡回して食事の様子や喫食状況を把握し、量や食材の大きさ、硬さなどを次回に反映させるようにしています。毎月の誕生会でケーキを手作りし、5歳児が誕生日の時はリクエストに応えてりんごの皮でりんごを染めたアップルパイのケーキを提供するなど、子どもたちの楽しみの一つになっています。

離乳食は子どもの状態に合わせて対応し冷凍母乳を預かっています

離乳食は月齢と成長段階を見て保護者と相談しながら進めています。園では7~8か月頃(モグモグ期)の2回食に進んでから開始することを「ご利用のしおり」に明記し、入園時に説明しています。食事調査表で初めての食材は家庭で試してもらい、何事もないことを確認して園で提供するようにしています。家庭と連携し無理のないように段階を進めています。冷凍母乳を希望される保護者には、搾乳及び手順、保管、園への運び方、園での授乳についてなどを説明して受け入れ、入園までに母乳を哺乳瓶に入れて感触に慣らしてほしいことを伝えています。

計画的な食育の取り組みの中で「食」への興味関心を高めています

玄関に毎日の給食を展示し、月ごとの食育について掲示しています。コロナ禍で制限のある食育活動ですが、季節の野菜に触れカボチャの大きさや重さなどに興味を示し、中の種をとって形などを確かめています。夏にはスイカ割りや寒天を触ったり型抜きをし、ラムネや月見団子、おにぎり作りを楽しんでいます。夏祭りにはいつもと違う容器を使い、ビュッフェ形式で食べる体験をしています。4、5歳児はトレイで配膳したり調理時の音を集めたりし、会話の中で「これはどうやって作るの?お家でも作ってみたい」など、食に興味を示す言葉が聞かれます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちがけがや病気をしないで生活できるよう手洗いや交通ルールを伝えています

子どもたちが自分で危険を避けることができるように生活や遊びの中で注意することを伝えています。コロナ禍前はエリア看護師が園を訪問して、子どもたちに手洗いや4、5歳児に歯磨きの保健指導をしています。手洗い場には手洗いの手順を示したポスターを貼り、戸外遊び後や食事前の手洗いが習慣化するよう介助しながら伝えています。散歩の時は道の歩き方や信号の見方を学んでいます。年齢に応じた運動遊びで、くぐる、跳ぶ、バランス遊びなどを積み重ねて自然に運動能力を高め、けがをしない身体づくりをしています。

家庭や嘱託医、エリア看護師と連携し子どもの健康維持に努めています

入園時の基本情報や園生活での観察、毎月の身体測定、年2回の嘱託医による健康診断などで子どもの健康状態を把握しています。保育中の発病の対応や感染症などの病気で登園できないことなどを「ご利用のしおり」に明記し、保護者に説明しています。健康診断や身体測定の結果は基本情報の健康欄に記入し、Web連絡帳や口頭でも伝えています。保育時間中に与薬が必要な場合は、医師から処方された薬を与薬依頼書と薬剤情報提供書と共に預かる仕組みもあり、アトピー性皮膚炎などの塗布薬を預かっています。

感染症が発生した時は速やかに掲示して保護者に伝え、予防と拡大防止に努めています

本社の看護師チームが作成したキッズヘルス(保健だより)を毎月保護者に配信しています。8月のニュースレターに「RSウイルスが流行しています」と記載し、感染症の症状や重症化すると引き起こす病気についての情報を伝えています。園で感染症が発生した時は速やかに掲示して口頭でも保護者に伝え、予防と拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群を防止するため、0~2歳児は5分、3~5歳児は15分間隔で睡眠中の呼吸や姿勢をチェックし、うつ伏せの姿勢を仰向けに直してSIDSチェック表に記録し、見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮し、負担を出来る限り少なくするサービスを実施しています

入園前の面談で保護者の子育てや就労状況を配慮して保育時間を決めています。入園後に定めた登園や降園の時間外でも各家庭の事情に合わせて対応し、迎えの時間が遅くなる場合も受け入れ夕食を提供しています。保護者への負担を少なくするため食事用のスタイを園で用意したり、各種タオルや紙オムツのオプションサービス(有償)をおこなっています。希望する保護者は食事や午睡時に使用するタオル、紙オムツを持参する必要がなくなり、毎日の持ち物が減少し保護者の負担軽減になっています。保護者に寄り添い子育てと仕事の両立を支援しています。

保護者会や個人面談などを通じて保護者との共通認識を深める取り組みをしています

保護者会を年2回計画し、春はクラスごとに時間差をつけて土曜日にオンラインで実施しました。1年間の保育の取り組みや発達、予想される姿などを話し、身近な話題で保護者が交流できるように配慮しています。園と保護者が共通の認識で子どもと関わり、保護者が見通しを持って子育てができるよう援助しています。例年保育参加と個人面談を一緒におこなっていますが、コロナ禍で保育参加を中止し、個人面談を11月に予定しています。個人面談でも子どもの成長を保護者と職員で共有し、ともに子育てや保育に活かすことを考えています。

