東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン足立綾瀬
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く未来のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・いつも笑顔で元気。  ・人の気持ちも考えていける想像力、思いやりが持てるようにする。 ・常にリーダーシップを発揮する。 ・常にリスクを考えていく。  ・人とのコミュニケーションが円滑にとれる。 ・常に前を向き同じ目標に向かっていく。 ・緊急時には柔軟な適格な対応をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ご家族の大事なお子様をお預かりしている常に責任を持ち、保育を行う事。                                                                ・お子様一人ひとりの成長や家庭環境に配慮した保育を実施し、ご家庭との連携を図る事。                                                          ・各クラス、その年度終わりの子どもの姿、就学する時の姿、小中高、大学、大人となっていった時の時代や姿を目標にし保育を行う事。                                                          ・子ども達と一緒に楽しみ様々な経験をし、子ども達の心の幅を広めていける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 指導計画と子どもの活動の様子、育ちの記録や自分の保育実践を振り返る記録は創意工夫する指導計画の質を高めている

創意工夫する子どもの育ちを見通した全体的な計画に沿い、年間・月・週案をクラス担任は作成し、目標に向かってどのような保育活動を展開するのか、指導計画と活動の記録をしている。指導計画と活動の記録から自分の保育実践を振り返り、子どもの育ちにつながっているか、自分の関わりがどうだったのか、育とうとしている意欲や気持ちを大切に自己評価欄に記録している。子どもが自分の感情や意思を持ち、やりたいことを話した時に深く共感する言葉がけや応答した言葉の記録は言葉も感情の幅も広がり、指導計画や保育指導の質を高めている。 
2 月単位の会議体での情報共有に加え、日々の子どもの様子や保護者の様子、伝達事項を共有する場として毎日行う昼礼を効果的に活用している

月単位の職員会議やクラス会議での情報共有に加えて、毎日12時45分から13時まで昼礼を実施し日々の情報共有をしている。昼礼は、子どもの様子や保護者の様子、申し送り事項等クラスごとの細やかな情報を共有、またヒヤリハットや怪我・事故記録の共有、本社の意思決定事項の共有、或いは研修内容の報告等幅広く効果的に活用されている。昼礼後は必ず昼礼ノートに記入し、内容は各クラス別に出欠席や子どもの様子、職員の行動予定等、また伝達事項の項目では園長や職員から皆に伝えた内容を記入し保管しており、伝達漏れの無いようにしている。
3 園では独自に園の重要な資料を個人ファイル化して職員全員に配布し、職員会議の時には必ず持参して直ぐに確認できるようにしている

園は系列園が数多くある中、園で独自に個人ファイルを作成し職員全員に配布している。ファイルには理念や方針、保育目標等から始まり、園の中長期計画、園のコンセプト、会社や園のルール、また不適切保育防止マニュアルや事業継続計画もファイルされている。この個人ファイルは職員会議に必ず持参する事をルールとして、不適切保育防止マニュアルを毎月読み合わせする事や必要都度活用している。また昨年10月には職員全員で意見交換して作り上げた足立綾瀬の園コンセプト「生まれたての感動をあなたに届ける場所」もファイルし意識を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画は本社定型で策定され実施項目も明確であるが、今後は加えて園長の園運営の思いや前年度の課題への対応項目の明文化にも期待する

事業計画は本社の定型で作成し各実施項目が整理されている。しかし前年度の振り返りから課題として認識した事が次年度には反映されていない。また地域支援においては、園長は絵本の読み聞かせや保育所体験なども行いたい思いもある。さらに職員の定着を図りたい思いもある。職員には事業計画がある事は伝えているが、詳細までは説明しきれていない。園長は現在の運営上の課題を正確に捉えているので、本社定型の事業計画を有効に使い、園長の強い思いと今年度の課題解決に向けた実施項目を加えて、明文化し職員全員と共有する事に期待したい。
2 コロナ禍の状況が続く中、地域との関わりは厳しい状況にあるが地域交流を何らかの形で取り組みたい意向を更にすすめられたい

コロナ禍の状況が続く中で、子どもの生活の幅を広げる地域との関わりは厳しい状況にあるが、園は地域に根差した保育園を目指し、地域交流を何らかの形で取り組みたいと思っている。外出制限が続く日々で地域の子育て家庭にとっては気軽に立ち寄り、相談する機会が少なくなっている現状を捉え、乳児を優先に絵本の読み聞かせを行い、その後は保護者の質問を受けるなどの機会や保育所体験を設けたい意向を持っている。感染予防対策に十分留意し、取り組みたい地域交流は育児支援につながるよう、更に、すすめることを期待したい。
3 発達に応じた物の配置、安全な素材で感触の異なるなおもちゃの種類や置き場所など五感を育む保育環境の整備をすすめられたい

オンラインでの園訪問のため、送信される画像で保育環境の見学となっている。クラスごとの発達に応じたおもちゃの種類や置き場所など発達を促す保育環境の整備については職員会議の議題に挙げ、絵本、玩具を充実させる保育について検討が進められている。年齢に応じ、手の届く範囲に素材や感触の異なる玩具や遊具をそろえ、保育士も一緒に遊びながらその形や色、手触り、音色を通して五感を育まれたい。限られた予算を有効活用し、発達に合わせた、安全な玩具や質の良い素材のものを選び、更に、保育環境の整備を期待したい。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では各種研修を豊富に用意し積極的に参加を促し保育士のスキルや知識を高めている

年間研修計画は参加対象者も明確にして立てられている。園内研修では4~6月度に看護師が講師となり、嘔吐処理、熱性けいれんや心肺蘇生、安全なおんぶの仕方、夏の感染症の研修を職員全員が受講している。また11月頃には冬の感染症に対する研修も予定している。外部研修では区の児童年齢別研修への参加や、職責に応じてキャリアアップ研修を受講、社内研修では毎月行われるプレップ研修を、今年度のプレップ担当職員を主体に数名が参加して学び、園内で他の職員にも共有している。職員も豊富な研修が用意されている事を良く理解している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが活動しやすい環境を整え、想像しながら楽しさを深める保育の工夫をしている

