東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊美会
事業所名称 恋ヶ窪保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子ども一人ひとりを大切にし、保護者に信頼され地域にも必要とされる保育園をめざします (方針) ・明るく活気があり、優しく穏やかな保育園をめざします ・好奇心の芽を育て、学びのある豊かな保育を心がけます ・地域との交流を大切にし、様々な人との交流を通して社会性を育む保育をめざします (目標) ・生き生きと生活できる子 ・自分の気持ちを豊かに表現できる子 ・友達と力を合わせて遊べる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに慕われ、保護者からも信頼される職員 ・明るく活気があり、笑顔と元気な挨拶ができる職員 ・周囲と協力しようとする姿勢や、「私がやります」という前向きな気持ちを持った職員 ・創造性を発揮し、自分の特性を生かせる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・次世代を担う子どもたちを育てるという責任感を受け止め日々保育にあたること ・自分の与えられた仕事に対して真摯に向き合い、真面目に深く取り組もうとする気持ちを持ち続けること ・子ども・保護者・職員どんな人にも思いやりの気持ちを忘れず、周りと協力しようという気持ちを持ち続けること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 生活の空間と、遊びの空間に分けて、子どもたちが遊び込める環境を整えている

子どもの玩具棚には元の場所に戻せるよう写真を貼り、片付けをする場所を決めている。子どもが玩具を選んで片付けるまでを遊びと捉える等、物を大切にする気持ちも育んでいきたいと考え、視覚的にわかりやすい環境を整えている。排せつへの援助では、一人一人の排尿のリズムを把握するほか、関心や意欲の高まりを踏まえて誘うようにしている。幼児では遊びを通じて、文字や数への興味が深まり、皆で玩具を片付ける時や着替えなどの決まりを話し合い、数字の時間表やひらがなの名前で表記している。
2 近隣の保育園を巻き込みながらの職員採用と年3回の面談を始めとした職員の定着に向けた様々な工夫が見られる

民間の就職フェアや市が主催する就職相談会に園の保育士も積極的に参加することで採用効果の向上を図っている。また、国分寺私立保育園園長会主催の合同就職・転職フェアを企画し、園長は採用担当を勤めることでその運営を推進している。男性職員の採用にも意欲的で、採用媒体に男性職員の写真を掲載する等の工夫も見られた。一方で、職員が長く働けるよう年3回の園の運営層との個人面談を通じた本人の意向確認や職員同士の関係性を深めるための懇親会や慰労会のほか、男性職員に働きづらさを感じさせないような環境整備への配慮も行われている。
3 子どもを大切にする園内での活動に加え、地域社会に溶け込んで市の保育の手本となるような質の高い活動が行われている

育児の孤立化防止に取組んでいる当園では、地域支援事業「きて・みて・あそぼう!」とプレイルーム「KCP」での交流活動に特に力を入れて実践している。これまでも地域に出かけていく出前保育、地域支援事業やプレイルームでの交流活動、市域を越えて対応している病後児保育の実施など、多彩で社会的に価値の高い活動が行われており、こうした運営は職員の誇りともなっている。コロナ禍により自粛されているが、例年は園庭での子ども同士の交流、試食会の開催、ミニ講座や育児相談、マスのつかみ取りやプール遊びなど多彩な交流活動が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 感染症対策の強化により発生したコミュニケーション環境変化へのさらなる対応が期待される

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う園運営環境の変化に伴い、職員間の会議の方法も変更を強いられている。従来は一堂に会して行われていた職員会議は1回あたりの参加者が限られ、情報共有や各職員からの意向や意見の把握、合意形成までのプロセスが複雑化している。また、職務階層ごとの決定事項の情報伝達の中で、検討の経緯や決定に至った背景、その重要度合い等が希薄化するという課題感も確認された。案件特性に応じた伝達事項の文書化の習慣化やオンライン会議ツール等を活用した会議体制の見直しなど、さらなる対応が期待される。
2 組織を挙げての虐待防止に向けたより一層の対策強化と仕組み化が期待される

園としての虐待御防止策の考え方を明文化し、その内容を対応フロー図等とともにマニュアルにまとめている。また、園内研修でも例題を重ねながら虐待への理解を促している。虐待防止チェックシートは全国保育士会による人権擁護のためのセルフチェックリストにあるものを活用しており、その内容は職員個々人に配布されているポケットマニュアルにも掲載されている。しかしながら虐待防止に関するセルフチェックは年1~2回と低頻度であり、ポケットマニュアルにあるものの利用は任意であった。一層の対応強化と仕組み化が期待される。
3 キャリアパス運用面での今後の精度向上とロールモデルの実現が望まれる

法人の定めるキャリアパス表には職務階層と職名のほか処遇における主要業務、求められる役割や業務等が定められている。しかしながら従来からの業務である保育全般やマネジメント、クラス運営等の業務を担う職務に比べて、専門リーダーや分野別リーダーはその範囲が多岐に渡り、求められる役割と責任では上位階層の内容より難易度が高いと思われるものも散見される。園ではこのキャリアパスに沿った人材育成を進め、手探りながらあるべき専門リーダー像の実現に努めている。この取り組みの早期実現が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門リーダーや分野別リーダーが中心となって園内研修の拡充に力を入れている

