東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 中葛西おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関りによって豊かで健康な心と体を育てます(養護) 2)身近な環境に関わりながら子ども主体の多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指します(教育) 3)すべての子育て家庭を対象に保育の特性を生かし、地域や他機関との連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開します(子育て支援) 4)法人スローガン「つなげよう」職員、園児、保護者、地域の誰もが繋がり、協力していく姿「みんなの笑顔」園児も職員も明るく元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共育) 5)保育目標は「元気に仲良く遊ぶ子」「思いやりのある優しい子」「自分の思いや考えを表現できる子」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 乳幼児期は人間の発達においてとても大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。その為、研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に着け対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは子どもの安定にも繋がるので良い関係を築いて欲しい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に臨んで欲しい。  (職員研修計画より) ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関りを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員 ④自らを高める努力を惜しまない職員 ⑤子どもの気持ちを大切にして共感し、寄り添う事が出来る職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育などに対する向上心、危機管理を意識した責任感、又、協調性は基より職員同士、保護者とのコミュニケーションが図れること。健康、仕事の配分など自己管理能力が図れること。  子ども・保護者・職員・地域への優しさと思いやり。法人職員としての自覚。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生活や遊びの中で一人ひとりの発達を大切にして主体性をはぐくみ、遊び込める環境の整備に努め、保育目標の実現につなげています

 1、2歳児はそれぞれ二つのグループに分けて生活する中で、一人ひとりの発達を大切にし主体性をはぐくめるよう配慮しています。子どもの状態に応じてグループのメンバーを替え、のびのびと楽しめるコーナー遊びを充実させ遊び込める環境の整備に努めています。3~5歳児は自主的におもちゃを選び活動に広がりを持たせる工夫や、製作意欲を大切にしてブロックなどの展示場所を用意し活動の続きを保障するなど配慮があります。今年度は職員の提案で全クラスのおもちゃの整理を行い年齢や発達に応じた環境を見直し、保育目標の実現につなげています。
2 さまざまな会議や研修を通して、一人ひとりの生活リズムを大切にしながら発達に即した保育の共有が図られています

 全職員が連携し、朝礼、昼礼、職員会議、月反省会議、リーダー会議、給食会議や研修などを通じ、保育に関する助言、指導を行い共有と知識の向上を図っています。園内研修や各会議で子どもの個性を発揮できるよう配慮し、日ごろの活動に興味、関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう情報交換に努めています。園長はリーダーシップを発揮し、大切な内容をわかりやすく掲示し、職員同士が協力し合い、自分のクラスだけでなく、他クラスの子どもにも対応できるよう情報共有に努めています。職員のチームワークの良さが、保育力の向上につながっています。
3 コロナ禍のもと園でできる範囲で地域のニーズへの対応や情報発信などに努めています

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、例年は園に参集して開催する地域の子育て家庭向けの保育園体験や育児相談などの事業は実施できませんでした。しかしながら、園外掲示板には「おひさま子育て新聞」など地域向けのお知らせを貼り出し、希望者に配付して情報発信に努め、電話による相談事業も継続させることができました。また、法人内の系列各園で協力し保育士養成専門学校や東京都の就職フェアで説明するなど、積極的な情報発信にも努めています。園でできる範囲で地域ニーズへの対応や期待する職員の確保などを実現しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の中長期計画を策定することによって、さらなるサービスの充実が期待できるでしょう

 毎年度の事業計画は園長が原案を作成して職員会議で決定しています。一方で中長期計画は、法人で策定されています。法人の計画は「職員」「財政」「施設」「課題対応」についてそれぞれ数項目が挙げられていますので、今後は年次に切り分けて目標を掲げ毎年到達度を評価し、見直していくことが望まれます。また、園でも保育サービスにかかわる中長期計画を策定されるとなお良いでしょう。向こう数年にわたって年次で取り組むことや到達目標を掲げ、評価と見直しをすることで、効果的なサービスの向上や人材育成が期待できるでしょう。
2 予算の執行状況を全職員で共有することによって、保育サービスの向上のためのさらなる財源の有効活用などが期待できるでしょう

 年間の事業予算は、前年度の執行状況と、中長期的に計画された設備や備品の更新、そして職員から提案される保育にかかわる備品などを盛り込んで策定されています。予算の執行については、園長がチェックしていますが、職員の創意工夫と支出の抑制によって、予算を超過することは通常ありません。しかしながら、事業の進捗状況と同様に、予算の執行状況を職員と情報共有することによって、保育サービスの向上のためのさらなる財源の有効活用や、職員一人ひとりが自覚をもって予算執行に臨むことが期待できるでしょう。
3 登降園時に子どもの様子を保護者と確認し合い、コロナ禍での連絡方法を工夫していますが、さらに安心感につながる取り組みに期待します

 登園時には家庭での子どもの様子を保護者と確認し合い、生活リズムに配慮した保育を行っています。1、2歳児は連絡帳を使用し、子どもの様子や食事、睡眠、体調などを共有しています。降園時には早番担当から遅番担当までの伝達もれを防ぐために連絡ボードを使用し、遅番担当は昼礼で全クラスの活動を把握しています。保護者には連絡ボードやブログを活用し、写真にコメントを添えて活動を伝えています。今後は保護者の安心感につながるさらなる取り組みとして、特に連絡帳がなくなる3歳児の保護者への全職員によるていねいな対応に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 就職のための職場説明を積極的に行い、保育に対する向上心を持つ人材を求めています

職員には、「人間の発達に重要な乳幼児期に携わっていることへの自覚」「保育に対する向上心」「危機管理を意識し責任感を持つこと」「保護者や職員とのコミュニケーションがとれること」「業務や健康における自己管理能力」を求めています。採用や人事異動は法人の人事担当が担いますが、系列各園の園長が保育士養成専門学校や東京都の就職フェアなどで職場の説明を行うなど人材確保に努めています。入職直後は先輩職員がメンター(助言者)となってフォローするほか、年2回の自己評価と園長との面談によって、スキルの獲得を確認しています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ コロナ禍を機に行事を見直し、子どもがやり遂げる喜びを味わえるよう工夫をしています

