東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三樹会
事業所名称 竹の塚北保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

3年ごとに受審しており、第三者評価は4回目の受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、積極的に取り組んでいる内容や本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生と主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てをしている保護者を支援して子どもたちの健やかな育ちを見守っていく事で、地域の福祉に貢献する。 ・多様な福祉サービスが保護者の意向を尊重して提供されるよう創意工夫する。 ・子どもたちが個人の尊厳を保持しつつ心身ともに健やかに育成されるよう指示する。 ・子どもの育成支援と保護者の子育て支援を専門的知識・技術及び判断をもって行う。 ・保育士の資質向上と働きやすい環境づくり。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの発見や驚きに共感し、子どもの事を第一に考え臨機応変に対応できる人。 ・専門職として、プロ意識、保育の能力、技術を高める努力が出来き子どもたちの為の保育をしていける人。 ・保育を楽しみながら、子ども一人ひとりの内面を理解し、発達や学びをつないでいく援助ができる保育を行う。 ・チームワークを大切にし、コミュニケーションがとれ、お互い協力し合える。 ・心のこもった笑顔・挨拶を大切に、子ども・保護者・利用者の気持ちに寄り添い優しく接することができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の子どもを預けたいと思える保育園づくりをして欲しい ・子どもの安心安全を第一に考え、安全に配慮した保育環境を作って欲しい。 ・遊びを通して豊かな経験を沢山させて欲しい。 ・利用者のニーズに目を向け柔軟に対応して欲しい。 ・利用者との信頼関係を構築してほしい。 ・いつまでも、学ぶ気持ちを持ち続けて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「竹の塚北保育園のしおり」で保育園としての危機管理・安全対策への姿勢を明確にしています

「竹の塚北保育園のしおり」で最初に目に入る項目は「災害や不審者への備え」です。この記述順に保育園としての危機管理・安全対策への意気込みを感じました。丁寧にわかりやすい説明がされています。保育現場では従来から「竹北ハザードマップ」の作成、緊急時対応のチャート化、職員の行動訓練などに力を入れ、SIDS予防訓練を年2回行うなど子どもの命にかかわるリスクを想定した訓練に繰り返し繰り返し取り組んできました。さすまたを使う不審者侵入対応訓練は警察署指導で臨場感をもって行いました。職員の共通理解と協力体制も進んでいます。
2 竹の塚北保育園のICT化が着実に進んでいます

今年の4月から連絡帳アプリが導入されました。保護者にとっては、保育園から日々子どもの様子や活動、給食メニューや、毎月の園だより、クラスだよりなどが配信され、スマホでいつでも確認できるようになりました。家族で見ることもできると好評です。コロナ禍で送迎時の会話が少なくなっている状況下ではコミュニケーションを補っている側面もあります。情報量も増え、日程の確認や緊急連絡などが円滑に行えるようにもなりました。職員にとっても、記録作業の軽減化や情報共有の強化に繋がりました。竹の塚北保育園のICT化が着実に進んでいます。
3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を共有しながら保育園保育と小学校教育との円滑な接続に努めています

年長児の保育計画には小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながる事を配慮して「幼児期までに育ってほしい10の姿」を掲げ、その目標に向かって保育計画を策定し様々な取り組みを行っています。子ども達が就学後に戸惑ってしまったり、うまくいかずに悩んでしまったりすることがないよう、保育園にいる段階から小学校での生活を意識して支援しています。コロナ禍で学校見学ができず、小学校の先生が来園して模擬授業を体験しました。ビデオレターの交換もしました。また、保護者支援として校長先生を招いて保護者との懇談会も計画しています。

さらなる改善が望まれる点
1 子育て支援など更なる地域との取り組みが期待されます

子育て支援としてコロナ禍で中止していましたが、10月からなかよし広場を行うなどの取り組みを再開しています。人数を限定して行っていますが、参加者は以前のように多くはありません。この取り組みをもっと多くの人に知ってもらい参加してもらうためにPRが必要と思います。コロナ禍においても、対応策を考え実施していく事が期待されます。また、気軽に保育園に来てもらう取り組みとして、卒園児のボランティアがあります。夏休みの期間でも日を決めて来園してもらう事により、園児にとっても小学生と遊ぶことで刺激になると思われます。
2 事業計画書や事業報告書の詳細な内容の記載が必要と思われます

中期計画から事業計画を策定するにあたり、実施する事項についてもっと詳細に記載していく事が必要と思われます。事業計画として本年度は何をするのか具体的に記載することで、一年が終わった時に出来たか出来なかったかを見極めることが容易にできると思います。事業報告書で反省を行い、出来た場合は次の目標に、出来なかった場合はもう一年行うなど、次年度の事業計画の策定に役立てる事が出来ると考えられます。具体的な目標を一つ一つ行っていく事で理念を達成していくことが出来、より良い保育園作りに役立つと思われます。
3 更なる子どもに対する情報の発信が望まれます

保育園でどのような表情でどのように生活を送っているのか、お友達とのコミュニケーションやちょっとした表情の気づきは、子どもの成長を見守る上で大切な情報です。これら情報の伝達に連絡帳アプリが使われています。もう一つの情報を伝えるクラス便りは、子どもの情報が伝えきれていないように思います。今月のねらいやおねがいだけでなく、もっと子どもの保育園での様子などを伝える内容が欲しいと思います。おもしろエピソードやほっこりエピソード、がんばりたいことなどのように、子どもの様子を工夫して伝えていく事がもっと必要だと思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業者が目指していること(理念・ビジョン・基本方針)を周知しています

職員に対して、理念の周知を行い、目標に対して同じ方向を向いて保育をする事が重要であると考えています。そのため、就職希望職員の面接時には、法人の理念・ビジョン・基本方針を説明し、納得した上で採用しています。新入職員に対しても(パートも含む)本部で研修を受け、理念を念頭に置いて保育を行っています。一般職員に対しては、新年度会議で読み合わせを行うとともに、毎月個人の理念チェック表記入して、振り返りをおこなっています。保護者に対しては、施設見学・入園説明会などで説明を行い、方針を伝えています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容を考慮しています