園目標に沿い、様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心、集中して取り組む力、子どもが自発的に活動でき、遊びこめる環境を整えている。指先を使い想像しながらゲームの世界に入り込んで創るブロックの作品、人気の「はたらくくるま」を歌う姿に保育士はそこまで興味があるならと、喜ぶ子どもの姿を想像し、車のペープサートを作り、遊びが豊かに展開する援助をしている。子どもたちが楽しく関われる体操、様々な表現のヒップホップダンスは職員の特技を活かした取り組みで集団として仲間意識と主体性、自発性を育み、遊びの楽しさを深めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育園らしい行事は縮小や内容を変更し、コロナ禍に対応した行事の取り組みをしている

子ども、保護者も楽しみにしている保育園らしい行事はコロナ禍の中で縮小や内容の変更をしながら取り組んでいる。昨年は保護者を含め、皆で協力してやり遂げる喜びを味わう運動お披露目会、発表会を実施している。発表会に向けては遊びの中で歌や踊りを意識して練習する姿、保育の中に歌と楽器を使った活動を取り入れ練習し、発表会本番の緊張しながらも楽しむ姿を撮影し、動画配信している。登園時間、保護者参加人数や間隔に留意した運動会を含め保護者からは工夫して子どもたちが楽しめる新しい形での行事の取り組みが期待されている。   
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 46世帯(利用者総数 51名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 76.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、91%(32人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 97%、34人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 94%、33人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 91%、32人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
偏食の子ですが徐々にお野菜が食べられるようになってきました。給食のおかげです。 本人に合わせた食事レベルを提案して下さりありがたいが、量は月齢に合わせた欲しい。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
今はなかなかむずかしいと思う。 コロナの影響で減った。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
変更をお願いした事がない為分からない。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
コロナで保育室内に入れないのでよく分かりません。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コロナの影響で減った。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
日頃の連絡帳でのやりとりや、お迎えの際その日のできごとを教えてくれて心配な点が解消されています。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつもきれいです。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
最高だと思います! といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
すぐに連絡をしてくださり、親身に対応してくださっています。 子どもが嘔吐してしまった時の事をきちんと説明してくださったり、前日体調が悪かった事を伝えておくとお迎えの際、その日のことを詳しくおしえてくれます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもが手を出してしまった際の事を説明して下さって注意もしてくれた。 トラブルの場合に居合わせていないので分かりません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
まだ対応していただいた事がない為、分からない。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
相談したことがない。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針、保育目標は掲示や職員全員に配布している個人ファイルで理解を深めている

園の玄関や事務室に企業理念、保育理念や保育方針を掲示して見られるようにしている。また職員全員に園独自で作成した個別ファイルを配布し、ファイルには理念や方針、保育目標から園の中長期計画、会社や園のルール、不適切保育マニュアル、事業継続計画他が入っている。この個人ファイルは毎月の職員会議に必ず持参して内容の確認に活かされている。保護者には入園説明会の際に重要事項説明書に沿って説明を行っている。また4月の保護者会は区にも開催可否を確認して15分程に短縮して実施し、今年度の取り組みや園のルールの説明を行っている。

職員には常に先の方向性を伝えて共有し、次に繋げるための指導をしてリードしている

職員は職務分担表で園長の役割と責任は十分に理解している。園長は主任、副主任とのリーダー会議で現在の状況と今後の方向性について打ち合わせをして、翌日に開催する全員参加の職員会議で方向性を共有している。またクラス会議でも説明し個人的に理解が必要な場合は面談もして周知している。昨年10月には職員全員で意見交換しながら作成した足立綾瀬の園のコンセプト「生まれたての感動をあなたに届ける場所」を共有し次に繋げていく事や個人面談を通じて職員へ期待を伝え、常に振り返りを行うように指導して目標達成に向け園をリードしている。

園内の案件は職員会議で話し合い園長が最終決定をして本社にも報告している

園内では、例えば行事担当が企画書を作成して主任、園長に提出、職員会議や昼礼で他の職員と意見交換して最終的に園長が判断し決定する手順で、決定内容は詳細をメールで本社に報告をしている。また昨年10月に職員全員で作成した園のコンセプトのように、初めて実施する事は本社へ確認をして決定している。内容は、職員会議に全員参加しているので決定までの経緯も含め確実に共有できており、本社の決定事項は職員会議や毎日行っている昼礼で周知している。パート職員(非常勤職員)には職員会議終了後にパート会議を20分程設けて共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事アンケートや運営委員会、連絡帳等で収集し要望に対応している

昨年はコロナ禍の中、運動会も園内で行い保護者人数も限定して実施し、実施後のアンケートでは97%の保護者の感想や意見が収集できている。運動会に関しては次年度の運動会に向けた検討内容がほとんどであった。また1月の発表会は動画を配信して保護者に見てもらう方法で実施し、アンケートでは72%の保護者の意見や要望が集まり、要望に関しては直ぐに対応している。また運営委員会は書面で意見を聞く方法に変更し、集まった意見にも丁寧に回答している。送迎時の対話や連絡帳で意見や要望が入る事もあり、今後も速やかな対応を心がけている。

職員の意向は年2、3回の個人面談時に把握しており日頃の個別相談でも把握できている

4月と9月に職員個人面談を実施し、4月はお願いしたい事や前向きな意見を把握し、9月では人事考課も含めて、前半の振り返りと後半実施する事を話し合い意向も確認している。また職員会議や昼礼、クラス会議の中でも意見を求めるが、発言出来る職員もいるが殆どの場合は中々言えていない。そのため何時でも個別に相談出来るようにしており、日常の相談で例えば、O歳児の体制の要望には配慮したり、「夏場はマットが暑いのでコーナー遊び時や絵本を見るときにゴザがあると良い」との意見でゴザを購入する等要望には出来る範囲で直ぐに対応している。