 コロナ禍を機に行事のあり方について検討し、子どもたちが自ら進んで楽しく取り組めるよう工夫しています。日本の伝承行事やハロウィン、クリスマスなどの季節の行事は、年齢に応じて由来や風習、文化などを理解し、自発的に取り組めるよう計画しています。また、リズムや体操などを生かし、日々の保育の積み重ねや興味や関心を持ったことなどを大切にして、夏祭りや運動会、発表会を見学者を制限するなど工夫して実施しています。子どもたちは、身につけるものなどの製作活動にも主体的に協力しながら取り組み、やり遂げる喜びを味わっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保健衛生計画に基づき子どもが健康や安全に関心を持てるよう援助しています 

 保健衛生計画をリーダー層で立案し、年間目標、年間保健計画を4期に分け、目標、活動内容、保護者への保健指導、環境整備などを計画し取り組んでいます。年齢に応じて健康に過ごすためのルールの理解と衛生や健康管理など、わかりやすく援助しています。子どもの健康については、嘱託医と連携し内科や歯科健診を実施しています。毎月の身体測定の結果を児童票の健康記録に記入し、健康カードにて保護者と共有を図っています。新型コロナウイルス感染症対策などは区や法人と連携し、情報を保健便りや手紙、掲示で保護者に積極的に伝えています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している120世帯を対象に調査を実施しました。在園児は137名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 61.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が35人(47.3%)、「満足」が31人(41.9%)で「満足」以上の回答は合計66人(89.2%)でした。  自由意見には、「きめ細かい対応があり、職員の方々はいつも感じが良いです」「どの先生もすぐに名前を覚えてくれていて、登園やお迎えの時には子どもにたくさん声かけをしてくださり、子どももとても嬉しそうです」「保護者の事情にも理解していただけて就労するうえで非常に助かっています」「広い園庭や、ホールがあって遊びの幅が広がるのが良いと思います」「小さいながらも園庭や花壇があり、子どもが四季を感じ、生き物と遭遇したりしながら毎日過ごせるところが良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.6%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で93.2%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で85.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%でした。  自由意見には、「できる事が増えてきたし、『おともだち』の認識もできてきました」「同年代や親以外の人と過ごしてから、とても成長を感じるようになりました」「お友だちと協力することや周囲の様子を見て行動する力がついたと思います」「体をたくさん使い、遊びを通し、たくさんの事を教えているところがとても良いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が5.4%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「ダンスを家でも楽しそうに踊っています」「子どもが一番楽しいと思える状況にしてくださっています」「コロナ禍の中でも園庭があるので、毎日外に出させてもらって本当にありがたいです」「泥遊び、砂遊びを子どもがやりたいだけやらせてくださっている気がします」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「全て手作りなので安心しています」「給食が毎日おいしそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 25人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が60.8%、「どちらともいえない」が33.8%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍で制限がある中、可能な限り対応してくれていると思います」「野菜や花を育てたり、虫を育てたりすることを続けてほしいです」「園庭も広く、今のようなお散歩へ行けない時期もしっかり外遊びができます」「現在の環境は十分とは言えませんが、感染状況改善後の活動に期待します」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
 「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が12.2%でした。  自由意見には、「本当に助かっています」「事情に合わせて保育時間を調整してくれて、とてもありがたかったです」「経験がないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「多分良いと思います」「セキュリティゲートがきちんとしています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が71.6%、「どちらともいえない」が23.0%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍で、行事などがないため、わからないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「聞けば、きちんと答えてくれます」「担任の先生は子どもの小さな変化や様子にも気付いてもらえていて安心しています」「まず、経営層に大きな信頼を置いています」「先生が信頼できます」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で先生としっかり話す機会が少なくなっています」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が20.3%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「中に入って確認はできませんが、掃除などしていただいている様子を見かけるので安心しています」「掃除をしっかりしてくれています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が1.4%でした。  自由意見には、「大きな声で、子どもと親に挨拶してくれます」「いつも優しく声をかけていただき、私もとても心が救われています」「経営層はじめ先生方がみんな元気でフレンドリーで、送り迎えに行く保護者もいつも元気になれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%でした。  自由意見には、「きちんと電話をくれました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が4.1%、「無回答・非該当」が8.1%でした。  自由意見には、「いつもとても感謝しています」「トラブルがあった経験がないので判断できかねます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「子ども自身を尊重した保育をしてくださっていると日々感じます」「子どもの気持ちを一番に考え、小さなことでもしっかり対応してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「多分良いと思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.4%でした。  自由意見には、「連絡帳でのやりとりでよくわかります。また、帰りのお迎えの時にも話してくれます」「毎日の活動を掲示してくれるので、帰ってから子どもと話す時に助かります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が71.6%、「どちらともいえない」が23.0%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「毎日配られるお知らせの紙にも、苦情の相談先が大きく書いてあります」「以前、アンケートに記入したことを改善していただけて大変ありがたく思います」「まだわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が70.3%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念、園の保育目標は保護者と職員ともに理解が深まるよう取り組んでいます

 法人の基本理念は「養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重しながら、生きる力の基礎を身につけ、地域に開かれた子育て支援を展開し、保育園としての社会的役割を果たしていきます」です。園の保育の目標は「元気に仲良く遊ぶ子」「思いやりのある優しい子」「自分の思いや考えを表現できる子」です。保護者には入園説明会や毎年の保護者会で説明しています。職員は入職時のオリエンテーションと毎年の入園説明会の前後で確認しています。また、園の玄関にも掲示して保護者と職員ともに目に触れるようにして、日々理解を深めています。

職員配置一覧、行事などの分担、職層ごとの仕事分担表を作成しています

 職員のクラス配置などの一覧表や、行事、会議運営、防災訓練などの分担表を作成しています。園長は職員管理、理事会、職員会議の招集、副園長、主任保育士は行事、設備、備品、副主任保育士は職員育成、実習生、保育士はクラス別保育、健康安全管理など、そのほか事務員、用務員、嘱託医師の業務分担を明確にしています。また重ねて、相互の連携、円滑、万全を期すことを明確にしています。職員の日常的な相談は副園長と主任が対応するほか、定期的に園長が職員の個人面談を行い、職員の声に耳を傾け、悩みや不安にも寄り添っています。