園の専門リーダーや分野別リーダーのほか、専門職の職員が中心となって園内研修の拡充に力を入れて取り組んでいる。それぞれの職員が外部講習等で学んで来た内容と、園の運営層等の課題認識をすり合わせながらテーマ選定を行っている。研修は受け身の座学形式ではなく、体験を通じたアクティブラーニングを主とすることで参加職員の理解を促している。今年度に行われた障がい児に対するケアを考える研修では、厚手の手袋をした上で折り紙を折る等をすることで手先の不自由さを実感しながら望ましいケアを考える等の取り組みも見られた。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児102世帯130人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 64.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」45.5%、「満足」40.9%の計86.4%であった。 自由意見では、「園全体の雰囲気が明るく、園庭やプールもあり、良い環境で保育してもらえていると感じます。」「おたよりや連絡帳の内容が充実しており、毎日楽しく園の様子を知ることができます。」「クラス関係なく、どの先生もしっかり笑顔で挨拶をしてくれます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「季節に合った制作や食育、体育指導などとても役立っていると思います」「入園して身心共に大きく成長したので役立っていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は3.0%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「身近な素材、材料を使用して、楽しい制作をしてくれています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.0%、「どちらともいえない」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「食育活動は素晴らしいと思います」「とても美味しい給食を毎日作っていただいて感謝です」「旬、食文化などに配慮し、大変工夫していると思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62.1%、「どちらともいえない」の回答は27.3%、「いいえ」の回答は10.6%であった。 自由意見では、「コロナ禍を考えると、よく確保して下さっていると思います」「園庭だけでなく、お散歩を通じてルールやマナーを学べています」という声が寄せられている一方、「コロナ以降、お散歩が少なくなったのが残念です」「コロナ禍の為、仕方ないと思うが、散歩に行けず長距離を歩く機会がないです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「延長保育のお願いはいつも快く受けて下さり、とても助かっています」「急な残業でスポットをお願いする時はいつも快く了承してもらえます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「コロナ対策など、十分されていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「コロナの事を考えて配慮してもらえるのは嬉しいです」「小学校などの行事とかぶらないように配慮されています」「土曜日や複数日からの選択できるようになっています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「子育ての相談によくのってもらえます」「園での様子を詳しく教えてもらえます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は7.6%、「いいえ」の回答は3.0%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「こまめに清掃されています」「朝から先生方がよく清掃している姿を見られます」という声が寄せられている一方、「時計を設置しているなら、きちんと合わせてほしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「時々、もう少し寄り添ってほしいなと思うことがあります」「バタバタして忙しい時に職員の方の言葉遣いが少し気になった事があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「子どもの特徴や特性を理解してくれています」「緊急時の対応が適切です」という声が寄せられている一方、「ケガに対する説明がない時がありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は65.2%、「どちらともいえない」の回答は28.8%、「無回答・非該当」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「トラブルがあった事実だけでなく、どのように対応、指導したかも教えてくれるので助かります」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「職員によるような気もします」「職員によってはやや冷たいなと思うことがあります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は7.6%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「毎日の保育通信で、その日の活動がわかり良いです」「忙しい時でも一日の様子を話してくれるのでありがたいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「職員によります」「不満や要望は伝えにくいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は60.6%、「どちらともいえない」の回答は22.7%、「いいえ」の回答は13.6%、「無回答・非該当」の回答は3.0%であった。 自由意見では、「こちらが気にしなかったからか、説明があったか記憶がないです」「知りませんでした」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議での唱和やクレドの配布を通じて園の理念や目標の理解・浸透を図っている

園で掲げている経営理念や保育理念、保育方針、保育目標は定例の職員会議で唱和することで浸透を図っている。また、職員が日々の業務の中でも適宜確認できるよう名札の中に入れられるサイズのものを配布しているほか、クレドと銘打ったポケットサイズのマニュアルにもこれらの内容が掲載されている。保護者に対しても説明会や行事での口頭説明のほか、入園の決まった保護者に対してはDVDを配布する等することで事業所の目指していることの周知に努めている。

キャリアパス表と業務分担表の併用により経営層の役割を職員に周知している

職務階層別の役割や責任は法人のキャリアパス表に明記されており、園長と総主任は運営層として事業計画の策定や運営、職員の管理や「子どもの最善の利益」の確保に向けた責任等を担うこととなっている。キャリアパス表で定められた職務は年度ごとの業務分担表で園長を始め、各職員が担うべき業務に細分化されている。運営層は園の総合的な管理に加えて、会計や求人、園内研修計画の策定等も担うこととされている。これらの内容は前年度末と年度当初の職員会等で周知されている。

保護者に通知すべき案件はその重要性や緊急度に応じてeメールや手紙を使い分けている

園の運営に関する重要案件は園長、総主任の発信により副主任、専門リーダー、クラスリーダーで検討し、職員会議等でその検討経緯や決定事項を職員に伝達している。一方で、保護者に対しては案件の重要度や特性に応じて伝達方法を区分しており、特に重要な案件は三者協議や二者協議を通して保護者に直接伝えている。また、短時間で確実に多数の保護者に情報伝達を行う必要がある際には、eメールを使ったアプリケーションを活用している。園ではこのアプリケーションに備わっている開封通知機能を使うことで保護者への伝達状況を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケートや職員面談から事業所運営に対する各者からの意向を確認している

園では行事ごとに行われる保護者向けアンケートを通じて当年度の振り返りと次年度への改善検討を行っている。自由記述がメインとなっている運動会アンケートではその記述量の多さと内容から保護者の評価の高さが伺えた。一方で、アンケートに基づいた反省会も行われており、廊下を走り回ってしまう園児への対応や跳び箱の順番確認方法などの改善が検討されていた。職員からは年3回の個人面談を通じて意向や思いを聞いている。この面談は職員のキャリアをメインテーマとしながらも日常的な園運営に対する意見を募る貴重な場となっている。