園で作成の中長期計画は職員に周知されており同様に事業計画の共有も進められたい

園は中長期計画を本社の承認を得て策定しており、職員全員に周知して個人ファイルに入れている。事業計画は本社の定型で作成し、運営方針、保育理念、目標から今年度実施する事が整理されている。しかし前年度の振り返りを含めて認識している課題は事業計画には反映されておらず、また職員に事業計画がある事は伝えているが、全体の説明はなく周知されていない。園長は現在の運営上の課題を正確に捉えているので、本社定型の事業計画を有効に使い、園長の強い思いと現在の課題解決に向けた実施項目を加えて明文化して職員と共有するよう進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月実施の職員会議で不適切保育防止マニュアルを読み合わせしており意識を高めている

月1回実施している職員全員参加の職員会議では、全員が個人ファイルを持参して、ファイルされている不適切保育防止マニュアルを毎回読み合わせして意識を高めている。不適切保育防止マニュアルの中には「不適切な保育とは」から「不適切保育に対する職員の対応見本」まで細かく載っている。また身だしなみに関しては、更衣室に掲示して職員の意識を高めたり、さらに研修に参加して学んだことを報告して共有する等倫理感を高めている。またクラス会議で気になるような言動を振り返り、職員会議で場を設けて不適切保育防止マニュアルで確認している。

保護者の意見や要望、苦情に対しては速やかに対応する仕組みがあり機能している

苦情解決制度として、玄関には「苦情解決の流れ」を掲示して、「保育内容に関する相談・苦情など」の相談窓口として、第三者委員を含めて連絡先を案内している。発生事例として苦情ではないが連絡帳から、朝の受入れの2重管理の件、検温電池交換の件について受け付けたが、フローに基づき解決に向けて確認し苦情・ご意見報告書フォーマット通り、原因を特定して改善策を協議し、申出人に説明をして理解を得ている。今回のケースでは職員の伝達に課題があり会議を通じて直ぐに周知している。受付から改善までは仕組みとして十分機能している。

園では透明性を高めるために活動内容を積極的に発信し保護者にも工夫して報告している

4月に導入した電子端末で保育中や散歩時の写真を撮り、廊下に写真掲示して保護者に見られるようにしていたが、現在は9月に導入した電子媒体で配信するようにしている。園だよりやクラスだよりでも日頃の様子を詳しく載せてお知らせしている。また玄関には財務情報をファイルで開示している。今回の第三者評価の結果は都の掲載サイトの公開と、園としても保護者の調査結果を踏まえ改善できるもの、例えば「職員の胸にボールペンがある場合危険である」という意見に関しては直ぐに改善して掲示し、他の内容は精査して開示方法については検討していく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では感染症や災害・水災害、事故・怪我、不審者をリスクと特定し対策を講じている

園の立地や周辺環境を踏まえてリスクを、感染症、災害・水害、事故・怪我、防犯・不審者と捉えそれぞれに対策を講じている。感染症に関しては本社共通の対策で基本的な事を徹底し、加えて園独自では行事ごとに保護者に対して、「体調チェックシート」として2週間前からの体調、濃厚接触、海外渡航歴等を質問としたチェックシートの提出を求めている。災害に関しては年間を通じて避難訓練を行い、防犯に関しては所轄警察署の協力の下6月に不審者訓練を実施、11月以降も再度実施の予定でいる。またヒヤリハット管理も行い毎日の昼礼で共有している。

事業継続計画(BCP)は職員全員の個人ファイルに入れ園長が内容を読み周知している

職員全員に配布した個人ファイルの中に事業継続計画(BCP)も入れ込み、本社から制定された時に職員全員に園長が内容を読んで周知しており、職員会議でも出来る時にはいつも話をしている。保護者に対して避難訓練計画等は、保護者会で渡して理解をもらっており、また入園の時に重要事項説明書で緊急時の避難場所等は確実に伝えている。今回の利用者調査では、安全に関する要望も数点ある事から、この結果を受けた対応として園の事業継続計画(BCP)や避難訓練対応状況等を、ファイルにして玄関に置いて保護者にも伝えられるように進められたい。

園の情報管理は適切に行われ、4月に導入した電子端末の管理も厳重に行われている

個人情報や児童票、重要書類は書庫に保管し施錠で管理している。また扉を開けると熱性けいれん情報やアレルギー情報のシートが内側に貼っており、個人情報の観点から書庫内に貼られている。PCは4台保有、園長専用と3台は保育者共有として全てに定期的に変更するパスワード設定がされている。4月導入の電子端末は、電子媒体情報の確認や連絡帳の入力、画像を送るなど活用、また散歩中に何かあった時の為の緊急連絡用として活用している。電子端末は合計7台、クラスに1台の保有をしており、使用後は必ず事務室の書庫に戻す仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスの考え方は本社配信の動画で資料を見て研修し園長面談時に確認されている

キャリアパスの考え方は、本社から5月に動画が配信され資料を見ながら研修する期間も設けられ職員全員確認をしている。個人面談ではキャリアアップの話や、人事考課により処遇改善などの職責に応じた研修参加を促し、職員の意識は高まっている。園長は、主任には保育の指導、園長を目指す、副主任は保育の指導、乳児、幼児と担当ごとに行う、専門職リーダーは見本となるように助言をする、分野別リーダーは基本的な保育運営を行うものと考え方は纏まっているので、今後は職員育成の基本的な考え方を加えて明文化し、職員に説明をする事を期待したい。

園の研修は豊富に計画され、職員は研修に参加しスキルや知識を高める事が出来ている

園の年間の研修計画は立てられており参加対象者も明確になっている。園内研修では4月から6月の嘔吐処理研修、熱性けいれんや心肺蘇生、夏の感染症の研修を看護師から行い、10・11月には冬の感染症の研修を行う予定をしている。計画では外部研修として区の年齢別研修やキャリアアップ研修、社内ではプレップ研修等豊富に予定されている。但し予定表は全ての項目が混在しているので、園内、園外(外部)、社内研修と分類し分かりやすくして職員と共有されたい。尚、研修計画は事務室に掲示されており、非常勤職員も確認が出来るようにしている。