重要な案件は、保護者に書面を配付したり掲示をしたりして知らせています

 コロナ禍による行事や日々の保育の実施方法の変更などについては、全職員が参加する職員会議で意見交換や意見集約をして決定しています。緊急の場合には、SNSの職員専用グループ等で情報共有しています。保護者には例年は保護者会で知らせますが、2020年度は参集して開催することができなかったため、おたよりの配付や園内の掲示で知らせました。新型コロナウイルス感染症の情報は、法人の園長会で情報収集し、感染状況に対応した園での生活様式については、遅滞なく保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートの実施や地域連絡会などから地域の福祉の情報を収集しています

 保護者には年1回利用者アンケートを実施するほか、行事ごとにもアンケートを実施しています。意見や改善点などは園便りなどで回答したり報告しています。投書箱にも年数回、意見や情報が投函されます。職員の意向は職員会議やアンケートなどで聴取して園の運営に生かしています。また地域福祉の現状については主に私立園長会や年2回の地域連絡会で情報を入手しています。待機児童、育児困難家庭、新型コロナウイルス感染症情報、保育士人材の不足など緊急課題と対策に加え、事故情報の共有、保育の質の向上、補助金などの情報共有をしています。

法人で中長期計画を策定しています

 法人の中長期計画には、「職員の資質向上と働き方の改革」「健全財政の堅持」「適正な施設の維持管理」「社会的課題や法人の課題への対応」が挙げられ、各項目に複数の課題が列記されています。今後は、この中長期計画に年次の到達目標を書き加えると、毎年度の事業計画との関連性がさらに明確になり、進捗評価がしやすくなるでしょう。また、園でも例えば「保育内容」「地域支援」「人材育成」「設備」などについて、5年前後の年次計画を策定し、毎年進捗評価と計画の見直しをすると良いでしょう。

事業計画は職員会議で共有し、進捗状況を確認して必要な見直しをしています

 園の年度の事業計画案は、職員の主体的な保育を実現できるよう、職員アンケートなどを基に園長が作案し、職員会議で決定しています。また各職員は、この事業計画のもとに個別の目標を掲げて業務に取り組んでいます。事業計画の進捗状況は毎月末や行事後の職員会議に報告して、状況を確認するとともに、必要に応じて計画を見直しています。2020年度予算には入れ替え用の絵本、コーナーマット、机、いす、エアコンの洗浄を計上するほか保育士の要望で跳び箱を購入しました。予算執行の状況は主に園長が確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として子どもの気持ちに寄り添い、しっかりと受け止めることを大切にしています

 当園では職員に「人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できること」「安心して預けられること」「法人職員としての自覚」を職員に期待しています。法人理念でも「子どもの心をしっかり受け止め、一人ひとりの発達に応じた適切な援助や関わり」を掲げています。園内には児童憲章や全国保育士会倫理綱領を掲示して職員の理解が深まるようにするほか、これらをまとめて収録したステートメントブックを入職時に配付して、毎年園内で職員向けに人権研修を実施し、日ごろは「人権擁護のためのセルフチェックリスト」や自己評価で振り返りをしています。

苦情解決制度は保護者に周知されています

 保育園に対しての意見、要望、苦情、不満などを解決するための仕組みは規程が策定されていて、入園時説明会や園便りで伝えるほか、園内に掲示して保護者に知らせています。苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は副園長が務め、第三者委員は民生委員・児童委員が担っています。区の社会福祉関連機関も窓口になっています。意見などは面接、メール、電話で受け付けるほか、園の玄関に投書箱を設置しています。年1回利用者アンケートを実施し、また、日ごろ保護者との良好なコミュニケーションに努めていることから、苦情の投函はありません。

コロナ禍のもと地域の子育て家庭に園ができる支援をしています

 2020年度は、それまで行っていた地域の子育て家庭向けの保育園体験や育児相談、中学生の職場体験が新型コロナウイルス感染拡大防止のために見送られました。そのため「おひさま子育て新聞」などの印刷物を園外に掲示したり、希望者に配付するほか、電話による育児相談を実施しました。地域の福祉ニーズの把握は、私立園長会や地域の幼稚園、小学校などとの連絡会に参加することで行いました。職員確保の課題については、例年の保育士養成専門学校の学生への説明に加え、東京都の就職フェアで職場紹介などを行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災マニュアルや事業継続計画(BCP)が策定されています

 リスク対応としては、事故防止、安全管理、自然災害、保健衛生・管理、人材確保が想定されています。災害などに対しては、危機管理マニュアル、防災マニュアル、感染症マニュアルを策定して万一に備えています。防災マニュアルでは地震、水害、火災などが想定されていて、事業継続計画(BCP)も含まれています。職員の分担、事業継続対応、初期活動一覧が定められています。保護者には、災害の状況に応じた園の事業の対応や、避難場所、引き取りカード、伝言ダイヤル、非常食の備蓄状況について入園のしおりで知らせています。

事故発生時には報告書を作成して今後の保育に生かしています

 園で事故が発生した際には、日時・場所、園児の登園からの健康状況、園でとった対応などをまとめて事故報告書を作成しています。発生場所の環境や職員の体制についても詳細に書き込める様式になっています。再発防止のための要因は、ソフト面、ハード面、環境面、人的面から分析して記載できるようにしてあります。感染症発生時には保護者に情報提供をする一方で、消毒の仕方や範囲の見直しをしています。事故防止や感染症については職員研修を行い、マニュアルの再確認や見直しをして、今後の保育に生かすようにしています。

各種の情報は事務所に保管し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしています

 児童票などの個人情報を含む重要な書類は、事務室の施錠のできる書棚に保管されており、必要に応じて職員が閲覧できるようになっています。また電子化された書類は職員ごとに個人IDを付与してアクセス権限を管理し、情報漏えい対策をとっています。特定個人情報基本方針は法人のホームページに掲載されており、個人情報マニュアルでは個人情報の管理、情報公開などについて定め、注意点、確認ポイントは掲示しています。職員と実習生からは個人情報保護誓約書の提出を受け、取り扱いについては入園のしおりで保護者に伝えて同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育に対する向上心をもつ職員を求めています

 「保育に対する向上心」「危機管理を意識した責任感」「保護者とのコミュニケーション」「子ども・保護者・職員・地域への優しさと思いやり」を職員に期待しています。求人や採用に関しては、運営法人本部の採用担当が一括して行っていますが、2020年度には、より魅力的に感じてもらえるような職員採用ホームページを開設するほか、系列園や区の協力で就職説明会や見学会を行ったり、保育士養成専門学校や東京都の就職フェアで職場紹介をするなどして学生や求職者に理解を深めてもらっています。実習生には行事開催時の案内もしています。