紙ベースの配布物をなるべく取りやめ、資源の削減を目指し連絡帳アプリを使用してICT化を行っています。保護者はいつでもどこでも、おたよりを見られたり、24時間対応で時間を気にせず欠席の予定や連絡を入れることができる為、保護者の負担の軽減に繋がっています。また、日中の様子や食事の写真を送るなど、子どもに対するより多くの情報を提供しています。紙ベースで欲しいという保護者の要望には個別で対応を行っています。その他、外国人支援として、ローマ字打ちのお便りも作成し多様なニーズに応えるようにしています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子ども一人ひとりの発達に応じた援助を行っています

日頃の会話や、個人面談等で一人ひとりの発達や生活環境を把握し、保護者と協力し合って保育を行っています。乳児クラスは、集団に入れない子に対して、一人の保育士が付き添い慣れるようにするなど、特に個々の関りと活動を大切にし安心して過ごせるように心がけています。昼寝の時間眠れない子に対しても、その子に合った取り組みをしています。また、特別な配慮が必要とする子どもは、保護者の意思を尊重しながら、集団の中で共に成長できるよう進めています。子どもの生きる力を存分に生かせるよう、子どもの様子に応じて環境構成を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数95世帯、利用者数105名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 75.8%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち13項目への質問に対して、80%以上の方が「はい」と答えています。また、3項目については90%の保護者が「はい」と答えています。開園6年を迎え保護者からの要望にも対応しており、満足度が上がってきております。感謝の言葉も多く寄せられており、総合的な満足度という点についても、92%の保護者が満足と回答する良い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日楽しかったことを話してくれるので充実している事が伺えます。保育園に通うようになって興味に幅が広がったり、言葉を沢山しゃべるようになりました。跳び箱、逆上がりなど熱心に教えてくれて大変有難いです。子ども達が楽しんでいるのが感じられます。トイレトレーニングや食具の持ち方など丁寧でとても感謝しています。毎日、日々の活動を通信アプリでお知らせ頂き感謝しています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で行ったダンスが凄く楽しかったようで家でも歌いながら踊ったりしています。夏祭りや虫取り等、とても有難いです。」などのご意見があり、97%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「偏食気味ですが工夫してくれています。アレルギーの疑いがあるので対応して貰って有難いです。通信アプリで毎日食べたものが見れます。栄養満点で有難いです。一汁三菜の工夫されたメニューでとても有難いです。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「園庭は広いですが散歩などもあり、子どもも楽しく過ごしているようです。コロナ禍で仕方ないとは思いますが、行事が圧倒的に少ないです。保護者が参加できないので写真や映像など、もう少し残してくれたらよいと思います。コロナなので仕方ないですが、今までのように増えていくと有難いです。外遊びも沢山していただき子どもも喜んでいます。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「電話応対も優しくこちらを気遣ってくれます。今のところ残業が無くそういった対応をして貰ったことがありません。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「門を改修してくれています。安全面で気になる事があり、伝えたところ早めに改善して頂けました。扉も鍵がかかるので十分だと思います。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「現在は在宅勤務の為、平日の行事に参加しやすいですが在宅ではない場合は難しいと思います。配慮されていますが面談は17時以降の時間はないので18時ぐらいまであると有難いです。通信アプリで丁寧に伝えられていると思います。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「とても信頼できる先生方です。担任の先生の中でもよく話してくれる方とそうではない方との差があります。送り迎えの際には先生方も忙しそうで話しにくいです。コロナによって制限があるため機会が減ってしまいましたが、先生方や園の運営によるせいでは無いと思っています。大いにあると思います。子どもの年齢が上がり連絡帳がなくなりましたが、面談の機会があり助かっています。」などのご意見があり、81%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「感染症対策の為園内に入れず、中の様子がわかりません。コロナ禍で教室に入れません。」などのご意見があり、、89%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、6%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「先生によって差があります。」とのご意見があり、87%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「体調不良の際、適切な対応をしていただいたと思います。小さな怪我でも報告してくれるので安心して預けられます。看護師の方が常駐してくださっているので、その都度対処などを細かく書いたメモをいただき安心しています。細かな事も報告してくださり有難いです。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「子ども同士のトラブルや怪我などは状況など詳しく伝えてくれています。そういった事はまだ起きていないと思います。信頼できる先生とそうではない先生がいます。あまり干渉していない様子。良くもあり悪くも感じます。先生同士で声を掛けていたり、保護者と話していてもしっかり子どもを見ながら話しているので、何かあってもすぐに止めていました。」などのご意見があり、68%の保護者が「はい」、17%の保護者が「どちらともいえない」、15%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「朝の忙しい時間ではありますが、子どもが遊びの輪に入れるようサポートして貰えると安心です。コロナ禍だったのでほとんど園の様子がわからないです。ほとんどの先生がよくしてくれています。すごく大切にしていただいているのが子どもの会話で良く分かります。受容して貰っているのが分かります。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「子どものオムツ交換が遊んでいる室内なのが気になります。」とのご意見があり、80%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、10%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
[通信アプリのおかげで家族全員が確認できて助かっています。連絡帳の情報しかなく、日々の出来事をもう少し教えて欲しいです。持ち物がどういった物がいいのか説明不足な時があります。」などのご意見があり、84%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「子どもの相談をした時、個別の面談を設けてくれてゆっくり話が出来ました。そのような機会がないです。行事での不満をアンケートに記入したところ、内容を見て園長先生より丁寧に話を聞いていただきました。満足しています。とても丁寧ですぐに対応していただきました。」などのご意見があり、76%保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 25人 
「そのような状況になった事がありません。」とのご意見があり、48%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「いいえ」、35%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す理念・ビジョン・基本方針などを明確化し周知を図っています

法人理念、保育理念、保育方針、園の保育目標がたてられています。これら理念の周知を図るために新入職の職員は、全員本部で法人の代表から理念・基本方針の研修を受けています。また、マニュアルに理念を明記し、全職員で読み合わせをしたり、コンセプトブックを配布して周知を図っています。その他、職員には、理念チェックシートを配布し、毎月自己評価と振り返りが出来るようにしており、同じ方向を目指して保育を行っています。保護者に対しては、保育園のしおり等を利用して施設見学、入園説明会、保護者会などで説明を行い周知を図っています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