関係団体との協議会や円卓会議を通じて地域の福祉ニーズの把握に努めている

国分寺市社会福祉推進協議会や地域の子育て支援に関しては国分寺子ども・子育て支援円卓会議への参加を通じて地域の福祉ニーズに関する情報を収集している。市の社会福祉推進協議会では関係機関の取組みの紹介や参加事業所の相互紹介などが行れており、園長も自園の特徴や子育て支援事業に関する方針について話している。円卓会議では子ども子育て支援課や健康推進課からの連絡事項や緊急事態宣言課における状況把握のほか、参加機関同士の情報交流などが行われており、近隣の特別養護老人ホームや助産院等との新たな関係構築も生まれている。

環境変化に対応できるよう複数の予備案を立てながら園運営に当たっている

緊急事態宣言の発令や長期化する感染症対策の継続により生じた保育計画の変更に対する対応に苦慮した前年度の反省を受け、日常的な保育については定期的な会議の場を設けながら職員間の状況把握や相互認識の統一を図っている。行事についても環境変化に柔軟に対応できるよう、複数の案をあらかじめ用意している。例えば12月のおゆうぎ会では感染症対策の必要度合いに応じて保護者参加の可否やクラス別運営の有無を分けた計画を予め準備している。保護者参加がない場合は昨年度に倣ってDVD配布での対応とすることも予め計画されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人での全体研修やクレドの配布を通じて職員の倫理観醸成に努めている

新入職員は法人全体の研修に参加し、社会人としての基礎や福祉職員としての心構え等を学んでいる。研修での学びはレポートにまとめられており、「肯定的な見方、意見」や「報連相」の大切さに関する内容が確認できた。職員が各自携帯しているクレドにも倫理や心得に関する内容が掲載されており、その内容を確認することとしている。また、園長や総主任と行われる職員面談も自身のあり方を振り返る機会となっており、「子どもの育ちを支える」ために大切にしていることや保護者との関わりの中で大切にしていることを対話を通じ確認している。

定期的な自己評価チェックや園内研修で虐待防止とその対応に取り組んでいる

全国保育士倫理綱領をクラスに掲示し定期的にチェックすることとしているほか、園内研修で虐待防止への理解を深めている。また、全国保育士会による保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリストに基づいた自己評価チェックシートをクレドと呼ばれる職員携帯のマニュアルにも掲載し、利用を促している。年度内に3回行われる園の運営層との職員面談でも、保育の中でうまくできなかったことや課題、職員同士の関わりでの悩みや課題をヒヤリングする等の対応も見られる。

保育士や看護師、栄養士等が一丸となって地域の子育て支援に注力している

地域の子育て家庭に対する支援を目的に基づいて5区分の年間計画を立て、その実行に取り組んでいる。中でもKCP恋こいプレイルームでは妊娠期の人や未就学園児とその保護者を対象に、園庭開放や保育士との会話を通じて平日に子育てに関わることの少ない父親や母親が安心して子どもと遊べる場やコミュニケーションの場として保育園を開放し、子どもと過ごすきっかけを提供している。他にも試食会やミニ講座では栄養士や看護師等の職員が講師を務めるなど、園職員が一丸となって地域の子育て支援に取り組んでいる様子が伺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人が主体となって事業継続計画を策定し各園への展開を図っている

最大震度7の地震による建物の損壊やライフラインの損壊を想定した事業継続計画を法人主体で策定し、各園への展開を図っている。計画では優先事業と目標復旧時間についても定められており、災害発生時に優先して行う事業は保育所に関連する事業とし、必要となる業務を絞り込んだ上で、災害発生後も休止せず継続して実施するとしている。また、新型コロナウイルス(新型インフルエンザ)感染発生時における事業継続計画も定められており、「国内発生早期・地域発生早期~国内感染期・地域発生早期」等の感染ステージごとの対応が明文化されている。

安全対策リーダーが中心となって園内の事故防止に努めている

ヒヤリハットに基づいた園内のケガの抑止や実際に発生した事故対応は専任の安全対策リーダーを中心に行われている。ヒヤリハット報告は指定の書式によって行われ、園の図面上で発生箇所ごとにシールを貼ることで重点箇所を把握し、対策を講じている。事故発生時には速やかに職員のその内容を周知し、事故対策委員会を通して対策を検討している。事故やケガ、アナフィラキシーが起きた際の役割分担も定められており、現場発見後の対応フローと共に各種連絡先や救急車に乗り込む際の持ち物等を1枚の用紙にまとめ園内に掲示している。

パソコンのパスワード設定や可搬性記憶媒体の施錠管理等で情報漏洩防止を図っている

パソコンの得意な職員を中心にICT(情報通信技術)関連チームを発足させ、通信機器類の取り扱いやセキュリティ強化の推進を図っている。パソコンにはパスワード設定をするとともにウイルス対策を講じており、各種通信機器の使用制限を設けることで安全性の向上に努めている。可搬性記憶媒体などは施錠できる保管庫で管理されており、園長を鍵の管理者としている。特定個人情報等取扱規定も定められており、適応範囲や利用目的の特定のほか、安全管理措置の原則や特定個人情報等の入力及び管理等、職員等の遵守事項も明文化されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
男性職員の積極採用と定着に向けた就労環境整備に取り組んでいる

園では男性職員の採用に力を入れており、現在7名の男性職員が在籍している。採用では国分寺私立保育園園長会主催の合同就職・転職フェアを企画運営するほか、DREAM for our future と銘打った法人のリクルートブックを作成するなどの取り組みが見られた。就職・転職フェアのポスターやリクルートブックの表紙には園に実在する男性職員と女性職員それぞれの写真を経済することで、採用効果を高めている。職員の定着にも力を入れており、後述の面談を通じて職員個々人の特性や特技を活かした配置を行うなどの対応が見られる。