年度ごとに職員研修計画が策定されています

 法人本部で年度ごとに職員研修計画を策定しています。キャリアパスとして、職層ごとに求められるスキル、職責(役割)、職務内容、必要な研修が一覧表にまとめてあり、年間の研修が計画されています。研修には園内研修、オンライン研修、法人研修、私立園長会研修などがあり、園の各職員は、常勤、非常勤にかかわらず、職層や経験年数にあわせた研修計画を年度ごとに定め、受講するようにしています。また新人職員には先輩職員がメンター(助言者)となって指導することにしています。

職員が安心して働くことのできる職場作りに努めています

 各職員は年度ごとに、業務の中で、何をどの程度まで、どのようにして、いつまでにという目標を自己申告シートに記入し、園長が面談を通じて指導や助言をしています。また、希望する保育備品の聴取や、子育てや介護の不安の解消にも努めています。職員会議では年齢や経験にかかわらず自由に発言できるよう配慮し、良いところは称賛しています。また休暇の取得を勧奨したり、ストレスチェックを実施するなど、安心して働くことのできる職場作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の基本理念の「養護」の項目には「子どもの心をしっかりと受け止める」、園の保育目標には「自分の思いや考えを表現できる子」が掲げられています。また、保育所保育指針の改定によって、子どもたちが自ら主体的に遊びを選び展開することが重要視されていること、そして安全面を重視し新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の視点も含めて、行事について見直して「行事の内容を整える」ことを目標にしました。具体的な取り組みとして、6月の「夏まつり」は例年土曜日に親子で参加して開催しているところを、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、平日の保育の中で子どもだけで実施しました。およそ1か月の準備期間をどのようにして進めていくかから、工作の材質など細部にわたるまで子どもたちに計画してもらい、それに沿って職員全員が必要な環境を整える形で準備を進めました。終了後は保護者からのアンケート、職員の反省会を通じて、子どもたちがのびのびと取り組み、創意工夫や主体性、共同して楽しめたことなどを確認しました。さらに2021年度以降は異年齢児とのかかわりも深めていきたいということを職員の反省会で確認しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員としては、一つ一つの行事の目的を再確認するとともに、保育所保育指針の内容の改定を意識し、一人ひとりの子どもを主体として姿を見つめながら、集団として豊かな表現、思考力などが発揮できる活動にしていくことを心がけました。6月の「夏まつり」は保護者は当日参加しないことにしましたが、登園自粛期間と重なったこともあり、お面作りを親子で家庭ですることによって準備の過程を共有してもらいました。また、園からはブログを通して活動内容を発信し保護者の理解が得られるよう支援しました。これらの取り組みにより、保護者は参加できなかったものの親子の会話などを通じて、保護者も園行事に対する期待感を膨らませてもらえたなどの効果も得られました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の基本理念に挙げられている「安全で快適な環境」は、コロナ禍の中で子どもの生命にかかわる重要な注意事項です。感染症についてはこれまでに「感染症マニュアル」が策定されていますが、2020年度には、「危機管理意識を常に持ち、感染症対策など意識を高める」ことを目標にしました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策については、日ごろから感染症対策研修を実施するほか、法人の園長会から情報提供があり、そのつど職員会議などで情報共有しながら、さらにできることを検討しました。特に、消毒する場所、回数や、保育上の配慮すべきこと、生活の仕方など、感染拡大の推移に応じて話し合って共通理解を深めました。また検討した内容の保護者への情報提供については、書面や掲示によって、よりていねい迅速に、そして漏れのないように配慮しました。結果、登園時の手洗いの徹底がなされ、子どもの体調不良時に無理な登園をすることもなくなりました。毎日の検温や体調チェックにも協力してもらうことができました。2021年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の感染対策を進めていくことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の取り組みを進める中で、一時、職員の業務量は増えましたが、職員一人ひとりが作業内容の見直しをすることによって業務を改善したり、生活様式の作成につなげることができました。感染状況の変化に伴いそのつど検討を重ね、保護者、職員ともに情報共有をすることによって、感染拡大防止対策への意識が向上しました。今後も引き続き新型コロナウイルス感染症の感染対策を進めていくとともに、嘔吐処理、けが、AEDなどの研修も実施していくことにしており、子どもの健康にかかわる安全意識をより向上させていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は利用希望者に多様な方法でわかりやすく提供しています

 利用希望者の特性を考慮し、法人のホームページには基本理念や園の特徴などの系列園共通の内容と各園の紹介を掲載しています。当園は目標と方針、保育の一日の流れや年間行事予定などを掲載しています。また、園の目標と方針は入園のしおり、保育園リーフレットにも掲載しています。園の取り組みや大切にしている事などはブログで発信しています。子育て支援として「おひさま子育て新聞」の発行や実施予定などを外掲示板に掲載しています。パンフレットには、教育や給食の様子を写真や文字などを工夫してわかりやすく掲載しています。

行政や関係機関と連携し、園の情報を利用希望者や地域に提供しています

 行政や関係機関と連携し、園の情報を利用希望者や地域に広く提供しています。区内の私立園の情報を掲載した冊子「保育園ガイド」を区や保育園で配布するなど、いつでも入手、閲覧できるようになっています。区の窓口やホームページには区内に所在する認可保育所の所在地、各施設の定員に対する募集数などの情報が掲載されています。私立園長会などで情報交換しホームページでも当園の情報を提供しています。また、地区の共育プラザや図書館、嘱託医に園のリーフレットを設置し、利用希望者が自由に入手できるよう配慮しています。

見学希望者の特性を考慮し、個別の状況に応じて柔軟に対応しています

 見学希望は電話にて受け付け、「見学受付簿」にて希望日に応じて日程調整をしながら個別の状況に応じて柔軟に対応しています。現在、コロナ禍により、1回の案内を1家族につきおとな1名とし、4家族までの案内としています。また午前中の子どもたちの活動は園庭やテラスから見学してもらい、在園児と触れ合うことのないよう考慮しながら実施しています。見学後の疑問や電話での相談などにも親身になって園長や副園長が対応し、食物アレルギーや発達についてなど個別の状況にていねいに説明し、利用希望者が安心できるよう努めています。  