職員全員と作成した園のコンセプトに基づき働きやすい環境づくりに努めている

昨年10月に職員全員と意見交換して作成した園のコンセプトに基づき、目標に向けた話を中心として、働きやすい環境づくりを皆で声を掛け合って実現していこうと話している。否定するような話はしない、良いところを見て仕事をしよう、と声掛けをして啓蒙し基本的なことを常に意識できるようにしている。年間の体制は、職員間で相性や、やりやすいメンバーを出来る限り配慮して組んでいる。パート職員(非常勤職員)にも園内の情報は、月1回の職員会議の後に20分程パート会議を実施しており、パート職員とも職員と同じ情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度初めまでに園長・主任を含めて多くの退職や異動が出たこともあり、目標を「職員の定着率の向上」と設定して取り組んだ。
実施したことは、
①園方針や園目標を職員全員に深く理解してもらう
●月1回のクラス会議や職員会議で方向性を常に伝えて確認しており、方針や目標は勿論、会社のルール、園のルール、不適切保育防止のルールなどを毎回説明し共有した。
②園の組織力をあげるためにチームワーク力の向上を目指す
●横のつながりを深めて欲しかったので、10月には職員全員で意見交換をして園のコンセプトを作成、これに基づいてクラスの配置人数を伝えて体制表を作り声掛けしてきた。
取り組みの結果、園方針や園の情報共有は前年度より図れたように思う。職員の面談も繰り返し実施していったが、しかし職員の定着には繋がらなかったことが反省として残る。
今後は副主任を含めてリーダー層の連携を強化し、継続して職員に園の方向性をしっかりと伝えていく事、職員からの意見に対しては、実施の可否の内容を職員に丁寧に伝えていく事、リーダー層が同じ内容を伝える事が出来るようにしていく。今年度も継続して「職員の定着率をあげる」活動をしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度初めまでに園長、主任、職員の異動や退職があり、現在の園長は2020年4月、主任は9月から着任している。約半数の職員の退職者や異動者が出ている事を課題として受け止め、「職員の定着率の向上」を目標として取り組みを始めている。
職員の入れ替わりで新しい職員が増え、まず保育理念や保育目標、園目標や園のルールなどを職員が深く理解する事から始めている。常に会議体で方向性を伝え会社や園のルールや、基本となる不適切保育防止のルールなどを繰り返し説明し共有している。
またチームワーク力も大事と考え、10月度には職員全員で園のコンセプト「生まれたての感動をあなたに届ける場所」を作成した事や、コンセプトを踏まえて配置人数、体制などを作り職員に説明してきている。
その結果、年間を通して園目標や園で情報共有すべき事項、今後の方向性は理解が進み前年度より情報共有が図られたと判断しているが、まだ職員の定着には繋がっていないと考えている。
今後は園のリーダー会議メンバーで連携や意思統一を図り、職員の意見に対して出来る事から進め、可否も含めて丁寧に伝えていく事としている。継続して定着率の向上を目指している事でPDCAを回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度末には職員の退職や入職で複数の入れ替わりがあり、新卒や他での経験を積んだ保育士等、経験値や保育観が様々な保育士がいたこともあり保育の方向性を統一させる必要があった。そこで目標を「保育力向上」として取り組みをスタートした。
取り組んだ事として。
①月1回のクラス会議で保育の振り返りを行う様にした
②怪我等が発生した際は都度クラス会議を開催し事例の共有・改善策の検討を行った
③事例に基づき保育の見直しを実施した
取り組みの結果、園の方針や園内の情報共有は前年度より大幅に増し、職員一人ひとりが園児に対して寄り添う姿も増えた。しかし一方で、子どもへの声掛けの言葉や声掛けのタイミング等、保育の方向性に統一感が欠けるところもあったことが反省として残る。
今後は各クラスでコーナー遊びを設定し、月1回園長、主任、クラス担当で行うクラス会議で必ずコーナー遊びの内容・子どもたちの遊びこみ具合、反省点等進捗を発表し、月毎でクラスでの保育を確認していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度末には約半分の職員の退職、異動があり、また4月度より複数の新規入職者がいる。新卒や他での経験を積んだ保育士など、それぞれの経験値や保育観は様々であり、早期に保育の方向性を統一化させることが課題であると捉えている。昨年は未だ開設2年目という事もあり、「保育力の向上」を目標として設定し取り組みを始めている。
実際に行ったこととして、月1回のクラス会議を有効に活用して保育の振り返り行い、また怪我等が発生した場合は都度クラス会議を開催して事例の共有・改善策の検討を行い、同時に保育の見直しも行う様にしている。
初年度と比べると、園方針や園の情報共有は行われており、異なる保育観も統一され、職員一人ひとりが園児に対して寄り添う姿も見えてきている。
しかし一方で、子どもへの声掛けの言葉やタイミング等では保育の方向性に対する統一感が欠けている点も見られる事から反省もしている。今後は、各クラスでコーナー遊びを設定し月1回園長、主任、クラス担任で行うクラス会議で必ずコーナー遊びの内容、子どもたちの遊びこみ具合・反省点等進捗を発表し、月毎でクラスでの保育観を確認していく事としてPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報は区や本社ホームページ他、作成中のパンフレットで地域の保育園を目指している

入園希望に関わる情報は本社のホームページに認可保育園の紹介として系列園を含め本園の情報を載せている。また、区のホームページには入所手続き等に関わることや本園の基本事項について掲載している。園の利用を希望する保護者等は利用するために必要な保育園入所についての情報を得ることができる。園に常備しているパンフレット等の他に地域にある保育園の存在や食育活動、専門性を活かした子育て情報等を伝える園独自のパンフレットを作成中で、嘱託医等に配付、常備できるよう検討している。地域に根付いた認可保育園を目指し進められたい。

区担当課との連携や区内園長会議、本社ブロック会議に参加し情報の共有化を図っている

会社のホームページではオリジナル教育プログラムを導入した保育情報や園の基本情報を載せている。また、パンフレットには園の環境がわかりやすいよう、所在地、アクセス、電話番号、園の概要、保育理念と保育目標、運営方針、スポット延長保育(対応時間と利用料金)、一日の流れ、主な年間行事等を記載し、必要に応じ配付している。区の担当課とは園の状況報告や担当課からの事務連絡などの情報を共有し、区内の園長会議出席、本社ブロック会議参加等の機会を通して情報の提供や共有化に努めている。