毎月職員から提出される理念チェック表を園長が確認しています。昼礼や職員会議で疑問に思う事を話す機会を設けるなどして、職員の考えや新しく挑戦したい事などを相談したり確認し合うようにしています。職員とコミュニケーションを取る事で、全員で同じ方向を目指して行動できるように努めています。園独自のフローチャートを作成し、掲示する事で職員が業務を一目で理解できるよう工夫しています。また、保育園運営に関する業務全てにおいて行政、本部、保護者、各職員、地域の方々などの関係者と相談、報告、確認を行いながら職務を行っています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

重要な案件の決定手順は、昼礼、クラス会議、昼会議、リーダー会議、職員会議を経て決定されています。経費が掛かる案件や判断が難しい案件については、本部に報告し許可を得て実施に移しています。また、足立区からのメール、私立園長会や月に一度行われる施設長会議などで出た周知すべき事案については、職員に対して昼礼や職員会議等で決定の経緯を含めて速やかに報告しています。決定事項について、保護者に対しても、決定の経緯を含めてメールや園だより等各種お便りのほか園内掲示により内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員の意向調査により利用者及び職員の意向を把握しています

行事終了後は保護者アンケートを実施し、ニーズの把握を行っています。また、園児の送迎時になるべく園長・主任が表に立つなど、担任だけでなく利用者とコミュニケーションを取れるよう心掛け、直接対話などによって意向を把握しやすい環境を作っています。職員に対しては、昼礼や職員会議などで報告や相談を行い、現状・問題を把握できるようにしています。企業力診断も行い働きやすい職場環境作りを行っています。その他、年に2回の意向調査を行い、必要に応じて職員面談を行うなど、法人や園長に意向を伝えやすい状況を作るようにしています。

地域の福祉ニーズおよび福祉事業全体の情報を収集し把握に努めています

幼保小連携プログラムに参加したり、足立区私立保育園連盟の研修に参加することによって、小学校や認可保育園、認証保育所との交流をもち、たくさんの情報を得ることができ、会議などで課題、実践方法など検討し活用しています。また、見学者から地域の情報やニーズを伺ったり、地域連携プログラムや開かれた学校づくり協議会へ参加して情報を得るようにしています。足立区各種関係機関、東社協、民保協からの資料や研修、保育雑誌などから情報を収集し、その都度当園の状況に当てはめて、会議などで検討しています。

理念の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定しています

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は、5か年計画が策定されています。中期計画及び前年度の事業報告の反省を基に次年度の事業計画が年度初めに策定されています。事業計画では職員の役割担当者を前年度中に決めて、一覧表を作成し、職員が見通しを立ててスムーズな運営ができるようにしています。予算編成については、年度末から年度初めにかけて、法人本部、会計士と一緒に一年間の予算編成を行っています。また、理念や基本方針に沿ったねらいを担当者が考え、各計画案を策定し、期ごとに振り返り、確認・見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
事業所として守るべき法・規範・倫理などを周知・徹底しています

守るべき法・規範・倫理などは、法人のマニュアルに明記し、読み合わせを行っています。また、新規入職者に対しては、社会人としてのマナー研修や実務研修を実施しています。一般職員や中途入職者に対しても、必ず年に一度園内研修や会議において確認しており、大切な事項については、その都度会議等で伝えるようにしています。就業規則の読み合わせも一年に一度行われています。これら研修において、人権や虐待、セクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性を説明しています。

利用者意向に迅速に対応し、透明性の確保を図っています

入園説明会や保護者会などで利用者に対して苦情解決制度についての説明を行い、園内にも掲示しています。意見箱を設置したり、重要事項説明書に意見・要望解決のための仕組みとして担当者、第三者委員の氏名および連絡先も載せるなど意見の収集に努めています。頂いた利用者の意向に対しては、担任や園長・主任が直接対話をしたり、アンケートの結果報告で回答するなど、可能な限り対応しています。透明性の確保については、ホームページで子どもたちの保育園での生活や行事の様子も発信する他、自治会掲示板を利用して情報を伝えています。

地域ネットワークに取り組み、地域貢献の取り組みも行っています

子ども支援センター、保健センター、児童相談所と連携し情報の共有を行っています。消防署、警察署など各機関と個別に連絡を取り、保育園に来て頂き指導をして貰っています。地域貢献の取り組みとして、保育ママの支援、園庭開放、電話相談を行っています。また、ポスターやはがきで地域住民へ行事の案内、消防士を迎えて総合避難訓練の実施、スポーツ振興課が行うパークで筋トレに協力をしています。その他、将来福祉を担う人材育成の為、学生・地域ボランティアの活動を積極的に受け入れ、子ども達が職員以外の人との関りを持つようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

非常災害などのリスクに対応できるように、洪水時の対策など各種マニュアルの整備を行っています。それぞれの優先順位や行動基準をフローチャートで分かりやすく表記しています。本年度は、救命救急講習、不審者対応訓練、想定を変えた避難訓練を行い、いざという時に備えています。各種マニュアルは、職員が常時閲覧できるようにしており、周知が図られています。利用者には、入園説明会で安全管理について説明をしたり、災害訓練に参加してもらい、災害時における保育園の対応を体験してもらっています。

事故や感染症等の再発防止に取り組んでいます

事故やヒヤリハットは、それぞれ報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を検討しています。これらは昼礼で報告し、その場で対応策などの検討を行っています。クラス毎に発生場所、時間、どんなケガか、について統計が取られ1か月単位で集計し、職員会議で分析、再発防止の見直しを行っています。感染症においては、看護師を中心に要因を分析し、利用者や職員に手洗い、マスクなどの感染症予防に徹底する他予防注射の接種を促したりしています。季節によって起こりうる感染症の情報や対応策などは保健だよりで知らせています。