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」に基づいて説明し、園生活に必要な事項について同意を得ています

 保育開始時に向けて、入園内定者にははがきで内定と今後の予定を知らせています。1月には入園に必要な「児童票」「入園前の生活状況アンケート」「家庭状況票」などの書類のほか、「入園のしおり」を郵送し「確認シートチェック」にて理解を得ています。入園面談は個別に実施し、保育に必要な内容を確認して「面談記録用紙」に記録しています。入園説明会では、園長が入園のしおりに基づいてていねいに説明し、日程などの変更には柔軟に対応しています。食物アレルギーなどの個別配慮が必要な場合は園長が別途面談の機会を設けて対応しています。

入園時の子どもの不安やストレスの軽減を図り、園全体で支援できるよう努めています

 入園開始時は、子どもが安心して園の環境に慣れ親しめるよう、慣れ保育を実施しています。「面談記録用紙」の記録や「慣れ保育について」の同意を得て、子どもの状態や保護者の勤務状況を考慮し無理なく進めています。慣れ保育は1週間程度を予定し、転園など保育経験のある子どもには短期間となるよう配慮しています。新入園児面談により申し送りや配慮が必要な子どもについては、「新入園児名簿」にて園全体で支援できるよう会議で情報共有し、きめ細かい保育に努めています。

途中退園や就学時には子どもと保護者の不安軽減と支援継続に努めています

 途中退園や転園の際には子育て支援や育児相談などの利用を説明し、子どもと保護者の支援継続に努めています。保護者の了解のもと必要に応じて申し送り書や配慮が必要な子どもの関係機関との連携に配慮をしています。退園や就学児には、年賀状や園行事への招待状の郵送などでいつも応援していることを伝えています。5歳児には、園便りに「就学に向けて」を記載し、また、小学校へ保育所児童保育要録を持参し支援の継続に努めています。職員は卒園児が進学した小学校の行事に出向き、保護者と子どもの成長など情報交換を通じ安心感につなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の課題や保護者の要望を把握し、指導計画に反映しています

 子ども一人ひとりの心身の健康や1日のリズムなどの生活状況は、入園前の生活状況アンケートで確認し、健康診断結果は児童票に記録しています。保護者との面談で把握した内容は、定められた統一した様式に記録しています。子どもの個別の課題や保護者の要望については、入園時申し送りや新入児名簿一覧表にして全職員で共有しています。必要に応じて昼礼や月反省会を通じ課題を明確にし、子どもの状況や保護者の要望は保護者面談、日々のコミュニケーション、連絡帳などから把握し、申し出があれば児童票に記録して指導計画に反映しています。

全体的な計画をもとに、子どもの成長に即した指導計画を作成しています

 指導計画は全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して担任が作成し、主任、副園長、園長が確認しています。全体的な計画や年間指導計画を確認し短期計画に反映して、年間指導計画は期ごとに作成し月反省会議を実施し、次の計画に生かしています。1、2歳児や配慮を要する子どもには個別指導計画を立案し、月案、週案、日々の保育内容は保育日誌、個別の発達経過は4か月ごとに児童票に記録し、子どもの成長に即した指導計画を作成しています。全体的な計画はリーダー層で作成し、年度末に全職員で確認し次年度に生かしています。

子どもの状況を保護者や職員間で共有する仕組みが整っています

 保育書類は電子データ化され、パソコンのシステム内で内容の共有を図り、児童票などの書類はファイルにとじて、職員がいつでも活用できるように事務室で管理しています。月1回行われる月反省会議では、各クラスの子どもの状況を伝え合い、必要な支援や配慮などを共有しています。「合同保育連絡簿」や朝礼、昼礼を毎日行い、「朝礼、昼礼ノート」に記録し事務所のホワイトボードを利用し、クラスの様子を掲示するなど情報共有を図っています。春の保護者会では各クラスの年間目標を、園便りでは月のねらいを伝え、保護者との共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
さまざまな会議を通じ、子どもの発達の状態に応じた保育を実施しています

 入園時の面接記録、児童票、生活状況アンケートなどから、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などを把握しています。また、日常的な子どもの変化は、保護者とのコミュニケーションや連絡帳などから把握して保育日誌、発達過程記録、個人面談記録などに記載し、必要に応じてクラスノートや朝礼、昼礼ノートに記録し共有を図っています。リーダー会議、乳児会議、幼児会議、給食会議、月反省会議、朝礼、昼礼などの各種会議を通して、子どもの全体的な姿を把握して保育に反映し、保育目標の実現につなげています。

子ども同士が互いを尊重し、ともに成長できるよう援助に努めています

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できるよう援助に努めています。配慮が必要な子どもへの対応は保護者や療育機関から得た情報や区の巡回指導での助言などを、クラスや会議で話し合い、支援について職員間で共有しています。子どもたちがのびのびと過ごせるよう、園全体で見守るとともに成長できるよう援助に努めています。発達過程で生じる子ども同士のトラブルについては、入園時に保護者に説明し理解を求めています。また、保育者が仲立ちとなり、お互いの言い分を聞いて子ども双方が納得できるように対応しています。

異年齢や文化の違いなどを受け入れ、育ち合えるように交流の機会を設けています

 年齢に合わせて子どもの自由な発想で遊ぶ時間を1日の生活の中で確保しています。また異年齢児や文化の違いなどを受け入れ、自然に交流する機会を設けています。ハロウィン、クリスマスの行事や郷土料理、世界の料理などを取り入れ、異文化に触れる事で自然に受け入れる心が養われています。5歳児は当番活動や日常の活動を通じて、年下の子どもの憧れの存在となり、意欲につなげています。また就学に向けて「小学校との連携について実施計画表」を作成し、小学校生活を説明するなど、期待感を持ち安心して小学校に移行できるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう登降園時に子どもの様子を保護者と確認し合っています

 登園時には、家庭での子どもの様子を保護者と確認し合い、生活リズムに配慮しています。1、2歳児は連絡帳を活用し、子どもの様子や食事、睡眠、体調などについて共有しています。降園時には、当日の早番と遅番の伝達もれを防ぐために各クラスの「連絡ボード」を使用し、遅番担当は昼礼で全クラスの活動を把握するようにしています。クラスの活動は連絡ボード、ブログ、写真にコメントを添えて伝えています。体調が思わしくない子どもには活動内容や食事に留意し、必要に応じて保護者に子どもの様子を電話で伝えるなど、安心感につなげています。