園見学希望は電話で受付、見学日程を決め、個別状況に応じながら短時間で案内している

今年度はコロナウイルス感染防止に対応するため問い合わせには丁寧に対応し、園見学希望者は電話で受付、見学日程を決めて見学対応は主に園長が対応している。1日1組(2名)で見学時間は15時30分から15分程度で、本社と園のパンフレットを配付し、園舎内廊下から保育室を見る程度の案内をしている。個別の状況に応じながら質問や相談を受け止め、できるだけ短時間で案内できるようにしている。見学時には園見学者名簿に記入をお願いしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に関わる重要事項説明書の内容を説明し、書類に署名押印で同意を得ている

入園者名簿が区担当課より園に送付されるので、園は入園児保護者に入園に関わる書類一式(入園前説明会の日時や子どもの健康診断書等入園の為に必要な書類)を郵送している。入園前説明会では提出書類の記載確認をし、園長は入園のしおり(重要事項説明書)の内容を詳細に説明し、保育士、看護師、栄養士もそれぞれ必要なことを聞き取り、意向を記録している。説明に対する同意書や個人情報に関する同意書等の書類に署名押印で同意を得ている。今年度はコロナウイルス感染防止対策を講じて入園式を実施している。

新入園児の保育に必要な情報は提出書類や説明時の記録で把握し安心する配慮をしている

入園説明会で得られた子どもの保育に必要な情報は、保護者が提出する必要書類(入園までの生活状況表等)及び説明会時の入園児面談確認シートで把握し、児童表等に記録している。職員会議、昼礼で子どもの食事や睡眠、家庭状況や心身の様子など全職員が情報を共有し、保育活動につなげている。保育開始時は新しい集団生活環境で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、保護者の意向も取り入れ、徐々に慣れるための期間を設けている。職員のシフト調整や保育時間、食事等の配慮を行い、子どもと保護者の気持ちを和らげ、安心する対応をしている。

途中退園や転園の対応は行事の誘いや相談が可能な事等、安心する配慮をしている

途中退園や転園についての情報は昼礼や職員会議で周知し共通理解のもとに対応している。転園する保護者へは必要に応じ、丁寧に面談を行うなど、不安なく退園できる配慮をしている。気軽に遊びに来られるよう行事等へのお誘いや継続して相談が受けられることなど関係機関との連携も伝え、保護者が安心できるよう努めている。転園や途中退園児には園での思い出となるプレゼントとして、お別れ会やメッセージカード、在園中の制作品を添え、温かく見送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活環境等は所定の様式で把握し、健やかな生活の場となるよう努めている

子どもの発育・発達状況や子どもを取り巻く生活環境等について、入園時に保護者が記入し提出する本社統一の様式で把握し、成長の経過は日々の連絡帳(電子媒体)、送迎時の会話で把握し、記録する仕組みがある。また、子どもの保育活動の様子は、週案・クラス日誌に活動の様子と保育者の評価反省を記録している。家庭での子どもの姿や変化の様子、園への要望等は保護者会、個人面談を設け、定期的にアセスメントを行い、課題の明確化を図り、子ども一人ひとりにふさわしい健やかな生活の場となるよう努め、保育の継続につなげている。

全体的な計画を作成し、計画的に取り組む保育を各クラスだよりで保護者と共有している

園の「全体的な計画」は保育理念、保育目標等を定め、細やかな対応により気持ちが満たされ、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の5領域を含め、作成している。全体的な計画に沿い、年齢別の年間保育指導計画は目標を決め、月、週案を作成し、ねらいを決め、保育内容が継続する指導計画を作成している。配慮を要する児は個別に立案している。それぞれ保育活動の評価欄や子どもの様子を記録する仕組みがある。子どもの成長、発達を見通し、成長の様子や計画的に取り組む月のねらいを毎月のクラスだよりに載せ、保護者と共有している。

保護者や子どもの状況は昼礼ノート等で全職員が確認し、安心につながる配慮をしている

日々の生活の様子や具体的な活動は子どもの育ちを捉え、個別月案、個別日誌及び週案クラス日誌等に記録し、子どもの発達過程は定期的に児童表に記載している。具体的な保育活動内容と子どもの姿の推移をクラス会議、職員会議で共有し、指導計画立案時等で活用している。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況は各クラスの申し送り表や昼礼ノートを確認して情報の共有化を図っている。定期的に行われる職員会議やクラス会議は連絡事項、各クラスの現状報告、行事取り組み確認事項等を周知し、子どもと保護者の安心につながる配慮をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉え、発達に応じた玩具と保育環境の工夫をすすめられたい

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境は入園時の書類一式、日々の連絡帳(電子媒体)、個人面談等で発育・発達、家庭状況を把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。保育目標に応じた年齢別保育指導計画のもと、子どもが主体的に意志を持ち、さまざまな遊びや経験を通し、友だちとの関わりや会話を楽しめるよう一人ひとりの発達に応じた保育に取り組んでいる。年齢に応じた室内の玩具や絵本等は子ども目線に整え、遊びを自ら選択できる環境はあるが、更に、工夫をして多彩な遊びや子どもの感性が豊かに育まれる保育環境の整備をすすめられたい。

合同保育や戸外遊びなどで自分と異なる存在を知り、楽しく交流する環境を整えている

温かい雰囲気の集団生活は発達の特性を踏まえ、年齢別のクラス編成で0歳児室は食事、遊び、睡眠が充実し、月齢に応じ落ち着いて過ごせる配慮をしている。年齢に応じて子どもたちが主体的に取り組めるよう視聴覚教材の活用や外国籍の子どもとの交流、朝夕の合同保育、近隣公園での戸外遊びなどの活動を通し、自分と異なる存在を知り、楽しく遊びながら学び交流する環境を整え、援助している。多様な経験や自我の発達に伴う、子ども同士のトラブル、かみつきは共に育ち合う対応や保育士の立ち位置で防止対策を行い、必要に応じ保護者へ伝えている。