情報管理を適切に行い活用できるようにしています

個人情報管理マニュアルを策定し、職員に周知しています。入職時に説明、会議で確認、理念チェック、自己評価など 日頃から様々な方法で確認をしているので、職員の意識は高いと考えられます。実習生やボランティアにはオリエンテーションで心得に明記し読み合わせを行っています。個人情報の記載された書類は、事務所の鍵付きロッカーに整理・保管されており、必要な人が必要なときに活用できるようにしています。個人情報が載っている書類やUSBは、事務所からの持ち出しを一切禁止し、全てのパソコンにセキュリティーソフトを導入しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指している事の実現に必要な人材構成にしています

職員の採用にあたっては、竹の塚北保育園の保育理念や保育方針に共感し、やる気のある人物の採用を行っています。採用担当者と法人本部を中心に人材確保の為の情報を収集し、その都度検討・改善を行う他、事業所の特色や雇用条件などの情報を人材紹介会社や各種学校に提供し、連携を取りながら人材の確保を進めています。採用に際しては、採用担当者と法人本部、園長が面接を行っています。人員配置については、各園の職員状況を配慮し、職員との話し合いをもとに年度末に、職員の個性や能力を考慮して適材適所の人員配置が行われています。

人材育成計画を策定し職員の育成に取り組んでいます

キャリアパスシートを作成し職員に配布し会議での説明を行っています。また、キャリアパスと連動した育成計画シートを作成しています。それを基にして自己評価表を作成し、年に2回評価を行い、園長との面談をしています。年度初めに個人別研修計画も策定し、研修に行きやすい体制を整え、外部研修、グループ内研修、園内研修に参加しています。研修後には研修報告書の提出を義務付け、職員会議等で発表を行い共有化を図っています。また、OJTを実施するにあたり、担当職員は本部での研修を行い、指導確認表に沿って行えるよう支援しています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

計画を立て一人ひとりのキャリアアップに応じた研修に参加できるようにしています。年1回の園長評価を実施する制度や、10年、15年と長く法人に貢献した職員に永年勤続者表彰が行われています。休暇は、基本的に希望通り取得できるように配慮しており、年間勤務カレンダーを作って計画的に勤務できる体制を作っています。健康・ストレスチェックの園内研修を行い、衛生推進者でもある看護師を中心に個別対応をしています。また、様々な働き方が出来るよう個々の事情に合わせた勤務形態をとり、職員の意見をいつでも話せる雰囲気を作っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人が運営するようになって6年目を迎えますが、コロナ禍の影響もあり、地域との活動が軌道に乗っているとは考えられないと感じています。少しずつ活動している中で、もっと地域の方々と関われる活動があり、地域の中の開かれた保育園を目指していきたいと考えるため、職員と活動内容を共有し連携して行いたいと思います。課題として、園庭開放の充実と開かれた保育園作りがあげられるため、目標として、【地域との活発な連携】を設定しました。子育て相談・身体測定・園庭あそびなどを企画し、なかよし広場と命名し、ポスターを掲示して地域の方に呼びかけました。年に数回行うことにし、なかよし広場担当者を決め、カードやシール等も用意して開催を楽しみにしていました。2、3名の方が園庭解放に参加してくれたましたが、コロナの為に活動ができなくなり、不十分なまま過ぎてしまいました。コロナ禍なので仕方がないと思いながらも何か発信する手立てがあったのではないかと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当初考えていたことが、コロナで出来なくなり、残念に感じました。コロナ禍の影響はあっても違う形で発信できなかった事に未熟さを感じ反省しています。今年度は、どんなことでも行動に移す事が大事と考え、新年度当初より、年間計画を立案(なかよし広場年間計画)し、ポスターで地域の方にしらせました。子育てに不安な保護者には個別に対応して、できる範囲の要望にはこたえるように心がけました。また、制作活動や季節の行事体験、園行事への参加など保育園活動を知ってもらえるようにして、電話等でのお誘いも行いました。コロナ禍でもできる見学のやり方を考え直し、利用者のニーズに寄り添い丁寧な対応を心がけています。コロナ過での活動は限界があり、コロナ禍が落ち着いたら、さらに地域交流を行うために、電話等で活動の協力、園のアピールを行い、広く園生活を知ってもらうために、行事への参加を呼び掛ける予定です。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎日昼礼でヒヤリハットを報告しているので、大きな事故や怪我には繋がっていませんが、職員一人ひとりの危機管理意識のずれを感じる時があります。また、いつどこで災害が起きるか分からないので、自己意識の改革の為に安全管理と危機管理を課題として、【職員一人ひとりが安全管理意識をもつ】事を目標としています。取り組みの内容としては、ヒヤリハット・怪我報告を、1カ月ごとに集計を行いデータ化しています。データ化したものをナイト会議で分析を行い検討することによって事故防止の知識の向上に繋がっています。ヒヤリ・怪我が多い時間帯の共有をし一人ひとりが意識できているので、大きな怪我はなく結果が出ているように思います。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人ひとりの考えのずれをなくす為に園内研修、外部研修にて危機管理の重要性を学びました。専門機関に依頼して、防犯訓練・総合避難訓練・救命救急講習も行っています。訓練を定期的に行い、対応力を高めることが子どもの命を守る事であることを認識できました。その結果、日頃の訓練が何よりも大事と考え、自分たちで危機管理訓練を行い意識を高めています。怪我報告には園で起きたすべての怪我を記録し、情報把握と再発防止に努めています。園で起きる怪我は何が多いのかをフィードバックバックすることで注意喚起を行うことができています。今後も、ヒヤリハットの大切さを職員に周知すると共に、一人ひとりの意識の向上につなげていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
竹の塚北保育園は開園して6年目を迎えました

社会福祉法人三樹会を母体とした竹の塚北保育園は公設民営化として開園して6年目を迎えました。園舎は南向きで明るく、日当たりもよくテラスも広くなっています。園庭にはプールや花壇、砂場、固定遊具、乗用玩具などが揃っています。運営方針として「優しく思いやりのある子・考える子・元気いっぱい遊べる子」の三原則を柱としています。保護者が安心して子どもを預ける事のできる保育園、子どもが喜んで登園する保育園、保育者も楽しんで保育にあたれる保育園を目指すことを掲げています。0~5歳児まで117名の保育園です。