保護者と連携を図り、基本的な生活習慣が身につくように援助しています

 保護者との個人面談や保護者会などで子どもの状況を伝え合う機会を設けています。その情報を職員会議や児童票などを通じ職員間で共有し保護者との連携を図り、必要な基本的な生活習慣が身につくよう援助しています。子どもが興味をもったタイミングを把握して、自分でやろうとする意欲を大切にしています。年齢や一人ひとりの発達に合わせて、トイレトレーニングや箸への移行、衣服の着脱、手洗いなどの自立に向けて無理がないように進めています。子どものやりたい気持ちを大切に見守り、生活の動線や環境を整え、身につくように援助しています。

子ども一人ひとりの生活リズムに配慮し、保育を実施しています

 子どもの生活が安定するように、家庭と園生活の連続性を大切にしています。日々子どもの様子を保護者と確認し合い、特に新入園児は登降園の時間を調整し、担任が直接確認できるようにして、一人ひとりの生活リズムに配慮しています。子どもの活動と休息のバランスを整え健全な成長を促すため、午前に短時間睡眠がとれるよう環境を整備しています。5歳児は就学に向けて、午睡の時間を徐々に少なく設定しています。1、2歳児は連絡帳で家庭での夕食、朝食の内容のほか就寝や起床時間を把握し、個々に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した生活や遊びの環境が整備されています

 1歳児は2つのグループに分け、広い保育室の棚にはおもちゃの写真を貼るなど、子どもが自由な発想で自発的に遊び込める環境を整備しています。各クラスでは年齢に応じて、敷物やテーブル、椅子を使って、絵本やままごと、ブロック、手作りおもちゃなどのコーナーを設けて、子どもの興味や成長に応じた環境を設定しています。今年度は職員の提案で、全クラスのおもちゃの整理を大々的に行い、発達や季節に応じて入れ替えを行っています。ブロックなど製作途中の作品は、ロッカーの上に展示して遊びの継続を保障しています。

子どもがさまざまな表現を楽しめるよう計画的に取り組んでいます

 広い園庭には、砂場やジャングルジム、鉄棒、滑り台などの固定遊具を設置し、安全に楽しく生活できるようにしています。3~5歳児は外部講師による「チャレンジスポーツ」やサッカー教室、体操、保育士によるリズム遊びなどを体験しています。子どもがさまざまなことにチャレンジできる機会を与え、多様な表現を楽しめるよう計画しています。また、ままごとなどで、言葉のやりとりを楽しみながら、ごっこ遊びが充実するよう配慮しています。さらに絵本の読み聞かせを通して、子どもたちの想像力や、言葉への興味や関心をはぐくんでいます。

季節の移り変わりなど自然や表現活動を通して感性の豊かさをはぐくんでいます

 玄関ホールには、散歩マップを掲示し積極的に戸外遊びを取り入れています。園庭には季節の野菜や花を栽培し、季節の移り変わりを感じられるように取り組んでいます。職員により毎年14か所の公園の点検を行い安全に配慮し、年齢や目的に応じて散歩に出かけ、虫探しや花などを見たり、拾った自然物を利用して製作を楽しんでいます。年度初めには園庭や公園の使い方などルールを知らせ、決まりを守る大切さを身につけ、幼児交流や散歩などの異年齢での活動も計画し、自然や表現活動を通して生活や遊びが豊かに展開しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の見直しを行い、子どもが自ら進んで取り組めるよう工夫しています

 七夕やお月見、節分、ひな祭りなどの日本の伝承行事は、年齢に応じて各クラスで行い、由来や風習、文化、歴史など理解し自発的に楽しく取り組めるよう計画しています。コロナ禍での行事のあり方について検討し、子どもたちが自ら進んで取り組めるように工夫しています。子どもたちの日々の保育の積み重ねや、興味・関心をもったことや考えを大切にし、主体的にかかわり、身につける物などみんなで力を合わせて発表できる喜びを味わえるよう進めています。行事担当職員が昨年度の反省を踏まえて工夫し計画しています。

行事では子どもの気持ちを大切にしてやり遂げることを味わえる体験をしています 

 行事は計画書を作成し、子どもの気持ちを大切にして期待をもって取り組めるよう工夫しています。行事は担当者を中心に子どもにとって主体的な活動となるような働きかけを意識し、職員間で共有し理解を深めています。夏祭りではお店屋さん、発表会では劇遊びや楽器演奏などを計画し、子どもの思いを大切にして準備をし、自主性を尊重して取り組めるようにしています。日々の生活や運動、保育士によるリズム遊びなどを通して個性を発揮できるように配慮し、異年齢の交流を含めみんなで力を合わせやり遂げる喜びを味わえるよう工夫しています。

行事は子どもが意欲的に取り組めるよう、保護者の理解を得て実施しています

 行事予定は年度初めに保護者に配付し、行事後の保護者アンケートを基に、園行事に対し関心を高めてもらえるように努めています。例年、親子で楽しんでいた夏祭りは子どものみで取り組み、保護者には自宅で子どもといっしょにお面やおもちゃを作りました。また、運動会は3~5歳児のみが実施し、発表会は5歳児のみ2グループに分け土曜日に実施するなど、子どもたちの意欲を大切にしコロナ禍でもさまざまな工夫をして実施しています。今回の利用者調査に、「行事等をできる限り実施してくださりありがたい」などの感謝の声が多数寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員の勤務シフトを工夫し、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

 「当番体制表」を作成し、保育形態の変化に安心して過ごせるよう工夫しています。開園時間は7時30分~19時30分とし、18時30分~19時30分の延長保育を実施しています。早朝保育は乳児と幼児に分けて受け入れ、子どもが増える8時には乳児がクラスに移動し、職員間で子どもの様子や保護者からの連絡事項の引き継ぎをしています。1~3歳児は18時まで各クラスで過ごせるよう職員の勤務シフトを変更し、楽しく過ごせるよう工夫しています。延長保育の子どもたちは18時30分には補食を食べて安心して過ごせるように配慮しています。