年3回の面談やキャリアパスの設定により職員の長期的な育成に努めている

経営層のトップダウンより職員一人一人の考え方や発想を尊重し、それぞれの能力発揮を重視する当園では年3回の園の運営層との個人面談やキャリアパスの設定により職員の長期的な育成に努めている。園では3ヵ年に渡る人材育成シートを用いて計画を定めており、毎年6月と10月、1月の面談で振り返りを行っている。この育成シートでは取得資格や担当業務以外にも得意なことや趣味の記載欄もある。法人の定めるキャリアパス表では園の職務階層が3区分され、それぞれの求められる役割と責任、具体的業務と必要な研修等が明記されている。

各分野の専門リーダーが中心となって職員のスキルアップに貢献している

新入職員を対象に行われる法人での合同研修や基幹型保育保育研修に加え、園の専門リーダーや部門別リーダー、専門職の職員が中心となって園の課題を踏まえた園内研修を開催している。研修テーマは職員の要望や運営層の意向も踏まえながら選定され、その内容は座学形式の一方的な講義ではなく実際の体験や議論を通じた学びを重視している。例えば、先日行われた障がい児を対象とした保育に関する研修では、厚い手袋をしながら折り紙を折ることで手指の不自由さを実感しながら、具体的な支援内容を考える等の取り組みも行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念に基づき、全職員の新保育所保育指針の理解を深める園内研修を企画。園内研修の準備に際し、副主任や専門リーダー、分野別リーダーを中心に保育所保育指針の総則から1~5章までそれぞれの分野に分かれ、専門チームを構成して内容を検討。リーダーそれぞれが外部研修やキャリアアップ研修を通じて得た学びを園全体で理解を深めたいことに展開し、保育の事例やエピソードなどを介して職員に理解を促すような講演内容を考案。園内研修は前年度の2月に開催。非常勤職員や異動の決まっている職員等の協力を得ながら正職員を対象に丸1日かけて実施した。正規職員が全員参加したことで、指針の理解だけではなく保育園として大切にしていきたいことや今後の方向性についての議論も深まり、意識の統一を図ることもできた。また、講師役を務めた職員についても担当した個々のパートに対する理解だけではなく、園をあげての研修運営という機会を通じたチームワークの醸成にも繋がった。保育所保育指針を理解することの重要性と職員の意識統一の大切さを認識したとともに、処遇改善?に該当する職員の情報発信の場として研修を有効活用することにつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針という原則に基づき、園をあげてその内容を理解しながら自園の保育に落とし込んでいくという大きなチャレンジであったことが評価できる。また、研修の企画・運営を園の経営層ではなくリーダークラスが担うことで講師を担った職員自身のスキルアップやチームワークの醸成が進んだという副次的効果も大きい。この規模の取り組みをプロジェクト単位で行うことは、園運営力の向上はもちろんのこと担当する職員個々人のスキルアップにもつながると思われる。今後も同様の取り組みが継続されることと、多くの職員がその企画・運営を通じたスキルアップを実現させることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う園としての対策強化に注力。まずは手洗い、消毒、マスクの着用を職員や保護者に呼びかけ。一方で、用途に合わせた消毒液として次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水、アルコールを準備。職員と保護者は入室前のアルコール消毒とマスクの着用を徹底。保育の中では活動の節目に合わせて小まめな手洗いを励行。その後の調査から次亜塩素酸ナトリウムの用途や原液の希釈度合いを見直し。消毒液の使用に関するミスやトラブル回避のため、用途別のボトルの統一や希釈が必要な液剤にはメモリをつける等の対策を追加で実施。今年度はこれらの業務手順をマニュアル化し、園内研修で職員への周知を実施。また、希釈前の溶剤管理は看護師が担当することをルール化している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
様々な情報が拡散する中で自園のガイドラインを定め、適宜見直しを重ねながら業務マニュアル化まで進められた好例と思われる。用途や希釈度合いの特定だけではなく、実際に利用する際に不具合が起こらないようボトルの統一や希釈時の目安となるメモリを入れるなど、オペレーションの間違いが引き起こすリスクを低減させるための細やかな工夫も見られた。感染症予防の分野では今後も新たな見解や推奨される対応の変更、様々な新商材等が出てくることが予想される。今回の業務マニュアル化で終わりではなく、より安全な環境の実現をめざした継続的な見直しが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや地域支援事業を通じて利用希望者に縁の情報を提供している

園のホームページには子どもたちの様子を写した画像や園からのお知らせのほか、短時間保育や延長保育、たんぽぽ病後児保育室等の紹介も掲載されている。また、新着情報のページではKOIGAKUBO NEWSとして園庭開放をはじめとする地域支援事業のお知らせやハロウィンやプール納め等の園での保育風景の画像を見ることもできる。園の利用希望者には入園案内の冊子を配布しており、季節ごとの保育の雰囲気や食育、体育指導等の内容を知ることができる。保育案内は画像を多く使うことで視覚的にその内容が理解できる構成になっている。

基幹型保育所システム事業を通じて地域の関係機関との情報共有を図っている

基幹型保育所として行政や関係機関等との連携にも注力している同園では、市の子ども子育て事業課による園の運営状況ヒヤリングに園長が対応するほか、子ども家庭支援センター主催の円卓会議や地域の福祉協議会、連絡会等を通じて園の情報を提供している。また、地域の利用希望者に園の情報を届けるべく、地域支援事業を通じた情報提供や育児相談のポスター掲示のほか出前保育等の外出時に入園案内を希望者に配布している。病後児保育の案内を記したリーフレットも別途用意しており、保育時間や対象児童、利用までの流れ等が図表入りで掲載されている。