サービス情報はホームページと保育園のしおり(重要事項説明書)で提供しています

利用希望者への情報提供は重要事項説明書を兼ねた「竹の塚北保育園のしおり」やミルキーウェイグループのホームページで提供しています。ホームページには竹の塚北保育園の特徴を表記し、園舎の環境や保育園が目指す方向を伝えています。ニュースには、子どもたちが楽しく行事に取り組んでいる様子をたくさんの写真とコメントで紹介しています。「竹の塚北保育園のしおり」は詳細で丁寧に作成しています。運営方針、緊急時などにおける対応方法、園の基本方針、各クラスの持ち物、プライバシー保護などわかりやすく丁寧に伝えています。

見学は利用希望者の個別状況に応じて対応しています

見学は電話で受けて利用希望者の都合の良い日を聞いて日程を設定するなど個別の状況に応じて丁寧に対応しています。今年もコロナ禍の見学となり一日3名迄としています。見学はリーフレットを手渡して主任が案内しながら質問にも丁寧に応えています。見学時間は10時からで、子どもの活動の様子や子どもと保育士の関わり、室内環境等を見てもらっています。見学時間は30分を目安にしていますが、時間を越える事もあります。なかよし広場の案内もしています。行政機関には区への提出書類、巡回指導書類等の提出を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明と面談を一緒に行い基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ています

今年は入園が内定している保護者に対して3月に重要事項説明と面談を一緒に行いました。重要事項に沿って一つずつ説明しながら保育園の基本的ルールや延長保育、スポット保育の料金、新型コロナウイルスなどの対応について等を説明し、重要事項、個人情報の保護についての同意を得ています。重要事項については園長が説明し、面接は、次期担任が提出書類に沿って行っています。アレルギー児に関しては園長、看護師も同席しています。健康診断は保育園で行っています。保護者の理解度に合わせて個別に説明することもあります。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を把握し、サービスを開始しています

サービスを開始するにあたって保護者から聞き取った子どもの支援に必要な個別情報は提出書類に記された出生状況、一日の生活時間、睡眠、排泄、発育の経過、遊びなどや面接時に聞き取った内容によって把握しています。個々の子どもの状況を職員間で共有化して受け入れ態勢をとっています。特に0歳児の離乳食やアレルギー、持病を持つ子どもについては細心の注意を払いながら見守っています。慣らし保育はおよそ2週間を目安として実施しています。卒園児にはコロナ禍で行事への招待ができなく、暑中見舞いのハガキを出しました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達を記録しながら支援しています

支援に必要な子どもの記録は統一した「児童票」に記録して把握しています。発達経過記録は0歳児は毎月1~2歳児は2カ月、3~4歳児は3カ月、5歳児は4か月毎に記録し、項目に沿って達成したらチェックを入れています。また、年度の終わりには発達上参考となる事項等を記録して次年度に引継ぎ丁寧に記録しながら支援しています。子どもや保護者のニーズ・課題については、入園までの生活状況の聞き取りや個人面談で確認しています。保護者から聞き取った事は個人面談記録簿に明記し、会議で報告して職員の共通理解を図っています。

「保育内容に関する全体的な計画」を基本に各計画を策定しています

全体的な計画は2月に見直しをして3月の新年度会議で見直した計画を確認しています。全体的な計画の特色のある保育に「・園庭などの環境整備・各クラスに保育目標の掲示をし、保護者と共に園児の成長を見守る・絵本の貸し出しをして家庭での読書活動に繋げる」等9項目を掲げています。「全体的な計画」から年齢別の保育計画を策定し、その計画を下に年間指導計画を策定し、月案・週日案に反映させた活動計画があります。年間指導計画は期別毎に評価反省を加え2月のナイト会議で年間反省を行い、4月に新担任で新たな計画を策定しています。

各会議で情報を共有して子どもの支援にあたっています

個別記録として0~2歳まで個人日誌、個別月案があります。登降園時に確認した子どもの健康状態や連絡事項、保護者の状況変化をすべての職員が共有できるようにしています。会議は職員会議、リーダー会議、乳幼児会議、クラス会議、昼会議、給食会議、離乳食会議、毎日の昼礼などを開いて一人ひとりの子どもの情報を共有して子どもの支援にあたっています。また保育計画、行事の反省、給食などについても話合っています。保育計画について保護者には保護者会やクラス便り、各クラスに年間計画、月案、週案を提示して知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況等記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については職員会議、乳幼児会議、クラス会議、リーダー会議などで話し合いを密に行い職員全員が全園児の発達状況を把握しています。気になる子については職員会議で話し合い、情報の共有を図っています。支援が必要な子どもについては他の子どもと生活を共にして成長していけるようにしています。また、巡回指導を受けながら個別支援計画を作成して支援しています。

主体的にすきな遊びが出来るように環境を整えています

部屋の中まで陽ざしが差し込み明るい環境に恵まれ、各クラスには発達に見合った沢山のコーナーを設定しています。絵本、ままごと、キッチン、制作の各コーナーや、ブロック、パズル等、子どもにとって魅力ある遊具が子どもの目線に合わせて備えています。子どたたちは好きな遊具を取り出して友達とかかわりながら遊んでいます。遊びに満足した子どもたちは片付けも上手にできていました。広い園庭には固定遊具や砂場、花壇もあります。砂場では大きい子が小さい子に砂を運んであげていました。三輪車等はコーナーを別に分けて設定しています。

友だちと遊ぶなかで葛藤の場面の経験を大切にしています

乳児は成長過程で子ども同士のトラブルについて一方的に叱るのではなく子どもの気持ちを尊重しながら保育士が代弁して伝えるようにしています。幼児クラスでは子ども同士の話し合いで解決するようにしていますが、いろいろな葛藤の場面の経験を通して思いや考えがある事に気付けるように働きかけています。最近は相手の気持ちを受け入れ折り合いをつけられるようになってきました。5歳児は小学校との連携により小学校の先生が来園して模擬授業を体験しました。数字や文字の指導を受けて子どもたちは緊張したけど1年生になるのを楽しみにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳アプリの他に会話で子どもの状況を伝え合っています