保育時間の長い子どもが落ち着いてくつろげる環境を整備しています

 子どもたちが安心してくつろいで過ごせるよう、環境整備に努めています。午前中は動的な活動を取り入れ、午後はコーナーや机上でじっくり遊べるよう配慮しています。17時から18時まで、各クラスでゆったり過ごせるように配慮し、4、5歳児はいっしょに過ごしています。延長保育は、1人で使えるおもちゃや異年齢でも楽しめる遊び、少人数で集中して遊べる環境を工夫し提供しています。必要に応じて休息が取れるように布団などを準備し、毎日同じ非常勤職員を配置することで、子どもたちは安心してくつろぎ、保護者にも安心してもらっています。

保護者への子どもの様子について伝達方法を工夫しています

 昼礼では、クラスごとにその日の活動内容を報告し合い、職員間で情報を共有しています。遅番や延長担当職員は必ず昼礼に参加して各クラスの状況を把握し、保護者に伝えられるように努めています。また、担任からの申し送り事項はクラスごとに「連絡ボード」に記入して引き継ぎ、伝達もれのないよう気をつけています。大切な伝達がある場合には、担任から伝えられるように配慮しています。延長での伝達を早番に引き継ぎ、翌朝聞き取りができるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して落ち着いて食事ができるよう配慮をしています

 1、2歳児は小人数グループに分け、ゆったりとした環境を整備しています。全クラスともテーブルにはついたてを使用し、黙食をするなど感染予防に配慮しています。給食は法人の栄養士が立てた共通献立を基に業務委託による自園調理を行い、子どもたちは廊下から調理の様子を見て楽しみにしています。毎月の誕生会食をはじめ、クリスマス会食、日本の伝承行事には由来にちなんだ盛り付けや季節感など工夫し、楽しく食べる意欲につなげています。毎月の給食会議や毎日の給食日誌、子どもの喫食状況を把握し偏食の改善にもつながっています。

子どもの体調やアレルギー、文化の違いに配慮した食事を提供しています

 保護者と連携し、食物アレルギーには医師の指示書に基づき、面談を行ったうえで除去、代替食を提供しています。保護者にはアレルギー献立表を配付し、誤食防止のためのフローチャートに基づいて、園長が給食担当者と、クラス職員が給食担当者と確認し、細心の注意を払っています。また、食器は個別トレーを使用し食品用ラップフィルムに除去食品名を記載して別テーブルを配置し、除去内容を読み上げて担任間で共有し提供しています。体調がすぐれない子どもにはおかゆの提供や食材の刻み方を変えるなど配慮し、宗教食にも対応しています。

子どもが食への関心を深められるような取り組みを行っています

 コロナ禍以前は、日常的に野菜洗いや皮むきなどを行うほか、夏野菜の種や苗を植え、収穫物でクッキングを行っていました。食育活動は栄養士や給食職員が子どもとかかわり、大豆を栽培し収穫後、きな粉やみそを作り、みそ汁作りにも取り組んでいます。園庭では年齢に応じて、トマト、きゅうり、オクラ、ピーマンなどを栽培し、収穫の喜びを味わっています。玄関には当日の献立内容と給食を展示し、親子で食に関する話題が広がるよう配慮しています。フォークや箸などの使用は家庭と連携しながら無理なく身につけられるように進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、健康や安全に関心を持てるよう援助しています

 子どもが健康や安全に関心を持てるよう、「保健衛生計画」をリーダー層で立案し、職員間で共有しています。年間目標、年間保健計画は4期に分け、目標、活動内容、留意点、保護者への保健指導、環境整備、組織活動について計画し、期ごとに振り返り次期に生かしています。危機管理、感染症などのマニュアルを整備し、年齢に応じて健康の大切さを伝え、コロナ禍での手洗い、うがい、安全などについて、ていねいに援助しています。保護者には保健便りや感染症の一覧表を配付し、生活リズムや健康保持などの情報を提供して連携できるよう努めています。

子どもの心身の健康は、嘱託医や専門機関と連携し支援しています

 入園のしおりに保健、衛生管理、与薬などについて詳細に記載し保護者の理解を得ています。子どもの健康状態は、嘱託医と連携し、内科健診を年2回、歯科健診を年1回実施し、毎月の身体測定の結果を児童票の健康記録に記入し、「健康カード」に記載して保護者に伝えています。医療的ケアが必要な子どもは、児童票や緊急連絡カードにかかりつけ医を記入し、必要に応じて専門機関と連携をとれる体制を整え、緊急医療機関一覧表を掲示しています。与薬は原則医師が処方した薬のみとし、「お薬連絡票」にて対応し、事故の対応についても確立しています。

感染症や乳幼児突然死症候群防止対策を行うなど子どもの健康維持に努めています

 感染症対策は、「衛生担当当番表」を作成し、換気やドアノブの消毒など徹底して行っています。保護者には、区の担当課や法人と連携し最新情報を専用掲示板で提供しています。登園時には3密に配慮し乳児と幼児に分け、検温、消毒など予防に取り組んでいます。保育室は室温、湿度、換気、安全、除菌剤などに配慮し、保健便りでも咳エチケットなどについて保護者に知らせています。乳幼児突然死症候群防止対策としてうつ伏せ寝に注意し、1、2歳児は10分ごとに呼吸や体位、顔色などの観察をして午睡チェック表に記入し、事故防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、安心して子育てができるように対応しています

 保護者の個々の事情は、個人面談、連絡帳、日々のコミュニケーションなどで把握し、安心して子育てや就労ができるように支援しています。延長保育や土曜保育など、保育時間は入園時面談で保護者の申請により柔軟に対応しています。保護者が急な残業や交通の事情で保育時間を遅延したい場合は、当日でも電話連絡により延長保育の利用を受け入れていますが、延長保育は別枠であることを説明しています。保護者がいつでも相談しやすいような雰囲気を作り、園長はじめ職員全員が親身になって対応するよう努め、保護者からも感謝の声が寄せられています。