保護者との会話を大切にし職員との信頼関係を築くことに努めています

園と保護者でWeb連絡帳を使い子どもの様子を伝え合いながら、顔を合わせて話すことを大切にしています。玄関に各クラスの月案・週案を掲示し、誕生会やハロウィンなどの写真を掲示しています。スポーツフェスティバルは写真を掲示し、外でかけっこをする子どもの姿を動画に撮り配信しています。子ども一人ひとりの成長に寄り添った0~5歳児のエデュケア実践のドキュメンテーションを作成し、今年から保護者と共有しています。職員は保護者が園内の様子を知ることで安心につながり、子どもや保育に対する理解が深まるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館などの地域資源を活用して多様な体験をしています

園は地域との関わりを大切にして、地域にある社会資源を活用しながら多様な体験ができるようにしています。子どもたちは近隣の公園を利用し、散歩の往復路に出会った方や商店の方と積極的に挨拶を交わし、近隣でおなじみになっています。図書館を利用したり、消防署の出張所前では消防署員に手を振って挨拶し、消防自動車や救急車を見せてもらったり消防署員の働いている姿を見学しています。地域のお祭りの時は本物の神輿や祭りの衣装を着た人たちを見て伝統行事の雰囲気を味わっています。地域の中で子どもの活動の幅が広がるようにしています。

ハロウィンなどの行事を通して地域の人々との交流を広げています

園は駅ビルの2階に位置し地域との関わりが難しい環境ですが、職員以外の人と子どもたちが触れ合えるよう取り組んでいます。園のそばを私鉄電車が走り子どもたちは近くで見ることができて喜んでいます。コロナ禍前は駅長さんに来園してもらい、電車の話を聞いたりグッズをいただいて遊ぶなどの体験をしています。コロナ禍で通常時の交流が難しい中、商店街の方がたの協力を得てハロウィンの行事に取り組み、子どもたちは思い思いの仮装をして笑顔で商店街を歩きました。勤労感謝の日には製作物をプレゼントとして届け、感謝の気持ちを伝えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を保育委託契約書等に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、保育委託契約書や「ご利用のしおり」にある個人情報保護の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示を行う場合がある他、当社発行の保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」等、プライバシー情報の使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や、園が保護者に頒布した写真等は、第三者に公開しないことを約束してもらい、園と家庭の両方がプライバシー保護をすることを図っています。

着替えやトイレなど日常生活の中で子どもの羞恥心に配慮した支援をしています

日常保育の中で、子どもの羞恥心に配慮した支援をしています。ドアのある個室タイプのトイレが整備され、小さい時から仕切られた空間で落ち着いて座れるようになっています。オムツ替えは専用の安全な場所が用意されています。トイレトレーニングをしていて間に合わなかったような時も、静かに手早く着替えさせています。子どもが着替えをするときには裸にならないように、上衣だけ下衣だけを順番に替える習慣をつけています。成長に応じて性別を意識した配慮をし、男の子と女の子が違う場所で着替えるようにしています。

子どもを尊重した対応を心がけ、無意識の内に傷つける言葉をかけないようにしています

保護者との会話や面談で、親としての価値観や教育方針、習慣などを把握できることがあります。保育の中で、個々の保護者の価値観に配慮することを心がけています。子どもへの対応では、保育者が無意識のうちに傷つける言動をしていないか戒めあっています。子どもと友だち感覚の会話になってしまい、たとえ優しい口調であれ「うるさい」と口にすると、言葉自体の持つ良くない意味が伝わってしまうのではないかと話し合いました。虐待防止や育児困難家庭に関する研修に職員が参加したときは職場全体で知識を共有するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルと分野別マニュアルが整備されています

本社による系列園共通のマニュアル類が園に置かれ、改訂版がすぐに届く仕組みになっています。基本マニュアルであるISO業務マニュアルは、ミッションと企業理念、サービスポリシーに始まり、行事計画、保育内容、排泄・睡眠・スキンケア、保護者とのコミュニケーションなど、保育園業務を網羅した内容になっています。他に分野別のマニュアルとして、保健業務マニュアル、感染症予防マニュアル、子ども虐待防止対応マニュアル、清掃・消毒マニュアル、安全管理マニュアル、給食業務マニュアル等が整備され、職員が閲覧できるようになっています。

コロナ禍により本社が作成した「新しい生活様式」を園の実情に合わせて実践しています

内部監査があり、共通マニュアルに沿った業務が行われているかを定期的に見直ししています。共通マニュアルの内容は各現場からの意見を吸い上げ年度ごとに、あるいは随時見直しをしています。コロナ禍により本社作成の「新しい生活様式」マニュアルが園に届き、感染防止に力を入れるようになりました。一度使った玩具の消毒、ドアノブや受話器など手の触れる場所の消毒などを実践しています。子どもたちの食事の座席は、対面にならず3人以内で一つのテーブルを使うようになりました。共通マニュアルを、園の実情に沿わせて実践しています。

公園の危険箇所を記した「お散歩マニュアル」など独自の手順書を作成しています

保育に直結した園独自の手順書が作成されています。その一つ、お散歩マニュアルでは、行き先ごとに写真付きで公園の特徴を書いて危険箇所を示し「ベンチに背もたれがなく転倒に注意する」などと記されています。このお散歩マニュアルは1枚ずつラミネートフィルムをかけてリングで吊してあります。保育者はその日の行き先の1枚を見ることで、安全に戸外遊びをすることができます。園が駅ビルの2階にあるためエレベーターの安全な乗り降りなどもお散歩マニュアルに含まれています。