コロナ禍の登降園は保護者はクラスの中に入れず荷物も保育士が預かって整理していました。このような状況だからこそ保護者とはしっかり会話しながらコミュニケーションを保ち、子どもの連続性に配慮できるように伝え会いを大切にしています。また、昼礼では子どもの様子や日頃の状況を話し会い申し送りを徹底しています。1日の様子は乳児は個別に、幼児クラスはクラス毎にその日の活動を連絡帳アプリで知らせています。利用者アンケートには、「担任でない先生も保育園での様子を聞かせてくれる」とありました。昼礼での話し合いが生かされています。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携を大切にして進めています

5歳児は午睡しないで過ごす「仲良しタイム」では制作やワーク、好きな遊びをして過ごしています。4歳児は後半から午睡をなくしています。1歳児のトイレトレーニングについて、始めるタイミングや間隔、個人差がある事などを伝え保育園と家庭とで同じ方向で進める事を話し合っています。乳児クラスは自分でやりたい気持ちを大切にするために着脱しやすい洋服をお願いしています。4歳児は時計を見て時間内に食べ終える意識が出てきました。手洗いは「きれいにしようねみんなの手」、抜粋したページをトイレに貼って興味、関心を呼びかけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭や公園では自然物に触れながら季節の遊びを楽しんでいます

園庭が広く子どもたちが自発的に様々な遊びを展開しています。縄跳びを鉄棒に結えてブランコで遊んだり、かけっこや縄跳び、三輪車、スケーターなど身体をいっぱい動かして遊んでいます。夏はプール遊びが中止となり、ボトルやおもちゃなどで色水遊びをしたり、砂場に水を運んで泥んこ遊びなど夏の遊びをいっぱいしました。園庭にはバッタ、ミミズ、ダンゴムシやハサミムシなどがいて虫とりごっこをしました。部屋に戻って虫の絵本を見て虫の名前を調べています。公園に行ってかけっこをしたり落ち葉やどんぐりをなどを拾って製作物に使いました。

子どもたちが自主的・自発的に活動できる環境を設定しています

保育目標は「やさしく思いやりのある子・考える子・元気いっぱい遊べる子」です。こうした目標に沿って月案や週案が構成され活動計画があり外遊び、絵本の読み聞かせ、英語、体操、COT、リズム遊びなどに力を入れています。子ども達は自分でやりたいことを見つけて自主性、自発性を発揮し、友達と関わって遊んでいます。みんな楽しく遊ぶためのルールや決まりを作ったり、守ったり、ぶつかったりしながら自分の気持ちを調整できるように援助しています。外部講師による英語、体操、COTはルールや約束を守りながらみんな楽しく参加しています。

年令ごとに言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

保育園の玄関や廊下、クラスの中にも絵本が沢山あります。絵本の貸し出しを行い親子で絵本に出会う機会を多くして家庭でもいろいろな言葉を吸収できる機会を作っています。0歳児は繰り返し言葉のある絵本や動物や食べ物など身近な題材の絵本を取りやすいところに置いています。1歳児は絵本を見ながら言葉や動きを真似て楽しんでいます。2歳児は自分の要求や思いを言葉で伝えられるように目標を立てています。幼児クラスになると自分の考えたこと感じたことを言葉で表現できるようにしています。5歳児は小学校へビデオレターを送りました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の行事は中止することなく内容や形を変えて子どもの夢をかなえています

コロナ禍での行事となりましたが中止することなく内容や形を変えて子どもたちみんなで楽しむ事が出来ました。大きな行事として夏祭り、運動会、お楽しみ会があります。夏祭りは乳児と幼児クラスに分けて2日間行いました。浴衣を着てめろん組で神輿を担ぎ皆で応援しました。魚釣りや千本引き、的当て等を楽しみました。運動会は運動発表会に変更、幼児クラスだけで行い3部制にして保護者2名の参加でした。体操教室で学んだサーキットやパラバルーン、かけっこを頑張りました。お楽しみ会は幼児クラスだけで行い保護者2名の参加を予定しています。

季節ごとの行事に子どもたちは興味関心をもって取り組んでいます

保育園の行事として入園式、子どもの日、七夕、プール開き、ハロウィン、七五三、クリスマス会、新年子ども会、節分、ひな祭り、お別れ会、就学祝式、進級式、誕生日会等があります。プール開きはプールに入れませんでしたが色々な水遊びを楽しみました。七五三は神社に行ってお参りしました。ハロウィンは保育園で作った衣装を着てバッグにお菓子を入れて持ち帰りました。誕生日会は乳児クラスは誕生日に行い幼児はクラスごとに行っています。楽しみの遠足はバスで茨木県自然博物園に行って大きな恐竜を見てきました。楽しい行事がいっぱいあります。

保護者の理解と協力ですべての行事に取り組むことができました

夏祭りや運動会、おたのしみ会などは参加人数の制限がありました。また運動会は幼児組だけで行い、乳児組の保護者は保育参観の形で見てもらいました。お楽しみ会は幼児だけで三部制で行い、乳児の保護者は保護者会の時に幼児のお楽しみ会の様子を見てもらう予定です。ハロウィンは保護者の方が変装してお菓子を渡しました。運動会アンケートにはコロナ禍で開催していただき有難い、一年の成長の速さに驚いた、クラスのお友だちみんな揃っているのを初めて見た等、感謝や感動の言葉が沢山ありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮をしています

全体的な計画で長時間保育の配慮点を明確にし、子どもの心身の健康、情緒の安定に留意しながら安心してゆったりと過ごせる環境を整えるようにしています。保育の標準時間は7:30~18:30で、延長保育を朝7:00からの30分と夕方20:30までの2時間行っています。0歳児の延長保育は実施していません。8:30~17:00がクラス活動で前後の時間帯は乳児、幼児別の合同保育、延長保育は1~5歳児の合同保育です。コロナ禍で保護者の勤務形態も変化し延長保育利用者は減少傾向にあり、現在は19:30頃には降園を終了しています。