保護者会や行事などを通じ、保護者同士が交流する機会を設けています

 コロナ禍で行事が中止あるいは縮小されたことで保護者同士の交流の機会が減ったため、保護者が孤独に感じないよう職員が個別に声をかけてコミュニケーションをとっています。特に入園1年目の保護者には交流する機会を作るよう工夫しています。園での様子は、園便りやブログ、写真などで知らせています。年に2回のクラス保護者会ではテーマを募集しフリートークの時間を設け、保護者同士が育児について共感し合える機会となっています。父母会と連携し休日にお茶会などを計画するほか、園長はさらに保護者同士の親睦が深まる機会を検討しています。

園の活動への理解や子どもの発達について共通認識を得られるように取り組んでいます

 コロナ禍では日常の保育の中で保護者も参加できるようにして楽しんでいます。例えば、夏祭りのお店屋さんで使うお面は、自宅で子どもと保護者がいっしょに作り、親子で楽しむとともに、園の活動への理解や子どもの発達の共通認識を得る機会にもなっています。また、職員は保護者との会話を大切にし、日常の連絡を密にして、相談などでは守秘義務遵守の姿勢を伝え、より安心して話してもらえるよう信頼関係の構築に努めています。そのほか個人面談やブログ、園便りなどで園の取り組みを説明し、園の活動への理解をさらに深めもらうよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を基に、子どもが多様な体験や交流をする機会を設けています

 地域の資源を活用し、園の周辺にある複数の公園へ散歩に出かけ、交通ルールや職種の違う人々との挨拶や、お月見や正月の買い物などを通して社会性を身につけています。また5歳児は、花壇に花を植える公園ボランティア活動に参加しています。例年は、図書館の職員による読み聞かせや卒園児の保護者による演奏会、小学校見学、中学生の職場体験受け入れ、地域の高齢者との交流など多様な体験をしています。区主催の体育祭や法人合同の交流運動会への参加などは中止や縮小していますが、できる範囲で継続を検討しています。

「子育て支援」開催や地域の行事への参加など、再開を考慮しています

 子育て支援活動の実施計画を作成し、地域に開かれた子育て支援を展開しています。「おひさま子育て新聞」を発行し、開催日程はホームページや掲示板で知らせ、保育体験や見学会でも説明しています。現在はコロナ禍のため子育てひろばは中止していますが、園の様子などはブログで発信し、相談などは園庭や電話で対応しています。例年は新年お楽しみ会には園児の祖父母を、夏祭りには高齢者施設の利用者を招待して親しみや感謝の心をはぐくんでいます。コロナ収束後には、子どもたちも地域の行事に参加して交流を再開する計画です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や羞恥心、プライバシーに配慮した保育を実施しています

 入園のしおりに「個人情報の取り扱いについて」を記載し、保護者へ子どもの情報を目的以外では使用しないことを説明し、「個人情報保護承諾書」の同意書を得ています。子どもの情報を外部機関とやりとりする場合には、事前に保護者の承諾を得ています。プールの際は、日よけやテントを設置し、園庭の柵にも目隠しを取り付け外部から見えないように配慮しています。同様に着替えや排泄時にも留意し、幼児クラスのトイレには扉を設置するほか、おもらしをした時には他児から見えない場所で着替えるなど、羞恥心に配慮した支援を徹底して行っています。

子ども一人ひとりの権利を守り、意思を尊重した保育を実践しています

 子ども一人ひとりの人格を尊重した保育の実現のため、児童憲章や全国保育士会倫理綱領、基本理念を掲示し遵守しています。基本理念を踏まえて、子どもが自らの判断で生活の見通しをもって過ごせるように、絵カードの活用など工夫しています。職員は、園の理念や心得、人権擁護などの法人研修への参加や園内研修会などで子どもに対する態度や言動が意欲につながるよう理解し、共通認識のもと適切に行っています。保護者との送迎時の会話や連絡帳、個人面談などで保護者や子どもの状況を把握し、保護者の意向や価値観などに配慮した支援をしています。

虐待防止などの支援に研修や関係機関と連携し職員の理解を深めています

 児童虐待防止のため研修に参加して学び、関係機関と連携し虐待防止と早期発見に努めています。また、マニュアルや「NGワード集」を活用し、園内研修などで職員の理解を深めています。月反省会で子どもの姿を報告し合い、個人の尊重や人権擁護に適切な言動の共通理解に努めています。職員の適切でない言動には具体的に指導し、チェックシートなどを活用し、掲示し振り返り改善に取り組んでいます。職員は、保護者には入園のしおりに虐待について記載して伝え、連絡のない欠席や虐待が疑われる事案があれば園長に報告し解決に向け取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備し、業務の標準化を図るための取り組みをしています

 業務の標準化を図るために、保育士としての心得やルール、保育中の注意点などをまとめたマニュアルや規定を作成し、必要に応じて掲示したりチェック表などを整備し活用したりして取り組んでいます。マニュアル類は書棚に整備し、職員は職員マニュアル、パソコンなどでいつでも閲覧できるようにし向上心につなげています。園外保育についても散歩マニュアル、必要に応じて地図や写真、掲示物、フローチャートも使用し、わかりやすく工夫しています。特に園長は研修などで常に気に留めてほしい内容は掲示物で示すなど、随所で工夫が見られました。

職員や保護者の意見を取り入れながらマニュアル類の見直しをしています

 マニュアル類は、職員会議や保護者との個人面談などから意見を把握し、職員や保護者の意見を反映するよう努めています。保護者からの要望やアンケートの結果に対して、園の方針を明確にし理解を得られるように努め、職員は自己評価などで職務を振り返り、園長との面談を通して確認をしています。年に1度、職員や保護者の意見を取り入れ、リーダー層がマニュアル類の見直しを行い園内研修で確認しています。独自のプールマニュアルは担当者を中心に手元で確認できるハンドマニュアルに改善するなど全職員が参画し見直しをしています。

保育内容は日常保育での指導やOJTを行い一定の水準を確保しています

 職員は、「職員としての心構え」などのマニュアルや朝礼、昼礼、さまざまな会議を通して保育内容の一定水準を確保するよう努めています。特に新人保育士には先輩職員がOJTを実施し、一定レベルの知識や技術を学べる機会を設けるとともに、副園長や園長によりマニュアル類の理解について啓発し、日常業務に生かせるよう努めています。また職員の育成や研修参加により知識の向上を図り、研修報告会を定期的に行い知識を共有しています。例年法人主催の新規採用職員の集いでは、同期職員間との情報交換などで意欲につなげています。