特別配慮が必要な子どもの対応は仕組みに沿い、就学に向けては近隣園と連携している

自分の気持ちを言葉や行動で表現する力の発達段階にあり、特別な配慮が必要な子どもについては信頼できる身近な人の言葉や会話で周囲と関わり、子どもの主体性を援助しながら同年齢クラスでの保育を行っている。区の巡回相談や関係機関等のアドバイスを参考に個別指導計画を作成している。コロナ禍で就学に向けて子どもたちが学校行事の見学や体験等の交流は行われていないが幼保小連携交流活動の手引きを参考に近隣園と連携し、保護者も安心して子どもの就学に向かえるよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者の協力を得ながら発達過程にふさわしい生活リズムが継続する配慮している

居心地よい園生活となるよう、保護者の協力を得ながら発達過程にふさわしい生活リズムが継続するよう配慮している。早番職員は連絡帳(電子媒体)を確認し、登園時は一人ひとりの子どもの心を受け止め、保護者からも聞き取りを行い、登園チェック表に記録し、担任に伝えている。看護師は常時健康観察を行い、日中の保育活動等の様子は連絡帳(電子媒体)の記載、週1回は活動の写真を添付し、保護者と子どもの状況を共有している。保護者はお迎え前に子どもの様子を知ることができ、また、口頭でも伝え、保護者の安心感につながっている。

年齢に応じ、生活に必要な習慣を知り、習慣の積み重ねができるよう家庭と連携している

生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた援助をしている。食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい・歯磨き等、身の回りを清潔にする習慣の積み重ねの大切さを伝え、習慣化するよう家庭と連携し、一人ひとりの子どもの発達に合わせ取り組んでいる。園生活の中で子どもの意欲が芽生え始める適切な時期の場面を捉え、自分でしようとする意識や姿勢を見守り、自分でできることの喜びや自信を持つことができる配慮をしている。また、おむつ替えや着替えで、さっぱり感が育まれるよう援助をしている。

子どもの一日の生活を見通し、活動が楽しめるよう適度な休息の大切さを伝えている

毎日の活動が楽しく、健やかに過ごせるよう保護者と協力し、子どもの一日の生活を見通し、適度な休息の大切さを伝え、年齢や個人差に配慮している。眠れない子どもや午睡から早く目覚めた子どもへの対応は一定時間静かに過ごす配慮をしている。保護者には午睡や休息の様子を伝え、子どもにふさわしい生活リズムが崩れないよう伝えている。職員全員が子ども一人ひとりを把握し、連絡帳(電子媒体)の記載だけでなく子どもを迎える保護者の思いも汲み取り、保育活動の様子を簡潔に口頭でも伝え、子育ての自信や親子の会話につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園目標に沿い、子どもたちが自発的に様々なことに挑戦し、発達を育む環境を整えている

園目標「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」「創ることに喜びを感じられる子ども」「身近なものに愛情をもって接する子ども」に沿い様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心、集中して取り組む力を育み、子どもたちが自発的に活動でき、遊びこめる環境を整えている。近隣の公園には積極的に出かけて探索行動を楽しみ、音楽に合わせて身体を動かすダンス、歌いながら手遊びで触れ合いながら友だちの存在を認め、制作活動では廃材を活用して作りたいものを想像し、挑戦する力を見守りながら、自然な形で伸ばす発達の援助をしている。

四季折々の季節を感じ、心地よい戸外遊びで、楽しさを深める保育の工夫をしている 

地域の環境を活用して近隣の公園では四季折々の季節の移り変わりや自然の面白さや不思議さを体験している。お友達と一緒にタンポポの綿毛を飛ばしたり、春の花をたくさん積み、「これから結婚式するの」と言って遊ぶ子、バケツに土や草を入れ、捕まえたダンゴ虫のお家を工夫しながら作る様子を見守り、心地よく戸外遊びを十分に楽しむ援助をしている。異年齢での散歩で5歳児は手をつないだり、遊びのリードをする等、一緒に遊びを楽しみ、友だちと気づいた事を話し合う等、集団として仲間意識と主体性、自発性を育み、遊びの楽しさを深めている。 

様々な体験をする子どもたちの思いを受け止め、共感したり、認め合える配慮をしている

3~5歳児の子どもたちが楽しく関われる活動として職員の特技を活かしたマット、跳び箱等の体操、ヒップホップダンスを週1回取り組んでいる。また、本社の教育プログラム研修を受けたリトミック等、多彩な表現、リズムに合わせて体を動かす等の活動する環境がある。子どもたちは集団活動を通して自分の気持ちを調整しながら様々な体験をしている。友達との関わりが深まるに伴い、自己主張も強くなるが、思いを受け止め、話し合うことやルールを守る大切さ、共感したり、認め合えるような雰囲気づくりに努め、情緒の安定を図りながら援助をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者参加で保育園らしい、楽しむ行事が行えるよう取り組み方の検討を重ねている

コロナ禍は継続しているが様々な保育園らしい行事の取り組み方を多面的に検討を重ね、行事が特別な日ではなく保育の一環として参加し、楽しむことができる日になるよう、子どもたちの意欲を大切に、無理なく取り組んでいる。目的を持ち企画する子ども同士が楽しむ季節的な行事(七夕、節分等)、毎月の誕生会を楽しんでいる。今年は保護者が参加する運動会、発表会などは現状に合わせ実施する予定でいる。子どもたちの楽しむ姿や一生懸命頑張る姿を通して、成長などに気付く機会となることを目指している。

保護者も参加する行事の取り組み方を模索し、子どもたちは喜びの体験を重ねている

昨年は保護者を含め、皆で協力してやり遂げる喜びを味わう運動会、発表会の取り組み方を検討して実施している。運動会は「運動お披露目会」の名目で保護者参加の制限をしながら園舎内で行い、保護者は「子どもたちには貴重な体験・どんな形でも子どもたちの頑張っている姿を見ることができてとても嬉しい」、発表会の動画配信では「習ったことを精一杯取り組む姿にホッコリした」等の感想を寄せている。夏祭りごっこ等楽しい経験を重ね、相手を思う気持ちを育み、やり遂げた喜びが体験できる等、さまざまな力が身につくように援助をしている。