利用希望者の園内見学要望に柔軟に応えられるような体制を講じている

大きな行事等と重ならない日程であれば園内見学には随時対応することとしており、担当者がいれば土曜日も受け付けている。見学の流れはマニュアル化されており、利用希望者は見学者名簿に記入ののち、園のパンフレットを見ながら施設紹介や保育園概要についての説明を受けることとなっている。その後の園内見学では0歳児室から1歳児、園庭、2歳児室と以降各クラスや病後児保育室等の園内各所を担当者が案内することとなっている。質問には随時応じることとしており、内容によっては栄養士や看護師、主任等も対応することとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個人面談や入園説明会を実施し園の基本ルールなどを説明している

入園決定後、新入園児健康診断と個人面談を実施し、事前に記入を依頼した保護者状況調査書などの書類の確認と、「園の概要」(持ち物などは写真を添付してわかりやすく工夫)、モバイルメールの登録、病後児保育室の利用案内、延長保育申請、新型コロナウイルス感染症予防対策の案内を配布している。園の理念方針(園長)健康状態(看護師)アレルギー(栄養士)準備するもの(保育士)などについて、それぞれ聞き取っている。保護者から聞き取った保護者や子どもの状況や意向などは、児童票や専用の記録用紙に記載し、全職員で共有している。

無理なく徐々に園に慣れていけるように、短時間保育を実施している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園面接時に短時間保育の目安について説明し、保護者の状況やや集団保育の有無などを考慮しながら、短い保育時間から徐々に長くする個人別・短時間保育目安表を作成して対応を行っている。家庭での生活リズム(食事や睡眠)などをもとに無理なく園生活に慣れていけるように、0歳児のみ離乳食の日を設けて家庭での食事の形態を確認しながら行っている。0歳児で母乳育児中の場合は、希望により冷凍母乳の預かりや家庭でなじんでいるタオルやブランケット等の持ち込みも受け付けている。

小学校での授業体験や卒園後の行事への招待などサービス終了後の不安を軽減している

サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、転園する子どもについては、個別の状況を必要に応じて転園先(市内保育園)に情報を提供している。卒園する子どもについては、就学時に安定して生活できるように、小学校に保育所児童保育要録を提出している。5歳児は小学校入学後にスムーズに学校生活に馴染めるように、入学予定の小学校で授業体験をしている。転園や退園した子どもには、健康記録表の返却、後日年賀状の送付などを行っている。必要に応じて子育て支援事業の日程を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画は保育課程をもとに作成し、子どもの状況にあった月案を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、全体的な計画の養護と教育の各領域をもとにしたクラスごとの年間指導計画を作成している。具体的な保育活動については月案や週案の中で表現されている。保護者からの意向や要望は、個人面談や朝・夕の会話の中から把握し、具体的な支援内容と子どもの様子は日誌に記録している。年間計画および月案について、「幼児期までに育ってほしい10の姿」と「3つの視点」に沿った記述はなされているが、どの項目に値しているかは明確ではないため改善に期待したい。全体的な計画の更新にも期待したい。

子どもの成長の「めやす」を保護者と共有するための工夫に期待している

子ども一人一人に関する情報を過不足なく記載するために、児童票や連絡帳(0~2歳児と延長保育を利用している子ども)、保育日誌などに子どもの心身の状況や家庭の状況を記録し把握している。一人一人の計画を保護者にわかりやすく説明するために、クラスの指導計画については全家庭に配布している。目標については保護者会などで説明している。個々の計画については個人面談などで説明している。今後は子どもの発達や成長の「めやす」をさらにわかりやすく説明し、保護者とともに確認して共有するために、書面の活用などの工夫に期待する。

個々の計画や子どもや保護者の情報などは全職員で共有している

計画の内容や個人の記録は、支援を担当する全職員で共有している。児童票や指導計画、保育日誌などは、事務所に保管しており、必要に応じていつでも閲覧している。職員会議で指導計画の内容や計画の反省について討議している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、毎日の朝会や職員会で報告し、個々の変化を全体で共有している。また、必要に応じてケース会議を開き検討後に、全職員に報告している。欠席者へは出席者が報告するとともに、欠席者も会議録を読み、確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが好きな遊びを見つけて遊べるように、玩具棚やコーナーを設置している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、入園時の個人面談や送迎時の会話などでの聞き取り、連絡帳を活用して一人一人の発達について全体的な姿を把握している。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子ども自身で好きなあそびをみつけて遊び込めるように、各クラスにコーナーを設けている。玩具棚には子どもの状況に合った玩具を設置している。透明のボトルやケースを活用して、取り出しやすくかたづけがし易いようにされている。継続した遊びの保障もできるように配慮している。

行事での活動のほか日常の保育の中でも、異年齢の交流が持てるような機会を持っている

子ども同士が年齢や文化の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、バイキングやお楽しみ会などの行事は異年齢で交流し、小さい子の面倒を見る機会を持ち、憧れや思いやり気持ちを育んでいる。子どもと国旗の塗り絵を塗ったり、ランチョンマットを作成したり、言葉(挨拶)を知ったりすることで、世界に興味関心がもてるようにしている。また、友だちと協力しながら行うことで、お互いを尊重する気持ちも育てている。給食の献立に世界の料理をとりいれ、世界地図の掲示や国旗の絵本を準備している。