遅番保育士は日々の引継ぎを確認しながら一人ひとりの状態にあった関りができています

子どもたちの様子は昼礼で確認・共有化し、合同保育で担任以外の職員が保育にあたっても保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるようにしています。乳児、幼児別の朝夕の合同保育は人数も多く子どもたちの発達や興味も様々です。好きな遊びを選べるように多種のコーナーを作るなどして落ち着いて過ごせるように配慮しています。延長保育はスポット利用がある日でも5名以下の小集団で、遅番保育士は日々の引継ぎを確認しながら一人ひとりの状態にあった関りができています。子どもたちもほぼ同じメンバーで過ごして兄弟のように育ち合っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
味付けや食べやすさを検討しながらおいしい給食を提供しています

園独自の献立を作成し、給食会議で味付けや食べやすさなどを検討しながら工夫を重ね、旬の食材や地場産の食材を取り入れた一汁三菜で彩り豊かなおいしい給食を提供しています。毎月、誕生会や行事の特別メニュー、郷土料理の日もあります。コロナ禍でパーテーション越しの食事ですが、音楽をかけたりテーブルの位置を変えるなど気分を変えて楽しく食べられるようにしています。毎日の給食メニューを子ども達と確認し、食べる食材が自分の身体でどんな働きをしているのかを学習したり、「一口目は野菜から」のベジファーストの取組みを推進しています。

アレルギーの除去対応には細心の注意を払い場面ごとに複数チェックをしています

アレルギーや文化の違いで食事に配慮が必要な子どもも在園しています。入園時、アレルギー調査書を基に保護者に状況を聞き話し合いながら除去食を提供しています。現在は卵、胡麻にアレルギーのある子ども6名が対象です。除去対応には細心の注意を払い、アレルギー対応確認手順のチャートを掲示し、場面ごとに複数チェックをしています。アレルギーを起こしやすいメロン、スイカについては家で2回以上食べて確認するようにお願いしています。離乳食は、食材チェック一覧表で家庭で食べた食材を確認し子どもの様子を見ながら丁寧に進めています。

子どもたちは野菜に触れたり栽培したりしながら野菜と仲良くなっています

食育活動で食への関心を深めています。乳児は胡瓜とズッキーニを触って感触の違いを体験したり、お芋を砂場に埋めて“芋ほりごっこ”を楽しみました。お芋は5歳児が畑で掘ってきました。幼児が育てた胡瓜、茄子、ピーマンはどんどん大きくなってたくさん収穫でき、採れたて胡瓜のトゲトゲに大興奮しました。冬はブロッコリーの立派さに大歓声でした。小松菜はサラダやソテーで食べ、ピザ作りもしました。そら豆の鞘むき、スナップエンドウの筋とり、枝豆の鞘とりもしました。子どもたちは野菜に触れたり栽培したりしながら野菜と仲良くなっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが手洗いの大事さややり方を身につけられるように保健指導を継続しています

新型コロナウイルス感染防止対策として、換気・玩具のこまめな消毒や室内外の消毒・食事やおやつ時の座り方の工夫(パーテーション)黙食・午睡時のコットの置き方の工夫(頭の位置の互い違い)・健康観察を行ってきました。子どもの健康状態は、咳、鼻水、体調、機嫌などを連絡帳アプリの健康観察表で確認しています。4、5歳児には絵本で“どうして新型コロナになるの?”の話をしたり、手洗いソングや絵本、練習スタンプで手洗いの大事さや手順・方法が身につくように保健指導を継続しています。手洗い場やトイレに貼った絵本は効果てき面でした。

医療的ケアが必要になった緊急時に対応できるようにフローチャートを作成しています

医療的ケアを必要とする子どもについては、保護者と面談し医師の診断書、指示書に従って対応しています。熱性けいれんの子どもの座薬を預かっていますが、もしもの時に対応できるように当該児の保育室内には発作時のフローチャートや「救急を呼ぶ」を掲示しています。他にも「アレルギー症状」「プールで溺れた時」「熱中症」「無呼吸」などの緊急時対応フローチャートが作成され、必要に応じて職員間で確認しています。消防署指導の救命救急講習は全職員が受けています。嘔吐物処理セットも全クラスに用意し、毎年正しい処理方法を再確認しています。

保護者と連携して子どもの健康維持を図っていけるように情報発信をしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)予防訓練は、子どもが息をしていない時を想定して年2回行っています。0、1歳児保育室では「SIDSから守りましょう」のポスターで、あおむけ寝、一人にしない、を保護者に呼び掛けています。保護者と連携して子どもの健康維持を図っていけるように、「ほけんだより」で感染症予防や健康情報を伝えています。コロナに関する足立区の予防マニュアルや厚労省の感染症ガイドラインも紹介し、家庭で適切な判断をする際の参考となるようにしています。感染症については区のサーベランス情報等を基に予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と積極的にコミュニケーションを図りながら配慮した支援を行っています

保護者の仕事と子育ての両立を支援していくために、個々の事情は入園時面接や個人面談で聴き取って把握しています。日頃から積極的にコミュニケーションを図りながら個別事情に応じた配慮ができるように努めています。「親の様子もよく気にかけてフォローしてくれる」「悩んでいる時に的確なアドバイスがあり、安心して子どもを預けることができる」などの感謝の声が聞かれました。保育時間の変更にも柔軟に快く応じています。コロナ禍で送迎時の会話は少なくなっている状況ですが、4月から導入した連絡帳アプリの伝え合いで補うことができています。

保護者の行事への思いを尊重し実施に向けた努力をしてきました

保護者参加行事は規模の縮小や参加制限をしながらも、保護者の子どもの成長の節目となる行事への思いを尊重し実施に向けた努力をしてきました。運動会、おたのしみ会はクラスごとの実施で席を指定したので例年のように保護者同士が話したり直接交流する機会は減少してしまいましたが、喜ばれました。保育園生活の締めくくりの年を迎えている5歳児は、夏祭りの頑張りを保護者に感じていただけるようにしました。年2回の保護者会も開催できました。様々な機会を通して保護者の意見・要望を受けとめながら保護者との信頼関係を深めるようにしています。