年間行事計画を配付し、子どもと一緒に行事のイメージを深める協力をお願いしている

保護者が参加する行事については年度初めに年間行事計画を配付し、行事には多くの保護者を含む家族が参加しやすいよう、また、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしている。行事前には掲示や園だより、クラスだよりで行事に取り組む子どもたちの様子を知らせている。保護者も子どもと一緒に意欲的に行事をイメージし、楽しめるよう行事内容に合わせた衣装づくりや万国旗づくり等の理解や協力をお願いしている。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中の活動と疲労度等、全体的な姿を捉え、保護者を安心して待つ配慮をしている

年齢ごとの指導計画のもと保育時間の長い子どもの保育は、子どもの生活リズムや心身の状態を把握し、日中の活動と疲労度とのバランス等、全体的な姿を捉え、保護者のお迎えを安心して待てる関わりや休息が必要と思われる子どもにはコットで休ませる配慮をしている。興味のある玩具を他の部屋から借りて遊ぶなど落ち着いて過ごしながら子ども同士の交流が穏やかに育まれる環境を整えている。延長保育を受ける子どもは少人数で保育士を独占しやすく、子どもは温かな雰囲気と安心する関わりで気持ちを切り換えている。

延長保育は時間帯で職員が入れ替わる保育形態となるが情報の伝達を確実にしている

延長保育を受ける子どもの保育は時間帯で職員が入れ替わる保育形態となるが登園チェック表、昼礼記録を活用し、職員間で情報の伝達を確実にしている。延長保育担当者は日中の子どもの状況を把握し、延長保育の状況を延長保育日誌に記載し、保育の継続につなげている。降園時、保護者へは子どもが安心して過ごした様子を口頭で伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しむ給食は乳幼児時期の栄養摂取カロリーに合わせ、園内調理で提供している

給食は委託業者による園内調理で毎日様々な給食メニュー(2週サイクルメニュー)で乳幼児時期の栄養摂取カロリーに合わせた献立は毎月作成し、提供している。安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用し、食事を楽しむ配慮をしている。季節に応じた伝統行事(七夕、ひな祭り等)、毎月の誕生会ケーキなど献立メニューの工夫をし、楽しく食べる環境を整えている。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食べる援助をしている。献立、調理に活かせるよう毎月1回給食会議(全職員、委託先の栄養士、調理員)で検討している。

食物アレルギー対応は医師の診断とマニュアルに従い、宗教食の依頼にも対応している

味覚や咀嚼を育む離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等を受け止め、体調により食欲が低下している子どもや宗教食の依頼に対応している。食物アレルギー対応は医師が診断する「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の記載に応じ、区や本社のアレルギー対応マニュアルに従い、個別に対応し、誤配膳、誤食に留意し、座る位置など個食を避ける工夫や配慮をしている。園長、栄養士、担任、看護師、調理員で子どもの健康状況を保護者と定期的に話し合い、家庭での食材除去食状況等を確認し、アレルギー食対応の共有に努めている。

食を通して心身の健康をめざす食育年間計画に沿い、年齢別目標に従い取り組んでいる

園としての食育年間計画「学びたくなる食育」「感謝の気持ちが持てる食育」に沿い、年齢別に年間目標をきめ、クラス担任が食育計画を作成している。五感を通して食に触れ、子ども達に食文化を伝え、乳幼児期に望ましい食習慣の定着と食を通して心身の健康をめざしている。委託先の栄養士と共同してクッキングやお箸の持ち方など食事マナーを身につける指導を予定をしている。栽培活動は夏野菜(トマト、ラディッシュ等)を観察するカレンダーを作り、収穫までの体験をしている。献立表や当日の食事サンプルを展示し、ミールたよりを配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康な心と体を育み、安全に戸外活動を楽しむ、年齢に応じた保健衛生指導に努めている

年間保健計画の目標「基本的な生活習慣(食べる、寝る、遊ぶ、清潔にする)を身につけ、心身ともに健康な子」に沿い、クラス担任と連携し、体力づくり、感染症予防につながる手洗いは声掛けだけではなく、年齢に応じて介助しながら基本的な清潔の習慣(きれい、さっぱりした感覚)が身につくよう繰り返し取り組み、命の大切さを育んでいる。戸外活動開始前に道路の歩き方、公園内で遊ぶルール、遊具の使い方など年齢に合わせた内容で安全に活動が楽しめる指導をしている。看護師は嘔吐処理方法、熱性けいれん発症時の園内研修を実施している。 

子どもの健康状態を把握して心地よく、健やかに園生活を送る取り組みをしている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断(0歳児は毎月1回、1~5歳児は年2回)、歯科検診(年1回)、毎月の身体計測、看護師の健康観察や体調について保護者からの連絡などで把握し、保健日誌に記録している。健康診断、歯科検診、身体計測結果は所定の様式に記載する他、一人ひとりの健康カードに記録し、保護者と子どもの健康を共に見守もり、心地よく、健やかな園生活が送れるように努めている。医療的ケアが必要な場合や保育園で与薬が必要な時は対応する仕組みがある。

乳幼児突然死症候群の説明や感染症の予防を促し、生活リズムの大切さを伝えている

入園面接時に入園のしおり説明と合わせて乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のための説明をしている。0歳児は睡眠時呼吸センサーで5分毎に、1歳~2歳児は10分ごとに呼吸や睡眠状態と同時に体位、顔色を確認し、SIDSチェック表に記載し、室温や換気に留意した環境を整えている。玄関にSIDSの啓蒙を促す掲示をし、保護者と共に予防に努めている。感染症予防対策や生活リズムを整える大切さ等の情報は「ほけんだより」などで提供し、感染症流行時は疾病名を掲示し予防を促し、職員間では怪我などの対応について共通認識を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てと仕事の両立ができるよう多様な保育サービスを提供し、保護者支援に努めている