子どもの発達や特性について全職員で共有し、適切な支援を行っている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、心理士による年2~3回の巡回や、指定相談として月1回の助言をもとに、個別にねらいを立てて支援している。保上記以外の配慮の必要な子どもについて、市の巡回だけでなく法人の巡回相談も利用しながら、特性に応じた援助ができるよう、アドバイスを受けている。また、子どもによっては行動観察記録の作成も行い、情報を記録している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちに寄り添いながら、互いに納得できる解決の方法を助言している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の様子や全体的な活動の様子を連絡帳や書面にして保護者へ伝えている

登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、前日からの子どもの様子を口頭や連絡帳、けんこうカードなどを用いて、起床、睡眠時間、食事、体温、体調、家族の体調などを確認している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、連絡帳に1・2歳児はその日の生活面のほか、活動の様子などを記載している。3~5歳児は小さい大学ノートを配布しており必要に応じて連絡事項を記載している。延長保育の子どもは延長保育連絡帳に記載している。全体的な活動の様子は書面(通信)にして、玄関に掲示している。

健康や食育など取り組みの中で年齢の応じた基本的な生活習慣の大切さを伝えている

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、クラス別の年間活動計画(健康、食事、排泄、睡眠、清潔、着脱、運動、人間関係、環境、言語、表現)に基づき、健康や食育などの取り組みの中で、年齢に応じた手洗いや排泄後の始末、衣服の着脱、食事マナー、箸の使い方、歯みがきなどについて、個々に支援している。離乳食の進め方については、栄養士が一人一人に手紙を配布して参考にしてもらっている。取組の様子は保護者会や連絡帳、通信などで伝え、家庭と連携して進めるようにしている。

休息は個々の生活リズムや体調に配慮し、午睡時間や休息時間を調整している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人一人の睡眠のリズムを把握し、体調を整え機嫌よく過ごせるように、個々の状況に合わせた午睡時間や休息時間を調整している。0~1歳児では月齢や家庭の睡眠リズムに合わせて午前睡眠をするなど個々に対応している。午睡時間以外でも体調などにより休息が必要な時には、休めるように配慮している。5歳児は徐々に午睡の時間を短くし、年明けには就学支援として寝ない日も設け、午前中の活動の続きや自由遊びをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心をもつ活動を把握し、意欲的に遊べる環境を整えている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、例えば1歳児クラスは、夏の遊びとしてボディペインティングを行っている。手で絵の具を混ぜながら、自分の体に色を付けたり、テーブルの上に広げたりして、興味や関心がもてるよう遊んでいる。集団活動に主体的に関われるように、簡単な運動あそびやゲームなどの活動を通して、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを知らせている。乳児は、誕生会や日々の保育で、子どもが伝えたいことを察しながら、代弁と応答的な関わりにより、もっと伝えたいと思えるようにしている。

戸外活動や野菜の栽培などから季節の移り変りを感じられる機会を持っている

季節の移り変わりなどを感じとることが行えるように、散歩をはじめ野菜の栽培や行事などを通して四季を感じる機会をとりいれている。例えば、幼児クラスは2階のテラスにて野菜を育て食べる経験をしている。実際に自分が育てることで、苦手な野菜を食べられる子もいる。夏にはどろんこ・水遊び、春・秋などには散歩に行き虫探しや落ち葉拾いなど、季節ごとに並びに年齢ごと活動している。散歩へは「春を探しに行こう」など、目的を持って出かけている。収穫物(ドングリなど)は制作に活用している。

保育目標を反映し、日常の保育の中でさまざまな活動をとりいれて支援を行っている

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養える機会として、幼児クラスは、定期的に生活発表を行い、週末の事や楽しかった話をお友だちの前で発表している。乳児クラスは、エプロンシアターやスケッチブックシアターなど、子どもたちの興味のある内容を保育士がその都度作成している。子どもが様々な表現を楽しめるような機会として、ピアノのリズムにあわせて体を表現したり、季節の歌をうたったりする中でパネルシアターや楽器を用いて、子どもの創造力を引き出せるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やお泊り保育などの行事を通して、達成感や満足感を味わえる機会を設けている

みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるような行事として、例年は日本の伝統行事(節分やひなまつりなど)や成長を感じられる運動会やお泊り保育、子ども会などの行事に取り組んでいる。運動会や子ども会などでは、体験を通して力を合わせる事の意味を理解し、やり終えた時の感動を共有することで達成感や一体感を肌で感じると同時に満足感を得て、自信や次への意欲につなげている。バイキングでは5歳児が主導し、企画を行い実施する。最高学年の気持ちを芽生えさせ、達成感が味わえるような活動にしている。

挑戦やがんばる気持ちを持ち、当日までの過程も大切にして行事に取り組んでいる

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、行事への取組を通して、日常と非日常をバランスよく織り交ぜ、日々の保育に変化と潤いを持たせ、心躍らせ期待感を持ち、園生活が楽しくなるようにしている。幼児クラスの春の遠足では、コロナ禍のため園内活動となった。実験を取り入れて興味を引き出したり、自分たちで虫眼鏡を作成し虫探しをしたりした。園内でも非日常の空間を作る工夫をし、進んで取り組めるようにしている。行事と食育活動も含めた5感を刺激した体験型保育の積み重ねにより、学校の学習につなげていきたいと考えている。

行事は年度当初に年間行事予定を配布し日程など保護者へ伝えている

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に年間行事予定を配布するとともに、入園説明会で保護者が参加する行事について説明し、見通しを持って参加の計画をたてられるようにしている。子どもたちが取り組んでいる様子は園だよりやクラスだより、通信などで知らせている。また、実施後も、練習風景や本番などの写真付き通信を配布し、すぐに様子を伝えている。行事の変更等は、文書とモバイルメールにて伝えている。開催後は保護者アンケートを取り、反省会で周知しながら振り返りを行い、次年度へ反映しながら内容を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育担当職員を固定し、子どもや保護者が安心できる環境にしている