保育園での様子や家庭での様子を互いに把握し共通認識を持てるようにしています

5月に予定していた保育参加は緊急事態宣言下で秋に延期しました。乳児はテラスからの参観で子どもの様子を見ました。個人面談も実施し、こうした機会に保育園での様子や家庭での様子を互いに把握し合って、子どもの発達や育児について共通認識を持って一緒に成長を見守っていけるようにしています。連絡帳アプリでは保育園から日々子どもの様子や活動、給食メニューなどを知らせ、毎月の園だよりやクラスだよりなども配信しています。連絡帳としての情報量も増え、日程の確認や緊急連絡などが円滑に行えるようになりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の中で多様な経験をしています

竹の塚北保育園は竹ノ塚駅から歩いてすぐの集合住宅の一階にあります。子どもたちは近隣に散歩に出かけ、松ぼっくりやドングリ、猫じゃらしなどの自然に触れたり、公園で園庭にはない遊具で遊んだりしています。乳児は駅前のロータリーでバスやお店を見るが大好きで、地域の方と挨拶を交わし「元気をもらえてうれしい」と言われています。七五三の時は近くの竹塚神社にみんなでお参りに行きました。4歳児は元淵江公園に歩き遠足で行き、5歳児は芋ほりで県境の毛長川を越えて草加の畑まで歩きました。子どもたちは地域の中で多様な経験をしています。

地域の方の協力を得たり地域の活動に協力しながら子どもたちも活動しています

川の氾濫を想定した水害時避難訓練では、集合住宅の自治会の協力を得て3階まで無事避難することができました。総合避難訓練には消防署の方が消防車できて、まじかで消防車を見たり疑問に思っていることを質問したり記念写真を撮ったりと貴重な体験ができました。警察署の方の交通安全教室や不審者訓練も行っています。5歳児は地域の清掃活動「ごみ0運動」に参加し道路や公園のゴミを拾いました。区のスポーツ振興課主催の「パークで筋トレ」にも協力しています。地域の方と“助けられたり助けたり”の連携をしながら子どもたちも活動しています。

地域の小学校との連携体制の下でコロナ禍でも5歳児の就学支援ができました

地域の子育て家庭への支援ができるように「なかよし広場」を開催したり、保育ママさんの支援を行っています。また、幼保小連携プログラムや開かれた学校づくり協議会に参加し、地域の小学校と連携して活動しています。そうした連携の下、5歳児は、コロナ禍でも1年生の体育授業を見学し学校探検をさせてもらいました。子どもたちが職員以外の人と交流する機会は減少していますが、ボランティアの方の絵本の読み聞かせは続いています。地域の方との交流を大切にして、福祉施設での交流会、中学生や高校生の職場体験も続けていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
羞恥心に配慮し、個人情報やプライバシー保護を徹底しています

個人情報保護規定に基づき個人情報の取り扱いについて、利用目的を特定し利用方法について説明し同意の確認を行っています。利用目的の変更をする際には改めて保護者の同意を得ることになっています。個人で撮影した写真やビデオ以外にも、保護者同士で情報を交換する際には目的を明確にし同意を得ることを求めています。羞恥心への配慮として、排せつやオムツの交換の際には衝立を利用するなどで他児からの視線を遮り、また着替えの際には電気を消しカーテンを閉めたりしながら、外部からの視線も遮ることにも注意をしています

子どもの気持ちを尊重し、子どもに寄り添った保育を実践しています

子ども一人ひとりの発達の特性や興味、関心から環境構成を行い子どもの気持ちに寄り添った保育を行っています。子どもの気持ちを尊重し、保育者は命令・指示・禁止用語は使わないように注意しています。子どもの様子や家庭の個別情報を伝え合い、職員間の視点や認識の共有に努めています。発達支援児が複数名在籍していますが、声掛けをしながら子どもが自主的に参加するまで見守っています。外国籍の保護者も在籍しているため、入園時の面談では予め価値観や生活、食の意向を確認しその尊重に努めるとともに、園だよりの発行にも配慮しています。

虐待の早期発見や防止、育児困難家庭などの支援に向けて共通認識を深めています

虐待防止については、登園や衣類の着脱の折に行う視診によって身体的所見を確認するなどして早期発見に努めています。子どもや保護者の価値観や生活環境によって配慮が必要と思われる場合は、面談の機会を多く設け時間を決めずに対話する時間をとり、現状と課題を把握するようにしています。職員は虐待についての研修や勉強会に参加し、虐待防止マニュアルに沿って記録をとって主任や園長に報告します。兆候を察した場合は関係機関に通告、必要に応じて連携を取る仕組みを確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るために、基本事項や手順などを明確にしています

サービスについて区からの協定書、三樹会各種マニュアル・基準書、竹の塚北保育園管理規定は、事務所に常置されいつでも誰でも確認し参考にできるようになっています。また個別事例など、分からないことが起きた場合は園長や主任にその都度質問や相談をし、その場で一緒に確認し活用するようになっています。足立区保育の質ガイドラインに基づき、年4回それぞれの項目ごとに4段階で自己評価をして、園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。

全職員が子どもの安全や緊急時に配慮した支援を行っています

安全対策・衛生管理計画が策定され、4月の散歩マニュアル確認チェックから始まり、避難訓練や警察とも不審者訓練を含め年間を通して子どもと職員が確認する仕組みがあります。各クラスや給食室の前にはアレルギー対応確認手順、嘔吐物で汚染した食器の消毒方法、救急車を呼ぶ手順、心肺蘇生、避難誘導体制などがイラストと文字で掲示され、対応方法が標準化されていることで慌てずに対応できるようになっています。また、職員は毎年救命救急講習(AED講習)を受講しています。

マニュアルの適切性を見直し、基本の確認や改善に努めています

サービスや基本事項の手順の見直しは毎年度末に振り返りを行い、定期的に見直しを行っています。職員や保護者からの要望や行政からの基本事項の見直しの提案があった場合は、随時本部に報告し施設長会議で対応策を講じて改善にあたっています。園内で対応できる場合は職員会議で検討し決めています。今年は職員アンケートから、職員の働き方に対する要望も多く見られたため、法人全体として企業力委員会が発足しました。委員を選出し職員の働き方と更なる業務改善を目指し、具体的に何をするのかを検討する場ができました。