延長保育、障害児保育、アレルギー児対応、休日保育、外国人児童受け入れ等の保育を提供している。保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮し、保護者支援に努めている。日常の送迎時や連絡帳(電子媒体)、個人面談、保護者会のほか、園内にご意見箱を設置して保護者の意向や要望などを把握し、適切な対応につなげている。日々の送迎時のはコミュニケーションを大切にし、子育ての相談や保育時間の変更など、保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、可能な範囲で快く対応している。

コロナウイルス感染防止対策に重点を置きながら保護者同士交流の実施を目指している

保護者同士の交流の場として、夏祭り、運動会などの行事には、できるだけ多くの方が参加しやすいよう日程等の配慮をしている。年度当初からコロナウイルス感染防止対策が継続しているが、感染対策を念頭に置いて実施可能な行事に取り組む予定でいる。日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりも行えるよう検討している。職員は厳しい環境にありながらも子どもたちがさまざまな活動を通して育つ姿や心身の発達の姿、小さなエピソードを保護者に知らせ、喜びや充実感を感じ、子育ての自信や意欲を高める配慮をしている。

子育てにかかわる相談は随時受け入れ、一緒に考え、共通認識を深める対応をしている

日々の送迎時の対話や連絡帳(電子媒体)などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応をしている。子ども一人ひとりの成長を見守る視点について家庭と園との共通認識を深める、保育参観はコロナウイルス感染防止対策を行い、参観が行えるよう検討し、実施にむけすすめている。保護者と職員の信頼関係を深める個人面談はゆっくりと話や交流は難しい現状にあるが環境を整え短時間でも信頼関係が深められるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園は現状を捉え、地域で子どもが生活の幅を広げる多様な体験をする機会を模索している

今年度は職員の異動や年度当初からのコロナウイルス感染防止対策が継続しているため、地域に開かれた保育園(社会資源)として地域のさまざまな施設や機関(図書館、消防署、交番など)と連携し、交流する体験・経験をする機会の取り組みを行うことが現在は難しい状況にある。園としては共に協力しあえる環境を整え、子どもが多様な体験や交流を楽しみ、地域で子どもの生活の幅が広がるような取り組みを目指している。

地域の保育園として、地域の子どもたちや保護者と交流する機会を設けたいと思っている

地域の方を園行事に招いたり、地域で行われる行事に参加することはコロナ禍のため難しい状態にある。その中でも地域に開かれた保育園を目指し、地域交流として、乳児を優先に絵本の読み聞かせを行い、その後は保護者の質問を受けるなどの機会や保育所体験を設けたい思いを持っている。子どもが職員以外の人と交流する機会を通して、地域と関わる体験となるような検討をすすめられたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」を説明し、同意を得ている

個人情報の取り扱いは入園前説明会で「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」を保護者に説明し同意を得ている。保育業務の基本として本社の個人情報の取り扱いに従い、外部の公的機関とのやりとりでも、虐待等に関する場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員が周知している。ホームページへの掲載、園内写真掲示等、画像・映像の取り扱いについては保護者の意向を確認して同意を得ている。また、必要に応じその都度確認し、同意を得ている。

子どもの心を大切に「はずかしい気持ち」が育まれる配慮や虐待の園内研修を行っている

日常の保育の中で衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着換え方を教え、プール活動時の着替えも外部の視線に留意し、おむつ替えは場所を決め、周囲の子どもの動きに配慮している。トイレはミニプライバシーの仕切りで見えない配慮をしている。身につけてほしい羞恥心は子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に「はずかしい気持ち」が育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。虐待防止の研修会参加等で得た知識や虐待対応に必要な情報は園内研修で共有し、対応マニュアルに基づいた行動ができるよう確認している。

子どもらしい生活リズムが整えられるよう共に育てる援助等の育児支援に努めている

保育目標に沿い、日常保育の中でその子らしさを大切にし、主体的に遊べるよう見守り、援助をしている。また、不適切保育を読み合わせ、保育の振り返りと今後に向けた意識づけに努めている。子どもの様子を保護者に伝える際も子どもの心に寄り添い、保護者の子育ての自信や意欲を促す対応をしている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は、生活全体を把握するとともに、家庭での生活と園での生活の連続性に配慮し、子どもらしい生活リズムが整えられるよう共に育てる援助をし、必要に応じ、区の巡回事業や関係機関と連携する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の職員として運営に関するマニュアルは基本業務を明文化し事務室に常備している

保育園運営に関するマニュアルは園の職員として運営に関することから専門職としての基本業務を明文化し、危機管理、保育所の役割・使命、不適切保育防止マニュアル、保育園保健業務マニュアル、感染症・衛生管理、事故防止・事故対応等を事務室に常備している。業務に必要なマニュアルや一定のサービス内容で提供するために必要な関係文書をまとめた「個人ファイル」は職員会議等に各自携帯し、会議に臨んでいる。保育業務が不明確な時はその都、度個人ファイルの確認や園長の指導を受け保育実践のスキルアップに努めている。

サービス基本事項等は必要に応じて改訂・改善をする仕組みがある

日常の保育実践内容や保護者対応などのサービス基本事項を含め、改訂が必要とされるマニュアルや提案される事項については職員会議で検討をし、社会情勢や環境変化に対応するよう必要に応じて改訂・改善をする仕組みがある。また、子どもの姿を踏まえて日常の保育の質の向上に反映するよう改善に努めている。

保護者からの意見は良い方向になる対応をし、サービス向上となる環境を目指している

本社からの通達、地域や園の情報などは職員会議などを通じて職員間で周知・共有している。保護者会や個人面談等で得られた提案はより良い方向になるよう対応している。今年度当初、保護者から「登園チェック表の項目が多すぎる」との意見を受け、職員間で検討をし、連絡帳と重複する部分を削除する対応をしている。より良い園運営に向けて相手の意見を否定しないで、互いに意見交換や交流を積極的に行い、保育内容の充実や職員間のコミュニケーションのスキルアップを図り、日常の保育にも反映されサービス向上につながる環境を目指している。