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるようにするための取り組みとして、0~2歳児は18時までクラス別に過ごしている。(3~5歳児は16時30分から)18時からは0~5歳児までが降園まで一緒に過ごしている。延長保育担当職員を固定して延長保育を実施することで、前日からの保育の連続性が保たれ、子どもや保護者が安心できるような環境をつくっている。好きな遊びをじっくりと楽しめるように、制作などのコーナーを作ったり、ホールなどの広い部屋に移動して集団ゲームなどを楽しんだりしている。

その日の子どもの様子は連絡帳の活用のほか担任や担当職員が直接保護者へ伝えている

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐためにクラス別の園児引き継ぎ表を作成し、日中の子どもの様子など引き継ぐ必要事項を記入して、延長保育担当保育士に渡すとともに口頭で伝えている。お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、0~2歳児は個別の専用連絡帳、3歳児以上は大学ノート、延長保育を利用している子どもは延長保育連絡帳を活用しているほか、18時までは各クラスの担任が必ず一人は従事している。18時以降は園児引き継ぎ表を見ながら延長保育担当者が口頭で保護者へ伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
担任との食事や給食職員との関わりの中で、楽しい食事や感謝の気持ちを育んでいる

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、子どもの発達や状況に合ったテーブル(配置も含み)と椅子を使用している。担任も一緒に食事(同じメニュー)し、会話しながら楽しく食事をとっている。栄養士や調理師が毎日巡回する中で、食材の話などをしており、給食職員と関わり感謝して食べる気持ちを育んでいる。メニューによってはバイキングや3月にはお別れ給食などでの会食、5歳児によるリクエスト給食など雰囲気を変えて食事をする機会も設けている。

献立は園独自に作成し、行事食や郷土料理など日本の文化に触れる機会も設けている

当園では栄養士が園独自の献立を作成している。食材は地元の業者を中心に国産の物を使用し安全に留意して提供している。調味料などの添加物を使用せず、素材のもつ味を大切にしている。季節ごとの行事食のほか、今年度は毎月の食育の日に郷土料理(園長がその土地にちなんだ衣装を着て、子どもたちに文化も伝えている)を提供している。アレルギーのある子どもについては、毎月献立内容を保護者へ確認している。提供する際にはトレーに専用の食器を使用して給食職員や担任同士で確認後、誤食の無いように細心の注意を払って配膳している。

栽培や収穫、調理活動などを通して、食とともに生命への関心を深めている

食についての関心を深めるために、食育計画に基づき年間を通して調理活動(3~5歳児)や野菜の栽培、収穫などの体験をしている。栽培した野菜は、給食の食材として使用している。例年なっているマスのつかみ取りでは、その場でさばく様子を見学し塩焼きにして食べることは自粛のため行っていないが、サンマを使って生き物の命を頂いていることへの理解を促している。食育に関する取り組みを保護者に対して伝えるために、近隣の農家の畑でダイコンを収穫して持ち帰って、自宅で料理してもらっている。そのほか、食育活動の様子を写真で掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊具の正しい使い方を確認し、安全に遊ぶためのルールを子どもに伝えている

けがを防止するため、身の回りの危険について子どもに伝えるために、年度当初に遊具の正しい使い方を職員間で確認し、園庭などで遊ぶ前には安全に遊ぶためのルールを子どもたちへ伝えている。遊具は、年齢や発達に応じて使用できるものを分けている。看護師による保健指導(手洗い指導・風邪予防・目の話など)を定期的に実施している。コロナ感染拡大防止対策として、子どもたちに、手洗い、消毒、できるだけ密を避ける行動などを指導している。以前は行っていたうがいについては、新型コロナによる飛沫感染防止のために行っていない。

子どもの健康管理に向けた健康診断や器具の使い方などの取組を行っている

医療的なケアが必要な子どもの受け入れを市として行っていないが、園医による年2回の健康診断や視力検査、ぎょう虫検査、年1回の歯科検診ほか、毎月身体測定は行っている。食物アレルギーや熱性けいれんなど、注意すべき子どもの健康管理については、主治医の指示を受けて文書化しファイルに保管している。補助治療薬の使い方やAEDの扱い方を医療センターや消防関係者から指導を受けている。薬の預かり場所などは月1回職員間で確認している。対応する体制はマニュアル化し掲示にて喚起している。直ぐに連絡ができるよう役割分担を掲示している。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示板や保健だよりなどで伝えている

コロナ感染拡大防止対策として、職員だけでなく5歳児クラスにもマスクの着用をお願いしている。園児が自分自身でマスクの取扱いを行う上で今後も保健指導が必要と思われる。保健だよりなどでも、時期に応じて発生しやすい病気の情報を伝えている。保健指導は、子どもの理解や季節に合わせながら年齢に応じた知識や生活習慣が身につくように指導している。健診の結果、治療や受診が必要と思われる場合は、看護師より個別に声を掛けて対応をしている。午睡チェックは入園して6カ月未満は5分ごとに上記を過ぎた0~2歳児は10分ごとに確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園運営における園の取り組みや笑顔と元気な挨拶と会話で保護者の信頼を得ている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取組として、急な延長保育は突発的に利用ができるよう「スポット利用」の枠を作り対応している。また、病時・病後児保育室も開設している。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、朝の受け入れや夕方のお迎え時に、子どもの様子を伝えながら保護者とコミュニケーションを取っている。園での様子を伝えるだけでなく、保護者の状況を聞きながら、一人一人に寄り添った対話を大切にしている。

保護者会や行事、保護者主催のイベントなど保護者同士が交流する機会を設けている

保護者同士が交流できる機会として、保育参観や保護者会など子育てについて保護者同士話し合い、悩みを解決し共感できる機会を設けている。保護者会ではクイズやアンケート形式にして保護者の話を引き出している。また、自主運営の保護者会があり、保護者同士が交流できる機会が設けられている。例年は保護者主催の夏祭りでは全家庭が参加し、親子で交流する機会となっている。また、園が場所を提供し学年交流会を設けてイベントを開いて親睦を図っている。

保護者の共通認識を得る取組として、保護者会や個人面談を実施している

保護者に園の考えや提案をきく機会として、連絡帳や送迎時の会話のほか、保護者会や個人面談を実施している。毎年保護者アンケートを行っている。意見ポストを玄関に設置して直接言いにくい要望などの収集などにも取り組んでいる。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、個人面談や年2回の保育参観で保育を見てもらうことで、子どもたちの姿の理解を促している。幼児クラスは参観だけでなく、実際に保育活動に参加してもらい、一緒に経験をしてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「きて・みて・あそぼ!」や園独自の「KCP」(恋こいプレイルーム)を実施している

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、「きて・みて・あそぼ!」「KCP」(恋こいプレイルーム)を実施している。市の取り組みである「きて・みて・あそぼ!」では、給食試食会や園庭開放、保育士や栄養士によるミニ講座などを行っている。「KCP」は園独自に取り組みで、ピザや味噌づくり、園の行事などへ参加を呼びかけている。参加者には次回の日程と内容をはがき大の紙面に印刷して希望者に配布している。また、病後児保育や出前保育も実施しており、多岐にわたって地域支援事業を展開している。

地域支援事業に参加した親子同士が交流できるように保育士が仲立ちとなっている

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援として、来園した親同士が仲良くなれるような企画を計画し実施している参加しているお母さん同士が交流できるように、保育士が仲立ちとなり話題などを提供し、自然に交流できる場となるように働きかけている。地域の畑で野菜の収穫を体験している。例年のお招き会では、地域の老人を園内にお招きし、保育を知ってもらったり交流をしたりしている。地域の老人施設に行き、ダンスを発表したり歌を披露したりして、子どもの成長を伝えて交流を図っていたが、今年は手紙を持参している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報保護に努め、羞恥心に配慮した対応をしている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、入園の面談時に個人情報に関しての利用目的や取扱いについて保護者に説明している。また、必要が生じた際はそのつど保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、トイレは年齢に応じてドアを設置している。水遊びやプール遊び時は遮光ネットやカーテンを設置しているほか、できるだけ室内で着替えを行っている。全裸にならないように着脱の仕方を指導している。

一人一人を尊重した保育を実施し、日常の言動を相互に振り返る機会を持っている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、子どもの最善の利益は一人一人を大切に保育することを全職員が共通認識し、児にあった配慮を行い、入園時は家庭で過ごしている時に近い形にするなど、子どもや保護者に寄り添った対応をしている。職員が相互に日常の言動を振り返るために、朝会や職員会議、保育のあり方や保育士の配慮などを検討している。毎月の職員会議では園独自のルールブック(保育のクレド)を活用して、保育理念の唱和や自己評価を行っている。園長や総主任が保育に参加し、担任に対し助言している。

虐待防止などの理解を深め、適切な対応ができるように体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、地域連絡会に参加して、地域の現状とその対策を話し合っている。また、子ども家庭支援センターの研修に参加し、内部研修を実施して、全職員が情報を共有している。虐待を疑うケースを発見した時には、国分寺市児童虐待防止マニュアルに従い、市の子ども家庭支援センターや児童相談所などと連携し、適切な対応ができるしくみが整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
総合版の各所への設置やポケット版の個人配布で業務マニュアルの浸透を図っている

園では保育をはじめ、保健、食事、事業、防犯・防災、事務の区分でそれぞれの業務マニュアルが定められている。これらのマニュアルは経営理念や保育方針とともに園内の各室に設置されている。また、保育職員が必要な時にマニュアル類を確認できるよう、クレドという名前のポケットサイズのものを職員各人に配布している。マニュアルは時間帯別の区分やフロー図など、その特性に応じた表現で視覚的に理解できるよう工夫されている。記載内容に関する職員ごとの理解にばらつきが生じないよう、例年3月に行われる会議でその内容を相互確認している。

リーダー会議や園内研修を通じて各マニュアルの実効性を検証している

職員がマニュアルに沿った正しい業務をできるよう、嘔吐処理やアレルギー配膳の仕方、避難訓練や消防訓練をテーマとした園内研修を通じて手順の確認や指導を行っている。また、リーダー会議や給食会議などでも業務マニュアルの実効性を確認するとともに、子どもの状況や園の運営にとって最良の内容になっているかを随時検討している。特に昨今では感染症対策に関する業務の再確認や職員への周知徹底を要するケースが多く発生しており、園では朝の会での歌の活動の見直しや密接が発生しないようなコーナー区切りなどの対応を行っている。

年度ごとに行われるマニュアルの点検では保護者や行政の意見も踏まえている

職員や保護者から挙げられる提案や意見に基づいたマニュアル変更の検討は毎月の会議等で諮られ、必要に応じて改訂を行っている。また、毎年3月に行われる新年度会議に合わせて各担当を中心にマニュアルの総点検も行われている。マニュアルの変更は必ず、保育の実態と照らし合わせながら検討することとしており、必要に応じて保護者や国分寺市の意見も踏まえながら判断している。中でも保育衛生マニュアルは随時改訂が行われており、予防接種後の経過確認や保険証の手渡し、次亜塩素酸水の取扱い等の表記が取り上げられている。